JP2001296508A - 廃液晶パネルの処理方法 - Google Patents

廃液晶パネルの処理方法

Info

Publication number
JP2001296508A
JP2001296508A JP2000112638A JP2000112638A JP2001296508A JP 2001296508 A JP2001296508 A JP 2001296508A JP 2000112638 A JP2000112638 A JP 2000112638A JP 2000112638 A JP2000112638 A JP 2000112638A JP 2001296508 A JP2001296508 A JP 2001296508A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
liquid crystal
crystal panel
waste liquid
glass substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000112638A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyoshi Sawae
清 澤江
Tadashi Nishioka
忠司 西岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2000112638A priority Critical patent/JP2001296508A/ja
Publication of JP2001296508A publication Critical patent/JP2001296508A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Cleaning In General (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 殆ど廃棄物を出さない理想的なリサイクルが
可能であり、簡便でかつ処理能力が大きい経済的な廃液
晶パネルの処理方法を提供する。 【解決手段】 液晶パネルの処理方法は、液晶パネルの
ガラス基板を蛍光X線分析法を用いてガラスの種類別に
選別する選別工程(S1)と、選別された液晶パネルを
燃焼させて有機物を分解除去する燃焼工程(S2)と、
ガラス基板を含む燃え残りを破砕する破砕工程(S3)
と、ガラス基板上に残っている薄膜を機械的な方法で以
て剥離(除去)した後、該薄膜(金属粉)とガラス片
(ガラスカレット)とを各々別個に回収する薄膜除去工
程(S4)とを備えている。金属粉からは、インジウム
やクロム等の金属を回収することができる。ガラスカレ
ットは単一の品種のガラスであり、例えば、原料ガラス
に添加混合することにより、容易に再使用することがで
きる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば、液晶パネ
ルの製造工場において廃棄される廃液晶パネル、液晶表
示装置の組立工場にて廃棄された液晶表示装置を分解処
理して排出される廃液晶パネル、液晶を応用した製品の
製造工場にて廃棄された製品を分解処理して排出される
廃液晶パネル、および、市場にて廃棄された情報表示装
置や映像表示装置等を解体処理して排出される廃液晶パ
ネルを、再利用可能となるように処理する廃液晶パネル
の処理方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、一般廃棄物や産業廃棄物の量が増
加して埋立地の残余年数が心配される状況となってい
る。また、環境意識の高まりから、より環境に配慮した
産業活動が求められている。このような状況から、工場
から排出される産業廃棄物、および、不要になった家電
製品や情報機器等の廃棄物等に関して、排出量の削減や
リサイクルの促進を要望する声が行政側からも上がって
いる。このような要望は、液晶表示装置や液晶パネルに
ついても同様である。
【0003】現在、液晶パネルの製造工場から排出され
る不良の廃液晶パネルは、大半が処分場に埋め立てられ
ている。また、家電製品や情報機器等の廃棄物に含まれ
る液晶表示装置や液晶パネルは、廃棄物の量としては少
ないこともあって、廃棄物の処理施設にて製品ごと破砕
された後、プラスチックを多量に含むシュレッダーダス
トと共に、埋め立て処理或いは焼却処理されている。
【0004】一方、同じ表示装置である廃CRTについ
ては、適切なリサイクル技術が既に提案されており(例
えば、特開平8−267455号公報参照)、一部で実
施されている。これは、CRTのガラスを切断して電子
銃や蛍光体を除去した後、得られたガラスをカレット
化、即ち粉砕し、CRT用ガラスとして再使用する技術
である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上述したCRT、およ
びその他の家電製品や部品については、リサイクルのた
めの適切な処理方法が確立されているのに対し、液晶パ
ネルについては、このような技術が未だ確立されていな
い。
【0006】液晶パネルは、省電力駆動および省資源が
可能である特性から、高度情報化社会の進展に伴い、今
後、急速に生産量が増大し、かつ、表示面積の大きなも
のも増加することが予測される。従って、廃液晶パネル
の量も急速に増大すると考えられるが、現在、CRTと
比較して液晶パネルの体積が小さく、生産量が少ないこ
とで可能となっている埋め立て処理および焼却処理で
は、今後、対応できなくなることが、ほぼ確実視されて
いる。このため、液晶パネルのリサイクル技術の開発は
急務となっている。
【0007】また、液晶は、その毒性については殆ど問
題にならない程小さいことが判って来ているものの、自
然には分解し難い材料であることから、加熱処理や薬品
処理等の何らかの方法で分解処理を行うことが望ましい
と考えられる。
【0008】また、一部の液晶パネルには、反射を防止
する目的でカラーフィルタ基板に金属クロムが使用され
ている。それゆえ、この液晶パネルをそのまま埋め立て
処理した場合には、上記クロムが酸性雨との反応により
六価クロムになって環境に悪影響を及ぼすことを心配す
る声もある。さらに、液晶パネルの透明電極には、稀少
金属であるインジウムが使用されている。従って、この
ような液晶パネルについては、クロムやインジウムの回
収処理を行うことが望ましい。
【0009】さらに、液晶パネルの重量の大半を占める
ガラスについては、資源を大切にする点から再生使用す
ることが望ましい。しかしながら、液晶パネルに使用さ
れているガラスは、CRTのものと比べて製造メーカー
および品種(種類)が多くなっている。このため、液晶
パネルから取り出したガラスを再利用するためには、ガ
ラスを品種別に選別する選別処理が必要であるものの、
液晶パネルからガラスを取り出し、その多種多様なガラ
スを短時間にかつ経済的に選別する有効な方法について
は、未だ開発されていない。
【0010】例えば、特開平11−197641号公報
には、液晶パネルのガラス表面から膜類を除去してガラ
スを回収する方法が提案されている。ところが、その方
法は、ガラスを破砕した後、そのガラス片をタンク内で
研磨剤と処理し、さらに化学洗浄するものである。即
ち、該方法では、ガラスをその品種別に選別することに
ついては何ら検討されていない。
【0011】また、ガラスを品種別に選別する方法とし
て、例えば、液晶パネル(液晶表示装置)の品番に基づ
いてガラスを選別することも考えられる。しかしなが
ら、液晶パネルを製造する産業は装置産業であり、ここ
では製造コストを抑えるために工場の稼働率を上げなけ
ればならない事情がある。このため、液晶パネルを複数
の製造ラインにて製造する場合があり、この場合には品
番に基づいてガラスを確実に選別することができない。
このため、市場から回収される、多種多様なガラスを含
む液晶パネルから、短時間に、経済的に、かつ確実にガ
ラスを品種別に選別する技術の実現が望まれている。
【0012】本発明は、上記従来の問題点に鑑みなされ
たものであり、その目的は、殆ど廃棄物を出さない理想
的な(ほぼクローズドな)リサイクル(再利用)が可能
であり、簡便でかつ処理能力が大きい経済的な廃液晶パ
ネルの処理方法を提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明の廃液晶パネルの
処理方法は、上記の課題を解決するために、液晶パネル
のガラス基板をガラスの種類別に選別する選別工程と、
上記液晶パネルに含まれる有機物を除去する有機物除去
工程と、上記ガラス基板上に形成されている膜を除去す
る膜除去工程とを、この順に備えていることを特徴とし
ている。
【0014】上記の構成によれば、ガラス基板をガラス
の種類別に選別する選別工程を行った後、有機物除去工
程および膜除去工程を行うので、ガラスの選別を短時間
で、確実に、かつ経済的に行うことができると共に、膜
除去工程により得られるガラス片は、単一の品種のガラ
スである。従って、該ガラス片をガラス材料として再使
用することが容易となる。
【0015】本発明の廃液晶パネルの処理方法は、上記
の課題を解決するために、さらに、選別工程では、蛍光
X線を用いてガラスの種類を選別することを特徴として
いる。上記の構成によれば、ガラスの選別をより一層、
短時間で、確実に、かつ経済的に行うことができる。
【0016】本発明の廃液晶パネルの処理方法は、上記
の課題を解決するために、さらに、有機物除去工程で
は、燃焼させることによって有機物を除去することを特
徴としている。上記の構成によれば、例えば酸素が不足
した状態で加熱分解させる乾留工程と比較して、処理能
力が大きく、かつ経済的に処理することができる。
【0017】本発明の廃液晶パネルの処理方法は、上記
の課題を解決するために、さらに、膜除去工程では、ガ
ラス基板から膜を機械的に除去することを特徴としてい
る。上記の構成によれば、ガラス基板上に形成されてい
る膜を確実に除去することができる。
【0018】本発明の廃液晶パネルの処理方法は、上記
の課題を解決するために、さらに、膜除去工程の前工程
として、ガラス基板を破砕する破砕工程を備えているこ
とを特徴としている。上記の構成によれば、膜除去工程
により得られるガラス片がガラスカレットの状態となる
ので、その保管、運搬および再処理に必要なスペースを
小さくすることができ、かつ、保管作業および運搬作業
を容易に行うことができる。
【0019】本発明の廃液晶パネルの処理方法は、上記
の課題を解決するために、さらに、膜除去工程により得
られるガラス片を、ガラス材料として再使用することを
特徴としている。また、本発明の廃液晶パネルの処理方
法は、上記の課題を解決するために、さらに、膜除去工
程で除去された膜から、金属を回収することを特徴とし
ている。上記の構成によれば、ガラス片や金属を再生、
使用することができるので、殆ど廃棄物を出さない理想
的な(ほぼクローズドな)リサイクル(再利用)が可能
となる。
【0020】
【発明の実施の形態】〔実施の形態1〕本発明の実施の
一形態について図1ないし図5に基づいて説明すれば、
以下の通りである。
【0021】廃液晶パネルとなる液晶パネルの縦断面図
の一例を、図2に示す。この液晶パネルは、例えば、液
晶パネルの製造工場において廃棄される廃液晶パネル、
液晶表示装置の組立工場にて廃棄された液晶表示装置を
分解処理して排出される廃液晶パネル、液晶を応用した
製品の製造工場にて廃棄された製品を分解処理して排出
される廃液晶パネル、および、市場にて廃棄された情報
表示装置や映像表示装置等を解体処理して排出される廃
液晶パネルである。また、図2に示す液晶パネルは、T
FT液晶パネル等のアクティブ液晶パネルである。尚、
同図中においては、アクティブ素子は省略されている。
また、本発明にかかる処理方法は、デューティ液晶パネ
ルに対しても同様に適用可能である。
【0022】液晶パネルは、図2に示すように、対向配
置された0.7〜1.1mm程度の厚さの2枚のガラス
基板1・1を有している。これらガラス基板1・1は、
これらの内面間に、これらの周縁部に沿って設けられた
シール樹脂体2により貼合されている。ガラス基板1・
1とシール樹脂体2とによって密封された領域には、液
晶が充填されることにより、4〜6μm程度の厚さの液
晶層3が形成されている。各ガラス基板1の外面には、
0.2〜0.4mm程度の厚さの偏光板4が粘着剤によ
り貼着されている。偏光板4は有機物からなる。
【0023】一方のガラス基板1の内面には、カラーフ
ィルタ5、反射防止膜6、透明電極7、および配向膜8
が形成されている。カラーフィルタ5は有機物を主体と
した材料からなる。反射防止膜6は金属クロム等の薄膜
からなる。透明電極7はインジウム等を含む薄膜からな
る。配向膜8は有機物からなる。また、他方のガラス基
板1の内面には、画素電極9、バス電極10、および配
向膜8が形成されている。画素電極9はインジウム等を
含む透明な薄膜からなる。バス電極10はタンタル、ア
ルミニウム或いはチタン等の何れかの金属の薄膜からな
る。上記カラーフィルタ5、反射防止膜6、透明電極
7、配向膜8、画素電極9、およびバス電極10の膜厚
は、ガラス基板1の厚さと比較して、充分に薄い。
【0024】本発明にかかる液晶パネルの処理方法は、
少なくとも、液晶パネルのガラス基板をガラスの種類別
に選別する選別工程と、上記液晶パネルに含まれる有機
物を除去する有機物除去工程と、上記ガラス基板上に形
成されている薄膜を除去する膜除去工程とを、この順に
備えている。また、本発明にかかる液晶パネルの処理方
法は、必要に応じて、膜除去工程の前工程として、上記
ガラス基板を破砕する破砕工程を備えている。次に、上
記偏光板4を有する液晶パネルを廃液晶パネルとした場
合の、リサイクルのための廃液晶パネルの処理方法(工
程)を、以下に説明する。
【0025】図1に示すように、液晶パネル(偏光板付
き液晶パネル)の処理方法においては、先ず、偏光板4
側からガラス基板1の露出面に向かって軟X線を照射
し、そのガラスから発せられる蛍光X線を、例えば蛍光
X線分析機を使用して分析する。つまり、蛍光X線分析
法を用いてガラス基板1のガラスを品種(種類)別に選
別する(S1、選別工程)。尚、上記選別の、より具体
的な方法については後述する。
【0026】次に、ガラスの品種別に選別された液晶パ
ネルを燃焼させて、シール樹脂体2や偏光板4、カラー
フィルタ5、配向膜8、液晶等の有機物を分解除去する
(S2、有機物除去工程)。その後、ガラス基板1を含
む燃え残りを破砕する(S3、破砕工程)。尚、S1の
選別工程を行う前にS3の破砕工程を行うと、蛍光X線
分析機を使用したガラスの選別作業が非常に困難となる
ので好ましくない。
【0027】次いで、例えば円筒形の容器内に破砕物
(薄膜付きガラス片)を入れて蓋をした後、該容器を上
下方向や左右方向に激しく振動させるか、または回転さ
せることにより、ガラス基板1上に残っている金属膜や
金属酸化物膜、即ち、反射防止膜6や透明電極7、画素
電極9、バス電極10等の薄膜を該ガラス基板1から機
械的な方法で以て剥離(除去)する。その後、薄膜を分
離除去することにより、該薄膜とガラスとを各々別個に
回収する(S4、膜除去工程)。尚、上記薄膜の除去
の、より具体的な方法については後述する。
【0028】上記S1の選別工程においては、蛍光X線
分析法を用いてガラス基板1のガラスを品種別に選別す
る。ガラスは、ガラスメーカーによって、或いはガラス
品種や品番等によって組成が異なる。従って、回収した
ガラスを例えばガラス基板1用の材料として再使用する
ためには、多種多様なガラスを品種別に選別することが
必要となる。また、回収したガラスを例えば一般ガラス
用の材料として再使用する場合にも、或る程度、該ガラ
スを品種別に選別することが要求される場合がある。
【0029】ここで、液晶パネルのガラス基板1の材料
として用いられているガラスの代表的な化学組成を、表
1に示す。表中におけるガラス品種「S」はソーダガラ
スである。このガラスは、ナトリウムやカリウムを含有
することから、蛍光X線分析機を用いて容易に判別する
ことができる。ガラス品種「A」〜「E」は、主にTF
T液晶パネルに用いられているアルミノホウ珪酸ガラス
と呼ばれる無アルカリガラスである。このガラスは、S
iO2 、Al2 3 、B2 3 、BaOを主成分とする
のが特徴である。
【0030】
【表1】
【0031】一般的なエネルギー分散型蛍光X線分析機
の要部の断面図を、図3に示す。蛍光X線分析機には、
波長分散型とエネルギー分散型とがあり、どちらも使用
可能であるが、ここでは、安価なエネルギー分散型を例
に挙げて説明する。
【0032】図3に示すように、同定・選別装置である
蛍光X線分析機31は、テーブル32と、開閉可能なベ
ルジャー33とによって密封された測定室34を有す
る。テーブル32には被測定物が載置される測定台(図
示せず)や、軟X線を照射するX線管球35、蛍光X線
センサ36等が設けられている。また、テーブル32に
は、測定室34内部を減圧して測定精度を高めるため
に、真空ポンプ37が取り付けられている。
【0033】上記構成において、被測定物である液晶パ
ネル(偏光板付き液晶パネル)を測定台の上に載置す
る。この際、ガラス基板1の露出面に、つまり、ガラス
基板1における偏光板4が貼着されていない剥き出しの
面に、軟X線が直接、照射されるように位置決めして、
液晶パネルを測定台の上に載置する。軟X線を照射する
のに必要なガラス基板1の面積(測定面積)は、0.5
〜10mmφ程度で充分である。尚、ガラス基板1にお
ける上記露出面としては、例えば、端子取り出し部が形
成されている部位の裏側等が挙げられる。また、露出面
が無い場合には、偏光板4の一部を剥離して、0.5〜
10mmφ程度の面積でガラス基板1を露出させればよ
い。
【0034】測定室34内部を減圧した後、X線管球3
5を点灯させると、図中矢印A方向に進む軟X線がガラ
ス基板1に照射され、ガラス基板1に含まれるそれぞれ
の元素に特有なエネルギーを持った蛍光X線が、図中矢
印B方向に発せられる。
【0035】この蛍光X線を蛍光X線センサ36にてエ
ネルギー毎にカウントすることで、ガラス基板1にどの
ような元素がどのような割合で含まれているかを測定
(分析)することができる。従って、例えばガラスの化
学組成を品種毎に予め調べておき、それらの値と上記ガ
ラス基板1の測定値とを比較することにより、ガラス基
板1をガラスの品種別に短時間で、確実に、かつ経済的
に選別することができる。本発明において、ガラス基板
1用の材料として使用されているガラスは、品種毎のガ
ラスの化学組成が予め判っているので、この同定・選別
は比較的容易である。また、この同定・選別は、ガラス
の品種毎の特徴から、一部の元素にかかる測定値の比較
のみによって行うことも可能である。これにより、同定
・選別を、さらに短時間で行うことができる。
【0036】ところで、一般に、エネルギー分散型蛍光
X線分析機では、酸素およびホウ素は測定できないの
で、これら元素を残成分として指定する。しかしなが
ら、この場合においても、表1から明らかなように、化
学組成としてSiO2 、Al2 3 、BaO、CaO、
SrO、MgO、As2 3 等を測定することにより、
ガラス基板1を容易に選別することができることが判
る。尚、表1におけるガラス品種「B」と「E」とは化
学組成がほぼ同一であり、それゆえ両者の選別は難し
い。ところが、逆に、化学組成がほぼ同一であれば、両
者を選別できなくても、ガラスを再使用する上では問題
とはならないと言える。
【0037】蛍光X線分析機31を用いたガラスの分析
は、一般に、測定誤差が大きくなるものの、本発明にお
いては測定対象となるガラス基板1が平面性に優れてい
るので測定誤差を小さくすることができると共に、ガラ
ス基板1の品種が限られており、かつ、品種毎のガラス
の化学組成が予め判っているので、同定・選別を行うの
に実用上、問題は無い。また、品種毎のガラスの化学組
成が予め判っていることから、上述したように、化学組
成の一部を解析することによって、同定・選別を行うこ
とも可能である。
【0038】さらに、ガラス基板1における軟X線が照
射される部分の裏側には、反射防止膜6や透明電極7、
画素電極9、バス電極10等の各種薄膜が形成されてい
るので、軟X線の照射時には、これら薄膜に起因する蛍
光X線がノイズとして発生する。しかしながら、各種薄
膜に照射される軟X線は、ガラス基板1を透過すること
になるので、ガラスにその一部が吸収され、強度が低下
している。従って、ノイズとして発生する蛍光X線の強
度は、ガラス基板1から発せられる蛍光X線の強度より
も小さくなる。また、ガラスと上記薄膜とでは組成が全
く異なる(但しアルミニウム成分を除く)。それゆえ、
上記ノイズが発生しても、同定・選別を行うのに実用
上、問題は無い。
【0039】尚、同定・選別装置である市販の蛍光X線
分析機は、この蛍光X線分析機に、簡単な構成のロード
/アンロード機構(ローダ/アンローダ)と位置決め機
構とを追加することにより、容易に自動化が可能であ
る。
【0040】上記S2の燃焼工程からS4の薄膜除去工
程においては、ガラスの品種別に選別された液晶パネル
毎に行う。つまり、上記S2以降の工程は、単一の品種
のガラスが用いられた液晶パネル毎に行う。
【0041】上記S2の燃焼工程においては、一般に行
われている各種燃焼方法、例えば、液晶パネルを燃焼室
に入れ、重油や燃料ガス等の可燃性の物質と共に燃焼さ
せる方法や、ガスバーナー等を補助的に用いて燃焼させ
る方法等を行う。酸素を充分に供給して燃焼させるの
で、シール樹脂体2や偏光板4、カラーフィルタ5、配
向膜8、液晶等の有機物は、完全に分解除去される。上
記有機物は塩素や臭素を含んでいないので、ダイオキシ
ン類が発生するおそれは無い。尚、燃焼工程において発
生する熱は、例えばコジェネシステムによる発電や蒸気
発生等に利用することにより、サーマルリサイクルする
ことが可能である。燃焼工程は、例えば酸素が不足した
状態で加熱分解させる乾留工程と比較して、処理能力が
大きく、かつ経済的に処理することができる。
【0042】上記S3の破砕工程においては、市販の各
種方式の破砕機を使用することにより、ガラス基板1を
含む燃え残りを破砕する。破砕機の種類は特に限定され
るものではないが、塵の発生が少なく容易に破砕するこ
とができ、環境に悪影響を及ぼさず、かつ、ランニング
コストが安価である等の観点から、2軸剪断方式の破砕
機がより好ましい。該破砕機は、S4の薄膜除去工程に
供するのに好適な、数cm大のサイズの揃った破砕物が
得られ易いこと、微粉末の発生比率が小さく、破砕物を
ガラスカレットとして再利用し易いこと、薄膜を回収し
て得られる金属粉の金属含有率を高くすることができる
こと等の利点も有している。
【0043】上記S4の薄膜除去工程においては、一般
に微粉砕機として使用されるボールミルを転用して、ガ
ラス基板1から金属を多く含む薄膜を機械的に剥離(除
去)し、両者を各々別個に分離回収する。機械的な方法
で以て剥離を行うことにより、ガラス基板1上に形成さ
れている薄膜を確実に除去することができる。
【0044】より具体的には、図4に示すように、例え
ば、金属やセラミック等の硬質な材料からなる円筒形の
容器42と蓋43とを有するボールミル41を使用す
る。数cm大のサイズに破砕された破砕物を容器42内
に入れ、蓋43をして密閉した後、ボールミル41を上
下方向(図中矢印の方向)や左右方向に激しく振動(シ
ェイク)させる。これにより、容器42内の破砕物同士
が擦れ合ったり、衝突し合ったりして、その表面が研削
されるので、反射防止膜6や透明電極7、画素電極9、
バス電極10等の薄膜(金属膜や金属酸化物膜)を、金
属粉(研削屑)としてガラスから機械的に剥離すること
ができる。
【0045】または、図5に示すように、例えば、平行
に配置された2本のゴムローラ51・52を用いてボー
ルミル41を回転させてもよい。ゴムローラ51はモー
タ(図示せず)によって図中矢印C方向に回転駆動され
るようになっており、ゴムローラ52は自由に回転(従
動)するようになっている。従って、ゴムローラ51・
52上にボールミル41を載置してゴムローラ51を回
転駆動すると、該ボールミル41は図中矢印D方向(C
方向とは逆方向)に回転する。これにより、容器42内
の破砕物同士が擦れ合ったり、衝突し合ったりして、そ
の表面が研削されるので、薄膜を金属粉(研削屑)とし
てガラスから機械的に剥離することができる。
【0046】また、研削スピードを速くして処理時間を
短縮するために、破砕物よりも大きい、金属やセラミッ
ク等の硬質な材料からなるボールを容器42内に複数入
れて、振動または回転させてもよい。
【0047】ボールミル41から取り出した金属粉およ
びガラスカレット(ガラス片)は、例えば、篩等を用い
て分級することにより、容易に分離することができる。
上記薄膜除去工程を行うことにより、図1に示すよう
に、金属粉およびガラスカレットが各々別個に回収物と
して回収される。尚、ガラスカレットは、必要に応じ
て、洗浄してもよい。
【0048】薄膜除去工程を行うことによって回収され
た金属粉には、稀少金属であるインジウムや、クロム等
の有用な金属が比較的高い含有率で含まれている。従っ
て、金属粉から、これら金属を経済的にかつ高純度で回
収、再生することができるので、マテリアルリサイクル
が可能となり、省資源化に貢献することができ、かつ、
環境に悪影響を及ぼすおそれも無くなる。
【0049】一方、薄膜除去工程を行うことによって回
収されたガラスカレットは、選別工程において既にガラ
スの品種別に選別されている。つまり、ガラスカレット
は、単一の品種のガラスであり、かつ、ガラス基板用の
原料ガラスと変わらない化学組成を有している。それゆ
え、ガラスカレットは、原料ガラスに添加混合すること
により、または、原料ガラスに置き換えて、再使用(マ
テリアルリサイクル)することができる。再使用する際
には、例えば、ガラスカレットを原料ガラスと共に溶融
炉で溶融させればよい。さらに、回収したガラスカレッ
トは、例えば一般ガラス用の材料として再使用すること
もできる。尚、廃液晶パネルのガラス基板は、ガラスカ
レットの状態で回収されるため、その保管、運搬および
再処理に必要なスペースを小さくすることができ、か
つ、保管作業および運搬作業を容易に行うことができ
る。
【0050】以上のように、本発明にかかる処理方法に
よれば、ガラス基板をガラスの種類別に選別する選別工
程を行った後、有機物除去工程および膜除去工程を行う
ので、ガラスの選別を短時間で、確実に、かつ経済的に
行うことができると共に、膜除去工程により得られるガ
ラス片は、単一の品種のガラスである。従って、該ガラ
ス片をガラス材料として再使用することが容易となる。
即ち、本発明にかかる処理方法によれば、金属粉および
ガラスカレットを再生、使用することができるので、殆
ど廃棄物を出さない理想的な(ほぼクローズドな)リサ
イクル(再利用)が可能であり、簡便でかつ処理能力が
大きい経済的な廃液晶パネルの処理方法を提供すること
ができる。
【0051】
【発明の効果】本発明の廃液晶パネルの処理方法は、以
上のように、液晶パネルのガラス基板をガラスの種類別
に選別する選別工程と、有機物除去工程と、膜除去工程
とを、この順に備えている構成である。
【0052】これにより、ガラスの選別を短時間で、確
実に、かつ経済的に行うことができると共に、膜除去工
程により得られるガラス片は、単一の品種のガラスであ
るので、該ガラス片をガラス材料として再使用すること
が容易となるという効果を奏する。
【0053】本発明の廃液晶パネルの処理方法は、以上
のように、蛍光X線を用いてガラスの種類を選別する構
成であるので、ガラスの選別をより一層、短時間で、確
実に、かつ経済的に行うことができるという効果を奏す
る。
【0054】本発明の廃液晶パネルの処理方法は、以上
のように、燃焼させることによって有機物を除去する構
成であるので、処理能力が大きく、かつ経済的に処理す
ることができるという効果を奏する。
【0055】本発明の廃液晶パネルの処理方法は、以上
のように、ガラス基板から膜を機械的に除去する構成で
あるので、ガラス基板上に形成されている膜を確実に除
去することができるという効果を奏する。
【0056】本発明の廃液晶パネルの処理方法は、以上
のように、ガラス基板を破砕する破砕工程を備えている
構成であるので、ガラス片がガラスカレットの状態とな
り、その保管、運搬および再処理に必要なスペースを小
さくすることができ、かつ、保管作業および運搬作業を
容易に行うことができるという効果を奏する。
【0057】本発明の廃液晶パネルの処理方法は、以上
のように、ガラス片をガラス材料として再使用する構成
であり、さらには、膜から金属を回収する構成であり、
それゆえ、ガラス片や金属を再生、使用することができ
るので、殆ど廃棄物を出さない理想的な(ほぼクローズ
ドな)リサイクル(再利用)が可能となるという効果を
奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の一形態における廃液晶パネルの
処理方法の概略の工程を示すフローチャートである。
【図2】上記処理方法にて処理される液晶パネルの概略
の構成を示す縦断面図である。
【図3】上記処理方法における選別工程に使用される蛍
光X線分析機の概略の構成を示す要部の断面図である。
【図4】上記処理方法における膜除去工程に使用される
ボールミルの斜視図である。
【図5】上記処理方法における膜除去工程に使用される
ボールミルを、平行に配置された2本のゴムローラ上に
載置した状態を示す斜視図である。
【符号の説明】
1 ガラス基板 2 シール樹脂体 3 液晶層 4 偏光板 5 カラーフィルタ 6 反射防止膜 7 透明電極 8 配向膜 9 画素電極 10 バス電極 31 蛍光X線分析機 41 ボールミル
フロントページの続き Fターム(参考) 2H088 MA20 2H090 JC20 3B116 AA02 AA48 AB32 AB45 BC05 4D004 AA18 AA24 BA02 BA05 CA04 CA08 CA28 CB13 CB34

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】液晶パネルのガラス基板をガラスの種類別
    に選別する選別工程と、 上記液晶パネルに含まれる有機物を除去する有機物除去
    工程と、 上記ガラス基板上に形成されている膜を除去する膜除去
    工程とを、この順に備えていることを特徴とする廃液晶
    パネルの処理方法。
  2. 【請求項2】選別工程では、蛍光X線を用いてガラスの
    種類を選別することを特徴とする請求項1記載の廃液晶
    パネルの処理方法。
  3. 【請求項3】有機物除去工程では、燃焼させることによ
    って有機物を除去することを特徴とする請求項1または
    2記載の廃液晶パネルの処理方法。
  4. 【請求項4】膜除去工程では、ガラス基板から膜を機械
    的に除去することを特徴とする請求項1、2または3記
    載の廃液晶パネルの処理方法。
  5. 【請求項5】膜除去工程の前工程として、ガラス基板を
    破砕する破砕工程を備えていることを特徴とする請求項
    1、2、3または4記載の廃液晶パネルの処理方法。
  6. 【請求項6】膜除去工程により得られるガラス片を、ガ
    ラス材料として再使用することを特徴とする請求項1、
    2、3、4または5記載の廃液晶パネルの処理方法。
  7. 【請求項7】膜除去工程で除去された膜から、金属を回
    収することを特徴とする請求項1ないし6の何れか1項
    に記載の廃液晶パネルの処理方法。
JP2000112638A 2000-04-13 2000-04-13 廃液晶パネルの処理方法 Pending JP2001296508A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000112638A JP2001296508A (ja) 2000-04-13 2000-04-13 廃液晶パネルの処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000112638A JP2001296508A (ja) 2000-04-13 2000-04-13 廃液晶パネルの処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001296508A true JP2001296508A (ja) 2001-10-26

Family

ID=18624764

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000112638A Pending JP2001296508A (ja) 2000-04-13 2000-04-13 廃液晶パネルの処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001296508A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006119108A (ja) * 2004-09-24 2006-05-11 Fujitsu Ltd 分析装置及び検査方法
JP2007125459A (ja) * 2005-11-01 2007-05-24 Sharp Corp 液晶パネルの処理方法および処理装置
JP2008093509A (ja) * 2006-10-06 2008-04-24 Mitsubishi Materials Corp 表示パネル廃棄物の処理方法
JP2008240139A (ja) * 2007-03-29 2008-10-09 Nikko Kinzoku Kk ディスプレーパネルからのインジウムの回収方法
JP2009056439A (ja) * 2007-09-03 2009-03-19 Sharp Corp ガラスの回収方法および回収装置
WO2009087908A1 (ja) 2008-01-10 2009-07-16 Shibaura Institute Of Technology 有用金属のリサイクル方法
EP2082817A1 (de) 2004-03-05 2009-07-29 MERCK PATENT GmbH Verwendung von Flüssigkristall-Displays sowie Verfahren zu deren Verwertung

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2082817A1 (de) 2004-03-05 2009-07-29 MERCK PATENT GmbH Verwendung von Flüssigkristall-Displays sowie Verfahren zu deren Verwertung
JP2006119108A (ja) * 2004-09-24 2006-05-11 Fujitsu Ltd 分析装置及び検査方法
JP2007125459A (ja) * 2005-11-01 2007-05-24 Sharp Corp 液晶パネルの処理方法および処理装置
JP4651506B2 (ja) * 2005-11-01 2011-03-16 シャープ株式会社 液晶パネルの処理方法および処理装置
JP2008093509A (ja) * 2006-10-06 2008-04-24 Mitsubishi Materials Corp 表示パネル廃棄物の処理方法
JP2008240139A (ja) * 2007-03-29 2008-10-09 Nikko Kinzoku Kk ディスプレーパネルからのインジウムの回収方法
JP2009056439A (ja) * 2007-09-03 2009-03-19 Sharp Corp ガラスの回収方法および回収装置
WO2009087908A1 (ja) 2008-01-10 2009-07-16 Shibaura Institute Of Technology 有用金属のリサイクル方法
US8317896B2 (en) 2008-01-10 2012-11-27 Shibaura Institute Of Technology Method of recycling useful metal

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3589947B2 (ja) 廃液晶パネルの処理方法
JP3589937B2 (ja) 廃液晶パネルの処理方法
Menad Cathode ray tube recycling
JP2012125693A (ja) 液晶パネルの分離回収装置および再資源化方法
CN101690936B (zh) 一种废薄膜晶体管液晶显示器资源化处理方法
JP3589936B2 (ja) 廃液晶パネルの処理方法
JP4789214B2 (ja) 蛍光管の回収方法および蛍光管分離装置、ならびにそれらを用いた液晶表示装置の再資源化方法
JP5100156B2 (ja) 廃液晶パネルのガラス基板を回収する方法
JP2011245379A (ja) 液晶パネルの再資源化方法
JP5013420B2 (ja) 薄型テレビの解体方法および解体装置
CN102671921A (zh) 废旧液晶显示器面板的处理与资源化回收方法
JP2001296508A (ja) 廃液晶パネルの処理方法
JP4651506B2 (ja) 液晶パネルの処理方法および処理装置
Uddin Journal and conference paper on (Environment) E-waste management
JP3506217B2 (ja) 液晶パネルの廃棄処理方法
JP2013223841A (ja) フラットパネルの再資源化方法
JP3381234B2 (ja) Lcd装備製品の無害化・資源化処理方法
Tsai Current practice and policy for transforming E-waste into urban mining: Case study in Taiwan
JP2000024613A (ja) 廃液晶パネルの処理方法
JP2012239974A (ja) 膜が形成されたガラスの再資源化方法
JP3571269B2 (ja) 廃液晶パネルの処理方法
JP2011224475A (ja) 液晶パネルの再資源化方法およびガラス分離回収装置
JP2000189939A (ja) フラットパネルディスプレイの無害再資源化及び無害廃棄処理方法
JP2009056438A (ja) ガラスの回収方法および回収装置
JP2008073619A (ja) 液晶パネルの処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040817