JP2002236645A - 情報提供装置および情報提供装置における掲示板開設方法 - Google Patents

情報提供装置および情報提供装置における掲示板開設方法

Info

Publication number
JP2002236645A
JP2002236645A JP2001035509A JP2001035509A JP2002236645A JP 2002236645 A JP2002236645 A JP 2002236645A JP 2001035509 A JP2001035509 A JP 2001035509A JP 2001035509 A JP2001035509 A JP 2001035509A JP 2002236645 A JP2002236645 A JP 2002236645A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bulletin board
information
question
user terminal
network
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001035509A
Other languages
English (en)
Inventor
Isayuki Kamioka
功幸 上岡
Kazuyuki Uchiyama
和之 内山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Electronic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Electronic Corp filed Critical Pioneer Electronic Corp
Priority to JP2001035509A priority Critical patent/JP2002236645A/ja
Publication of JP2002236645A publication Critical patent/JP2002236645A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 掲示板の鮮度を高く維持しつつ、サイト側で
の掲示板の管理負担を低減させることが可能な情報提供
装置および情報提供装置における掲示板開設方法を提供
する。 【解決手段】 ネットワークを介してユーザ端末から寄
せられ、ネットワーク上で公開された所定の情報のう
ち、ユーザ端末のユーザにより、所望する情報に関して
の掲示板が開設される。そして、この掲示板への書き込
み頻度が自動的に監視され、かかる書き込み頻度に基づ
いて、当該掲示板が削除される。従って、ユーザは、独
自の掲示板の開設により、所望の情報に関しての継続的
な議論を行うことができる。また、書き込み頻度の監視
により、掲示板の鮮度を高く維持することができ、か
つ、サイト側での掲示板の管理負担を低減させることが
できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は、ネットワーク、特
に、インターネットを通じて情報交換の場を与えること
が可能な情報提供システムに関する。
【0002】
【従来の技術】近年、ネットワーク、例えば、インター
ネットを通じた様々な情報提供サービスが発達してお
り、インターネットを通じて情報提供を行う事業者は、
膨大な数にのぼっている。このような事業者は、インタ
ーネット上に、独自のサイト(情報提供するためのサー
バを含む)を開設し、より多くのユーザを獲得すべく、
様々な趣向を凝らしたサービスを行なっている。
【0003】このようなサイトの中には、情報交換の場
として、誰でも書き込みが可能な掲示板を提供するサイ
トが知られている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、情報交換の
場としての掲示板を提供するサイトが成立するために
は、掲示板への書き込み者の存在が不可欠である。特
に、広告(例えば、バナー広告)などで収入を得ている
サイトにとっては、多くのユーザがサイトを訪れるよう
な仕組みを構築することが必要である。
【0005】一方、従来のこのような掲示板は、予めサ
イトの運営者によりテーマが設定され、サイトの運営者
によって管理されている。例えば、サイトの運営者は、
所定期間経過した掲示板を自動的に削除するように設定
しているのが一般的である。従って、既に書き込みがな
く鮮度を失った掲示板がそのまま放置されている場合
や、書き込みが多いにも関わらず自動的に削除されてし
まう掲示板が多々存在する。このようなことは、ユーザ
にとって有効なものとはいえず、また、サイト側にとっ
ても、掲示板の管理負担(情報の記憶容量)の面で好ま
しくない。
【0006】本発明は、以上の点に鑑みなされたもので
あり、掲示板の鮮度を高く維持しつつ、サイト側での掲
示板の管理負担を低減させることが可能な情報提供装置
および情報提供装置における掲示板開設方法を提供する
ことを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、請求項1に記載の発明は、ネットワークを介してユ
ーザ端末から寄せられた所定の情報を当該ネットワーク
に接続されたユーザ端末に対して公開する手段と、前記
公開された所定の情報のうち、ユーザが所望する情報に
関しての掲示板の開設の要求を当該ユーザのユーザ端末
から前記ネットワークを介して受け付ける掲示板開設要
求受付手段と、前記掲示板の開設の要求に対し当該掲示
板を開設し、当該開設された掲示板を前記ネットワーク
に接続されたユーザ端末に対して公開するとともに、当
該掲示板への書き込み内容を受け付ける手段と、前記開
設された掲示板への書き込み頻度を監視し、当該書き込
み頻度に基づいて前記開設された掲示板を削除する掲示
板監視手段と、を備えるように構成する。
【0008】請求項1に記載された発明によれば、ネッ
トワークを介してユーザ端末から寄せられ、ネットワー
ク上で公開された所定の情報のうち、ユーザ端末のユー
ザにより、所望する情報に関しての掲示板が開設され
る。そして、この掲示板への書き込み頻度が自動的に監
視され、かかる書き込み頻度に基づいて、当該掲示板が
削除される。従って、ユーザは、独自の掲示板の開設に
より、所望の情報に関しての継続的な議論を行うことが
できる。また、書き込み頻度の監視により、掲示板の鮮
度を高く維持することができ、かつ、サイト側での掲示
板の管理負担を低減させることができる。
【0009】請求項2に記載の発明は、請求項1に記載
の情報提供装置において、前記開設された掲示板の有効
期間を前記掲示板の開設を要求したユーザのユーザ端末
から前記ネットワークを介して受け付ける手段をさらに
備え、前記掲示板監視手段は、前記受け付けられた有効
期間の間、前記開設された掲示板への書き込みがない場
合には、前記開設された掲示板を削除するように構成す
る。
【0010】請求項2に記載の発明によれば、請求項1
に記載する発明の効果を得ることに加えて、ユーザが、
掲示板の有効期間の設定、変更を行うことができるた
め、実質的にユーザが掲示板を管理することができるの
で、さらに掲示板の鮮度を高めることができ、サイト側
の掲示板管理負担を低減させることができる。
【0011】請求項3に記載の発明は、ネットワークを
介してユーザ端末から寄せられた所定の情報を当該ネッ
トワークに接続されたユーザ端末に対して公開する手段
と、前記公開された所定の情報のうち、ユーザが所望す
る情報に関しての掲示板の開設の要求を当該ユーザのユ
ーザ端末から前記ネットワークを介して受け付ける掲示
板開設要求受付手段と、前記掲示板の開設の要求に対し
当該掲示板を開設し、当該開設された掲示板を前記ネッ
トワークに接続されたユーザ端末に対して公開するとと
もに、当該掲示板への書き込み内容を受け付ける手段
と、前記開設された掲示板への書き込み頻度を監視し、
当該書き込み頻度に基づいて前記掲示板の削除期日を決
定する掲示板監視手段と、前記決定された掲示板の削除
期日の所定日数前に、前記開設された掲示板を削除する
旨の情報を前記掲示板の開設を要求したユーザのユーザ
端末に前記ネットワークを介して送信する掲示板削除通
知手段と、を備え、前記掲示板監視手段は、前記削除期
日までに前記掲示板への書き込みがない場合には、前記
開設された掲示板を削除するように構成する。
【0012】請求項3に記載の発明によれば、ネットワ
ークを介してユーザ端末から寄せられ、ネットワーク上
で公開された所定の情報のうち、ユーザ端末のユーザに
より、所望する情報に関しての掲示板が開設される。そ
して、この掲示板への書き込み頻度が自動的に監視さ
れ、かかる書き込み頻度に基づいて、当該掲示板の削除
期日が決定される。そして、決定された掲示板の削除期
日の所定日数前に、かかる掲示板を削除する旨の情報が
掲示板の開設を要求したユーザのユーザ端末にネットワ
ークを介して送信され、当該削除期日までに掲示板への
書き込みがない場合には、その掲示板が削除される。従
って、請求項1に記載する発明の効果を得ることに加え
て、ユーザが、知らないうちに掲示板が削除されるのを
防止することができる。
【0013】請求項4に記載の発明は、請求項3に記載
の情報提供装置において、前記開設された掲示板の有効
期間を前記掲示板の開設を要求したユーザのユーザ端末
から前記ネットワークを介して受け付ける手段をさらに
備え、前記掲示板監視手段は、前記受け付けられた有効
期間の間、前記開設された掲示板への書き込みない場合
には、前記掲示板の削除期日を決定するように構成す
る。
【0014】請求項4に記載の発明によれば、請求項1
乃至3に記載する発明の効果を得ることができる。
【0015】請求項5に記載の発明は、請求項3または
4に記載の情報提供装置において、前記掲示板削除通知
手段は、前記開設された掲示板を削除する旨の情報を前
記掲示板への書き込み内容を送信した全てのユーザ端末
に、前記ネットワークを介して送信するように構成す
る。
【0016】請求項5に記載の発明によれば、請求項1
乃至4に記載する発明の効果に得ること加えて、書き込
み内容を送信した全てのユーザ端末に掲示板を削除する
旨の情報が送信されるので、当該掲示板を必要と考える
ユーザがあれば、これを継続させることができる。
【0017】請求項6に記載の発明は、請求項1乃至5
の何れかに記載の情報提供装置において、ネットワーク
を介してユーザ端末から所定の情報に関する質問を募集
する手段と、前記質問の募集に対して前記ネットワーク
を介して送信された前記質問を前記ネットワークに接続
されたユーザ端末に公開して当該質問に対する回答を募
集する手段と、前記回答の募集に対して前記ネットワー
クを介して送信された前記質問に対する回答を前記ネッ
トワークに接続されたユーザ端末に公開する手段と、さ
らに備え、前記ユーザ端末から寄せられた所定の情報
は、前記質問または回答に関する情報であるように構成
する。
【0018】請求項6に記載の発明によれば、請求項1
乃至5に記載する発明の効果に得ること加えて、ユーザ
が真に欲する情報に対して掲示板を開設することができ
るので、より有効な掲示板の開設を促進させることがで
きる。
【0019】請求項7に記載の発明は、請求項6に記載
の情報提供装置において、前記掲示板開設要求受付手段
は、前記ネットワークを介して前記質問を送信したユー
ザ端末および前記ネットワークを介して前記回答を送信
したユーザ端末からの掲示板開設要求のみを受け付ける
ように構成する。
【0020】請求項7に記載の発明によれば、請求項1
乃至6に記載する発明の効果を得ること加えて、掲示板
を開設することができる者が限定されるので、掲示板開
設の乱発を防止することができる。
【0021】請求項8に記載の発明は、ネットワークを
介してユーザ端末から寄せられた所定の情報を当該ネッ
トワークに接続されたユーザ端末に対して公開する工程
と、前記公開された所定の情報のうち、ユーザが所望す
る情報に関しての掲示板の開設の要求を当該ユーザのユ
ーザ端末から前記ネットワークを介して受け付ける掲示
板開設要求受付工程と、前記掲示板の開設の要求に対し
当該掲示板を開設し、当該開設された掲示板を前記ネッ
トワークに接続されたユーザ端末に対して公開するとと
もに、当該掲示板への書き込み内容を受け付ける工程
と、前記開設された掲示板への書き込み頻度を監視し、
前記書き込み頻度に基づいて前記開設された掲示板を削
除する工程と、を備えるように構成する。
【0022】請求項8に記載の発明によれば、請求項1
に記載する発明の効果を得ることができる。
【0023】請求項9に記載の発明は、ネットワークを
介してユーザ端末から寄せられた所定の情報を当該ネッ
トワークに接続されたユーザ端末に対して公開する工程
と、前記公開された所定の情報のうち、ユーザが所望す
る情報に関しての掲示板の開設の要求を当該ユーザのユ
ーザ端末から前記ネットワークを介して受け付ける掲示
板開設要求受付工程と、前記掲示板の開設の要求に対し
当該掲示板を開設し、当該開設された掲示板を前記ネッ
トワークに接続されたユーザ端末に対して公開するとと
もに、当該掲示板への書き込み内容を受け付ける工程
と、前記開設された掲示板への書き込み頻度を監視し、
当該書き込み頻度に基づいて前記掲示板の削除期日を決
定する工程と、前記決定された掲示板の削除期日の所定
日数前に、前記開設された掲示板を削除する旨の情報を
前記掲示板の開設を要求したユーザのユーザ端末に前記
ネットワークを介して送信する工程と、前記削除期日ま
でに前記掲示板への書き込みがない場合には、前記開設
された掲示板を削除する工程と、を備えるように構成す
る。
【0024】請求項9に記載の発明によれば、請求項3
に記載する発明の効果を得ることができる。
【0025】請求項10に記載の発明は、請求項8また
は9に記載の情報提供装置における掲示板開設方法にお
いて、前記ユーザ端末から寄せられた所定の情報は、前
記質問または回答に関する情報であって、ネットワーク
を介してユーザ端末から所定の情報に関する質問を募集
する工程と、前記質問の募集に対して前記ネットワーク
を介して送信された前記質問を前記ネットワークに接続
されたユーザ端末に公開して当該質問に対する回答を募
集する工程と、前記回答の募集に対して前記ネットワー
クを介して送信された前記質問に対する回答を前記ネッ
トワークに接続されたユーザ端末に公開する工程と、を
さらに備え、前記掲示板開設要求受付工程は、前記ネッ
トワークを介して前記質問を送信したユーザ端末および
前記ネットワークを介して前記回答を送信したユーザ端
末からの掲示板開設要求のみを受け付けるように構成す
る。
【0026】請求項10に記載の発明によれば、請求項
6または7に記載する発明の効果を得ることができる。
【0027】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好適な実施の形態
を添付図面に基づいて説明する。
【0028】図1は、本実施形態としての情報提供シス
テムの概略構成を示すブロック図である。なお、以下の
説明は、情報提供システム100に対して本発明を適用
した場合の実施形態である。
【0029】先ず、情報提供システム100の構成及び
機能について以下に説明する。
【0030】図1に示すように、情報提供システム10
0は、大別して、複数のユーザ端末1と、本発明にかか
る情報提供装置としての情報提供サイト2と、を含んで
構成され、ユーザ端末1と情報提供サイト2とは、ネッ
トワークとしてのインターネット3を介して相互に接続
される。
【0031】ユーザ端末1は、ハードウェア資源とし
て、公知のパーソナルコンピュータ、PDA(モバイル
端末)などのコンピュータからなり、CPUから構成さ
れた処理部、情報を記憶する記憶部(ICメモリ、ハー
ドディスクなど)、情報を表示する表示部(CRT、L
CD(液晶表示装置)など)、ユーザからの選択、指示
を受け付ける入力部(キーボード、マウスなど)、イン
ターネット3を介して情報提供サイト2との間で情報の
送受信を行うための通信部(モデムなど)等を備える。
【0032】また、ユーザ端末1は、インターネット3
上で公開されているWWW(WorldWide Web)上のWe
bページ等の情報を参照するWebブラウザ機能を有す
る。これにより、ユーザは、情報提供サイト2からの各
種サービスの提供を受けることができる。このユーザ
は、情報提供サイト2の正会員、仮会員、非会員に区分
され、かかる区分により受けることができるサービスの
内容が異なる。以下の説明で、単に、会員という場合に
は、正会員、仮会員が含まれるものとし、ユーザという
場合には、正会員、仮会員、非会員が含まれるものとす
る。
【0033】なお、ユーザ端末1は、実際には、インタ
ーネット接続サービスを行うプロバイダのサーバ(電子
メールの送受信を行うメールサーバも含む)を介して、
インターネット3に接続することとなるが、本実施形態
においては、プロバイダのサーバはインターネット3の
一部として説明する。
【0034】情報提供サイト2は、Webサーバ11
と、認証サーバ12と、メールサーバ13と、データベ
ースサーバ(以下、「DBサーバ」という)14と、を
備え、これらのサーバ11乃至14は、HUB15を介
して相互に接続されている。また、これらのサーバ11
乃至14は、それぞれ、ハードウエア資源として、公知
のパーソナルコンピュータ、ワークステーション、中型
コンピュータ、大型コンピュータ等のコンピュータから
なり、CPUから構成された処理部や、情報を記憶する
記憶部(ICメモリ、ハードディスクなど)等を備え
る。
【0035】Webサーバ11は、インターネット3に
接続され、かかるインターネット3上で、情報提供サイ
ト2のWebページ(ホームページ)を公開するととも
に、各サーバ11乃至14と協動して、インターネット
3を介して、ユーザ端末1との間で情報の送受信を行う
機能(本発明の掲示板開設要求受付手段、掲示板削除通
知手段、掲示板監視手段としての機能も含む)を有す
る。このWebページは、例えば、HTML(Hyper Te
xt Markup Language)、XML(Extensible Markup La
nguage)、テキスト形式で、Webサーバ11の記憶部
に記憶されている。
【0036】そして、Webサーバ11は、かかるWe
bページ上で、Q(質問)&A(回答)型の情報提供サ
ービス、独自の掲示板開設サービス、マイランキングサ
ービス、などのサービスをユーザ端末1のユーザに対し
て提供する。即ち、Webサーバ11は、ユーザ端末1
からのアクセスに対し、かかるWebページのデータ
や、後述するDBサーバ14のDBに格納された情報を
HTML形式等で、ユーザ端末1に提供する。なお、こ
れらのサービスの内容については後述する。
【0037】認証サーバ12は、ユーザ端末1から入力
された後述するハンドルネームやパスワードに基づき、
ユーザ端末1の会員の認証を行う機能を有する。
【0038】メールサーバ13は、電子メールを格納す
るメールボックスを記憶部に備えており、当該電子メー
ルの送受信をWebサーバ11経由で行う機能(Web
サーバ11とともに掲示板削除通知手段としての機能を
含む)を有する。
【0039】DBサーバ14は、その記憶部に各種の情
報を格納するためのデータベース(以下「DB」とい
う)が論理的に構築されており、サーバ11乃至13か
らの要求にしたがって、DBを参照し情報の検索、読み
出しを行なったり、DBに情報を格納(登録)する機能
(Webサーバ11とともに掲示板監視手段としての機
能も含む)を有する。このDBは、図1に示すように、
会員情報DB21、質問/募集DB22、回答/応募D
B23、掲示板DB24、ランキングDB25、会員ポ
イントDB26などに区分される。なお、これらのDB
の内容については後述する。
【0040】なお、本実施形態においては、情報提供サ
イト2において、Webサーバ11、認証サーバ12、
メールサーバ13、データベースサーバ14というよう
に、サーバを複数に分割し、役割分担させるように構成
したが、これらのサーバを一体化して、一つのサーバで
全ての機能を担うように構成してもよい。
【0041】以上のような構成において、情報提供サイ
ト2は、インターネット3を介してユーザ端末1のユー
ザに各種サービスを行う。かかるサービスのうち、特徴
的な3つのサービス、即ち、Q&A型の情報提供サービ
ス、独自の掲示板開設サービス、マイランキング開設サ
ービスの概要について以下に説明する。
【0042】Q&A型の情報提供サービスとは、様々な
ジャンルの情報についての質問(単に、情報提供を求め
る場合も含む)を会員から募集し、Webページ上に公
開して、その質問に対する回答を募集し、募集された回
答をWebページ上に公開するというサービスをいう。
【0043】このQ&A型の情報提供サービスの特徴と
するところは、会員である、質問者と回答者の双方に、
報酬として一定のポイント(以下「会員ポイント」とい
う)を付与することである。会員は、かかる会員ポイン
トを集めることにより、会員ポイントに応じた商品や、
金銭等の提供を受けることができる。これにより、質問
者にも会員ポイントというインセンティブを与えること
ができるため、質問の募集が促進され、ひいては、情報
提供サイト2を活性化することができる。
【0044】さらに、このQ&A型の情報提供サービス
の特徴とするところは、回答者に対して付与される会員
ポイントが、質問者による、その回答に対する複数段階
の評価に応じた値となることである。これにより、質問
者への会員ポイント付与効果と相まって、さらに情報提
供サイト2を活性化することができるとともに、回答の
情報としての信頼性を向上させることができる。
【0045】独自の掲示板開設サービスとは、正会員
が、Webページ上で、自己が興味のあるテーマに対し
て、自由に独自の掲示板を開設することができるサービ
スをいう。
【0046】この独自の掲示板開設サービスの特徴とす
るところは、正会員が独自の(独立した)掲示板を開設
することができることに加えて、その掲示板への書き込
み頻度が自動的に監視され、かかる書き込み頻度に基づ
いて掲示板が削除されることである。これにより、正会
員は、上記質問に対する回答だけではなく、継続的な議
論を行うことが可能(仮会員も掲示板への書込みは可
能)となり、多くのユーザにとって魅力的なサイトとな
る。また、掲示板は、その書き込み頻度に基づいて自動
的に削除されるので、掲示板の鮮度を高く維持すること
ができ、情報提供サイト2における情報の管理負担を低
減することができる。さらに、掲示板を開設する資格
は、原則として、正会員であって、かつそのテーマにつ
いての質問者および回答者に限られるので、掲示板の開
設が乱発されるのを防止することができる。
【0047】さらに、独自の掲示板開設サービスの特徴
とするところは、掲示板を開設した正会員および掲示板
に書き込みを行った正会員に対して、会員ポイントを付
与することである。これにより、開設者および書き込み
を行うユーザに会員ポイントというインセンティブを与
えることができるため、質問の募集が促進され、ひいて
は、情報提供サイト2を活性化することができる。ま
た、掲示板を開設した正会員および掲示板に書き込みを
行った正会員全員に会員ポイントを与えるのではなく、
特定の掲示板の開設者のみに会員ポイントを与えるよう
にしてもよい。この場合、掲示板に書き込みを行った会
員には会員ポイントは付与されない。より詳細には、開
設された掲示板の中で特に活発な議論がなされているも
の、すなわち、ある所定期間内(例えば、一年間)にお
いて多くの書き込みがなされた掲示板を所定数(例え
ば、100サイト)選ぶ。そして、選ばれた掲示板の管
理者すなわち開設者にポイントを付与する。これによ
り、開設者は、自分の管理する掲示板へさらに多くの書
き込みがなされるように努め、ひいては、情報提供サイ
ト2をより活性化することができる。
【0048】マイランキングサービスとは、Webペー
ジ上で告知されたテーマについて各正会員が独自の画面
にて投票(ランク付け)を行うことができ、各正会員の
投票結果が集約され、その累計が総合のランキング結果
として、Webページ上に公開されるサービスをいう。
【0049】このマイランキングサービスの特徴とする
ところは、あるテーマについて投票を行なった後も、そ
のテーマについての投票内容を独自の画面にて、随時、
(更新(変更)することができ、その変更内容は総合の
ランキング結果に反映されることである。これにより、
集約された総合のランキング結果は、常に最新の状態に
保たれ、高い鮮度、精度を有する情報とすることができ
る。また、このサービスは、同一のテーマでの長期間の
人気投票において、特に有効である。
【0050】さらに、マイランキングサービスの特徴と
するところは、投票内容の登録若しくは、更新を行なっ
た正会員に対して、ポイントを付与することである。こ
れにより、正会員が積極的に投票内容を更新する動機付
けがなされ、その結果、総合のランキング結果の情報と
しての信頼性を向上させることができる。
【0051】次に、このような特徴的なサービスの提供
を実現するために、ユーザ端末1の表示部に表示される
Webページの各種表示画面例および、情報提供サイト
2のDBサーバ14のDBに格納される情報の内容につ
いて、図2乃至図19を参照して説明する。 (フロント画面の内容)図2は、情報提供サイト2のフ
ロントページの表示画面(以下「フロント画面」とい
う)例を示すものである。フロント画面51には、会員
登録ボタン51a、会員ID入力部51bが設けられて
いる。会員登録ボタン51aは、非会員が、会員登録を
行うためのボタンであり、かかるボタン51aをマウス
等により指定(クリック)すると、所定の利用規約同意
確認画面を経て、後述する会員登録画面が表示されるこ
ととなる。また、会員ID入力部51bは、会員の認証
を行うために設けられているものであり、会員が、会員
ID入力部51b内に、後述する自己のハンドルネーム
およびパスワードを入力し、決定ボタンを指定(クリッ
ク)することにより、情報提供サイト2において会員で
あるか否かの認証が行なわれることとなる。
【0052】また、フロント画面51には、上述したQ
&A型の情報提供サービスを提供するための質問表示部
51cが設けられており、かかる質問表示部51cに
は、新たに質問を募集するための新規質問募集ボタン5
10、既に登録された質問内容に対応する質問タイト
ル、質問登録日、質問者のハンドルネーム、地域情報な
どの情報を表示するための質問表示欄511が表示され
ている。この質問表示欄511は、質問表示部51c内
に複数表示されている。即ち、多くの質問タイトルを一
画面上に表示させ、ユーザが一見で多くの質問を把握す
ることができるのである。また、各質問表示欄511に
は、それぞれ互いに異なる述する質問IDが付与されて
おり、これによって管理されている。
【0053】また、質問表示部51cは、質問内容のジ
ャンル毎に設けられており、各ジャンルの質問表示部5
1cの左側に設けられたタブ512を、ユーザがマウス
等により指定(クリック)することにより、指定(クリ
ック)されたタブ512に対応する質問表示部51cが
表示されることとなる。
【0054】ここで、質問内容のジャンルには、例え
ば、購入情報、未体験情報、トラブル情報、探しもの情
報、意見情報、アイデア情報、なんでも情報などがあ
る。購入情報は、商品の購入等を検討する会員がお勧め
情報や、実体験の情報を求めるものである。未体験情報
は、未知の体験を控えた会員がアドバイス等の情報を求
めるものである。トラブル情報は、トラブル等で困って
いる会員がアドバイス等の情報を求めるものである。探
しもの情報は、自分に見合うソフトやサービスを探して
いる会員がアドバイス等の情報を求めるものである。意
見情報は、あるテーマに関して会員が意見を求めるもの
である。アイデア情報は、ある事項について会員がアイ
デアを求めるものである。なんでも情報は、ど忘れや、
誰に聞いたらよいか分からない情報に関して会員がアド
バイス等の情報を求めるものである。なお、図2の例で
は、購入情報用の質問表示部51cのタブ512が指定
(クリック)され、購入情報用の質問表示部51cが表
示されている場合の例を示している。また、会員が、質
問表示部51c内の新規質問募集ボタン510を、マウ
ス等により指定(クリック)すると、後述する質問タイ
プ選択画面が表示されることとなる。
【0055】また、ユーザ(非会員含む)が、質問表示
部51c内の質問表示欄511若しくは質問表示欄51
1内の表示文字を、マウス等により指定(クリック)す
ると、後述する回答入力画面が表示されることとなる。
【0056】このように、フロント画面51の質問表示
部51cでは、一画面上に多くの質問タイトルを表示さ
せ、さらに、質問内容のジャンル毎に質問表示部51c
を分けているので、ユーザは、自己が欲しい質問に対す
る回答を容易に探すことができる。また、会員は、迅速
に質問や回答を登録することができる。なお、質問表示
部51cに表示されるこれらの情報は、DBサーバ14
の質問/募集DB22に格納(登録)された情報に基づ
くものである。
【0057】また、フロント画面51における各質問表
示欄511には、ウォッチリスト登録ボタン513が設
けられており、ユーザが、かかるボタン513をマウス
等により指定(クリック)すると、自己の専用リストに
その質問表示欄511に関する情報を登録することがで
きる。
【0058】さらに、フロント画面51には、マイラン
キングサービスを提供するためのランキングボタン51
dが設けられており、ユーザが、かかるボタン51dを
マウス等により指定(クリック)すると、後述する総合
ランキング画面が表示されることとなる。 (会員登録画面および会員情報DBの内容)図3は、情
報提供サイト2の会員登録する際の表示画面(以下「会
員登録画面」という)例を示すものである。非会員は、
かかる会員登録画面51上で、会員としての情報(以下
「会員情報」という)を入力することととなる。会員情
報には、例えば、ハンドルネーム、メールアドレス、パ
スワード、氏名、生年月日、性別、職業、未婚/既婚の
別、郵便番号、住所、関心のあるカテゴリー、電話番
号、地域情報(地域種別、地域名)が含まれ、会員登録
画面51には、これらの情報のそれぞれに対応する入力
欄が設けられている。
【0059】ここで、ハンドルネームの入力欄には、会
員個々に与えられるハンドルネームが入力される。この
ハンドルネームは、会員を識別するための識別子であ
り、例えば、数字やアルファベットで構成される。ま
た、ハンドルネームの重複付与を避けるため、ハンドル
ネームの入力欄の右隣には、検索ボタン52aが設けら
れており、かかるボタン52aをマウス等により指定
(クリック)すると、入力されたハンドルネームが既に
使用されていないか否かがチェックされる。
【0060】職業の入力欄には、会員登録する者の職
業、例えば、小学生、中学生、高校生、大学/専門学校
性、会社員(技術系)、会社員(事務系)、公務員(技
術系)、公務員(事務系)、自営業、医師、教員(講師
等含む)、主婦、アルバイト/パート、無職、その他が
非会員により入力される。
【0061】関心のあるカテゴリーの入力欄には、会員
登録する者が関心あるカテゴリーが入力される。また、
関心のあるカテゴリーの入力欄の上部には、カテゴリー
一覧表示ボタン52bが設けられており、かかるボタン
52bをマウス等によりクリックすると、図4に示すよ
うなカテゴリー一覧が表示される。会員登録する者は、
かかるカテゴリー一覧から入力するカテゴリーを選択す
ることができる。なお、カテゴリーは、複数入力するこ
とができる。
【0062】地域種別の入力欄には、会員登録する者が
関心ある地域種別が入力される。地域種別には、例え
ば、都道府県、市町村、駅周辺、路線沿線などのパター
ンがあり、例えば、最大4件まで入力可能である。ま
た、地域名の入力欄には、それぞれの地域種別に対応す
る地域名が入力される。なお、図中、「戻る」ボタン
は、前画面に戻るためのボタンである(以下に説明する
画面でも同様)。
【0063】そして、会員登録画面52には、登録ボタ
ン52cが設けられており、会員登録する者が、上記会
員情報を全て入力し、かかる登録ボタン52cをマウス
等により指定(クリック)すると、所定の処理を経て、
かかる会員情報は、DBサーバ14の会員情報DB21
に格納(登録)されることとなる。
【0064】図5は、フロント画面51において、会員
が、上述した新規質問募集ボタン510をマウス等によ
り指定(クリック)した場合に表示される質問タイプ選
択画面の例を示すものである。この質問タイプ選択画面
53は、質問タイプ、つまり、質問の入力形式を選択す
るものである。質問タイプには、掲示板タイプ、アンケ
ートタイプ、チャート集計タイプの3種類あり、それぞ
れタイプによって、質問の入力形式が異なる。
【0065】質問タイプ選択画面53には、掲示板タイ
プ選択ボタン53a、アンケートタイプ選択ボタン53
b、チャート集計タイプ選択ボタン53cなどが設けら
れている。ここで、掲示板タイプ選択ボタン53aは、
図6に示すような掲示板タイプの質問入力画面を表示す
るためのボタンであり、アンケートタイプ選択ボタン5
3bは、図7に示すようなアンケートタイプの質問入力
画面を表示するためのボタン、チャート集計タイプ選択
ボタン53cは、図8に示すようなチャート集計タイプ
の質問入力画面を表示するためのボタンである。 (質問入力画面および質問/募集DB22の内容)図6
に示す掲示板タイプの質問入力画面54は、基本的な質
問入力画面であり、質問者が、質問に対する回答を文章
で求めるタイプの画面である。この掲示板タイプの質問
入力画面54にて入力された質問に対する回答は、後述
する回答入力画面に反映されることとなる。この掲示板
タイプの質問入力画面54には、過去の質問検索部54
a、質問入力部54bが設けられている。過去の質問検
索部54aは、会員が入力したい質問が、過去に登録さ
れているか否かを検索するためのものである。これによ
り、同じ質問の登録を未然に防ぎ、DBの肥大化を防止
することができる。
【0066】過去の質問検索部54aには、検索内容入
力部540、検索ボタン541、カテゴリー選択ボタン
542などが設けられている。会員が検索内容入力部5
40に検索したい質問に含まれるキーワードをキーボー
ド等により入力し、検索ボタン541をマウス等により
指定(クリック)すると、入力されたキーワードが含ま
れる質問の質問表示欄(上記図2に示すフロント画面5
1内の質問表示欄511と同様の表示形式)が表示され
る。
【0067】また、会員が、上述したカテゴリーをキー
ワードとして検索したい場合、カテゴリー選択ボタン5
42を押下すると、図4に示すようなカテゴリー一覧が
表示され、かかるカテゴリー一覧から所望のカテゴリー
を選択すると、検索内容入力部540に、選択したカテ
ゴリーが入力されることとなる。
【0068】質問入力部54bには、日時入力部54
4、ハンドルネーム入力部545、質問タイトル入力部
546、質問内容入力部547、カテゴリー入力部54
8、カテゴリー選択ボタン549、地域情報入力部55
0、実行ボタン551が設けられている。
【0069】日時入力部544には、掲示板タイプの質
問入力画面54が表示された時の日付が自動的に入力さ
れる。ハンドルネーム入力部545には、掲示板タイプ
の質問入力画面54を表示させた会員のハンドルネーム
が自動的に入力される。質問タイトル入力部546およ
び質問内容入力部547には、会員により、質問タイト
ルおよび質問内容がそれぞれ入力される。かかる質問タ
イトルは、上述したフロント画面51における質問表示
欄511に表示されるものである。カテゴリー入力部5
48には、会員により、質問内容に関係するカテゴリー
が入力される。このカテゴリーを入力する場合、会員
は、カテゴリー選択ボタン549を指定(クリック)す
ることにより、図4に示すようなカテゴリー一覧を表示
させ、その中からカテゴリーを選択することができる
(選択したカテゴリーは自動的にカテゴリー入力部54
8に入力される)。地域情報入力部550には、会員に
より、質問内容に地域性があるか否か、地域性がある場
合には、地域種別および地域名が入力される。
【0070】また、実行ボタン551は、質問入力部5
4bに入力された内容を、DBサーバ14の質問/募集
DB22に格納(登録)するためのボタンである。
【0071】図7に示すアンケートタイプの質問入力画
面55は、アンケートのように、質問者が用意した選択
肢の中から1つを選んで投票してもらうタイプの画面で
ある。このアンケートタイプの質問入力画面55で入力
した選択肢に対する回答は、アンケート集計され、後述
する回答入力画面に反映されることとなる。このアンケ
ートタイプの質問入力画面55には、選択肢入力部55
6が設けられており、例えば、図7に示すように、質問
者が、選択肢入力部556に3つの携帯電話メーカを入
力し、回答者に対して、そのうちの何れのメーカが良い
かの投票を求める(補足的に、質問内容入力部555
に、選択肢の中から何れか一つする旨を入力)ものであ
る。
【0072】なお、アンケートタイプの質問入力画面5
5における他の各種入力部および各種ボタンについて
は、掲示板タイプの質問入力画面54と同様であるの
で、重複した説明は省略する。
【0073】図8に示すチャート集計タイプの質問入力
画面56は、質問者が情報提供を求めるタイプの画面で
ある。この情報提供の求めは、掲示板タイプの質問入力
画面54と同様、質問内容入力部561に入力される。
チャート集計タイプの質問入力画面56で入力した情報
提供の求めに対する回答は、チャート集計され、後述す
る回答入力画面に反映されることとなる。また、質問者
が情報提供を求める際、その情報を提供するサイトのU
RL(Uniform Resource Locator:WWW上の特定のリ
ンク先を指定するアドレス情報)を求めることができ
る。即ち、チャート集計タイプの質問入力画面56に
は、URL有無入力部565が設けられており、例え
ば、質問者は、URLを必要とする場合、「有」を指定
(クリック)し、回答者に対して、URLを求めるもの
である。
【0074】なお、チャート集計タイプの質問入力画面
56における他の各種入力部および各種ボタンについて
は、掲示板タイプの質問入力画面54と同様であるの
で、重複した説明は省略する。
【0075】以上のようなフロント画面51にて選択さ
れた情報や、掲示板タイプの質問入力画面54、アンケ
ートタイプの質問入力画面55、チャート集計タイプの
質問入力画面56にて入力された情報は、所定の処理を
経て、これに関連する情報とともに、DBサーバ14の
質問/募集DB22に格納(登録)されることとなる。
より具体的には、質問/募集DB22には、質問者(会
員)のハンドルネーム、質問タイプ、質問タイトル、質
問内容、カテゴリー(カテゴリーを識別するためのカテ
ゴリーIDとして登録)、ジャンル(質問内容のジャン
ルを識別するためのジャンルIDとして登録)、地域情
報(地域性の有無を示す情報情報フラグも含む)などの
情報の他、質問/募集DB22に登録された日時や、質
問に対する回答数、掲示板有無フラグなどの情報が、登
録時に付与(質問毎に付与)される質問IDに対応付け
られて、格納(登録)される。
【0076】ここで、質問IDは、各質問を識別し、管
理するためのもの(例えば、アルファベットや数字)で
あり、質問毎に異なる。質問に対する回答数は、当該質
問に対して幾つの回答が寄せられたかを示すものであ
る。掲示板有無フラグは、当該質問内容についての後述
する独自の掲示板(掲示板画面)が開設されているか否
かを示すものである。質問/募集DB22に格納(登
録)されるこれらの情報は、掲示板タイプの質問入力画
面54、アンケートタイプの質問入力画面55、チャー
ト集計タイプの質問入力画面56のどの画面を利用して
入力した場合においても同様に格納(登録)される。
【0077】さらに、アンケートタイプの質問入力画面
55を利用した場合の固有情報として、上記情報に加え
て、選択肢の内容および各選択肢に対応する累積アンケ
ートポイント(回答者が、選択した選択肢が集計された
結果(アンケート集計結果)であり、詳細は後述する)
が、上記質問IDに対応付けられて、質問/募集DB2
2に格納(登録)される。
【0078】また、チャート集計タイプの質問入力画面
56を利用した場合の固有情報として、URLを必要と
するか否かを示すURL有無フラグが、上記質問IDに
対応付けられて、質問/募集DB22に格納(登録)さ
れる。このURL有無フラグにより、後述する回答入力
画面にURLを書き込むエリアの有効/無効が切り替え
られる。また、チャート集計タイプの質問入力画面56
を利用した場合の固有情報として、提供された情報の内
容および各情報に対応する累積チャートポイント(回答
者が、提供した情報が集計された結果(チャート集計結
果)であり、詳細は後述する)が、上記質問IDに対応
付けられて、質問/募集DB22に格納(登録)され
る。 (回答入力画面および回答/応募DB23の内容)図9
乃至図11は、フロント画面51における質問表示欄5
11若しくは質問表示欄511内の表示文字を、ユーザ
が、マウス等により指定(クリック)した場合に表示さ
れる回答入力画面の例を示すものである。この回答入力
画面は、上述した質問タイプに対応して掲示板タイプ、
アンケートタイプ、チャート集計タイプの3タイプあ
り、図9は、掲示板タイプの回答入力画面を、図10
は、アンケートタイプの回答入力画面を、図11は、チ
ャート集計タイプの回答入力画面を、それぞれ示してい
る。
【0079】図9に示す掲示板タイプの回答入力画面5
7には、質問表示部57a、回答入力部57b、過去の
回答内容表示部57cが設けられている。質問表示部5
7aには、上述した質問タイトルなどの情報を表示する
ための質問タイトル表示欄570、質問内容を表示する
ための質問内容表示欄571、質問者が補足説明を入力
するための補足説明欄572が設けられている(補足説
明欄572右下の実行ボタン572aを指定(クリッ
ク)することにより情報提供サイト2のDBに登録され
る)。質問タイトル表示欄570には、質問タイトルの
他、質問IDなどの情報、図9の例では、質問タイトル
の上部に、「質問ID/登録日/質問者のハンドルネー
ム/ジャンル/カテゴリー/地域情報」が表示されてい
る。この質問表示部57aに表示されるこれらの情報
は、DBサーバ14の質問/募集DB22に格納(登
録)された情報に基づくものである。
【0080】また、回答入力部57bには、回答入力欄
573、実行ボタン574が設けられており、回答入力
欄573には、回答者により、質問表示部57aに表示
された質問内容に対する回答内容が、キーボード等によ
り入力される。なお、非会員が、回答入力欄573に、
回答内容を入力するためには、上述した会員登録を行う
必要がある。実行ボタン574は、回答入力欄573に
入力された内容を、回答/応募DB23に格納(登録)
するためのボタンである。なお、会員が掲示板タイプの
回答入力画面57を表示させた場合、回答入力部57b
に、自動的にその会員のハンドルネームを表示させても
よい。
【0081】過去の回答内容表示部57cには、過去の
回答履歴、即ち、質問表示部57aに表示された質問内
容に対する過去の回答内容が、回答毎に時系列的に表示
される。また、この回答内容に対応付けられて、後述す
る回答ID、回答登録日、回答者のハンドルネームが表
示される。この回答履歴は、表示順選択部578および
ソートボタン579の指定(クリック)により、新しい
回答内容若しくは、古い回答内容順に表示することがで
きる。この過去の回答内容表示部57cに表示されるこ
れらの情報は、DBサーバ14の回答/応募DB23に
格納(登録)された情報に基づくものである。
【0082】さらに、掲示板タイプの回答入力画面57
には、独自の掲示板開設サービスを行うための掲示板開
設ボタン57dが設けられており、後述する有資格者
が、かかるボタン57dをマウス等により指定(クリッ
ク)すると、後述する掲示板画面が表示されることとな
る。
【0083】図10に示すアンケートタイプの回答入力
画面58には、掲示板タイプの回答入力画面57と同
様、質問表示部58a、回答入力部58b、過去の回答
内容表示部58c、掲示板開設ボタン58dが設けられ
ているが、質問表示部58a、回答入力部58b、過去
の回答内容表示部58cの内容が若干異なる。
【0084】質問表示部58aの質問内容表示欄581
内には、質問内容に加えて、上述したアンケートタイプ
の質問入力画面55における選択肢入力部556に入力
された内容が表示される。また、回答入力部58bに
は、質問内容表示欄581内の選択肢の何れかを選択す
るための選択肢チェック部582が設けられている。回
答者は、選択肢チェック部582におけるマーク
「1」、「2」、「3」の3つのマークのうち何れかを
マウス等により指定(クリック)し、回答することとな
る。
【0085】また、過去の回答内容表示部58cには、
アンケート集計結果表示部583が設けられており、回
答者からの回答が集計された結果(アンケート集計結
果)が表示される。即ち、選択肢チェック部582にお
いて、多くの回答者によりマーク「1」、「2」、
「3」の選択された結果が、情報提供サイト2に集めら
れ、そこで集計されたアンケート集計結果が、アンケー
ト集計結果表示部583に反映されるのである。なお、
アンケート集計結果表示部583に表示されるアンケー
ト集計結果は、DBサーバ14の質問/募集DB22に
格納(登録)された情報、即ち、アンケート集計結果に
基づくものである。
【0086】なお、アンケートタイプの回答入力画面5
8における他の各種入力表示部および各種ボタンについ
ては、掲示板タイプの回答入力画面57と同様であるの
で、重複した説明は省略する。
【0087】図11に示すチャート集計タイプの回答入
力画面59にも、掲示板タイプの回答入力画面57と同
様、質問表示部59a、回答入力部59b、過去の回答
内容表示部59c、掲示板開設ボタン59dが設けられ
ているが、回答入力部59b、過去の回答内容表示部5
9cの内容が若干異なる。
【0088】回答入力部59bには、質問表示部59a
内に表示された質問者からの情報提供の求めに対する回
答を入力するための情報提供入力部591が設けられて
いる。図11の例では、情報提供入力部591に、情報
提供の求めに対する回答の入力欄およびそれを提供する
URLを入力欄が3つ(NO.1、NO.2、NO.
3)が設けられており、回答者は、これらの入力欄に、
質問者から情報提供の求めに対する情報を提供するサイ
ト名や、そのサイトのURLを、キーボート等により入
力し、回答することとなる。
【0089】また、過去の回答内容表示部59cには、
チャート集計結果表示部592が設けられており、回答
者からの回答が集計された結果が表示される。即ち、情
報提供入力部591において、入力された情報が情報提
供サイト2に集められ、そこで集計されたチャート集計
結果、例えば、提供が多い情報順にチャート集計結果表
示部592に反映されるのである。なお、チャート集計
結果表示部592に表示されるチャート集計結果は、D
Bサーバ14の質問/募集DB22に格納(登録)され
た情報、即ち、チャート集計結果に基づくものである。
【0090】なお、チャート集計タイプの回答入力画面
59における他の各種入力表示部および各種ボタンにつ
いては、掲示板タイプの回答入力画面57と同様である
ので、重複した説明は省略する。
【0091】以上のような掲示板タイプの回答入力画面
57、アンケートタイプの回答入力画面58、チャート
集計タイプの回答入力画面59にて、入力または、選択
された情報は、所定の処理を経て、これに関連する情報
とともに、DBサーバ14の回答/応募DB23に格納
(登録)されることとなる。
【0092】より具体的には、回答/応募DB23に
は、回答者(会員)のハンドルネーム、回答内容、質問
ID、質問タイプ、質問タイトル、質問内容、掲示板フ
ラグ、カテゴリー、ジャンル、地域情報などの情報の
他、回答/応募DB23に登録された日時や、同一質問
フラグなどの情報が、登録時に付与(回答毎)される回
答IDに対応付けられて、格納(登録)される。
【0093】ここで、回答IDは、各回答を識別し、管
理するためのもの(例えば、アルファバットや数字)で
あり、回答毎に異なる。同一質問フラグは、同一の質問
に対して同一の回答者による回答が複数ある場合、それ
ら回答に対して設定されるフラグである。つまり、ある
質問に対し、1人の回答者が、複数回の回答を登録した
場合、それらの回答には、同一のフラグが設定されるの
である。掲示板有無フラグは、当該回答に対応する質問
内容についての後述する独自の掲示板(掲示板画面)が
開設されているか否かを示すものである。
【0094】質問ID、質問タイプ、質問タイトル、質
問内容、カテゴリー、ジャンル、地域情報などの情報
は、上述した質問/募集DB22に登録された対応する
質問IDの情報を自動的に引き継ぐこととなる。回答/
応募DB23に格納(登録)されるこれらの情報は、掲
示板タイプの回答入力画面57、アンケートタイプの回
答入力画面58、チャート集計タイプの回答入力画面5
9のどの画面を利用して入力した場合においても同様に
格納(登録)される。
【0095】さらに、アンケートタイプの回答入力画面
58を利用した場合の固有情報として、上記情報に加え
て、上述した選択肢の内容およびそれらに対応するアン
ケートポイントが、回答/応募DB23に格納(登録)
される。この選択肢の内容は、上述した質問/募集DB
22に登録された対応する質問IDの選択肢の内容を自
動的に引き継ぐこととなる。
【0096】また、アンケートポイントは、アンケート
タイプの回答入力画面58の選択肢チェック部582に
おいて、選択された選択肢(マーク「1」、「2」、
「3」の何れか)に対して付与されるポイントであり、
選択された場合に、どの程度のポイントを付与するか
は、予め回答/応募DB23に登録されている。例え
ば、選択された場合に付与されるアンケートポイント
を、選択肢(マーク「1」、「2」、「3」)毎、同じ
ポイントに設定してもよいし、選択肢(マーク「1」、
「2」、「3」)毎、異なるポイント(例えば、マーク
「1」に対しては5ポイント、マーク「2」に対しては
3ポイント、マーク「3」に対しては1ポイントという
ように重みつけを設定)してもよい。そして、各回答I
Dにおいて登録された選択肢のアンケートポイントが集
計(選択肢毎に、アンケートポイントが加算)されて、
累積アンケートポイントが算出されるのである(累積ア
ンケートポイントは、上述したように質問IDに対応付
けられて質問/募集DB22に登録される)。
【0097】また、チャート集計タイプの回答入力画面
59を利用した場合の固有情報として、上記情報に加え
て、上述した提供された情報の内容および各情報に対応
するチャートポイント、URL有無フラグ、URLが、
回答/応募DB23に格納(登録)される。このチャー
トポイントは、チャート集計タイプの回答入力画面59
の情報提供入力部591において、NO.1、NO.
2、NO.3の入力欄に入力された情報に対して付与さ
れるポイントであり、どの程度のポイントを付与するか
は、予め回答/応募DB23に登録される。例えば、ア
ンケートポイントと同様に、入力された場合に付与され
るチャートポイントを、NO.1の入力欄、NO.2の
入力欄、NO.3の入力欄毎、同じポイントに設定して
もよいし、異なるポイントしてもよい。そして、各回答
IDにおいて登録された情報のチャートポイントが集計
(情報毎に、チャートポイントが加算)されて、累積チ
ャートポイントが算出されるのである(累積チャートポ
イントは、上述したように質問IDに対応付けられて質
問/募集DB22に登録される)。 (掲示板画面および掲示板DB24の内容)図12は、
掲示板タイプの回答入力画面57、アンケートタイプの
回答入力画面58、チャート集計タイプの回答入力画面
59における掲示板開設ボタン57dを、後述する有資
格者が、マウス等により指定(クリック)した場合に表
示される掲示板画面の例を示すものである。
【0098】図12に示す掲示板画面60は、上述した
独自の掲示板開設サービスを提供するための画面であ
り、回答入力画面57乃至59に表示された質問内容等
に関するテーマに対して、独自に開設する画面である。
この掲示板画面60を開設する資格を有する者(以下
「有資格者」という。逆に、開設する資格を有しないも
のを、以下「無資格者」という。)は、正会員のうち、
当該回答入力画面57乃至59における質問者および回
答者のみである。但し、無資格者であっても、有資格者
に対し掲示板画面60の開設依頼を行い、了承された場
合には、掲示板画面60の開設を行うことができる(非
会員でも可能。詳細は後述する)。
【0099】そして、この掲示板画面60の開設者(以
下「掲示板開設者」という)が、当該掲示板画面60の
管理者となる。この掲示板開設者は、後述する掲示板の
有効期間を設定したり、掲示板を削除したりすることが
できる。
【0100】図12に示す掲示板画面60には、掲示内
容書込部60a、掲示タイトル表示部60b、掲示板有
効期間設定部60cが設けられている。掲示内容書込部
60aには、名前入力欄601、掲示タイトル入力欄6
02、掲示内容入力欄603、投稿ボタン604などが
設けられており、会員が、キーボード等によりこれらの
入力欄に情報を入力し、マウス等により投稿ボタン60
4を指定(クリック)すると、入力された情報が掲示板
DB24に格納(登録)されることとなる。
【0101】また、掲示タイトル表示部60bには、掲
示内容書込部60aに入力された掲示タイトル、名前の
ほか、登録日時、掲示板IDがツリー形式で表示され
る。この掲示タイトル表示部60aに表示されるこれら
の情報は、DBサーバ14の掲示板DB24に格納(登
録)された情報に基づくものである。そして、掲示タイ
トル表示部60aに表示された掲示タイトル等を、マウ
ス等により指定(クリック)すると、掲示タイトル等に
対応する掲示内容(掲示内容入力欄603に入力された
情報)が表示されることとなる。
【0102】掲示板有効期間設定部60cには、掲示板
の有効期間を設定するためのものであり、掲示板有効期
間入力欄605、設定ボタン606が設けられている。
掲示板有効期間入力欄605には、掲示板開設者のみ
が、掲示板の有効期間を入力することができる。掲示板
開設者が、この掲示板有効期間入力欄605に掲示板の
有効期間をキーボード等により入力し、マウス等により
設定ボタン606を指定(クリック)すると、入力され
た情報が掲示板DB24に格納(登録)されることとな
る。
【0103】掲示板画面60への書き込み頻度は、情報
提供サイト2にて監視されており、例えば、掲示板画面
60への最終書き込みから、上記掲示板開設者が設定し
た掲示板の有効期間の間、当該掲示板画面60への書き
込みがない場合、若しくは、書き込みが所定値の以下の
場合、掲示板管理者および参加者に削除予告され、その
後、掲示板への書き込みがない場合に削除される。
【0104】以上のような掲示板画面60に入力された
情報は、所定の処理を経て、これに関連する情報ととも
にDBサーバ14の掲示板DB24に格納(登録)され
ることとなる。
【0105】より具体的には、掲示板DB24には、掲
示板開設者のハンドルネーム、掲示板の有効期間、掲示
板書込情報(掲示板書込者の氏名、掲示タイトル、掲示
内容)、質問ID、掲示板DB24に登録された日時
(登録日時)などの情報が、登録時に付与される掲示板
IDに対応付けられて、格納(登録)される。掲示板I
Dは、各掲示板を識別し、管理するためのもの(例え
ば、アルファベットや数字)であり、掲示板毎に異な
る。 (総合ランキング画面、マイランキング入力画面等およ
びランキングDB25の内容)図13は、ユーザが、フ
ロント画面51におけるランキングボタン51dを、マ
ウス等により指定(クリック)した場合に表示される総
合ランキング画面の例を示すものである。
【0106】図13に示す総合ランキング画面61は、
情報提供サイト2の管理者(Webmaster)や正会員が設
定したテーマに対して、複数の正会員により投票された
マイランキングが集計された結果(総合ランキング)を
表示する画面である。
【0107】図13に示す総合ランキング画面61に
は、マイランキングボタン61a、テーマ別サイト総合
ランキング表示部61b、テーマ別店舗総合ランキング
表示部61cなどが設けられている。マイランキングボ
タン61aは、正会員独自の後述するマイランキング入
力画面を表示するためのボタンである。
【0108】テーマ別サイト総合ランキング表示部61
bには、ランキングの対象となるテーマを表示するテー
マ表示欄612、そのテーマのカテゴリーを表示するカ
テゴリー表示欄611、そのテーマに関する情報を提供
するサイトの総合ランキングを表示する総合ランキング
表示欄613、サイト推薦ボタン614、新規テーマ設
定依頼ボタン615などが設けられている。
【0109】総合ランキング表示欄613には、当該テ
ーマに関するサイト名、URL、累積ランキングポイン
トが表示(累積ランキングポイント順に表示)されてい
る。総合ランキング表示欄613に表示されたURL
を、マウス等によりクリックすると、そのサイトにハン
パーリンクして、そのサイトのWebページを表示する
こととなる。総合ランキング表示欄613に表示された
累積ランキングポイントは、複数の正会員により投票さ
れたマイランキングが集計された結果に基づくポイン
ト、即ち、投票数に応じたポイントであり、詳細は後述
する。
【0110】正会員は、このように総合ランキング表示
欄613に表示されたサイトのうち、後述するマイラン
キング入力画面にて、好きなサイトを選択し、投票する
こととなるのである。また、総合ランキング表示欄61
3に表示されていないサイトで、当該テーマに関して、
正会員が好きなサイトがある場合には、正会員は、サイ
ト推薦ボタン614をマウス等により指定(クリック)
し、後述するサイト推薦画面を表示させて、サイト推薦
を行うこととなる。
【0111】また、図13の例では、ランキングの対象
となるテーマは、テーマ表示欄611に示すように「D
VD」であるが(そのカテゴリーは、カテゴリー表示欄
612に示すように、「家電製品」)、かかるテーマ
は、矢印ボタン616をマウス等により指定(クリッ
ク)することによりプルダウン表示されるテーマ一覧か
ら、所望のテーマを選択することにより変更することが
できる(このテーマは、カテゴリー毎に設定されている
ので、先ず、矢印ボタン617をマウス等により指定
(クリック)しプルダウン表示されたカテゴリー一覧か
ら、所望のカテゴリーを選択した後に、選択することと
なる。)。このテーマ一覧に設定されているテーマは、
上述したように、情報提供サイト2の管理者(Webmaste
r)や正会員により設定されたものである。テーマ一覧
に設定されていないテーマを新たに設定する場合には、
正会員は、新規テーマ設定依頼ボタン615をマウス等
により指定(クリック)し、後述する新規テーマ設定依
頼画面を表示させて、新規テーマ設定依頼を行うことと
なる。
【0112】一方、テーマ別店舗総合ランキング表示部
61cは、URLがない情報についての総合ランキング
を示すものである。図13の例では、テーマを「ラーメ
ン」として、「ラーメン」を提供する店舗の総合ランキ
ングが表示されている。テーマ別店舗総合ランキング6
1cには、地域区分表示欄618、テーマ表示欄61
9、総合ランキング表示欄620、店舗推薦ボタン62
1、新規テーマ設定依頼ボタン622などが設けられて
おり、テーマ別サイト総合ランキング表示部61bとほ
ぼ同様の機能となっている。地域区分表示欄618は、
総合ランキングの地域を特定するための項目である。地
域区分表示欄618およびテーマ表示欄619における
表示内容は、テーマ別サイト総合ランキング表示部61
bにおけるカテゴリー表示欄611およびテーマ表示欄
612と同様、矢印マーク623、624にて変更する
ことができる。
【0113】総合ランキング表示欄620には、当該テ
ーマに関する店舗名、地域、ランキングポイントが表示
(ランキングポイント順に表示)されている。この地域
は、その店舗が設置されている地域を示す。また、店舗
推薦ボタン621は、総合ランキング表示欄620に表
示されていない店舗を推薦するための店舗推薦画面(図
示せず)を表示するためのボタンである。また、新規テ
ーマ設定依頼ボタン622は、テーマ別サイト総合ラン
キング表示部61bと同様、新たなテーマを設定依頼す
るための新規テーマ設定依頼画面(図示せず)を表示さ
せるためのボタンである。
【0114】テーマ別サイト総合ランキング表示部61
b、テーマ別店舗総合ランキング表示部61cにおける
矢印ボタン625は、総合ランキング表示欄613、6
20におけるサイト、店舗の数が10以上になった場合
に、スクロール表示させるためのボタンである。
【0115】なお、テーマ別サイト総合ランキング表示
部61b、テーマ別店舗総合ランキング表示部61cに
表示されるこれらの情報は、DBサーバ14のランキン
グDB25に格納(登録)された情報に基づくものであ
る。
【0116】図14は、正会員が、総合ランキング画面
61におけるマイランキングボタン61aを、マウス等
により指定(クリック)した場合に表示されるマイラン
キング入力画面の例を示すものである。
【0117】図14に示すマイランキング入力画面63
は、正会員のみが利用できるものであり、正会員それぞ
れに対して与えられるものである。図14に示すマイラ
ンキング画面63には、テーマ別サイトマイランキング
入力部63a、テーマ別店舗ランキング入力部63bが
設けられている。
【0118】テーマ別サイトマイランキング入力部63
aには、テーマ別サイト総合ランキング表示部61bに
対応するものであり、カテゴリーおよびテーマ表示欄6
31、マイランキング入力欄632、投票ボタン633
などが設けられており、カテゴリーおよびテーマ表示欄
631には、総合ランキング画面61におけるカテゴリ
ー表示欄611およびテーマ表示欄612に表示された
内容が表示される。マイランキング入力欄632には、
正会員により、総合ランキング画面61における総合ラ
ンキング表示欄613に表示されたサイトから、好きな
サイトを順番に最大3つ選択して、そのサイトのサイト
名、URLが入力される(1乃至2のみの入力でも可
能)。
【0119】ここで、矢印ボタン634をマウス等によ
り指定(クリック)すると、サイト名およびURL一覧
がプルダウン表示される。このサイト名およびURL一
覧の内容は、総合ランキング画面61における総合ラン
キング表示欄613に表示されたサイト名およびURL
である。即ち、正会員は、サイト名、URLをこの一覧
の中から選択して、マイランキング入力欄632に入力
することができる。
【0120】こうして、正会員がマイランキング入力欄
632に好きなサイト名およびURLを入力し、投票ボ
タン633を指定(クリック)すると、マイランキング
の内容が、ランキングDB25に格納(登録)されるこ
ととなる(マイランキングの投票)。
【0121】一方、テーマ別店舗ランキング入力部63
bは、テーマ別店舗総合ランキング表示部61cに対応
するものであり、地域区分およびテーマ表示欄635、
マイランキング入力欄636、投票ボタン637などが
設けられており、地域区分およびテーマ表示欄635に
は、総合ランキング画面61における地域区分表示欄6
18およびテーマ表示欄619に表示された内容が表示
される。マイランキング入力欄636には、正会員によ
り、総合ランキング画面61における総合ランキング表
示欄620に表示された店舗から、好きな店舗を順番に
最大3つ選択して、その店舗の店舗名、URLが入力さ
れる(1乃至2のみの入力でも可能)。なお、矢印ボタ
ン638は、矢印ボタン634と同様の機能である。
【0122】こうして、正会員が、マイランキング入力
欄636に好きな店舗名および地域を入力し、投票ボタ
ン637を指定(クリック)すると、マイランキングの
内容およびそのテーマが、ランキングDB25に格納
(登録)されることとなる。
【0123】以上のようにマイランキングの投票が行な
われた後、情報提供サイト2では、複数の正会員のマイ
ランキングが集計され、その結果、上述したように総合
ランキング画面61に反映されるのである。
【0124】そして、正会員は、マイランキング入力画
面63にて入力したマイランキングの内容を、随時更
新、変更することができる。即ち、一旦、マイランキン
グ入力画面63にて、入力し投票したマイランキングの
内容は、DBサーバのランキングDB25に登録され、
マイランキング画面63を表示させる度に、登録された
マイランキングが表示され、これを変更できるのであ
る。これにより、上記総合ランキングは、常に最新の状
態に保たれ、高い鮮度、精度を有する情報とすることが
できる。
【0125】なお、図14の例では、マイランキング
は、サイト用、店舗用それぞれ1位から3位までの3つ
の入力可能であるが、これ以上入力可能なようにしても
よい(例えば、1位から5位まで)。
【0126】図15は、正会員が、総合ランキング画面
61のテーマ別サイト総合ランキング表示部61bにお
けるサイト推薦ボタン614を、マウス等により指定
(クリック)した場合に表示されるサイト推薦画面の例
を示すものである。
【0127】図15に示すサイト推薦画面64は、総合
ランキング画面61における総合ランキング表示欄61
3に表示されているサイト以外で、当該テーマに関する
サイトを、正会員が推薦するための画面である。サイト
推薦画面64には、カテゴリーおよびテーマ表示欄64
a、サイト名入力欄64b、URL入力欄64c、推薦
理由入力欄64d、推薦ボタン64dなどが設けられて
いる。カテゴリーおよびテーマ表示欄64aには、総合
ランキング画面61におけるカテゴリー表示欄611お
よびテーマ表示欄612に表示された内容が表示され
る。
【0128】正会員がサイト推薦を行う場合、サイト名
入力欄64bに好きなサイトのサイト名を、URL入力
欄64cにそのサイトのURLを、推薦理由入力欄64
dにそのサイトの推薦理由を、それぞれキーボード等に
より入力し、推薦ボタン64eをマウス等により指定
(クリック)すると、それらの情報が、ランキングDB
25に格納(登録)されることとなる。
【0129】なお、総合ランキング画面61のテーマ別
店舗総合ランキング表示部61cにおける店舗推薦ボタ
ン621をマウス等により指定(クリック)すると、店
舗推薦画面が表示されるが、これは、サイト推薦画面6
4と同様の機能であるので詳しい説明は省略する。
【0130】図16は、正会員が、総合ランキング画面
61のテーマ別サイト総合ランキング表示部61bにお
ける新規テーマ設定依頼ボタン615を、マウス等によ
り指定(クリック)した場合に表示される新規テーマ設
定依頼画面の例を示すものである。
【0131】図16に示す新規テーマ設定依頼画面65
は、総合ランキング画面61の上述したテーマ一覧に設
定されているテーマ以外の新規のテーマを正会員が設定
依頼するための画面である。新規テーマ設定依頼画面6
5には、テーマ入力欄65a、設定依頼理由入力欄65
b、設定依頼ボタン65cが設けられている。
【0132】正会員が新規テーマ設定依頼を行う場合、
テーマ入力欄65aに好きな新規のテーマを、設定依頼
理由入力欄65bにそのテーマの設定依頼理由を、それ
ぞれキーボード等により入力し、設定依頼ボタン65c
をマウス等により指定(クリック)すると、入力された
情報が、ランキングDB25に格納(登録)されること
となる。
【0133】なお、総合ランキング画面61のテーマ別
店舗総合ランキング表示部61cにおける新規テーマ6
22をマウス等により指定(クリック)すると、店舗総
合ランキング用の新規テーマ設定依頼画面が表示される
が、図16に示す新規テーマ設定依頼画面65と同様の
機能であるので詳しい説明は省略する。
【0134】以上のようなマイランキング入力画面6
3、サイト推薦画面64、新規テーマ設定依頼画面65
に入力された情報は、所定の処理を経て、これに関連す
る情報とともにDBサーバ14のランキングDB25に
格納(登録)されることとなる。
【0135】より具体的には、ランキングDB25に
は、マイランキング投票者のハンドルネーム、マイラン
キングの内容、ランキングDB25に登録若しくは、更
新された日時(登録、更新日時)などの情報が、登録時
に付与されるマイランキングIDに対応付けられて、格
納(登録)される。ここで、マイランキングの内容に
は、カテゴリー(或いは、地域区分)、テーマ、1位か
ら3位までのサイト名(或いは、地域名)およびURL
(或いは、地域)並びにランキングポイントが含まれる
(2、3位は正会員が入力した場合のみ)。
【0136】このランキングポイントは、1位から3位
までに対応して予め設定されているポイントであり、例
えば、1位には、3ポイント、2位には2ポイント、3
位には1ポイントというように、重み付けして区別され
ている。また、マイランキングIDは、各マイランキン
グを識別し、管理するためのもの(例えば、アルファベ
ットや数字)であり、マイランキング毎に異なる。即
ち、このマイランキングIDは、同じ会員でも、マイラ
ンキングのテーマが異なれば、マイランキングIDも異
なる。
【0137】さらに、ランキングDB25には、上記マ
イランキングIDで管理される複数のマイランキングが
集計された総合ランキングの内容(図13に示す総合ラ
ンキング画面61に表示された内容)が格納(登録)さ
れる。具体的には、ランキングDB25には、カテゴリ
ー(或いは、地域区分)、テーマ、1位からN(登録さ
れた最大サイト数或いは、店舗)位までのサイト名(或
いは、地域名)およびURL(或いは、地域)並びに累
積ランキングポイント、ランキングDB25に登録若し
くは、更新された日時(登録、更新日時)などの情報
が、登録時に付与される総合ランキングIDに対応付け
られて、格納(登録)される。
【0138】ここで、総合ランキングIDは、各総合ラ
ンキングを識別し、管理するためのもの(例えば、アル
ファベットや数字)であり、総合ランキング毎に異な
る。累積ランキングポイントは、各マイランキングで投
票されたサイト毎に、ランキングポイントが集計された
結果である。即ち、マイランキングで投票数が多く、上
位のサイトは、累積ランキングポイントが高くなり、総
合ランキングで上位に入ることとなるのである。
【0139】なお、本実施例では、URLを伴なわない
情報のランキングとして、テーマ別店舗ランキングにつ
いて説明したが、それ以外にも様々なランキングが考え
られる。例えば、テーマ別(邦楽、洋楽、クラシック、
ジャズ等のジャンルや、アーティスト別など)CDラン
キングや、テーマ別(邦画、洋画、アクション、コメデ
ィ等のジャンルや主演俳優別など)映画ランキング、テ
ーマ別(フィクション、ノンフィクション、作家別な
ど)書籍ランキングなども考えられる。それぞれのラン
キングの投票、推薦などの処理、手順はテーマ別店舗ラ
ンキングの場合と同様であるので、詳しい説明は、省略
する。
【0140】要するに、本実施例においては、URLに
よりハイパーリンクされたサイトと、URLを含まない
ものの両者をマイランキングの対象としているのであ
る。 (回答報告画面、評価報告画面、会員ポイントDB26
の内容)上記にて説明した各種画面を利用して所定の情
報を情報提供サイト2に登録した会員に対しては、上述
した報酬としての会員ポイントが付与される。会員ポイ
ント付与対象となる会員は、例えば、上記質問入力画面
54乃至56利用して質問を行った会員(質問者)、上
記回答入力画面57乃至59を利用して回答を行った会
員(回答者)、上記掲示板画面60を開設した会員およ
びこれに参加した会員(掲示板開設者および掲示板参加
者)、上記マイランキング画面63を利用してマイラン
キングを投票した会員(マイランキング投票者)、上記
サイト推薦画面64を利用してサイト推薦若しくは店舗
推薦をした会員(サイト推薦者若しくは店舗推薦者)、
上記新規テーマ設定依頼画面65を利用して新規テーマ
の設定依頼をした会員(新規テーマ依頼者)が該当す
る。
【0141】会員ポイント付与のタイミングとしては、
原則として、DBサーバ14の質問/募集DB22、回
答/応募DB23、掲示板DB24、ランキングDB2
5に情報が登録された時である。但し、質問者に対して
は、後述する回答者の評価を行うことにより会員ポイン
トが付与される。また、回答者に対しては、後述する質
問者による回答の評価に応じた会員ポイントが付与され
るので、会員ポイントの付与は、その評価後になる。
【0142】図17(A)は、会員ポイントDB26に
格納(登録)された情報の一例を示すものである。会員
ポイントDB26には、会員のハンドルネーム、付与原
因、登録日時(会員ポイントが付与された日時)、会員
ポイントが、図示のように対応付けられて格納(登録)
されている。
【0143】ここで、付与原因は、上述したように会員
ポイントが付与される原因となった会員の行為を、登録
日時は会員ポイントが付与された日時を、それぞれ、意
味している。例えば、符号71部の行は、ハンドルネー
ム「KKKKKY」の回答者が回答を行ったことによ
り、「2000年11月10日18:00」に「5ポイ
ント」の会員ポイントが付与されたことを意味してい
る。また、会員のハンドルネーム毎に、会員ポイントが
積算された結果が会員ポイント総計72として格納(登
録)されている。
【0144】また、会員に付与される会員ポイントは、
付与原因に応じた値となっており、図17(B)は、会
員ポイントDB26に格納(登録)された付与原因と基
準会員ポイントとの関係を示すものである。ここで、基
準会員ポイントは、付与原因に示す会員の行為があった
場合に付与される会員ポイントの値を示す。例えば、符
号73の行は、質問者に対しては、3ポイントの会員ポ
イントを付与することを示している。また、符号74乃
至76の行に示すように、回答者に対して付与される会
員ポイントは3段階(評価1乃至3)になっている。こ
れは、回答者に対して付与される会員ポイントは、質問
者による評価に応じた値となるためである。
【0145】この質問者による評価は、例えば、定期的
に、情報提供サイト2からインターネット3を介して、
質問者のユーザ端末1に送信される図18に示すような
回答報告書(電子メール)に、質問者が評価を入力し、
情報提供サイト2に返信することにより行われる。図1
8に示す回答報告書81には、質問表示部81a、回答
表示部81b、評価入力部81cが設けられている。質
問表示部81aには、質問者が行った質問に関する情報
(質問ID、質問内容、登録日時等)が表示されてい
る。回答表示部81bには、その質問に対する回答に関
する情報(回答ID、登録日時、回答者のハンドルネー
ム等)が表示されている。
【0146】そして、評価入力部81cには、回答表示
部81bに表示された回答に対応する評価入力欄が設け
られており、質問者は、この評価入力欄に、回答のそれ
ぞれに対する評価、例えば、3段階の評価で、気に入っ
た回答ならば3を、普通ならば2を、あまり気に入らな
いならば1を、キーボード等から入力する。その後、質
問者が回答報告書81を情報提供サイト2に返信するこ
とにより、かかる評価に対応した会員ポイントが回答者
に付与され、DBサーバ14の会員ポイントDB26に
格納(登録)されるのである。
【0147】このように、各段階で会員に対して付与さ
れる会員ポイントは、情報提供サイト2に対する協力度
合を示すものであり、図17に示す会員ポイント総計7
2が大きい会員ほど、協力度合が大きい。そして、この
協力度合に応じて情報提供サイト2の利益が配分される
こととなる。例えば、会計年度単位の情報提供サイト2
の収入(情報提供サイト2に、種々の会社のバナー広告
を掲載させることにより得る収入など)×会員ポイント
総計72×所定の割合(例:10%)/総ポイント数=
会員に配分される利益となる。かかる収入は、金銭、電
子マネー、商品などと引き換えることができるものであ
る。これにより、ユーザに対し、情報提供サイト2に積
極的に参加するというインセンティブを与えることがで
きる。
【0148】また、情報提供サイト2は、定期的に(質
問者からの評価があった場合)、回答者のユーザ端末1
にインターネット3を介して、図19に示すような評価
報告書91を送信することとなる。これにより、回答者
は、自己の回答がどのように評価されたかを知ることが
できる。
【0149】次に、以上のようなWebページの各種表
示画面、当該表示画面を通じて入力される情報およびD
Bに格納される情報を用いて、上述した特徴的なサービ
スが行なわれる場合の情報提供システム100の動作に
ついて、図20乃至図36を参照して説明する。なお、
図20乃至図23は、ユーザ端末1と情報提供サイト2
間におけるインターネット3を介した各種情報の流れ
([1]〜[20])を示す図である。また、図24乃
至図36は、情報提供サイト2における各種情報処理を
示すフローチャートである。 (会員登録、会員認証処理)図20は、会員登録、会員
認証処理時において、ユーザ端末1と情報提供サイト2
間におけるインターネット3を介した各種情報の流れを
示す図である。また、図24は、情報提供サイト2にお
けるメインルーチンを示すフローチャートである。
【0150】先ず、ユーザが、ユーザ端末1からWeb
ブラウザ機能により、情報提供サイト2のURLを指定
して、インターネット3を介して情報提供サイト2にア
クセスすると、情報提供サイト2のWebサーバ11
は、これに応答し、ユーザ端末1の表示部に、図2に示
すフロント画面51を表示させる(ステップS1)。ユ
ーザが、会員登録を行う場合、フロント画面51の表示
状態で、会員登録ボタン51aを指定(クリック)する
と、Webサーバ11は、これに応答し(ステップS
2)、会員情報入力処理を開始する(ステップS3)。
【0151】図25(A)は、図24の会員情報入力処
理(ステップS3)を示すフローチャートである。この
会員情報入力処理では、先ず、Webサーバ11は、ユ
ーザ端末1の表示部に、図3に示す会員登録画面52を
表示させる(ステップS21)。会員登録画面52の表
示状態で、ユーザは、会員情報の入力欄にハンドルネー
ムや、パスワードなどを入力すると、入力された会員情
報がユーザ端末1の記憶部に一旦記憶される。
【0152】そして、ユーザが、登録ボタン52cを指
定(クリック)すると(図20の[1])、Webサー
バ11は、これに応答し(ステップS23)、入力され
た会員情報が妥当か否かを判断する(ステップS2
4)。例えば、ハンドルネームやパスワードなど、必須
入力要素が入力欄に正しく入力されているか否かなどが
判断される。そして、妥当でないと判断された場合、例
えば、必須入力要素の入力ない旨のエラー表示をし(ス
テップS25)、ステップS21に戻る。一方、Web
サーバ11は、ステップS24で、妥当であると判断し
た場合には、DBサーバ14に対し会員情報の登録指令
を与える。DBサーバ14は、これに応答し、かかる会
員情報を、会員情報DB21にこれを格納(登録)する
(ステップS26)。但し、この時点では、かかる登録
は仮登録であり、仮登録の段階では、会員情報を登録し
たユーザは、会員情報DB21上、仮会員となってい
る。会員情報が会員情報DB21に登録されると、We
bサーバ11は、メールサーバ13に対し、電子メール
の送信指令を与える。メールサーバ13は、これに応
じ、Webサーバ11を介して、ユーザに対して会員登
録を確認するための確認メールをインターネット3を介
してユーザ端末1に送信する(ステップS27、図20
の[2])。
【0153】なお、上述したように、情報提供サイト2
では、会員登録時に希望するハンドルネームが既に使用
されていないか否かを事前にチェックできるが、本フロ
ーでは、この処理を省略している。
【0154】図25(B)は、確認メール返信受領処理
を示すフローチャートである。前記ステップS27で情
報提供サイト2から送信された確認メールをユーザ端末
1が受信し、ユーザが、ユーザ端末1からインターネッ
ト3を介して情報提供サイト2に当該確認メールを返信
し(図20の[3])、メールサーバ13が、Webサ
ーバ11を介して、これを受信(受領)すると(ステッ
プS31)、Webサーバ11は、DBサーバ14に対
し当該確認メールに対応する会員情報を正登録する指令
を与える。DBサーバ14は、これに応答し、会員情報
DB21に格納(登録)された当該会員情報を正登録す
る(ステップS32)。これにより、会員情報を送信し
たユーザは、会員情報DB21上、正会員として認識さ
れることとなる(会員情報DB21上、仮登録と正登録
とは明確に区分されている)。一方、ユーザ端末1から
返信メールが送られて来ない場合には、所定期間(例え
ば、3日間)後、DBサーバ14の会員情報DB21か
ら当該会員情報は削除され(ステップS33、S3
4)、かかるユーザは、会員登録を抹消されることとな
る。
【0155】図24に戻り、上記のように会員登録され
た会員(仮会員および正会員)が、会員認証を行う場
合、図2に示すフロント画面51の会員ID入力部51
bに自己のハンドルネームおよびパスワードを入力する
と、入力されたハンドルネームおよびパスワードがユー
ザ端末1の記憶部に一旦記憶される。
【0156】そして、会員が、会員ID入力部51bの
決定ボタンを指定(クリック)すると(図20の
[4])、Webサーバ11は、これに応答し(ステッ
プS4)、認証サーバ12に対し、当該ハンドルネーム
およびパスワードの認証指令を与える。認証サーバ12
は、これに応答し、当該ハンドルネームおよびパスワー
ドの認証を行う(ステップS5)。即ち、認証サーバ1
2は、当該ハンドルネームおよびパスワードが、DBサ
ーバ14の会員情報DB21に登録されているか否か、
さらに、登録されている場合には、仮登録であるか正登
録であるか否かを検索する。
【0157】そして、ハンドルネームおよびパスワード
ともに会員情報DB21に登録されていないと判断され
た場合、Webサーバ11は、例えば、ハンドルネーム
およびパスワードの再入力を促す旨のエラー表示をし
(ステップS6)、ステップS1に戻る。
【0158】一方、ステップS5で、ハンドルネームお
よびパスワードがともに会員情報DB21に登録されて
いると判断された場合には、認証サーバ12は、その会
員認証結果(仮会員、正会員の別)をWebサーバ11
に伝え、Webサーバ11は、かかる会員認証結果を記
憶する(ステップS7)。これにより、Webサーバ1
1は、現在、ユーザ端末1からアクセスしているユーザ
が、非会員、仮会員、正会員の何れであるかを認識する
ことができる。さらには、後述する有資格者であるか否
か、掲示板開設者であるか否かもかかる情報に基づいて
認識されることとなる。
【0159】次に、ユーザが、図2に示すフロント画面
51の新規質問募集ボタン510を指定(クリック)す
ると、Webサーバ11は、これに応答し(ステップS
8)、質問入力処理(図26)を開始する(ステップS
9)。また、ユーザが、フロント画面51の質問表示欄
511を指定(クリック)すると、Webサーバ11
は、これに応答し(ステップS10)、回答入力処理
(図28)を開始する(ステップS11)。また、ユー
ザが、フロント画面51のランキングボタン51dを指
定(クリック)すると、Webサーバ11は、これに応
答し(ステップS12)、総合ランキング表示処理(図
35)を開始する(ステップS13)。なお、ステップ
S14のその他の処理では、例えば、上述したように、
タブ512を指定(クリック)することにより、指定
(クリック)されたタブ512に対応する質問表示部5
1cが表示されたり、ウォッチリスト登録ボタン513
を指定(クリック)することにより、自己の専用リスト
にその質問表示欄511に関する情報を登録したりする
などの処理を行う。 (質問登録、回答登録処理)図21は、質問登録、回答
登録処理時において、ユーザ端末1と情報提供サイト2
間におけるインターネット3を介した各種情報の流れを
示す図である。
【0160】図26は、図24の質問入力処理(ステッ
プS9)を示すフローチャートである。この質問入力処
理では、先ず、Webサーバ11は、上記ステップS7
の会員認証結果に基づき、フロント画面51の新規質問
募集ボタン510を指定(クリック)したユーザが会員
であるか否かを判断する(ステップS41)。ユーザ
が、会員でないと判断された場合、即ち、会員登録処理
も、会員認証処理も行われていない場合には、図25
(A)の会員情報入力処理のステップS21に移行され
る。一方、Webサーバ11は、ステップS41で、会
員であると判断した場合には、図5に示す質問タイプ選
択画面53を表示させる(ステップS42)。
【0161】会員は、このように表示された質問タイプ
選択画面53にて、上述した質問タイプを選択する。即
ち、会員が、質問タイプ選択画面53の掲示板タイプ選
択ボタン53aを指定(クリック)すると、Webサー
バ11は、これに応答し(ステップS43)、掲示板タ
イプ質問入力処理を開始する(ステップS44)。一
方、会員が、アンケートタイプ53bを指定(クリッ
ク)すると、Webサーバ11は、これに応答し(ステ
ップS45)、アンケートタイプ質問入力処理を開始す
る(ステップS46)。一方、会員が、チャート集計タ
イプ53cを指定(クリック)すると、Webサーバ1
1は、これに応答し(ステップS47)、チャート集計
タイプ質問入力処理を開始する(ステップS48)。な
お、掲示板タイプ質問入力処理(ステップS44)、ア
ンケートタイプ質問入力処理(ステップS46)、チャ
ート集計タイプ質問入力処理(ステップS48)の何れ
も大きな処理の流れとしては同様であるので、ここで
は、掲示板タイプ質問入力処理(ステップS44)を代
表として説明する。
【0162】図27は、図26の掲示板タイプ質問入力
処理(ステップS44)を示すフローチャートである。
この掲示板タイプ質問入力処理では、先ず、ユーザ端末
1の表示部に、図6に示す掲示板タイプの質問入力画面
54が表示される(ステップS51)。掲示板タイプの
質問入力画面54の表示状態で、会員が質問入力部54
bに質問内容等を入力すると、入力された質問内容等が
ユーザ端末1の記憶部に一旦記憶される。
【0163】そして、会員が、実行ボタン551を指定
(クリック)すると(図21の[6])、Webサーバ
11は、これに応答し(ステップS53)、入力された
質問内容等が妥当か否かを判断する(ステップS5
4)。そして、妥当でないと判断された場合、例えば、
質問タイトル、質問内容、カテゴリー、地域情報の何れ
かが入力されていない場合には、その旨のエラー表示が
なされ(ステップS55)、ステップS51に戻る。一
方、Webサーバ11は、ステップS54で、妥当であ
ると判断した場合には、DBサーバ14に対し、質問内
容、質問者のハンドルネーム等の登録指令を与える。D
Bサーバ14は、これに応答し、かかる質問内容、質問
者のハンドルネーム等に質問IDを付与して、その時の
日時(登録日時)とともに、質問/募集DB22に格納
(登録)する(ステップS56)。そして、Webサー
バ11は、質問/募集DB22に新たに登録された質問
内容等をWebページに反映し(ステップS57)、図
24に示すステップS1に戻る。これにより、情報提供
サイト2にアクセスしているユーザ端末1のフロント画
面51の質問表示部51cに反映されることとなる。
【0164】なお、質問内容等には、上述した質問タイ
プ、カテゴリー、ジャンルも含まれる。また、会員が、
図7に示すアンケートタイプの質問入力画面55上で、
質問内容等を入力し、実行ボタン551を指定(クリッ
ク)した場合には、上記図27に示すステップS56に
て、選択肢の内容も質問/募集DB22に、格納(登
録)されることとなる。また、会員が、図8に示すチャ
ート集計タイプの質問入力画面56上で、質問内容等を
入力し、実行ボタン551を指定(クリック)した場合
には、上記図27に示すステップS56にて、URLの
有無も質問/募集DB22に、格納(登録)されること
となる。
【0165】図28は、図24の回答入力処理(ステッ
プS11)を示すフローチャートである。この回答入力
処理では、先ず、質問タイプに応じた回答入力画面(図
9乃至図11の何れかの画面)がユーザ端末11の表示
部に表示される(ステップS61)。ここでは、図9に
示す掲示板タイプの回答入力画面57を代表として説明
する。なお、この時点では、会員であるか否かは判断さ
れないため、回答入力画面は、非会員であっても、見る
ことができる。
【0166】回答入力画面の表示状態で、ユーザが回答
入力部57b、例えば、回答入力欄573をマウスでク
リックすると、Webサーバ11は、これに応答し(ス
テップS62)、上記ステップS7の会員認証結果に基
づき、かかるユーザが、会員であるか否かを判断する
(ステップS63)。ユーザが、会員でないと判断され
た場合、即ち、会員登録処理も、会員認証処理も行われ
ていない場合には、図25(A)の会員情報入力処理の
ステップS21に移行される。
【0167】会員が、回答入力部57bに回答内容等を
入力した後、実行ボタン574を指定(クリック)する
と(図21の[7])、Webサーバ11は、これに応
答し(ステップS67)、入力された回答内容等が妥当
か否かを判断する(ステップS68)。
【0168】そして、妥当でないと判断された場合、例
えば、回答内容が入力されていない場合には、その旨の
エラー表示がなされ(ステップS69)、ステップS6
1に戻る。一方、Webサーバ11は、ステップS68
で、妥当であると判断した場合には、DBサーバ14に
対し、入力された回答内容等や、回答者のハンドルネー
ム等の登録指令を与える。DBサーバ14は、これに応
答し、回答内容等および回答者のハンドルネーム等に回
答ID(質問IDにリンク)を付与して、その時の日時
(登録日時)とともに、回答/応募DB23に格納(登
録)する(ステップS70)。なお、この時、かかる回
答に対応する質問の質問タイプ、質問タイトル、質問内
容、カテゴリー、ジャンル、地域情報などの情報も回答
/応募DB23に格納(登録)される。
【0169】また、質問/募集DB22に登録された質
問(当該回答に対応)に対する回答数が、カウントアッ
プされる。そして、Webサーバ11は、回答/応募D
B23に新たに登録された回答内容等をWebページに
反映し(ステップS71)、図24に示すステップS1
に戻る。これにより、情報提供サイト2にアクセスして
いるユーザ端末1の表示部の回答入力画面57の過去の
回答内容表示部57cに、回答内容等が反映されること
となる。
【0170】なお、会員が、図10に示すアンケートタ
イプの回答入力画面58上で、回答内容を入力し選択肢
を選択して、実行ボタン574を指定(クリック)した
場合には、上記ステップS70にて、選択肢の内容およ
び、どれを選択したかも回答/応募DB23に、格納
(登録)されることとなる。さらに、この後、Webサ
ーバ11により、上述したアンケートポイントの集計が
行われ、そのアンケート集計結果が、上記ステップS7
1で、Webページに反映されることとなる。
【0171】また、会員が、図11に示すチャート集計
タイプの回答入力画面59上で、回答内容および情報提
供としてサイト名やURLを入力し、実行ボタン574
を指定(クリック)した場合には、上記ステップS70
にて、サイト名やURLも回答/応募DB23に、格納
(登録)されることとなる。さらに、この後、Webサ
ーバ11により、上述したチャートポイントの集計が行
われ、そのチャート集計結果が、上記ステップS71
で、Webページに反映されることとなる。
【0172】図29は、回答報告処理を示すフローチャ
ートである。回答報告処理は、Webサーバにより、定
期的(例えば、1ヶ月毎)に行われるものである。ステ
ップS81の回答集計では、質問ID毎に、回答/応募
DB23に登録された回答内容が集められ、それを、図
18に示すような回答報告書81の形で整理される。そ
して、Webサーバ11は、メールサーバ13に対し、
かかる回答報告書81の送信指令を与える。メールサー
バ13は、これに応答し、回答報告書81を、電子メー
ルの形式で、Webサーバ11およびインターネット3
を介して、当該質問IDに対応する質問者のユーザ端末
1に送信される(ステップS82、図21の[8])。
【0173】そして、質問者は、ユーザ端末1で受信さ
れた回答報告書81を表示部に表示させ、上述したよう
に、評価入力部81cの評価入力欄に、回答のそれぞれ
に対する評価を入力し、インターネット3を介して情報
提供サイト2に返信する(図21の[9])。
【0174】次に、ユーザ端末1から返信された回答報
告書81を、メールサーバ13が、Webサーバ11を
介して受信すると(ステップS83)、Webサーバ1
1は、DBサーバ14に対し、新たに質問内容等を登録
した質問者への会員ポイントの付与指令を与える。DB
サーバ14は、これに応答し、かかる質問者のハンドル
ネームに対応付けて所定の会員ポイント(例えば、図1
7(B)に示す基準会員ポイント)を会員ポイントDB
26に格納(登録)し(ステップS84)、Webサー
バ11にその旨を伝える。この時、DBサーバ14は、
図17(A)に示すように、ハンドルネームに対応付け
て付与原因や会員ポイントの登録日時も会員ポイントD
B26に格納(登録)する。
【0175】そして、Webサーバ11は、メールサー
バ13に対し、電子メールの送信指令を与える。メール
サーバ13は、これに応答し、かかる会員ポイントを付
与した旨の情報(例えば、今回の質問により3ポイント
の会員ポイントが付与され、会員ポイント総計は24ポ
イントになる旨の情報)を、Webサーバ11およびイ
ンターネット3を介して質問者のユーザ端末1に送信す
る(ステップS85、図21の[10])。
【0176】これにより、質問者に会員ポイントという
インセンティブを与えることができるため、質問の募集
が促進され、ひいては、情報提供サイト2を活性化する
ことができる。また、質問者への会員ポイントの付与
を、上記回答に対する評価の後に行うようにしたので、
質問者に対し積極的に回答に対する評価を行わせること
ができる。
【0177】次に、Webサーバ11は、DBサーバ1
4に対し、回答者への会員ポイントの付与指令を与え
る。DBサーバ14は、これに応答し、評価入力された
回答報告書における回答者のハンドルネームを認識し、
そのハンドルネームに対応付けて、各回答者の回答の評
価に応じた会員ポイントを(例えば、図17(B)に示
す基準会員ポイント)を会員ポイントDB26に格納
(登録)し(ステップS86)、Webサーバ11にそ
の旨を伝える。この時、DBサーバ14は、図17
(A)に示すように、ハンドルネームに対応付けて付与
原因や会員ポイントの登録日時も会員ポイントDB26
に格納(登録)する。
【0178】そして、Webサーバ11は、メールサー
バ13に対し、電子メールの送信指令を与える。メール
サーバ13は、これに応答し、かかる会員ポイントを付
与した旨の情報を、例えば、図19に示す評価報告書9
1の形で、インターネット3を介して各回答者のユーザ
端末1に送信する(ステップS87、図21の[1
1])。
【0179】これにより、質問者への会員ポイント付与
効果と相まって、さらに情報提供サイト2を活性化する
ことができるとともに、回答者は、質問者からよい評価
を得ようと真剣に、回答を考え提供するため、回答の情
報としての精度や信頼性を向上させることができる。
【0180】なお、質問者が、回答報告書81を情報提
供サイト2に所定期間、返信しない場合、例えば、7日
以内に返信しない場合(Webサーバ11がこれを監
視)には、回答報告書81中の全ての回答に対して一律
に3段階の評価のうち真ん中の評価(評価2)を設定す
るように構成してもよい。 (掲示板登録処理、掲示内容登録処理)図22は、掲示
板登録処理、掲示内容登録処理時において、ユーザ端末
1と情報提供サイト2間におけるインターネット3を介
した各種情報の流れを示す図である。
【0181】上記図28の処理において、ユーザが、回
答入力画面の掲示板開設ボタン57dを指定(クリッ
ク)すると(図22の[12])、Webサーバ11
は、これに応答し(ステップS65)、掲示板開設処理
を開始する(ステップS66)。
【0182】図30は、図28の掲示板開設処理(ステ
ップS66)を示すフローチャートである。この掲示板
開設処理では、Webサーバ11は、先ず、クリックさ
れた掲示板開設ボタン57dにかかる回答入力画面の質
問等に関する掲示板が既に開設されているか否かを、質
問/募集DB22の掲示板有無フラグを参照して判断す
る(ステップS91)。掲示板が既に開設されていると
判断された場合には、掲示内容入力処理(ステップS9
7)に移行される。一方、掲示板が既に開設されていな
いと判断された場合には、ステップS92に移行され
る。
【0183】ステップS92では、回答/応募DB23
が参照され、掲示板開設ボタン57dをクリックしたユ
ーザが、上述した有資格者かつ正会員であるか否かが判
断される。掲示板開設ボタン57dをクリックしたユー
ザが、有資格者かつ正会員でないと判断された場合に
は、掲示板開設依頼処理(ステップS93)に移行され
る。一方、掲示板開設ボタン57dをクリックしたユー
ザが、有資格者かつ正会員であると判断された場合に
は、Webサーバ11は、DBサーバ14に対し掲示板
に係る情報の登録指令を与える。DBサーバ14は、こ
れに応答し、掲示板開設者のハンドルネームや質問ID
等に掲示板IDを新たに付与し、その時の日時(登録日
時)、掲示板有効期間(当初は情報提供サイト2側で設
定)とともに、掲示板DB24に格納(登録)し(ステ
ップS94)、Webサーバ11に伝える。こうして、
新たに掲示板が開設されることとなる。これにより、正
会員は、上記質問に対する回答だけではなく、継続的な
議論を行うことが可能となり、多くのユーザにとって魅
力的なサイトとなる。さらに、掲示板を開設する資格
は、原則として、有資格者かつ正会員であって、かつそ
のテーマについての質問者および回答者に限られるの
で、掲示板の開設が乱発されるのを防止することができ
る。
【0184】次に、Webサーバ11は、DBサーバ1
4に対し、掲示板開設者への会員ポイントの付与指令を
与える。DBサーバ14は、これに応答し、かかる掲示
板開設者のハンドルネームに対応付けて所定の会員ポイ
ント(例えば、図17(B)に示す基準会員ポイント)
を会員ポイントDB26に格納(登録)し(ステップS
95)、Webサーバ11にその旨を伝える。この時、
DBサーバ14は、図17(A)に示すように、ハンド
ルネームに対応付けて付与原因や会員ポイントの登録日
時も会員ポイントDB26に格納(登録)する。
【0185】そして、Webサーバ11は、メールサー
バ13に対し、電子メールの送信指令を与える。メール
サーバ13は、これに応答し、かかる会員ポイントを付
与した旨の情報を、Webサーバ11およびインターネ
ット3を介して質問者のユーザ端末1に送信する(ステ
ップS96、図22の[13])。そして、Webサー
バ11は、ステップS97に移行する。
【0186】これにより、掲示板を開設する者には、会
員ポイントというインセンティブを与えることができる
ため、掲示板の開設が促進され、ひいては、情報提供サ
イト2を活性化することができる。
【0187】ステップS97では、掲示内容入力処理が
行われる。図31は、掲示内容入力処理を示すフローチ
ャートである。この掲示内容入力処理では、Webサー
バ11は、先ず、図12に示す掲示板画面60をユーザ
端末1の表示部に表示させる(ステップS101)。な
お、この時点では、会員であるか否かは判断されないた
め、掲示板画面60が開設されていれば、非会員であっ
ても、これを見ることができる(掲示タイトル表示部6
0b内の掲示タイトルをクリックして掲示内容を見るこ
とも可能)。
【0188】掲示板入力画面60の表示状態で、ユーザ
が掲示内容書込部60aを指定(クリック)、例えば、
掲示内容入力欄603を指定(クリック)すると、We
bサーバ11は、これに応答し(ステップS102)、
かかるユーザが、会員であるか否かを判断する(ステッ
プS103)。ユーザが、会員でないと判断された場合
には、図25(A)に示すステップS21に移行され
る。
【0189】また、掲示板入力画面60の表示状態で、
ユーザが掲示板有効期間入力欄605をクリックする
と、Webサーバ11は、これに応答し(ステップS1
04)、かかるユーザが掲示板開設者であるか否かを判
断する(ステップS105)。ユーザが、掲示板開設者
でないと判断された場合には、掲示板開設者でないと掲
示板有効期間の設定ができない旨のエラー表示され(ス
テップS113)、ステップS101に戻る。
【0190】そして、ユーザが、掲示内容書込部60a
内の投稿ボタン604を指定(クリック)すると(図2
2の[14])、Webサーバ11は、これに応答し
(ステップS107)、入力された掲示内容等が妥当か
否かを判断する(ステップS108)。そして、妥当で
ないと判断された場合、例えば、名前、掲示タイトル、
掲示内容の何れかが入力されていない場合には、その旨
のエラー表示がなされ(ステップS113)、ステップ
S101に戻る。一方、Webサーバ11は、ステップ
S108で、妥当であると判断した場合には、掲示内容
登録処理に移行する(ステップS109)。
【0191】図32は、図31の掲示内容登録処理(ス
テップS109)を示すフローチャートである。この掲
示内容登録処理では、Webサーバ11は、DBサーバ
14に対し、掲示内容等および掲示板参加者のハンドル
ネームの登録指令を与える。DBサーバ14は、これに
応答し、掲示内容等および掲示板参加者のハンドルネー
ムを、当該掲示板IDに対応付けて、その時の日時(登
録日時)とともに、掲示板DB24に格納(登録)する
(ステップS121)。そして、Webサーバ11は、
掲示板DB24に新たに登録された掲示内容等をWeb
ページに反映する(ステップS122)。これにより、
情報提供サイト2にアクセスしているユーザ端末1の掲
示板画面60の掲示タイトル表示部60bに反映される
こととなる。
【0192】次に、Webサーバ11は、DBサーバ1
4に対し、新たに掲示内容等を登録した掲示板参加者へ
の会員ポイントの付与指令を与える。DBサーバ14
は、これに応答し、かかる掲示板参加者のハンドルネー
ムに対応付けて所定の会員ポイント(例えば、図17
(B)に示す基準会員ポイント)を会員ポイントDB2
6に格納(登録)し(ステップS123)、Webサー
バにその旨を伝える。この時、DBサーバ14は、図1
7(A)に示すように、ハンドルネームに対応付けて付
与原因や会員ポイントの登録日時も会員ポイントDB2
6に格納(登録)する。
【0193】そして、Webサーバ11は、メールサー
バ13に対し、電子メールの送信指令を与える。メール
サーバ13は、これに応答し、かかる会員ポイントを付
与した旨の情報を、Webサーバ11およびインターネ
ット3を介して質問者のユーザ端末1に送信する(ステ
ップS124、図22の[15])。
【0194】これにより、掲示板に参加する者には、会
員ポイントというインセンティブを与えることができる
ため、掲示板の参加が促進され、ひいては、情報提供サ
イト2を活性化することができる。
【0195】なお、掲示板を開設した正会員および掲示
板に書き込みを行った正会員全員に会員ポイントを与え
るのではなく、特定の掲示板の開設者のみに会員ポイン
トを与えるようにしてもよい。この場合、掲示板に書き
込みを行った会員には会員ポイントは付与されない。よ
り詳細には、開設された掲示板の中で特に活発な議論が
なされているもの、すなわち、ある所定期間内(例え
ば、一年間)において多くの書き込みがなされた掲示板
を所定数(例えば、100サイト)選ぶ。そして、選ば
れた掲示板の管理者すなわち開設者にポイントを付与す
る。これにより、開設者は、自分の管理する掲示板へさ
らに多くの書き込みがなされるように努め、ひいて
は、、情報提供サイト2をより活性化することができ
る。
【0196】次に、図31に戻り、ユーザが、掲示板有
効期間設定部60c内の設定ボタン606を指定(クリ
ック)すると(図22の[16])、Webサーバ11
はこれに応答し(ステップS110)、入力された有効
期間が妥当か否かを判断する(ステップS111)。そ
して、妥当でないと判断された場合、例えば、有効期間
が入力されていない場合には、その旨のエラー表示がな
され(ステップS113)、ステップS101に戻る。
一方、Webサーバ11は、ステップS111で、妥当
であると判断した場合には、その掲示板IDに対応する
掲示板の有効期間の変更指令をDBサーバ14に与え
る。DBサーバ14は、これに応答し、当該掲示板ID
に対応する掲示板の有効期間を、入力された掲示板有効
期間に変更する(ステップS112)。即ち、掲示板開
設者は、掲示板有効期間をいつでも変更可能であり、実
質的に、掲示板は、掲示板開設者が個々に管理すること
ができる。これにより情報提供サイト2の管理者(運営
者)の掲示板管理負担を低減させることができる。
【0197】図33は、掲示板有効期間監視処理を示す
フローチャートである。掲示板有効期間監視処理では、
Webサーバ11は、周期的に、DBサーバ14に対
し、有効期間監視指令を与える。DBサーバ14は、こ
れに応答し、掲示板DB24を参照して、最終書き込み
(掲示板DB24への登録)から上記にて設定、変更さ
れた掲示板有効期間の間、書き込みがない掲示板を選定
し(ステップS125)、掲示板削除期日を決定して、
掲示板削除期日や掲示板の開設者、参加者についての情
報(ハンドルネームやメールアドレス)をWebサーバ
に伝える。
【0198】そして、Webサーバ11は、メールサー
バ13に対し、当該掲示板をX日後(例えば、3日後)
に、即ち、掲示板削除期日の所定日数前に、掲示板を削
除する旨の情報の送信指令を与える。メールサーバ13
は、これに応答し、かかる情報をWebサーバ11およ
びインターネット3を介して当該掲示板の開設者や、参
加者全員のユーザ端末1に配信する(ステップS12
6、図22の[17])。
【0199】なお、掲示板開設者のみに掲示板を削除す
る旨の情報を送信するようにしてもよい。これにより、
掲示板開設者に知らないうちに掲示板が削除されるのを
防止することができる。また、当該掲示板を必要と考え
るユーザがあれば、これを継続させることができる。
【0200】そして、Webサーバ11は、かかるX日
以内に当該掲示板への書き込みがあるか否かを監視し
(ステップS127)、当該掲示板への書き込みがない
場合には、DBサーバ14に対し、当該掲示板の削除指
令をDBサーバ14に与える。DBサーバ14は、これ
に応答し、掲示板DB24から当該掲示板に係る情報
(掲示板IDや、掲示内容等)を削除する(ステップS
128)。即ち、このような監視は、実質的に、掲示板
の鮮度(掲示板開設から長い期間が経過しても、書き込
みが未だ続いている場合は、鮮度が高く、一方、掲示板
開設から短い期間しか経っていなくても、書き込がない
場合は、鮮度が低い)を監視していることとを意味し、
その鮮度に基づいて掲示板が自動的に削除されるので、
情報提供サイト2における情報の管理負担を低減するこ
とができる。
【0201】図34は、図30の掲示板開設依頼処理
(ステップS93)を示すフローチャートである。この
掲示板開設依頼処理は、上述した無資格者のためのもの
であり、先ず、Webサーバ11は、ユーザ端末1の表
示部上に、有資格者に掲示板の開設を依頼するか否かの
選択肢(例えば、「はい/いいえ」)を表示させる。そ
して、ユーザが、依頼する旨を選択(例えば、「はい」
をクリック)すると、Webサーバ11は、これに応答
し(ステップS131)、DBサーバ14に対し、有資
格者の特定指令を与える。DBサーバ14は、これに応
答し、掲示板DB24および会員情報DB21を参照し
て、有資格者を特定(複数特定してもよい)し(ステッ
プS132)、かかる有資格者に関する情報(ハンドル
ネームやメールアドレス)をWebサーバ11に伝え
る。
【0202】そして、Webサーバ11は、メールサー
バ13に対し、掲示板の開設依頼する旨の情報の送信指
令を与える。メールサーバ13は、これに応答し、かか
る情報を、Webサーバ11およびインターネット3を
介して特定された有資格者のユーザ端末1に送信する
(ステップS133)。
【0203】次に、Webサーバ11が、有資格者のユ
ーザ端末1から当該開設依頼に対する回答を受信した場
合には(ステップS134)、Webサーバ11は、そ
の回答が掲示板開設を了承する旨の回答であるか否か判
断し(ステップS135)、了承する旨の回答である場
合には、DBサーバ14に対し、掲示板に係る情報の登
録指令を与える。DBサーバ14は、これに応答し、掲
示板開設を了承した有資格者のハンドルネームおよび、
質問IDに掲示板IDを新たに付与し、その時の日時
(登録日時)、掲示板有効期間とともに、掲示板DB2
4に格納(登録)し(ステップS136)、Webサー
バ11に伝える。そして、Webサーバ11は、掲示板
DB24に新たに登録された掲示板をWebページに反
映する(ステップS137)。これにより、有資格者で
なく、非会員や仮会員であっても、有資格者のハンドル
ネームで新たに掲示板を開設させることができる。
【0204】次に、Webサーバ11は、DBサーバ1
4に対し、掲示板開設を了承した有資格者への会員ポイ
ントの付与指令を与える。DBサーバ14は、これに応
答し、かかる有資格者のハンドルネームに対応付けて所
定の会員ポイントを会員ポイントDB26に格納(登
録)し(ステップS138)、Webサーバにその旨を
伝える。なお、Webサーバ11は、掲示板開設を了承
した有資格者のユーザ端末1にポイント付与した旨の情
報を送信してもよい。
【0205】そして、Webサーバ11は、メールサー
バ13に対し、掲示板の開設が了承された旨の情報の送
信指令を与える。メールサーバ13は、これに応答し、
かかる情報を、Webサーバ11およびインターネット
3を介して掲示板開設依頼者のユーザ端末1に、電子メ
ールの形式で送信する(ステップS133)。
【0206】一方、ステップS134で、有資格者のユ
ーザ端末1から当該開設依頼に対する回答が、所定期間
(例えば、3日間)ない場合(ステップS140)や、
ステップS135で、掲示板の開設が了承されない回答
である場合には、Webサーバ11は、メールサーバ1
3に対し、掲示板の開設が了承されなかった旨の情報の
送信指令を与える。メールサーバ13は、これに応答
し、かかる情報を、Webサーバ11およびインターネ
ット3を介して掲示板開設依頼者のユーザ端末1に送信
する。 (マイランキング登録処理)図23は、マイランキング
登録処理時において、ユーザ端末1と情報提供サイト2
間におけるインターネット3を介した各種情報の流れを
示す図である。
【0207】図35は、図24の総合ランキング表示処
理(ステップS13)を示すフローチャートである。こ
の総合ランキング表示処理では、Webサーバ11は、
図13に示す総合ランキング画面61をユーザ端末1の
表示部に表示させる(ステップS151)。この総合ラ
ンキング画面61の表示状態で、ユーザが、マイランキ
ングボタン61aを指定(クリック)すると、Webサ
ーバ11は、これに応答し(ステップS152)、マイ
ランキング入力処理を開始する(ステップS153)。
【0208】また、ユーザが、サイト推薦ボタン614
を指定(クリック)すると、Webサーバ11は、これ
に応答し(ステップS154)、サイト推薦処理(図示
せず)を開始する(ステップS155)。また、ユーザ
が、新規テーマ設定ボタン615を指定(クリック)す
ると、Webサーバ11は、これに応答し(ステップS
156)、新規テーマ設定処理(図示せず)を開始する
(ステップS157)。ステップS158のその他の処
理では、例えば、店舗推薦ボタン621の指定(クリッ
ク)により店舗推薦処理が行われたり、テーマ表示欄6
11への入力変更(テーマ変更)により、総合ランキン
グ表示欄613の内容を変えるなどの処理が行われる。
【0209】図36は、図35のマイランキング入力処
理(ステップS153)を示すフローチャートである。
このマイランキング入力処理では、先ず、Webサーバ
11は、総合ランキング画面61のマイランキングボタ
ン61aを指定(クリック)したユーザが、正会員であ
るか否かを判断する(ステップS161)。正会員でな
いと判断された場合、即ち、会員登録処理も、会員認証
処理も行われていない場合には、正会員でなければマイ
ランキングの登録ができない旨のエラー表示がなされ
(ステップS162)、図35に示す総合ランキング処
理のステップS151に戻る。一方、Webサーバ11
は、ステップS161で、正会員であると判断した場合
には、図14に示すマイランキング入力画面63をユー
ザ端末11の表示部に表示させる(ステップS16
3)。このマイランキング入力画面63の表示状態で、
正会員が、例えば、テーマ別サイトマイランキング入力
部63aにマイランキングを入力すると、入力されたマ
イランキングは、一旦ユーザ端末11の記憶部に記憶さ
れる。
【0210】そして、正会員が、投票ボタン633を指
定(クリック)すると(図23の[18]、[1
9])、Webサーバ11は、これに応答し(ステップ
S165)、入力されたマイランキングの内容が妥当か
否かを判断する(ステップS166)。そして、妥当で
ないと判断された場合、例えば、マイランキングが入力
されていない場合や、設定されていないサイト名が入力
されている場合には、その旨のエラー表示がなされ(ス
テップS167)、ステップS163に戻る。一方、W
ebサーバ11は、ステップS166で、妥当であると
判断した場合には、DBサーバ14に対し、入力された
マイランキングの内容(テーマも含む)および投票者の
ハンドルネームの登録指令を与える。DBサーバ14
は、これに応答し、ランキングDB25に、当該マイラ
ンキングの内容に係るテーマについて当該投票者のマイ
ランキングが既に登録されているか否かを判断する(ス
テップS168)。DBサーバ14は、当該テーマにつ
いての当該投票者のマイランキングが未だ登録されてい
ないと判断した場合には、受信されたマイランキングの
内容および投票者のハンドルネームにマイランキングI
Dを付与して、その時の日時(登録日時)とともに、ラ
ンキングDB25に格納(登録)する(ステップS17
0)。
【0211】こうして、マイランキングの内容は、それ
を登録した正会員のハンドルネームに対応付けられてラ
ンキングDB25に格納(登録)され、その後、その正
会員が、上記ステップS163にて、再び、マイランキ
ング入力画面63を表示部に表示する際には、かかる正
会員のハンドルネームに対応したマイランキングの内容
(既に登録した内容)が、テーマ別サイトマイランキン
グ入力部63aに表示されることとなる。
【0212】一方、DBサーバ14は、ステップS16
8で、当該テーマについての当該投票者のマイランキン
グが既に登録されていると判断した場合には、ランキン
グDB25に登録された当該テーマについての当該投票
者のマイランキングの内容を、入力されたマイランキン
グの内容に更新する(ステップS169)。そして、W
ebサーバ11は、新たに登録若しくは更新されたマイ
ランキングのテーマに関する他の正会員の全てのマイラ
ンキングを取得し、総合ランキングを算出し(ステップ
S171)、その内容をWebページに反映し(ステッ
プS172)、図35のステップS151に戻る。これ
により、情報提供サイト2にアクセスしているユーザ端
末1の総合ランキング画面61のテーマ別サイト総合ラ
ンキング表示部61bに反映されることとなる。
【0213】次に、Webサーバ11は、DBサーバ1
4に対し、所定期間(例えば、1年間)内に、所定回数
(例えば、10回)以上のマイランキングの更新を行っ
た投票者への会員ポイントの付与指令を与える。DBサ
ーバ14は、これに応答し、かかる投票者を特定し、そ
のハンドルネームに対応付けて所定の会員ポイント(例
えば、図17(B)に示す基準会員ポイント)を会員ポ
イントDB26に格納(登録)し、Webサーバにその
旨を伝える。この時、DBサーバ14は、図17(A)
に示すように、ハンドルネームに対応付けて付与原因や
会員ポイントの登録日時も会員ポイントDB26に格納
(登録)する。
【0214】そして、Webサーバ11は、メールサー
バ13に対し、電子メールの送信指令を与える。メール
サーバ13は、これに応答し、かかる会員ポイントを付
与した旨の情報を、Webサーバ11およびインターネ
ット3を介して投票者のユーザ端末1に送信する(図2
3の[20])。
【0215】これにより、正会員が積極的に投票内容を
更新する動機付けがなされ、その結果、共通のランキン
グ結果の情報としての信頼性を向上させることができ
る。従って、集約された総合のランキング結果は、常に
最新の状態に保たれ、高い鮮度、精度を有する情報とす
ることができる。
【0216】また、図35のサイト推薦処理(ステップ
S155)では、上述したように、正会員が、図15に
示すサイト推薦画面64で、サイト名入力欄64bに好
きなサイトのサイト名を、URL入力欄64cにそのサ
イトのURLを、推薦理由入力欄64dにそのサイトの
推薦理由を、それぞれ入力し、推薦ボタン64eを指定
(クリック)すると、DBサーバ14のランキングDB
25に格納(登録)され、Webページに反映されるこ
ととなる。なお、同一のサイトの推薦が、所定数あった
場合に、Webページに反映するようにしてもよい。
【0217】また、図35の新規テーマ設定依頼処理
(ステップS157)では、上述したように、正会員
が、図16に示す新規テーマ設定依頼画面65で、総合
ランキング画面61の上述したテーマ一覧に設定されて
いるテーマ以外の新規のテーマをテーマ入力欄65a
に、テーマの設定依頼理由を設定依頼理由入力欄65b
に、それぞれ入力し、設定依頼ボタン65cを指定(ク
リック)すると、DBサーバ14のランキングDB25
に格納(登録)され、Webページに反映されることと
なる。
【0218】以上説明したように、本実施形態によれ
ば、Q&A型の情報提供サービスにおいて、質問者に
も、報酬としての会員ポイントを付与するので、質問者
にも会員ポイントというインセンティブを与えることが
できるため、質問の募集が促進され、ひいては、情報提
供サイト2を飛躍的に活性化することができる。また、
回答者に対して、質問者による、その回答に対する複数
段階の評価に応じた会員ポイントを付与するので、回答
者が真剣に回答を行うことが期待でき、情報提供サイト
2の信頼性を向上させることができる。
【0219】また、独自の掲示板開設サービスにおい
て、正会員が独自の(独立した)掲示板を開設、管理す
ることができることに加えて、その掲示板の書き込み頻
度が自動的に監視され、かかる書き込み頻度に基づいて
掲示板が削除されるようにしたので、掲示板の鮮度を高
く維持することができ、情報提供サイト2における情報
の管理負担を低減することができる。さらに、掲示板を
開設する資格は、原則として、有資格者に限られるよう
にしたので、掲示板の開設が乱発されるのを防止するこ
とができる。さらに、掲示板の開設者および参加者に対
して、会員ポイントを付与するので、開設者および参加
者に、会員ポイントというインセンティブを与えること
ができるため、質問の募集が促進され、ひいては、情報
提供サイト2を飛躍的に活性化することができる。
【0220】また、マイランキングサービスにおいて、
あるテーマについて投票を行なった後も、そのテーマに
ついての投票内容を独自の画面にて、随時、更新(変
更)することができ、その変更内容は総合のランキング
結果に反映されるので、集約された総合のランキング結
果は、常に最新の状態に保たれ、高い鮮度、精度を有す
る情報とすることができる。さらに、マイランキングサ
ービスでは、投票内容の登録若しくは、更新を行なった
正会員に対して、ポイントを付与するので、正会員が積
極的に投票内容を更新する動機付けがなされ、その結
果、総合のランキング結果の情報としての信頼性を向上
させることができる。
【0221】なお、図2に示すフロント画面51上に、
各種検索ボタン(例えば、掲示板検索ボタン、カテゴリ
ー検索ボタン、地域性の検索ボタンなどを)を設け容易
に必要な情報を検索可能なように構成するようにしても
よい。
【0222】また、図9乃至図11に示す回答入力画面
57乃至59上にコンタクトボタンを設け、質問者と回
答者との間で直接コンタクト(電子メールの交換等)可
能となるように、情報提供サイト2で取次ぎの処理をす
るように構成してもよい。
【0223】また、上記実施形態においては、特定の情
報(ユーザ仮登録の確認、回答の評価等)については電
子メールを使用して情報の提示および入力を行っている
が、代わりにインターネット経由で情報を送受信し、ユ
ーザ端末11のブラウザ上で同様の処理を行うこともで
きる。その場合は、ユーザの認証を行うことにより、そ
のユーザのみにその情報の入力画面が提示される。
【0224】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
ユーザが独自の掲示板を開設、管理することができるこ
とに加えて、その掲示板の書き込み頻度が自動的に監視
され、かかる書き込み頻度に基づいて掲示板が削除され
るように構成したので、掲示板の鮮度を高く維持するこ
とができ、サイトにおける情報の管理負担を低減するこ
とができる。さらに、掲示板を開設する資格が、一定の
者に限られるように構成したので、掲示板の開設が乱発
されるのを防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施形態としての情報提供システムの概略構
成を示すブロック図である。
【図2】フロント画面例を示す図である。
【図3】会員登録画面例を示す図である。
【図4】カテゴリー一覧画面例を示す図である。
【図5】質問タイプ選択画面例を示す図である。
【図6】掲示板タイプの質問入力画面例を示す図であ
る。
【図7】アンケートタイプの質問入力画面例を示す図で
ある。
【図8】チャート集計タイプの質問入力画面例を示す図
である。
【図9】掲示板タイプの回答入力画面例を示す図であ
る。
【図10】アンケートタイプの回答入力画面例を示す図
である。
【図11】チャート集計タイプの回答入力画面例を示す
図である。
【図12】掲示板画面例を示す図である。
【図13】総合ランキング画面例を示す図である。
【図14】マイランキング入力画面例を示す図である。
【図15】サイト推薦画面例を示す図である。
【図16】新規テーマ設定依頼画面例を示す図である。
【図17】(A)は、会員ポイントDB26に格納(登
録)された情報の一例を示す図である。(B)は、会員
ポイントDB26に格納(登録)された付与原因と基準
会員ポイントとの関係を示す図である。
【図18】回答報告書例を示す図である。
【図19】評価報告書例を示す図である。
【図20】会員登録、会員認証処理時において、ユーザ
端末1と情報提供サイト2間におけるインターネット3
を介した各種情報の流れを示す図である。
【図21】質問登録、回答登録処理時において、ユーザ
端末1と情報提供サイト2間におけるインターネット3
を介した各種情報の流れを示す図である。
【図22】掲示板登録処理、掲示内容登録処理時におい
て、ユーザ端末1と情報提供サイト2間におけるインタ
ーネット3を介した各種情報の流れを示す図である。
【図23】マイランキング登録処理時において、ユーザ
端末1と情報提供サイト2間におけるインターネット3
を介した各種情報の流れを示す図である。
【図24】メインルーチンを示すフローチャートであ
る。
【図25】(A)は、会員情報入力処理を示すフローチ
ャートである。(B)は、確認メール返信受領処理を示
すフローチャートである。
【図26】質問入力処理を示すフローチャートである。
【図27】掲示板タイプ質問入力処理を示すフローチャ
ートである。
【図28】回答入力処理を示すフローチャートである。
【図29】回答報告処理を示すフローチャートである。
【図30】掲示板開設処理を示すフローチャートであ
る。
【図31】掲示内容入力処理を示すフローチャートであ
る。
【図32】掲示内容登録処理を示すフローチャートであ
る。
【図33】掲示板有効期間監視処理を示すフローチャー
トである。
【図34】掲示板開設依頼に基づく掲示板登録処理を示
すフローチャートである。
【図35】総合ランキング表示処理を示すフローチャー
トである。
【図36】マイランキング入力処理を示すフローチャー
トである。
【符号の説明】
1…ユーザ端末 2…情報提供サイト 3…インターネット 11…Webサーバ 12…認証サーバ 13…メールサーバ 14…データベースサーバ 15…HUB 21…会員情報DB 22…質問/募集DB 23…回答/応募DB 24…掲示板DB 25…ランキングDB 26…会員ポイントDB 100…情報提供システム

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ネットワークを介してユーザ端末から寄
    せられた所定の情報を当該ネットワークに接続されたユ
    ーザ端末に対して公開する手段と、 前記公開された所定の情報のうち、ユーザが所望する情
    報に関しての掲示板の開設の要求を当該ユーザのユーザ
    端末から前記ネットワークを介して受け付ける掲示板開
    設要求受付手段と、 前記掲示板の開設の要求に対し当該掲示板を開設し、当
    該開設された掲示板を前記ネットワークに接続されたユ
    ーザ端末に対して公開するとともに、当該掲示板への書
    き込み内容を受け付ける手段と、 前記開設された掲示板への書き込み頻度を監視し、当該
    書き込み頻度に基づいて前記開設された掲示板を削除す
    る掲示板監視手段と、を備えることを特徴とする情報提
    供装置。
  2. 【請求項2】 前記開設された掲示板の有効期間を前記
    掲示板の開設を要求したユーザのユーザ端末から前記ネ
    ットワークを介して受け付ける手段をさらに備え、 前記掲示板監視手段は、前記受け付けられた有効期間の
    間、前記開設された掲示板への書き込みがない場合に
    は、前記開設された掲示板を削除することを特徴とする
    請求項1に記載の情報提供装置。
  3. 【請求項3】 ネットワークを介してユーザ端末から寄
    せられた所定の情報を当該ネットワークに接続されたユ
    ーザ端末に対して公開する手段と、 前記公開された所定の情報のうち、ユーザが所望する情
    報に関しての掲示板の開設の要求を当該ユーザのユーザ
    端末から前記ネットワークを介して受け付ける掲示板開
    設要求受付手段と、 前記掲示板の開設の要求に対し当該掲示板を開設し、当
    該開設された掲示板を前記ネットワークに接続されたユ
    ーザ端末に対して公開するとともに、当該掲示板への書
    き込み内容を受け付ける手段と、 前記開設された掲示板への書き込み頻度を監視し、当該
    書き込み頻度に基づいて前記掲示板の削除期日を決定す
    る掲示板監視手段と、 前記決定された掲示板の削除期日の所定日数前に、前記
    開設された掲示板を削除する旨の情報を前記掲示板の開
    設を要求したユーザのユーザ端末に前記ネットワークを
    介して送信する掲示板削除通知手段と、を備え、 前記掲示板監視手段は、前記削除期日までに前記掲示板
    への書き込みがない場合には、前記開設された掲示板を
    削除することを特徴とする情報提供装置。
  4. 【請求項4】 前記開設された掲示板の有効期間を前記
    掲示板の開設を要求したユーザのユーザ端末から前記ネ
    ットワークを介して受け付ける手段をさらに備え、 前記掲示板監視手段は、前記受け付けられた有効期間の
    間、前記開設された掲示板への書き込みない場合には、
    前記掲示板の削除期日を決定することを特徴とする請求
    項3に記載の情報提供装置。
  5. 【請求項5】 前記掲示板削除通知手段は、前記開設さ
    れた掲示板を削除する旨の情報を前記掲示板への書き込
    み内容を送信した全てのユーザ端末に、前記ネットワー
    クを介して送信することを特徴とする請求項3または4
    に記載の情報提供装置。
  6. 【請求項6】 ネットワークを介してユーザ端末から所
    定の情報に関する質問を募集する手段と、前記質問の募
    集に対して前記ネットワークを介して送信された前記質
    問を前記ネットワークに接続されたユーザ端末に公開し
    て当該質問に対する回答を募集する手段と、前記回答の
    募集に対して前記ネットワークを介して送信された前記
    質問に対する回答を前記ネットワークに接続されたユー
    ザ端末に公開する手段と、をさらに備え、 前記ユーザ端末から寄せられた所定の情報は、前記質問
    または回答に関する情報であることを特徴とする請求項
    1乃至5の何れかに記載の情報提供装置。
  7. 【請求項7】 前記掲示板開設要求受付手段は、前記ネ
    ットワークを介して前記質問を送信したユーザ端末およ
    び前記ネットワークを介して前記回答を送信したユーザ
    端末からの掲示板開設要求のみを受け付けることを特徴
    とする請求項6に記載の情報提供装置。
  8. 【請求項8】 ネットワークを介してユーザ端末から寄
    せられた所定の情報を当該ネットワークに接続されたユ
    ーザ端末に対して公開する工程と、 前記公開された所定の情報のうち、ユーザが所望する情
    報に関しての掲示板の開設の要求を当該ユーザのユーザ
    端末から前記ネットワークを介して受け付ける掲示板開
    設要求受付工程と、 前記掲示板の開設の要求に対し当該掲示板を開設し、当
    該開設された掲示板を前記ネットワークに接続されたユ
    ーザ端末に対して公開するとともに、当該掲示板への書
    き込み内容を受け付ける工程と、 前記開設された掲示板への書き込み頻度を監視し、前記
    書き込み頻度に基づいて前記開設された掲示板を削除す
    る工程と、を備えることを特徴とする情報提供装置にお
    ける掲示板開設方法。
  9. 【請求項9】 ネットワークを介してユーザ端末から寄
    せられた所定の情報を当該ネットワークに接続されたユ
    ーザ端末に対して公開する工程と、 前記公開された所定の情報のうち、ユーザが所望する情
    報に関しての掲示板の開設の要求を当該ユーザのユーザ
    端末から前記ネットワークを介して受け付ける掲示板開
    設要求受付工程と、 前記掲示板の開設の要求に対し当該掲示板を開設し、当
    該開設された掲示板を前記ネットワークに接続されたユ
    ーザ端末に対して公開するとともに、当該掲示板への書
    き込み内容を受け付ける工程と、 前記開設された掲示板への書き込み頻度を監視し、当該
    書き込み頻度に基づいて前記掲示板の削除期日を決定す
    る工程と、 前記決定された掲示板の削除期日の所定日数前に、前記
    開設された掲示板を削除する旨の情報を前記掲示板の開
    設を要求したユーザのユーザ端末に前記ネットワークを
    介して送信する工程と、 前記削除期日までに前記掲示板への書き込みがない場合
    には、前記開設された掲示板を削除する工程と、を備え
    ることを特徴とする情報提供装置における掲示板開設方
    法。
  10. 【請求項10】 前記ユーザ端末から寄せられた所定の
    情報は、前記質問または回答に関する情報であって、 ネットワークを介してユーザ端末から所定の情報に関す
    る質問を募集する工程と、前記質問の募集に対して前記
    ネットワークを介して送信された前記質問を前記ネット
    ワークに接続されたユーザ端末に公開して当該質問に対
    する回答を募集する工程と、前記回答の募集に対して前
    記ネットワークを介して送信された前記質問に対する回
    答を前記ネットワークに接続されたユーザ端末に公開す
    る工程と、をさらに備え、 前記掲示板開設要求受付工程は、前記ネットワークを介
    して前記質問を送信したユーザ端末および前記ネットワ
    ークを介して前記回答を送信したユーザ端末からの掲示
    板開設要求のみを受け付けることを特徴とする請求項8
    または9に記載の情報提供装置における掲示板開設方
    法。
JP2001035509A 2001-02-13 2001-02-13 情報提供装置および情報提供装置における掲示板開設方法 Pending JP2002236645A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001035509A JP2002236645A (ja) 2001-02-13 2001-02-13 情報提供装置および情報提供装置における掲示板開設方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001035509A JP2002236645A (ja) 2001-02-13 2001-02-13 情報提供装置および情報提供装置における掲示板開設方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002236645A true JP2002236645A (ja) 2002-08-23

Family

ID=18898943

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001035509A Pending JP2002236645A (ja) 2001-02-13 2001-02-13 情報提供装置および情報提供装置における掲示板開設方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002236645A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004066158A1 (ja) * 2003-01-23 2004-08-05 El Camino Real, Inc. 情報提供システム,サーバー,アプリケーションプログラム及び情報提供方法
WO2004075138A1 (ja) * 2003-02-21 2004-09-02 Fujitsu Limited 道路情報管理装置、道路情報管理方法およびその方法をコンピュータに実行させるプログラム
US8788537B2 (en) 2010-06-03 2014-07-22 Fuji Xerox Co., Ltd. Computer readable medium storing information processing program, information processing apparatus, and information processing method
JP6388994B1 (ja) * 2017-12-12 2018-09-12 ヤフー株式会社 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム
JP2019106167A (ja) * 2018-08-10 2019-06-27 ヤフー株式会社 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム
JP2021096675A (ja) * 2019-12-18 2021-06-24 楽天グループ株式会社 情報提供装置、情報提供方法、及び情報提供プログラム

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004066158A1 (ja) * 2003-01-23 2004-08-05 El Camino Real, Inc. 情報提供システム,サーバー,アプリケーションプログラム及び情報提供方法
WO2004075138A1 (ja) * 2003-02-21 2004-09-02 Fujitsu Limited 道路情報管理装置、道路情報管理方法およびその方法をコンピュータに実行させるプログラム
US8788537B2 (en) 2010-06-03 2014-07-22 Fuji Xerox Co., Ltd. Computer readable medium storing information processing program, information processing apparatus, and information processing method
JP6388994B1 (ja) * 2017-12-12 2018-09-12 ヤフー株式会社 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム
JP2019106021A (ja) * 2017-12-12 2019-06-27 ヤフー株式会社 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム
JP2019106167A (ja) * 2018-08-10 2019-06-27 ヤフー株式会社 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム
JP2021096675A (ja) * 2019-12-18 2021-06-24 楽天グループ株式会社 情報提供装置、情報提供方法、及び情報提供プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10922369B2 (en) System and method for an electronic product advisor
US10740723B2 (en) Computer method and system for searching and navigating published content on a global computer network
US7849405B1 (en) Contextual user-contributed help information for a software application
US7310612B2 (en) Personalized selection and display of user-supplied content to enhance browsing of electronic catalogs
US20080103877A1 (en) Methods and apparatus for soliciting, tracking, aggregating, reporting opinions and/or poll results
US8160970B2 (en) Method for using collaborative point-of-view management within an electronic forum
US20080059308A1 (en) Methods and apparatus for using poll results to target and/or select advertisements
Vraga et al. Issue-specific engagement: How Facebook contributes to opinion leadership and efficacy on energy and climate issues
US20070067210A1 (en) Systems and methods for creating and maintaining a market intelligence portal
US20070174108A1 (en) Multi-region market research study processing
US20150026149A1 (en) Method and system of managing and using profile information
US20040205065A1 (en) System for creating and maintaining a database of information utilizing user opinions
US20070100898A1 (en) System for Creating and Maintaining a Database of Information Utilizing User Opinions
US20020046203A1 (en) Method and apparatus for providing ratings of web sites over the internet
JP2002236839A (ja) 情報提供装置および情報提供装置におけるポイント付与方法
JP2001282675A (ja) 電子掲示板における集客方法、並びに電子掲示板を用いたシステム及びこれに用いられるサーバ
WO2010027299A2 (en) A method for increasing the popularity of creative projects and a computer server for its realization
JP2001282940A (ja) 製品評価システム
JP2002236645A (ja) 情報提供装置および情報提供装置における掲示板開設方法
JP2002236774A (ja) 情報提供装置および情報提供装置におけるランキング提示方法
JP2007305094A (ja) 情報提供方法、情報提供システム及びコンピュータプログラム
JP2007087433A (ja) Q&aシステムにおける情報提供方法
JP2003216541A (ja) データ処理装置、及びプログラム
JP2003316932A (ja) 業務管理装置
JP7332739B1 (ja) 投稿管理装置、投稿管理プログラム、および、投稿管理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060518

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090331

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090428

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090901