JPH093452A - 土壌膨軟化促進材およびそれを用いる土壌改善方法 - Google Patents

土壌膨軟化促進材およびそれを用いる土壌改善方法

Info

Publication number
JPH093452A
JPH093452A JP7148759A JP14875995A JPH093452A JP H093452 A JPH093452 A JP H093452A JP 7148759 A JP7148759 A JP 7148759A JP 14875995 A JP14875995 A JP 14875995A JP H093452 A JPH093452 A JP H093452A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soil
zeolite
rice bran
promoter
softening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7148759A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3573827B2 (ja
Inventor
Yoshito Kitamura
義人 北村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SHINKIYOU SANGYO KK
Original Assignee
SHINKIYOU SANGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SHINKIYOU SANGYO KK filed Critical SHINKIYOU SANGYO KK
Priority to JP14875995A priority Critical patent/JP3573827B2/ja
Publication of JPH093452A publication Critical patent/JPH093452A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3573827B2 publication Critical patent/JP3573827B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cultivation Of Plants (AREA)
  • Soil Conditioners And Soil-Stabilizing Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 農作物の連作障害軽減対策を提供する。 【構成】 米ヌカ、ゼオライトおよび褐藻粉末を有効成
分とする土壌膨軟化促進材およびこの土壌膨柔化促進材
を約600kg/10aの割合で土壌と混合し、土壌水
分が約60%になるまで散水し、土壌表面を密閉して2
0〜30日間放置する土壌改善方法。 【効果】 農作物の連作障害が軽減され、農作物の生長
促進および健康な栽培が行える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、土壌膨柔化促進材およ
びそれを用いる土壌改善方法、さらに詳しくは、特に、
農作物の連作障害軽減対策として有用な、農作物の植え
付け前に用いて、連作障害の原因となる土壌耕盤、土壌
微生物の均一性を是正し、土壌の物理的、化学的、微生
物的な改善を行い、健全な土壌の基礎を造り、農作物の
安定生産を行うための土壌膨柔化促進材およびそれを用
いる土壌改善方法に関する。
【0002】
【従来の技術および課題】近年、施設、機械化が進み、
同一土壌で特定の作物を連作することが多くなり、土壌
深度が浅くなり、残留肥料、植物残渣、土壌微生物のア
ンバランスによる連作障害が多発している。この対策と
して、通常、薬物での土壌消毒により土壌微生物を殺菌
し、連作を可能にしているが、このために土壌が疲弊
し、作物の収量や品質が低下している。このような事情
において、いかなる土壌環境においても、また、いかな
る農作物栽培においても、農作物を健康に育て、収量、
品質の維持、向上を図ることは非常に重要である。この
ためには、土壌を団粒化し、固い、深度の浅い土壌を膨
柔化し、かつ土壌微生物バランスを改善することが必要
であるが、なかなか有効な方策は見当たらない。
【0003】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、特に、農
作物の連作障害の軽減を図るため、土壌を膨柔化し、土
壌微生物のバランスを改善する方策について研究を重ね
た。その結果、従来より土壌微生物の活性に寄与するこ
とで個別に使用されていた米ヌカ、ゼオライトおよび褐
藻粉末の三者を混合使用することにより、個別使用の場
合に比して相乗的に微生物活性が促進され、土壌の膨柔
化、土壌微生物のバランス改善が図れ、地力が向上する
ことを見いだし、本発明を完成するに至った。
【0004】すなわち、本発明は、米ヌカ、ゼオライト
および褐藻粉末を有効成分とする土壌膨軟化促進材を提
供するものである。また、本発明は、農作物の植え付け
前に、本発明の土壌膨柔化促進材を400〜600kg
/10aの割合で土壌と混合し、土壌水分が約40〜6
0%になるまで散水し、土壌表面を密閉して20〜30
日間放置することを特徴とする土壌改善方法も提供す
る。
【0005】本発明で用いる米ヌカは特に限定するもの
ではなく、通常、配合肥料原料として使用される米ヌカ
等のいずれでもよい。ゼオライトも特に限定するもので
はなく、通常、土壌改良剤として使用されるものいずれ
でもよいが、取り扱いの観点から、15〜60メッシュ
程度の粒度の粉末とすることが好ましい。
【0006】褐藻粉末は、いずれの褐藻を用いてもよい
が、入手の容易性等から、ノルウェー産のヒバマタ目の
褐藻が好ましい。一般に、この褐藻は、よく水洗後、乾
燥し、粉砕して粉末とし、同様に、取り扱いの観点か
ら、15〜60メッシュ程度の粒度とすることが好まし
い。
【0007】本発明の土壌膨柔化促進材は、これらの米
ヌカ、ゼオライトおよび褐藻粉末を常法により混合して
製造する。米ヌカ、ゼオライトおよび褐藻粉末の混合割
合は、適用する土壌の種類、農作物等により変えること
ができるが、通常、米ヌカ:ゼオライト:褐藻粉末の重
量比が1:0.5〜1.5:0.05〜0.5、好まし
くは1:1:0.1〜0.5となるようにする。
【0008】所望により、他の成分、例えば、界面活性
剤、賦形剤、他の肥料成分(例、窒素肥料、発酵肥料)
等を添加してもよい。本発明においては、得られた粉末
混合物を直接、土壌膨柔化促進材として用いてもよく、
また、常法によってペレット、顆粒、フレーク等の形態
にしてもよい。
【0009】本発明の土壌膨柔化促進材は、主として、
イチゴ、キュウリ、トマト、キク等の施設園芸作物の連
作障害軽減対策として、これらの農作物の植え付け前
の、好ましくは、7〜9月の太陽光線の強い期間に土壌
に施す。特に、本発明の土壌膨柔化促進材を400〜6
00kg/10a、好ましくは600kg/10a程度
の割合で土壌に鋤き込む等して混合し、土壌水分が約4
0〜60%、好ましくは約60%程度になるまで散水
し、ビニールシートで土壌表面全体を覆う等して土壌表
面を密閉して20〜30日間放置することが好ましい。
所望により、少量、例えば、700ppm程度の窒素ま
たは少量の発酵肥料を該促進材に混合してもよい。かく
して、本発明の土壌膨柔化促進材を用いることにより、
土壌が固い、耕土が浅い、根の張りが悪い、排水性や通
気性が悪い、連作で土壌微生物バランスが悪い等の問題
が一度に解消でき、病虫害の発生が少なくなる等して作
物の増収、品質の向上が図れる。
【0010】
【実施例】つぎに実施例を挙げて本発明をさらに詳しく
説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。 実施例1 米ヌカ600kg、ゼオライト(島根県産沸石の15〜
60メッシュ粉末:神協産業(株)発売の商品名「シン
キョウライト」)600kgおよび褐藻粉末(ノルウェ
ー産ヒバマタ目褐藻乾燥物の15〜60メッシュ粉末:
神協産業(株)発売の商品名「アルギット」)300k
gを混合し、土壌膨柔化促進材を得た。
【0011】得られた土壌膨柔化促進材を、耕作深度3
4cmのトマト連作20年の圃場に10a当たり600
kgの割合で鋤き込み処理し、土壌水分が約60%にな
るまで散水し、ビニールシートで覆い、密閉して27日
間放置した。放置後、耕作深度を測定したところ(19
93年6月2日処理、6月28日調査)、耕作深度は6
5cmであった。一方、同様の圃場を、同様にして、米
ヌカのみで処理した場合の、放置後の耕作深度は42c
m、ゼオライトのみで処理した場合の、放置後の耕作深
度は44cm、褐藻粉末のみで処理した場合の、放置後
の耕作深度は48cmであった。
【0012】実施例2 実施例1と同様の米ヌカ460kg、ゼオライト460
kgおよび褐藻粉末80kgを混合して所望の土壌膨柔
化促進材を得た。農作物の植え付け前に、実施例1と同
様にして、この促進材を、イチゴ栽培農家での壤土にお
けるイチゴ栽培への使用を試験したところ、土壌の膨軟
化、炭疽病の発生の減少、果実の肥大の促進が報告され
た。また、トマト栽培農家が粘土におけるトマト栽培へ
の使用を試験したところ土壌の膨軟化、排水性の改善、
増収が報告された。さらに、砂地におけるキク栽培への
使用を試験したところ、立枯病発生の軽減、生育の安定
が報告された。
【0013】
【発明の効果】以上記載したごとく、本発明の土壌膨柔
化促進材を使用することにより、土壌が団粒化して、土
壌の深い部分まで膨柔化し、排水性や通気性が改善さ
れ、根の張りがよくなり、土壌に残留する有機物や塩基
成分が分解され、土壌微生物バランスが改善される。そ
れより、農作物の連作土壌においても、土壌微生物が活
性化され、土壌微生物拮抗、土壌団粒化が促進され、病
害虫の発生も少なくなり、農作物の生長促進および健康
な栽培が行える。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 米ヌカ、ゼオライトおよび褐藻粉末を有
    効成分とする土壌膨軟化促進材。
  2. 【請求項2】 米ヌカ:ゼオライト:褐藻粉末の重量比
    が1:0.5〜1.5:0.05〜0.5である請求項
    1記載の土壌膨柔化促進材。
  3. 【請求項3】 農作物の植え付け前に、請求項1記載の
    土壌膨柔化促進材を500〜600kg/10aの割合
    で土壌と混合し、土壌水分が約40〜60%になるまで
    散水し、土壌表面を密閉して20〜30日間放置するこ
    とを特徴とする土壌改善方法。
JP14875995A 1995-06-15 1995-06-15 土壌膨柔化促進材およびそれを用いる土壌改善方法 Expired - Lifetime JP3573827B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14875995A JP3573827B2 (ja) 1995-06-15 1995-06-15 土壌膨柔化促進材およびそれを用いる土壌改善方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14875995A JP3573827B2 (ja) 1995-06-15 1995-06-15 土壌膨柔化促進材およびそれを用いる土壌改善方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH093452A true JPH093452A (ja) 1997-01-07
JP3573827B2 JP3573827B2 (ja) 2004-10-06

Family

ID=15460012

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14875995A Expired - Lifetime JP3573827B2 (ja) 1995-06-15 1995-06-15 土壌膨柔化促進材およびそれを用いる土壌改善方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3573827B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001292636A (ja) * 2000-04-13 2001-10-23 Koji Kakizawa 植物の栽培法
JP2002281824A (ja) * 2001-03-29 2002-10-02 Nisshin Flour Milling Inc 土壌中の有機物の分解促進方法
JP2003041257A (ja) * 2001-08-01 2003-02-13 Tatsuya Kajikuri 土壌改良方法
KR100779756B1 (ko) * 2005-12-23 2007-11-28 조재영 해조류 부산물을 이용한 농업용 육묘상토 제조방법

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001292636A (ja) * 2000-04-13 2001-10-23 Koji Kakizawa 植物の栽培法
JP2002281824A (ja) * 2001-03-29 2002-10-02 Nisshin Flour Milling Inc 土壌中の有機物の分解促進方法
JP4629893B2 (ja) * 2001-03-29 2011-02-09 日清製粉株式会社 土壌中の有機物の分解促進方法
JP2003041257A (ja) * 2001-08-01 2003-02-13 Tatsuya Kajikuri 土壌改良方法
KR100779756B1 (ko) * 2005-12-23 2007-11-28 조재영 해조류 부산물을 이용한 농업용 육묘상토 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP3573827B2 (ja) 2004-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108424280A (zh) 一种农耕土壤修复剂及其制备方法
CN106831170A (zh) 一种用于转能供肥、增加土壤肥力的调节剂及其制备方法和应用
CN103749223A (zh) 稻米镉超标的综合防治方法
KR20060003194A (ko) 유기 농업을 위한 토양 개량제
JP3148077B2 (ja) 肥効促進性肥料及びそれを用いて肥効率を向上させる方法
CN106612739B (zh) 一种甘薯种薯处理方法
AU688918B2 (en) Process and composition for soil improvement by reducing microbially formed ethylene in the soil
JP3573827B2 (ja) 土壌膨柔化促進材およびそれを用いる土壌改善方法
CN110140596A (zh) 一种盐碱地改良用中华结缕草草坪的种植养护方法
KR100734046B1 (ko) 식물에 고농도의 게르마늄을 함유시키기 위한 양액 조성물및 이를 이용한 식물의 재배방법
KR20050072654A (ko) 유기게르마늄을 함유한 농산물 생산 농법
JP2003041257A (ja) 土壌改良方法
JPH11255572A (ja) 微生物応用資材
JP3177289B2 (ja) 農園芸用粒状培土
US20020119123A1 (en) Method for producing high density antagonistic microbe base material and high density antagonistic microbes produced by the same
CN113498720A (zh) 一种马铃薯的栽培方法
JPS6017761B2 (ja) 微生物を含む土壌改良材とその製造方法
CN112806138A (zh) 一种基于水稻秸秆腐解全量还田来提高水稻耐冷性的方法
CN111685006A (zh) 一种防治川党参连作障碍的提产增质方法
JP2852535B2 (ja) 農園芸用土壌消毒剤
KR100596692B1 (ko) 유기질 비료 및 그 제조방법
CN115849969B (zh) 向日葵肥料增效剂及其应用
JP3256296B2 (ja) アルギン酸オリゴ糖担体吸着物を用いた水稲及び園芸用植物の育苗方法
JPH09182533A (ja) 稲の耕作方法
JP2003041255A (ja) 土壌改良剤および土壌改良方法並びに植物の栽培方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040217

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040413

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040601

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040630

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090709

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100709

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100709

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110709

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120709

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120709

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term