JP2001299927A - 脈管用薬液注入カテーテル - Google Patents

脈管用薬液注入カテーテル

Info

Publication number
JP2001299927A
JP2001299927A JP2000126780A JP2000126780A JP2001299927A JP 2001299927 A JP2001299927 A JP 2001299927A JP 2000126780 A JP2000126780 A JP 2000126780A JP 2000126780 A JP2000126780 A JP 2000126780A JP 2001299927 A JP2001299927 A JP 2001299927A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
needle
lumen
guide
shaft
introduction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000126780A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4656690B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Mihashi
宏行 三橋
Fumitake Kono
文武 河野
Harukazu Izeki
治和 井関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SB Kawasumi Laboratories Inc
Original Assignee
Kawasumi Laboratories Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasumi Laboratories Inc filed Critical Kawasumi Laboratories Inc
Priority to JP2000126780A priority Critical patent/JP4656690B2/ja
Publication of JP2001299927A publication Critical patent/JP2001299927A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4656690B2 publication Critical patent/JP4656690B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Media Introduction/Drainage Providing Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】導入針の先端を脈管壁の病巣部位に確実に密着
させ薬剤等を確実に注入することができる脈管用薬剤注
入カテーテルを提供すること。 【解決手段】少なくともシャフト2とこれに着脱可能な
導入針11から構成され、前記シャフト2は導入針11
を挿入するディバイス導入ルーメン3を有するシャフト
本体2HとガイドワイヤーGWを挿入する誘導ルーメン
4Lを有する前方シャフト2Fから形成され、前記前方
シャフト2Fと前記シャフト本体2Hは誘導壁5により
区画され、前記誘導壁5近傍のシャフト本体2Hに側孔
6を形成し、前記前方シャフト2Fには前記側孔6の反
対側に開口部9を形成し、前記導入針11は先端が屈曲
した針部12とコネクター10bから形成した脈管用薬
剤注入カテーテル1。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は例えば経皮的血管形
成術(以下「PTCA」と略記する)後の再狭窄治療及
び癌の再発等における病巣部における脈管狭窄の治療及
び治療後の再狭窄治療を目的とした薬剤等の投与で使用
される脈管用薬剤注入カテーテル(以下「カテーテル」
と略記する)の改良に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】昨今血
管等の脈管に病巣部位の治療方法で局所に直接治療にお
いて大きく三つの方法に分けられる。 拡張部を利用した拡張方法で、例えばPTCA、経皮
的血管内血管形成術(PTA)等。病巣部位を削り取
る方法としてDCAやロータブレーター等の器具を使う
方法。薬剤等を直接注入及び付与する方法が挙げられ
る。による薬剤等を直接注入する手段として例えば内
視鏡術で脈管内を確認しながら、その内視鏡術で使用さ
れるカニューレ等を用いて薬剤等の注入を行なってい
た。しかしこれらのカニューレ等は内視鏡術の際に使用
される用具である為、材質が硬くまたサイズ的にも大き
いため、例えば血管など複雑に曲線部を有する脈管では
脈管壁への薬剤等の注入が非常に困難であった。また薬
剤注入カテーテルの中でディスパッチカテーテルといわ
れるカテーテルがある。これはバルーン等の接着面にゲ
ル状の薬剤等を局所吸収注入させたり、バルーンに微小
な穴をあけ、接着面に押しつけ吸収させたりする等の方
法が行われている。しかしながら目的薬剤等の吸収量が
少なかったり、壁面に接着吸収させるため目的吸収部位
以外に吸収させてしまったり、組織部によっては表面が
非吸収面のため目的組織に吸収できない等の課題があっ
た。そこで本発明者らは以上の課題を解決する為に、鋭
意検討を重ねた結果次の発明に到達した。
【0003】
【課題を解決する為の手段】[1]本発明は、少なくと
もシャフト2とこれに着脱可能な導入針11から構成さ
れ、前記シャフト2は導入針11を挿入するディバイス
導入ルーメン3を有するシャフト本体2Hとガイドワイ
ヤーGWを挿入する誘導ルーメン4Lを有する前方シャ
フト2Fから形成され、前記前方シャフト2Fと前記シ
ャフト本体2Hは誘導壁5により区画され、前記誘導壁
5近傍のシャフト本体2Hに側孔6を形成し、前記前方
シャフト2Fには前記側孔6の反対側に開口部9を形成
し、前記導入針11は先端が屈曲した針部12とコネク
ター10bから形成した脈管用薬剤注入カテーテル1を
提供する。 [2]本発明は、前記誘導壁5の壁面5aは、ディバイ
ス導入ルーメン3に導入針11を挿入して前方に押し込
んだ時、該導入針11の針部12の先端が突き当たり、
前記側孔6から突出できるような形状に形成し、前記デ
ィバイス導入ルーメン3の側孔6の反対側に拡張部を配
置し、該拡張部を拡張した時、前記側孔6から突出した
導入針11の針部12の先端が、脈管壁に押し付けられ
局所的に薬剤等が注入できるように形成した前記[1]
に記載の脈管用薬剤注入カテーテル1を提供する。 [3]本発明は、少なくとも外側チューブ24と内側チ
ューブ26を有するシャフト22とこれに着脱可能な導
入針31から構成され、前記内側チューブ26にはガイ
ドワイヤーGWを挿入するルーメン34と、先端が屈曲
した導入針31が挿入されるルーメン33が並行に配置
され、前記ルーメン33の途中に誘導壁35を形成し、
該誘導壁35の後方近傍の内側チューブ26及び外側チ
ューブ24の側面に、前記導入針31の先端が突出する
側孔36及び36aを形成し且つ前記側孔36及び36
aの反対側の前記外側チューブ24の先端に拡張部25
を装着した脈管用薬剤注入カテーテル21を提供する。 [4]本発明は、前記ルーメン33の途中に形成した誘
導壁35の壁面35aは、ルーメン34に導入針31を
挿入して前方に押し込んだ時、該導入針31の針部32
の先端が突き当たり、前記側孔36、36aから突出で
きるような形状に形成し、前記拡張部25を拡張した
時、前記側孔36、36aから突出した導入針31の先
端が脈管壁に押し付けられ、局所的に薬剤等が注入でき
るように形成した前記[3]に記載の脈管用薬剤注入カ
テーテル21を提供する。 [5]本発明は、少なくとも外側チューブ24aと内側
チューブ26aを有するシャフト22aとこれに着脱可
能な導入針31から構成され、前記内側チューブ26a
の前方にはガイドワイヤーGWを挿入する誘導ルーメン
44Lが形成され、その後方には先端が屈曲した導入針
31が挿入されるルーメン33aが形成され、前記内側
チューブ26aの途中に誘導壁35を形成し、該誘導壁
35の後方近傍の内側チューブ26a及び外側チューブ
24aの側面に、前記導入針31の先端が突出する側孔
36及び36aを形成し且つ前記側孔36及び36aの
反対側の前記外側チューブ24aの先端に拡張部25を
装着した脈管用薬剤注入カテーテル31を提供する。 [6]本発明は、前記シャフト2(22a)内部に、先
端と後端に開口部9F、9を形成し且つガイドワイヤー
GWの誘導ルーメン4L(44L)を有するガイドワイ
ヤー挿入チューブ4T(44T)を配置した[1]、
[2]、[5]に記載の脈管用薬剤注入カテーテル1
(31)を提供する。
【0004】
【発明の実施の形態】図1は本発明の脈管用薬剤注入カ
テーテル1(以下「カテーテル1」と略記する)の一実
施例を示す概略図である。図2は誘導ルーメン4Lの開
口部9付近の拡大図である。前記カテーテル1は少なく
ともシャフト2とこれに着脱可能な導入針11から構成
されている。前記シャフト2は導入針11を挿入するデ
ィバイス導入ルーメン3を有するシャフト本体2Hとガ
イドワイヤーGWを挿入する誘導ルーメン4Lを有する
前方シャフト2Fから形成され、前記ディバイス導入ル
ーメン3の後端にはコネクター10aが装着されてい
る。前記前方シャフト2Fの先端と後端に開口部9F、
9を形成すると共にガイドワイヤーGWの誘導ルーメン
4Lを有するガイドワイヤー挿入チューブ4Tが配置さ
れている。後端の開口部9はシャフト2の長さ方向に対
して鋭角な形状になるよう配置されている。前記シャフ
ト本体2Hと前方シャフト2Fは誘導壁5により区画さ
れ、前記誘導壁5近傍のシャフト本体2Hの前方に側孔
6を形成し、前記前方シャフト2Fには前記側孔6の反
対側に後述する押圧器具13のチップ18が装着される
開口部9が形成される。前記導入針11は針部12とコ
ネクター10bから形成されている。前記針部12の先
端は薬剤が注入しやすいように屈曲されており、更に前
記針部12の先端面は例えば図1のように脈管壁に適確
に注入することができるように平面に形成されているが
更に脈管内において側孔6から突出した時に移動または
遊動して脈管壁を傷付けたり、引っ掛かったりしないよ
うに湾曲面に形成されていても良い。前記誘導壁5の壁
面5aは、前記導入針11をコネクター10aを介して
ディバイス導入ルーメン3に挿入し前方に押し込んだ
時、該導入針11の針部12の先端が壁面5aに突き当
たり、該壁面5aに沿って前記側孔6から突出できるよ
うな形状に形成されている。例えば図1の誘導壁5の壁
面は平面に形成されているが導入針11の針部12の先
端が突き当たって側孔6に突出し易くする為に前記壁面
5aを曲面状に形成することもできる。これに併せて針
部12の先端の屈曲形状を図1のように鈍角状でなく湾
曲させても良い。前記押圧器具13はシャフト17の外
周に拡張部15を装着し前記シャフト17の前方にチッ
プ18を装着して、後端にガイドワイヤーGWの送出口
19aと拡張用流体の導入口19bを設けたコネクター
10cが装着されている。前記拡張部15は必ずしも押
圧器具13を使用しなくても良く、例えばPTCAによ
り病巣部位を治療した時に使用したバルーン(拡張部)
を再使用しても良い。又シャフト2には前記側孔6を略
中心としその両側の前方シャフト2Fとシャフト本体2
Hの外周に位置決め用のマーカー7a、7bが形成され
ている。前記シャフト本体2Hのチューブ後端から略中
腹部の長さ方向にかけて、該シャフト本体2Hがキンク
しないようまた脈管内遊動を容易にするため補強体8を
埋設している。該補強体8の材質は例えばステンレス等
の金属が使用されている。
【0005】図3はカテーテル1を使用する際の概略図
で、使用方法の一例について説明する。例えばセルジン
ガー法により大腿動脈を確保し、PTCA(経皮的血管
形成術)等の治療を行なった後、システムの一部である
PTCAで使用したガイディングカテーテル(図示せ
ず)を介してガイドワイヤーGWを残しておく。前記ガ
イドワイヤーGWを前方シャフト2Fの先端の開口部9
Fから挿入して後方の開口部9から送り出す。前記ガイ
ドワイヤーGWの先端に押圧器具13のチップ18を挿
入し前記開口部9に装着したとき、開口部9はシャフト
2の長さ方向に対して鋭角な形状になるよう配置されて
いるのでガイドワイヤーGWとチップ18の挿入抵抗が
小さくなる。前記脈管に挿入されたカテーテル1はX線
で透視しながらモニター(図示せず)に表れるマーカー
7a、7bの位置を確認しながら中央に形成した側孔6
を治療目的部位に配置する。前記ディバイス導入ルーメ
ン3の後端に設けたコネクター10aを介して導入針1
1を挿入する。前記導入針11の針部12の先端が、誘
導壁5の壁面5aに突き当たり該壁面5aに沿って側孔
6から突出し、前記針部12の先端が病巣部に密着され
る。前記押圧器具13のコネクター10cに造影剤入り
生理食塩液等の拡張用流体を充填したシリンジを装着し
てプランジャーを押すことにより、前記シャフト17と
拡張部15との間の流通口(図示せず)を介して前記拡
張用流体等が前記拡張部15に導入され拡張される。前
記導入針11のコネクター10bに薬剤を充填したシリ
ンジを装着して、プランジャーを押して薬剤等が前記導
入針11を通り、針部12の先端から出て病巣の脈管壁
に注入される。脈管壁の病巣部位に側孔6から突出した
導入針11の先端が、前記拡張部15の拡張により押し
付けられるので、脈管壁の病巣目的部位に確実に薬剤等
を注入することができる。
【0006】図4は本発明のカテーテル21のその他の
実施例を示す概略図(図4は図3の拡張部25付近の拡
大図で、図5はシャフト22のA−A′の断面図で、図
6は拡張部25付近の断面図)である。カテーテル21
は少なくとも外側チューブ24と内側チューブ26を有
するシャフト22とこれに着脱可能な導入針31から構
成されている。該導入針31の形状は、前記導入針11
と同様に形成されているが、後述する導入針の挿入口2
7から前記挿入針31を挿入しやすく且つ屈折したルー
メンにより折れ曲がることなくスムーズに挿入できるよ
うに、針部32はニッケルチタン等の弾力性を有する材
質が使用される。前記内側チューブ26にはガイドワイ
ヤーGWを挿入するルーメン34と先端が屈曲した導入
針31が挿入されるルーメン33が並行に配置されてい
る。前記ルーメン33の途中に誘導壁35を形成し、該
誘導壁35の後方近傍の内側チューブ26及び外側チュ
ーブ24の側面に、前記導入針31の先端が突出する側
孔36及び36aを形成し且つ前記側孔36及び36a
と反対側の前記外側チューブ24の先端に拡張部25が
装着されている。前記シャフト22の後方には拡張部2
5の拡張用流体の導入口28をコネクター20の側面に
設け、ガイドワイヤーGWの送出口29を前記コネクタ
ー20の後端に設け、ルーメン34を挟んで前記導入口
28の反対側に導入針の挿入口27を設けている。前記
ルーメン33は前記挿入口27までの途中で折れ曲がっ
て延設されているが、前記で述べたようにニッケルチタ
ン等の弾力性を備える材質を針部32で用いればスムー
ズに導入針31を挿入することができる。前記内側チュ
ーブ26に形成した側孔36の両側に造影マーカー37
a、37bが形成される。前記側孔36の位置が確認で
きれば造影マーカーはひとつでも良い。
【0007】次に本発明のカテーテル21の使用方法の
一例について説明する。前記カテーテル1と同様にPT
CAの治療を行なった後にシステムの一部であるPTC
A用のガイドワイヤーGWを残し、カテーテル21の内
側チューブ26のルーメン34の先端から、前記ガイド
ワイヤーGWを挿入することにより脈管に挿入され、コ
ネクター20の送出口29よりガイドワイヤーGWが送
り出される。その際、カテーテル21は前記カテーテル
1と同様にX線で透視しながらモニター(図示せず)に
表れるマーカー37a、37bを見ながら中央に形成し
た側孔36、36aを脈管壁の病巣部位に装着する。前
記カテーテル21の導入針の挿入口27を介して内側チ
ューブ26のルーメン33に挿入した導入針31の針部
32の先端は、前記ルーメン33の途中に形成した誘導
壁35の壁面35aに突き当たり、該壁面35aの斜面
に沿って、該誘導壁35の後方近傍に形成した内側チュ
ーブ26の側孔36及び外側チューブ24の側孔36a
から突出し前記針部32の先端が病巣部位に密着され
る。前記ルーメン33は前記挿入口27までの途中で折
れ曲がって延設されているが、ニッケルチタン等の弾力
性を備える材質を用いればスムーズに導入針31を挿入
することができる。コネクター20の拡張用流体の導入
口28に拡張流体等を充填したシリンジを装着し、プラ
ンジャーを押して外側チューブ24と内側チューブ26
の間を通り、拡張流体の出口30から導入され拡張部2
5を拡張させる。前記導入針31のコネクター30bに
薬剤を充填したシリンジを装着してプランジャーを押し
て薬剤を導入針31の針部32を通り針部32の先端が
出て病巣の脈管壁に注入される。例えば造影剤を混合し
た生理食塩液はシリンジ等を用いて注入し、拡張部25
内に排出され、該拡張部25が拡張される。前記導入針
31のコネクター30bに薬剤を注入したシリンジを装
着して薬剤等を注入する。脈管壁の病巣部位に側孔3
6、36aから突出した前記針部32の先端が、前記拡
張部25の拡張により押し付けられるので、脈管壁の病
巣目的部位に確実に薬剤等を注入することができる。
【0008】図8は本発明のカテーテル31のその他の
実施例を示す概略図である。少なくとも外側チューブ2
4aと内側チューブ26aを有するシャフト22aとこ
れに着脱可能な導入針31から構成されている。前記内
側チューブ26aの前方にはガイドワイヤーGWを挿入
する誘導ルーメン44Lが形成され、その後方には先端
が屈曲した導入針31が挿入されるルーメン33aが形
成されている。前記内側チューブ26aの途中に誘導壁
35を形成し、該誘導壁35の後方近傍の内側チューブ
26a及び外側チューブ24aの側面に、前記導入針3
1の先端が突出する側孔36及び36aを形成し且つ前
記側孔36及び36aの反対側の前記外側チューブ24
aの先端に拡張部25が装着されている。前記前方シャ
フト22aの先端と後端に開口部9F、9を形成すると
共にガイドワイヤーGWを誘導する誘導ルーメン44L
を有するガイドワイヤー挿入チューブ44Tが配置され
ている。カテーテル31はガイドワイヤーGWをカテー
テル21の先端からルーメン34を通り後端の送出口2
9から出るオーバーザガイドワイヤー方式をガイドワイ
ヤーGWを導入針32の前方の誘導ルーメン44Lの先
端開口部9Fから途中の開口部9からでるモノレール方
式に転換したものである。従ってガイドワイヤーの使用
方法以外は前記カテーテル21と実質的に同じなので使
用方法については省略する。
【0009】前記導入針11(31)は、前記カテーテ
ル1(21)のディバイス導入ルーメン3及びルーメン
33に始めから装着しても良い。この時ディバイス導入
ルーメン3の後端に設けたコネクター10a及びコネク
ター20(20a)の導入針の開口部27(27a)
は、前記導入針11のコネクター10bと30bと40
bをねじ式またはテーパー式などで一時的に係合するこ
とができ、さらに前記ねじを回動したりテーパーを前方
に押すことにより、導入針11(31)の先端が側孔6
(36と36a)より突出するように形成されている。
【0010】本発明のカテーテル1(21、31)のシ
ャフト2(22、32)の構成材料として例えばPTC
Aなどに使用されるカテーテルに用いられているポリカ
ーボネート、ポリアクリレート、ポリメチルペンテン、
ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレン、ポリアミ
ド、ナイロン系が使用できる。誘導針11(31)に用
いられる針部12はステンレス等の金属やテフロン(登
録商標)針等やグラスファイバー針やチタンニッケルな
ど弾力性を供える部材が使用される。カテーテル1(2
1、31)のシャフト22(32)及び内側チューブ2
6に形成したマーカー7a、7b(37a、37b)は
例えば金、プラチナ等のX線不透過性のものであればな
んでも良い。
【0011】
【発明の作用効果】脈管用薬剤注入カテーテル1(2
1、31)のディバイス導入ルーメン3及び内側チュー
ブ26(26a)の途中のルーメン33に壁面5a(3
5a)を側孔6(36、36a)に形成した誘導壁5
(35)を設けることで、前記ディバイス導入ルーメン
3及びルーメン33(33a)に挿入する導入針11
(31)の先端が、前記誘導壁5(35)に突き当たり
側孔6(36、36a)を通って脈管壁の病巣部位に容
易に密着することができる。更にカテーテル1では誘導
ルーメン4Lを通ったガイドワイヤーGWに押圧器具1
3を挿入し、側孔6の反対側に拡張部15を配置して拡
張し、またカテーテル21(31)ではシャフト22
(22a)の外側チューブ24aの先端に装着した拡張
部25を拡張することにより、側孔6(36、36a)
から突出した導入針11(31)の針部12(32)の
先端が、脈管壁の病巣部位に確実に密着し更に押圧され
薬剤等、遺伝子、核酸等を注入することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の脈管用薬剤注入カテーテル1とガイド
ワイヤーGWに押圧器具13を装着した概略図
【図2】誘導ルーメン4Lの開口部9付近の拡大図
【図3】脈管用薬剤注入カテーテル1を使用する際の概
略図
【図4】その他の実施例の脈管用薬剤注入カテーテル2
1の概略図
【図5】脈管用薬剤注入カテーテル21の拡張部25付
近の拡大図
【図6】図5のシャフト22のA−A′の断面図
【図7】図5の拡張部25のB−B′の断面図
【図8】その他の実施例の脈管用薬剤注入カテーテル3
1の概略図
【符号の説明】
1、21、31 脈管用薬剤注入カテーテル(カテーテ
ル) 2、22、22a シャフト 2H シャフト本体 2F 前方シャフト 3 ディバイス導入ルーメン 4L、44L (ガイドワイヤーの)誘導ルーメン 4T、44T ガイドワイヤー挿入チューブ 5、35 誘導壁 5a、35a 壁面 6 側孔 7a、7b マーカー 8 補強体 9、9F 開口部 10a、10b、10c、30b コネクター 11、31 導入針 12、32 針部 13 押圧器具 15、25 拡張部 25a (拡張前の)拡張部 17 シャフト 18 チップ 19a ガイドワイヤーの送出口 19b (拡張部の拡張流体の)導入口 20 コネクター 24、24a 外側チューブ 26、26a 内側チューブ 27 導入針の挿入口 28、28a (拡張部の拡張流体の)導入口 29 ガイドワイヤーGWの送出口 30 拡張流体の出口 33 (導入針31を挿入する)ルーメン 34 (ガイドワイヤーGWを挿入する)ルーメン 36 (内側チューブの)側孔 36a (外側チューブの)側孔 37a、37b マーカー 4a、44a ガイドワイヤー挿入チューブ GW ガイドワイヤー

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】少なくともシャフト2とこれに着脱可能な
    導入針11から構成され、 前記シャフト2は導入針11を挿入するディバイス導入
    ルーメン3を有するシャフト本体2Hとガイドワイヤー
    GWを挿入する誘導ルーメン4Lを有する前方シャフト
    2Fから形成され、 前記前方シャフト2Fと前記シャフト本体2Hは誘導壁
    5により区画され、前記誘導壁5近傍のシャフト本体2
    Hに側孔6を形成し、前記前方シャフト2Fには前記側
    孔6の反対側に開口部9を形成し、 前記導入針11は先端が屈曲した針部12とコネクター
    10bから形成したことを特徴とする脈管用薬剤注入カ
    テーテル1。
  2. 【請求項2】前記誘導壁5の壁面5aは、ディバイス導
    入ルーメン3に導入針11を挿入して前方に押し込んだ
    時、該導入針11の針部12の先端が突き当たり、前記
    側孔6から突出できるような形状に形成し、 前記ディバイス導入ルーメン3の側孔6の反対側に拡張
    部を配置し、該拡張部を拡張した時、 前記側孔6から突出した導入針11の針部12の先端
    が、脈管壁に押し付けられ局所的に薬剤等が注入できる
    ように形成したことを特徴とする前記請求項1に記載の
    脈管用薬剤注入カテーテル1。
  3. 【請求項3】少なくとも外側チューブ24と内側チュー
    ブ26を有するシャフト22とこれに着脱可能な導入針
    31から構成され、 前記内側チューブ26にはガイドワイヤーGWを挿入す
    るルーメン34と、先端が屈曲した導入針31が挿入さ
    れるルーメン33が並行に配置され、 前記ルーメン33の途中に誘導壁35を形成し、該誘導
    壁35の後方近傍の内側チューブ26及び外側チューブ
    24の側面に、前記導入針31の先端が突出する側孔3
    6及び36aを形成し且つ前記側孔36及び36aの反
    対側の前記外側チューブ24の先端に拡張部25を装着
    したことを特徴とする脈管用薬剤注入カテーテル21。
  4. 【請求項4】前記ルーメン33の途中に形成した誘導壁
    35の壁面35aは、ルーメン34に導入針31を挿入
    して前方に押し込んだ時、該導入針31の針部32の先
    端が突き当たり、前記側孔36、36aから突出できる
    ような形状に形成し、前記拡張部25を拡張した時、 前記側孔36、36aから突出した導入針31の先端が
    脈管壁に押し付けられ、局所的に薬剤等が注入できるよ
    うに形成したことを特徴とする前記請求項3に記載の脈
    管用薬剤注入カテーテル21。
  5. 【請求項5】少なくとも外側チューブ24aと内側チュ
    ーブ26aを有するシャフト22aとこれに着脱可能な
    導入針31から構成され、 前記内側チューブ26aの前方にはガイドワイヤーGW
    を挿入する誘導ルーメン44Lが形成され、その後方に
    は先端が屈曲した導入針31が挿入されるルーメン33
    aが形成され、 前記内側チューブ26aの途中に誘導壁35を形成し、
    該誘導壁35の後方近傍の内側チューブ26a及び外側
    チューブ24aの側面に、前記導入針31の先端が突出
    する側孔36及び36aを形成し且つ前記側孔36及び
    36aの反対側の前記外側チューブ24aの先端に拡張
    部25を装着したことを特徴とする脈管用薬剤注入カテ
    ーテル31。
  6. 【請求項6】前記シャフト2(22a)内部に、先端と
    後端に開口部9F、9を形成し且つガイドワイヤーGW
    の誘導ルーメン4L(44L)を有するガイドワイヤー
    挿入チューブ4T(44T)を配置した事を特徴とする
    請求項1、2、5に記載の脈管用薬剤注入カテーテル1
    (31)。
JP2000126780A 2000-04-27 2000-04-27 脈管用薬液注入カテーテル Expired - Fee Related JP4656690B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000126780A JP4656690B2 (ja) 2000-04-27 2000-04-27 脈管用薬液注入カテーテル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000126780A JP4656690B2 (ja) 2000-04-27 2000-04-27 脈管用薬液注入カテーテル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001299927A true JP2001299927A (ja) 2001-10-30
JP4656690B2 JP4656690B2 (ja) 2011-03-23

Family

ID=18636486

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000126780A Expired - Fee Related JP4656690B2 (ja) 2000-04-27 2000-04-27 脈管用薬液注入カテーテル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4656690B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004098693A2 (en) * 2003-05-06 2004-11-18 Asahi Intecc Co., Ltd. Infusion device
US6926692B2 (en) 2002-03-05 2005-08-09 Osamu Katoh Medicinal liquid injection catheter
WO2006043133A2 (en) * 2004-10-19 2006-04-27 Asahi Intecc Co., Ltd. Reagent injection device
US7172576B2 (en) 2003-05-06 2007-02-06 Asahi Intecc Co., Ltd. Medicinal-liquid injection apparatus
JP2007130116A (ja) * 2005-11-09 2007-05-31 Kaneka Corp カテーテル
US8206356B2 (en) 2005-09-21 2012-06-26 Asahi Intecc Co., Ltd. Reagent injection apparatus and method of producing the same
JP2014520597A (ja) * 2011-06-29 2014-08-25 コーディス・コーポレイション 血管腔に再進入するためのシステム及び方法
US9248256B2 (en) 2010-08-31 2016-02-02 Terumo Kabushiki Kaisha Device for medical treatment
WO2023248722A1 (ja) * 2022-06-24 2023-12-28 朝日インテック株式会社 薬液注入ユニット

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0564664A (ja) * 1991-05-23 1993-03-19 Terumo Corp 拡張体付カテーテル
US5464395A (en) * 1994-04-05 1995-11-07 Faxon; David P. Catheter for delivering therapeutic and/or diagnostic agents to the tissue surrounding a bodily passageway
WO1997044083A1 (en) * 1996-05-24 1997-11-27 Sarcos, Inc. Catheter/guide wire steering apparatus and method
WO1999007429A1 (de) * 1997-08-07 1999-02-18 Pulsion Verwaltungs Gmbh & Co. Medical Systems Kg Kathetersystem

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0564664A (ja) * 1991-05-23 1993-03-19 Terumo Corp 拡張体付カテーテル
US5464395A (en) * 1994-04-05 1995-11-07 Faxon; David P. Catheter for delivering therapeutic and/or diagnostic agents to the tissue surrounding a bodily passageway
WO1997044083A1 (en) * 1996-05-24 1997-11-27 Sarcos, Inc. Catheter/guide wire steering apparatus and method
WO1999007429A1 (de) * 1997-08-07 1999-02-18 Pulsion Verwaltungs Gmbh & Co. Medical Systems Kg Kathetersystem

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6926692B2 (en) 2002-03-05 2005-08-09 Osamu Katoh Medicinal liquid injection catheter
US7442184B2 (en) 2002-03-05 2008-10-28 Osamu Katoh Medicinal liquid injection catheter
US7381200B2 (en) 2003-05-06 2008-06-03 Asahi Intecc Co., Ltd. Infusion device
WO2004098693A3 (en) * 2003-05-06 2005-01-06 Asahi Intecc Co Ltd Infusion device
WO2004098693A2 (en) * 2003-05-06 2004-11-18 Asahi Intecc Co., Ltd. Infusion device
US7172576B2 (en) 2003-05-06 2007-02-06 Asahi Intecc Co., Ltd. Medicinal-liquid injection apparatus
US7985204B2 (en) 2004-10-19 2011-07-26 Asahi Intecc Co., Ltd. Reagent injection device
WO2006043133A3 (en) * 2004-10-19 2006-07-06 Asahi Intecc Co Ltd Reagent injection device
WO2006043133A2 (en) * 2004-10-19 2006-04-27 Asahi Intecc Co., Ltd. Reagent injection device
US8206356B2 (en) 2005-09-21 2012-06-26 Asahi Intecc Co., Ltd. Reagent injection apparatus and method of producing the same
JP2007130116A (ja) * 2005-11-09 2007-05-31 Kaneka Corp カテーテル
US9248256B2 (en) 2010-08-31 2016-02-02 Terumo Kabushiki Kaisha Device for medical treatment
JP2014520597A (ja) * 2011-06-29 2014-08-25 コーディス・コーポレイション 血管腔に再進入するためのシステム及び方法
WO2023248722A1 (ja) * 2022-06-24 2023-12-28 朝日インテック株式会社 薬液注入ユニット

Also Published As

Publication number Publication date
JP4656690B2 (ja) 2011-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4272905B2 (ja) 薬液注入装置
US6997898B2 (en) Multi-balloon drug delivery catheter for angiogenesis
US6520937B2 (en) Fluid injection device
EP1622668B9 (en) Infusion device
EP0808638A1 (en) Catheter-introduction-sheath with occlusion balloon
JPH11514541A (ja) 縦方向に延伸可能な注入装置
US20070167925A1 (en) Catheter with releasably coupled distal legs
SK8696A3 (en) Sleeve catheter
JP2004329485A (ja) 薬液注入装置
JPH1085338A (ja) カテーテル
SG194094A1 (en) Microcatheter with distal tip portion and proximal solution lumen
WO2009144561A2 (en) Device for treating arterial occlusions of the lower limbs
US20100198186A1 (en) Dual-lumen catheter for medical device delivery systems
JP2001299927A (ja) 脈管用薬液注入カテーテル
US20060259009A1 (en) Guidewire loader for bifurcated vessel
JP2004329552A (ja) 薬液投与用カテーテル
CN108136154B (zh) 具有加强型近侧输注出口端口的球囊导管及其制造方法
WO2000029056A3 (en) Coronary infusion catheter and intra-coronary drug administration methods
JPH0232899B2 (ja)
JP2003062082A (ja) Ptcrカテーテル
CN220442710U (zh) 一种带侧孔和激光光纤的导引导管
JPH10118192A (ja) ガイドワイヤー挿入具
JP4548763B2 (ja) 薬剤注入カテーテル及び薬剤注入カテーテル付きバルーンカテーテル
CN116637268A (zh) 一种用于局部给药的非贯通微导管及包含它的医疗器械
CN117599303A (zh) 一种血管内光纤辅助治疗装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070319

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091027

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100420

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100609

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101207

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101221

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees