JP2001292636A - 植物の栽培法 - Google Patents

植物の栽培法

Info

Publication number
JP2001292636A
JP2001292636A JP2000111534A JP2000111534A JP2001292636A JP 2001292636 A JP2001292636 A JP 2001292636A JP 2000111534 A JP2000111534 A JP 2000111534A JP 2000111534 A JP2000111534 A JP 2000111534A JP 2001292636 A JP2001292636 A JP 2001292636A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
microorganisms
fertilizer
plant
organic
bacteria
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000111534A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001292636A5 (ja
Inventor
Koji Kakizawa
幸次 柿澤
Tomoyuki Katayama
知之 片山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2000111534A priority Critical patent/JP2001292636A/ja
Publication of JP2001292636A publication Critical patent/JP2001292636A/ja
Publication of JP2001292636A5 publication Critical patent/JP2001292636A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/10Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in agriculture
    • Y02A40/20Fertilizers of biological origin, e.g. guano or fertilizers made from animal corpses
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/40Bio-organic fraction processing; Production of fertilisers from the organic fraction of waste or refuse

Landscapes

  • Fertilizers (AREA)
  • Cultivation Of Plants (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】化学肥料は与えることなく有機物や有機肥料も
通常必要量の20%以下に押え微生物の働きにより作物
の生育を最大にし収量を向上させる。 【解決手段】無農薬、無化学肥料で1年ないし3年間光
合成細菌を中心とする微生物を用いて土壌を浄化した上
で無肥料ないし有機物または有機肥料を通常の作物必要
量の20%以下の肥料および光合成細菌とそれをサポー
トする微生物を与えまたは前記細菌および微生物を活性
化して与えることにより大気中の成分を植物が吸収でき
る肥料として活用できるようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は植物を育てる肥料の
供給に関するもので、さらにこの肥料の主体は大気中の
成分から微生物の働きにより植物が肥料として吸収でき
る形にした肥料による植物の栽培法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】植物を育てる肥料としては古くは収穫残
渣の腐植や家畜の堆肥、木灰、人糞その他有機物の微生
物による分解物が用いられてきた。その後、科学技術の
発達とともに人為的に化学物質を反応させたり合成した
化学肥料が用いられるようになってきた。化学肥料の中
には、特に窒素肥料に関し空中の窒素を化学的に反応さ
せて固定した石灰窒素や硫酸アンモニウム等も含まれて
いる。また最近は環境保護が叫ばれるようになって、生
ゴミや食品工業の廃棄物を焼却するとそのための燃料が
必要となる上にダイオキシンが発生することや炭酸ガス
の発生による温暖化等が問題となり、有機肥料としてリ
サイクルさせる方向へ動きつつある。このように植物を
育てるには有機物か有機物を微生物で処理した有機肥料
や、焼畑農法では木灰等かまたは化学肥料を与えなけれ
ば植物は育たない。植物の中では唯一、豆科の植物は根
瘤菌の働きによりその根の中に根瘤菌が住みつき土壌に
浸透していく空気から空中窒素を固定して必要量の窒素
を数%から30%程度をまかなっている例がある。それ
でも肥料を与えなければ収量は激減してしまうので豆科
の植物でさえ他の植物とほとんど変わらない量の肥料を
与えているのが普通である。最近は環境汚染により根瘤
菌が弱っているためその働きが低下しており根瘤菌によ
る肥料効果はあまりなくなっている。そのため働く根瘤
菌を開発して販売している例がある。例えば帯広市にあ
る十勝農業共同組合連合会 農産化学研究所では大豆
用、小豆用、その他の豆用などの根瘤菌を販売してお
り、菌には有効期限が付されている。確かにこれらの根
瘤菌を用いて栽培すれば与える肥料を半分くらいに押さ
えてもその効果は大きく収量が大幅に向上する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記植物
の栽培法にあっては植物を育てる栄養分を有機物または
有機物を微生物で処理した有機肥料、木灰あるいは化学
肥料を与えなければ育たないという問題点を有してい
た。また豆科の植物でさえ根瘤菌が弱っており人工的な
根瘤菌を与えなければその効果を発揮しないばかりか、
それでも肥料を50%以上与えなければ期待の収量は上
がらないという問題点を有していた。さらに有機肥料で
の栽培ではあまり問題はないが、特に化学肥料での栽培
では植物が病気にかかりやすく作物や土壌の殺菌剤が必
要になったり期待の生育をさせるには植物ホルモンや生
長剤、生長抑制剤、酵素等を与える必要がある等の問題
点を有していた。さらにまた有機物を用いた栽培や化学
肥料での栽培では害虫がつきやすいため殺虫剤を必要と
し、もし殺虫剤を用いなければ作物が全滅する等の問題
点を有していた。殺菌剤や殺虫剤、場合によっては植物
ホルモンや酵素等は環境を汚染するばかりか農作業をす
る人の体を害したり、作物に付着したり浸透しているた
め食べる人の体に食べものと一緒に入り込み種々の病気
を引き起こすという重大な問題点を有していた。また連
作ができなかったり収量がなかなか上がらない等の問題
点を有していた。そこで本発明は、化学肥料は全く与え
ず極わずかの有機物か有機肥料およびまたは空中の窒素
を肥料として固定する微生物を少量与えるだけで植物を
育てる、省力、省エネルギー、無害な植物の栽培法を提
供することを目的とする。また本発明は化学肥料も有機
物や有機肥料も人為的にはほとんど与えることなく微生
物を少量与えるのみで作物を育てることができる植物の
栽培法を提供することを目的とする。また本発明は殺菌
剤や植物ホルモン、酵素、殺虫剤等を使用することなく
作物を栽培することができる植物の栽培法を提供するこ
とを目的とする。さらにまた同じ作物を連作することを
可能としたり単位面積当たりの収量を向上させる植物の
栽培法を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の植物の栽
培法は人為的には全く肥料を与えることなく、また請求
項2記載の植物の栽培法は化学肥料は与えず極わずかの
有機物または有機肥料を与えることによって植物を栽培
することを特徴とする。上記栽培法によれば化学肥料を
不用とするので、これを製造する設備、人、電力を必要
とせず無害な手段と食品ができるという効果があり有機
物や有機肥料も少なくてよいのでそれらを作る手間、材
料が少なくてよく、かつ重い肥料を散布するという工数
も少なくてよいをいう効果を有する。また作物が病害虫
に犯されないという効果を有する。請求項3記載の植物
の栽培法は肥料の主体を大気中の成分から微生物の働き
により植物が肥料として吸収できる形にした肥料でまか
なうことを特徴とする。上記栽培法によれば人為的な肥
料をほとんど散布することなくわずかの微生物を散布す
るだけでよいので肥料の材料が少なくてすみその加工や
散布の労力を減らすことができる等の効果を有する。ま
た作物が病害虫に犯されないという効果を有する。請求
項4、5記載の植物の栽培法は大気中の成分から植物が
吸収できる肥料とするための微生物を特定しまたはその
微生物を活性化して用いることを特徴とする。上記栽培
法によれば大気中から多くの肥料分を固定することがで
きる効果を有する。またこれらの微生物が長く働くため
の微生物の食料は植物の根から供給されるようになるの
で微生物の食料を人為的に与えなくてよい効果を有す
る。また単位面積当たりの収量を上げることができる効
果を有する。請求項6記載の植物の栽培法は作物が必要
とするN、P、K以外の元素は栽培する土壌およびまた
は微量与える有機物または有機肥料と微生物の働きによ
り供給することを特徴とする。上記栽培法によれば同じ
作物を連作することができるとともに、味がよく収穫後
の日持ちがする、さらに本物の食料ができる等の効果を
有する。
【0005】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を説明す
る。本発明の実施にあたっては前提条件が必要となる。
実施する土壌が過去において化学肥料や除草剤を含む農
薬を投入してあり化学物質で汚染されていれば本発明で
使用する土着の微生物や投入微生物の働きを弱め本発明
の効果が顕著に発現しない。したがって少なくとも1年
から3年間は化学肥料、農薬を不使用とし、かつ微生物
で処理した有機肥料を十分投入し土壌を浄化した上では
じめて実施が可能となる。有機肥料を投入した上で作物
を栽培することは全く問題はなく登録された検査認証機
関によって有機農産物と認められる作物ができる農地で
あればより好ましい。
【0006】
【実施例1】本発明をより理解しやすくするために水田
の例で説明する。自然に流入する河川水や雨水として空
から降ってくる水に溶解している化学物質を除いて、化
学肥料や農薬を3年以上投入せず無化学肥料、無農薬、
有機栽培で水稲を栽培してきた水田を試験田とした。有
機肥料に用いる資材である米ぬかや菜種油かす、魚粉、
カニガラ等については特にどのような経過で生産された
ものかは特定していない。もし仮に化学肥料と農薬を使
って栽培した米の米ぬかであったとしても微生物で長時
間分解して完成した有機肥料であれば化学物質の害はほ
とんど生じないと考えてよい。そのことは実際に試して
みて分解する前と後で明らかに微生物の弱まりが判別で
きる。また微生物で分解していない生の米ぬかを除草目
的で使用するが、その後に投入する微生物や水田中にい
る土着微生物で十分分解していると推定している。米ぬ
か中に分散している化学物質は極微量であり水田に散布
する量に比べ食料として毎日食べ続ける場合では2桁以
上の差があることであり生物体で濃縮することを考える
と除草目的で散布される量は比較にならないほど微量で
ある。実施例で使用する微生物として松本微生物研究所
のオーレスC、およびサン興産業のEM2号、3号、4
号を用いた。微生物のエサとして大日本明治製糖の非食
用糖蜜を使用した。使用する有機肥料として第一に稲わ
らにクズ大豆、大豆の皮、生ゴミを混ぜオーレスCで好
気発酵させたもの、第二にEMボカシとして稲わら、籾
がら、米ぬか、魚粉、菜種油かす、ゴマの油かす、カニ
ガラ、クズ大豆、大豆の皮、木炭、ルーサンペレット、
クズ米を重量比で同量混合しEM2、3、4号の拡大培
養液の500培液で嫌気発酵させたもの。前記拡大培養
液はEM2、3、4号をそれぞれ別に50倍液(水10
リットル+原液200cc)とし糖蜜も同倍液になるよ
う混合液とし25℃ないし35℃で1日1回攪拌しなが
ら3〜4日以上密閉したものである。水田は元肥として
稲わら堆肥を10アール当たり500キログラムとEM
ボカシを10アール当たり100キログラム、田植えは
5月25日前後に行い田植え後に除草目的で生の米ぬか
を10アール当たり100キログラム散布、その後はE
M拡大培養液のさらに400倍拡大液(水100リット
ル+培養液250cc+糖蜜250cc)を作り10ア
ール当たり100リットルを10日ごとに6回流し込ん
で秋を迎えた。稲の品種はあきたこまちを用いて試験し
た結果は10アール当たり玄米7〜8俵の収穫が得られ
た。
【実施例2】元肥から田植え後の除草目的の生の米ぬか
散布までは実施例1と同じであるがその後の菌の投入方
法を変更した。なお水田に入れる川の水は同一水路から
分岐して使用し水田の位置も50メートルの距離をおい
て位置しているので基礎条件はほとんど変わらないと判
断できる。前記EM2、3、4号の拡大培養液にさらに
糖蜜を加えて25〜35℃で時々振動を加えて培養した
活性液(培養液1リットル+糖蜜200cc)を水で薄
めて5日ごとに10回10アール当たり2リットルずつ
散布。かつEM3号の50倍液(水10リットル+原液
200cc+糖蜜200cc)を日中は太陽光を当て最
高45℃最低15℃で時々振動を加えて1週間おいて活
性化した液を田植え20日後に一回のみ10アール当た
り5リットル散布して秋を迎えた。10アール当たり玄
米13〜14俵の収穫が得られた。実施例1と実施例2
の結果を科学的に分析してみる。基礎条件としては土
地、用水、気候、与えた肥料、苗はほぼ同一とみなされ
る。明らかに違う点は与えた微生物の培養の仕方のみで
あり種菌は同じものである。この結果を客観的、科学的
に分析評価する。植物の成長が強力で結実をよくするた
めの原動力は何といってもその根の多さと活発な吸収力
である。そこで実施例1と2の稲の根を比較してみた。
その結果収量のよかった実施例2の稲の根を調べてみる
と一番はっきりしたことは実施例1の稲の根より重量が
約2倍ある点であった。さらに根の長さが長いものが多
く約1.3倍の長さがあった。さらに違う点は根の色が
実施例2の根は白い色をしている点であった。出穂期に
稲の株の間の土の中に手を入れてみると根がぎっしり張
りめぐらされており手の指が土の中に入らないくらいの
状況であった。実施例1の場合は稲株と稲株の中間点に
は根がほとんどない状況でありその差は歴然としてい
た。この根の差こそが米の収量の差に大きく関連してい
る。また稲の1株当たりの本数も多く実施例2は平均3
0〜35本であり約2倍になっていた。稲の草丈も長く
実施例2の方が1.2倍の長さがあった。稲の軸の太さ
も実施例2の稲は直径で1.5〜2倍ありこれが稲かと
思えるほどで茅か竹を思わせるようであった。出穂期を
過ぎ収穫期に近くなって根の状況を調べてみると今度は
根が少なくなっていた。約2割くらい減少し色も茶色に
変色しつつあった。これは実施例1、2とも同様であっ
た。次に使用した微生物について述べる。稲わらを堆肥
にするために用いたオーレスCは炭素率の高い有機物を
早く分解する力をもっている。命名されているだけで3
000種類以上もある土壌微生物の中から有用な微生物
を10種類以上集めた複合菌であり好気性菌、嫌気性菌
が含まれているとされる。具体的には酵母や放線菌、細
菌、糸状菌である。EMボカシを作ったり拡大培養液に
して流し込むEMは2号が酵母、グラム陽性の放線菌、
発酵系の糸状菌、光合成細菌等であり、3号が光合成細
菌主体、4号は乳酸菌主体となっている。EMは自然界
に存在する微生物の中から人体に無害で作物生産に有効
な菌体10属80種余りを選び出したものとされてい
る。酵母菌群の働きとしては発酵力を生かし作物の根か
ら出る分泌物、光合成細菌が作り出すアミノ酸や糖類、
土壌中の有機物を材料に作物に有効な物質を合成する。
特に酵母菌の作り出すホルモン等の生理活性物質は根や
細胞の分裂を活性化する。また他の有効な微生物(乳酸
菌、放線菌)を増殖させるために必要な基質(エサ)を
作り出す。グラム陽性の放線菌群は細菌とカビの中間の
形態をしている菌で光合成細菌が作り出すアミノ酸をも
らい受け抗菌物質を作り出す。その抗菌物質は病原菌を
抑えたり有害なカビや細菌類が増えるのに必要な物質
(キチン質)を先取りし増殖を抑え、他の有用な微生物
のために住みよい環境を作る。放線菌は光合成細菌と共
存するので放線菌単独よりも光合成細菌と混在する状況
を作れば浄菌作用は倍加する。放線菌はアゾトバクター
やVA菌根菌の働きを助長する役目も果たしている。発
酵系の糸状菌群、特に糸状菌(カビ)は腐敗、変質を連
想するがEMに使用されている糸状菌はアルコール発酵
に使用されるアスペルギス属が中心となっている。この
グループはEMに集められた他の微生物群とも共存し特
に土壌中のエステル生成に効果的である。アルコールの
生成力が強いためウジやその他の有害昆虫の発生を防ぐ
力があり、悪臭の分離にも効果が認められている。光合
成細菌群は土壌が受ける光と熱をエネルギー源として植
物の根から出る分泌物、有機物あるいは有毒ガス(硫化
水素、メタンガス等)を基質として窒素化合物のアミノ
酸、核酸や生理活性物質、糖類など植物の生育生長を促
進させる多数の有用物質を生合成する独立栄養微生物で
ある。これらの代謝物は植物にも直接吸収されるが他の
微生物が繁殖する基質にもなり、また土壌で光合成細菌
が増加すれば随伴して他の有効な土壌微生物も増加する
特徴がある。例えば光合成細菌が分泌する窒素化合物
(アミノ酸)を基質にVA菌根菌が増え植物の根では吸
収できない不溶性の燐酸を植物に供給する。また窒素固
定菌の一種であるアゾトバクターと共生し窒素固定能力
を促進する。光合成細菌にもいろいろあるがEMの光合
成細菌はより具体的には紅色硫黄細菌であるとされてい
る。乳酸菌群は光合成細菌、酵母菌からもらい受けた糖
類などを基質にして乳酸を作り出す。また嫌気状態では
タンパク質をアミノ酸にまで分解する。乳酸菌には強い
浄菌力があり特に有害な微生物の繁殖や有機物の急激な
腐敗分解を抑制する。また乳酸菌はリグニンやセルロー
スなどの難分解性有機物を可溶化すると同時に未分解有
機物の起こす様々な弊害をなくし有機物を発酵分解させ
る重要な働きがある。また乳酸菌は連作障害の原因であ
るフザリウムの増殖を抑制する働きがある。一般にフザ
リウムが増え植物を弱らせると有害線虫も姿を消してい
く。さらに乳酸菌の出す乳酸は病原となる菌核菌の繁殖
と働きを抑制する。この仲間の微生物は乳酸飲料のヨー
グルト等古くから活用されてきた。さて本発明の実施例
の結果と前記微生物の働きとを連結して分析を進めてみ
たい。 実施例1は今普通にEMや微生物を生かして
栽培する有機農法に近く有機肥料の投入量が少な目の方
法である。また有機栽培での稲作では10アール当たり
の収穫量は玄米で7俵くらいが標準である。日本中見渡
してかなりベテランとなったレベルの高い篤農家でも1
0俵から少し上程度のようである。したがって実施例2
の結果はかなり高レベルの収量を上げたことになる。実
施例1と2の投入した有機物や肥料は両方とも同じ条件
で通常の5分の1程であり、田植え後に与えたEMの培
養液の作り方や与え方を変えただけなのである。収量を
変えたポイントは唯一微生物の働きに依存しているとい
うことになる訳である。だから有機農業といえども微生
物の活かし方により収量は大幅に変わることを意味する
ということになる。実施例2の微生物の特に効果のあっ
たであろうポイントは2つあるといえる。その一つはE
M2、3、4号の拡大活性化であり、その二つはEM3
号の活性化である。特にEM3号の活性化は意識して太
陽光線を当て光による活性化を図ったことであり温度を
最高45℃まで上げたことであり、あと一つはそのため
に圧力がかなり高まったことである。圧力は通常の活性
化に比べて2倍以上になっておりそのプレッシャーによ
って光合成細菌が活力を得たものと思われる。なぜかと
いえば、光合成細菌の発生は古く地球創生から数億年後
の今から約40億年前と言われている。その頃は地球に
はまだ酸素はなく、かつ太陽から有害紫外線も多量に降
り注いでいたのである。だから海中で生命が発生したと
言われているが海の表面近くには生命は住むことができ
ず海中深く熱水状の中に微生物が生活し進化したと推定
される。ということは高温、高圧の中で光合成細菌が海
水中の硫化水素や地球のあらゆる汚染物質をエサにして
水の浄化をしてきたのである。つまり高圧下でよく働い
ていたことを意味する。光合成細菌は地球の浄化を推進
し生命の進化が進み陸上に生命が上陸したのはかなり歴
史を重ね40億年以上経過した後なのである。今から3
〜4億年前の石炭紀の頃が光合成細菌の一番活躍した時
代であり植物が大繁茂した。その頃は人間もまだ住んで
おらず肥料という概念はなく自然界だけで植物を育てた
のであり現時点では想像できないくらいの大きな植物が
育っていたと思われる。その頃植物を育てた材料は微生
物と言うことができる。光合成細菌が活性化しておりそ
れに伴って空中窒素を固定する窒素固定菌が大量の窒素
肥料を固定し植物が吸収できたからである。単に光合成
細菌だけでなく他の微生物との共同作業が極めて活発に
なっていたからである。しかしながらその後動物の進化
と人間の発生により地球の環境は進化と微生物の不活性
化が同時に進行した。現在の自然環境は単に人間の製造
した化学物質による汚染のみではなく、陸上のミネラル
の減少と空気中の酸素の増加が微生物の不活性化をもた
らしたのである。そこで実施例2の微生物特にEM3号
の活性化は前述の古代の環境に一時的に戻したのであ
る。嫌気状態で高温、高圧、太陽光にさらすという条件
を与えることによって活性化した光合成細菌が水田中に
同居していたEM2、4号およびオーレス菌と土着の微
生物の共同作業によって空中から窒素を通常ではあり得
ない程の量を固定したものである。そのような場が完成
すればより土壌が浄化され稲の根が活性化され生長促進
が図られ稲全体の生長が進むという植物にとって最も理
想的な環境が整うことになる。稲の根が活発に生長すれ
ば微生物のエサが十分根から分泌されより微生物が増え
ることとなりより好ましい循環が回り稲はどんどん生長
することになる。このことが前述した実施例の根や稲の
状況となった証拠である。また米が結実し秋近くなれば
稲の根もあまり必要がなくなるので自動的に消滅し分解
していく。そうすれば微生物のエサの供給が減少し微生
物が状況に合わせて減少するという自然現象が発生す
る。みごとな自然界の自動制御作用が働いているのであ
る。植物が生長するための窒素以外の肥料分はVA菌根
菌は不溶性燐酸を吸収できるようにするし加里肥料は有
機肥料から供給されるが作物の老廃物や老化した根等か
らも供給される。その他のミネラルはほとんど土壌中か
ら供給されるが微量のミネラルは長年連作すればやはり
減少して不足となることが考えられる。しかし作物の根
圏に土壌、微生物、根の相互的循環が始まれば後は外部
から肥料を与えなくても作物の理想的な生長が始まりま
た作物の連作も可能となった。したがって作付け当初の
スタートを人間が少し手助けすればよい。つまり初期だ
け有機物と活性化した光合成細菌を中心にその周辺で協
働する微生物を投入すればよいのである。さらに土壌が
整ってくれば作付けの初期も何もしなくても生長するよ
うになる。この状態が理想的な生きた土づくりの完成期
となったことを示す。実施例1および2とも病害虫の被
害は全くなく微生物がある程度活動状態に入れば肥料分
にアンバランスが生じず病害虫が好まない正常な健康体
の作物になるからである。人間でも健康体の人には流行
しているインフルエンザのウィルスも寄りつかないのと
同じである。以上のように作物の根と活性化した光合成
細菌とこれと協働する微生物および土壌環境が整えば作
物の収量は飛躍的に増収する事実が現れた。実施例2の
光合成細菌を投入した田植え一ヶ月後でも10アール当
たり14俵の収量が可能であったことから、もし田植え
間もない頃に投入していればかなり違った結果になって
いた。以上は稲について述べたが他に野菜、果樹、花
き、草木等について同等の結果を得ることができる。
【0007】
【発明の効果】以上述べたように本発明の植物栽培法に
よれば土壌が浄化され生きた土となるので、化学肥料や
有機物または有機肥料をほとんど与えることなく植物を
栽培することができる。また本発明の植物栽培法によれ
ば植付け初期に通常必要量の20%以下の有機物または
有機肥料を与えるだけでも平均以上の収量を上げること
ができる効果がある。また本発明の植物栽培法によれば
植物が必要とする肥料の主体は大気中の成分から微生物
の働きにより植物が肥料として吸収できるようにした肥
料でまかなうことができるので植物を栽培するために人
間が分担すべき労力は極めて少なくてすむようになる効
果がある。また本発明の植物栽培法によれば光合成細菌
と窒素固定菌およびそれらをサポートする微生物が働い
て植物の活性化が図られるようになるので収量が向上し
作物が病害虫に苦しめられることがなくなり栄養豊富な
作物が収穫できるようになる効果がある。また本発明の
植物栽培法によれば光合成細菌と窒素固定菌およびそれ
らをサポートする微生物を活性化して用いるので作物の
必要とする栄養分を十分に確保することができ、本物の
食料を生産することができるようになる効果がある。本
物の食料とは人間が食用することにより人間の体の生命
力を高めることができる食料であって生命力が高まれば
自然治癒力を高めることができる。自然治癒力が高まれ
ば人間が病気にかかりにくくなるばかりでなく病気にか
かったとしても難病にならず治りが早いうえ長寿になる
可能性が高く、生ある間は十分に働くことができる体を
つくることができる。また本発明の植物栽培法によれば
作物が必要とするN、P、K以外の元素は栽培する土壌
およびまたは微量与える有機物または有機肥料と微生物
の働きにより供給されるのですべてのミネラルがバラン
スよく必要十分な量が供給されるので作物の生育が順調
で味のよい作物が増収かつ連作できる効果がある。また
本発明の植物栽培法によればその効果は発明の実施の形
態ごとに単独に効果が発現するものではなく栽培という
より植物の自然の生育に極めて近いので以上述べた効果
は総合的に発現する特有の効果がある。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C05F 9/00 C05G 3/00 Z 17/00 (C05G 3/00 Z C05G 3/00 C05F 1:00 //(C05G 3/00 5:00 C05F 1:00 9:00) 5:00 B09B 3/00 A 9:00) C D ZAB

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】栽培するための土壌環境を浄化し生きた土
    が完成した土壌において人為的に化学物質を反応させた
    り合成した通常の化学肥料および有機物または有機肥料
    を与えることなく作物を栽培することを特徴とする植物
    の栽培法。
  2. 【請求項2】人為的に化学物質を反応させたり合成した
    通常の化学肥料は与えず有機物およびまたは有機物を微
    生物で処理した有機肥料をそれぞれの作物に通常適量と
    認められている使用量の20%以下で栽培することを特
    徴とする植物の栽培法。
  3. 【請求項3】植物が必要とする肥料の主体は大気中の成
    分から微生物の働きにより植物が肥料として吸収できる
    形にした肥料でまかなうことを特徴とする請求項2記載
    の植物の栽培法。
  4. 【請求項4】請求項3記載の微生物の主なものとしては
    光合成細菌やその他の窒素固定菌とそれらをサポートす
    る微生物等であることを特徴とする請求項2記載の植物
    の栽培法。
  5. 【請求項5】前記光合成細菌やその他の窒素固定菌とそ
    れらをサポートする微生物を活性化して用いることを特
    徴とする請求項4記載の植物の栽培法。
  6. 【請求項6】作物の必要とするN(窒素)、P(燐
    酸)、K(加里)以外の元素は栽培する土壌およびまた
    は微量与える有機物または有機物を微生物で処理した有
    機肥料と微生物の働きにより供給することを特徴とする
    請求項3、4、5記載の植物の栽培法。
JP2000111534A 2000-04-13 2000-04-13 植物の栽培法 Pending JP2001292636A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000111534A JP2001292636A (ja) 2000-04-13 2000-04-13 植物の栽培法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000111534A JP2001292636A (ja) 2000-04-13 2000-04-13 植物の栽培法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001292636A true JP2001292636A (ja) 2001-10-23
JP2001292636A5 JP2001292636A5 (ja) 2007-09-27

Family

ID=18623845

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000111534A Pending JP2001292636A (ja) 2000-04-13 2000-04-13 植物の栽培法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001292636A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010070963A (ja) * 2008-09-17 2010-04-02 Green Yuki Shizai:Kk 空中窒素固定菌誘導工法及び植生基材、法面緑化構造
CN103951524A (zh) * 2014-05-15 2014-07-30 潘春芝 一种叶面肥
CN107173026A (zh) * 2017-06-30 2017-09-19 合肥卓畅农业科技有限公司 一种提高优质大豆产量的种植方法

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6027672A (ja) * 1983-07-25 1985-02-12 日本ライフ株式会社 微生物の培養物を利用して、堆肥の腐熟促進、土壌の改良、肥効の増進、残留農薬の無害化、病害微生物を抑制する資料を製造する方法
JPS63256687A (ja) * 1987-04-13 1988-10-24 Okabe Co Ltd 土壌活性化剤
JPH0411689A (ja) * 1990-01-30 1992-01-16 Masanori Shinozaki 土壌改良剤及びその利用法
JPH08275683A (ja) * 1995-04-08 1996-10-22 Kyosuke Kato 田植え無用雑草不毛収量増加の稲作農法
JPH08280378A (ja) * 1995-04-14 1996-10-29 Netsu Nachiyuraru Farm:Kk Em効果が飛躍的に増大するem拡大培養液並びにem混入菌床並びにem拡大培養液の利用方法並びに肥料
JPH093452A (ja) * 1995-06-15 1997-01-07 Shinkiyou Sangyo Kk 土壌膨軟化促進材およびそれを用いる土壌改善方法
JPH10248386A (ja) * 1997-03-17 1998-09-22 Masamitsu Miyazaki 植物育成方法
JPH1177072A (ja) * 1997-09-08 1999-03-23 Mitsunori Kitagawa 浄化槽
JPH11255572A (ja) * 1998-03-11 1999-09-21 Okabe Sangyo Kk 微生物応用資材
JP2000083648A (ja) * 1998-09-15 2000-03-28 Asake Seiko Kk 有用微生物群の増殖装置及び有用微生物群の増殖方法

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6027672A (ja) * 1983-07-25 1985-02-12 日本ライフ株式会社 微生物の培養物を利用して、堆肥の腐熟促進、土壌の改良、肥効の増進、残留農薬の無害化、病害微生物を抑制する資料を製造する方法
JPS63256687A (ja) * 1987-04-13 1988-10-24 Okabe Co Ltd 土壌活性化剤
JPH0411689A (ja) * 1990-01-30 1992-01-16 Masanori Shinozaki 土壌改良剤及びその利用法
JPH08275683A (ja) * 1995-04-08 1996-10-22 Kyosuke Kato 田植え無用雑草不毛収量増加の稲作農法
JPH08280378A (ja) * 1995-04-14 1996-10-29 Netsu Nachiyuraru Farm:Kk Em効果が飛躍的に増大するem拡大培養液並びにem混入菌床並びにem拡大培養液の利用方法並びに肥料
JPH093452A (ja) * 1995-06-15 1997-01-07 Shinkiyou Sangyo Kk 土壌膨軟化促進材およびそれを用いる土壌改善方法
JPH10248386A (ja) * 1997-03-17 1998-09-22 Masamitsu Miyazaki 植物育成方法
JPH1177072A (ja) * 1997-09-08 1999-03-23 Mitsunori Kitagawa 浄化槽
JPH11255572A (ja) * 1998-03-11 1999-09-21 Okabe Sangyo Kk 微生物応用資材
JP2000083648A (ja) * 1998-09-15 2000-03-28 Asake Seiko Kk 有用微生物群の増殖装置及び有用微生物群の増殖方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010070963A (ja) * 2008-09-17 2010-04-02 Green Yuki Shizai:Kk 空中窒素固定菌誘導工法及び植生基材、法面緑化構造
JP4519931B2 (ja) * 2008-09-17 2010-08-04 株式会社グリーン有機資材 空中窒素固定菌誘導工法及び植生基材、法面緑化構造
CN103951524A (zh) * 2014-05-15 2014-07-30 潘春芝 一种叶面肥
CN107173026A (zh) * 2017-06-30 2017-09-19 合肥卓畅农业科技有限公司 一种提高优质大豆产量的种植方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110498712B (zh) 一种生物有机肥及其制备方法
CN105296394A (zh) 一种用于动物粪便和秸秆的微生物腐熟剂及其制备方法
CN104671860A (zh) 农业废弃物为原料的生物有机肥及其制备方法
CN103304283A (zh) 一种有机肥的生产方法
CN103708861A (zh) 一种有机肥料及其制备方法
Raymond et al. Cultivation of oyster mushroom (Pleurotus HK-37) on solid sisal waste fractions supplemented with cow dung manure
CN107432187A (zh) 一种有机富硒广昌白莲的种植方法
Javaid et al. Effect of heat-sterilization and EM (effective microorganisms) application on wheat (Triticum aestivum L.) grown in organic-amended sandy loam soil
CN104744129A (zh) 一种香蕉专用生物活性有机肥及其应用
CN107099493A (zh) 复合型微生物粪便腐熟剂及制备方法与粪便腐熟处理方法
CN103891447A (zh) 一种适用于循环农业的施作工艺
CN105103959A (zh) 一种利用蚯蚓粪栽培鲍鱼菇的方法
JP2003041257A (ja) 土壌改良方法
CN114804960A (zh) 一种微藻发酵液与腐植酸复配的肥料及其制备方法
JP2001292636A (ja) 植物の栽培法
Adams et al. Growth of oyster mushroom using sawdust and agriculture waste as substrates
JP2957944B2 (ja) 籾殻堆肥とその製造方法
JPS6024075B2 (ja) 有機性肥料の熟成剤の製造法
Singh et al. Biofertilizers and plant growth regulators as key player in sustainable agriculture by enhancing soil fertility and crop productivity
KR20020022416A (ko) 혈분을 기초로 한 유기질비료 제조방법
Singh et al. Organic farming: prospects, constraints, opportunities and strategies for sustainable agriculture in Chhattisgarh-A Review
JP2528618B2 (ja) ぼかし肥の製造方法
CN108046899A (zh) 一种白瓜酵素及其制备方法
JP4978913B2 (ja) 廃棄された梅用調味液の処理液及びその製造方法
Singh et al. Organic Farming: An approach for sustainable agriculture

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070413

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070413

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20070413

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070416

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070710

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20081114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100710

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100716

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101005

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110726