JP2001296892A - 再生装置 - Google Patents

再生装置

Info

Publication number
JP2001296892A
JP2001296892A JP2000108764A JP2000108764A JP2001296892A JP 2001296892 A JP2001296892 A JP 2001296892A JP 2000108764 A JP2000108764 A JP 2000108764A JP 2000108764 A JP2000108764 A JP 2000108764A JP 2001296892 A JP2001296892 A JP 2001296892A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
command
fast
temporary storage
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000108764A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3968206B2 (ja
Inventor
Takehiko Shioda
岳彦 塩田
Masami Suzuki
雅美 鈴木
Satoshi Odakawa
智 小田川
Naoyuki Akimoto
尚行 秋本
Masahiro Okamura
正寛 岡村
Yasuteru Kodama
泰輝 児玉
Manabu Nohara
学 野原
Katsunori Arakawa
克憲 荒川
Osamu Yamazaki
理 山崎
Hiroto Inoue
博人 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Electronic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Electronic Corp filed Critical Pioneer Electronic Corp
Priority to JP2000108764A priority Critical patent/JP3968206B2/ja
Priority to EP01303338A priority patent/EP1150299A3/en
Priority to US09/829,988 priority patent/US7043440B2/en
Publication of JP2001296892A publication Critical patent/JP2001296892A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3968206B2 publication Critical patent/JP3968206B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10527Audio or video recording; Data buffering arrangements
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00007Time or data compression or expansion
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10527Audio or video recording; Data buffering arrangements
    • G11B2020/1062Data buffering arrangements, e.g. recording or playback buffers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/60Solid state media
    • G11B2220/61Solid state media wherein solid state memory is used for storing A/V content
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/005Reproducing at a different information rate from the information rate of recording

Abstract

(57)【要約】 【課題】 圧縮オーディオ情報による音声情報を再生す
る再生装置において、早送り再生指令(又は早戻し再生
指令)がなされた場合に、装置がデータの早送り処理中
(又は、早戻し処理中)であることをユーザが容易に聴
感上で確認することができる再生装置を提供することを
目的とする。 【解決手段】 再生装置が圧縮オーディオ情報による音
声情報の早送り再生指令(又は早戻し再生指令)がなさ
れた場合には、制御部の制御により、通常再生動作によ
る音声の再生の代りに第1記憶手段に記憶中の一時記憶
データに基づく特殊音声を繰り返し再生する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、音声情報(オーデ
ィオ情報)がMPEGオーディオなどの符号化方式により高
能率符合化された圧縮データによって音楽などの音声の
再生を行う再生装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、音楽等のオーディオ情報の記録媒
体の代表例としてCD(コンパクトディスク)がある。こ
れは、直径12cmのディスクの片面に高密度で螺旋状に
形成されたピット列によってオーディオ情報が担持され
ており、再生装置としてのCDプレーヤによってこれを光
学的に読み出すことによりピット形状に応じて2値符号
化されたデジタル信号を生成し、該信号に基づき音声の
再生を行うことができる。CDは、ディスク1枚につき2
チャンネル(ステレオ)で最大74分の音楽をいわゆる
リニアPCM(Pulse Code Modulation)による非圧縮のデ
ジタルオーディオデータとして記録可能であり、小型で
携帯性に富む記録媒体として広く用いられている。
【0003】また、近年では、上記CDよりもはるかに小
型で携帯性に優れ且つ多量のオーディオ情報を記録する
ことのできる記録媒体及びその再生装置が求められてお
り、その一例としてオーディオ情報が圧縮データとして
記録される記録媒体としての固体メモリと、該固体メモ
リに記憶された圧縮データに基づいて音楽などのオーデ
ィオ情報を再生するいわゆるソリッドプレーヤなどの再
生装置が提案されている。
【0004】圧縮データには、例えばMPEGオーディオ方
式で符号化された圧縮ビットストリームデータがある。
図13は、MPEGオーディオ方式による圧縮ビットストリ
ームデータの物理的フォーマットの一例を示す略図であ
り、ここでは、MPEG−4 Audio GA codingの1つである
MPEG−4 Twin VQによって符号化されたデータフォーマ
ットにより示している。
【0005】図13に示すように、MPEG−4 TwinVQ等
の変換符号化に基づく方式の圧縮ビットストリームデー
タは、音声情報の所定のサンプル数をまとめて1フレー
ムとして圧縮符号化された結果のビット列が、フレーム
ごとに連続した形式で構成される。圧縮ビットストリー
ムデータは、各フレームに対して固定ビットが割り当て
られた固定長フレームにより構成されている。さらにこ
こでは各フレームの先頭に、フレーム同期ワードやデコ
ーダの動作モードを制御する情報を有するヘッダ領域が
設けられている場合を想定しており、ヘッダには、圧縮
ビットストリームデータの連続した各フレームの順番を
表すフレームナンバN(=1,2,3,4,・・・N,
N+1,・・・)が含まれている。また、各フレームが
有する圧縮ビットストリームデータには、MDCT係数を復
号するための量子化インデックス情報と、MDCTの逆変換
を行う際に必要となるウインドウ情報と、スペクトル包
絡及びゲインの量子化パラメータ情報などが含まれてい
る。
【0006】このような圧縮ビットストリームデータ
は、例えばデータの配信元からインターネットを通じて
パソコンに送られ、ユーザがこのデータをパソコンに装
着中の固定メモリにダウンロードすることで固定メモリ
に音声情報として記憶される。
【0007】そして、上記のようにして音声情報が記憶
された固体メモリがユーザにより再生装置に装着されて
音声情報の再生指令がなされると、再生装置では、該指
令に応じて制御部が固体メモリに記憶されている圧縮ビ
ットストリームデータを順次バッファメモリに読み出し
て供給する制御を行って所定量のデータを一旦バッファ
メモリに蓄積し、しかる後にバッファメモリに蓄積され
たデータを順次連続する所定フレーム数単位毎にバッフ
ァメモリから圧縮デコーダへ間欠的に供給する。
【0008】圧縮デコーダは、バッファメモリから供給
される所定フレーム数単位のデータを各フレームのヘッ
ダに同期させてフレーム毎に読み込んでこれらのデータ
の復号変換処理を行い、しかる後に該復号変換処理に基
づいて非圧縮のPCMオーディオデータを順次生成する。
生成されたPCMオーディオデータは、D/A変換器に送
られてアナログオーディオ信号に変換処理されて増幅器
に供給される。増幅器は、アナログオーディオ信号を増
幅してスピーカに供給する。その結果、スピーカからア
ナログオーディオ信号に応じた音楽の再生音が放音され
る。
【0009】また、再生装置が音楽を再生中にユーザが
再生装置に設けられた早送り指令(FF指令)釦を押し
つづけることにより早送り再生指令がなされ、しかる
後、ユーザがFF釦を押すのをやめることによって早送
り再生指令の解除がなされて、再生装置は、再び通常の
再生動作となる。
【0010】再生装置が音楽を再生中に早送り再生指令
がなされた場合は、再生装置の制御部がFF指令釦の押
圧動作によるFF指令の開始に応じて、圧縮デコーダの
復号変換処理を中断させて圧縮デコーダからの出力を停
止させることで音楽の再生を中断させると共に、FF指
令開始からの経過時間を計測開始する。従って、再生装
置が早送り再生動作中は再生装置のスピーカから音が再
生されない無音の状態となる。
【0011】また、FF指令の解除がなされることによ
り早送り再生指令が解除された場合は、制御部がFF指
令の開始から解除までの経過時間を算出した後、固体メ
モリから読み出すデータのフレーム位置を上記経過時間
に比例したフレーム数だけ先行したフレーム位置に改め
てそのフレーム位置からのデータをバッファメモリに順
次供給開始する制御を行う。
【0012】制御部は、FF指令の解除に応じて、バッ
ファメモリに蓄積されているデータの中から改めて上述
の先行したフレーム位置からのデータを圧縮デコーダへ
供給開始させると共に、圧縮デコーダに対しても当該フ
レーム位置からのデータの復号変換処理を再開させて当
該フレーム位置からのPCMオーディオデータをD/A変
換器へ供給してアナログオーディオ信号を生成させて増
幅器に供給する。増幅器は、供給されるアナログ信号を
電流増幅すると共に、再生音のミュート解除を行ってス
ピーカへ供給する。その結果、再生装置は早送りされた
データのフレーム位置からの音楽の再生を再開すること
ができる。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】このように、再生装置
が固体メモリからの圧縮ビットストリームデータによっ
て音楽を再生中に、ユーザによってFF指令が開始され
てから指令解除されるまでの早送り再生動作中には、再
生装置のスピーカから再生音が再生されないので、ユー
ザは、その間は再生装置によってどの程度のデータ量が
早送りされているのかを聴感上の早送り音との対比で逐
次容易に確認することができない。従って、ユーザは、
早送り指令中に装置が果たして正常に早送り再生動作が
行われているのか否かといった不安感が増大するという
問題があった。
【0014】上述した問題は、再生装置が音楽を再生中
に、例えばユーザが再生装置に設けられた早戻し(RE
W)釦を押しつづけることにより早戻し指令(REW指
令)に基づく早戻し再生指令を行った場合も同様に生じ
る。
【0015】このような問題に対しては、再生装置が早
送り再生指令(又は、早戻し再生指令)がなされた場合
は、通常の再生速度よりも速いN倍速再生(又は、N倍
速逆再生)を行ってスピーカからN倍の早さの再生音
(又は、逆再生音)を出力するように再生装置の各部を
構成することで解決できるが、その場合には、制御部が
装置各部におけるデータ処理速度を速めるべくPCMクロ
ックの同期速度を速める調整をすることによって圧縮デ
コーダの複雑な復号変換処理速度を速める制御を行う必
要があるばかりでなく、装置の再生回路全体が再生速度
を不具合無く安定して切替える構成にする必要があり、
その結果、装置各部の構成が複雑となり、コストが飛躍
的に増大するので、実用的でない。
【0016】本発明は、上述の問題点に鑑みなされたも
のであり、圧縮オーディオ情報による音声情報を再生す
る再生装置において、早送り再生指令(又は早戻し再生
指令)がなされた場合に、音声情報の早送り再生音(又
は、早戻し再生音)を擬音化した特殊音声を再生するこ
とによって、装置がデータの早送り処理中(又は、早戻
し処理中)であることをユーザが容易に聴感上で確認す
ることができる再生装置を提供することを目的とする。
【0017】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明
は、操作部からの再生指令に基づき、音声情報が符号化
された圧縮データからPCMオーディオデータを生成し、
当該PCMオーディオデータに基づいて音声の再生を行う
再生装置において、操作部からの各種指令に基づき装置
各部の制御を行う制御部と、圧縮データをデコード処理
してPCMオーディオデータを生成して順次出力する圧縮
デコーダと、PCMオーディオデータに基づいて順次生成
される一時記憶データを順次更新して一時記憶すると共
に、一時記憶中の一時記憶データを適宜繰り返し読み出
して順次出力する第1記憶手段と、圧縮デコーダから順
次出力されるPCMオーディオデータと第1記憶手段に記
憶されている一時記憶データのいずれか一を選択して出
力する切替手段とを備え、制御部は、操作部により早送
り再生指令又は、早戻し再生指令がなされた場合に、切
替手段を制御して、第1記憶手段に記憶されている一時
記憶データを選択的に出力するようにしたことを特徴と
する。
【0018】請求項1に記載の発明によれば、再生装置
が音声情報が符号化された圧縮データに基づく音声の通
常再生動作中に、制御部が、圧縮デコーダから順次出力
されるPCMオーディオデータに基づき一時記憶データを
その都度生成して第1記憶手段に更新記憶させ、操作部
からの早送り再生指令(又は、早戻し再生指令)がなさ
れた場合には、一時記憶データに基づき生成される特殊
音声データを切替手段が選択して出力するように制御し
て、当該特殊音声データに基づく特殊音声の再生動作の
制御を行うので、再生装置が通常再生時における音声に
代って、早送り再生指令又は、早戻し再生指令に応じた
特殊音声データに基づく特殊音声を再生することができ
る。その結果、ユーザは、再生装置がデータの早送り処
理中(又は、早戻し処理中)であることを容易に聴感上
で確認することができる。
【0019】また、請求項2に記載の発明は、請求項1
に記載の再生装置において、一時記憶データは、音声情
報の早送り再生音又は、早戻し再生音を擬音化した特殊
音声を再生するためのPCMオーディオデータからなるこ
とを特徴とする。
【0020】請求項2に記載の発明によれば、操作部か
らの早送り再生指令(又は、早戻し指令)がなされてい
る間は、再生装置が音声情報の早送り再生音(又は、早
戻し再生音)を擬音化した特殊音声を再生するので、ユ
ーザは、装置がデータの早送り処理中(又は、早戻し処
理中)であることを容易に聴感上で確認することができ
る。
【0021】また、請求項3に記載の発明は、請求項1
に記載の再生装置において、一時記憶データは、前記圧
縮デコーダから出力されるPCMオーディオデータを所定
間隔で抽出して得られるデータからなることを特徴とす
る。
【0022】請求項3に記載の発明によれば、操作部か
らの早送り再生指令(又は、早戻し再生指令)がなされ
ている間は、圧縮デコーダから出力されるPCMオーディ
オデータを所定間隔で抽出して得られる一時記憶データ
に基づいて特殊音声データが生成されて、再生装置から
該特殊音声データに基づく特殊音声が再生される。従っ
て、ユーザは、音声情報による再生音が早送り再生指令
(又は、早戻し再生指令)に応じて早送り方向(又は早
戻し方向)に間引きしたように聞こえる特殊音声を、聴
くことができるので、装置がデータの早送り処理中(又
は、早戻し処理中)であることを容易に聴感上で確認す
ることができる。
【0023】また、請求項4に記載の発明は、請求項1
乃至3に記載の再生装置において、第1記憶手段は、所
定数の記憶アドレスを有し、圧縮デコーダから順次出力
されるPCMオーディオデータに基づいて順次生成される
一時記憶データを順次読みこんで、制御部が指定するア
ドレスに順次記録することを特徴とする。
【0024】請求項4に記載の発明によれば、通常再生
動作中は、第1記憶手段が、圧縮デコーダから順次出力
されるPCMオーディオデータに基づき順次生成される一
時記憶データを制御部が指定する記憶アドレスの配列順
に所定数の記憶アドレスに更新記憶し、操作部により早
送り再生指令(又は、早戻し再生指令)がなされた場合
には、第1記憶手段が、当該指令時に更新記憶中の一時
記憶データを記憶保持すると共に、この記憶保持した一
時記憶データを制御部が指定する記憶アドレスの配列順
に繰り返し読み出して順次出力データとして出力するの
で、再生装置は、この出力データに基づき生成される特
殊音声データにより、当該指令の直前に通常再生動作に
より再生されていた音声に近い音声情報に基づいた特殊
音声を再生することができる。その結果、ユーザは、当
該指令時に再生される特殊音声を、当該指令の直前に通
常再生動作により再生されていた音声に引き続き違和感
無く聴くことができる。
【0025】また、請求項5に記載の発明は、請求項1
乃至3に記載の再生装置において、操作部により早送り
再生指令がなされた場合には、第1記憶手段に記憶され
た一時記憶データを、記憶が行われた順に繰り返し読み
出して順次出力データとして出力することを特徴とす
る。
【0026】請求項5に記載の発明によれば、再生装置
が早送り再生指令された場合には、切替手段から出力さ
れる特殊音声データにより音声情報を早送り方向に間引
きしたように聞こえる特殊音声を再生することができ
る。従って、ユーザは、これらの特殊音声を聴くことに
より装置がデータの早送り処理中であることを容易に聴
感上で確認することができる。
【0027】また、請求項6に記載の発明は、請求項1
乃至3に記載の再生装置において、操作部により早戻し
再生指令がなされた場合には、一時記憶中の一時記憶デ
ータを、記憶が行われた順とは逆の順に繰り返し読み出
して順次出力データとして出力することを特徴とする。
【0028】請求項6に記載の発明によれば、再生装置
が早戻し再生指令された場合には、切替手段から出力さ
れる特殊音声データにより音声情報を早戻し方向に間引
きしたように聞こえる特殊音声を再生することができ
る。従って、ユーザは、これらの特殊音声を聴くことに
より装置がデータの早戻し処理中であることを容易に聴
感上で確認することができる。
【0029】また、請求項7に記載の発明は、請求項1
乃至6に記載の再生装置において、制御部は、操作部か
ら各種指令がなされるのに先だって、第1記憶手段に一
時記憶データが既に記憶されているか否かを判断し、第
1記憶手段に一時記憶データが未だ記憶されていない場
合には、圧縮デコーダによる圧縮データのデコード処理
を開始させてPCMオーディオデータを生成して順次該圧
縮デコーダから出力させ、当該PCMオーディオデータに
基づいて生成される一時記憶データを第1記憶手段に一
時記憶させるように制御することを特徴とする。
【0030】請求項7に記載の発明によれば、再生装置
の第1記憶手段に一時記憶データが記憶保持されていな
い状態のまま再生装置の電源が投入された場合に、制御
部が再生指令に応じた制御動作に先立って、予め例えば
固定メモリMなどから圧縮データを読み出して、読み出
された圧縮データの一部に基づいて一時記憶データを生
成するように制御して、該一時記憶データを第1記憶手
段に記憶保持させるようにしたので、例えば、ユーザが
既に電源が投入された再生装置の操作部により早送り再
生指令(又は、早戻し再生指令)を行った場合は、再生
装置は、制御部の制御によって第1記憶手段に記憶保持
中の一時記憶データに基づいて即座に早送り再生指令
(又は、早戻し再生指令)による特殊音声の再生をする
ことができる。その結果、ユーザの早送り再生指令(又
は、早戻し再生指令)直後においても特殊音声による再
生音が途切れることがないので、ユーザが違和感なく特
殊音声を聴くことができる。
【0031】また、請求項8に記載の発明は、請求項1
乃至7に記載の再生装置において、所定のデータ量を有
するPCMオーディオデータからなるデフォルトデータを
記憶する第2記憶手段をさらに備え、制御部は、操作部
から各種指令がなされるのに先だって、第1記憶手段に
一時記憶データが既に記憶されているか否かを判断し、
第1記憶手段に一時記憶データが未だ記憶されていない
ことを判断した場合には、第2記憶手段に記憶されてい
るデフォルトデータに基づく一時記憶データを第1記憶
手段に読み込ませて一時記憶させる制御を行うことを特
徴とする。
【0032】請求項8に記載の発明によれば、再生装置
の第1記憶手段に一時記憶データが記憶保持されていな
い状態のまま再生装置の電源が投入された場合に、制御
部が再生指令に応じた制御動作に先立って迅速に第2記
憶手段からデフォルトデータを読み出して、該読み出し
たデフォルトデータに基づく一時記憶データを第1記憶
手段に記憶保持させるようにしたので、例えば、ユーザ
が再生装置の電源を投入した直後に早送り再生指令(又
は、早戻し再生指令)を行った場合でも、再生装置は、
制御部の制御によって第1記憶手段に記憶保持中の一時
記憶データに基づいて即座に早送り再生指令(又は、早
戻し再生指令)による特殊音声の再生をすることができ
る。その結果、ユーザの早送り再生指令(又は、早戻し
再生指令)直後においても特殊音声による再生音が途切
れることがないので、ユーザが違和感なく特殊音声を聴
くことができる。
【0033】また、請求項9に記載の発明は、請求項8
に記載の再生装置において、デフォルトデータは、音声
情報の早送り再生音及び早戻し再生音を擬音化した特殊
音声を再生するためのPCMオーディオデータからなるこ
とを特徴とする。
【0034】請求項9に記載の発明によれば、再生装置
が通常再生動作中に操作部からの早送り再生指令(又
は、早戻し再生指令)がなされている間は、再生装置が
デフォルトデータに基づいて生成される一時記憶データ
によって音声情報の早送り再生音(又は、早戻し再生
音)を擬音化した特殊音声を再生するので、ユーザは、
装置がデータの早送り処理中(又は、早戻し処理中)で
あることを容易に聴感上で確認することができる。
【0035】
【発明の実施の形態】次に、本発明の好適な実施の形態
について図をもとに説明する。図1は、本発明の第1実
施形態における再生装置D1の概略ブロック図であり、
ここでは、記録媒体としての固体メモリMが装着された
場合の再生装置D1のブロック図を示している。図1に
おいて、再生装置D1は、操作部1と、制御部2と、バ
ッファメモリ3と、圧縮デコーダ4と、データ抽出回路
5と、第1記憶手段としてのRAM6と、データ補正回
路7と、切替SW8と、D/A変換器9と、増幅器(A
MP)10と、スピーカ(SP)11を備えて構成され
る。
【0036】また、固体メモリMには、ここでは、モノ
ラル再生用の音楽情報が、先の図4に示すMPEG−4 Twi
n VQにより符号化された圧縮ビットストリームデータよ
って予め記憶保持されているものとする。固体メモリM
は、再生装置D1に装着された状態で制御部2及びバッ
ファメモリ3と電気的に接続されており、制御部2の制
御指令に基づいて圧縮ビットストリームデータを制御部
2に指定された読み出し開始位置に相当するフレーム位
置から順次バッファメモリ3に送ることができる。
【0037】操作部1は、再生装置D1の再生指令、停
止指令、早送り(FF)指令、早戻し(REW)指令、
早送り再生指令、早戻し再生指令、等の各種指令を行う
ための操作釦を有する。ユーザが操作部1の操作釦を操
作することにより適宜これらの指令がなされた場合に
は、操作部1がその旨の指令を制御部2に送る。制御部
2は、操作部1からのこれらの指令に基づいて再生装置
D1の各部の制御を行う。
【0038】バッファメモリ3は、操作部1の再生指令
に応じた制御部2の制御により、固体メモリMから順次
送られてくる圧縮ビットストリームデータを一旦蓄積
し、しかる後に蓄積されたデータを連続する所定フレー
ム数単位で圧縮デコーダ4へ順次間欠的に供給する。ま
た、バッファメモリ3は、制御部2がデータの読み出し
開始位置を指定した場合には、当該読み出し開始位置に
相当するフレームからのデータを順次読み出して、上記
のように圧縮デコーダ4へ順次間欠的に供給する。
【0039】図2は、圧縮デコーダ4の概略ブロック図
である。圧縮デコーダ4は、操作部1の再生指令に応じ
た制御部2の制御のもとで、バッファメモリ3から順次
供給されるデータを読み込んでビットストリームアナラ
イザ21により、MDCT係数の量子化インデックス情報
と、ゲイン量子化インデックス情報と、スペクトル包絡
及びゲインの量子化パラメータ情報と、ウインドウ情報
を算出し、それぞれ、MDCT係数逆量子化部22、ゲイン
デコード部23、スペクトル包絡再生部24、逆MDCT部
25に供給する。その結果、圧縮デコーダ4では、読み
込んだデータを変換ブロックごとに、MDCT係数逆量子化
部22がMDCT係数の量子化インデックス情報を用いてMD
CT係数の逆量子化処理を行い、次いで、ゲインデコード
部23がゲイン量子化インデックス情報を用いてゲイン
のデコード処理を行い、次いで、スペクトル包絡再生部
24がスペクトル包絡及びゲインの量子化パラメータ情
報を用いてスペクトル包絡再生処理を行い、次いで、MD
CT係数逆正規化部26がMDCT係数の逆正規化を行った
後、逆MDCT部25がウインドウ情報を用いて逆MDCT変換
処理することにより圧縮ビットストリームデータの復号
変換処理を行う。これにより、圧縮デコーダ4は、制御
部2が生成する所定の周波数のPCMクロックに同期した
非圧縮のモノラルのPCMオーディオデータ(PCM音声デー
タ)を生成する。圧縮デコーダ4は、生成したPCMオー
ディオデータを順次出力してデータ抽出回路5及び切替
SW8へ供給する。なお、ここでは、圧縮デコーダ4か
ら出力されるPCMオーディオデータは、16bit構成のデジ
タルデータとする。
【0040】データ抽出回路5は、圧縮デコーダ4から
順次出力される16bitのPCMオーディオデータから上位8
bitのデータを順次抽出し、これをビット数変換データ
としてRAM6へ順次供給する。データ抽出回路5が16
bitのPCMオーディオデータから上位8bitのデータを抽
出するのは、後述するRAM6のRAMアドレス容量、
つまり、記憶可能なデータbit数を節約して8bitのデー
タに対応させたためである。
【0041】第1記憶手段としてのRAM6は、所定数
(ここではm個)の記憶アドレス(RAMアドレス)を
有する。図3は、RAM6のRAMアドレス空間を表し
た模式図である。同図に示すように、RAM6には、そ
れぞれ8bitのデータが記憶可能なm個のRAMアドレ
ス(A0〜Am-1)が図3に示す配列順に設けられているも
のとする。
【0042】RAM6は、操作部1の再生指令に応じた
制御部2の制御により、データ抽出回路5から順次供給
される上記ビット数変換データから所定のフレーム単位
のデータを順次所定の同期間隔で間引いて抽出し、図3
に示すm個のRAMアドレスにA0からAm-1の配列順に順
次更新して上書きを繰り返すことにより常にm個の8bit
の区分データからなる一時記憶データを更新記憶する。
一時記憶データは、早送り再生指令及び早戻し再生指令
のそれぞれに応じて再生される後述する特殊音声を例え
ば5秒分生成するためのデータである。
【0043】また、RAM6は、操作部1からの早送り
再生指令(又は、早戻し再生指令)に応じた制御部2の
制御により、これらの一時記憶データを制御部2が指定
するRAMアドレス順に繰り返し読み出して順次データ
補正回路7へ出力データとして供給することができる。
【0044】データ補正回路7は、操作部1からの早送
り再生指令(又は、早戻し再生指令)に応じた制御部2
の制御によりRAM6から連続して繰り返し供給される
8bit構成の一時記憶データの各RAMアドレス毎のデ
ータにそれぞれ下位8bit分の0データを加算して16b
it構成の連続したPCMオーディオデータからなる特殊音
声データを順次生成し、これを切替SW8へ供給する。
【0045】上述したデータ抽出回路5から出力される
ビット数変換データに基づいて一時記憶データを生成し
RAM6に更新記憶させるデータ書き込み動作、及び、
RAM6が記憶保持する一時記憶データをデータ補正回
路7へ供給させるデータ読み出し動作は、制御部2が有
するアドレス制御信号発生器12から出力される各制御
信号に基づき行われる。
【0046】図4は、アドレス信号発生器12からRA
M6へ出力される各制御信号を表した図である。アドレ
ス信号発生器12からは、制御信号としてアドレス信号
(ADR信号)、ライトイネーブル信号(WE信号)、リー
ドイネーブル信号(RE信号)が出力される。
【0047】ADR信号は、RAM6のRAMアドレスを
指定するための制御信号である。WE信号は、ADR信号に
よって指定されたRAMアドレスに一時記憶データを書
き込むための制御信号である。RE信号は、ADR信号によ
って指定されたRAMアドレスに既に書き込まれている
一時記憶データをRAM6から出力させてデータ補正回
路7へ供給するための制御信号である。
【0048】これらの各制御信号は、制御部2によって
生成される所定の周波数のPCMクロックに同期して出力
される。なお、ADR信号は、後述するように、データ書
き込み動作時とデータ読み出し動作時ではそれぞれの場
合に応じたタイミングでRAM6の各RAMアドレスを
指定するように出力される。
【0049】制御部2は、操作部1からの再生指令に応
じてアドレス制御信号発生器12からデータ書き込み動
作におけるADR信号と、WE信号をRAM6に出力するこ
とにより、データ抽出回路5から出力されるビット数変
換データに基づく一時記憶データを生成してRAM6に
更新記憶させることができる。
【0050】図5は、RAM6のデータ書き込み動作時
においてRAM6に入力されるビット数変換データ及び
WE信号及びADR信号の各波形を上述した制御部2のPCMク
ロック波形に同期させて示した波形図である。
【0051】図5に示すように、PCMクロックは、所定
の周波数(例えば、48kHz)の連続した矩形パルス
からなる。また、ビット数変換データは、上述したよう
に圧縮デコーダ4から順次出力される16bitのPCMオーデ
ィオデータに基づいて生成された8bitの連続したデー
タであり、PCMクロックの所定数のクロック周期に同期
した区分データDn(=D0,D1,D2,D3,...)が時間方向に連続
して生成されている。
【0052】WE信号は、ビット数変換データの区分デー
タを一定間隔で間引いて抽出するためのパルス信号であ
り、本実施形態では、WE信号は、図5に示すように、1
個の区分データ間隔に相当する幅のゲートパルスを4個
の連続した区分データに対し1回の割合で発生すること
により、ビット数変換データから区分データを4対1の
割合で間引いて抽出する。
【0053】データ書き込み動作時におけるADR信号
は、WE信号の各ゲートパルスに同期してRAM6のRA
MアドレスをA0からAm-1の配列順に順次指定するための
制御信号である。
【0054】制御部2は、操作部1から再生指令がなさ
れた場合には、アドレス制御信号発生器12からPCMク
ロックに同期したWE信号及びADR信号を図5に示すタイ
ミングでRAM6に出力し、ビット数変換データから、
一定時間毎に区分データを順次4個に1個の割合で間引
いて抽出する。
【0055】また、抽出された各区分データは、それぞ
れADR信号が指定するRAMアドレスに順次書き込む。
その結果、RAM6のm個のRAMアドレス(A0,A1,A
2,...,Am-1)には、それぞれ対応するm個の区分データ
(D0,D1,D2,...,Dm-1)が順次書き込まれ、続いてRA
MアドレスA0に区分データDmが上書きされ、次にRAM
アドレスA1に区分データDm+1が上書きされ、以下同様に
して順次各RAMアドレスに新に抽出された区分データ
が上書きされる。RAM6は、これを繰り返すことで常
にm個の8bitの区分データからなる一時記憶データを更
新記憶する。
【0056】また、制御部2は、操作部1からの早送り
再生指令又は早戻し再生指令のいずれかの指令に応じて
アドレス制御信号発生器12からRE信号及び当該指令に
応じたADR信号をRAM6に出力することにより、その
ときにRAM6が記憶保持する一時記憶データを繰り返
し読み出して当該指令に応じた出力データをRAM6か
ら出力させてデータ補正回路7へ連続して供給させるこ
とができる。
【0057】図6は、操作部1から早送り再生指令がな
された場合にアドレス制御信号発生器12から出力され
るRE信号と、早送り再生指令がなされた場合のデータ読
み出し動作時におけるADR信号と、早送り再生指令に応
じたデータ読み出し動作によってRAM6から出力され
る出力データの各波形を上述した制御部2のPCMクロッ
ク波形に同期させて示した波形図である。
【0058】図6に示すように、操作部1から出力され
る上記データ読み出し動作時におけるADR信号は、上述
したPCMクロックのクロック周期に同期してRAM6の
各RAMアドレスに記憶保持中のm個の区分データから
なる一時記憶データの各区分データに対応するRAMア
ドレスを、A0から Am-1の配列順に順次指定するための
制御信号である。
【0059】また、RE信号は、RAM6が記憶保持中の
一時記憶データを区分データの先頭位置から読み出すた
めの制御信号である。
【0060】制御部2は、操作部1から早送り再生指令
がなされた場合には、当該指令に応じて、そのときRA
M6のRAMアドレス(A0〜Am-1)に更新記憶していた
m個の8bitの区分データからなる一時記憶データを記憶
保持すると共に、アドレス制御信号発生器12からRE信
号及び、早送り再生指令がなされた場合のデータ読み出
し時におけるADR信号を図6に示すタイミングでRAM
6に出力し、当該ADR信号が順次指定するRAMアドレ
スから区分データを順次読み出す制御を行う。
【0061】これにより、RAM6の各RAMアドレス
に記憶保持されたm個の区分データ(D0,D4,D8,...,D4m-
4)が、ADR信号が指定するRAMアドレス順に順次繰り
返し出力データとして出力される。
【0062】また、図7は、操作部1から早戻し再生指
令がなされた場合にアドレス制御信号発生器12から出
力される上記RE信号と、早戻し再生指令がなされた場合
のデータ読み出し動作時におけるADR信号と、早戻し再
生指令に応じたデータ読み出し動作によってRAM6か
ら出力される出力データの各波形を制御部2のPCMクロ
ック波形に同期させて示した波形図である。
【0063】図7に示すように、操作部1から早戻し再
生指令がなされた場合のADR信号は、先の図6に示した
早送り再生指令がなされた場合におけるADR信号で指定
したRAM6の各RAMアドレス順とは逆のRAMアド
レス順、即ち、Am-1からA0の配列順に順次RAMアドレ
スを指定するための制御信号である。
【0064】制御部2は、操作部1から早戻し再生指令
がなされた場合には、当該指令に応じて、アドレス制御
信号発生器12から上述した早送り再生指令がなされた
場合と同様のRE信号を出力すると共に、早戻し再生指令
がなされた場合のデータ読み出し動作時におけるADR信
号を図7に示すタイミングでRAM6に出力し、当該AD
R信号が順次指定するRAMアドレスから区分データを
順次読み出す制御を行う。
【0065】これにより、RAM6の各RAMアドレス
に記憶保持されたm個の区分データ(D4m-4,D4m-8,D4m-1
2,...,D0)が、ADR信号が指定するRAMアドレス順、
即ち、Am-1からA0に向かう順に順次繰り返し出力データ
として出力される。
【0066】また、図1に示すように、切替SW8は、
圧縮デコーダ4から供給されるPCMオーディオデータと
データ補正回路7から供給される上記特殊音声データと
を、制御部2の制御により適宜択一的に切替えてD/A
変換器9へ供給する。D/A変換器9は、切替SW8に
よってPCMオーディオデータが選択されて供給される場
合は、該PCMオーディオデータをD/A変換してPCMオー
ディオデータによるアナログオーディオ信号を生成して
増幅器10に供給する。また、切替SW8によって特殊
音声データが選択されて供給される場合は、該特殊音声
データをD/A変換して特殊音声データによるアナログ
オーディオ信号を生成して増幅器10に供給する。
【0067】増幅器10は、D/A変換器9から供給さ
れるこれらのアナログオーディオ信号を増幅して放音手
段としてのスピーカ11に供給する。その結果、スピー
カ11からは上記アナログオーディオ信号に応じた音楽
や特殊音声が再生される。
【0068】再生装置D1は、概略以上のように構成さ
れ、固体メモリMが装着されて操作部1から再生指令が
なされた場合には、制御部2が該指令に応じて固体メモ
リMから圧縮ビットストリームデータを先頭位置のフレ
ームから順次バッファメモリ3に供給する。バッファメ
モリ3では、供給されたデータを順次所定数のフレーム
単位で圧縮デコーダ4へ供給する。
【0069】その結果、圧縮デコーダ4からPCMオーデ
ィオデータが切替SW8及びデータ抽出回路5に同時に
それぞれ順次出力される。そして、制御部2は、操作部
1からの再生指令に応じて切替SW8の入力を圧縮デコ
ーダ4の出力側に切替え選択して、圧縮デコーダ4から
出力されるPCMオーディオデータをD/A変換器9へ出
力させる制御を行うので、スピーカ11からは、PCMオ
ーディオデータによる音楽が順次再生される。
【0070】なお、データ抽出回路5は供給されたPCM
オーディオデータによりビット数変換データを生成し、
順次RAM6へ供給するので、制御部2は、上述した制
御動作に加えて、再生指令に応じてアドレス制御信号発
生器12から上述したWE信号及びデータ書き込み動作時
におけるADR信号をRAM6へ出力することにより、一
時記憶データをRAM6へ更新記憶させる。
【0071】図8は、再生装置D1の操作部1からの各
種指令に基づく制御部2の再生制御動作のフローチャー
トを示す図である。
【0072】図8において、先ず、再生装置D1の電源
がONされると、制御部2が各部の制御を開始(STAR
T)し、ステップS1へ移行し、RAM6に一時記憶デー
タが有るか無いかを、つまり、RAM6に一時記憶デー
タが記憶保持されているか否かを判断する。制御部2
は、ステップS1において、RAM6に一時記憶データが
無い場合は、ステップS2へ移行する。
【0073】再生装置D1におけるRAM6に一時記憶
データが無い場合とは、再生装置D1に固体メモリMか
らの圧縮ビットストリームデータが一度も供給されてお
らず、従って、データ抽出回路5からRAM6へビット
数変換データがまだ供給されていないのでRAM6に一
時記憶データが更新記憶されていないか或いはRAM6
に一時記憶データが記憶保持されていない場合であり、
例えば、再生装置D1が製品出荷されて電源が未投入の
場合などがこれに相当する。
【0074】ステップS2では、制御部2は、再生装置D
1に装着中の固体メモリMから圧縮ビットストリームデ
ータを読み出す制御動作を行い、読み出されたデータを
順次バッファメモリ3に供給して一旦バッファメモリ3
に蓄積させ、しかる後に蓄積されたデータの一部を連続
する所定フレーム数単位で圧縮デコーダ4に供給させて
圧縮デコーダ4による復号変換処理を行い、圧縮デコー
ダ4からPCMオーディオデータを順次出力させる。このP
CMオーディオデータは、データ抽出回路5に供給されて
データ抽出回路5によって該データ抽出回路5に基づく
ビット数変換データが生成される。そして、該ビット数
変換データがRAM6へ供給される。
【0075】そして、制御部2は、アドレス制御信号発
生器12からRAM6にWE信号及びデータ書き込み動作
時におけるADR信号を供給することにより、上述したデ
ータ抽出回路5からRAM6へ順次送られてくるビット
数変換データに基づく一時記憶データを生成してこれを
RAM6に記憶保持させた後、アドレス制御信号発生器
12からのWE信号及び該ADR信号を停止させてステップS
3へ移行する。
【0076】これは、RAM6に一時記憶データが記憶
保持されない状態で装置の電源が投入(ON)されて、
しばらくしてから例えば再生指令とFF指令がほぼ同時
になされることにより早送り再生がなされた場合に、制
御部2が即座にFF指令による特殊音声の再生をさせる
ことができるように、これらの指令に先だって予めRA
M6に一時記憶データを記憶保持させるためである。
【0077】また、制御部2は、ステップS1において、
RAM6に一時記憶データが有る場合は、ステップS3へ
移行する。
【0078】上述した再生装置D1におけるRAM6に
一時記憶データがある場合とは、例えば、再生装置D1
が制御部2のステップS1の動作の以前に音声情報の再生
を行ったことがあり、その際に再生装置D1がRAM6
に一時記憶データを記憶保持していた場合などがこれに
相当する。
【0079】なお、再生装置D1では、RAM6が一時
記憶データが更新記憶中の場合や、一時記憶データが記
憶保持されている場合や、後述するように再生停止指令
により再生動作を停止した場合等の後には、再生装置D
1の電源が切断(OFF)されても、RAM6が装置の
電源が切断される直前の一時記憶データをバックアップ
電源などを用いて記憶保持することができる。
【0080】ステップS3では、制御部2は、操作部1か
らの再生指令がなされたか否かを判断し、再生指令がな
された場合には、ステップS4へ移行して、操作部1から
の再生指令に基づく圧縮ビットストリームデータの読み
出し位置を選択する制御動作を開始する。具体的には、
固体メモリMに例えば音楽情報が記憶されている場合
に、ステップS3において音楽情報を1曲目から再生する
ための通常の再生指令がなされた場合には、制御部2
が、ステップS4に移行して固体メモリMのデータの読み
出し開始位置として1曲目の先頭位置に相当するデータ
フレーム位置を選択する制御動作を開始する。また、ス
テップS3において音楽情報の各曲中のうち曲PG1のプロ
グラム再生指令がなされた場合には、制御部2が、ステ
ップS4に移行して固体メモリMのデータの読み出し開始
位置として当該曲PG1の先頭位置に相当するデータフレ
ーム位置を選択する制御動作を開始する。
【0081】上述のようにステップS4において制御部2
が音楽情報の通常の再生指令或いはプログラム再生指令
に応じてデータの読み出し位置を選択する制御動作を開
始した後は、制御部2が次いでステップS5に移行して当
該選択した読み出し開始位置からのデータを順次バッフ
ァメモリ3に供給させるように制御して当該選択された
データの読み出し開始位置からの音楽の再生制御動作を
行う。
【0082】なお、制御部2は、上記再生指令時及びプ
ログラム再生指令時における再生制御動作中に先述した
RAM6への一時記憶データの書き込み制御動作も並行
して行うので、RAM6は、それまで記憶保持していた
一時記憶データの更新記憶を順次行う。
【0083】制御部2は、ステップS5における制御動作
に引き続きステップS6に移行して、操作部1からの再生
停止指令がなされたか否かを判断し、再生停止指令がな
された場合には、先のステップS3に戻って、操作部1か
らの次の再生指令の受付状態となり、ステップS3にて再
生指令がなされた場合は再びそれ以降の制御動作を行
う。
【0084】また、制御部2は、ステップS6において、
操作部1からの再生停止指令がなされない場合には、引
き続きステップS5における再生動作を伴いながらステッ
プS7へ移行する。
【0085】ステップS7では、制御部2は、操作部1か
らのFF指令がなされたか否かを判断し、FF指令がな
された場合には、早送り再生指令がなされたと判断し
て、後述するFF処理ルーチンにおける制御部2の制御動
作を実行する。また、ステップS7にてFF指令がなされ
ない場合は、引き続きステップS5における再生動作を伴
いながらステップS8へ移行する。
【0086】ステップS8では、制御部2は、操作部1か
らのREW指令がなされたか否かを判断し、REW指令
がなされた場合には、早戻し再生指令がなされたと判断
して、後述するREW処理ルーチンにおける制御部2の制
御動作を実行する。また、ステップS9にてREW指令が
なされない場合は、引き続きステップS5における再生動
作を伴いながらステップS9へ移行する。
【0087】なお、上記ステップS6とステップS7にお
いて、制御部2がそれぞれ後述するFF処理ルーチンとRE
W処理ルーチンを実行したのち当該処理ルーチンを終了
した後は、制御部2は再びステップS6に戻り、それ以降
の制御動作を行う。
【0088】ステップS9では、制御部2は、データの再
生が終了したか否かを固体メモリMからバッファメモリ
3へ供給されてくるデータのバッファメモリ3における
残存量で判断し、データの再生が終了していない場合、
つまり、バッファメモリ3に再生すべきデータがまだ有
る場合には、再び先のステップS3に戻って、操作部1か
らの新たな再生指令の受付状態となり、新たな再生指令
に応じた場合は再びそれ以降の制御動作を行う。
【0089】また、制御部2は、ステップS9において、
データの再生が終了した場合、つまり、バッファメモリ
3に再生すべきデータが無い場合には、そのときにRA
M6に更新記憶中の一時記憶データをRAM6に記憶保
持させた後、アドレス制御信号発生器12からのWE信号
及びデータ書き込み動作時におけるADR信号を停止さ
せ、しかる後に、先述したステップS3に戻って、操作部
1からの再生指令の受付状態となる。
【0090】次に、FF指令及びREW指令に基づく再
生装置D1の早送り再生動作及び早戻し再生動作につい
て以下に説明する。
【0091】先ず、FF指令に基づく再生装置D1の早
送り再生動作について説明する。再生装置D1が上記の
ように音楽を再生中に、例えばユーザが操作部1に設け
られた早送り(FF)釦が押しつづけることによりFF
指令がなされた場合には、制御部2が早送り再生指令が
なされたと判断して、FF指令の開始に応じて、圧縮デ
コーダ4の復号変換処理を中断させて圧縮デコーダ4か
らの出力を停止させることで音楽の再生を中断させると
共に、FF指令開始からの経過時間を計測開始する。
【0092】また、制御部2は、上記FF指令に応じ
て、アドレス制御信号発生器12からRAM6にWE信号
及びFF指令に応じたデータ読み出し動作時におけるAD
R信号を出力することにより、RAM6に対し一時記憶
データの更新記憶動作を停止させると共に、一時記憶デ
ータを制御部2が指定するRAMアドレス順に繰り返し
読み出して順次FF指令に応じた出力データとして出力
してデータ補正回路7へ供給するように制御する。
【0093】その結果、データ補正回路7は、供給され
る出力データから早送り再生指令に応じた特殊音声デー
タを生成し、これを切替SW8へ供給する。また、切替
SW8は、操作部1からのFF指令に基づく制御部2の
制御により、データ補正回路7から順次供給される特殊
音声データを選択してD/A変換器9へ出力する。その
結果、スピーカ11からは、音声情報の早送り再生音を
擬音化した特殊音声データによる特殊音声が順次再生さ
れる。この特殊音声は、例えば、磁気テープに録音され
たアナログオーディオ信号による音楽情報をアナログテ
ープレコーダにより早送り再生した場合に再生されるい
わゆるキュルキュル音などがこれに相当する。
【0094】次に、再生装置D1がFF指令中における
上記早送り再生動作中に、ユーザが早送り(FF)釦を
押すのをやめることによりFF指令を解除した場合に
は、制御部2が、早送り再生指令が解除されたと判断し
て、FF指令開始からFF指令解除までの時間T1を算
出し、FF指令によって早送りしたデータの読み出し開
始位置X1を該時間T1に基づいて算出することにより、
固体メモリMから読み出すデータのフレーム位置を改め
て該読み出し開始位置X1に指定する制御を行う。
【0095】ここで、制御部2が上記FF指令解除時に
おけるデータの読み出し位置X1を算出する方法を説明
すると、先ず、制御部2は、FF指令解除時にそれまで
に計測したFF指令開始からFF指令を解除までの時間
T1を算出し、この時間T1を用いて以下の式(1)によ
り上記データの読み出し位置X1を算出する。 X1=L1・T1・S1+Z1 (1)
【0096】上記した式(1)において、L1は、再生
装置D1の通常再生動作時にバッファメモリ3から順次
圧縮デコーダ4へ供給される圧縮ビットストリームデー
タの時間T1における平均データ転送レートに比例した
変数であり、ここでは、単位時間当たりに供給される平
均のフレーム数で表される。
【0097】また、S1は、FF指令によりデータがど
れくらいの速さで早送りされるのかを示す早送り速度比
率であり、これはアドレス制御信号発生器12から出力
されるWE信号によって先述したデータ抽出回路5から出
力されるビット数変換データから区分データが間引かれ
る割合に反比例する。従って、本実施形態のように、WE
信号によってビット数変換データから区分データを4対
1の割合で間引く場合はS1=4となる。また、Z1は、
FF指令時におけるバッファメモリ3からの圧縮ビット
ストリームデータの読み出し先頭位置のフレームナンバ
(N)を表している。
【0098】上記式(1)から判るように、データの読
み出し位置X1は、FF指令開始時におけるフレームナ
ンバに、FF指令開始からFF指令解除までの時間Tの
間に早送りされたデータのフレーム数を加えた数に相当
するフレームナンバを表しており、制御部2が、固体メ
モリM及びバッファメモリ3に対し、このデータの読み
出し位置X1に相当するフレーム位置からのデータの読
み出しを指定することで早送り再生指令解除後、即ち、
ここではFF指令解除後に再生すべきデータの先頭フレ
ーム位置を指定することができる。
【0099】具体的には、制御部2が、読み出し開始位
置X1によって表されるフレームナンバからそれに対応
するフレームの識別データを生成し、固体メモリM及び
バッファメモリ3に対し当該識別データを有するフレー
ム位置からのデータの読み出しをして指定する。
【0100】制御部2は、上記制御動作に続いて固体メ
モリMのデータを読み出し開始位置X1に相当するフレー
ム位置から改めて読み出して順次バッファメモリ3に送
る制御を行うと共に、バッファメモリ3に対しても読み
出し開始位置X1に相当するフレーム位置から改めて読
み出して順次圧縮デコーダ4に送る制御を行う。
【0101】また、この場合に、制御部2は、FF指令
の解除に応じて切替SW8を圧縮デコーダ4の出力側に
切替えることにより、圧縮デコーダ4から出力される読
み出し開始位置X1に相当するフレーム位置からのPCMオ
ーディオデータを再生する制御を行う。
【0102】これにより、再生装置D1は、FF指令が
解除された場合には、早送り再生指令中に再生していた
特殊音声を早送りしたデータの読み出し開始位置X1に
相当するフレーム位置からの音声情報による音声に再び
切替えて再生することができる。
【0103】図9は、FF処理ルーチンにおける制御部2
の動作フローチャートを示す図である。これを先の図8
に示すステップS7の動作に続いて説明すると、先ず、図
8に示すステップS7にてFF指令がなされた場合には、
制御部2が図9に示すFF処理ルーチンの制御動作を開始
(START)して、ステップS11へ移行する。
【0104】ステップS11では、制御部2は、圧縮デコ
ーダ4の復号変換処理を中断させて圧縮デコーダ4から
の出力を停止させることでスピーカ11からの音楽の再
生を中断させ、且つ、FF指令開始からの経過時間を計
測開始すると共に、アドレス制御信号発生器12からの
WE信号及びデータ書き込み動作時におけるADR信号を停
止させ、しかる後にステップS12へ移行する。
【0105】ステップS12において、制御部2は、アド
レス制御信号発生器12からRAM6へRE信号及びデー
タ読み出し時におけるADR信号を出力することにより、
RAM6が、先述のステップS11にてm個のRAMアドレ
スに記憶保持したm個の8bitデータからなる一時記憶デ
ータをA0からAm-1に向かうRAMアドレス順に順次繰り
返し出力してデータ読み出し動作を行うように制御し
て、該出力データをデータ補正回路7へ供給させる制御
動作を行うと共に、データ補正回路7が該出力データに
基づく特殊音声データを生成して切替SW8へ出力する
ように制御した後、ステップS13へ移行する。
【0106】次に、ステップS13において、制御部2
は、切替SW8の入力をデータ補正回路7の出力側に切
替えることで切替SW8がデータ補正回路7から出力さ
れる特殊音声データを選択して順次出力するように制御
して、再生装置D1が該特殊音声データによる特殊音声
の再生を行うように制御し、しかる後にステップS14へ
移行する。これにより、再生装置D1のスピーカ11か
ら、音声情報の早送り再生音を擬音化した特殊音声が順
次繰り返し再生される。
【0107】次に、制御部2は、ステップS14において
FF指令の解除待ち状態となり、FF指令の解除がなさ
れた場合には、早送り再生指令が解除されたと判断して
ステップS15に移行する。
【0108】ステップS15において、制御部2は、先述
したFF指令解除時におけるデータの読み出し位置X1
を算出した後、当該読み出し開始位置X1に相当するフ
レーム位置のデータがバッファメモリ3に蓄積されてい
るか否かを判断し、当該読み出し開始位置X1に相当す
るフレーム位置のデータがバッファメモリ3に蓄積され
ているのであればバッファメモリ3の当該フレーム位置
からのデータを順次圧縮デコーダ4に送る制御を行い、
また、当該読み出し開始位置X1に相当するフレーム位
置のデータがバッファメモリ3に蓄積されていない場合
には、固体メモリMのデータを読み出し開始位置X1に相
当するフレーム位置から改めて読み出して順次バッファ
メモリ3に送る制御を行うと共に、バッファメモリ3に
対しても読み出し開始位置X1に相当するフレーム位置
から改めて読み出して順次圧縮デコーダ4に送る制御を
行った後、ステップS16に移行する。
【0109】ステップS16において、制御部2は、バッ
ファメモリ3から圧縮デコーダ4に供給されてくる当該
フレーム位置からのデータを、圧縮デコーダ4が復号変
換処理して出力するように制御し、しかる後にステップ
S17に移行する。
【0110】次に、制御部2は、ステップS17におい
て、アドレス制御信号発生器12からRAM6へRE信号
及びデータ読み出し時におけるADR信号を出力するのを
停止させた後、アドレス制御信号発生器12からWE信号
及びデータ書き込み動作時におけるADR信号をRAM6
へ出力させて、データ抽出回路5から順次RAM6へ送
られてくるビット数変換データから順次一時記憶データ
を抽出してRAM6に更新記憶させ、次いでステップS1
8へ移行する。
【0111】ステップS18では、制御部2は、切替SW
8の入力を圧縮デコーダ4の出力側に切替え選択して、
圧縮デコーダ4から出力されるPCMオーディオデータを
D/A変換器9へ出力させる制御を行うことにより、当
該読み出し開始位置X1に相当するフレーム位置からの
データよる音楽の再生を行って、図9のFF処理ルーチン
の制御動作を終了した後、先述した図8のステップS6へ
戻る(RETURN)。
【0112】次に、REW指令に基づく再生装置D1の
早戻し再生動作について説明する。再生装置D1が音楽
を再生中に、例えばユーザが操作部1に設けられた早戻
し(REW)釦を押しつづけることによりREW指令が
なされた場合には、制御部2が早戻し再生指令がなされ
たと判断して、REW指令の開始に応じて圧縮デコーダ
4の復号変換処理を中断させて圧縮デコーダ4からの出
力を停止させることで音楽の再生を中断させると共に、
REW指令開始からの経過時間を計測開始する。
【0113】また、制御部2は、上記REW指令に応じ
て、RAM6に対し一時記憶データの更新記憶動作を停
止させると共に、アドレス制御信号発生器12からRA
M6にRE信号及びREW指令に応じたデータ読み出し動
作時におけるADR信号を出力することにより、制御部2
がこれらの一時記憶データを先述したFF指令の場合に
指定したRAMアドレス順とは逆のRAMアドレス順に
繰り返し読み出して順次REW指令に応じた出力データ
として出力してデータ補正回路7へ供給するように制御
する。
【0114】その結果、データ補正回路7は、供給され
る出力データから早戻し再生指令に応じた特殊音声デー
タを生成し、これを切替SW8へ供給する。また、切替
SW8は、操作部1からのREW指令に基づく制御部2
の制御により、データ補正回路7から順次供給される特
殊音声データを選択してD/A変換器9へ出力する。そ
の結果、スピーカ11からは、音声情報の早戻し再生音
を擬音化した特殊音声が順次再生される。この特殊音声
は、上述した早送り再生動作における特殊音声を逆再生
した音声となるので、ユーザには、例えば磁気テープに
録音されたアナログオーディオ信号による音楽情報をア
ナログテープレコーダにより早戻し再生した場合に再生
されるキュルキュル音のように聞こえる。
【0115】次に、再生装置D1が上記早戻し再生動作
中に、ユーザが早戻し(REW)釦を押すのをやめるこ
とによりREW指令を解除した場合には、制御部2が、
早戻し再生指令が解除されたと判断して、REW指令開
始からREW指令解除までの時間T2を算出し、REW
指令によって早戻ししたデータの読み出し開始位置X2
を該時間T2に基づいて算出することにより、固体メモ
リMから読み出すデータのフレーム位置を改めて該読み
出し開始位置X2に指定する制御を行う。
【0116】ここで、制御部2がREW指令解除時にお
けるデータの読み出し位置X2を算出する方法を説明す
ると、先ず、制御部2は、REW指令解除時にそれまで
に計測したREW指令開始からREW指令解除までの時
間T2を算出し、この時間T2を用いて以下の式(2)に
より上記データの読み出し位置X2を算出する。 X2=L2・T2・S2−Z2 (2)
【0117】上記式(2)において、L2は、先述の式
(1)におけるL1と同様の変数である。また、S2は、
REW指令によりデータがどれくらいの速さで早戻しさ
れるのかを示す早戻し速度比率であり、これは先述した
式(1)におけるS1の場合と同様に、アドレス制御信
号発生器12から出力されるWE信号によって先述したデ
ータ抽出回路5から出力されるビット数変換データから
区分データが間引かれる割合に反比例する。従って、本
実施形態のように、REW指令においてもWE信号によっ
てビット数変換データから区分データを4対1の割合で
間引く場合は式(1)におけるS1の場合と同様にS2=
4となる。また、Z2は、REW指令時におけるバッフ
ァメモリ3からの圧縮ビットストリームデータの読み出
し先頭位置のフレームナンバ(N)を表している。
【0118】上記式(2)から判るように、データの読
み出し位置X2は、REW指令開始時におけるフレーム
ナンバに、REW指令開始からREW指令解除までの時
間T2の間に早送りされたデータのフレーム数を加えた
数に相当するフレームナンバを表しており、制御部2
が、固体メモリM及びバッファメモリ3に対し、このデ
ータの読み出し位置X2に相当するフレーム位置からの
データの読み出しを指定することでREW指令解除後に
再生すべきデータの先頭フレーム位置を指定することが
できる。
【0119】具体的には、制御部2が、先述した式
(1)により算出した読み出し位置X1に相当するフレ
ーム位置からのデータの読み出しを指定した場合と同様
に、読み出し開始位置X2によって表されるフレームナ
ンバからそれに対応するフレームの識別データを生成
し、固体メモリM及びバッファメモリ3に対し当該識別
データを有するフレーム位置からのデータの読み出しを
して指定する。
【0120】制御部2は、上記制御動作に続いて固体メ
モリMのデータを読み出し開始位置X2に相当するフレー
ム位置から改めて読み出して順次バッファメモリ3に送
る制御を行うと共に、バッファメモリ3に対しても読み
出し開始位置X2に相当するフレーム位置から改めて読
み出して順次圧縮デコーダ4に送る制御を行う。
【0121】また、この場合に、制御部2は、REW指
令の解除に応じて切替SW8を圧縮デコーダ4の出力側
に切替えることにより、圧縮デコーダ4から出力される
読み出し開始位置X2に相当するフレーム位置からのPCM
オーディオデータを再生する制御を行う。
【0122】これにより、再生装置D1は、REW指令
が解除された場合には、早戻し再生指令中に再生してい
た特殊音声を早送りしたデータの読み出し開始位置X2
に相当するフレーム位置からの音声情報による音声に再
び切替えて再生することができる。
【0123】図10は、REW処理ルーチンにおける制御
部2の動作フローチャートを示す図である。これを先の
図8に示すステップS8の動作に続いて説明すると、先
ず、図8に示すステップS8にてREW指令がなされた場
合は、制御部2が図10に示すREW処理ルーチンの制御
動作を開始(START)して、ステップS21へ移行する。
【0124】ステップS21では、制御部2は、先述した
図9のステップS11と同様に、圧縮デコーダ4の復号変
換処理を中断させて圧縮デコーダ4からの出力を停止さ
せることでスピーカ11からの音楽の再生を中断させ、
且つ、REW指令開始からの経過時間を計測開始すると
共に、アドレス制御信号発生器12からのWE信号及びデ
ータ書き込み動作時におけるADR信号を停止させ、しか
る後にステップS22へ移行する。
【0125】ステップS22において、制御部2は、アド
レス制御信号発生器12からRAM6へRE信号及びデー
タ読み出し時におけるADR信号を出力することにより、
RAM6が、先述した図9のステップS11にてm個のRA
Mアドレスに記憶保持したm個の8bitデータからなる一
時記憶データを、先述した図9のステップS12における
データ読み出し動作の場合とは逆のAm-1からA0に向かう
RAMアドレス順に順次繰り返し出力してデータ読み出
し動作を行うように制御して、該出力データをデータ補
正回路7へ供給させる制御動作を行うと共に、データ補
正回路7が該出力データに基づく特殊音声データを生成
して切替SW8へ出力するように制御した後、ステップ
S23へ移行する。
【0126】次に、ステップS23において、制御部2
は、切替SW8の入力をデータ補正回路7の出力側に切
替えることで切替SW8がデータ補正回路7から出力さ
れる特殊音声データを選択して順次出力するように制御
して、再生装置D1が該特殊音声データによる特殊音声
の再生を行うように制御し、しかる後にステップS24へ
移行する。これにより、再生装置D1のスピーカ11か
ら、音声情報の早戻し再生音を擬音化した特殊音声が順
次繰り返し再生される。
【0127】次に、制御部2は、ステップS24において
REW指令の解除待ち状態となり、REW指令の解除が
なされた場合には、早戻し再生指令が解除されたと判断
してステップS25に移行する。
【0128】ステップS25において、制御部2は、先述
したREW指令解除時におけるデータの読み出し位置X
2を算出した後、当該読み出し開始位置X2に相当するフ
レーム位置のデータがバッファメモリ3に蓄積されてい
るか否かを判断し、当該読み出し開始位置X2に相当す
るフレーム位置のデータがバッファメモリ3に蓄積され
ているのであればバッファメモリ3の当該フレーム位置
からのデータを順次圧縮デコーダ4に送る制御を行い、
また、当該読み出し開始位置X2に相当するフレーム位
置のデータがバッファメモリ3に蓄積されていない場合
には、固体メモリMのデータを読み出し開始位置X2に相
当するフレーム位置から改めて読み出して順次バッファ
メモリ3に送る制御を行うと共に、バッファメモリ3に
対しても読み出し開始位置X2に相当するフレーム位置
から改めて読み出して順次圧縮デコーダ4に送る制御を
行った後、ステップS26に移行する。
【0129】ステップS26において、制御部2は、バッ
ファメモリ3から圧縮デコーダ4に供給されてくる当該
フレーム位置からのデータを、圧縮デコーダ4が復号変
換処理して出力するように制御し、しかる後にステップ
S27に移行する。
【0130】次に、制御部2は、ステップS27におい
て、アドレス制御信号発生器12からRAM6へRE信号
及びデータ読み出し時におけるADR信号を出力するのを
停止させた後、アドレス制御信号発生器12からWE信号
及びデータ書き込み動作時におけるADR信号をRAM6
へ出力させて、データ抽出回路5から順次RAM6へ送
られてくるビット数変換データから順次一時記憶データ
を抽出してRAM6に更新記憶させ、次いでステップS2
8へ移行する。
【0131】ステップS28では、制御部2は、切替SW
8の入力を圧縮デコーダ4の出力側に切替え選択して、
圧縮デコーダ4から出力されるPCMオーディオデータを
D/A変換器9へ出力させる制御を行うことにより、当
該読み出し開始位置X2に相当するフレーム位置からの
データよる音楽の再生を行って、図10のREW処理ルー
チンの制御動作を終了した後、先述した図8のステップ
S6へ戻る(RETURN)。
【0132】上述したように、早送り再生指令時におけ
る特殊音声データ及び早戻し再生指令時における特殊音
声データは、再生装置D1の通常再生動作時において圧
縮デコーダ4から順次出力される16bitのPCMオーディオ
データの上位8bit分のデータをデータ抽出回路5によ
って順次抽出して生成されたビット数変換データを、制
御部2の制御によりRAM6がさらに所定のフレーム間
隔で間引いて抽出し、抽出した8bitの各データを順次
RAMアドレスに一時記憶データとして更新記憶し、制
御部2が、FF指令(又は、REW指令)に応じてその
ときRAM6に更新記憶されていた一時記憶データを記
憶保持した後、これをRAM6からFF指令(又は、R
EW指令)に応じた読取り順に順次繰り返して読み出し
てデータ補正回路7に供給し、データ補正回路7が順次
供給されてくる一時記憶データに下位8bit分の0デー
タをそれぞれ加えることにより特殊音声として生成する
ので、16bitのPCMオーディオデータが時間方向に間引か
れて音声情報の一部が欠落すると共に、量子化方向にも
下位8bit分の音声情報が欠落した16bitのPCMオーディ
オデータとなる。
【0133】従って、これらの特殊音声データをD/A
変換器9でD/A変換して生成されるアナログオーディ
オ信号には、圧縮デコーダ4から出力される16bitのPCM
オーディオデータの上位8bit分の音声情報がさらに時
間方向に間引かれた状態で含まれることとなる。
【0134】その結果、このアナログ信号を増幅器10
によって増幅した後スピーカ11から再生される特殊音
声は、早送り再生指令による場合には、通常再生動作に
よる音声情報の再生音がPCMオーディオデータを時間方
向に間引いた分だけ早送りされて間欠的に再生される早
送り再生音を擬音化した音声が連続して繰り返される音
声となり、また、早戻し再生指令による場合には、通常
再生動作による音声情報の再生音がPCMオーディオデー
タを時間方向に間引いた分だけ早戻しされて間欠的に再
生される早戻し再生音を擬音化した音声が連続して繰り
返される音声となる。
【0135】従って、ユーザは、操作部1からの早送り
再生指令時(又は、早戻し再生指令時)には、音声情報
の再生音が通常の再生動作時におけるそれよりも速く再
生(又は、速く逆再生)されているように聞こえる特殊
音声を聴くことができるので、再生装置がデータの早送
り処理(又は、早戻し処理)がなされていることを容易
に聴感上で確認することができる。
【0136】なお、上述したように、早送り再生指令時
における特殊音声データ及び早戻し再生指令時における
特殊音声データをD/A変換器9でD/A変換して生成
されるアナログオーディオ信号は、いずれの指令による
場合も圧縮デコーダ4から出力される16bitのPCMオーデ
ィオデータの下位8bit分の音声情報が欠落したアナロ
グオーディオ信号として生成される。
【0137】従って、D/A変換器9から出力されるこ
れらのアナログオーディオ信号により再生される特殊音
声は、下位8bit分の音声情報によるアナログオーディ
オ信号の欠落分だけ音声が欠落した音声となるが、ユー
ザがそのときにFF釦或いはREW釦に対して行う押圧
動作と連動してこの特殊音声を聴くことができるので、
ユーザがFF釦を押圧中ならばその場合の特殊音声を音
声情報の早送り音として認識することができ、また、R
EW釦を押圧中ならばその場合の特殊音声を音声情報の
早戻し音として認識することができるため、いずれの場
合にもユーザが押圧中の釦に応じた特殊音声を違和感無
く聴くことができる。
【0138】また、上述したように、早送り再生指令時
(又は、早戻し再生指令時)における特殊音声データ
は、制御部2の制御により、RAM6がFF指令時(又
は、REW指令時)に更新記憶していた一時記憶データ
を記憶保持すると共に、この記憶保持した一時記憶デー
タを制御部2が指定するRAMアドレスの配列順に繰り
返し読み出して順次出力データとして出力するので、再
生装置は、この出力データに基づき生成される特殊音声
データにより、当該指令の直前に通常再生動作により再
生されていた音声に近い音声情報に基づいた特殊音声を
再生することができる。その結果、ユーザは、当該指令
時には、当該指令の直前に通常再生動作により再生され
ていた音声に引き続き違和感無く特殊音声を聴くことが
できる。
【0139】上述した第1実施形態における再生装置D
1では、図8のステップS1及びステップS2にて説明し
たように、再生装置D1のRAM6に一時記憶データが
無い状態で再生装置D1の電源が投入された場合は、制
御部2が再生指令に応じた制御動作に先だって、予め固
定メモリMから圧縮ビットストリームデータを読み出し
て、読み出された圧縮ビットストリームデータの一部に
基づいて一時記憶データを生成するように制御して、該
一時記憶データを第1記憶手段としてのRAM6に記憶
保持するように構成したが、固体メモリMから読み出し
た圧縮ビットストリームデータの一部からRAM6に供
給されるビット数変換データを生成してそれをRAM6
に供給するまでには、固体メモリMから読み出した圧縮
ビットストリームデータを一旦バッファメモリ3に蓄積
させる制御動作と、バッファメモリ3に蓄積した圧縮ビ
ットストリームデータの一部を圧縮デコーダ4へ供給し
て圧縮デコーダ4によるデータの復号変換処理を行う制
御動作とデータ抽出回路5によるビット数変換データの
抽出処理を行う制御動作が必要であり、これらの処理に
は相当の時間を要する。
【0140】従って、例えばユーザがRAM6に一時記
憶データが記憶保持されていない状態にある再生装置D
1の電源を投入してから、上記した制御部2が一時記憶
データをRAM6に記憶保持させる制御動作に要する時
間より短い時間内に再生指令とFF指令を同時に行うこ
とにより早送り再生指令を行った場合には、再生装置D
1がRAM6の各RAMアドレスに未だ一時記憶データ
が記憶されていない状態で早送り再生指令がなされるこ
ととなり、その結果、再生装置D1では、FF指令後に
RAM6の各RAMアドレスに一時記憶データが記憶保
持されて当該一時記憶データに基づく特殊音声データが
生成されるまでのしばらくの間は、早送り再生音が途切
れる無音の時間を生じることとなり、ユーザによっては
そのことによる違和感が若干残る場合もある。このこと
は、ユーザが装置の電源を投入してから例えば再生指令
とREW指令を上記処理時間より短い時間内に行うこと
により早戻し再生指令を行う場合にも同様のことが言え
る。
【0141】これらの場合には、例えば、一時記憶デー
タを生成するための非圧縮のPCMオーディオデータから
なるデフォルトデータを記憶保持するROMなどの第2
記憶手段を再生装置に設けておき、再生装置の制御部が
上記の場合に第2記憶手段からデフォルトデータを読み
出して、該デフォルトデータに基づいて一時記憶データ
を生成するように制御して、該一時記憶データを再生指
令に先だって予めRAM6に記憶保持するように再生装
置を構成しても良い。
【0142】つまり、再生装置は、予め第2記憶手段に
非圧縮のPCMオーディオデータからなるデフォルトデー
タを記憶保持しておくことにより、装置の電源が投入さ
れた直後に再生指令に加えて例えばFF指令がなされた
場合でも、制御部の制御によって第2記憶手段のデフォ
ルトデータを一時記憶データとしてRAM6に迅速に供
給することができるので、スピーカ11から当該一時記
憶データに基づく特殊音声を放音してユーザに聴かせる
ことができる。このような再生装置の一例を以下の第2
実施形態により説明する。
【0143】図11は、本発明の第2実施形態における
再生装置D2の概略ブロック図であり、ここでは、先述
した図1における再生装置D1と同様に、記録媒体とし
ての固体メモリMが装着された場合の再生装置D2のブ
ロック図で示している。
【0144】図11において、再生装置D2は、先述し
た図1における再生装置D1の各構成に対し、制御部2
を制御部14に置き換え、さらに第2記憶手段としての
ROM13を加えて構成される。
【0145】なお、図11に示す再生装置D2の各構成
中、先述した図1における再生装置D1と同様の構成部
分については同一符号を付してあり、これらの説明は重
複するのでここでは省略する。従って、以下、ROM1
3及び制御部14を中心に再生装置D2を説明する。
【0146】ROM13は、デフォルトデータを常時記
憶保持する。デフォルトデータは、例えば、上述したデ
ータ抽出回路から出力されるビット数変換データと同様
に、音声情報の早送り再生音及び早戻し再生音を擬音化
した特殊音声を再生するための8bitの非圧縮のPCMオー
ディオデータからなり、ここでは、制御部14が生成す
る所定の周波数(48kHz)のPCMクロックの所定数
のクロック周期に同期したm個の区分データD'm(=D'0,D'
1,D'2,D'3,...,D'm-1)により構成される。
【0147】また、制御部14は、先述した再生装置D
1における制御部2と同様にアドレス制御信号発生器1
2を有し、操作部1からの指令に基づいて、アドレス制
御信号発生器12から適宜PCMクロックのクロック周期
に同期したADR信号、WE信号、RE信号などの制御信号を
出力すると共に各部の制御を行う。
【0148】次に、制御部14の制御動作について説明
する。
【0149】図12は、再生装置D2の操作部1からの
指令に基づく制御部14の再生制御動作のフローチャー
トを示す図である。なお、図12に示す制御部14の各
制御動作ステップ中、先述した制御部2が図8にて行う
各制御動作ステップと同様の制御動作ステップについて
は、同一のステップ符号を付してあり、ここでは、その
説明は重複するので省略する。従って、その場合の制御
部14の制御動作は、先述した制御部2の当該制御動作
ステップの説明中の制御部2を制御部14に置き換える
ことにより説明される。
【0150】図12において、先ず、再生装置D2の電
源がONされると、制御部14が各部の制御を開始(ST
ART)し、ステップS1へ移行し、RAM6に一時記憶デ
ータが有るか無いかを判断する。ステップS1において、
制御部14は、RAM6に一時記憶データが無い場合
は、ステップS32へ移行する。
【0151】ステップS32では、制御部14は、ROM
13が記憶保持中のm個の区分データD'm(=D'0,D'1,D'2,
D'3,...,D'm-1)からなるデフォルトデータをPCMクロッ
クに同期してROM13から順次読み出す制御動作を行
い、読み出されたデフォルトデータを順次区分データ毎
にRAM6に供給してRAM6のm個のRAMアドレス
(A0〜Am-1)順に一時記憶データとして記憶保持させ
る。その結果、RAMアドレスA0にはデータD'0が記憶
保持され、RAMアドレスA1にはデータD'1が記憶保持
され、以下同様にしてRAMアドレスAm-1にはデータD'
m-1が記憶保持される。
【0152】上述したように、制御部14がステップS3
2にて行う制御動作は、PCMクロックに同期して、ROM
13から8bitの非圧縮のPCMオーディオデータからなるm
個の区分データD'm(=D'0,D'1,D'2,D'3,...,D'm-1)を読
み出してRAM6のm個のRAMアドレスへ順次供給し
て記憶保持させる動作であり、先述した再生装置D1に
おける制御部2が、図8のステップS2において固体メモ
リMから圧縮ビットストリームデータの一部を読み出し
て、それに基づいて非圧縮のPCMオーディオデータから
なるビット数変換データを生成した後、該ビット数変換
データをPCMクロックに同期してRAM6のm個のRAM
アドレスへ順次供給して記憶保持させる動作よりも速い
制御動作となる。制御部14は、上述したステップS32
の動作の後、ステップS3へ移行する。
【0153】また、ステップS1において、制御部14
は、RAM6に一時記憶データがある場合は、ステップ
S3へ移行する。
【0154】図12のステップS3以降の各ステップ(S3
〜S9)における制御部14の制御動作は、先述した図8
のステップS3以降の各ステップにおける制御部2の制御
動作とそれぞれ同様である。
【0155】また、制御部14は、図12のステップS7
において、FF指令がなされた場合には、早送り再生指
令がなされたと判断して、RAM6に記憶保持中の一時
記憶データ、即ち、RAM6のm個のRAMアドレスに
記憶保持中のm個の区分データD'm(=D'0,D'1,D'2,D'
3,...,D'm-1)に対し、先述した図9のFF処理ルーチンに
おける制御部2の制御動作と同様の制御動作を行う。
【0156】また、制御部14は、図12のステップS8
において、REW指令がなされた場合には、早戻し再生
指令がなされたと判断して、RAM6のm個のRAMア
ドレスに記憶保持中のm個の区分データD'm(=D'0,D'1,D'
2,D'3,...,D'm-1)に対し、先述した図10のREW処理ル
ーチンにおける制御部2の制御動作と同様の制御動作を
行う。
【0157】再生装置D2は、以上のように構成される
ので、例えば、ユーザが再生装置D2の電源を投入した
直後に再生指令とFF指令(又は、REW指令)をほぼ
同時に行うことにより早送り再生指令(又は、早戻し再
生指令)を行う場合でも、再生装置D2は、制御部14
の制御によって、上述した電源投入時から早送り再生指
令(又は、早戻し再生指令)時までの短い時間内に、R
OM13のデフォルトデータを5秒分の特殊音声を生成
するのに必要な一時記憶データとしてRAM6に迅速に
供給して記憶保持させることができるので、該デフォル
トデータに基づいて生成された特殊音声を繰り返し再生
することにより、スピーカ11から早送り再生音(又
は、早戻し再生音)を放音してユーザに聴かせることが
できる。その結果、再生装置D2では、早送り再生指令
(又は、早戻し再生指令)直後においても早送り再生音
(又は、早戻し再生音)が途切れることがないので、ユ
ーザが違和感なく特殊音声を聴くことができる。
【0158】なお、上述した、各実施形態では、圧縮デ
ータは音声情報がMPEGオーディオ方式によって符号化さ
れた固定長フレームがフレーム毎にヘッダを有して連続
して形成される圧縮ビットストリームデータであるとし
て説明したが、本発明における圧縮データは、これに限
らず、フレーム等の区分データ毎の圧縮データが連続し
たデータ構成からなり、且つ、各区分データがその先頭
位置をその他の区分データの先頭位置と識別するための
ヘッダなどの識別情報を有する構成であればその他のデ
ータの圧縮符号化方式によるものであっても良い。
【0159】また、上述した各実施形態では、圧縮ビッ
トストリームデータは各フレームに対して固定ビットが
割り当てられるフレーム構造としたが、圧縮データとし
ての圧縮ビットストリームデータは、各フレームに必ず
しも固定ビットが割り当てられてなくても良く、可変ビ
ットが割り当てられる構造でも良い。
【0160】また、上記各実施形態では、再生装置は、
固体メモリMに記憶保持されるモノラル音声再生用の圧
縮ビットストリームデータに基づいてモノラル音声の再
生を行う構成としたが、本発明では、固体メモリMに例
えば左チャンネル用のフレームデータと右チャンネル用
のフレームデータが交互に連続して構成されるステレオ
音声再生用の圧縮ビットストリームを記録した場合の当
該ステレオ音声再生用の圧縮ビットストリームに基づい
てステレオ音声の再生を行う構成としても良く、その場
合は、圧縮デコーダ4がバッファメモリから順次供給さ
れてくる当該圧縮ビットストリームデータをデコードし
て左チャンネル用及び右チャンネル用のPCMオーディオ
データを出力し、これら2つのPCMオーディオデータ出
力に基づいてステレオ音声の再生を行う。再生装置がス
テレオ音声を再生する構成の場合には、データ抽出回路
5は、圧縮デコーダ4から出力される上記2つのPCMオ
ーディオデータのうち左右いずれかのチャンネル用のPC
Mオーディオデータに基づいてビット数変換データを生
成するように構成しても良いし、また、これら2つのPC
Mオーディオデータ出力を加算したデータに基づいてビ
ット数変換データを生成するように構成しても良い。
【0161】また、上述した第2実施形態における再生
装置D2では、ROM13が記憶保持するデフォルトデ
ータは、制御部14が生成する所定の周波数(48kH
z)のPCMクロックの所定数のクロック周期に同期したm
個の区分データD'm(=D'0,D'1,D'2,D'3,...,D'm-1)によ
り構成される8bitの非圧縮のPCMオーディオデータであ
り、必要に応じて制御部14の制御により、このm個の
区分データに基づいてRAM6に一時記憶データが記憶
保持されるように構成したが、本発明におけるデフォル
トデータは、これに限らず、例えば、複数の互いに異な
る特殊音声をそれぞれ5秒分再生するための複数組のm
個の区分データからなるPCMオーディオデータで構成し
ても良い。その場合は、ROM13に複数組のデフォル
トデータが記憶保持され、早送り再生指令時又は早戻し
再生指令時には、制御部14の制御により、必要に応じ
てこれら複数組のデフォルトデータのうちの一組のデフ
ォルトデータが適宜選択されて一時記憶データとしてR
AM6に記憶保持され、適宜当該一時記憶データに基づ
く特殊音声を繰り返し再生することができる。
【0162】また、上述した各実施形態では、再生装置
は、操作部1からの再生指令に加えてFF指令を行うこ
とにより早送り再生指令がなされ、また、再生指令に加
えてREW指令を行うことにより早戻し再生指令がなさ
れる構成としたが、本発明はこれに限らず、例えば、操
作部1に早送り再生指令釦と早戻し再生指令釦をそれぞ
れ設けておき、ユーザが、適宜、早送り再生指令釦を押
している間は制御部に対し早送り再生指令がなされ、早
戻し再生指令釦を押している間は制御部に対し早戻し再
生指令がなされるように構成しても良い。
【0163】
【発明の効果】請求項1に記載の発明によれば、再生装
置が音声情報が符号化された圧縮データに基づく音声の
通常再生動作中に、制御部が、圧縮デコーダから順次出
力されるPCMオーディオデータに基づき一時記憶データ
をその都度生成して第1記憶手段に更新記憶させ、操作
部からの早送り再生指令(又は、早戻し再生指令)がな
された場合には、一時記憶データに基づき生成される特
殊音声データを切替手段が選択して出力するように制御
して、当該特殊音声データに基づく特殊音声の再生動作
の制御を行うので、再生装置が通常再生時における音声
に代って、早送り再生指令又は、早戻し再生指令に応じ
た特殊音声データに基づく特殊音声を再生することがで
きる。その結果、ユーザは、再生装置がデータの早送り
処理中(又は、早戻し処理中)であることを容易に聴感
上で確認することができる。
【0164】また、請求項2に記載の発明によれば、操
作部からの早送り再生指令(又は、早戻し指令)がなさ
れている間は、再生装置が音声情報の早送り再生音(又
は、早戻し再生音)を擬音化した特殊音声を再生するの
で、ユーザは、装置がデータの早送り処理中(又は、早
戻し処理中)であることを容易に聴感上で確認すること
ができる。
【0165】また、請求項3に記載の発明によれば、操
作部からの早送り再生指令(又は、早戻し再生指令)が
なされている間は、圧縮デコーダから出力されるPCMオ
ーディオデータを所定間隔で抽出して得られる一時記憶
データに基づいて特殊音声データが生成されて、再生装
置から該特殊音声データに基づく特殊音声が再生され
る。従って、ユーザは、音声情報による再生音が早送り
再生指令(又は、早戻し再生指令)に応じて早送り方向
(又は早戻し方向)に間引きしたように聞こえる特殊音
声を、聴くことができるので、装置がデータの早送り処
理中(又は、早戻し処理中)であることを容易に聴感上
で確認することができる。
【0166】また、請求項4に記載の発明によれば、通
常再生動作中は、第1記憶手段が、圧縮デコーダから順
次出力されるPCMオーディオデータに基づき順次生成さ
れる一時記憶データを制御部が指定する記憶アドレスの
配列順に所定数の記憶アドレスに更新記憶し、操作部に
より早送り再生指令(又は、早戻し再生指令)がなされ
た場合には、第1記憶手段が、当該指令時に更新記憶中
の一時記憶データを記憶保持すると共に、この記憶保持
した一時記憶データを制御部が指定する記憶アドレスの
配列順に繰り返し読み出して順次出力データとして出力
するので、再生装置は、この出力データに基づき生成さ
れる特殊音声データにより、当該指令の直前に通常再生
動作により再生されていた音声に近い音声情報に基づい
た特殊音声を再生することができる。その結果、ユーザ
は、当該指令時に再生される特殊音声を、当該指令の直
前に通常再生動作により再生されていた音声に引き続き
違和感無く聴くことができる。
【0167】また、請求項5に記載の発明によれば、再
生装置が早送り再生指令された場合には、切替手段から
出力される特殊音声データにより音声情報を早送り方向
に間引きしたように聞こえる特殊音声を再生することが
できる。従って、ユーザは、これらの特殊音声を聴くこ
とにより装置がデータの早送り処理中であることを容易
に聴感上で確認することができる。
【0168】また、請求項6に記載の発明によれば、再
生装置が早戻し再生指令された場合には、切替手段から
出力される特殊音声データにより音声情報を早戻し方向
に間引きしたように聞こえる特殊音声を再生することが
できる。従って、ユーザは、これらの特殊音声を聴くこ
とにより装置がデータの早戻し処理中であることを容易
に聴感上で確認することができる。
【0169】また、請求項7に記載の発明によれば、再
生装置の第1記憶手段に一時記憶データが記憶保持され
ていない状態のまま再生装置の電源が投入された場合
に、制御部が再生指令に応じた制御動作に先立って、予
め例えば固定メモリMなどから圧縮データを読み出し
て、読み出された圧縮データの一部に基づいて一時記憶
データを生成するように制御して、該一時記憶データを
第1記憶手段に記憶保持させるようにしたので、例え
ば、ユーザが既に電源が投入された再生装置の操作部に
より早送り再生指令(又は、早戻し再生指令)を行った
場合は、再生装置は、制御部の制御によって第1記憶手
段に記憶保持中の一時記憶データに基づいて即座に早送
り再生指令(又は、早戻し再生指令)による特殊音声の
再生をすることができる。その結果、ユーザの早送り再
生指令(又は、早戻し再生指令)直後においても特殊音
声による再生音が途切れることがないので、ユーザが違
和感なく特殊音声を聴くことができる。
【0170】また、請求項8に記載の発明によれば、再
生装置の第1記憶手段に一時記憶データが記憶保持され
ていない状態のまま再生装置の電源が投入された場合
に、制御部が再生指令に応じた制御動作に先立って迅速
に第2記憶手段からデフォルトデータを読み出して、該
読み出したデフォルトデータに基づく一時記憶データを
第1記憶手段に記憶保持させるようにしたので、例え
ば、ユーザが再生装置の電源を投入した直後に早送り再
生指令(又は、早戻し再生指令)を行った場合でも、再
生装置は、制御部の制御によって第1記憶手段に記憶保
持中の一時記憶データに基づいて即座に早送り再生指令
(又は、早戻し再生指令)による特殊音声の再生をする
ことができる。その結果、ユーザの早送り再生指令(又
は、早戻し再生指令)直後においても特殊音声による再
生音が途切れることがないので、ユーザが違和感なく特
殊音声を聴くことができる。
【0171】また、請求項9に記載の発明によれば、再
生装置が通常再生動作中に操作部からの早送り再生指令
(又は、早戻し再生指令)がなされている間は、再生装
置がデフォルトデータに基づいて生成される一時記憶デ
ータによって音声情報の早送り再生音(又は、早戻し再
生音)を擬音化した特殊音声を再生するので、ユーザ
は、装置がデータの早送り処理中(又は、早戻し処理
中)であることを容易に聴感上で確認することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態における再生装置D1の
概略ブロック図。
【図2】圧縮デコーダの概略ブロック図。
【図3】RAMのRAMアドレス空間を表した模式図。
【図4】アドレス信号発生器からRAMへ出力される各
制御信号を表した図。
【図5】RAMのデータ書き込み動作時においてRAM
に入力されるビット数変換データ及びWE信号及びADR信
号の各波形を制御部のPCMクロック波形に同期させて示
した波形図。
【図6】早送り再生指令がなされた場合にアドレス制御
信号発生器から出力されるRE信号とADR信号と、RAM
から出力される出力データの各波形を制御部のPCMクロ
ック波形に同期させて示した波形図。
【図7】早戻し再生指令がなされた場合にアドレス制御
信号発生器から出力されるRE信号とADR信号と、RAM
から出力される出力データの各波形を制御部2のPCMク
ロック波形に同期させて示した波形図。
【図8】再生装置D1の操作部からの各種指令に基づく
制御部の再生制御動作のフローチャートを示す図。
【図9】FF処理ルーチンにおける制御部の動作フローチ
ャートを示す図。
【図10】REW処理ルーチンにおける制御部の動作フロ
ーチャートを示す図。
【図11】本発明の第2実施形態における再生装置D2
の概略ブロック図。
【図12】再生装置D2の操作部からの指令に基づく制
御部の再生制御動作のフローチャートを示す図。
【図13】MPEGオーディオ方式による圧縮ビットストリ
ームデータの物理的フォーマットの一例を示す図。
【符号の説明】
1・・・・・操作部 2、14・・・・・制御部 3・・・・・バッファメモリ 4・・・・・圧縮デコーダ 5・・・・・データ抽出回路 6・・・・・RAM 7・・・・・データ補正回路 8・・・・・切替SW 9・・・・・D/A変換器 10・・・・・増幅器 11・・・・・スピーカ 12・・・・・アドレス制御信号発生器 13・・・・・ROM
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 秋本 尚行 埼玉県鶴ヶ島市富士見6丁目1番1号 パ イオニア株式会社総合研究所内 (72)発明者 岡村 正寛 埼玉県鶴ヶ島市富士見6丁目1番1号 パ イオニア株式会社総合研究所内 (72)発明者 児玉 泰輝 埼玉県鶴ヶ島市富士見6丁目1番1号 パ イオニア株式会社総合研究所内 (72)発明者 野原 学 埼玉県鶴ヶ島市富士見6丁目1番1号 パ イオニア株式会社総合研究所内 (72)発明者 荒川 克憲 埼玉県鶴ヶ島市富士見6丁目1番1号 パ イオニア株式会社総合研究所内 (72)発明者 山崎 理 埼玉県鶴ヶ島市富士見6丁目1番1号 パ イオニア株式会社総合研究所内 (72)発明者 井上 博人 埼玉県鶴ヶ島市富士見6丁目1番1号 パ イオニア株式会社総合研究所内 Fターム(参考) 5D045 DA20 DB01 9A001 BB03 BB06 EE02 EE05 FF05 HH18 HH34 JJ12 KK43

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 操作部からの再生指令に基づき、音声情
    報が符号化された圧縮データからPCMオーディオデータ
    を生成し、当該PCMオーディオデータに基づいて音声の
    再生を行う再生装置において、 操作部からの各種指令に基づき装置各部の制御を行う制
    御部と、 前記圧縮データをデコード処理してPCMオーディオデー
    タを生成して順次出力する圧縮デコーダと、 前記PCMオーディオデータに基づいて順次生成される一
    時記憶データを順次更新して一時記憶すると共に、一時
    記憶中の一時記憶データを適宜繰り返し読み出して順次
    出力する第1記憶手段と、 前記圧縮デコーダから順次出力される前記PCMオーディ
    オデータと前記第1記憶手段に記憶されている前記一時
    記憶データのいずれか一を選択して出力する切替手段
    と、を備え、 前記制御部は、前記操作部により早送り再生指令又は、
    早戻し再生指令がなされた場合に、前記切替手段を制御
    して、前記第1記憶手段に記憶されている前記一時記憶
    データを選択的に出力するようにしたことを特徴とする
    再生装置。
  2. 【請求項2】 前記一時記憶データは、前記音声情報の
    早送り再生音又は、早戻し再生音を擬音化した特殊音声
    を再生するためのPCMオーディオデータからなることを
    特徴とする請求項1に記載の再生装置。
  3. 【請求項3】 前記一時記憶データは、前記圧縮デコー
    ダから出力されるPCMオーディオデータを所定間隔で抽
    出して得られるデータからなることを特徴とする請求項
    1に記載の再生装置。
  4. 【請求項4】 前記第1記憶手段は、所定数の記憶アド
    レスを有し、前記圧縮デコーダから順次出力されるPCM
    オーディオデータに基づいて順次生成される一時記憶デ
    ータを順次読みこんで、前記制御部が指定するアドレス
    に順次記録することを特徴とする請求項1乃至3に記載
    の再生装置。
  5. 【請求項5】 前記操作部により前記早送り再生指令が
    なされた場合には、前記第1記憶手段に記憶された一時
    記憶データを、記憶が行われた順に繰り返し読み出して
    順次出力データとして出力することを特徴とする請求項
    1乃至3に記載の再生装置。
  6. 【請求項6】 前記操作部により前記早戻し再生指令が
    なされた場合には、一時記憶中の一時記憶データを、記
    憶が行われた順とは逆の順に繰り返し読み出して順次出
    力データとして出力することを特徴とする請求項1乃至
    3に記載の再生装置。
  7. 【請求項7】 前記制御部は、前記操作部から各種指令
    がなされるのに先だって、第1記憶手段に前記一時記憶
    データが既に記憶されているか否かを判断し、 前記第1記憶手段に前記一時記憶データが未だ記憶され
    ていない場合には、前記圧縮デコーダによる前記圧縮デ
    ータのデコード処理を開始させてPCMオーディオデータ
    を生成して順次該圧縮デコーダから出力させ、当該PCM
    オーディオデータに基づいて生成される一時記憶データ
    を第1記憶手段に一時記憶させるように制御することを
    特徴とする請求項1乃至6に記載の再生装置。
  8. 【請求項8】 所定のデータ量を有するPCMオーディオ
    データからなるデフォルトデータを記憶する第2記憶手
    段をさらに備え、 前記制御部は、前記操作部から各種指令がなされるのに
    先だって、第1記憶手段に前記一時記憶データが既に記
    憶されているか否かを判断し、 前記第1記憶手段に前記一時記憶データが未だ記憶され
    ていないことを判断した場合には、第2記憶手段に記憶
    されている前記デフォルトデータに基づく一時記憶デー
    タを第1記憶手段に読み込ませて一時記憶させる制御を
    行うことを特徴とする請求項1乃至7に記載の再生装
    置。
  9. 【請求項9】 前記デフォルトデータは、前記音声情報
    の早送り再生音又は、早戻し再生音を擬音化した特殊音
    声を再生するためのPCMオーディオデータからなること
    を特徴とする請求項8に記載の再生装置。
JP2000108764A 2000-04-11 2000-04-11 再生装置 Expired - Fee Related JP3968206B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000108764A JP3968206B2 (ja) 2000-04-11 2000-04-11 再生装置
EP01303338A EP1150299A3 (en) 2000-04-11 2001-04-09 Play back apparatus
US09/829,988 US7043440B2 (en) 2000-04-11 2001-04-11 Play back apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000108764A JP3968206B2 (ja) 2000-04-11 2000-04-11 再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001296892A true JP2001296892A (ja) 2001-10-26
JP3968206B2 JP3968206B2 (ja) 2007-08-29

Family

ID=18621549

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000108764A Expired - Fee Related JP3968206B2 (ja) 2000-04-11 2000-04-11 再生装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7043440B2 (ja)
EP (1) EP1150299A3 (ja)
JP (1) JP3968206B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009075177A (ja) * 2007-09-19 2009-04-09 Sony Corp 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070038811A1 (en) * 2003-09-30 2007-02-15 Koninklijke Philips Electronics N.V. Playback system and method supporting improved trick mode performance for disc-based multimedia
US20060198518A1 (en) * 2004-04-07 2006-09-07 Sony Corporation Information processing device and information processing method
KR100604030B1 (ko) * 2004-12-06 2006-07-24 엘지전자 주식회사 오디오/비디오 동조화 장치
KR100760976B1 (ko) * 2005-08-01 2007-09-21 (주)펄서스 테크놀러지 프로그래머블 프로세서에서 mpeg-2 또는 mpeg-4aac 오디오 복호 알고리즘을 처리하기 위한 연산 회로및 연산 방법
US20100063825A1 (en) * 2008-09-05 2010-03-11 Apple Inc. Systems and Methods for Memory Management and Crossfading in an Electronic Device
JP5799707B2 (ja) * 2011-09-26 2015-10-28 ソニー株式会社 オーディオ符号化装置およびオーディオ符号化方法、オーディオ復号装置およびオーディオ復号方法、並びにプログラム
JP2014042141A (ja) * 2012-08-22 2014-03-06 Mitsubishi Electric Corp 受信装置及び受信方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3431030B2 (ja) * 1992-11-12 2003-07-28 ソニー株式会社 再生装置および再生方法
JPH07176174A (ja) * 1992-12-25 1995-07-14 Mitsubishi Electric Corp ディスク装置
DE69535043T2 (de) * 1994-04-06 2007-01-04 Sony Corp. Wiedergabe von Aufnahmemedien
US5477487A (en) * 1994-08-22 1995-12-19 Greenberg; Richard E. Audio auto-repeating device and method
JPH08115100A (ja) * 1994-10-13 1996-05-07 Olympus Optical Co Ltd 音声データ処理装置
US5809454A (en) * 1995-06-30 1998-09-15 Sanyo Electric Co., Ltd. Audio reproducing apparatus having voice speed converting function
TW359811B (en) * 1997-09-23 1999-06-01 Mediatek Inc CD playback system with synchronous and anti-vibration functions

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009075177A (ja) * 2007-09-19 2009-04-09 Sony Corp 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
US8457322B2 (en) 2007-09-19 2013-06-04 Sony Corporation Information processing apparatus, information processing method, and program

Also Published As

Publication number Publication date
US20010029456A1 (en) 2001-10-11
JP3968206B2 (ja) 2007-08-29
EP1150299A2 (en) 2001-10-31
US7043440B2 (en) 2006-05-09
EP1150299A3 (en) 2002-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10187199A (ja) 半導体記憶媒体記録装置及び半導体記憶媒体再生装置
JP3968206B2 (ja) 再生装置
JP4649901B2 (ja) 曲の符号化伝送のための方法および装置
JPH08287612A (ja) オーディオデータの可変速再生方法
JP2005149608A (ja) 音声データ記録/再生システムとその音声データ記録媒体
US20070248315A1 (en) Reproducing Device and Reproducing Method
JPH11167396A (ja) 音声記録再生装置
JP4665550B2 (ja) 再生装置および再生方法
KR101744912B1 (ko) 라디오 녹음 모듈 및 방법
JP2001143395A (ja) データ復号装置
WO2002049032A1 (fr) Appareil d'enregistrement/reproduction numerique
JP3368675B2 (ja) ディスク再生装置
JP3829944B2 (ja) 再生装置
JP2000207838A (ja) デジタル記録装置
JPH08287610A (ja) オーディオデータの再生装置
JP2005275149A (ja) 楽曲情報編集装置
JP3490655B2 (ja) オーディオ信号復号器
JP3746192B2 (ja) 録音再生システム
JP3821383B2 (ja) 光記録媒体及び音声復号装置
JP2000090573A (ja) 音声記録再生装置
JP2002063781A (ja) 音声情報処理装置及び方法
JPH09190678A (ja) デジタル音声再生装置
JPH0669998A (ja) 音声信号の再生方法
JPH0422280B2 (ja)
JP2007101644A (ja) 音声再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20010307

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040915

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060815

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061016

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070508

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070604

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees