JP3601692B2 - 接着性改質剤配合ポリオレフィン系組成物を用いた二色成形体およびその製造方法 - Google Patents

接着性改質剤配合ポリオレフィン系組成物を用いた二色成形体およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3601692B2
JP3601692B2 JP2000156167A JP2000156167A JP3601692B2 JP 3601692 B2 JP3601692 B2 JP 3601692B2 JP 2000156167 A JP2000156167 A JP 2000156167A JP 2000156167 A JP2000156167 A JP 2000156167A JP 3601692 B2 JP3601692 B2 JP 3601692B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molded article
olefin
color molded
polypropylene
modified polyethylene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000156167A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001300981A (ja
Inventor
雄太 鈴木
Original Assignee
北辰工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 北辰工業株式会社 filed Critical 北辰工業株式会社
Priority to JP2000156167A priority Critical patent/JP3601692B2/ja
Publication of JP2001300981A publication Critical patent/JP2001300981A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3601692B2 publication Critical patent/JP3601692B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、接着性の向上を図ったポリオレフィン系組成物と熱可塑性エラストマーとの二色成形体およびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
ポリプロピレンやポリエチレンなどのポリオレフィンは結晶性が高く、その成形品は他の材料との接着性が悪いので、従来から接着性を高める技術が検討されている。
【0003】
例えば、ポリプロピレン成形品の表面に粘着剤を付与して剥離強度を高めたり、ポリプロピレン成形品の表面をプラズマ等で表面処理して接着性を向上させたりする技術、表面に接着性を有する物質をコーティングする技術、又はポリプロピレン成形品の表面を溶融させて粗して接着性を高める技術等が知られている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上述した各技術を用いても十分な剥離強度は得られないという問題がある。また、表面を粗す技術に粘着性を有する材料の塗布や接着性物質のコーティングなどの技術を組み合わせることも考えられるが、処理工程が増大し、製造コストが大きく上昇するという問題がある。
【0005】
本発明はこのような事情に鑑み、接着性を向上させたポリオレフィン組成物と熱可塑性エラストマーとの二色成形体およびその製造方法を提供することを課題とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
前記課題を解決する本発明の第1の態様は、オレフィン系ポリマーと、メチルアクリレート基修飾ポリエチレンおよび部分エポキシ化スチレン系エラストマーから選択された少なくとも一種であって前記オレフィンポリマーより粘性が高く且つ高分子量である接着性改質剤とをブレンドしたポリオレフィン組成物と、スチレン系エラストマーとを順次射出成形してなることを特徴とする二色成形体にある。
【0010】
本発明の第2の態様は、第1の態様において、前記接着性改質剤が、前記オレフィン系ポリマーの成形体の表面に偏在していることを特徴とする二色成形体にある。
【0011】
本発明の第3の態様は、第1又は2の態様において、前記接着性改質剤が、前記オレフィン系ポリマー100重量部に対して、1〜30重量部配合されたポリオレフィン組成物を用いたことを特徴とする二色成形体にある。
【0012】
本発明の第4の態様は、第1〜3の何れかの態様において、前記オレフィン系ポリマーが、ポリプロピレンおよびポリエチレンから選択されたことを特徴とする二色成形体にある。
【0013】
本発明の第5の態様は、オレフィン系ポリマーと、メチルアクリレート基修飾ポリエチレンおよび部分エポキシ化スチレン系エラストマーから選択された少なくとも一種であって前記オレフィンポリマーより粘性が高く且つ高分子量である接着性改質剤とをブレンドしたポリオレフィン組成物を用いてポリオレフィン射出成形体を成形する工程と、このポリオレフィン射出成形体を保持した金型内にスチレン系エラストマーを順次射出成形して二色成形体を成形する工程とを具備することを特徴とする二色成形体の製造方法にある。
【0017】
本発明の第6の態様は、第5の態様において、前記接着性改質剤が、前記オレフィン系ポリマーの成形体の表面に偏在していることを特徴とする二色成形体の製造方法にある。
【0018】
本発明の第7の態様は、第5又は6の態様において、前記接着性改質剤が、前記オレフィン系ポリマー100重量部に対して、1〜30重量部配合されたポリオレフィン組成物を用いたことを特徴とする二色成形体の製造方法にある。
【0019】
本発明の第8の態様は、第5〜7の何れかの態様において、前記オレフィン系ポリマーが、ポリプロピレンおよびポリエチレンから選択されたことを特徴とする二色成形体の製造方法にある。
【0020】
かかる本発明で用いるポリオレフィン組成物は、接着性改質剤が配合されているので、通常では接着されないとされている熱可塑性エラストマーと、界面に接着剤や粘着剤を塗布することなく接着することができる。すなわち、ポリオレフィン組成物にブレンドされている変性ポリエチレンであるメチルアクリレート基修飾ポリエチレン、あるいは変性スチレン系エラストマーである部分エポキシ化スチレン系エラストマーのような接着性改質剤は、基本的にはポリオレフィンと相溶しないが、ポリオレフィン成形品と熱可塑性エラストマー成形品との界面で接着剤として作用し、両者の間に分散力又は分子間力などによる接着力が発生すると推察される。また、これら接着性改質剤はポリオレフィンと相溶しないので、成形品表面近傍に偏在し、界面での接着剤として有効に作用すると推察される。特に、接着性改質剤として、前記オレフィン系ポリマーよりも粘性が高いもの、前記オレフィン系ポリマーよりも高分子量のものを用いた場合に、成形品表面近傍に偏在しやすいことを知見した。
【0021】
ここで、変性ポリエチレンであるメチルアクリレート基修飾ポリエチレンは、ポリエチレンの水素を部分的に、例えば、20%〜30%程度、メチルアクリレート基で置換したものである。
【0023】
かかる変性ポリエチレンであるメチルアクリレート基修飾ポリエチレン等の接着性改質剤の配合量は、ポリプロピレン100重量部に対して、5重量部以上添加すれば好ましく、好適には、1重量部〜30重量部であり、さらに好適には、5〜20重量部添加することにより、約2〜3倍以上の剥離強度を得ることができる。
【0024】
かかる変性ポリエチレンであるメチルアクリレート基修飾ポリエチレン等の接着性改質剤は、二色成形品の成形時に容易に溶融して熱可塑性エラストマーと良好に接着する。この場合、先にポリエチレン組成物を成形し、次いで、熱可塑性エラストマーを成形する際に、変性ポリエチレンであるメチルアクリレート基修飾ポリエチレン等の接着性改質剤が溶融する条件とするのが好ましい。この条件は、成形方法、成形材料により異なるが、例えば、成形型を30℃程度、溶融熱可塑性エラストマーの射出成形温度を160〜250℃程度にする。一方、この成形条件は、ポリプロピレン自体が溶融するような条件とするのは好ましくない。先に成形したポリプロピレン成形品の形状が崩れ、また、クラック発生等の原因になるからである。
【0025】
このような本発明のポリプロピレン組成物は、一般的な汎用ポリプロピレンと同様に成形でき、熱可塑性エラストマー、特に特定のスチレン系熱可塑性エラストマーとの接着性が良好である。すなわち、熱可塑性エラストマーとしてポリプロピレンに接着性を有するものを選択すれば、変性ポリエチレンであるメチルアクリレート基修飾ポリエチレンが存在しない界面においてもポリエチレンと熱可塑性エラストマーとの接着が生じ、両者の剥離強度をさらに向上させることができる。これにより、特に接着剤を使用することなく十分な剥離強度を有する二色成形品が製造できる。
【0026】
このような二色成形は、好ましくは、溶融した熱可塑性エラストマーの熱でポリプロピレン成形品の変性ポリエチレンであるメチルアクリレート基修飾ポリエチレンが溶融するような条件で行うのが好ましい。これにより、ポリプロピレンと熱可塑性エラストマーとの界面が荒らされたのと同様な効果が得られ、さらに接着強度が向上する。
【0027】
このような二色成形品の例として、車載用のCDプレーヤーに用いるCDダンパ、CDクランパーの他、プリンター等に用いられる重送防止パッド、給紙搬送ロール、スキージーロール、さらには、医療機器用部材等を挙げることができる。
【0028】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を実施例に基づいて詳細に説明する。
【0029】
汎用ポリプロピレン(融点:160℃)100重量部に、変性ポリエチレン(部分的に水素をメチルアクリレート基で、置換したもの;エクソン化学社製;融点:80℃)5,10,20,30重量部それぞれブレンドし、実施例1〜4のポリプロピレン組成物とした。
【0030】
これに、スチレン系低硬度熱可塑性エラストマーを用いて二色成形品を製造した。このとき、熱可塑性エラストマー成形時の型温度を30℃、熱可塑性エラストマーの射出温度を220℃とした。二色成形品は図1のようなものであり、長さ50mm、幅10mm、厚さ1.5mmの板状のポリプロピレン成形体1の長手方向一端から中央部までの長さ25mmの部分を接着部としてスチレン系エラストマー成形体2を接着したものであり、スチレン系エラストマー成形体2の接着部の厚さは1.5mmであり、接着部以外の厚さは1mmとした。
【0031】
これを用い、ポリプロピレン成形体1の長手方向片端を固定し、スチレン系エラストマー成形体2の一端部を直交する方向に引っ張って剥離強度(g)を測定する90℃剥離試験を行った結果を表1に示す。比較のため、変性ポリエチレンであるメチルアクリレート基修飾ポリエチレンを添加しないでポリプロピレンのみを用いたもの(比較例1)、変性ポリエチレンであるメチルアクリレート基修飾ポリエチレンのみを用いたもの(比較例2)についても同様に試験し、結果を表1に併せて示す。
【0032】
【表1】
Figure 0003601692
【0033】
この結果、ポリプロピレンに変性ポリエチレンであるメチルアクリレート基修飾ポリエチレンを少なくとも5重量部程度配合すると、剥離強度が著しく向上することがわかった。
【0034】
ここで、成形体の接着界面近傍の断面を透過型電子顕微鏡(TEM)で観察したところ、変性ポリエチレンであるメチルアクリレート基修飾ポリエチレンの存在を示すラメラが、熱可塑性エラストマーとの界面近傍に長く、太く、多く観察され、界面から離れるに従って(内側ほど)ラメラの存在が認められなくなった。
【0035】
この状態を図2に模式的に示す。ポリプロピレン成形体1中に観察された変性ポリエチレンであるメチルアクリレート基修飾ポリエチレンの存在を示すラメラ3は、スチレン系エラストマー成形体2との境界4近傍に太く多く観察され、境界4から離れるほど少なかった。
【0036】
なお、撮影条件は以下の通りであり、15万倍で観察した。
【0037】
撮影装置:透過型電子顕微鏡 (株)日立製作所製 H−7100FA型
加速電圧:100kV
切片作製装置:ウルトラミクロトーム ライカ(株)製 EM−ULTRACUT・S
凍結切片作製装置:クライオシステム ライカ(株)製 REICHERT NISSEI−FCS
ナイフ:ダイヤモンドナイフ DIATOME社製 DiATOME ULTRA CRYO DRY
染色剤:四酸化ルテニウム 特級 (株)レアメタリック製
四酸化オスミウム 特級 広島和光(株)製
【0038】
また、この剥離した接着面を観察すると、間欠的に破断繊維の集合体が見られ、これがポリエチレンから形成されていることがわかった。これにより、変性ポリエチレンであるメチルアクリレート基修飾ポリエチレンが間欠的に相分離しており、成形時に溶融して、熱可塑性エラストマーとの接着部を形成していることが認められた。ただし、変性ポリエチレンであるメチルアクリレート基修飾ポリエチレンの配合量が増加すると、メチルアクリレート基修飾ポリエチレンとポリプロピレンの相溶性が良好でないため、メチルアクリレート基修飾ポリエチレン−ポリプロピレン間の剥離が起こりやすくなるため、観察される剥離強度が低下する傾向が見られた。
【0039】
また、ポリオレフィンとしてポリプロピレンの代わりにポリエチレンを用いた以外は上述した実施例と同様にした場合を下記表2に示す。
【0040】
【表2】
Figure 0003601692
【0041】
この結果、ポリオレフィンとしてポリプロピレンの代わりにポリエチレンを使用しても剥離強度が向上する傾向が見られた。
【0042】
次に、接着性改質剤としてメチルアクリレート化PE(エクソン化学製:TC113)及び部分エポキシ化スチレン系エラストマー(ダイセル化学製:エポフレンドA1020)を5重量部配合した場合について下記表3に示す。
【0043】
【表3】
Figure 0003601692
【0044】
この結果、ポリプロピレン組成物とスチレン系熱可塑性エラストマーの接着性は、上記のどの改質剤を配合しても良好になる傾向が見られた。
【0045】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によると、本来的には接着できないポリオレフィンと熱可塑性エラストマーとの二色成形体を容易に製造することができる。
【0046】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態で製造した二色成形体の側面図である。
【図2】透過型電子顕微鏡写真を模式的に示す図である。
【符号の説明】
1 ポリプロピレン成形体
2 スチレン系エラストマー成形体

Claims (8)

  1. オレフィン系ポリマーと、メチルアクリレート基修飾ポリエチレンおよび部分エポキシ化スチレン系エラストマーから選択された少なくとも一種であって前記オレフィンポリマーより粘性が高く且つ高分子量である接着性改質剤とをブレンドしたポリオレフィン組成物と、スチレン系エラストマーとを順次射出成形してなることを特徴とする二色成形体。
  2. 請求項1において、前記接着性改質剤が、前記オレフィン系ポリマーの成形体の表面に偏在していることを特徴とする二色成形体。
  3. 請求項1又は2において、前記接着性改質剤が、前記オレフィン系ポリマー100重量部に対して、1〜30重量部配合されたポリオレフィン組成物を用いたことを特徴とする二色成形体。
  4. 請求項1〜3の何れかにおいて、前記オレフィン系ポリマーが、ポリプロピレンおよびポリエチレンから選択されたことを特徴とする二色成形体。
  5. オレフィン系ポリマーと、メチルアクリレート基修飾ポリエチレンおよび部分エポキシ化スチレン系エラストマーから選択された少なくとも一種であって前記オレフィンポリマーより粘性が高く且つ高分子量である接着性改質剤とをブレンドしたポリオレフィン組成物を用いてポリオレフィン射出成形体を成形する工程と、このポリオレフィン射出成形体を保持した金型内にスチレン系エラストマーを順次射出成形して二色成形体を成形する工程とを具備することを特徴とする二色成形体の製造方法。
  6. 請求項5において、前記接着性改質剤が、前記オレフィン系ポリマーの成形体の表面に偏在していることを特徴とする二色成形体の製造方法。
  7. 請求項5又は6において、前記接着性改質剤が、前記オレフィン系ポリマー100重量部に対して、1〜30重量部配合されたポリオレフィン組成物を用いたことを特徴とする二色成形体の製造方法。
  8. 請求項5〜7の何れかにおいて、前記オレフィン系ポリマーが、ポリプロピレンおよびポリエチレンから選択されたことを特徴とする二色成形体の製造方法。
JP2000156167A 2000-02-16 2000-05-26 接着性改質剤配合ポリオレフィン系組成物を用いた二色成形体およびその製造方法 Expired - Fee Related JP3601692B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000156167A JP3601692B2 (ja) 2000-02-16 2000-05-26 接着性改質剤配合ポリオレフィン系組成物を用いた二色成形体およびその製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000-38722 2000-02-16
JP2000038722 2000-02-16
JP2000156167A JP3601692B2 (ja) 2000-02-16 2000-05-26 接着性改質剤配合ポリオレフィン系組成物を用いた二色成形体およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001300981A JP2001300981A (ja) 2001-10-30
JP3601692B2 true JP3601692B2 (ja) 2004-12-15

Family

ID=26585510

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000156167A Expired - Fee Related JP3601692B2 (ja) 2000-02-16 2000-05-26 接着性改質剤配合ポリオレフィン系組成物を用いた二色成形体およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3601692B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002355853A (ja) * 2001-05-30 2002-12-10 Hokushin Ind Inc 二色成形体及びその製造方法
JP4756255B2 (ja) * 2001-05-30 2011-08-24 シンジーテック株式会社 二色成形体及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001300981A (ja) 2001-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN111819205B (zh) 超高熔体流动性苯乙烯类嵌段共聚物
CN103570255A (zh) 一种玻璃纤维浸润剂组合物、制备方法及应用
JP2016538390A (ja) 大きい成形部品のためのポリアミド成形用コンパウンド
KR102511194B1 (ko) 점착성 시트, 보호재 및 와이어 하니스
CN108368323B (zh) 苯乙烯属嵌段共聚物组合物
JP2020143249A (ja) 親水性セルロース複合樹脂成形体
JP3601692B2 (ja) 接着性改質剤配合ポリオレフィン系組成物を用いた二色成形体およびその製造方法
JP2021143344A (ja) 繊維複合樹脂組成物
WO2002014423A1 (fr) Composition polymere
CA2270515A1 (en) Process for making multiphase polymeric film having a laminar structure with controlled permeability and/or controlled mechanical properties
CN110461979A (zh) 粘接剂组合物
JP5203985B2 (ja) 熱可塑性エラストマー及びこれを用いた複合成形体
CN110446751A (zh) 碳纤维增强塑料粘合层叠用热塑性弹性体
JP2002212364A5 (ja)
JP3520975B2 (ja) ポリプロピレン組成物およびそれを用いた二色成形体の製造方法
JP2019157014A (ja) 樹脂組成物
JPH08164588A (ja) 複合プラスチック成形品
JP4632286B2 (ja) 防振ダンパー
JP2017088812A (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
TW201035229A (en) Thermoplastic polymer and novolac composition and method
JP4756255B2 (ja) 二色成形体及びその製造方法
JP2015078355A (ja) 樹脂複合材料及びその製造方法
JP2002283518A (ja) オレフィン系高分子組成物と金属の複合体
JP2015138680A (ja) 端子台及びその製造方法
CN110669307A (zh) 用于包胶pc/abs的热塑性弹性体及其制备方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040811

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040817

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040915

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040915

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3601692

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071001

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081001

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081001

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091001

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091001

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101001

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101001

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111001

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111001

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121001

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131001

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees