JP2001300292A - フローデフレクティング装置 - Google Patents

フローデフレクティング装置

Info

Publication number
JP2001300292A
JP2001300292A JP2000168481A JP2000168481A JP2001300292A JP 2001300292 A JP2001300292 A JP 2001300292A JP 2000168481 A JP2000168481 A JP 2000168481A JP 2000168481 A JP2000168481 A JP 2000168481A JP 2001300292 A JP2001300292 A JP 2001300292A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conduit
flow
deflector
deflector means
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000168481A
Other languages
English (en)
Inventor
Daa Douwaan
ダー ドゥワーン
Haig Joe
ヘイグ ジョー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Thames Water Utilities Ltd
Original Assignee
Thames Water Utilities Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Thames Water Utilities Ltd filed Critical Thames Water Utilities Ltd
Publication of JP2001300292A publication Critical patent/JP2001300292A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15DFLUID DYNAMICS, i.e. METHODS OR MEANS FOR INFLUENCING THE FLOW OF GASES OR LIQUIDS
    • F15D1/00Influencing flow of fluids
    • F15D1/02Influencing flow of fluids in pipes or conduits
    • F15D1/04Arrangements of guide vanes in pipe elbows or duct bends; Construction of pipe conduit elements for elbows with respect to flow, e.g. for reducing losses of flow
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B03SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03DFLOTATION; DIFFERENTIAL SEDIMENTATION
    • B03D1/00Flotation
    • B03D1/14Flotation machines
    • B03D1/1431Dissolved air flotation machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B03SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03DFLOTATION; DIFFERENTIAL SEDIMENTATION
    • B03D1/00Flotation
    • B03D1/14Flotation machines
    • B03D1/1443Feed or discharge mechanisms for flotation tanks
    • B03D1/1462Discharge mechanisms for the froth
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/24Treatment of water, waste water, or sewage by flotation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2301/00General aspects of water treatment
    • C02F2301/02Fluid flow conditions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Physical Water Treatments (AREA)
  • Feeding, Discharge, Calcimining, Fusing, And Gas-Generation Devices (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 性能の高いフローデフレクティング装置
(5)を提供する。 【解決手段】 実質上平坦なバッフルが、第1フロー方
向(3a)をもつ第1部分(3)および第1方向からそ
れた第2フロー方向(4a)をもつ第2部分(4)を有
する導管(2)内に配置され、第2部分(4)の実質上
均一なフローが促進される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、フローデフレク
ティング装置、流体フロー装置、前記装置を含む水処理
システムおよび前記装置を使用し、水を処理する方法に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】流体が導管内に導かれるプロセスおよび
装置において、できるだけ均一の流体フローをもたせる
ことが好ましいことは知られている。その理由は、不均
一なフローによって下流プロセスの混乱および下流装置
の不効率運転が生じるからである。不均一なフローは、
直線の均一な直径の導管では問題はないが、導管の方向
および直径の偏差によって促進され、悪化される。この
ような領域では、偏ったフローが生ずる。
【0003】均一なフローを得る1つのアプローチは、
小さい入口オリフィスを使用し、フローの運動量を効果
的に減少させ、フローが制止した状態で、混乱領域に入
るようにすることであった。しかしながら、高いヘッド
ロスおよび増大した運転コストが生じるため、小さい入
口オリフィスは望ましくない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】この発明は、このよう
な問題を除去するものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】この発明の第1特徴によ
れば、第1フロー方向をもつ第1部分および第1方向か
らそれた第2フロー方向をもつ第2部分を有する導管内
に配置され、第2部分内の実質上均一のフローを促進す
る実質上平坦なバッフルからなるフローデフレクティン
グ装置が提供される。
【0006】バッフルは、導管の第1部分の横断面積の
セグメントに対応する形状であることが好ましい。特
に、装置が、実質上円形状の横断面の内孔をもつ第1部
分を有する導管に使用され、バッフルは、内孔の弧およ
び弦によって形成されたセグメントからなることが好ま
しい。
【0007】装置は、実質上バッフルに直角に配置され
たタブからなる取付手段を有し、タブは、それが配置さ
れる導管の形状に対応する形状であってもよい。
【0008】この発明の第2の特徴によれば、第1フロ
ー方向をもつ第1部分および第1方向からそれた第2フ
ロー方向をもつ第2部分を有する導管と、導管内に配置
され、第2部分の実質上均一なフローを促進するデフレ
クタ手段とからなる流体フロー装置が提供される。この
構成は、不均一なフローパターンの問題を解決し、新規
な、そして、現存の設備の両方に容易に適用することが
できる。
【0009】デフレクタ手段が導管の壁から垂下し、デ
フレクタ手段が導管の第1部分内に配置されていること
が好ましい。デフレクタ手段は、導管に対し第2部分の
それる方向と同一側に配置されていることが好ましい。
デフレクタ手段も、実質上平坦であり、プレートからな
ることが好ましい。
【0010】デフレクタ手段は、第1の部分の内孔の弧
および弦によって形成されるセグメントからなることが
好ましい。
【0011】デフレクタ手段は、実質上導管の壁から直
角に垂下し、導管の横断面の幅の5%〜50%にわたっ
てのびることが好ましい。導管は、実質上円形状の内孔
からなり、デフレクタ手段は、第2部分の内孔の中心か
ら1/2〜2×第1部分の内孔の直径に対応する距離を
もって配置されることが好ましい。
【0012】第2部分の横断面の幅が、分岐点から離れ
るに従って増大することが好ましい。たとえば、第2部
分は実質上円錐状であってもよい。
【0013】装置は、水などの液体を導くためのもので
あってもよい。
【0014】この発明の第3の特徴によれば、前述した
装置を有する水処理装置に水を送るための入口装置が提
供される。
【0015】この発明の第4の特徴によれば、前述した
装置を有する逆流溶解空気フロテーション装置が提供さ
れる。
【0016】この発明の第5の特徴によれば、デフレク
タを導管内に設ける工程を含む、導管の分岐点よりも下
流の導管の均一な流体フローを推進する方法が提供され
る。デフレクタは、分岐点よりも上流の導管内に配置さ
れていてもよく、デフレクタは、分岐方向と同一側の流
体フロー内に配置されることが好ましい。
【0017】この発明の第6の特徴によれば、前述した
方法を使用し、処理する水を処理装置に供給する水を処
理する方法が提供される。
【0018】以下、この発明の実施例を説明する。
【0019】
【好ましい実施例の説明】図面、特に図1および図2を
参照すると、第1フロー方向3aをもつ第1部分3およ
び第1方向からそれた第2フロー方向4aをもつ第2部
分4を有する導管2内に配置し、第2部分4内の実質上
均一なフローを促進する実質上平坦なバッフルからなる
フローデフレクティング装置5が示されている。
【0020】装置5は、直線エッジ11aおよび曲線エ
ッジ11bを有するプレート11からなる。曲線は、導
管2の内孔の曲率に対応する。プレート11にタブから
なる取付手段12が設けられ、これは曲線エッジ11b
から直角にのび、導管2の内孔の曲率に対応するよう湾
曲している。タブ12は、導管2に取り付けるためのね
じ取付具12aを有する。装置5は、金属またはプラス
チック材料などの比較的剛性の材料から形成され、それ
は不活性であることが好ましい。装置は、導管2内に取
り付け可能であり、タブは、フローの方向に向かってま
たはそれから離れるよう配置される。
【0021】特に、図3、図4および図6を参照する
と、第1フロー方向3aをもつ第1部分3および第1フ
ロー方向3aからそれた第2フロー方向4aをもつ第2
部分4を有する導管2と、導管2内に配置され、第2部
分4内の実質上均一なフローを促進するデフレクタ手段
5からなる流体フロー装置1が示されている。
【0022】デフレクタ5は、図1および図2の装置か
らなり、タブ12は、便宜上破断状態で示されている。
デフレクタ手段5は、第2部分4よりも上流の導管2の
第1部分3内に配置されており、後述するように、図6
の実施例では、それは水処理装置に使用する円錐状出口
である。デフレクタ手段5の大きさまたは位置を変化さ
せることにより、フローを第2部分4の一方側にデフレ
クティングすることができる。プレートが大きいほど、
大量のフローが第2部分4の反対側に傾く。デフレクタ
5が、第2部分に接近するほど、大量のフローが反対側
に傾く。
【0023】この発明の理解を容易するため、特別のタ
イプの水処理設備での使用状態を説明する。
【0024】図5を参照すると、水などの液体から不純
物を除去する水処理装置6が示されている。
【0025】装置6は、砂上の無煙炭のフィルタベッド
17の上方に配置されたフロテーションタンク16から
なり、砂自体などの適宜の材料をフィルタに使用しても
よいことは理解されるであろう。空気が過飽和された水
の入口が、グリッドからなる枝状構造に通じる入口マニ
ホルド18の形式で設けられている。処理される水が、
入口マニホルド18の上方に配置された入口コーン20
を介して装置6内に送られる。
【0026】グリッド18は、実質上タンク16の全面
積にわたってのびる微小気泡のゾーンを減少させる。気
泡は、最初は水に溶解するが、グリッドから出るとき、
溶液から生じ、微小気泡を形成し、これがタンク全体に
わたって空気のブランケットを効果的に形成し、気泡が
水の不純物に付着し、それを表面に上昇し、スラッジブ
ランケットを形成し、これが間欠的に制御された方法
で、せき19を越えタンクから排出される。装置6は、
超音波学を使用したオンラインフローおよび濁度に関す
るデータに基づく自動制御下のもので、プロセス破損お
よび水の品質の悪化を防止する。
【0027】清浄水が、タンク16およびフィルタベッ
ド17から出口19aを介して清浄水保管タンクに導か
れる。保管タンクからのいくらかの水がリサイクルさ
れ、微小気泡源が提供される。この水は、ポールリング
などの適宜のプラスチック接触媒体がパックされたサチ
ュレータ(図示せず)に導かれ、コンプレッサからの圧
力空気に接触し、空気のフローは、浮上システムによっ
て制御される。
【0028】適宜のバルブ操作によって、タンク16内
の水のレベルを上昇させることにより、タンク16内の
液体の表面に集められた浮きかすが周期的に除去され、
その浮きかすがせき19を越え、チャンネル25内に注
がれ、そこから除去される。スキージャンプせきとして
知られている曲線リップを有する第2せき15があり、
これはその表面にタンク16を横切る液体の水平フロー
を提供する。適宜のバルブ操作により、支流がスキージ
ャンプせきに導かれ、せきを越え、浮きかすがチャンネ
ル25に横方向に押される。
【0029】逆流フロテーションの特徴は、高い藻類負
荷のとき、頻繁に逆洗しなくても、フィルタベッド17
を長期間にわたって運転することを可能にする。したが
って、装置6をピーク除去モードで運転することがで
き、生水入口品質が良好であるとき、タンク16のフロ
テーションを停止させ、連続運転のコストを削減するこ
とができる。フロテーションおよび濾過プロセスを停止
しなくても、浮きかすの除去を達成することができる。
【0030】上向きの入口20は、円錐状である。これ
は、大きく高いエネルギーのトロイダルうずによるスラ
ッジブランケットの損傷およびフロテーションゾーンの
崩壊を防止する。しかしながら、円錐状入口20を使用
しても、不均一フローにより、いくらかのスラッジブラ
ンケットの崩壊が生じ、この装置でなされる水処理プロ
セスの持続的困難性は、入口コーン20を通るフローが
均一に分布されることを保証することにある。これをし
ないと、スラッジブランケットの崩壊が生じ、望ましく
ないフロー循環が生じる。
【0031】図6を参照すると、この発明の装置を前述
した装置6に使用した状態が示されている。導管2の1
つの入口コーン20だけが示され、水は右側から入る。
【0032】導管2の左端は、死端であってもよく、図
5に示されているように、それが一連のコーン20に通
じていてもよい。
【0033】計算的流体力学技術(CFD)が使用さ
れ、多くの処理プロセスのパフォーマンスが成功裏に研
究された。前述した処理装置およびプロセスに対するこ
の発明の作用を明らかにするため、このCFD技術が使
用された。CFD処理は知られており、その詳細な説明
しない。
【0034】図7および図8を参照すると、現存のコー
ン装置(図7)およびこの発明の装置(図8)のCFD
シミュレーションの結果が示されている。図7におい
て、右側から導管2に入った水が、上向きにコーン20
内に流れるが、フローラインによって示されているよう
に、フローは、実質上左側に付勢される。メインパイプ
内のフローの運動量が維持され、これが生じる。水が左
側から入る図8を参照すると、バッフル5がフローのパ
ターンを変化させ、それは左側に傾かないが、均一に分
布される。
【0035】この特定の水処理装置において、コーン入
口20の均一のフローから得られる利点は大きい。これ
まで、均一のフローパターンを得るには、比較的高さの
あるコーンが必要であった。この発明を使用すると、コ
ーンの高さを減少させ、コストを削減し、タンク16の
高さも減少させ、コストを削減することができる。均一
のフローが望まれる他の装置に対する同様の利点が得ら
れることは、当業者であれば理解されるであろう。した
がって、この発明を使用すると、導管内の分岐点の下流
の均一のフローを得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の1つの特徴に従った装置の平面図で
ある。
【図2】図1の装置の斜視図である。
【図3】この発明の1つの特徴に従った装置の側面図で
ある。
【図4】この発明に従った装置の他の実施例の側面図で
ある。
【図5】この発明に従った装置に使用するに適した水処
理装置の説明図である。
【図6】この発明の他の特徴に従った装置の側面図であ
る。
【図7】従来の装置のフローパターンを示す側面図であ
る。
【図8】この発明の装置のフローパターンを示す側面図
である。
【符号の説明】
2 導管 3 第1部分 3a 第1部分フロー方向 4 第2部分 4a 第2部分フロー方向 5 フローデフレクティング装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ドゥワーン ダー イギリス国、バークシャー アールジー2 0ジェイエヌ、リーディング、マノー ファーム ロード、ゲインズボロー ハウ ス、テムズ ウォーター ユーティリティ ーズ リミテッド内 (72)発明者 ジョー ヘイグ イギリス国、バークシャー アールジー2 0ジェイエヌ、リーディング、マノー ファーム ロード、ゲインズボロー ハウ ス、テムズ ウォーター ユーティリティ ーズ リミテッド内 Fターム(参考) 4D037 AA11 AB02 BA03 BB04 4G068 AB11 AC13 AD03 AD50 4G075 AA15 BD17 EC09 FC02

Claims (28)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1フロー方向をもつ第1部分および前
    記第1方向からそれた第2フロー方向をもつ第2部分を
    有する導管内に配置され、前記第2部分内の実質上均一
    のフローを促進する実質上平坦なバッフルからなるフロ
    ーデフレクティング装置。
  2. 【請求項2】 前記バッフルは、前記導管の第1部分の
    横断面積のセグメントに対応する形状であることを特徴
    とする請求項1に記載の装置。
  3. 【請求項3】 実質上円形状の横断面の内孔をもつ第1
    部分を有する導管内に使用され、前記バッフルは、前記
    内孔の弧および弦によって形成されるセグメントからな
    ることを特徴とする請求項2に記載の装置。
  4. 【請求項4】 取付手段を有することを特徴とする請求
    項1〜3のいずれかに記載の装置。
  5. 【請求項5】 前記取付手段は、実質上前記バッフルに
    直角に配置されたタブからなることを特徴とする請求項
    4に記載の装置。
  6. 【請求項6】 前記タブは、それが配置される導管の形
    状に対応する形状であることを特徴とする請求項5に記
    載の装置。
  7. 【請求項7】 第1フロー方向をもつ第1部分および前
    記第1方向からそれた第2フロー方向をもつ第2部分を
    有する導管と、前記導管内に配置され、前記第2部分の
    実質上均一なフローを促進するデフレクタ手段とからな
    る流体フロー装置。
  8. 【請求項8】 前記デフレクタ手段が、前記導管の壁か
    ら垂下していることを特徴とする請求項7に記載の装
    置。
  9. 【請求項9】 前記デフレクタ手段が、前記第1部分内
    に配置されていることを特徴とする請求項7または8に
    記載の装置。
  10. 【請求項10】 前記デフレクタ手段は、前記導管に対
    し前記第2部分のそれる方向と同一側に配置されている
    ことを特徴とする請求項9に記載の装置。
  11. 【請求項11】 前記デフレクタ手段は、実質上平坦で
    あることを特徴とする請求項7〜10のいずれかに記載
    の装置。
  12. 【請求項12】 前記デフレクタ手段は、プレートから
    なることを特徴とする請求項7〜11のいずれかに記載
    の装置。
  13. 【請求項13】 前記デフレクタ手段は、前記第1部分
    の内孔の弧および弦によって形成されたセグメントから
    なることを特徴とする請求項7〜12のいずれかに記載
    の装置。
  14. 【請求項14】 前記デフレクタ手段は、実質上前記導
    管の壁から直角に垂下していることを特徴とする請求項
    8〜13のいずれかに記載の装置。
  15. 【請求項15】 前記デフレクタ手段は、前記壁から前
    記導管の横断面の幅の5%〜50%にわたってのびるこ
    とを特徴とする請求項8〜14のいずれかに記載の装
    置。
  16. 【請求項16】 前記導管は、実質上円形状の内孔から
    なり、前記デフレクタ手段は、前記第2部分の内孔の中
    心から1/2〜2×前記第1部分の内孔の直径に対応す
    る距離をもって配置されていることを特徴とする請求項
    9〜15のいずれかに記載の装置。
  17. 【請求項17】 前記第2部分の横断面の幅が、分岐点
    から離れるに従って増大することを特徴とする請求項7
    〜16のいずれかに記載の装置。
  18. 【請求項18】 前記第2部分は、実質上円錐状である
    ことを特徴とする請求項17に記載の装置。
  19. 【請求項19】 液体を導くようにしたことを特徴とす
    る請求項7〜18のいずれかに記載の装置。
  20. 【請求項20】 前記液体は、水からなることを特徴と
    する請求項19に記載の装置。
  21. 【請求項21】 実質上添付図面に示されているとおり
    の装置。
  22. 【請求項22】 請求項1〜6のいずれかに記載の装置
    または請求項7〜21のいずれかに記載の装置を有する
    水を水処理装置に送るための入口装置。
  23. 【請求項23】 請求項1〜6のいずれかに記載の装置
    または請求項7〜21のいずれかに記載の装置を有する
    逆流溶解空気フロテーション装置。
  24. 【請求項24】 実質上添付図面に示されているとおり
    の逆流溶解空気フロテーション装置。
  25. 【請求項25】 フローデフレクタを導管内に設ける工
    程を含む、分岐点よりも下流の導管内の均一の流体フロ
    ーを促進する方法。
  26. 【請求項26】 前記デフレクタが、分岐点の上流の導
    管内に配置されていることを特徴とする請求項25に記
    載の方法。
  27. 【請求項27】 前記デフレクタが、分岐方向と同一側
    の流体フロー内に配置されていることを特徴とする請求
    項26に記載の方法。
  28. 【請求項28】 処理する水を請求項25〜27のいず
    れかに記載の方法を使用した処理装置に供給することを
    特徴とする水を処理する方法。
JP2000168481A 2000-04-20 2000-06-06 フローデフレクティング装置 Pending JP2001300292A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB0009890.5 2000-04-20
GBGB0009890.5A GB0009890D0 (en) 2000-04-20 2000-04-20 Flow deflecting device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001300292A true JP2001300292A (ja) 2001-10-30

Family

ID=9890375

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000168481A Pending JP2001300292A (ja) 2000-04-20 2000-06-06 フローデフレクティング装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6474364B2 (ja)
JP (1) JP2001300292A (ja)
GB (1) GB0009890D0 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002098285A (ja) * 2000-09-22 2002-04-05 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 分岐管路の配管構造
US6637668B2 (en) * 2001-10-24 2003-10-28 Magarl, Llc Thermostatic control valve with fluid mixing
US6684907B2 (en) * 2002-01-18 2004-02-03 Certainteed Corporation Loose-fill insulation conditioning duct
GB0411286D0 (en) * 2004-05-20 2004-06-23 Thames Water Utilities Liquid delivery
US8082860B2 (en) * 2008-04-30 2011-12-27 Babcock Power Services Inc. Anti-roping device for pulverized coal burners
US8104412B2 (en) * 2008-08-21 2012-01-31 Riley Power Inc. Deflector device for coal piping systems
US8147124B1 (en) * 2009-10-09 2012-04-03 Robert W Glanville Static mixer
US8191525B2 (en) * 2010-04-26 2012-06-05 Ford Global Technologies, Llc System for improving gas distribution in an intake manifold
GB201013093D0 (en) * 2010-08-04 2010-09-15 Rolls Royce Plc Ventilation inlet
AU2014280927B2 (en) * 2014-01-09 2016-01-28 Aerofloat (Holdings) Pty Ltd System and method for treating water or wastewater
US10215442B2 (en) * 2014-07-30 2019-02-26 The Boeing Company Ventilation system and method including a diverter duct for fluidly decoupling fans
DE102017121918A1 (de) * 2017-09-21 2019-03-21 Truedyne Sensors AG Messrohr zum Führen eines Fluides und Messgerät ein solches Messrohr umfassend
US10737227B2 (en) 2018-09-25 2020-08-11 Westfall Manufacturing Company Static mixer with curved fins
DE102019133871B4 (de) * 2019-12-11 2024-03-14 Semikron Elektronik Gmbh & Co. Kg Kondensatoranordnung mit einem Kondensator und mit einer Flüssigkeitskühleinrichtung

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56133191A (en) * 1980-02-13 1981-10-19 Yoshinori Shinotoo Ink ribbon device and its manufacture
JPS6034505A (ja) * 1983-08-03 1985-02-22 Hitachi Ltd 低温液化ガス用トランスフアライン
JPH0362290A (ja) * 1989-07-31 1991-03-18 Toshiba Corp 携帯可能電子装置システム

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2746406A (en) * 1952-06-26 1956-05-22 Karjala Urho Nicholai Furnace flue area reducing damper or baffle structure
US3736955A (en) 1971-06-14 1973-06-05 A Schlesser Irrigation conduit stream divider
US4270577A (en) * 1979-11-29 1981-06-02 Environmental Air Products, Inc. Air flow device
GB2138661B (en) 1983-04-29 1986-04-09 Maeta Concrete Works Ltd Irrigation and drainage
JPS60101441A (ja) 1983-11-07 1985-06-05 Michihiko Kawano 流体の流出入装置
US4666675A (en) * 1985-11-12 1987-05-19 Shell Oil Company Mechanical implant to reduce back pressure in a riser reactor equipped with a horizontal tee joint connection
US5197509A (en) * 1990-06-06 1993-03-30 Cheng Dah Y Laminar flow elbow system and method
GB2275545A (en) 1993-02-24 1994-08-31 Siemens Ag Diverting fluid flow
US5529084A (en) * 1994-03-24 1996-06-25 Koch Engineering Company, Inc. Laminar flow elbow system and method
JP3194031B2 (ja) * 1995-10-06 2001-07-30 株式会社ベンカン 単管式排水管継手
US5992465A (en) * 1996-08-02 1999-11-30 Jansen; Robert C. Flow system for pipes, pipe fittings, ducts and ducting elements
NL1005365C2 (nl) * 1997-02-25 1998-08-26 Wisa Bv Bochtstuk.
GB9710432D0 (en) 1997-05-22 1997-07-16 Adams Hydraulics Limited Control of fluid flows from manifolds and side weirs
GB9926962D0 (en) 1999-11-16 2000-01-12 Yorkshire Water Services Ltd A flow control device

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56133191A (en) * 1980-02-13 1981-10-19 Yoshinori Shinotoo Ink ribbon device and its manufacture
JPS6034505A (ja) * 1983-08-03 1985-02-22 Hitachi Ltd 低温液化ガス用トランスフアライン
JPH0362290A (ja) * 1989-07-31 1991-03-18 Toshiba Corp 携帯可能電子装置システム

Also Published As

Publication number Publication date
GB0009890D0 (en) 2000-06-07
US6474364B2 (en) 2002-11-05
US20020007859A1 (en) 2002-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001300292A (ja) フローデフレクティング装置
US4863644A (en) Gas diffuser
CN101934162B (zh) 水处理装置以及水处理装置滤材层的清洗方法
CN1315736C (zh) 通过浮选法进行水处理的设备
US9376331B2 (en) Installation for water treatment by flotation and corresponding water treatment method
AU2007272310B2 (en) Flotation cell
EP0659690A1 (en) Water purification plant
KR102215648B1 (ko) 서로 상이한 크기의 여재를 포함한 오·폐수 여과장치 및 방법
US4451373A (en) Ring channel aeration apparatus and method
KR100756820B1 (ko) 물과 공기에 의해 역세척이 가능한 하부집수장치
CN214512886U (zh) 一种沉淀池用自动冲洗装置
CN207605417U (zh) 一种砂滤池及其配水槽
JP3659672B2 (ja) 循環水路型曝気槽におけるスカムの除去装置
JPH07328682A (ja) 下水処理設備における消泡装置
US20230330714A1 (en) Coanda effect induced lamellae cleaning system for wastewater and drinking water treatment clarifier
CN220715405U (zh) 一种烟气制酸系统的脱硫装置
CN220334852U (zh) 一种水力排渣气浮设备
GB2361552A (en) Flow deflecting device
JPH05146236A (ja) 水生生物育成装置
JPH0221316B2 (ja)
US20080237119A1 (en) Liquid Delivery
JP2004024965A (ja) 生物反応槽におけるスカム排出方法及びその装置
KR20150029091A (ko) 기포층 제어형 부상분리장치
JPH077709U (ja) 浮上濾層による濾過装置
JPH08309106A (ja) オキシデーションディッチにおける発泡スカムの抑制方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070606

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100706

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101116