JP2001297259A - 質問応答システム - Google Patents

質問応答システム

Info

Publication number
JP2001297259A
JP2001297259A JP2000112013A JP2000112013A JP2001297259A JP 2001297259 A JP2001297259 A JP 2001297259A JP 2000112013 A JP2000112013 A JP 2000112013A JP 2000112013 A JP2000112013 A JP 2000112013A JP 2001297259 A JP2001297259 A JP 2001297259A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
question
answer
information
respondent
time information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000112013A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Kuzumaki
博 葛巻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2000112013A priority Critical patent/JP2001297259A/ja
Priority to US09/808,003 priority patent/US6631377B2/en
Publication of JP2001297259A publication Critical patent/JP2001297259A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/02Marketing; Price estimation or determination; Fundraising
    • G06Q30/0201Market modelling; Market analysis; Collecting market data
    • G06Q30/0203Market surveys; Market polls
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/30Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of unstructured textual data
    • G06F16/38Retrieval characterised by using metadata, e.g. metadata not derived from the content or metadata generated manually
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/90Details of database functions independent of the retrieved data types
    • G06F16/95Retrieval from the web
    • G06F16/951Indexing; Web crawling techniques
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/90Details of database functions independent of the retrieved data types
    • G06F16/95Retrieval from the web
    • G06F16/953Querying, e.g. by the use of web search engines
    • G06F16/9538Presentation of query results
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S707/00Data processing: database and file management or data structures
    • Y10S707/99931Database or file accessing
    • Y10S707/99933Query processing, i.e. searching
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S707/00Data processing: database and file management or data structures
    • Y10S707/99941Database schema or data structure
    • Y10S707/99943Generating database or data structure, e.g. via user interface
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S707/00Data processing: database and file management or data structures
    • Y10S707/99941Database schema or data structure
    • Y10S707/99944Object-oriented database structure

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Library & Information Science (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Electrically Operated Instructional Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 質問応答のために待機する回答者の人件費を
抑制しつつ、質問回答システムの質の向上を図ること。 【解決手段】 質問情報を第一の時間情報とともに格納
する手段と、前記質問情報に対する回答情報を回答者情
報と第二の時間情報とともに格納する手段と、前記第一
の時間情報と前記第二の時間情報を用いて回答者の評価
を行う手段とを有する質問回答システムにより、回答者
の評価結果に応じて回答者に対して適切なインセンティ
ブを与えることを可能とする。回答者は自分の行った回
答が適切に評価され、それに応じたインセンティブが与
えられることで常に質の高い回答を行うようになる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はインターネットのW
ebサーバの質問応答システムに関する。今日、Web
を用いて各種サービスを提供することが盛んになってい
ているが、そのサービスの中には質問応答システムを必
要とするものもある。例えばパソコン等のトラブル対
応、WBT(Web Based Training)におけるQ/A対応等
である。通常、このようなシステムではFAQ(Frequen
t Asked Question)と称するDBシステムが用意され
る。質問者からの質問は、まずFAQで検索され、該当
するデータがないと、質問DBに蓄積されると同時に、
待機している回答者に伝えられ、回答者から、Eメール
またはWebページを通じて回答する。
【0002】
【従来の技術】通常このようなシステムでは、質問に対
して常時、迅速に対応するためには、回答者が常時、質
問を受け付けるために待機していなければならず、コス
トがかかってしまう。特に、インターネットサービスに
おいては24時間対応が求められるために、回答者を専門
分野毎に24時間待機させることは膨大な負担となってし
まう。かといって、回答者の人件費を思慮なく削減する
ことは、質問回答システムの質を低下させることにな
り、望ましくない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明では、この質問
応答のために待機する回答者の人件費を抑制しつつ、質
問回答システムの質の向上を図ることを目的としてい
る。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明では、質問情報を第一の時間情報とともに格
納する手段と、前記質問情報に対する回答情報を回答者
情報と第二の時間情報とともに格納する手段と、前記第
一の時間情報と前記第二の時間情報を用いて回答者の評
価を行う手段とを有する質問回答システムにより、回答
者の評価結果に応じて回答者に対して適切なインセンテ
ィブを与えることを可能とする。回答者は自分の行った
回答が適切に評価され、それに応じたインセンティブが
与えられることで常に質の高い回答を行うようになる。
【0005】評価は一義的な指標とし、インセンティブ
はその指標に対応した対価とするものとする。
【0006】
【発明の実施の形態】図1は本発明の一実施形態を示す
図である。図中1は質問回答サーバであり、そのハード
ウェア構成は、CPU、主記憶装置、外部記憶装置、デ
ィスプレイ装置、プリンタ装置、ネットワーク制御装
置、マウス等を備えた所謂普通のパーソナルコンピュー
タである。主記憶上にはオペレーティングシステム2が
図示されない外部記憶装置からロードされ、この計算機
の制御を司る。このオペレーティングシステム2の制御
の元、Webサーバプログラム3が主記憶装置にロード
され実行される。Webサーバプログラム3は周知のH
TTPプロトコルに基づいてクライアント装置からの要
求に応じてデータを送信する周知のプログラムである。
FAQ検索プログラム4、質問受付プログラム5、回答
記入プログラム6、評価登録プログラム7はそれぞれ、
Webサーバプログラムと連携してクライアント装置
(質問者端末14および回答者端末15)との間でHT
TPプロトコルに定められた以上のデータ通信を行うた
めのCGIプログラムと呼ばれるプログラムである。こ
れらのCGIプログラムはFAQ−DB10、QA−D
B11、回答評価DB12との間で入出力を行う。回答
者評価プログラム8は本実施形態の中ではWebサーバ
プログラムとの連携を行うことはない。
【0007】FAQ検索プログラム4、質問受付プログ
ラム5、回答記入プログラム6、評価登録プログラム
7、回答者評価プログラム8はそれぞれ、フロッピー
(登録商標)ディスクやCD−ROM等のコンピュータ
読み取り可能な記録媒体を経由してメモリにロードされ
てもよいし、ネットワーク経由で他の計算機から送信さ
れてもよい。
【0008】HTML文書9はWebサーバプログラム
がクライアント装置(質問者端末14および回答者端末
15)に送信すべきHTML文書である。
【0009】質問者端末14および回答者端末15のハ
ードウェア構成は質問回答サーバ1のハードウェア構成
と同じである。質問者端末14および回答者端末はとも
に所定のオペレーティングシステムにより制御され、そ
の上ではWebブラウザプログラムが実行されている。
【0010】質問回答サーバ1および質問者端末14お
よび回答者端末はインターネット(the Internet)13で
相互に接続されている。したっがって、質問回答サーバ
1、質問者端末14、回答者端末15はインターネット
13に接続可能でありさえすれば世界中のどこに存在し
ていてもよい。
【0011】次に、FAQ−DB10の構造について図
6を用いて説明する。図6に図示した通り、FAQ―D
B10は「FAQ−ID」「QUESTION」「AN
SWER」「AID」「AUID」の5つのカラムから
なる表形式のデータベースである。
【0012】カラム「FAQ−ID」は、各レコードに
ユニークに付与された識別子である。カラム「QUES
TION」は質問の内容を、カラム「ANSWER」は
質問に対する回答を示している。カラム「AID」はこ
の回答に対する識別情報を示し、カラム「AUID」は
この回答を作成した回答者の識別情報である。
【0013】次にQA−DB11の構造について図7を
用いて説明する。図7に図示した通り、QA−DB11
は「QID」「QUESTION」「QUID」「QT
IME」の4つのカラムで構成される表形式のデータベ
ースである。カラム「QID」は質問に対してユニーク
に付与された識別子である。カラム「QUESTIO
N」には質問者からの質問の内容が格納される。カラム
「QUID」には質問者の識別情報が格納される。本実
施形態においては、質問者の識別情報として質問者のE
メールアドレスが使用される。カラム「QTIME」に
は質問者の質問が登録された時点の日時情報が格納され
る。
【0014】次に、回答評価DB12について図8を用
いて説明する。図8に示した通り、回答評価DB12は
「QID」「QUESTION」「QUID」「QTI
ME」「AID」「ANSWER」「AUID」「AT
IME」「EVAL」の9つのカラムで構成される表形
式のデータベースである。
【0015】「QID」「QUESTION」「QUI
D」「QTIME」の4つのカラムについては前に説明
したQA−DB11のカラムと同じ内容であり、説明は
省略する。
【0016】「AID」は回答に対してユニークに付与
される識別情報である。「ANSWER」は回答者によ
る回答である。「AUID」は回答者の識別情報であ
る。「ATIME」は回答者が回答を登録した時点の日
時情報である。「EVAL」は回答者の回答に対して質
問者がどの程度満足したかの評価結果が格納される。
【0017】次に質問者がどのように質問をするのかに
ついて図2を用いて説明する。質問者はまず21におい
てFAQの検索を行う。何か不明な点が発生した場合、
その不明点を解決するにはFAQを見るのがもっとも近
道である。FAQの検索に際しては、図10に示すFA
Q検索ウィンドウ50が質問者端末14に表示される。
質問者はFAQを検索するための手がかりとなるキーワ
ードをキーワード入力フィールド51に入力し、「検
索」ボタン52を押すことで、FAQ―DBが検索され
る。なお、「取消」ボタン53を押すことで検索を取り
消すこともできる。
【0018】続いて質問者端末14には図11に示すF
AQ検索結果ウィンドウ54が表示される。検索結果一
覧フィールド55には検索結果のうち、質問の内容だけ
が一覧表示される。これらの一覧はそれぞれがハイパー
テキストのリンクとなっており、アンダーラインされて
いる部分をマウスでクリックすることで、質問に対する
回答を表示することができる。
【0019】したがって、質問者は自分が質問したい事
項が表示されていれば、それをマウスでクリックし、そ
うでなければ、「その他」ボタン56を押す。リンクが
クリックされた場合、24において質問回答サーバは対
応する回答を質問者端末14に送信・表示するとともに
図9に示す参照回数テーブルのクリックされたFAQの
AUIDに該当する部分のCOUNTを1増加させる。
【0020】一方、「その他」ボタンが押された場合に
は、23において図12に示す質問入力ウィンドウ58
を送信・表示する。質問入力ウィンドウ58は、質問I
Dフィールド59、質問者IDフィールド60、質問内
容入力フィールド61、「確定」ボタン62、「取消」
ボタン63を有する。質問IDフィールドには質問回答
サーバが動的に生成した質問IDが予め埋め込まれる
が、質問者IDフィールドと質問内容フィールドには質
問者自信がデータを入力する。本実施形態においては質
問者IDフィールドには質問者のEメールアドレスを入
力するものとする。質問者がすべてのフィールドに必要
事項を入力し「確定」ボタン62を押すと、質問IDフ
ィールド59の値、質問者IDフィールド60の値、質
問内容フィールド61の値、現時点の日時情報がそれぞ
れQA−DB11の「QID」カラム、「QUESTI
ON」カラム、「QUID」カラム、「UTIME」カ
ラムに格納される。
【0021】次に回答者がどのように質問に対して回答
するのかについて説明する。回答者はまず、31におい
て図13に示す質問選択ウィンドウ64を回答者端末1
5に表示する。質問選択ウィンドウ64中の質問一覧フ
ィールド65の表示内容は質問がハイパーテキスト化さ
れたリンクになっておいるので、32においてアンダー
ラインされた部分のいずれかをマウスでクリックするこ
とで、33において、図14に示す回答入力ウィンドウ
68が回答者端末15に表示される。
【0022】回答入力ウィンドウ68は、回答IDフィ
ールド69、回答者ID入力フィールド70、回答内容
入力フィールド71、「確定」ボタン72、「取消」ボ
タン73で構成される。
【0023】回答IDフィールド69には質問サーバ1
が生成したIDが予め埋め込まれて表示されるが、回答
者ID入力フィールド70および回答内容入力フィール
ド71には回答者が入力する必要がある。34におい
て、回答者がすべてのフィールドについて必要な情報を
入力し終わり、「確定」ボタン72を押すと、32にお
いて選択された質問に対応するデータQA−DBから取
り出して回答評価DBの同一カラム名に格納するととも
に、回答IDフィールド、回答者ID入力フィールド、
回答内容入力フィールド、現時点の日時情報をそれぞれ
回答評価DBの「AID」カラム、「AUID」カラ
ム、「ANSWER」カラム、「ATIME」カラムに
それぞれ格納する。
【0024】そして35において、回答内容を質問者に
対して電子メールで送信する。なお、この電子メールに
回答内容とともに、「AID」に対応した評価登録用W
ebページのアドレスが記載されている。
【0025】36において、継続して別の質問にも回答
するかを判断し、継続するのであれば31以降を繰り返
し、そうでなければ終了する。
【0026】評価の登録は図4に示す通り、次の手順で
行う。
【0027】質問者が受け取った回答メールには「AI
D」に対応した評価登録用Webページアドレスが記載
されているので、41において、このアドレスをWeb
ブラウザプログラムで指定すると、図15に示す評価入
力ウィンドウ74が表示される。このウィンドウは「と
ても良い」ボタン75、「良い」ボタン76、「普通」
ボタン77、「悪い」ボタン78、「とても悪い」ボタ
ン79で構成されている。それぞれのボタンには8点、
4点、2点、1点、0点の点が定義されており、ボタンを
押すと対応する点が質問回答サーバ1に通知され、回答
評価DBの対応するレコードの「EVAL」カラムに格
納される。
【0028】次に回答者評価プログラム8について説明
する。
【0029】回答者評価プログラム8は、回答者を評価
する指標であるindexを求め、indexを用いて
図5に例示するインセンティブ定義テーブルを参照して
回答者に対するインセンティブを決定する。
【0030】indexの求め方にはいくつかのバリエ
ーションがあるのでそれを列挙する。 (index計算バリエーション1)回答評価DBの回
答者毎、すなわち、「AUID」毎に、各レコードのE
VAL/(ATIME−QTIME)*K(Kは運用上
任意に決定するパラメタ)の総和を求めその回答者のi
ndexとする。
【0031】この計算方法では回答に対する質問者の評
価が高く、回答に要する時間が短いほど回答者は高く評
価される。 (index計算バリエーション2)回答評価DBの回
答者毎、すなわち、「AUID」毎に、各レコードのE
VAL/(ATIME−QTIME)*K(Kは運用上
任意に決定するパラメタ)の総和に図9に示した参照回
数テーブルのCOUNT*L(LはKと同様に運用上任
意に決定するパラメタ)を加える。
【0032】この計算方法では、バリエーション1に加
えて、回答者の作成した回答文が多く参照されるほど回
答者は高く評価される。 (index計算バリエーション3)回答評価DBの回
答者毎、すなわち、「AUID」毎に、各レコードのE
VALの総和をindexとする。
【0033】この計算方法では回答の素早さは重要視さ
れず、純粋に利用者の満足度のみで評価される。
【0034】質問回答サーバ1では、このようにして求
められたindexを用いて図5に示すインセンティブ
定義テーブルを検索して求めたインセンティブを図示し
ていない表示装置または印刷装置から出力する。 (付記1) 質問情報を第一の時間情報とともに格納す
る手段と、前記質問情報に対する回答情報を回答者情報
と第二の時間情報とともに格納する手段と、前記第一の
時間情報と前記第二の時間情報を用いて回答者の評価を
行う手段とを有する質問回答システム。 (付記2) 質問情報を登録する手段と、登録された質
問情報に対する回答を質問者に送信する手段と、回答に
対する質問者による評価を登録する手段と、登録されて
いる質問者による評価に基づいて回答者の評価を行う手
段とを有する質問回答システム。 (付記3) 質問及びそれに対する回答を格納する手段
と、参照された回答の参照回数を計数する手段と、回答
の作成者ごとに、参照さいた回答の参照回数の総和を求
め、この総和に基づいて回答者の評価を行う手段とを有
する質問応答システム。 (付記4) 質問に対する回答を登録する手段と、回答
者を所定の計算式で評価する手段と、評価結果に応じて
回答者に対するインセンティブを決定する手段とを有す
る質問回答システム。 (付記5) 質問情報を第一の時間情報とともに格納す
る機能と、前記質問情報に対する回答情報を回答者情報
と第二の時間情報とともに格納する機能と、前記第一の
時間情報と前記第二の時間情報を用いて回答者の評価を
行う機能とを有するプログラムを格納したコンピュータ
読み取り可能な記録媒体。 (付記6) 質問情報を第一の時間情報とともに格納す
る機能と、前記質問情報に対する回答情報を回答者情報
と第二の時間情報とともに格納する機能と、前記第一の
時間情報と前記第二の時間情報を用いて回答者の評価を
行う機能とを有するコンピュータプログラム。
【0035】
【発明の効果】本発明により、より高い収入を得たいと
思う回答者はできるだけ長く待機しようとするだろう
し、競争者との優位に立とうとすれば、迅速にかつ的確
に回答しようとするであろう。また、回答参照者の数を
評価ポイントに加えることでより汎用的かつ重要な質問
に答えるとするであろう。
【0036】また、良い回答を迅速に返すほど、質問回
答サーバのサイトの人気が高くなり、質問が多いほど高
い収入が期待できるので、良い回答を迅速に返すよう回
答者は努力する。また、その過程で能力の低い回答者
は、回答者間の競争に負けて排除されていく。これによ
り、よい回答を与えるサイトはますます優秀な回答者を
抱えることができ、ますます、よいサービスを提供する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明およびその一実施形態のシステム構成を
示す図である。
【図2】FAQ検索プログラムおよび質問受け付けプロ
グラムの処理のフローを示す図である。
【図3】回答記入プログラムの処理のフローを示す図で
ある。
【図4】評価登録プログラムの処理のフローを示す図で
ある。
【図5】インセンティブ定義テーブルの例を示す図であ
る。
【図6】FAQ−DBの構造を示す図である。
【図7】QA−DBの構造を示す図である。
【図8】回答評価DBの構造を示す図である。
【図9】参照回数テーブルの構造を示す図である。
【図10】FAQ検索ウィンドウを示す図である。
【図11】FAQ検索結果ウィンドウを示す図である。
【図12】質問入力ウィンドウを示す図である。
【図13】質問選択ウィンドウを示す図である。
【図14】回答入力ウィンドウを示す図である。
【図15】評価入力ウィンドウを示す図である。
【符号の説明】
1 質問応答サーバ 2 オペレーティングシステム 3 Webサーバプログラム 4 FQA検索プログラム 5 質問受付プログラム 6 回答記入プログラム 7 評価登録プログラム 8 回答者評価プログラム 9 HTML文書 10 FAQ−DB 11 QA−DB 12 回答評価DB
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5B049 AA06 CC02 CC31 DD01 DD05 EE05 FF02 FF03 FF04 GG04 GG07 5B075 KK07 KK13 KK33 KK39 ND03 ND23 ND36 NK10 NK13 NK24 NK54 NR02 NR12 NS10 PP03 PP13 PP30 PQ02 PQ27 PQ46 PR04 UU06 UU24

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 質問情報を第一の時間情報とともに格納
    する手段と、 前記質問情報に対する回答情報を回答者情報と第二の時
    間情報とともに格納する手段と、 前記第一の時間情報と前記第二の時間情報を用いて回答
    者の評価を行う手段とを有する質問回答システム。
  2. 【請求項2】 質問情報を登録する手段と、 登録された質問情報に対する回答を質問者に送信する手
    段と、 回答に対する質問者による評価を登録する手段と、 登録されている質問者による評価に基づいて回答者の評
    価を行う手段とを有する質問回答システム。
  3. 【請求項3】 質問及びそれに対する回答を格納する手
    段と、 参照された回答の参照回数を計数する手段と、 回答の作成者ごとに、参照さいた回答の参照回数の総和
    を求め、この総和に基づいて回答者の評価を行う手段と
    を有する質問応答システム。
  4. 【請求項4】 質問に対する回答を登録する手段と、 回答者を所定の計算式で評価する手段と、 評価結果に応じて回答者に対するインセンティブを決定
    する手段とを有する質問回答システム。
  5. 【請求項5】 質問情報を第一の時間情報とともに格納
    する機能と、 前記質問情報に対する回答情報を回答者情報と第二の時
    間情報とともに格納する機能と、 前記第一の時間情報と前記第二の時間情報を用いて回答
    者の評価を行う機能とを有するコンピュータプログラ
    ム。
JP2000112013A 2000-04-13 2000-04-13 質問応答システム Pending JP2001297259A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000112013A JP2001297259A (ja) 2000-04-13 2000-04-13 質問応答システム
US09/808,003 US6631377B2 (en) 2000-04-13 2001-03-15 Question answering system and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000112013A JP2001297259A (ja) 2000-04-13 2000-04-13 質問応答システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001297259A true JP2001297259A (ja) 2001-10-26

Family

ID=18624252

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000112013A Pending JP2001297259A (ja) 2000-04-13 2000-04-13 質問応答システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6631377B2 (ja)
JP (1) JP2001297259A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001338095A (ja) * 2000-05-30 2001-12-07 Ok Web Inc コンピュータネットワーク利用によるヘルプデスクシステム
JP2007502481A (ja) * 2003-05-13 2007-02-08 エスビーシー、プラパティーズ、エル、ピー 自動顧客フィードバックシステムおよび方法
JP2007080045A (ja) * 2005-09-15 2007-03-29 Yafoo Japan Corp 知識検索装置、知識検索方法および知識検索プログラム
JP2008242534A (ja) * 2007-03-24 2008-10-09 Hiroko Ishiwaka ヒーリングシステム、サーバ装置、情報処理装置、およびプログラム
JP2011070352A (ja) * 2009-09-25 2011-04-07 Obic Business Consultants Ltd 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
US9288314B2 (en) 2011-03-18 2016-03-15 Fujitsu Limited Call evaluation device and call evaluation method

Families Citing this family (51)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002046981A1 (de) * 2000-12-08 2002-06-13 Ipc Gmbh Verfahren und system zur auskunftserteilung über ein kommunikationsnetz
US7318191B2 (en) * 2002-10-10 2008-01-08 Bhk Systems, L.P. Automated system and method for dynamically generating customized typeset question-based documents
JP2004234225A (ja) * 2003-01-29 2004-08-19 Seiko Epson Corp 情報提供装置,情報提供方法,プログラム及び製品
KR100487740B1 (ko) * 2003-05-13 2005-05-06 엔에이치엔(주) 질문 답변 서비스 방법
US7261239B2 (en) * 2003-12-17 2007-08-28 Bindu Rama Rao Questionnaire network for mobile handsets and a trading system for contracts on user commitments to answer questionnaires
KR100458461B1 (ko) * 2004-03-04 2004-11-26 엔에이치엔(주) 지식 광고 방법 및 지식 광고 시스템
WO2005098651A1 (en) * 2004-03-22 2005-10-20 Bhk Systems, L.P. Automated system and method for dynamically generating customized typeset question-based documents
US7936861B2 (en) 2004-07-23 2011-05-03 At&T Intellectual Property I, L.P. Announcement system and method of use
US7580837B2 (en) 2004-08-12 2009-08-25 At&T Intellectual Property I, L.P. System and method for targeted tuning module of a speech recognition system
US7505981B2 (en) 2004-09-13 2009-03-17 International Business Machines Corporation Method for evolving efficient communications
US7668889B2 (en) 2004-10-27 2010-02-23 At&T Intellectual Property I, Lp Method and system to combine keyword and natural language search results
CN1773569A (zh) * 2004-11-10 2006-05-17 叶治康 标准化考试无纸答题系统
US7242751B2 (en) 2004-12-06 2007-07-10 Sbc Knowledge Ventures, L.P. System and method for speech recognition-enabled automatic call routing
US7751551B2 (en) 2005-01-10 2010-07-06 At&T Intellectual Property I, L.P. System and method for speech-enabled call routing
US20060173820A1 (en) * 2005-01-28 2006-08-03 Microsoft Corporation System and method for generating contextual survey sequence for search results
US8433711B2 (en) * 2005-09-09 2013-04-30 Kang Jo Mgmt. Limited Liability Company System and method for networked decision making support
WO2007032003A2 (en) * 2005-09-13 2007-03-22 Yedda, Inc. Device, system and method of handling user requests
US20070150812A1 (en) * 2005-12-23 2007-06-28 Eazypaper Inc. User support system integrating FAQ and helpdesk features
US8560948B2 (en) * 2005-12-23 2013-10-15 Michael Hu User support system integrating FAQ and helpdesk features and FAQ maintenance capabilities
US8983977B2 (en) * 2006-03-01 2015-03-17 Nec Corporation Question answering device, question answering method, and question answering program
US8478250B2 (en) 2007-07-30 2013-07-02 Bindu Rama Rao Interactive media management server
US8700014B2 (en) 2006-11-22 2014-04-15 Bindu Rama Rao Audio guided system for providing guidance to user of mobile device on multi-step activities
US10803474B2 (en) 2006-11-22 2020-10-13 Qualtrics, Llc System for creating and distributing interactive advertisements to mobile devices
US11256386B2 (en) 2006-11-22 2022-02-22 Qualtrics, Llc Media management system supporting a plurality of mobile devices
US20080274444A1 (en) * 2007-05-04 2008-11-06 Toufic Saliba Electronic data exchange
AU2008315748A1 (en) * 2007-10-23 2009-04-30 Re5Ult Limited Method and computer system for automatically answering natural language questions
US9013336B2 (en) 2008-01-22 2015-04-21 Verifone, Inc. Secured keypad devices
US8595514B2 (en) * 2008-01-22 2013-11-26 Verifone, Inc. Secure point of sale terminal
US8332394B2 (en) * 2008-05-23 2012-12-11 International Business Machines Corporation System and method for providing question and answers with deferred type evaluation
US8275803B2 (en) 2008-05-14 2012-09-25 International Business Machines Corporation System and method for providing answers to questions
US20110125734A1 (en) * 2009-11-23 2011-05-26 International Business Machines Corporation Questions and answers generation
US8358218B2 (en) 2010-03-02 2013-01-22 Verifone, Inc. Point of sale terminal having enhanced security
US10366349B1 (en) * 2010-07-22 2019-07-30 Intuit Inc. Question prioritization in community-driven question-and-answer systems
US20120072358A1 (en) * 2010-09-16 2012-03-22 Cisco Technology, Inc. Customer care replies on social media
CA2812338C (en) 2010-09-24 2019-08-13 International Business Machines Corporation Lexical answer type confidence estimation and application
US8943051B2 (en) 2010-09-24 2015-01-27 International Business Machines Corporation Lexical answer type confidence estimation and application
EP2616927A4 (en) 2010-09-24 2017-02-22 International Business Machines Corporation Using ontological information in open domain type coercion
US9002773B2 (en) 2010-09-24 2015-04-07 International Business Machines Corporation Decision-support application and system for problem solving using a question-answering system
US8892550B2 (en) 2010-09-24 2014-11-18 International Business Machines Corporation Source expansion for information retrieval and information extraction
CN103250129A (zh) 2010-09-24 2013-08-14 国际商业机器公司 使用具有受限结构的文本提供具有延迟类型评估的问答
WO2012047530A1 (en) 2010-09-28 2012-04-12 International Business Machines Corporation Providing answers to questions using logical synthesis of candidate answers
CN103229120A (zh) 2010-09-28 2013-07-31 国际商业机器公司 使用假设剪枝提供问题答案
EP2622592A4 (en) 2010-09-28 2017-04-05 International Business Machines Corporation Providing answers to questions using multiple models to score candidate answers
US10614725B2 (en) 2012-09-11 2020-04-07 International Business Machines Corporation Generating secondary questions in an introspective question answering system
US8965915B2 (en) 2013-03-17 2015-02-24 Alation, Inc. Assisted query formation, validation, and result previewing in a database having a complex schema
US9213869B2 (en) 2013-10-04 2015-12-15 Verifone, Inc. Magnetic stripe reading device
US9361384B2 (en) 2013-12-26 2016-06-07 Iac Search & Media, Inc. Image extraction service for question and answer search engine
US20150186528A1 (en) * 2013-12-26 2015-07-02 Iac Search & Media, Inc. Request type detection for answer mode selection in an online system of a question and answer search engine
US9495457B2 (en) 2013-12-26 2016-11-15 Iac Search & Media, Inc. Batch crawl and fast crawl clusters for question and answer search engine
US9595174B2 (en) 2015-04-21 2017-03-14 Verifone, Inc. Point of sale terminal having enhanced security
US9720981B1 (en) * 2016-02-25 2017-08-01 International Business Machines Corporation Multiple instance machine learning for question answering systems

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2307321A1 (fr) * 1975-04-11 1976-11-05 Bigorre Gaston Jeu de questions et de reponses
US5471382A (en) * 1994-01-10 1995-11-28 Informed Access Systems, Inc. Medical network management system and process
US6189029B1 (en) * 1996-09-20 2001-02-13 Silicon Graphics, Inc. Web survey tool builder and result compiler
US6064978A (en) * 1997-06-24 2000-05-16 Experts Exchange, Inc. Question and answer system using computer networks
US6175833B1 (en) * 1998-04-22 2001-01-16 Microsoft Corporation System and method for interactive live online voting with tallies for updating voting results

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001338095A (ja) * 2000-05-30 2001-12-07 Ok Web Inc コンピュータネットワーク利用によるヘルプデスクシステム
JP2007502481A (ja) * 2003-05-13 2007-02-08 エスビーシー、プラパティーズ、エル、ピー 自動顧客フィードバックシステムおよび方法
US8650130B2 (en) 2003-05-13 2014-02-11 At&T Intellectual Property I, L.P. System and method for automated customer feedback
JP2007080045A (ja) * 2005-09-15 2007-03-29 Yafoo Japan Corp 知識検索装置、知識検索方法および知識検索プログラム
JP2008242534A (ja) * 2007-03-24 2008-10-09 Hiroko Ishiwaka ヒーリングシステム、サーバ装置、情報処理装置、およびプログラム
JP2011070352A (ja) * 2009-09-25 2011-04-07 Obic Business Consultants Ltd 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
US9288314B2 (en) 2011-03-18 2016-03-15 Fujitsu Limited Call evaluation device and call evaluation method

Also Published As

Publication number Publication date
US20010032211A1 (en) 2001-10-18
US6631377B2 (en) 2003-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001297259A (ja) 質問応答システム
US6873965B2 (en) On-line method and apparatus for collecting demographic information about a user of a world-wide-web site and dynamically selecting questions to present to the user
US20100151432A1 (en) Collecting user responses over a network
US8676886B2 (en) System and method for dynamically changing the content of an information display
US20020031212A1 (en) Method and apparatus for intelligent data network call setup
US20050138539A1 (en) Method of assisting a user
US20030144899A1 (en) Questionnaire collection method, a questionnaire collection program, and a questionnaire collection apparatus
US20020046203A1 (en) Method and apparatus for providing ratings of web sites over the internet
US6032177A (en) Method and apparatus for conducting an interview between a server computer and a respondent computer
JP2002092291A (ja) アンケート調査方法、アンケートシステム及び記録媒体
US6339644B1 (en) Method and apparatus for intelligent data network call spawning system
KR20090000855A (ko) 메신저 기반 질문-답변 서비스 제공 장치 및 방법
JPH10143491A (ja) アンケートシステム
JP2002236839A (ja) 情報提供装置および情報提供装置におけるポイント付与方法
JP5108296B2 (ja) 知識検索装置、ポイント更新方法、およびポイント更新プログラム
JPH10268743A (ja) ネットワーク型教育システム
JP2002083165A (ja) コンサルタント紹介方法
JP2001229151A (ja) 回答収集システム、回答収集方法、コンピュータを回答依頼装置として機能させるためのコンピュータ読取可能な記録媒体およびコンピュータを回答収集装置として機能させるためのコンピュータ読取可能な記録媒体
JP2002183581A (ja) コンピュータ・システム及び広告配信方法
JP2000042253A (ja) ゲ―ム装置のランキング表示方法
JP5498309B2 (ja) Q&aサイトの会員募集システム
JP2002236645A (ja) 情報提供装置および情報提供装置における掲示板開設方法
JP2007087433A (ja) Q&aシステムにおける情報提供方法
JP2003203153A (ja) アンケート作成支援システム
JP4316765B2 (ja) 情報提供方法およびそのシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060407

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061219