JP2001293280A - 洗濯乾燥機 - Google Patents

洗濯乾燥機

Info

Publication number
JP2001293280A
JP2001293280A JP2000110273A JP2000110273A JP2001293280A JP 2001293280 A JP2001293280 A JP 2001293280A JP 2000110273 A JP2000110273 A JP 2000110273A JP 2000110273 A JP2000110273 A JP 2000110273A JP 2001293280 A JP2001293280 A JP 2001293280A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drying
laundry
washing
temperature
tub
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000110273A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4265079B2 (ja
Inventor
Yoshitoyo Kenjo
好豊 見城
Hiroko Minayoshi
裕子 皆吉
Masami Fukumoto
正美 福本
Fumio Ota
文夫 太田
Masamitsu Mihara
正光 三原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2000110273A priority Critical patent/JP4265079B2/ja
Publication of JP2001293280A publication Critical patent/JP2001293280A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4265079B2 publication Critical patent/JP4265079B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Washing Machine And Dryer (AREA)
  • Main Body Construction Of Washing Machines And Laundry Dryers (AREA)
  • Detail Structures Of Washing Machines And Dryers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 洗濯物を収容する内槽内に温風を送風して洗
濯物を乾燥させる行程を有する洗濯乾燥機において、脱
水を終了した洗濯物に付着した細菌を除菌し、室内乾燥
など乾燥までに時間がかかる場合でも雑巾臭が発生する
のを抑えるとともに、脱水しわを低減して、干すときの
しわ伸ばしの手間を省く。 【解決手段】 筐体内に弾性的に吊支した外槽内に上部
に開口部を有し洗濯物を収容する内槽を垂直軸周りに回
転自在に支持し、内槽の内底部に回転翼を回転自在に設
ける。制御手段30によりモータ8、乾燥用送風機1
5、ヒータ16などの動作を制御し、洗い・すすぎ・脱
水・乾燥の各行程を制御する。脱水終了後または脱水行
程途中から乾燥行程に進むように構成し、制御手段30
は、乾燥行程に入ってから内槽内温度が所定温度に到達
した後、所定時間経過したときに報知して終了する洗濯
乾燥のコースを設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、洗濯物を収容する
内槽内に温風を送風して洗濯物を乾燥させる行程を有す
る洗濯乾燥機に関するものである。
【0002】
【従来の技術】家庭に於ける洗濯作業をより自動化する
ために、洗濯から乾燥まで手をかけずに行うことのでき
る洗濯乾燥機が要望されており、ドラム式の洗濯乾燥機
が実用化されている。しかし、ヨーロッパで育ったドラ
ム式洗濯乾燥機は、建物や洗濯習慣など風土の異なる日
本では、なかなか根付かない。日本の風土に合う洗濯乾
燥機は、内槽が垂直軸周りに回転する構造の全自動洗濯
機をベースにした洗濯乾燥機が適していると思われる。
発明者等は、そうした考えから全自動洗濯機をベースに
した図6に示すような洗濯乾燥機を提案してきた。以
下、その構成について説明する。
【0003】図6に示すように、筐体1は、内部に複数
のサスペンション2によって弾性的に吊り下げた外槽3
を設け、脱水時の振動をサスペンション2によって吸収
する構成としている。外槽3の内部には、洗濯物および
乾燥対象物を収容する内槽4を中空で2重構造とした洗
濯/脱水軸5を中心に回転可能に配設し、内槽4の内底
部に洗濯物や乾燥対象物を撹拌する回転翼6を回転自在
に配設している。
【0004】また、内槽4の内部周壁には小孔(図示せ
ず)を多数設けるとともに、上方には流体バランサ7を
設けている。回転翼6はその形状を外周を傾斜面とした
鍋型にすることにより、乾燥行程においては、乾燥対象
物を回転翼6の回転による遠心力で傾斜面に沿って上方
へと舞い上がりやすくしている。
【0005】モータ8は、外槽3の底部に取り付け、洗
濯または脱水時に回転力の伝達を洗濯/脱水軸5に切り
換えるクラッチ9と洗濯/脱水軸5を介して、内槽4ま
たは回転翼6に連結している。回転翼6は外周部に傾斜
面10を有する略鍋型の形状をし、撹拌用突出部11を
形成している。
【0006】熱交換器12は、循環する湿った温風を除
湿するもので、一端を循環路切り替え弁13、伸縮自在
の下部蛇腹状ホース14を介して外槽3の下部に接続
し、他端を乾燥用送風機15の一端に接続している。乾
燥用送風機15の他端は、加熱手段であるヒータ16を
有する温風供給路17に接続し、上部蛇腹状ホース18
を通って、内槽4へ繋がり循環する経路を構成してい
る。乾燥用送風機15とヒータ16とで温風送風手段を
構成している。
【0007】外槽3には、外槽3の上面を気密的に覆う
外槽カバー19を設けており、この外槽カバー19に伸
縮自在の上部蛇腹状ホース18からの温風噴出孔20を
開口している。また、この外槽カバー19に中蓋21を
開閉自在に設け、衣類を出し入れするようにしている。
【0008】筐体カバー22は筐体1の上部を覆うもの
で、開閉蓋23を開閉自在に有し、操作表示手段24を
設けるとともに、内槽4に給水する給水弁25を設けて
いる。また、外槽3の底部に外槽3内に水を排水する排
水弁26を設けている。冷却用送風機27は、筐体1の
側面に取り付け、筐体1の内部の外槽3、熱交換器12
などを冷却するように送風できるよう構成している。
【0009】制御装置28は、モータ8、クラッチ9、
循環路切り替え弁13、乾燥用送風機15、ヒータ1
6、給水弁25、排水弁26、冷却用送風機27などの
動作を制御し、洗い、すすぎ、脱水、乾燥の各行程を制
御するように構成している。
【0010】上記構成において動作を説明する。洗い行
程では、開閉蓋23と中蓋21を開けて、内槽4に洗濯
物を投入し、運転を開始すると給水弁25を開いて所定
の水位まで給水した後、モータ8を駆動する。このと
き、伝達機構部のクラッチ9によりモータ8の動力を洗
濯軸を介して回転翼6に伝達し、回転翼6が回転するこ
とで、洗濯物が回転翼6の撹拌用突出部11に引っかか
り、中心部へ引き込まれる。内槽4の中心下層部の洗濯
物は、引き込まれた洗濯物により、内槽4の上層部へ押
し上げられる。このようにして内槽4内の洗濯物を撹拌
して、洗濯物同士、または内槽4の内壁や回転翼6との
接触により作用する機械力と、水流力により行われる。
【0011】脱水行程では、洗濯終了後、排水弁26を
開いて内槽4内の水を排水した後、伝達機構部のクラッ
チ9を脱水側に切り換えて、モータ8の動力を脱水軸を
介し内槽4に伝達して回転させ、洗濯物に遠心力を与え
ることにより、水分を洗濯物から分離することで行う。
脱水行程が終了すると引き続いて乾燥行程に入る。
【0012】乾燥行程では、クラッチ9を洗濯側に切り
換えてモータ8を駆動して回転翼6に伝達し、回転翼6
を急速に正転、反転することで、脱水後に内槽4の内壁
に張り付いた洗濯物を引き剥がす。つぎに、排水弁26
を閉じて循環路切り替え弁13を開く。そして回転翼6
を正転、反転させて撹拌用突出部11で洗濯物を引っか
けて撹拌しながら、乾燥用送風機15とヒータ16とで
構成した温風送風手段により温風を温風噴出孔20に送
る。温風噴出口20より内槽4に吹き込まれた温風は、
洗濯物から水分を蒸発させた後、内槽4から外槽3の内
側へ出た後、下部蛇腹状ホース14を通過して、熱交換
器12へ至る。
【0013】洗濯物の水分を奪って湿気を含んだ温風
が、外槽3の内壁や熱交換器12内を通過していると
き、筐体1の側面に設置した冷却送風機27による外部
空気の流入で、外槽3や熱交換器12の外壁は冷却され
ることになり、その内部では、水分の結露が起こり、湿
った温風は除湿されて乾燥用送風機15へ戻る。この循
環路で温風を循環させることにより、内槽4内の乾燥対
象物を乾燥させることができる。
【0014】このように洗濯物を洗濯乾燥機に投入すれ
ば、あとは乾燥終了まで自動的にやってくれるので、取
り出してたたむだけでよく、非常に便利である。また、
全自動洗濯機をベースにした洗濯乾燥機なので、日本の
家屋構造にも合い、かつ、日本人の洗濯習慣にも合い、
使い勝手がすこぶるよいものである。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら前述の洗
濯乾燥機では、1回の乾燥に約3kWhの電力を必要と
し、ランニングコストから毎回は使いにくいという問題
があった。逆に乾燥行程を使わずに脱水したまま干した
場合、室内乾燥した場合など乾燥までに時間がかかる
と、湿ってぬるぬるした雑巾が発する腐ったような臭い
(以下、雑巾臭という)がするという問題があった。
【0016】本発明は上記課題を解決するもので、脱水
を終了した洗濯物に付着した細菌を除菌できる程度の熱
量と撹拌を加えて除菌し、室内乾燥など乾燥までに時間
がかかる場合でも雑巾臭が発生するのを抑えることを目
的としている。
【0017】
【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
するために、筐体内に弾性的に吊支した外槽内に上部に
開口部を有し洗濯物を収容する内槽を垂直軸周りに回転
自在に支持し、内槽の内底部に回転翼を回転自在に設
け、制御手段により内槽または回転翼を駆動する駆動手
段、内槽内に送風する送風手段、送風手段により送風さ
れる空気を加熱する加熱手段などの動作を制御し、洗い
・すすぎ・脱水・乾燥の各行程を制御し、脱水終了後ま
たは脱水行程途中から乾燥行程に進むように構成し、制
御手段は、乾燥行程に入ってから内槽内温度が所定温度
に到達した後、所定時間経過したときに報知して終了す
る洗濯乾燥のコースを設けたものである。
【0018】これにより、脱水を終了した洗濯物に付着
した細菌を除菌できる程度の熱量と撹拌を加えることで
除菌することができ、室内乾燥など乾燥までに時間がか
かる場合でも雑巾臭が発生するのを抑えることができ
る。
【0019】
【発明の実態の形態】本発明の請求項1に記載の発明
は、筐体内に弾性的に吊支した外槽と、前記外槽内に上
部に開口部を有し垂直軸周りに回転自在に支持し洗濯物
を収容する内槽と、前記内槽の内底部に回転自在に設け
た回転翼と、前記内槽または回転翼を駆動する駆動手段
と、前記内槽内に送風する送風手段と、前記送風手段に
より送風される空気を加熱する加熱手段と、行程の終了
等を知らせる報知手段と、洗濯物の量を検知する布量検
知手段と、前記駆動手段、送風手段、加熱手段などの動
作を制御し、洗い・すすぎ・脱水・乾燥の各行程を制御
する制御手段とを備え、脱水終了後または脱水行程途中
から乾燥行程に進むように構成し、前記制御手段は、乾
燥行程に入ってから内槽内温度が所定温度に到達した
後、所定時間経過したときに報知して終了する洗濯乾燥
コースを設けたものであり、内槽内の温度を所定温度以
上で、所定時間保つことにより、脱水を終了した洗濯物
に付着した細菌を除菌することができ、衛生的で、室内
乾燥など乾燥までに時間がかかる場合でも雑巾臭が発生
するのを抑えることができる。また、このとき、同時に
洗濯物は回転翼により撹拌されながら熱風を加えられ、
洗濯物の温度が略所定温度に達していることから、洗濯
物の繊維が伸びて脱水によるしわを低減することができ
て、干すときのしわ伸ばしの手間を省くことができ、こ
の状態で天日乾燥や通風乾燥することにより、乾燥コー
スでフルに乾燥した場合より縮まず、柔らかくふんわり
仕上げることができる。
【0020】請求項2に記載の発明は、上記請求項1に
記載の発明において、乾燥行程開始後の内槽内温度の所
定温度とその後の所定時間を、洗濯物に付着した細菌を
除菌可能な値に設定したものであり、乾燥行程に入って
から内槽内の温度が所定温度に到達した後、所定時間経
過したときには、洗濯物に付着した細菌は除菌されてお
り、室内乾燥など乾燥までに時間がかかる場合でも、細
菌が増殖することがなく、雑巾臭が発生するのを抑える
ことができる。また、このとき、洗濯物は回転翼により
撹拌されながら熱風を加えられていることから、洗濯物
の繊維が伸びて脱水によるしわを低減することができ
て、干すときのしわ伸ばしの手間を省くことができ、こ
の状態で天日乾燥や通風乾燥することにより、乾燥コー
スでフルに乾燥した場合より縮まず、柔らかくふんわり
仕上げることができる。
【0021】請求項3に記載の発明は、上記請求項1に
記載の発明において、制御手段は、布量検知結果によ
り、乾燥行程に入ってから内槽内温度が所定温度に到達
した後、所定時間経過するまでの間で回転翼により撹拌
できる量を超えると判定した場合は、乾燥行程への移行
を禁止するとともに報知するように構成したものであ
り、布量検知結果が、たとえば、定格乾燥容量(重量)
の略1.5倍を超える場合、または定格洗濯容量(重
量)の略80%を超える場合には、乾燥行程に進んで回
転翼により撹拌できなくなるため、乾燥行程への移行を
禁止するとともに報知することにより、これらの限界値
を超えて撹拌するのを防止できるとともに、使用者に布
量検知段階で限界を知らせ、洗い行程に入る前に対処で
きるようにすることができる。
【0022】請求項4に記載の発明は、上記請求項1に
記載の発明において、制御手段は、乾燥行程に入ってか
ら内槽内温度が所定温度に到達した後、所定時間経過し
たときに報知後、送風撹拌行程を所定時間実行した後、
終了するように制御するものであり、撹拌しながら送風
して冷やすことにより、報知後、洗濯物を取り出すのが
遅れても、洗濯物の繊維が加温と撹拌で伸びてしわがな
くなった状態をそのまま維持することができる。
【0023】請求項5に記載の発明は、上記請求項1に
記載の発明において、内槽で洗濯物から水分を奪い高湿
度になった温風を除湿する熱交換器と、前記熱交換器と
外槽を冷却する冷却用送風機を備え、前記冷却用送風機
を停止したまま乾燥行程に進むように構成したものであ
り、加熱手段によって暖められた空気が外槽と熱交換器
を通過するとき熱が奪われることが少なく、内槽内の温
度を早く上昇させることができる。
【0024】
【実施例】以下、本発明の実施例について、図面を参照
しながら説明する。なお、従来例と同じ構成のものは同
一符号を付して説明を省略する。
【0025】(実施例1)図1および図2に示すよう
に、制御装置29は、マイクロコンピュータで構成した
制御手段30を有し、モータ駆動回路31を介してモー
タ(駆動手段)8を駆動し、クラッチ9を介して内槽4
または回転翼6を駆動する。また、制御手段30は、パ
ワースイッチング手段32を介して、循環路切り替え弁
13、乾燥用送風機(送風手段)15、ヒータ(加熱手
段)16、給水弁25、排水弁26、冷却用送風機27
などの動作を制御し、洗い、すすぎ、脱水、乾燥の各行
程を制御する。
【0026】操作表示手段33は、運転コースなどの設
定、運転のスタートなどの入力を受け付けて制御手段3
0に入力するとともに、制御手段30の指令により、必
要な情報を表示して使用者に知らせる。報知手段34
は、コースの終了や異常時に、制御手段30の指示によ
り音により使用者に状態を知らせる。
【0027】記憶手段35は、制御手段30による逐次
制御に必要なデータや洗濯シーケンス等を記憶してい
る。回転数検知手段36は、モータ8からの信号に基づ
いてモータ8のローター位置や回転数を検知する。布量
検知手段37は、回転数検知手段36のデータに基づい
て布量を検知し、制御手段30に入力する。水位検知手
段38は、外槽3の水位を検知して制御手段30に入力
する。
【0028】電源回路39は、商用電源40の電圧を直
流に変換して、モータ駆動回路31等に直流電力を供給
する。41は電源スイッチである。
【0029】図3は、操作表示手段33の操作パネルの
一部を示す。電源キー42を押すことによって、電源ス
イッチ41が閉じて電源が入り、操作表示手段33は動
作状態となり、すべてのキーが受付可能状態になる。ス
タートキー43は、洗濯乾燥シーケンスを実行するため
のキーで、これを押すと、初期設定されている「遠心お
まかせ」で洗い/すすぎ/脱水を行い、乾燥は「しわ取
りコース」を実行して終了する。乾燥キー44は、乾燥
のコース選択用で、洗いキー45は、洗いのコースを選
択するためのものである。その他の構成は従来例と同じ
である。
【0030】上記構成において洗濯から乾燥行程までの
動作を説明する。操作表示手段33の電源キー42を押
して、制御装置29と操作表示手段33を動作状態にす
ると、操作表示手段33の操作パネルの洗いキー45の
上に表示された洗いコースは、初期設定されている「遠
心力おまかせ」のランプが点灯し、乾燥キー44の上部
に表示された乾燥コースは、電源投入時に初期設定され
ている「しわ取りコース」のランプが点灯する。使用者
は、洗いキー45と乾燥キー44で所定のコースを選択
できるので、乾燥キー44を押して「除菌コース」を選
択する。
【0031】つぎに、洗濯物を内槽4に投入してスター
トキー43を押すと、制御手段30の指令によりモータ
駆動回路31を介してモータ8を右回転/停止/左回転
/停止を実行させ、回転翼6を所定回数反転駆動する。
回転翼6には洗濯物が載っているので、その洗濯物の量
によって回転状態が変化する。この回転状態を回転数検
知手段36で検知し、その変化量等に基づいて布量検知
手段37が洗濯物の量を検知し、制御手段30に入力す
る。
【0032】制御手段30は入力された布量に基づい
て、パワースイッチング手段32を介して、給水弁25
を駆動し、洗濯物の量に対応した水量を内槽4に供給す
ると同時に、検知した洗濯物の量に基づいて乾燥行程ま
で進むか否かを判断する。今回「除菌コース」を選択し
たが、洗濯可能容量の80%まで「除菌コース」に進む
ように設定し、80%を超えると「除菌コース」への移
行を禁止し、脱水行程が終了した時点で一連のシーケン
ス実行を終了する。
【0033】すなわち、回転翼6を使った洗濯のため
に、洗濯液がある状態で、内槽4に目一杯の洗濯物が入
っていても撹拌可能なように回転翼6とモータ8を構成
しているが、乾燥行程では遊び水がなくなるため、回転
翼6で洗濯物の塊をほぐそうとすると、大きな力が必要
となり、洗濯用に構成した回転翼6とモータ8に無理が
かかるとともに、洗濯物を傷めてしまう。
【0034】また、洗濯物が内槽4内で上下に入れ替わ
らなくなり、温風が洗濯物に均一にあたらなくなる。こ
うした問題が発生しないように、かつ洗濯乾燥機を経済
的に提供するために、乾燥時の撹拌限界を実験的に求め
たものが、洗濯容量の略80%である。定格洗濯容量8
kgの洗濯乾燥機であれば、その80%の6.4kgま
でしわとりが可能である。
【0035】今回、内槽4に投入した洗濯物を4kgと
すると、4kgに対応した給水が終了すると次の洗い行
程に進む。もし、洗濯物が80%を超えて7kgあれ
ば、制御手段は、「除菌コース」へ進むことを禁止する
指令を出し、報知手段34と操作表示手段33で、その
旨を使用者に知らせる。したがって、この場合は、洗い
/すすぎ/脱水の行程を実行し終了となる。
【0036】つぎに、洗濯物を洗うために、モータ8に
より内槽4を中速の回転数で間欠駆動して遠心力洗いに
入る。洗いが終了すると、排水弁26を開いて洗濯液を
排水し、再度モータ8を駆動して内槽4を高速回転さ
せ、中間脱水に入る。所定時間脱水した後、再度給水弁
25を駆動して給水し、洗いと同様に内槽4を中速で間
欠駆動してすすぎに入る。
【0037】所定時間駆動後、再度排水・中間脱水・給
水・内槽4間欠駆動と2回目のすすぎに入る。2回目の
すすぎの内槽4の中速回転による間欠駆動が所定時間経
過すると、排水して最終脱水に入る。最終脱水は十分脱
水して洗濯物が早く乾くように中間脱水より時間を長く
している。最終脱水が終了すると一連の洗濯行程が終了
し、乾燥行程に進む。
【0038】乾燥行程に入ると、制御手段30は、クラ
ッチ9を洗濯側に切り換えてモータ8を駆動して回転翼
6に伝達し、回転翼6を急速に正転、反転することで、
脱水後に内槽4の内壁に張り付いた洗濯物を引き剥が
す。つぎに、排水弁26を閉じて循環路切り替え弁13
を開く。
【0039】そして回転翼6を正転、反転させて撹拌用
突出部11で洗濯物を引っかけて撹拌しながら、乾燥用
送風機15とヒータ16とで構成した温風送風手段によ
り温風を温風噴出孔20に送る。温風噴出口20より内
槽4に吹き込まれた温風は、洗濯物から水分を蒸発させ
た後、内槽4から外槽3の内側へ出た後、下部蛇腹状ホ
ース14を通過して、熱交換器12へ至る。
【0040】洗濯物の水分を奪って湿気を含んだ温風
が、外槽3の内壁や熱交換器12内を通過していると
き、筐体1の側面に設置した冷却送風機27による外部
空気の流入で、外槽3や熱交換器12の外壁は冷却され
ることになり、その内部では、水分の結露が起こり、湿
った温風は除湿されて乾燥用送風機15へ戻る。この循
環路で温風を循環させることにより、内槽4内の洗濯物
を乾燥させる。
【0041】今回の4kgの洗濯物の乾燥行程は、「除
菌コース」を選択したので、洗濯物の乾燥が終了するま
で乾燥行程を実行することなく、しわが取れて除菌され
たところで使用者に報知して終了する。
【0042】「除菌コース」は、しわ取りとふんわり仕
上げの効果にプラスして、乾燥行程開始後の内槽内温度
の所定温度とその後の所定時間を、洗濯物に付着した細
菌を除菌可能な値に設定し、約2桁の除菌をすることに
より、洗濯物から雑巾臭を発生させないようにすること
である。
【0043】雑巾臭の発生メカニズムは、洗濯した衣類
に付着している細菌が、洗濯後もまだ残っている汚れ成
分を栄養源として繁殖し、その密度が高くなると細菌か
らの分泌物の量が非常に多くなり、その分泌物が雑巾臭
を発することになる。一般的には、細菌の数が洗濯物1
g当たり10の6乗個以上洗濯物に付着した状態で、栄
養と水分と温度の3条件が揃うと、細菌は盛んに活動
し、先に述べた分泌物の量が非常に多くなり、数時間を
待たずに雑巾臭を発することになる。したがって、細菌
の数を洗濯物1g当たり10の4乗個程度まで除菌でき
れば、乾燥時間が少々長引いても雑巾臭を発することは
ない。
【0044】一般家庭において、洗濯前の洗濯物に付着
している細菌の数は、非常にばらつきが大きいが、もっ
とも多いもの(ばらつきの2σ程度)で洗濯物1g当た
り10の7乗個から8乗個である。これを洗濯すると、
洗剤の殺菌効果や洗浄力で2桁下がり、10の5乗個〜
6乗個となり、雑巾臭を発するボーダーラインになる。
したがって、これを2桁下げることで、確実に雑巾臭を
断つことができる。
【0045】本実施例では、乾燥行程に入ってからの温
度と経過時間とによって、細菌の数が2桁減少するタイ
ミングで乾燥行程を終了する。乾燥行程初期の洗濯物は
十分に水分を含んでいるので、これに熱を与えることに
より、比較的低い温度で除菌できる湿熱状態をつくるこ
とができる。湿熱状態での菌の生存率と、温度と時間の
関係を図5に示す。
【0046】図4の曲線aは同じ温度状態に20分間菌
をさらした場合の菌の生存率を示し、曲線bは同じ温度
状態に30分間菌をさらした場合の菌の生存率を示し、
曲線cは同じ温度状態に40分間菌をさらした場合の菌
の生存率を示し、曲線dは同じ温度状態に60分間菌を
さらした場合の菌の生存率を示している。
【0047】同じ温度状態に20分間菌をさらした場合
には、曲線aに示すように、50℃では生存率は10分
の1弱となり、55℃では、生存率が100分の1強と
なる。このように菌の生存率は、温度と時間の関数にな
るので、所定温度に達してから所定時間経過した時点で
乾燥コースを終了すれば所定量の除菌効果を得ることが
できる。
【0048】本実施例では、洗濯物の温度が55℃に達
した時間から20分後に運転を終了するようにしてい
る。乾燥行程に入ってからの経過時間と温度上昇との実
験データを図5に示す。図5は洗濯物が4kgのときの
もので、曲線eは温風噴出孔20の温度、曲線fは下部
蛇腹ホース14内の温度、曲線gは洗濯物の推定温度で
ある。
【0049】図5の例では、洗濯物の温度が55℃にな
るのが17分なので、17分から20分経過した37分
に乾燥コースを終了する。37分は、完全に乾燥させる
のに要する時間の約20%に相当する。実際には、55
℃になった17分から終了する37分までの間に洗濯物
の温度が上昇しているので、2桁より大きい除菌効果が
ある。この効果を時間短縮にまわしてもよい。
【0050】また、脱水後の洗濯物のしわを取るために
は、脱水後の固まった洗濯物に熱を与えながら回転翼6
で撹拌してほぐすことによって可能である。発明者等
は、実験から乾燥行程に入ってから15分〜20分程度
乾燥行程を実行すれば、しわが十分取れることを確認し
ており、本「除菌コース」で十分脱水しわが取れ、繊維
も柔らかにすることができる。
【0051】なお、「除菌コース」実行後、すぐ干せば
前述のように大きな効果を得ることができるが、使用者
の都合により、「除菌コース」実行後、長い時間そのま
ま放置されると、放置された状態で温度が下がるので、
放置された状態に繊維の形状が固定され、新たなしわの
原因となる。
【0052】本発明では、そうした場合でも、しわがつ
きにくいように、「除菌コース」終了後、冷風を送り撹
拌しながら繊維を冷やし、特定の形状が繊維に残らない
ようにする。所定時間送風撹拌を実施することにより、
繊維が元の硬さを取り戻し、新たなしわはつかないよう
になる。また、冷風撹拌により、モータ8を駆動するだ
けの少ないエネルギー消費でも、その前に与えられた熱
量で乾燥も大幅に促進される。
【0053】このように本実施例によれば、乾燥に要す
る電力の約20%の電力で、確実に洗濯物に付着した細
菌を2桁除菌することができ、洗濯物を少々長い間濡れ
た状態で放置されても、雑巾臭を発することはない。そ
の上、天日干しすることにより、しわが少なくなり、肌
着などがふんわりと肌触りよく乾燥することができる。
【0054】(実施例2)図1に示す制御手段30は、
乾燥行程に入ってから内槽4内の温度が所定温度に到達
した後、所定時間経過したときに報知して終了する「除
菌コース」において、冷却用送風機27を停止したまま
乾燥行程に進むように構成している。他の構成は上記実
施例1と同じである。
【0055】上記構成において動作を説明する。乾燥行
程に入ると、制御手段30は、クラッチ9を洗濯側に切
り換えてモータ8を駆動して回転翼6に伝達し、回転翼
6を急速に正転、反転することで、脱水後に内槽4の内
壁に張り付いた洗濯物を引き剥がす。つぎに、排水弁2
6を閉じて循環路切り替え弁13を開く。
【0056】そして、回転翼6を正転、反転させて撹拌
用突出部11で洗濯物を引っかけて撹拌しながら、乾燥
用送風機15とヒータ16とで構成した温風送風手段に
より温風を温風噴出孔20に送る。温風噴出口20より
内槽4に吹き込まれた温風は、洗濯物から水分を蒸発さ
せた後、内槽4から外槽3の内側へ出た後、下部蛇腹状
ホース14を通過して、熱交換器12へ至る。
【0057】本実施例では、冷却用送風機27を停止さ
せて乾燥行程を行うように構成しているので、外槽4と
熱交換器12からの放熱が少なくなり、除湿はあまり行
われなくなるが、ヒータ16からの熱は洗濯物に蓄積さ
れ易くなる。これにより、図5に示す洗濯物の温度上昇
の立ち上がり特性は、早くなり、実験データによると所
定温度に到達する時間が約30%短くなる。
【0058】このように本実施例によれば、乾燥行程に
おいて約30%の時間短縮と、約30%の省エネルギー
とすることができる。
【0059】
【発明の効果】以上のように本発明の請求項1に記載の
発明によれば、筐体内に弾性的に吊支した外槽と、前記
外槽内に上部に開口部を有し垂直軸周りに回転自在に支
持し洗濯物を収容する内槽と、前記内槽の内底部に回転
自在に設けた回転翼と、前記内槽または回転翼を駆動す
る駆動手段と、前記内槽内に送風する送風手段と、前記
送風手段により送風される空気を加熱する加熱手段と、
行程の終了等を知らせる報知手段と、洗濯物の量を検知
する布量検知手段と、前記駆動手段、送風手段、加熱手
段などの動作を制御し、洗い・すすぎ・脱水・乾燥の各
行程を制御する制御手段とを備え、脱水終了後または脱
水行程途中から乾燥行程に進むように構成し、前記制御
手段は、乾燥行程に入ってから内槽内温度が所定温度に
到達した後、所定時間経過したときに報知して終了する
洗濯乾燥コースを設けたから、少ない消費電力で、洗濯
物に付着した細菌を除菌することができ、室内乾燥など
乾燥までに時間がかかる場合でも雑巾臭が発生するのを
抑えることができる。また、洗濯物の脱水によるしわを
低減することができて、干すときのしわ伸ばしの手間を
省くことができ、縮まず、柔らかくふんわり仕上げるこ
とができる。
【0060】また、請求項2に記載の発明によれば、乾
燥行程開始後の内槽内温度の所定温度とその後の所定時
間を、洗濯物に付着した細菌を除菌可能な値に設定した
から、乾燥に要する電力の約20%の消費電力で、洗濯
物に付着した細菌を確実に除菌でき、室内干ししても、
雑巾臭が発生することがなくなる。
【0061】また、請求項3に記載の発明によれば、制
御手段は、布量検知結果により、乾燥行程に入ってから
内槽内温度が所定温度に到達した後、所定時間経過する
までの間で回転翼により撹拌できる量を超えると判定し
た場合は、乾燥行程への移行を禁止するとともに報知す
るように構成したから、回転翼と駆動手段への過大負荷
がかかるのを防止できるとともに、使用者に、布量検知
段階で限界を知らせ、洗い行程に入る前に使用者が対処
できるようにすることができる。
【0062】また、請求項4に記載の発明によれば、制
御手段は、乾燥行程に入ってから内槽内温度が所定温度
に到達した後、所定時間経過したときに報知後、送風撹
拌行程を所定時間実行した後、終了するように制御する
から、報知後、洗濯物を取り出すのが遅れても、洗濯物
の繊維が加温と撹拌で伸びてしわがなくなった状態をそ
のまま維持することができる。
【0063】また、請求項5に記載の発明によれば、内
槽で洗濯物から水分を奪い高湿度になった温風を除湿す
る熱交換器と、前記熱交換器と外槽を冷却する冷却用送
風機を備え、前記冷却用送風機を停止したまま乾燥行程
に進むように構成したから、加熱手段によって暖められ
た空気が外槽と熱交換器を通過するとき熱が奪われるこ
とが少なく、内槽内の温度を早く上昇させることがで
き、時間短縮と省エネルギーを図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例の洗濯乾燥機のブロック
回路図
【図2】同洗濯乾燥機の断面図
【図3】同洗濯乾燥機の操作表示手段の操作パネルの一
部切欠した正面図
【図4】同洗濯乾燥機の温度と時間に対する細菌の生存
率を示す特性図
【図5】同洗濯乾燥機の乾燥時の温度上昇を示す特性図
【図6】従来の洗濯乾燥機の断面図
【符号の説明】
1 筐体 3 外槽 4 内槽 6 回転翼 8 モータ(駆動手段) 15 乾燥用送風機(送風手段) 16 ヒータ(加熱手段) 30 制御手段 34 報知手段 37 布量検知手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 福本 正美 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 太田 文夫 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 三原 正光 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 Fターム(参考) 3B155 AA10 AA15 BA02 CB07 KA02 KA27 KB02 KB27 KB29 LA16 LA17 LB05 LB28 LC07 LC08 LC28 MA07 MA09 MA10

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 筐体内に弾性的に吊支した外槽と、前記
    外槽内に上部に開口部を有し垂直軸周りに回転自在に支
    持し洗濯物を収容する内槽と、前記内槽の内底部に回転
    自在に設けた回転翼と、前記内槽または回転翼を駆動す
    る駆動手段と、前記内槽内に送風する送風手段と、前記
    送風手段により送風される空気を加熱する加熱手段と、
    行程の終了等を知らせる報知手段と、洗濯物の量を検知
    する布量検知手段と、前記駆動手段、送風手段、加熱手
    段などの動作を制御し、洗い・すすぎ・脱水・乾燥の各
    行程を制御する制御手段とを備え、脱水終了後または脱
    水行程途中から乾燥行程に進むように構成し、前記制御
    手段は、乾燥行程に入ってから内槽内温度が所定温度に
    到達した後、所定時間経過したときに報知して終了する
    洗濯乾燥コースを設けた洗濯乾燥機。
  2. 【請求項2】 乾燥行程開始後の内槽内温度の所定温度
    とその後の所定時間を、洗濯物に付着した細菌を除菌可
    能な値に設定した請求項1記載の洗濯乾燥機。
  3. 【請求項3】 制御手段は、布量検知結果により、乾燥
    行程に入ってから内槽内温度が所定温度に到達した後、
    所定時間経過するまでの間で回転翼により撹拌できる量
    を超えると判定した場合は、乾燥行程への移行を禁止す
    るとともに報知するように構成した請求項1記載の洗濯
    乾燥機。
  4. 【請求項4】 制御手段は、乾燥行程に入ってから内槽
    内温度が所定温度に到達した後、所定時間経過したとき
    に報知後、送風撹拌行程を所定時間実行した後、終了す
    るように制御する請求項1記載の洗濯乾燥機。
  5. 【請求項5】 内槽で洗濯物から水分を奪い高湿度にな
    った温風を除湿する熱交換器と、前記熱交換器と外槽を
    冷却する冷却用送風機を備え、前記冷却用送風機を停止
    したまま乾燥行程に進むように構成した請求項1に記載
    の洗濯乾燥機。
JP2000110273A 2000-04-12 2000-04-12 洗濯乾燥機 Expired - Fee Related JP4265079B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000110273A JP4265079B2 (ja) 2000-04-12 2000-04-12 洗濯乾燥機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000110273A JP4265079B2 (ja) 2000-04-12 2000-04-12 洗濯乾燥機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001293280A true JP2001293280A (ja) 2001-10-23
JP4265079B2 JP4265079B2 (ja) 2009-05-20

Family

ID=18622811

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000110273A Expired - Fee Related JP4265079B2 (ja) 2000-04-12 2000-04-12 洗濯乾燥機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4265079B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004350825A (ja) * 2003-05-28 2004-12-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 洗濯乾燥機
US8056252B2 (en) * 2007-06-15 2011-11-15 Joao Pascoa Fernandes Moisture removal system

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10731289B2 (en) 2017-10-26 2020-08-04 Samsung Electronics Co., Ltd. Clothes dryer and method for performing sterilization course thereof

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004350825A (ja) * 2003-05-28 2004-12-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 洗濯乾燥機
US8056252B2 (en) * 2007-06-15 2011-11-15 Joao Pascoa Fernandes Moisture removal system

Also Published As

Publication number Publication date
JP4265079B2 (ja) 2009-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4160786B2 (ja) 洗濯乾燥機
JPH02305593A (ja) 全自動洗濯・乾燥機
JP2001178985A (ja) 洗濯乾燥機
JP2004313418A (ja) 洗濯乾燥機
JP3314144B2 (ja) 乾燥機
JP3539382B2 (ja) 洗濯乾燥機
JP2014236771A (ja) 洗濯機
JP2001293280A (ja) 洗濯乾燥機
JP6678621B2 (ja) 洗濯乾燥機
JPH11347280A (ja) 全自動洗濯乾燥機
JPH10211383A (ja) ドラム式乾燥洗濯機
JP3424650B2 (ja) 洗濯乾燥機
JP2002102584A (ja) 洗濯機および洗濯乾燥機
CN108625091B (zh) 洗涤烘干机
JP2017185191A (ja) 洗濯乾燥機
JP3880881B2 (ja) 洗濯乾燥機
JP2002159777A (ja) 洗濯乾燥機
JP2020072940A (ja) 洗濯乾燥機
JP2004105232A (ja) 電気洗濯機
JP4316930B2 (ja) 洗濯乾燥機
JP3517653B2 (ja) 縦型洗濯乾燥機
JP3755299B2 (ja) 洗濯乾燥機
JP6295436B2 (ja) 洗濯機及び洗濯乾燥機
KR20050012451A (ko) 세탁기의 세미 드라이 방법
JP6993486B2 (ja) 洗濯乾燥機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060413

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20060512

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080819

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081028

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090127

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090209

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130227

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130227

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140227

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees