JP2001294607A - 触媒系、その調製方法、およびエチレンと共役ジエンとのコポリマーの調製方法 - Google Patents

触媒系、その調製方法、およびエチレンと共役ジエンとのコポリマーの調製方法

Info

Publication number
JP2001294607A
JP2001294607A JP2000350288A JP2000350288A JP2001294607A JP 2001294607 A JP2001294607 A JP 2001294607A JP 2000350288 A JP2000350288 A JP 2000350288A JP 2000350288 A JP2000350288 A JP 2000350288A JP 2001294607 A JP2001294607 A JP 2001294607A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copolymer
formula
ethylene
conjugated diene
producing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000350288A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001294607A5 (ja
JP4806784B2 (ja
Inventor
Fanny Barbotin
バルボタン ファニー
Christophe Boisson
ボワソン クリストフ
Roger Spitz
スピッツ ロジェ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Michelin Recherche et Technique SA Switzerland
Arkema France SA
Societe de Technologie Michelin SAS
Original Assignee
Michelin Recherche et Technique SA Switzerland
Societe de Technologie Michelin SAS
Atofina SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Michelin Recherche et Technique SA Switzerland, Societe de Technologie Michelin SAS, Atofina SA filed Critical Michelin Recherche et Technique SA Switzerland
Publication of JP2001294607A publication Critical patent/JP2001294607A/ja
Publication of JP2001294607A5 publication Critical patent/JP2001294607A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4806784B2 publication Critical patent/JP4806784B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/68Vanadium, niobium, tantalum or compounds thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F210/00Copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F210/02Ethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08L23/08Copolymers of ethene
    • C08L23/0807Copolymers of ethene with unsaturated hydrocarbons only containing more than three carbon atoms
    • C08L23/0815Copolymers of ethene with aliphatic 1-olefins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/02Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08L23/08Copolymers of ethene
    • C08L23/0807Copolymers of ethene with unsaturated hydrocarbons only containing more than three carbon atoms
    • C08L23/083Copolymers of ethene with aliphatic polyenes, i.e. containing more than one unsaturated bond
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S526/00Synthetic resins or natural rubbers -- part of the class 520 series
    • Y10S526/943Polymerization with metallocene catalysts

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
  • Polymerization Catalysts (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 エチレンと共役ジエンとの共重合用触媒系、
その製法および使用を含む、エチレンと共役ジエンとの
コポリマーの製造方法。 【解決手段】 本発明の触媒系は、第一に一般式Aまた
はBの何れかによって表される有機金属錯化合物: (Lnは原子番号57〜71のランタノイド金属、Xは、
ハロゲン原子、式Aにおいて、Lnには、2つのリガンド
分子CPAが結合しており、その各々は置換シクロペンタジ
エニル基、式Bにおいて、Lnには、1つのリガンド分子が
結合しており、該リガンドは置換または無置換の2つのシ
クロペンタジエニル基またはフルオレニル基CpBからな
り、該2つの基は、式MR2に対応する架橋Pにより相互に
結合しており、Mは周期律表第IVA族の元素、Rは炭素原子
数1〜20のアルキル基)、および、第二にアルキルマグネ
シウム、アルキルリチウム、アルキルアルミニウムまた
はグリニャール試薬からなる群から選択される助触媒と
を含む触媒系である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、エチレンと共役ジ
エンとの共重合のために利用できる触媒系、この触媒系
の製法、および該触媒系の使用からなる、エチレンと共
役ジエンとのコポリマーの製造方法に関するものであ
る。
【0002】
【発明が解決しようとする課題】ランタノイド系の幾つ
かの錯化合物によりエチレンを重合することは公知であ
る。これら触媒は、広範囲の圧力および温度に渡り使用
することができ、また有利にはエチレンの重合に関して
は、周囲温度近傍の温度および減圧下で使用することが
できる。文献に記載されている、第一のランタノイド系
錯化合物は、アルキル化錯化合物である。特に、バラー
ド(Ballard)等のJ. Chem. Soc. Chem. Comm., 1978, p
p.994-995には、式:[(C5H5)2ErMe]2(式中、Meはメチル
基である)に対応する錯化合物による、エチレンの重合
が記載されている。これらアルキル化錯化合物は、米国
特許US-A-4,716,257号に記載されているように、式:[(C
5Me5)2LnH]2に対応する(式中、Lnはランタノイドを表
す)、同様な錯化合物を参照して、瞬間的に極めて高い活
性レベルを達成できる。しかし、これらアルキル化錯化
合物の主な欠点は、これらが極めて速やかに失活するこ
とにある。もう一つの欠点は、その合成が比較的複雑で
ある点にある。
【0003】これら欠点を解消するために、ランタノイ
ドに基く非-アルキル化錯化合物の開発が試みられてい
る。これら錯化合物は、金属-ハロゲン結合を有し、かつ
これらはその重合媒体中でアルキル化される。米国特許
US-A-5,109,085文書は、式:CpnLnX4-nM'Lx(式中、Lは錯
化分子であり、xは1に等しいまたは1以上の整数である)
で示される錯化合物による、エチレンの重合を記載して
おり、該錯化合物はそこに添加された1種以上の助触媒を
含む。この文書は、またこの同一の錯化合物によるエチ
レンとブタジエンとの共重合の可能性にも言及してい
る。従って、この型の非-アルキル化錯化合物は、その環
境内に1種以上の錯化分子Lを含み、該錯化分子は、例えば
テトラヒドロフランまたはジエチルエーテルからなるも
のであり得、また有機金属合成のために添加される。し
かし、これら錯化分子は、該ランタノイドと錯化する際
に、エチレン性モノマーと競合し、その触媒活性を、従っ
て該重合の生産率を制限すると言う望ましからぬ結果を
もたらす。
【0004】更に、クイ(Cui)、リーキアン(Li Qiang)に
よる中国の文献:ランタノセンおよびメチルアルミノキ
サンで構成される重合触媒に関する予備的検討(Prelimi
naryinvestigations on polymerization catalysts com
posed of lanthanocene andmethyl aluminoxane), ポリ
マーブレタン(Polymer Bulletin),ベルリン(Berlin), 1
998, 40(6):729-734は、イソプレン、ブタジエン、また
はスチレンのホモ重合のために工夫された、触媒系を含
む。この触媒系は、以下の式の何れかにより表される希
土類有機金属錯化合物: (I) (C5H9Cp)2NdCl; (II) (C5H9Cp)2SmCl; (III) (MeCp)2SmOAr'; (IV) (Ind)2NdCl; (V) Me2Si(Ind)2NdCl; (VI) (Flu)2NdCl; (式中、Cp、IndおよびFluは夫々シクロペンタジエニ
ル、インデニルおよびフルオレニル基であり、またOAr'
はフェノキシ基である)、および、アルキルアルミニウ
ムからなる助触媒と比較テストされた、メチルアルミノ
キサンからなる助触媒を含む。
【0005】
【課題を解決するための手段】エチレンと共役ジエンと
の共重合のために、本出願人は、予想外のことに、アルキ
ルマグネシウム、アルキルリチウム、アルキルアルミニ
ウム、グリニャール試薬、またはこれら成分の混合物か
らなる群から選択される助触媒と、以下の一般式A'また
はB'の一方により表される有機金属錯化合物:
【0006】
【化3】
【0007】(式中、Lnはランタノイド金属を表し、その
原子番号は57〜71の範囲内であり得、Xは、ハロゲン原子
を表し、塩素、フッ素、臭素またはヨウ素であり得、上記
A'において、該金属Lnには、2つのリガンド分子Cp1
よびCp2が結合しており、その各々は同一または異なって
おり、置換または無置換のシクロペンタジエニル基また
はフルオレニル基からなり、上記式B'において、該金属
Lnには、1つのリガンド分子が結合しており、該リガンド
は置換または無置換の2つのシクロペンタジエニル基ま
たはフルオレニル基Cp1およびCp2からなり、かつ該2つ
の基は、式MR2(式中Mはメンデレエフ周期律表の第IVA
族の元素、例えば珪素であり、またRは炭素原子数1〜20
のアルキル基を表す)に対応する架橋Pにより相互に結
合している)との組み合わせが、錯化分子を含む、ラン
タノイド系元素に基く非-アルキル化錯化合物に固有
の、上記諸欠点を解消することを可能とし、かつ結果と
して満足な重合性能の達成を可能とすることを見出し
た。
【0008】
【発明の実施の形態】好ましくは、該有機金属錯化合物
は、該ランタノイド元素Lnがネオジムである錯化合物で
ある。好ましくは、Cp1およびCp2は同一であり、またその
各々はシクロペンタジエニル基を含む。より好ましく
は、Cp1およびCp2各々は、アルキル基またはアルキルシ
リル基で置換されたシクロペンタジエニル基からなる。
アルキルシリル基による置換の場合、Cp1およびCp2各々
は、例えば該一般式A'に対しては、式:CpA=(C5H4)(SiMe
3)に対応し、該一般式B'に対しては、式:CpB=(C5H3)(Si
Me3)に対応する(式中、Meはメチル基を表す)。従って、
該有機金属錯化合物は、以下において場合によって、以
下の特定の式AまたはBに対応する:
【0009】
【化4】
【0010】この特定の式Aにおいて、金属Lnは、従っ
て2つのリガンド分子CpAと結合しており、その各々は(C5
H4)(SiMe3)に対応し、特定の式Bにおいては、従って金属
Lnと1個のリガンド分子とが結合しており、該リガンド分
子は2つの基CpBからなり、これらは架橋Pによって相互
に結合しており、CpBは、式:(C5H3)(SiMe3)に対応する
アルキルシリル基により置換されたシクロペンタジエニ
ル基で構成される。CP1およびCp2が同一である、本発明
の態様の一変更によれば、その各々は一般式A'に対して
は式C13H9に相当し、あるいは一般式B'に対しては式C13
H8に相当する、無置換フルオレニル基を含む。この最後
の場合において、式B'は上記特定の式Bに対応し、ここでC
pB=C13H8である。
【0011】Cp1=Cp2=Cpである場合、該有機金属錯化合
物は、以下のようにして調製される:第一工程において、
該式HCpにより示される、水素化リガンド分子と、アル
キルリチウムとを反応させて、リチウム塩を形成し、 第二工程において、該塩を、錯化溶媒中で、式:LnX3
示される(式中、Xはハロゲン原子を表し、塩素、フッ
素、臭素またはヨウ素原子であり得る)ランタノイドト
リハライドの無水物と反応させ、 第三工程において、該錯化溶媒を蒸発させ、次いで該第二
工程の終了時点において得られる製品を、非-錯化溶媒
で抽出し、および場合により 第四の工程において、該第三工程の終了時点において抽
出された該製品を結晶化させて、全く該錯化溶媒を含ま
ない、該一般式AまたはBに相当する該有機金属錯化合物
を得る。該第一工程に関連して、該アルキルリチウムと
して使用するのに好ましいものは、ブチルリチウムであ
る。該第二工程に関連して、該錯化溶媒としては、テト
ラヒドロフランを使用することが好ましい。更に、有利
には該リチウム塩2モルを1または2モルの該ランタノイ
ドトリハライドと反応させる。
【0012】該第三工程に関連して、トルエンまたはヘ
プタンが、該非-錯化溶媒として使用するのに好まし
い。該助触媒が、アルキルアルミニウムとアルキルリチ
ウムとの混合物である場合、これら2つの成分を、有利に
は化学量論的な量または該混合物中で化学量論的な量に
近い量で存在させて、満足な触媒活性を達成する。この
助触媒に関連して、ブチルオクチルマグネシウムが、ア
ルキルマグネシウムとして使用するのに有利であり、ブ
チルリチウムが、アルキルリチウムとして使用され、水
素化ジイソブチルアルミニウムが、アルキルアルミニウ
ムとして使用され、かつ塩化ブチルマグネシウムが、グ
リニャール試薬として使用するのに好ましい。エチレン
と共役ジエンとのコポリマーを製造するための本発明の
方法は、不活性炭化水素溶媒中で、エチレンおよび共役ジ
エンの存在下で、該助触媒と共に該有機金属錯化合物を
作用させる。
【0013】共役ジエンとして使用できるものは、例え
ば1,3-ブタジエン、2-メチル-1,3-ブタジエン(以下の本
発明の説明において、夫々ブタジエンおよびイソプレン
と呼ぶ)、2,3-ジ(C1〜C5アルキル)1,3-ブタジエン、例
えば2,3-ジメチル-1,3-ブタジエン、2,3-ジエチル-1,3-
ブタジエン、2-メチル-3-エチル-1,3-ブタジエン、2-メ
チル-3-イソプロピル-1,3-ブタジエン、フェニル-1,3-
ブタジエン、1,3-ペンタジエン、2,4-ヘキサジエン、また
は炭素原子4〜8個を持つ任意の他の共役ジエンである。
この方法において実施できる反応は、種々の圧力および-
20℃〜220℃および好ましくは20〜90℃なる範囲の温度
にて、懸濁液または溶液中で実施できる。有機金属錯化
合物のモル数に対する助触媒のモル数の比は1またはそ
れ以上であり、また好ましくは2〜100であり得る。反応
媒体中の該ランタノイドの濃度は有利には0.3mmol/l未
満である。この反応媒体中のブタジエンのモル分率は、
有利には1%〜80%である。この方法によって得られる、
エチレンと共役ジエンとのコポリマーは、触媒系に対し
て使用した有機金属錯化合物によって、以下のような微
細構造特性をもつことができる。
【0014】共役ジエンの第一の例としてブタジエンを
使用する場合、得られるコポリマーは、このコポリマー
内に挿入されたブタジエン単位に関して、以下のような
鎖を形成することが可能である:1,4-シス、1,4-トラン
ス、1,2-またはトランス形状の1,2-シクロヘキサン。よ
り詳しくは、有機金属錯化合物として、式:[(C5H4)SiM
e3]2NdCl; [[(C5H3)SiMe3]SiMe2]NdClまたは (C13H9)2N
dClに対応する錯体化合物を使用した場合、ブタジエン
の殆どは、1,4-トランス鎖形状でコポリマー鎖内に挿入
されるであろう。式:[(C13H8)2SiMe2]NdClに対応する
錯化合物を使用した場合、ブタジエンの殆どは、1,2-トラ
ンスシクロヘキサン鎖形状で、コポリマー鎖中に挿入さ
れるであろう。共役ジエンの第二の例としてイソプレン
を使用した場合、得られるコポリマーは、このコポリマ
ーに挿入されたイソプレン単位について、以下のような
鎖形状を持つことができるであろう:1,4-;1,2-;また
は3,4-
【0015】より具体的には、有機金属錯化合物として、
式:[(C5H4)SiMe3]2NdClに相当する錯化合物を使用した
場合、イソプレンの殆どは、1,4-鎖形状でコポリマー鎖内
に挿入されるであろう。式:[(C13H8)2SiMe2]NdClに相
当する錯化合物を使用した場合、イソプレンの殆どは、3,
4-鎖形状で、該コポリマー鎖中に挿入されるであろう。
本発明の方法によって得られるエチレン-共役ジエンコ
ポリマーのもう一つの特徴によれば、式:[(C5H4)SiMe3]
2NdClまたは[[(C5H3)SiMe3]2SiMe2]NdClに対応する有機
金属錯化合物を使用した場合、これらコポリマーは、実
質的に交互型の配列状態にある、「エチレン-ブタジエ
ン」のランダムな鎖形状を持ち、一方式:(C13H9)2NdCl
で示される錯化合物を使用した場合には、このランダム
な鎖形状は、実質的にブロック型のものである。
【0016】本発明の上記特徴およびその他の特徴は、
非限定的な例として与えられ、従来技術を例示する最後
の例と比較して記載される、本発明の幾つかの態様に関
する以下の説明を読むことによって、より一層よく理解
できるであろう。以下の実施例全てについて、作業はア
ルゴンを使用して行い、また使用した溶媒は、蒸留によっ
て、あるいはアルゴンで掃気させた0.3nm(3オングスト
ローム)のモレキュラーシーブ上で予め乾燥させた。こ
れら実施例において得られたコポリマー各々について、
その微細構造は、まずRMN1H技術により、および第二にRM
N13C技術によって決定した。この目的で、「ブルーカー(B
RUKER)」なる名称の下で市販されている分光計を、RMN1H
技術については400MHz、該RMN13C技術については100.6M
Hzなる周波数にて使用した。この微細構造の決定に使用
した方法をアペンディックスIに記載する。
【0017】
【実施例】実施例1:中性非-架橋型有機金属錯化合
物:式:[(C5H4)SiMe3]2NdCl(上記一般式「A」)に対応す
る、クロロビス(η5-トリメチルシリルシクロペンタジ
エニル)ネオジムを含む触媒系式:Li[(C5 H4 )SiMe3 ]で示される塩の合成 :式:(C5H5)S
iMe3で示される化合物および80mlの乾燥へキサンを、20
mmol(ミリモル)シュレンクチューブ(Schlenk tube)に導
入する。次いで、20mmolのブチルリチウムを、周囲温度
にて徐々に添加する。得られたこの溶液を、ガスの発生
がおさまるまで、周囲温度にて3時間撹拌する。白色沈殿
が得られ、これを濾過し、40mlのヘプタンで2度洗浄す
る。次に、これを真空下で乾燥して、上記の塩を得る。式:[(C5 H4 )SiMe3 ]2 NdClで示される有機金属錯化合物の
合成 テトラヒドロフラン(THF)中に分散された4mmolの無水Nd
Cl3の溶液を、一夜還流撹拌する。次に、式:Li[(C5H4)S
iMe3]で示される塩8mmolを、この溶液に添加し、次いでT
HF中の得られる混合物を、48時間還流撹拌する。THFを
蒸発により除去し、次いでこの混合物に60mlのトルエン
を添加する。該溶液中に存在する塩を濾別し、残留する
溶液を濃縮し、次いで-30℃にて結晶化する。この結晶化
により、標記の有機金属錯化合物を得る。この錯化合物
の元素分析は、以下のような炭素および水素原子に関す
る百分率を与える:%C=42.05および%H=5.9。
【0018】この有機金属錯化合物をRMN1H技術により3
00MHzにて特徴付けした。この技術によって、2つのブロ
ックが観測され、その各々の積分値は4プロトンに対応す
る。即ち、26.55ppmの第一のブロックは、この錯化合物
の第一のシクロペンタジエニル基に結合しているC5H4
プロトンを表し、また11.4ppmにおける第二のブロック
は、第二のシクロペンタジエニル基に結合したC5H4プロ
トンを表す。最後に、-12.38ppmに1ブロックが観測され、
その積分値は18プロトンに相当し、かつ該錯体の2つの置
換基Si(CH3)3のプロトンを表す。
【0019】エチレンおよびブタジエンの共重合法 4つのテストを行い、その各々では、約300mlのトルエン
を含む反応器に、所定量x(mg)の式:[(C5H4)SiMe3]2NdC
lで示される有機金属錯化合物、所定モル分率y(%)のブ
タジエンを含む、エチレンとブタジエンとの混合物およ
び助触媒を、一度に投入する。反応器内の温度を80℃と
する。ブタジエンのモル分率yが達成されたら、反応器内
の該圧力を一定値に維持する。その値は4バールに等し
い。ある時間tの経過後、反応器を冷却し、かつ脱気する
ことにより、重合を停止させ、次いで得られたこのポリ
マーをメタノール中で沈殿させる。乾燥を実施した後、
質量mのポリマーを得る。これら最初の3つのテストに
ついては、使用した該助触媒は、以下のモル比の、ブチル
リチウムと水素化イソブチルアルミニウム(以下の本発
明の説明において、これらは夫々BuLiおよびHDiBAと記
す)との混合物からなる: BuLi/ HdiBA/ネオジム=10/10/1 第四のテストに関連して、使用する助触媒は、該ネオジム
に対するモル比20/1の、ブチルオクチルマグネシウム
(以下、BOMAGと記す)からなる。以下の表Iは、操作条件
および上記4つのテストにおいて得られた結果を示す。
【0020】
【表1】
【0021】テストNo.3において得られたコポリマーの
「エチレン-ブタジエン」鎖形状の統計量を決定しようと
試みた。アペンディックスIIに記載の方法を利用して、
このコポリマーについて以下のような情報を得た:ブロ
ック指数ηは、1.12に等しく;およびブロック指数η
交互(同一の組成を持つ完全に交互配列のコポリマーに
対応)は、1.19に等しい。このコポリマーは、これら形状
に関して交互配列となる傾向をもつものと推定すること
ができる。
【0022】エチレンおよびイソプレンの共重合法:上
記式:[(C5H4)SiMe3]2NdClで示される上記の有機金属錯
化合物を、本実施例1、第1)章に記載したものと同一の
方法に従って、合成する。
【0023】3つのテストを実施したが、その各々は、
反応器に、300mlのトルエン、x(mg)の式:[(C5H4)SiMe
3]2NdClで示される上記の錯化合物、BuLi、HDiBAおよび
y(モル)のイソプレンを含む溶液の導入に相当する。該
BuLiおよびHDiBAは、以下のような割合となるように導
入する: BuLi/ネオジム=10およびHDiBA/ネオジム=10 反応器内の温度を80℃に高め、かつエチレンを上記の溶
液に添加する。反応器内の圧力は、一定値に維持され、か
つ4バールに等しい。ある時間tの経過後、反応器の冷
却および脱気によって重合を停止させ、次いで得られた
コポリマーをメタノール中で沈殿させる。以下の表II
は、操作条件および上記3種のテストについて得られた
結果を示す。
【0024】
【表2】表II
【0025】実施例2:上記式:[[(C5H3)SiMe3]2SiM
e2]NdCl(上記一般式“B")に対応する、中性の架橋型有
機金属錯化合物:クロロ(μ-ジメチルシリル)ビス(η5-
トリメチルシリルシクロペンタジエニル)ネオジムを含
む触媒系式:[(C5 H4 )SiMe3 ]2 SiMe2 で示される化合物の合成
式:Li[(C5H4)SiMe3]で示される化合物16mmol、Me2SiCl
2の8mmol、THF80mlを、シュレンクチューブに導入す
る。この混合物を一緒に一夜、周囲温度にて撹拌する。
次いで、THFの一部を蒸発させ、ヘプタンを添加する。引
き続き、得られたこの溶液を加水分解し、NH4Clで飽和さ
せた水性溶液で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ
る。次いで、該THFを蒸発させ、最終的に得られる生成物
は、粘性のあるオイルであり、これが上記式の化合物に
対応する。式:[(C5 H3 )SiMe3 ]2 SiMe2 Li2 で示される塩の合成 :7mモ
ルの上記式:[(C5H4)SiMe3]2SiMe2で示される上記化合
物を含むTHFの溶液を含有する、シュレンクチューブに、
14mmolのBuLiを0℃にて徐々に添加する。次いで、この混
合物を一緒に周囲温度にて6時間撹拌し、引き続き得られ
た生成物を、ヘプタンの添加によって沈殿させる。次い
で、この沈殿を濾別し、ヘプタンで洗浄し、真空下で乾燥
する。かくして、上記の塩を得る。
【0026】上記式:[[(C5 H3 )SiMe3 ]2 SiMe2 ]NdClで示
される有機金属錯化合物の合成:THF中の4mmolの無水Nd
Cl3溶液を、一夜還流撹拌する。次いで、4mmolの上記
式:[(C5H3)SiMe3]2SiMe2Li2で示される該塩を、この懸
濁液に添加する。次に、この混合物を、第一段階におい
て周囲温度にて4時間、次いで第二段階においてTHF中で
還流しつつ24時間撹拌する。該THFを蒸発させ、トルエン
を添加する。この塩を濾別し、次に濃縮後に最終的に得
られる生成物を、-10℃にて結晶化する。かくして、標記
の有機金属錯化合物が得られる。この錯化合物の元素分
析は、炭素原子および水素原子に関して、以下のような割
合を与える:%C=42.8および%H=5.75
【0027】この有機金属錯化合物を、RMN1H技術を利用
して、300MHzにて特徴付けを行った。この技術により、2
つの集団が観測され、その各々の積分値は、3個のプロト
ンに相当する。即ち、2.13ppmの第一の集団および-8.97p
pmの第二の集団は、各々この化合物のSi(CH3)2における
プロトンを表す。最後に、-2.99ppmの集団が観測された
が、その積分値は、この錯化合物の2つの置換基:Si(CH3)
3中の18個のプロトンを表す。C5H3のプロトンに対応す
るピークが検出されないことに気付くであろうが、これ
は恐らくこれらピークが極めてブロードであることによ
るものと思われる。
【0028】共重合方法:実施例1の手順に従って、但
し、式:[[(C5H3)SiMe3]2SiMe2]NdClで示される化合物
を有機金属錯化合物として使用し、3種のテストを実施す
る。これら3種のテスト各々に対して、使用した助触媒
は、以下のようなモル比の、BuLiとHDiBAとの混合物から
なる: BuLi/ HDiBA/ネオジム=10/10/1 以下の表IIIは、これら操作条件および上記3種のテスト
で得られた結果を示すものである。
【0029】
【表3】
【0030】テストNo.2で得られたコポリマーについ
て、該「エチレン-ブタジエン」鎖形状統計量の決定を試
みた。アペンディックスIIに記載の方法を利用すること
によって、このコポリマーについて、以下の情報を得
た:1.69に等しいブロック指数η、および、1.78に等し
いブロック指数η交互(同一の組成をもつ完全に交互配
列のコポリマーに対応)。このコポリマーは、これら鎖形
状について、交互配列を取る傾向をもつものと推定でき
る。
【0031】実施例3:式:(C13H9)2NdCl(一般式「A」)に
対応する、中性の非-架橋型有機金属錯化合物:クロロ
ビス(η5-フルオレニル)ネオジムを含む触媒系式:C13 H9 Liで示される塩の合成 :環境温度にて、ヘプタ
ン中で、式:C13H10を持つ化合物39mmolを、一夜39mmol
のBuLiと反応させ、次いで還流させつつ3時間反応させ
る。得られた塩を、ヘプタンで洗浄し、次いで真空下で乾
燥する。かくして、標記の塩を得る。
【0032】式:(C13 H9 )2 NdClの有機金属錯化合物の合
:1.6mmolのNdCl3を、THF中で一夜還流撹拌する。得
られたこの懸濁液を、周囲温度にて冷却し、次いで式:C
13H9Liを有する塩3.25mmolを添加する。この混合物を一
夜周囲温度にて撹拌し、次いでTHFと共に4時間還流す
る。THFを蒸発させた後、得られる生成物をトルエンで抽
出し、次いで該生成物を真空下での蒸発によって回収す
る。かくして、標記の有機金属錯化合物を得る。
【0033】共重合方法:実施例1の手順に従って、4種
のテストを実施したが、唯一の手順における違いは、有
機金属錯化合物として、式:(C13H9)2NdClで示される化
合物を使用した点にある。これら最初の3つのテストに
おいて、使用した助触媒は、以下のようなモル比率にあ
る、BuLiとHDiBAとの混合物からなる: BuLi/HDiBA/ネオジム=10/10/1 第四のテストにおいて、使用した助触媒は、ネオジムに対
するモル比率20/1の、ブチルオクチルマグネシウムから
なる。以下の表IVは、これら操作条件および上記4種のテ
ストについて得られた結果を示す。
【0034】
【表4】表IV
【0035】テストNo.3で得られたコポリマーについ
て、「エチレン-ブタジエン」鎖形状の統計量の決定を試
みた。アペンディックスIIに記載の方法を利用すること
によって、このコポリマーについて、以下の情報を得
た:0.4に等しいブロック指数η;および、1.7に等しい
ブロック指数η交互(同一の組成をもつ完全に交互配列
のコポリマーに対応)。このコポリマーは、これら鎖形状
について、交互配列を取る傾向をもつものと推定でき
る。
【0036】実施例4:式: [(C13H8)2SiMe2]NdCl(一般
「B」)に対応する、中性の架橋型有機金属錯化合物:ク
ロロ (μ-ジメチルシリル) ビス(η5-フルオレニル)ネ
オジムを含む触媒系式:Me2 Si(C13 H9 )2 で示される化合物の合成 :18mmolのC
13H10および18mmolの水素化ナトリウムを、THF中で一夜
還流撹拌する。次に、8.1mmolのCl2SiMe2をこの混合物
に添加し、次いで得られる溶液を周囲温度にて3時間撹拌
する。次に、THFの幾分かを蒸発させ、次いでヘプタンを
添加する。得られる有機層を加水分解し、数回に渡りNH4
Clで飽和させた水性溶液で抽出する。次に、この溶媒を
蒸発させ、かつ該抽出液を真空下で60℃にて乾燥させた
後、上記式に対応する化合物を最終的に回収する。
【0037】式:Me2 Si(C13 H8 )2 Li2 をもつ塩の合成:上
記式:Me2Si(C13H9)2で示される化合物4.4mmolおよびBu
Li 13mmolを、トルエン中で周囲温度にて一夜、次いで5
0℃にて3時間撹拌する。上記式に相当する塩からなる沈
殿を得、これをヘプタンで洗浄し、次いで真空下で乾燥
させる。式:[(C13 H8 )2 SiMe2 ]NdClを有する有機金属錯化合物の
合成 :THF中で、2mmolのNdCl3を一夜還流しつつ撹拌す
る。次いで、2.1molの該塩を0℃にて添加し、次に得られ
た混合物を22時間還流しつつ撹拌する。次いで、THFを蒸
発させ、トルエンによって抽出し、次いで該トルエンを蒸
発させることにより、標記の有機金属錯化合物を回収す
る。エチレンおよびブタジエンの共重合法 :5種のテストを、
実施例1の手順に従って実施したが、該手順とは、有機金
属錯化合物として、式:[(C13H8)SiMe2]NdClで示される
化合物を使用した点において異なる。はじめの2種のテ
ストでは、使用した助触媒は、以下のモル比率のBuLiとHD
iBAとの混合物からなる: BuLi/HDiBA/ネオジム=10/10/1 第三および第四のテスト各々については、使用した助触
媒は、ネオジムに対するモル比率20/1の塩化ブチルマグ
ネシウムからなる。第五のテストについては、使用した
助触媒は、ネオジムに対するモル比率2/1のBuLiからな
る。以下の表Vは、これら操作条件および上記5種のテス
トについて得られた結果を示す。
【0038】
【表5】表V
【0039】エチレンおよびイソプレンの共重合法:上
記式:[(C13H8)2SiMe2]NdClで示される有機金属錯化合
物を、本実施例4の第1)章に記載した方法と同様にし
て、合成する。実施例1の第2)章に記載したものと同一
の方法に従って,テストを行う。以下の表VIは、これら操
作条件およびこのテストについて得られた結果を示す。
【0040】
【表6】表VI
【0041】実施例5:式:(C5Me5)2NdCl2Li(OEt2)2
対応する既知の有機金属錯化合物を含む触媒系式:Li(C5 Me5 )で示される塩の合成 :29.9mmolのBuLi
を、ヘプタン中の29.9mmolのHC5Me5に0℃にて添加す
る。この混合物を周囲温度にて一夜撹拌する。かくして
得た塩Li(C5Me5)を洗浄し、次いで真空下で乾燥する。式:(C5 Me5 )2 NdCl2 Li(OEt2 )2 で示される有機金属錯化合
物の合成 :ネオジムトリクロリドNdCl3 9.2mmolを、テ
トラヒドロフラン(THF)中で、一夜還流しつつ撹拌する。
次に、このようにして得たこの懸濁液を0℃にし、次いで
18.4mmolの式:Li(C5Me5)で示される塩を添加する。こ
の混合物を一夜還流しつつ撹拌する。次いで、THFを蒸発
させ、次に得られた溶液にエーテルを添加する。次いで、
得られた溶液を濾過し、更に濃縮する。最後に、-30℃に
て結晶化させることによって、上記式に相当する有機金
属錯化合物を得る。
【0042】エチレンおよびブタジエンの共重合法:2
種のテストを、実施例1の手順にしたがって実施したが、
該手順とは、上記式:(C5Me5)2NdCl2Li(OEt2)2で示され
る化合物を有機金属錯化合物として使用した点において
異なる。以下の表VIIは、これらの操作条件および助触媒
として、10/10/1に等しいブチルリチウム/HDiBA/ネオジ
ムの比率をもつ、BuLiとHDiBAとを含む上記の混合物を
使用して得た結果を示す。
【0043】
【表7】表VII
【0044】アペンディックスI エチレンと共役ジエンとのコポリマーにおける、共役ジ
エン挿入部分の微細構造の決定方法 表記法の説明:本アペンディックスにおけるあらゆる図
解および表において、以下の表記法を使用する: T:1,4-トランス位に挿入されたブタジエンまたはイソ
プレン単位; C:1,4-シス位に挿入されたブタジエンまたはイソプレ
ン単位; L:1,4-シスまたはトランス位に挿入されたブタジエン
単位; V:1,2位に挿入されたブタジエン単位; Cy:環状に挿入されたブタジエン; E:エチレン単位;および B:ブタジエン単位。 1) エチレンとブタジエンとのコポリマーについて: a) RMN13Cスペクトルを基にして:コポリマーにおける
種々のレベルにあるブタジエンの割合を決定するために
は、RMN13Cスペクトルを得る必要がある。
【0045】幾つかの場合において、このスペクトル
は、以下の表4に示されているように、環構造の特性線
を有する。従って、そのRMN1Hスペクトルから簡単にブタ
ジエンのレベルを計算することは不可能である。事実、
これらのRMN1Hの環から得られる共鳴はエチレンのCH2
領域にあり、別々に評価することはできない。この特殊
な場合においては、ブタジエンのレベルは、RMN13Cスペク
トル線の積分値の決定を基にして、計算される。エチレ
ンとブタジエンとのコポリマーについては、ブタジエン
は、以下に記載する4つの型の挿入モードに従って、該
コポリマーの鎖中に挿入できる: 1,4-トランス(以下の図解1を参照); 1,4-シス(以下の図解2を参照); 1,2(以下の図解3を参照); トランス1,2-シクロヘキサン環(以下の図解4を参照)。
【0046】図解1:コポリマー鎖中の、1,4-トランス
に挿入されたブタジエン単位および孤立型における、種
々の炭素原子を表すのに使用する表記法
【化5】
【0047】図解2: コポリマー鎖中の、1,4-シスに
挿入されたブタジエン単位および孤立型における、種々
の炭素原子を表すのに使用する表記法
【化6】
【0048】図解3:コポリマー鎖中の、1,2位に挿入さ
れたブタジエン単位および孤立型における、種々の炭素
原子を表すのに使用する表記法
【化7】
【0049】図解4:コポリマー鎖中の、孤立トランス
1,2シクロヘキサン形状で挿入されたブタジエン単位に
おける、種々の炭素原子を表すのに使用する表記法
【化8】
【0050】これら炭素原子の殆どは、これらに特異的
な周波数において共鳴し、ポリエチレン鎖における炭素
原子共鳴の周波数には対応しない。以下の表1〜4は、
これら炭素原子に対する、および挿入の上記型各々に対
する化学シフトδの値をまとめたものである。
【0051】
【表8】表1.1,4-シスのブタジエン挿入と、その特徴
的な化学シフト
【0052】
【表9】表2.1,2のブタジエン挿入の特性線
【0053】
【表10】表3.トランス(1,2)シクロヘキサン形態で
のブタジエン挿入の特性線
【0054】
【表11】表4.(1,4)トランスに挿入されたブタジエ
ン単位における、炭素原子の化学シフト
【0055】本発明に従って得られた、エチレンとブタ
ジエンとのこれらコポリマーについて種々の型の鎖形状
がRMN13Cスペクトル法によって検出されている。これら
鎖形状は以下の図解5〜8に示されている。これら鎖形
状にある種々の炭素原子を命名するために、2種のギリ
シャ文字を使用している。
【0056】図解5:TET鎖形状にある炭素原子を記載
するのに使用する表記法
【化9】
【0057】図解6:TT鎖形状にある炭素原子を記載す
るのに使用する表記法
【化10】
【0058】図解7:TEET鎖形状にある炭素原子を記載
するのに使用する表記法
【化11】
【0059】図解8:TEEET鎖形状にある炭素原子を記
載するのに使用する表記法
【化12】
【0060】コポリマー鎖に孤立した状態で挿入された
ブタジエン単位の場合におけるように、これらの鎖状態
における炭素原子の幾つかは、これらに特異的な周波数
において共鳴する。これに対応する化学シフトの値も、
上記表4(各炭素原子の型に関連する欄における大文字
は、関連する鎖形状の型を特定する)に記載されてい
る。コポリマーの組成は、上記表1〜4に記載されてい
る、幾つかのスペクトル線の積分値を基にして、決定さ
れた。これらは、以下のように標記できる: T=(6+7+8)/2; V=(9+10)/4; Cy=(11+12)/4; C
=13/2 2E=(26.8ppm〜31.5ppmの積分)+(12+9)/2 次いで、これらの値を百分率に換算する。
【0061】b) RMN1 Hスペクトルに基く分析:RMN13C
スペクトルに環の特性線が存在しない場合には、コポリ
マーに挿入されたブタジエンのレベルは、そのRMN1Hス
ペクトルから、より正確かつ簡単に計算することができ
る。しかし、この計算は、該ブタジエンがシスまたはト
ランスの何れの状態で挿入されているかを決定すること
はできない。これによれば、単に1,4-配座にて挿入され
たブタジエンの全割合が得られるに過ぎない。RMN13Cス
ペクトルによれば両者の型の挿入が起こっている場合に
は、上記の章による計算を実施して、どのような割合でこ
れら挿入が起こっているかを決定する必要がある。さも
なければ、この計算を、表5に記載した幾つかのスペク
トル線の積分に基いて実施する。図解8は、ビニル末端
の重要性を示すものである。
【0062】図解9:種々のプロトンを表すのに使用す
る表記法
【化13】
【0063】
【化14】
【0064】
【表12】表5.エチレン/ブタジエンコポリマー、並
びに鎖末端のRMN1Hにおける特性線
【0065】従って、以下のように記載することができ
る。 TまたはC=I3÷2;V=I4;E=[I1-2xI3-3xI4+4xI5]÷4 これらの値は、容易に百分率に換算できる。
【0066】2) エチレンとイソプレンとのコポリマー
に関連して:これらコポリマーへのイソプレンの挿入割
合を決定するために、該コポリマーのRMN13CおよびRMN1H
の両方のスペクトル測定を行った。イソプレンは、以下
の図解10に示すような、4つの型に従って、該コポリマ
ー鎖中に挿入することができる。
【0067】図解10:様々な型のイソプレンの挿入状
【化15】
【0068】RMN13Cスペクトルの観測により、この場合
には、エチレンとブタジエンとのコポリマーとは異なり、
環は形成されないことが示された。1,2、3,4および1,4
位への挿入レベルは、RMN1Hスペクトルを基にして決定さ
れる。これら挿入の特性線が1Hスペクトル中に存在す
る。これらを以下の表6にまとめた。使用した表記法
を、以下の図解11に記載する。
【0069】図解11:種々のプロトンを示すのに使用
した表記法
【化16】
【0070】
【表13】表6.エチレンとイソプレンとのコポリマー
の、RMN1Hにおける特性線
【0071】1,4=S3; 3,4=S1/2; 1,2=S2/2; E=[0.5ppm
〜2.5ppmの積分]-[7*S3+3*S1+5*S5] これらの値は、容易に百分率に換算できる。RMN13Cスペ
クトルは、イソプレンの挿入が、1,4-シスであるか、1,4-
トランスであるかを決定することを可能とする。という
のは、これら挿入の特性線が、このスペクトル図に存在
するからである(表7)。
【0072】表記法:1,4-シス(C)または1,4(T)におけ
る挿入
【化17】
【0073】
【表14】表7.1,4のイソプレンの挿入による特性線 1,4-シスの割合(%)=1/(1+2);1,4-トランスの割合(%)
=2/(1+2)
【0074】アペンディックスII エチレンとブタジエンとのコポリマーにおける、「エチ
レン-ブタジエン」鎖形状の統計量の決定方法 表記法:ttは、コポリマーのTTダイアド(dyads)部分を
表す。eeは、コポリマーのEEダイアド部分を表す。be
は、コポリマーのBEまたはEBダイアド部分を表す。e
は、コポリマーのエチレン部分を表す。bは、コポリマ
ーのブタジエン部分を表す。これら定義によれば、以下
のように書き表すことができる:ee=EE/(EE+BE+TT);be=
BE/(EE+TE+TT); e=E/(E+B); b=B/(E+B)。ここで、TT
は、RMN13Cスペクトルを基にして計算された、コポリマ
ー中のTTダイアドの数である。EEは、RMN13Cスペクトル
を基にして計算された、コポリマー中のEEダイアドの数
である。BEは、RMN13Cスペクトルを基にして計算され
た、コポリマー中のBEまたはEBダイアドの数である。E
は、RMN13Cスペクトルを基にして計算された、コポリマ
ー中のエチレン単位の数である。Tは、RMN13Cスペクト
ルを基にして計算された、コポリマー中のブタジエン1,4
-トランス単位の数である。
【0075】該コポリマーの統計的な構造を評価するた
めの、ブロック指数ηの決定:幾つかのコポリマーにつ
いては、TTダイアドの存在に特徴的な線が、RMN13Cスペク
トル中に現れる。その値は、アペンディックスIの表4
に与えられている。ηが計算されていないコポリマーに
ついては、そのブタジエン単位は鎖中で孤立した状態に
ある。このブロック指数は、以下のような比で定義され
る: η=(be)/(be)統計 ここで、(be)は、分析されたコポリマー中の、BEまたは
EBダイアドの反応を表す。また、(be)統計は同一の組成
を持つランダムコポリマーのBEまたはEB部分を表す。均
質なランダムコポリマーについては、(be)統計=2.e.bが
得られ、またその結果該ブロック指数ηは、以下のよう
に書き表すことができる: η=(be)/( 2.e.b)
【0076】与えられたコポリマーに対して、このブロ
ック指数ηは、同一の組成を持つコポリマーの、完全な
交互ブロック指数η交互と比較した場合においてのみ、
該コポリマーの構造に関する情報を与えるであろう。定
義により、b<eである場合(即ち、本発明によるコポリマ
ー全ての場合)、以下の関係式が得られる: η交互=1/e 従って、ηおよびη交互を決定するためには、b、e、ee、t
tおよびbe、並びにB、E、EE、BBおよびBEを知る必要が
ある。これら最後のパラメータの値は、該RMN13Cスペク
トル線の積分値(アペンディックスIを参照のこと)の幾
つかを基にして、計算することができる。これら積分は、
以下の式に現れる。以下の式が得られる: BE=(1+2+6+7)/2+13+9+11; 2BB=8; 2B=6+7+8+(9+10)/2+
(11+12)/2+13 2E=[26.8ppm〜31.5ppmの積分]+(12+9)/2-13; EE=E-(BE)
/2エチレン/ブタジエン鎖形状の統計的分析に関する結
: ηが低いほど、コポリマーは、ブロックコポリマーとな
る傾向をもつ。ηが、η交互に近ければ近いほど、コポリ
マーは交互配列をとる傾向をもつ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (71)出願人 591004685 アトフィナ フランス国 92800 ピュトー クール ミシュレ 4−8 (72)発明者 ファニー バルボタン フランス エフエール−63000 クレルモ ン フェラン ブールヴァール アリステ ィード ブリアン 56 (72)発明者 クリストフ ボワソン フランス エフエール−69100 ヴィルー ルバンヌ リュー レオン ブラン 155 (72)発明者 ロジェ スピッツ フランス エフエール−69006 リヨン リュー ジャン ブローカン 30

Claims (31)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 重合用の触媒系であって、第一に以下の
    一般式AまたはBの何れかによって表される、有機金属錯
    化合物: 【化1】 (式中、Lnはランタノイド金属を表し、その原子番号は5
    7〜71の範囲内であり得、Xは、ハロゲン原子を表し、塩
    素、フッ素、臭素またはヨウ素であり得、上記式Aにおい
    て、該金属Lnには、2つのリガンド分子CPAが結合してお
    り、その各々は置換シクロペンタジエニル基からなり、
    上記式Bにおいて、金属Lnには、1つのリガンド分子が結
    合しており、該リガンドは置換または無置換の2つのシク
    ロペンタジエニル基またはフルオレニル基CpBからな
    り、該2つの基は、式MR2(式中Mはメンデレエフ周期律
    表の第IVA族の元素であり、またRは炭素原子数1〜20のア
    ルキル基を表し)に対応する架橋Pにより相互に結合し
    ている。)、および、 第二にアルキルマグネシウム、アルキルリチウム、アル
    キルアルミニウムまたはグリニャール試薬からなる群か
    ら選択され、もしくはこれら成分の混合物からなる助触
    媒とを含み、上記一般式Aにおいて、CpAが式:(C5H4)(Si
    Me3)(式中、Meはメチル基を表す)に対応するアルキルシ
    リル基によって置換されたシクロペンタジエニル基から
    なり、かつ上記一般式Bにおいて、CpBが(C5H3)(SiMe3)
    (式中、Meはメチル基を表す)に対応するアルキルシリル
    基によって置換されたシクロペンタジエニル基または
    式:C13H8に対応する無置換フルオレニル基からなるこ
    とを特徴とする、上記重合用触媒系。
  2. 【請求項2】 有機金属錯化合物が、上記式Aで表され
    る、請求項1記載の触媒系。
  3. 【請求項3】 有機金属錯化合物が、上記式Bで表され
    る、請求項1記載の触媒系。
  4. 【請求項4】 式:MR2で示される架橋Pに含まれる金属
    Mが、珪素である、請求項3記載の触媒系。
  5. 【請求項5】 有機金属錯化合物において、ランタノイ
    ドLnがネオジムである、上記請求項の何れか1項に記載
    の触媒系。
  6. 【請求項6】 助触媒が選択された群における、アルキ
    ルマグネシウム、アルキルリチウム、アルキルアルミニ
    ウムおよびグリニャール試薬が、夫々ブチルオクチルマ
    グネシウム、ブチルリチウム、水素化イソブチルアルミ
    ニウム、および塩化ブチルマグネシウムからなる、上記
    請求項の何れか1項に記載の触媒系。
  7. 【請求項7】 助触媒が、混合物中に実質的に化学量論
    的量で存在する、アルキルアルミニウムとアルキルリチ
    ウムとの混合物からなる、上記請求項の何れか1項に記
    載の触媒系。
  8. 【請求項8】 上記請求項の何れか1項に記載の触媒系
    の製造方法であって、第一段階において有機金属錯化合
    物を製造する工程を含み、 その第一工程において式:HCpで表される水素化された
    リガンド分子をアルキルリチウムと反応させて、リチウ
    ム塩を生成し、 第二工程において、錯化溶媒中で、該塩をランタノイド
    のトリハライド無水物と反応させ、ここで該ランタノイ
    ドのトリハライドは、式:LnX3で表され、Xは塩素、フッ
    素、臭素またはヨウ素であり得るハロゲン原子を表し、
    第三工程において、該錯化溶媒を蒸発させ、次いで非-錯
    化溶媒で、該第二工程の終了時点において得られる生成
    物を抽出し、および場合によって第四の工程において該
    第三工程の終了時点において抽出された生成物を結晶化
    させて、該錯化溶媒をまったく含まない、上記の有機金
    属錯化合物を得ることを含み、かつ該第二段階におい
    て、かくして調製された有機金属錯化合物に、該助触媒
    を添加する工程を含むことを特徴とする、上記方法。
  9. 【請求項9】 第一段階の第一工程において、有機金属
    錯化合物調製用のアルキルリチウムとして、ブチルリチ
    ウムの使用を含む、請求項8記載の触媒系の製造方法。
  10. 【請求項10】 第一段階の第二工程において、錯化溶
    媒としてテトラヒドロフランの使用を含む、請求項8また
    は9記載の触媒系の製造方法。
  11. 【請求項11】 第一段階の第二工程において、リチウ
    ム塩2モルと、ランタノイドのトリハライド1または2モ
    ルとを反応させることを含む、上記請求項8〜10項の何れ
    かに記載の触媒系の製造方法。
  12. 【請求項12】 第一段階の第三工程において、非-錯
    化溶媒としてトルエンまたはヘプタンの使用を含む、上
    記請求項8〜11項の何れかに記載の触媒系の製造方法。
  13. 【請求項13】 エチレンと共役ジエンとのコポリマー
    の製造方法であって、不活性炭化水素溶媒中で、エチレン
    および共役ジエンの存在下で、触媒系を作用させる工程
    を含み、該工程が、 第一に、以下の一般式A'またはB'の何れかによって表さ
    れる、有機金属錯化合物: 【化2】 (式中、Lnはランタノイド金属を表し、その原子番号は5
    7〜71の範囲内であり得、Xは、ハロゲン原子を表し、塩
    素、フッ素、臭素またはヨウ素であり得、上記式A'におい
    て、金属Lnには、2つのリガンド分子CP1およびCP2が結
    合しており、その各々は同一または異なっており、置換
    または無置換のシクロペンタジエニル基またはフルオレ
    ニル基からなり、上記式B'において、金属Lnには、1つ
    のリガンド分子が結合しており、該リガンドは置換また
    は無置換の2つのシクロペンタジエニル基またはフルオ
    レニル基Cp1およびCP2からなり、かつ該2つの基は、式M
    R2(式中Mはメンデレエフ周期律表の第IVA族の元素であ
    り、またRは炭素原子数1〜20のアルキル基を表す)に対
    応する架橋Pにより相互に結合している)、および、 第二に、アルキルマグネシウム、アルキルリチウム、ア
    ルキルアルミニウムまたはグリニャール試薬からなる群
    から選択され、もしくはこれら成分の混合物からなる助
    触媒、とを含む触媒系の使用を含むことを特徴とする、
    上記コポリマーの製造方法。
  14. 【請求項14】 有機金属錯体化合物として、上記一般
    A'で示される錯体化合物の使用を含む、請求項13記載
    のエチレンと共役ジエンとのコポリマーの製造方法。
  15. 【請求項15】 有機金属錯化合物として、上記一般式
    B'で示される錯化合物の使用を含む、請求項13記載のエ
    チレンと共役ジエンとのコポリマーの製造方法。
  16. 【請求項16】 式MR2で示される該架橋Pに含まれる金
    属Mとして、珪素の使用を含む、請求項15記載のエチレ
    ンと共役ジエンとのコポリマーの製造方法。
  17. 【請求項17】 有機金属錯化合物におけるランタノイ
    ドLnとしてネオジムの使用を含む、請求項13〜16の何れ
    か1項に記載のエチレンと共役ジエンとのコポリマーの
    製造方法。
  18. 【請求項18】 有機金属錯化合物として、CP1およびCP
    2が同一であり、その各々がシクロペンタジエニル基を含
    む、錯体化合物の使用を含む、請求項13〜17の何れか1項
    に記載のエチレンと共役ジエンとのコポリマーの製造方
    法。
  19. 【請求項19】 有機金属錯化合物として、CP1およびCP
    2各々が、アルキル基またはアルキルシリル基によって
    置換された、シクロペンタジエニル基からなる、錯体化
    合物の使用を含む、請求項18記載のエチレンと共役ジエ
    ンとのコポリマーの製造方法。
  20. 【請求項20】 有機金属錯化合物として、シクロペン
    タジエニル基がアルキルシリル基で置換された錯体化合
    物の使用を含み、CP1およびCP2各々が、式:(C5H4)(SiMe
    3) (式中、Meはメチル基を表す)に対応する、請求項14
    および19に記載のエチレンと共役ジエンとのコポリマー
    の製造方法。
  21. 【請求項21】 有機金属錯化合物として、シクロペン
    タジエニル基がアルキルシリル基で置換された錯化合物
    の使用を含み、CP1およびCp2各々が、上記式:(C5H3)(Si
    Me3)(式中Meはメチル基を表す)に対応する、請求項15
    および19に記載のエチレンと共役ジエンとのコポリマー
    の製造方法。
  22. 【請求項22】 有機金属錯化合物として、CP1およびCP
    2が同一であり、その各々が、フルオレニル基を含む錯
    化合物の使用を含む、請求項13〜17の何れか1項に記載の
    エチレンと共役ジエンとのコポリマーの製造方法。
  23. 【請求項23】 該方法が、有機金属錯化合物として、CP
    1およびCP2各々が、式:C13H9に対応する未置換フルオ
    レニル基からなる錯化合物の使用を含む、請求項14およ
    び22に記載のエチレンと共役ジエンとのコポリマーの製
    造方法。
  24. 【請求項24】 該方法が、有機金属錯化合物として、CP
    1およびCP2各々が、式:C13H8に対応する未置換フルオ
    レニル基からなる錯化合物の使用を含む、請求項15およ
    び22に記載のエチレンと共役ジエンとのコポリマーの製
    造方法。
  25. 【請求項25】 助触媒が選択された群中のアルキルマ
    グネシウム、アルキルリチウム、アルキルアルミニウム
    およびグリニャール試薬として、夫々ブチルオクチルマ
    グネシウム、ブチルリチウム、水素化ジイソブチルアル
    ミニウムおよび塩化ブチルマグネシウムの使用を含む、
    請求項13〜24の何れか1項に記載のエチレンと共役ジエ
    ンとのコポリマーの製造方法。
  26. 【請求項26】 助触媒として、アルキルアルミニウム
    とアルキルリチウムとの混合物の使用を含む、該物質が
    該混合物中に、実質的に化学量論的な量で存在する、請
    求項13〜25の何れか1項に記載のエチレンと共役ジエン
    とのコポリマーの製造方法。
  27. 【請求項27】 触媒系による重合反応を、懸濁液また
    は溶液中で、20〜90℃なる温度の下で実施する、請求項1
    3〜26の何れか1項に記載のエチレンと共役ジエンとのコ
    ポリマーの製造方法。
  28. 【請求項28】 助触媒のモル数対有機金属錯体化合物
    のモル数の比が、2〜100なる範囲内となるように反応を
    実施する、請求項13〜27の何れか1項に記載のエチレン
    と共役ジエンとのコポリマーの製造方法。
  29. 【請求項29】 反応媒体中の該ランタノイドLnの濃度
    が、0.3mmol/l未満となるように反応を実施する、請求項1
    3〜28の何れか1項に記載のエチレンと共役ジエンとのコ
    ポリマーの製造方法。
  30. 【請求項30】 コポリマー中の共役ジエンのモル分率
    が1〜80%なる範囲内となるように反応を実施する、請求
    項13〜29の何れか1項に記載のエチレンと共役ジエンと
    のコポリマーの製造方法。
  31. 【請求項31】 共役ジエンコモノマーとして、ブタジ
    エンまたはイソプレンを使用することを含む、請求項13
    〜30の何れか1項に記載のエチレンと共役ジエンとのコ
    ポリマーの製造方法。
JP2000350288A 1999-10-12 2000-10-12 触媒系、その調製方法、およびエチレンと共役ジエンとのコポリマーの調製方法 Expired - Fee Related JP4806784B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9912798A FR2799468B1 (fr) 1999-10-12 1999-10-12 Systeme catalytique utilisable pour la copolymerisation de l'ethylene et d'un diene conjugue, procede de preparation de ce systeme catalytique et d'un copolymere d'ethylene et d'un diene conjugue
FR9912798 1999-10-12

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001294607A true JP2001294607A (ja) 2001-10-23
JP2001294607A5 JP2001294607A5 (ja) 2007-11-22
JP4806784B2 JP4806784B2 (ja) 2011-11-02

Family

ID=9550906

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000350288A Expired - Fee Related JP4806784B2 (ja) 1999-10-12 2000-10-12 触媒系、その調製方法、およびエチレンと共役ジエンとのコポリマーの調製方法

Country Status (9)

Country Link
US (2) US6569799B1 (ja)
EP (2) EP1829901B1 (ja)
JP (1) JP4806784B2 (ja)
KR (1) KR100722171B1 (ja)
CN (1) CN1205238C (ja)
AT (1) ATE537196T1 (ja)
BR (1) BR0004778B1 (ja)
CA (1) CA2321362C (ja)
FR (1) FR2799468B1 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006503141A (ja) * 2002-10-16 2006-01-26 ソシエテ ド テクノロジー ミシュラン エチレン/ブタジエンコポリマー、触媒系及びその合成方法
JP2007501881A (ja) * 2003-08-13 2007-02-01 ソシエテ ド テクノロジー ミシュラン 共役ジエン/モノオレフィンコポリマーを得るための触媒およびこれらのコポリマー
JP2009185280A (ja) * 2007-12-31 2009-08-20 Bridgestone Corp ポリジエンの製造方法
JP2012031318A (ja) * 2010-07-30 2012-02-16 Bridgestone Corp 共役ジエン化合物と非共役オレフィンとの共重合体
JP2012031317A (ja) * 2010-07-30 2012-02-16 Bridgestone Corp 共役ジエン化合物と非共役オレフィンとの共重合体
JP2012131965A (ja) * 2010-11-30 2012-07-12 Bridgestone Corp 共重合体及びその製造方法、並びに、ゴム組成物、架橋ゴム組成物、及びタイヤ
WO2012105272A1 (ja) * 2011-02-04 2012-08-09 株式会社ブリヂストン 共重合体、ゴム組成物、架橋ゴム組成物、及びタイヤ
WO2012105274A1 (ja) * 2011-02-04 2012-08-09 株式会社ブリヂストン 共重合体、ゴム組成物、架橋ゴム組成物、及びタイヤ
JP2012180402A (ja) * 2011-02-28 2012-09-20 Bridgestone Corp ゴム組成物、架橋ゴム組成物、及びタイヤ
JP2016505697A (ja) * 2013-01-22 2016-02-25 コンパニー ゼネラール デ エタブリッスマン ミシュラン 高飽和ジエンエラストマーを含むゴム組成物
JP2017516911A (ja) * 2014-05-31 2017-06-22 株式会社ブリヂストン 金属錯体触媒、それを使用した重合方法、及びそのポリマー生成物
JP2018536759A (ja) * 2015-12-01 2018-12-13 コンパニー ゼネラール デ エタブリッスマン ミシュラン 希土類メタロセンを含む触媒系

Families Citing this family (108)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100826080B1 (ko) * 2001-12-27 2008-04-29 삼성토탈 주식회사 고용융체 강도를 갖는 에틸렌/디엔 공중합체의 제조방법
AU2003282957A1 (en) * 2002-11-07 2004-06-03 Dow Global Technologies, Inc. Process for homo- or copolymerization of conjugated dienes and in situ formation of polymer blends and products made thereby
US7294649B2 (en) * 2004-12-17 2007-11-13 Roche Diagnostics Operatins, Inc. Methamphetamine derivatives and conjugates for immunoassay
CA2618051A1 (en) * 2005-08-04 2007-02-08 The Regents Of The University Of Colorado, A Body Corporate Catalysts for radical polymerization
FR2893028B1 (fr) * 2005-11-09 2008-02-15 Michelin Soc Tech Complexe metallocene borohydrure d'un lanthanide, systeme catalytique l'incorporant, procede de polymerisation l'utilisant et copolymere ethylene/butadiene obtenu par ce procede
FR2893029B1 (fr) * 2005-11-09 2009-01-16 Michelin Soc Tech Complexe metallocene borohydrure d'un lanthanide, systeme catalytique l'incorporant, procede de polymerisation l'utilisant et copolymere ethylene/butadiene obtenu par ce procede
FR2893030B1 (fr) * 2006-10-17 2011-04-15 Michelin Soc Tech Copolymere ethylene/butadiene
CN102549024B (zh) * 2009-08-07 2015-04-08 株式会社普利司通 生产共聚物的方法
FR2954332B1 (fr) 2009-12-22 2012-01-13 Michelin Soc Tech Article notamment pneumatique avec melange de caoutchouc externe comportant un sel de lanthanide
CN103140521B (zh) * 2010-07-30 2015-07-01 株式会社普利司通 共聚物中链结构的控制方法
EP2671897A4 (en) * 2011-02-04 2015-04-29 Bridgestone Corp COPOLYMER, RUBBER MIX, RETICULATED RUBBER MIXTURE AND TIRE
RU2608312C2 (ru) 2011-02-05 2017-01-17 Бриджстоун Корпорейшн Лантаноидный комплексный катализатор и способ полимеризации с его применением
EP2900702B1 (en) 2012-09-30 2018-05-02 Bridgestone Corporation Polymerization method employing an organometallic catalyst complex
US9416205B2 (en) 2012-10-04 2016-08-16 Bridgestone Corporation Organometallic complex catalyst and polymerization method employing same
RU2689990C2 (ru) 2014-05-30 2019-05-30 Бриджстоун Корпорейшн Металлокомплексный катализатор и способы полимеризации с его использованием
FR3037588B1 (fr) 2015-06-19 2017-05-19 Michelin & Cie Copolymere elastomere thermoplastique a base d'elastomere dienique et de polypropylene, compositions le comprenant et procede de preparation
US20180298130A1 (en) * 2015-10-16 2018-10-18 Bridgestone Corporation Multi-component copolymer, resin composition, cross-linked resin composition, and product
CN108137746B (zh) * 2015-10-16 2021-04-06 株式会社普利司通 多元共聚物、橡胶组合物、交联橡胶组合物、橡胶制品和轮胎
FR3044010A1 (fr) 2015-11-19 2017-05-26 Michelin & Cie Bande de roulement pour pneumatique d'avion
FR3044007B1 (fr) 2015-11-19 2017-12-08 Michelin & Cie Bande de roulement pour pneumatique d'avion
FR3044662B1 (fr) * 2015-12-03 2017-12-08 Michelin & Cie Systeme catalytique preforme comprenant un metallocene de terre rare
FR3044663B1 (fr) 2015-12-08 2017-12-29 Michelin & Cie Copolymere monofonctionnel ou telechelique de 1,3-butadiene et d'ethylene.
FR3044664B1 (fr) 2015-12-08 2017-12-29 Michelin & Cie Copolymere monofonctionnel ou telechelique de 1,3-diene et d'ethylene ou d'alpha-monoolefine.
FR3045613B1 (fr) 2015-12-17 2017-12-15 Michelin & Cie Copolymere d'ethylene et de butadiene de microstructure homogene
FR3045612B1 (fr) 2015-12-17 2017-12-15 Michelin & Cie Copolymere d'ethylene et de butadiene de microstructure homogene
FR3045633B1 (fr) 2015-12-22 2017-12-15 Michelin & Cie Pneumatique comprenant une composition de caoutchouc comprenant un elastomere dienique substitue
WO2017170655A1 (en) 2016-03-31 2017-10-05 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin A tire having a tread comprising a rubber composition
EP3436286B1 (en) 2016-03-31 2020-09-23 Compagnie Générale des Etablissements Michelin A tire having a tread comprising a rubber composition
FR3054221A1 (fr) 2016-07-25 2018-01-26 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Systeme catalytique preforme comprenant un metallocene de terre rare
FR3054220A1 (fr) 2016-07-25 2018-01-26 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Systeme catalytique preforme comprenant un metallocene de terre rare
FR3054222A1 (fr) 2016-07-25 2018-01-26 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Procede de preparation d'un systeme catalytique a base d'un metallocene de terre rare
FR3059254A1 (fr) 2016-11-30 2018-06-01 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Systeme catalytique preforme comprenant un metallocene de terre rare
FR3060004B1 (fr) 2016-12-09 2019-05-24 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Compose organometallique ayant une fonction iminophosphorane
FR3060007A1 (fr) 2016-12-09 2018-06-15 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Terpolymeres d'ethylene, de 1,3-butadiene ou d'isoprene, et d'une alpha-monoolefine aromatique
FR3063732A1 (fr) 2017-03-08 2018-09-14 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Pneumatique muni d'une composition comprenant un elastomere riche en ethylene, un peroxyde et un derive d'acrylate polyfonctionnel
FR3063731A1 (fr) 2017-03-08 2018-09-14 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Pneumatique muni d'une composition comprenant un elastomere riche en ethylene, un peroxyde et un acrylate de zinc
FR3065005A1 (fr) 2017-04-10 2018-10-12 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Bande de roulement pour pneumatique a base d'un elastomere dienique fortement sature
FR3065004A1 (fr) 2017-04-10 2018-10-12 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Composition de caoutchouc a base d'un elastomere dienique fortement sature et d'un sel dithiosulfate
FR3065216A1 (fr) * 2017-04-18 2018-10-19 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Synthese en continu de copolymere d'ethylene et de butadiene
FR3065215A1 (fr) * 2017-04-18 2018-10-19 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Synthese en continu de copolymere d'ethylene et de butadiene
FR3067354B1 (fr) 2017-06-08 2020-10-23 Centre Nat Rech Scient Copolymere fonctionnel d'ethylene et de 1,3-butadiene
FR3067353B1 (fr) 2017-06-08 2020-10-23 Centre Nat Rech Scient Copolymere fonctionnel d'un 1,3-diene et d'une olefine
FR3067355A1 (fr) 2017-06-08 2018-12-14 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Composition de caoutchouc
WO2019077233A1 (fr) 2017-10-19 2019-04-25 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Polymeres blocs ayant a la fois des unités diéniques et des unités monooléfine
EP3697826B1 (fr) 2017-10-19 2021-12-01 Compagnie Générale des Etablissements Michelin Procede de synthese de polymeres blocs
US11261281B2 (en) 2017-10-19 2022-03-01 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Block polymers
WO2019077236A1 (fr) 2017-10-19 2019-04-25 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Polymeres blocs
EP3697825A1 (fr) 2017-10-19 2020-08-26 Compagnie Générale des Etablissements Michelin Polymeres blocs dieniques et ethyleniques avec des unites cycliques hydrocarbonees et saturees
CN110354902B (zh) * 2017-12-04 2022-06-03 苏州大学 制备膦胍化合物的方法
WO2019110924A1 (fr) 2017-12-06 2019-06-13 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Stratifié élastomère
WO2019110926A1 (fr) 2017-12-06 2019-06-13 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Stratifie elastomere
FR3085167B1 (fr) 2018-08-23 2020-07-31 Michelin & Cie Pneumatique muni d'une composition comprenant un elastomere riche en ethylene, un peroxyde et un derive d'acrylate specifique
FR3085166B1 (fr) 2018-08-23 2020-07-17 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Pneumatique muni d'une composition comprenant un elastomere riche en ethylene, un peroxyde et un derive d'acrylate specifique
FR3085165B1 (fr) 2018-08-23 2020-07-17 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Pneumatique muni d'une composition comprenant un elastomere riche en ethylene, un peroxyde et un derive d'acrylate specifique
FR3085683B1 (fr) 2018-09-11 2020-10-23 Michelin & Cie Pneumatique
FR3085684B1 (fr) 2018-09-11 2021-06-04 Michelin & Cie Composition de caoutchouc
FR3086949B1 (fr) 2018-10-09 2020-12-04 Michelin & Cie Composition de caoutchouc
FR3086948B1 (fr) 2018-10-09 2020-12-04 Michelin & Cie Composition de caoutchouc
FR3087443B3 (fr) 2018-10-23 2020-10-23 Michelin & Cie Composition de caoutchouc
FR3088328B3 (fr) 2018-11-09 2020-12-04 Michelin & Cie Elastomere dienique fonctionnel et composition de caoutchouc
FR3090639A3 (fr) 2018-12-20 2020-06-26 Michelin & Cie Terpolymères d’éthylène, de 1,3-butadiène et d’une α-monooléfine aromatique.
FR3090661A3 (fr) 2018-12-21 2020-06-26 Michelin & Cie Bande de roulement pour pneumatique
FR3090656A3 (fr) 2018-12-21 2020-06-26 Michelin & Cie Bande de roulement pour pneumatique
FR3090654A3 (fr) 2018-12-21 2020-06-26 Michelin & Cie Composition de caoutchouc
FR3090659A3 (fr) 2018-12-21 2020-06-26 Michelin & Cie Bande de roulement pour pneumatique
FR3090663A3 (fr) 2018-12-21 2020-06-26 Michelin & Cie Bande de roulement pour pneumatique
CN112029017A (zh) * 2019-06-03 2020-12-04 中国石油天然气股份有限公司 一种桥联茂稀土金属化合物及其在烯烃共聚合中的应用
CN112029020A (zh) * 2019-06-03 2020-12-04 中国石油天然气股份有限公司 一种长链α-烯烃聚合催化剂组合物及聚合方法
FR3104597B1 (fr) 2019-12-16 2021-11-12 Michelin & Cie Composition de caoutchouc
FR3104584B1 (fr) 2019-12-17 2021-12-03 Michelin & Cie Composé diorganomagnésien asymétrique
FR3104595B1 (fr) 2019-12-17 2021-11-12 Michelin & Cie Pneumatique avec une bande de roulement comportant des elements de renforcement
FR3104585B1 (fr) 2019-12-17 2021-12-03 Michelin & Cie Système catalytique à base d’un métallocène et d’un diorganomagnésien
FR3104586B1 (fr) 2019-12-17 2021-12-03 Michelin & Cie Composé diorganomagnésien asymétrique pour système catalytique
FR3108117B1 (fr) 2020-03-10 2022-03-25 Michelin & Cie Procédé de fabrication d’une composition de caoutchouc.
FR3111352B1 (fr) 2020-06-11 2023-02-10 Michelin & Cie Composition de caoutchouc presentant une resistance aux agressions amelioree
FR3113905B1 (fr) 2020-09-04 2022-08-05 Michelin & Cie Composition de caoutchouc a base d’elastomere dienique fortement sature
FR3113906B1 (fr) 2020-09-04 2022-08-05 Michelin & Cie Composition de caoutchouc a base d’elastomere dienique fortement sature
FR3116277A1 (fr) 2020-11-19 2022-05-20 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Copolymères fonctionnels amine à blocs éthyléniques et diéniques
FR3116276B1 (fr) 2020-11-19 2023-11-10 Michelin & Cie Diorganomagnésien ayant une chaîne diénique ou oléfinique et fonctionnelle amine
FR3116540B1 (fr) 2020-11-24 2023-11-03 Michelin & Cie Système catalytique à base d’un métallocène de terre rare et d’un co-catalyseur ayant plusieurs liaisons carbone magnésium.
FR3116538B1 (fr) 2020-11-24 2022-11-25 Michelin & Cie Co-catalyseur comprenant plusieurs liaisons carbone magnésium
FR3116539B1 (fr) 2020-11-24 2022-11-25 Michelin & Cie Système catalytique à base d’un métallocène de terre rare et d’un co-catalyseur ayant plusieurs liaisons carbone magnésium.
FR3116535B1 (fr) 2020-11-24 2022-11-25 Michelin & Cie Polymères téléchéliques à base d’éthylène et de 1,3-diène
FR3117404B1 (fr) 2020-12-16 2024-02-16 Michelin & Cie Stratifié élastomère présentant une excellente adhésion entre une couche diénique fortement saturé réticulé et une couche diénique vulcanisé
FR3118042B1 (fr) 2020-12-21 2023-07-21 Michelin & Cie systèmes catalytiques supportés pour la synthèse de polyoléfines semi-cristallines
FR3118048B1 (fr) 2020-12-22 2023-01-13 Michelin & Cie Composition de caoutchouc comprenant une poudrette de caoutchouc
FR3118047B1 (fr) 2020-12-23 2022-12-30 Michelin & Cie Composition de caoutchouc comprenant un élastomère diénique fortement saturé
FR3118044B1 (fr) 2020-12-23 2022-12-30 Michelin & Cie Composition de caoutchouc
FR3118045B1 (fr) 2020-12-23 2022-12-30 Michelin & Cie Composition de caoutchouc
FR3118046B1 (fr) 2020-12-23 2022-12-30 Michelin & Cie Composition de caoutchouc comprenant un élastomère diénique fortement saturé
FR3123655B1 (fr) 2021-06-07 2023-04-28 Michelin & Cie Bande transporteuse comprenant une composition à base d’élastomère fortement saturé
FR3123654B1 (fr) 2021-06-07 2023-04-28 Michelin & Cie Composition de caoutchouc base d’élastomère fortement saturé et de compolymère de butadiene-styrene
FR3123919B1 (fr) 2021-06-15 2023-04-28 Michelin & Cie Composition de caoutchouc a base de copolymere contenant des unites ethylene et des unites dieniques, et de polyethylene
FR3123920B1 (fr) 2021-06-15 2023-04-28 Michelin & Cie Composition de caoutchouc a base de copolymere contenant des unites ethylene et des unites dieniques, et de polyethylene
FR3124514B1 (fr) 2021-06-25 2023-06-02 Michelin & Cie Composition de caoutchouc presentant une resistance aux agressions amelioree
FR3129397B1 (fr) 2021-11-22 2023-11-10 Michelin & Cie Composition de caoutchouc
FR3129399B1 (fr) 2021-11-22 2023-11-10 Michelin & Cie Composition de caoutchouc
FR3129401B1 (fr) 2021-11-22 2023-11-10 Michelin & Cie Composition de caoutchouc
FR3129396B1 (fr) 2021-11-22 2023-11-10 Michelin & Cie Composition de caoutchouc
FR3129400B1 (fr) 2021-11-22 2023-11-10 Michelin & Cie Composition de caoutchouc
FR3129398A1 (fr) 2021-11-22 2023-05-26 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Composition de caoutchouc
FR3130281A1 (fr) 2021-12-10 2023-06-16 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Composition de caoutchouc antivibratoire
FR3130807A1 (fr) 2021-12-16 2023-06-23 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Composition de caoutchouc comprenant un élastomère diénique fortement saturé
FR3135722B1 (fr) 2022-05-17 2024-04-19 Michelin & Cie Composition de caoutchouc a base d’un elastomere fortement sature et d’un plastifiant liquide
FR3135723B1 (fr) 2022-05-17 2024-04-19 Michelin & Cie Composition de caoutchouc a base d’un elastomere fortement sature et d’un plastifiant liquide polaire
FR3136473A1 (fr) 2022-06-14 2023-12-15 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Composition de caoutchouc comprenant un élastomère diénique fortement saturé
FR3136768A1 (fr) 2022-06-20 2023-12-22 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Composition de caoutchouc diénique comportant une microsilice.
FR3136771B1 (fr) 2022-06-21 2024-05-10 Michelin & Cie Composition de caoutchouc comprenant un élastomère diénique fortement saturé

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62502750A (ja) * 1985-03-25 1987-10-22 ノ−スウエスタン、ユニヴアシテイ 有機ランタニド触媒
JPH0641232A (ja) * 1992-07-22 1994-02-15 Idemitsu Kosan Co Ltd 重合用触媒、それを用いた重合体の製造方法及び触媒成分の製造方法
JPH06503603A (ja) * 1991-10-01 1994-04-21 ウセペ−エニシュム・ポリメール・フランス・ソシエテ・アノニム エチレンの重合用触媒およびその製造方法
JPH06256419A (ja) * 1993-03-09 1994-09-13 Showa Denko Kk エチレン系重合体の製造方法
JPH07304829A (ja) * 1994-05-09 1995-11-21 Mitsubishi Chem Corp 重合体の製造法
JPH08245711A (ja) * 1995-03-10 1996-09-24 Showa Denko Kk 新規ランタニド錯体及びこれを用いた不飽和カルボン酸エステル重合体並びにポリオレフィンの製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4716257A (en) 1985-03-25 1987-12-29 Northwestern University Organolanthanide catalysts
US4801666A (en) * 1985-03-25 1989-01-31 Northwestern University Olefin and cycloalkene polymerization with organolanthanide catalysts
US5066739A (en) * 1990-07-30 1991-11-19 Phillips Petroleum Company Olefin polymerization with cyclopentadienyl lanthanidealkyl of hydride in presence of hydrogen
US5109085A (en) * 1990-08-27 1992-04-28 Phillips Petroleum Company Olefin polymerization process
FR2696750B1 (fr) * 1992-10-08 1995-01-27 Ecp Enichem Polymeres France Sa Caralyseurs et procédé de préparation de catalyseurs utilisables pour la polymérisation de l'éthylène.
US5428120A (en) * 1993-10-08 1995-06-27 The Dow Chemical Company Process for preparation of syndiotactic vinylidene aromatic polymers using chain transfer agent
KR100472591B1 (ko) * 1996-07-05 2005-05-16 바이엘 악티엔게젤샤프트 고융점폴리올레핀의제조방법

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62502750A (ja) * 1985-03-25 1987-10-22 ノ−スウエスタン、ユニヴアシテイ 有機ランタニド触媒
JPH06503603A (ja) * 1991-10-01 1994-04-21 ウセペ−エニシュム・ポリメール・フランス・ソシエテ・アノニム エチレンの重合用触媒およびその製造方法
JPH0641232A (ja) * 1992-07-22 1994-02-15 Idemitsu Kosan Co Ltd 重合用触媒、それを用いた重合体の製造方法及び触媒成分の製造方法
JPH06256419A (ja) * 1993-03-09 1994-09-13 Showa Denko Kk エチレン系重合体の製造方法
JPH07304829A (ja) * 1994-05-09 1995-11-21 Mitsubishi Chem Corp 重合体の製造法
JPH08245711A (ja) * 1995-03-10 1996-09-24 Showa Denko Kk 新規ランタニド錯体及びこれを用いた不飽和カルボン酸エステル重合体並びにポリオレフィンの製造方法

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6010068984, Cui L et al., "Preliminiary investigations on polymerization catalysis composed of lanthanocene and methlaluminoxan", Polymer Bulletin, 19980324, 40, 729−734, CN *
JPN6010068985, Barbotin F et al., "First synthesis of poly(ethene−co−1,3−butadiene) with neodymocene catalysis", Macromolecules, 20001027, Volume 33, Number 23, 8521−8523, US, American Chemical Society *

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006503141A (ja) * 2002-10-16 2006-01-26 ソシエテ ド テクノロジー ミシュラン エチレン/ブタジエンコポリマー、触媒系及びその合成方法
JP2007501881A (ja) * 2003-08-13 2007-02-01 ソシエテ ド テクノロジー ミシュラン 共役ジエン/モノオレフィンコポリマーを得るための触媒およびこれらのコポリマー
JP2009185280A (ja) * 2007-12-31 2009-08-20 Bridgestone Corp ポリジエンの製造方法
JP2012031318A (ja) * 2010-07-30 2012-02-16 Bridgestone Corp 共役ジエン化合物と非共役オレフィンとの共重合体
JP2012031317A (ja) * 2010-07-30 2012-02-16 Bridgestone Corp 共役ジエン化合物と非共役オレフィンとの共重合体
JP2012131965A (ja) * 2010-11-30 2012-07-12 Bridgestone Corp 共重合体及びその製造方法、並びに、ゴム組成物、架橋ゴム組成物、及びタイヤ
JP2012162629A (ja) * 2011-02-04 2012-08-30 Bridgestone Corp 共重合体、ゴム組成物、架橋ゴム組成物、及びタイヤ
WO2012105274A1 (ja) * 2011-02-04 2012-08-09 株式会社ブリヂストン 共重合体、ゴム組成物、架橋ゴム組成物、及びタイヤ
WO2012105272A1 (ja) * 2011-02-04 2012-08-09 株式会社ブリヂストン 共重合体、ゴム組成物、架橋ゴム組成物、及びタイヤ
JP2012162630A (ja) * 2011-02-04 2012-08-30 Bridgestone Corp 共重合体、ゴム組成物、架橋ゴム組成物、及びタイヤ
US8962744B2 (en) 2011-02-04 2015-02-24 Bridgestone Corporation Copolymer, rubber composition, crosslinked rubber composition and tire
US9701776B2 (en) 2011-02-04 2017-07-11 Bridgestone Corporation Copolymer, rubber composition, crosslinked rubber composition and tire
JP2012180402A (ja) * 2011-02-28 2012-09-20 Bridgestone Corp ゴム組成物、架橋ゴム組成物、及びタイヤ
JP2016505697A (ja) * 2013-01-22 2016-02-25 コンパニー ゼネラール デ エタブリッスマン ミシュラン 高飽和ジエンエラストマーを含むゴム組成物
JP2017516911A (ja) * 2014-05-31 2017-06-22 株式会社ブリヂストン 金属錯体触媒、それを使用した重合方法、及びそのポリマー生成物
JP2020041166A (ja) * 2014-05-31 2020-03-19 株式会社ブリヂストン 金属錯体触媒、それを使用した重合方法、及びそのポリマー生成物
JP7187432B2 (ja) 2014-05-31 2022-12-12 株式会社ブリヂストン 金属錯体触媒、それを使用した重合方法、及びそのポリマー生成物
JP2018536759A (ja) * 2015-12-01 2018-12-13 コンパニー ゼネラール デ エタブリッスマン ミシュラン 希土類メタロセンを含む触媒系

Also Published As

Publication number Publication date
US6800705B2 (en) 2004-10-05
FR2799468B1 (fr) 2006-04-28
EP1829901A3 (fr) 2007-10-10
US20030004287A1 (en) 2003-01-02
EP1829901A2 (fr) 2007-09-05
ATE537196T1 (de) 2011-12-15
EP1092731B1 (fr) 2011-12-14
US6569799B1 (en) 2003-05-27
CA2321362C (fr) 2010-06-15
BR0004778A (pt) 2001-05-29
EP1092731A1 (fr) 2001-04-18
JP4806784B2 (ja) 2011-11-02
BR0004778B1 (pt) 2010-11-30
CN1205238C (zh) 2005-06-08
KR100722171B1 (ko) 2007-05-29
FR2799468A1 (fr) 2001-04-13
KR20010050962A (ko) 2001-06-25
EP1829901B1 (fr) 2016-04-13
CN1310188A (zh) 2001-08-29
CA2321362A1 (fr) 2001-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4806784B2 (ja) 触媒系、その調製方法、およびエチレンと共役ジエンとのコポリマーの調製方法
CN108290981B (zh) 包含稀土茂金属的预先形成的催化体系
JP6959979B2 (ja) 希土類メタロセンを含む予備形成触媒系
US10934377B2 (en) Preformed catalytic system comprising a rare-earth metallocene
US8492573B2 (en) Borohydride metallocene complex of a lanthanide, catalytic system including said complex, polymerization method using same and ethylene/butadiene copolymer obtained using said method
JP5035864B2 (ja) メタロセン錯体、およびそれを含む重合触媒組成物
RU2312870C2 (ru) Сополимеры этилена и бутадиена, каталитическая система и способ их синтеза
EP1764375B1 (en) Polymerization catalyst compositions containing metallocene complexes and polymerisation processes using them
KR100955739B1 (ko) 올레핀 중합체
US8110643B2 (en) Preparation of styrene homopolymers and styrene-ethlyene copolymers
JP4831488B2 (ja) アイソタクチック3,4−イソプレン系重合体
CA2284317A1 (en) Styrene-butadiene block copolymer
KR20230129399A (ko) 1,3-디엔과 에틸렌을 기반으로 하는 블럭 중합체의합성
JP2008056584A (ja) カチオン錯体、これを含有してなる重合触媒、この重合触媒を用いる重合方法及び重合体
JPH04266910A (ja) α‐オレフィン重合体の製造
MXPA99011139A (en) Block copolymers of styrene-butadi
JPH1180270A (ja) スチレン−プロピレン共重合体及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20071005

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071005

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101202

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110302

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110318

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110602

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110623

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110725

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140826

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees