JP2001291824A - 平型半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

平型半導体装置およびその製造方法

Info

Publication number
JP2001291824A
JP2001291824A JP2000109216A JP2000109216A JP2001291824A JP 2001291824 A JP2001291824 A JP 2001291824A JP 2000109216 A JP2000109216 A JP 2000109216A JP 2000109216 A JP2000109216 A JP 2000109216A JP 2001291824 A JP2001291824 A JP 2001291824A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
semiconductor chip
semiconductor device
buffer plate
thickness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000109216A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4096492B2 (ja
Inventor
Kyoichi Urabe
恭一 卜部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2000109216A priority Critical patent/JP4096492B2/ja
Publication of JP2001291824A publication Critical patent/JP2001291824A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4096492B2 publication Critical patent/JP4096492B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L24/33Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of a plurality of layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Die Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】半導体チップおよび熱緩衝板などの構成部材の
位置ずれを生ずることなく、安定した構成部材の厚み調
整を可能とすること。 【解決手段】半導体チップ1の上下に、それぞれ厚み調
整板6、7を介して熱緩衝板2、3を重ねて、コレクタ
電極板である圧接接触板4とエミッタ電極板である圧接
接触板5の間に挟持する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、複数個の半導体
チップを一括して圧接した構造の平型絶縁ゲート型バイ
ポーラトランジスタなどの平型半導体装置に関する。
【0002】
【従来の技術】図6は、従来の平型半導体装置の要部断
面図である。平型構造の絶縁ゲート型バイポーラトラン
ジスタ(以下、IGBTと称す)など、複数個の半導体
チップ1(例えば、IGBTチップとフリーホイールダ
イオードチップ)を一括して圧接した状態で使用する平
型半導体装置は、対向する2つの圧接電極板76、67
の間に、半導体チップ61と、その上下両面に熱緩衝板
62、63を重ねたものを挟み込む構造となっており、
特開平8−88240号に開示されている。
【0003】この半導体チップ61の両面に重ねられる
熱緩衝板62、63は、熱伝導が良好な厚み1〜3mm
のMo板からなり、半導体チップ61で発生した熱を、
半導体チップ61の上下両面から放散する働きがあり、
いわゆる、両面冷却を可能としている。前記の特開平8
−88240号では、さらに半導体チップ61や熱緩衝
板62、63に厚みのばらつきや片加圧が生じた場合、
圧接する圧力にばらつきが生じる。そうすると、半導体
チップ61、熱緩衝板61、63、圧接電極板間66、
67の良好な電気的接触を得ることが困難となる。それ
を解消するために、圧接電極板66、67と熱緩衝板6
2、63の間に、Ag箔の軟金属シートからなる厚み補
正板64、65を介在させ、半導体チップ61、熱緩衝
板62、63、圧接電極板66、67の良好な電気的接
触を確保している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、これらの技術
には問題がある。半導体チップ61、熱緩衝板62、6
3は互いに分離した状態で、圧接電極板66、67間に
組み込まれるため、加圧状態以外では、位置ずれを生じ
る可能性がある。これを防止するために、前記の特開平
8−88240号では、半導体チップ61、熱緩衝板6
2、63を位置決めフレーム65内に収納し、保持する
構造としている。この場合、確かに位置ずれは生じにく
くなるが、半導体チップ61、熱緩衝板62、63が密
着固定されていないため、位置ずれ防止策としては十分
でない。
【0005】また、半導体チップ61など構成部材の厚
みのばらつきを補正するために、一度加圧し、厚み補正
板64、65のAg箔を減少させた後で、再度加圧する
場合、この位置ずれがあると、再加圧後の厚み調整は困
難となる。この発明の目的は、前記の課題を解決して、
半導体チップおよび熱緩衝板などの構成部材を圧接電極
間に挟み込んで組み立てた後、加圧時はもちろんのこ
と、加圧除去時においても、組み込まれた構成部材の位
置ずれを生ずることなく、安定した構成部材の厚み調整
が可能となる平型半導体装置およびその製造方法を提供
することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記の目的を達成するた
めに、同一平面上に配設された複数の半導体チップと、
該半導体チップごとに、その両主面に重ねて設けた熱緩
衝板と、これらを挟持する2つの圧接電極板とを具備す
る平型半導体装置において、前記半導体チップと前記熱
緩衝板との間に、第1厚み調整板を挟み込み互いに密着
させた構成とする。
【0007】また、 前記半導体チップと前記熱緩衝板
とが前記第1厚み調整板により互いに位置決めされる構
成とするとよい。また、前記第1厚み調整板は前記半導
体チップおよび前記熱緩衝板との接触面に凹部を有し、
該凹部の内周により、前記半導体チップおよび前記熱緩
衝板の外周部を位置決めする構成とするとよい。
【0008】また、前記熱緩衝板と前記圧接電極板との
間に、第2厚み調整板を挟む込み互いに密着させた構成
とするとよい。また、前記第1厚み調整板が、前記半導
体チップと前記熱緩衝板より大きく、前記半導体チップ
と前記熱緩衝板に接触しない前記第1厚み調整板の外周
部が、凸部形状となり、前記第2厚み調整板が、前記熱
緩衝板と前記圧接電極板より大きく、前記熱緩衝板と前
記圧接電極板に接触しない前記第2厚み調整板の外周部
が、凸部形状となるとよい。
【0009】また、前記第1および第2厚み調整板が、
黒鉛シートで形成されるとよい。製造方法としては、水
を含んだ膨張黒鉛シートを所定の大きさに切断する工程
と、前記半導体チップと前記熱緩衝板との間に、および
/もしくは前記熱緩衝板と前記圧接電極板との間に、前
記切断した膨張黒鉛シートを挟み込み、加圧加熱して互
いに密着させる工程とを含む製造方法とする。
【0010】
【発明の実施の形態】図1は、この発明の第1実施例の
平型半導体装置の要部断面図である。IGBTチップや
フリーホイールダイオードチップなどの半導体チップ1
の上下に、それぞれ厚み調整板6、7を介して熱緩衝板
2、3を重ねて、コレクタ電極板である圧接接触板4と
エミッタ電極板である圧接接触板5の間に挟持されてい
る。
【0011】厚み調整板6、7(従来技術の厚み補正板
と同意語)は、半導体チップ1、熱緩衝板2、3の厚み
にばらつきがある場合、その厚みを調整して、圧接電極
板4、5間に配置された複数個の半導体チップ1に均等
な加圧力が加わるよう設けたものである。厚み調整板
6、7は、黒鉛シート(厚み0.1mm〜0.3mm)
からなる。
【0012】この黒鉛シートの製作方法を説明する。天
然黒鉛を濃硫酸によって酸処理すると、層状のカーボン
の層間に硫酸が吸収される。これを1000℃以上の高
温の炉内にて、急速に加熱することにより、吸収された
硫酸が蒸発離脱し、そのとき黒鉛が膨張して、膨張化黒
鉛が得られる。この膨張化黒鉛をロール圧延することに
より、厚みを1/10〜1/100まで圧縮し、厚み
0.5mm〜3mmの黒鉛シートを得る。これをさらに
圧縮して厚み0.2mm〜2mmの黒鉛シートとする。
【0013】つぎに、この黒鉛シートを、チップの大き
さ相当の大きさに切断して得た厚み調整板を、水中に浸
漬して、水を含漬させる。この水を含漬した厚み調整板
を、熱緩衝板2、3と半導体チップ1(IGBTチップ
およびFRDチップ)の間に挟み込んで、さらに、これ
らを圧接電極板4、5間に挟持する。さらに、温度10
0℃〜200℃にて、この圧接電極板4、5間に、1個
の半導体チップあたり10N〜41Nの加圧力を加え
る。この加圧加熱により、厚み調整板6、7に含漬した
水が蒸発するとともに、厚み調整板6、7は圧縮され、
このとき、半導体チップ1の厚みのばらつき、熱緩衝板
2、3の厚みのばらつきが、厚み調整板6、7の圧縮量
によって調整される。以上の工程により、半導体チップ
1および熱緩衝板2、3は、その間に挟んだ厚み調整板
6、7によって、それぞれの厚みのばらつきが調整され
るとともに、黒鉛シートから形成された厚み調整板6、
7を介して密着することになる。
【0014】この密着は、平型半導体装置が無加圧のと
きも、密着しており、運搬などの通常の振動では離れる
ことはない。そのため、完成した平型半導体装置には、
前記した特開平8−88240号で不可欠であった位置
決めガイド65は不要となる。図2は、この発明の第2
実施例の平型半導体装置の要部断面図である。半導体チ
ップ1、熱緩衝板12、13の間に厚み調整板17、1
8の他、熱緩衝板12、13と2つの圧接電極板4、5
間にも、厚み調整板19、20を設ける。熱緩衝板1
2、13と圧接電極板4、5の間にも厚さ調整板19、
20を挿入することで、半導体チップ1や熱緩衝板1
2、13の厚みばらつきが大きい場合でも厚みの調整が
できる。
【0015】図3は、この発明の第3実施例の平型半導
体装置の要部断面図である。図2との違いは、熱緩衝板
22、23と圧接電極板4、5の間に挟み込む厚み調整
板29、30が、熱緩衝板22、23と個別に密着して
いる点である。この場合も図2と同様の効果が期待でき
る。尚、図中の27、28は厚み調整板で、図2の1
7、18に相当している。
【0016】図4は、この発明の第4実施例の平型半導
体装置の要部断面図である。半導体チップ1、熱緩衝板
32、33と、圧接電極板4、5とそれぞれ接する厚み
調整板37、38、39、40について、半導体チップ
1、熱緩衝板32、33を側面から位置決めするよう
に、厚み調整板32、33の端部Aを凸部形状とする。
この端部を凸部形状とするには、図2の場合より、厚み
調整板を半導体チップ1、熱緩衝板32、33、圧接電
極板4、5の間に挟み込んだ後、加圧加熱するときの加
圧力を高くする。この加圧力は、例えば5N〜10Nに
する。このように厚み調整板37、38、39、40の
端部Aを凸部形状とすることによって、平型半導体装置
に強い衝撃が与えられた場合でも、半導体チップ1、熱
緩衝板32、33の位置ずれを確実に防止できる。
【0017】また、このように、黒鉛シートを厚み調整
板37、38、39、40として用いることで、図6で
必要とされた位置決めフレーム65が不要となり、製造
コストを低減できる。図5は、この発明の第5実施例の
平型半導体装置の要部断面図である。図4との違いは、
圧接電極板4と密着する厚み調整板49が1枚である点
であることである。この場合も図4と同様の効果が期待
できる。尚、図中の47、48、50は厚み調整板で図
5の37、38、40に相当している。
【0018】
【発明の効果】この発明によれば、圧接電極板間に挟持
されて平型半導体装置を構成する半導体チップおよび熱
緩衝板間に膨張黒鉛シートで形成した厚み調整板を用い
ることにより、半導体チップおよび熱緩衝板の厚みのば
らつきの調整が容易にできるとともに、半導体チップお
よび熱緩衝板とを密着させることができる。この密着に
よって、半導体チップと熱緩衝板が一体化されるため、
加圧が除去された状態にても半導体チップと熱緩衝板が
分離して位置ずれを起こすことがなくなり、厚み調整板
による厚み調整機能を安定して得ることが可能となる。
さらに、厚み調整板を熱緩衝板と圧接電極板間にも配設
することで、半導体チップ、熱緩衝板と圧接電極板が密
着することになり、厚み調整機能がより安定して得るこ
とができる。また、厚み調整板の端部が凸部になるよう
にすることで、半導体チップと熱緩衝板の位置決めが容
易になり、また、強い衝撃があった場合でも、位置ずれ
を防止できる。また、半導体チップ、熱緩衝板の位置を
固定する位置決めフレームを不要し、製造コストを低減
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1実施例の平型半導体装置の要部
断面図
【図2】この発明の第2実施例の平型半導体装置の要部
断面図
【図3】この発明の第3実施例の平型半導体装置の要部
断面図
【図4】この発明の第4実施例の平型半導体装置の要部
断面図
【図5】この発明の第5実施例の平型半導体装置の要部
断面図
【図6】従来の平型半導体装置の要部断面図
【符号の説明】
1 半導体チップ 2、3、12、13、22、23 熱緩衝板 32、33、42、43 熱緩衝板 4、5 圧接電極板 6、7、16、17、19、20 厚み調整板 27、28、29、30、37、38、39、40 厚
み調整板 47、48、49、50 厚み調整板 A 端部
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 29/78 655

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】同一平面上に配設された複数の半導体チッ
    プと、該半導体チップごとに、その両主面に重ねて設け
    た熱緩衝板と、これらを挟持する2つの圧接電極板とを
    具備する平型半導体装置において、前記半導体チップと
    前記熱緩衝板との間に、第1厚み調整板を挟み込み互い
    に密着させたことを特徴とする平型半導体装置。
  2. 【請求項2】前記半導体チップと前記熱緩衝板とが前記
    第1厚み調整板により互いに位置決めされることを特徴
    とする請求項1に記載の平型半導体装置。
  3. 【請求項3】前記第1厚み調整板は前記半導体チップお
    よび前記熱緩衝板との接触面に凹部を有し、該凹部の内
    周により、前記半導体チップおよび前記熱緩衝板の外周
    部を位置決めすることを特徴とする請求項1に記載の平
    型半導体装置。
  4. 【請求項4】前記熱緩衝板と前記圧接電極板との間に、
    第2厚み調整板を挟む込み互いに密着させたことを特徴
    とする請求項1に記載の平型半導体装置。
  5. 【請求項5】前記第1厚み調整板が、前記半導体チップ
    と前記熱緩衝板より大きく、前記半導体チップと前記熱
    緩衝板に接触しない前記第1厚み調整板の外周部が、凸
    部形状となり、前記第2厚み調整板が、前記熱緩衝板と
    前記圧接電極板より大きく、前記熱緩衝板と前記圧接電
    極板に接触しない前記第2厚み調整板の外周部が、凸部
    形状となることを特徴とする請求項4に記載の平型半導
    体装置。
  6. 【請求項6】前記第1および第2厚み調整板が、黒鉛シ
    ートで形成されることを特徴とする請求項1ないし5の
    いずれかに記載の平型半導体装置。
  7. 【請求項7】水を含んだ膨張黒鉛シートを所定の大きさ
    に切断する工程と、前記半導体チップと前記熱緩衝板と
    の間に、および/もしくは前記熱緩衝板と前記圧接電極
    板との間に、前記切断した膨張黒鉛シートを挟み込み、
    加圧加熱して互いに密着させる工程とを含むことを特徴
    とする平型半導体装置の製造方法。
JP2000109216A 2000-04-11 2000-04-11 平型半導体装置およびその製造方法 Expired - Fee Related JP4096492B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000109216A JP4096492B2 (ja) 2000-04-11 2000-04-11 平型半導体装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000109216A JP4096492B2 (ja) 2000-04-11 2000-04-11 平型半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001291824A true JP2001291824A (ja) 2001-10-19
JP4096492B2 JP4096492B2 (ja) 2008-06-04

Family

ID=18621935

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000109216A Expired - Fee Related JP4096492B2 (ja) 2000-04-11 2000-04-11 平型半導体装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4096492B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008016601A (ja) * 2006-07-05 2008-01-24 Toshiba Corp 半導体素子スタック
JP2015207739A (ja) * 2014-04-23 2015-11-19 株式会社豊田中央研究所 スナバ回路内蔵モジュール
CN108407099A (zh) * 2018-02-07 2018-08-17 广东国鸿氢能科技有限公司 石墨双极板整平工装架

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008016601A (ja) * 2006-07-05 2008-01-24 Toshiba Corp 半導体素子スタック
JP2015207739A (ja) * 2014-04-23 2015-11-19 株式会社豊田中央研究所 スナバ回路内蔵モジュール
CN108407099A (zh) * 2018-02-07 2018-08-17 广东国鸿氢能科技有限公司 石墨双极板整平工装架

Also Published As

Publication number Publication date
JP4096492B2 (ja) 2008-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0263300B2 (ja)
JP3614079B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2001291824A (ja) 平型半導体装置およびその製造方法
US11114685B2 (en) Bonding dies for fuel cell
JP3620399B2 (ja) 電気機器の製造方法
JP3823974B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3629124B2 (ja) 半導体素子用冷却装置およびその製造方法
JP7398050B2 (ja) ラミネート電池およびその製造方法
JP3382717B2 (ja) 熱電発電素子の製造方法
JPH1052766A (ja) 金属箔の冷間圧接法
JP2008251290A (ja) 燃料電池とその製造方法
JP7232408B2 (ja) ラミネート電池の製造装置
JP2949153B2 (ja) 電気化学セル用集電体の製造方法
JP4599719B2 (ja) 熱電半導体の製造方法
JP2002176133A (ja) 平型半導体装置およびその製造方法
JP7467936B2 (ja) ヒートシンク付絶縁回路基板、電子部品及びヒートシンク付絶縁回路基板の製造方法
JP2004181518A (ja) 拡散接合用治具及びこれを用いた拡散接合方法
JP4206635B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5609452B2 (ja) 複合基板の製造方法
JP5817547B2 (ja) 燃料電池の製造方法
KR20240034998A (ko) 연료전지 제조시스템
JP2007234474A (ja) 燃料電池の製造装置
JP2005108444A (ja) 膜−電極接合体の製造方法および固体高分子膜・電極膜の加熱圧着装置。
JP2021140972A (ja) 燃料電池セルの製造方法
JPH01167945A (ja) 薄形電池の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060215

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060703

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060704

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071030

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080303

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110321

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110321

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110321

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110321

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120321

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120321

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120321

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120321

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130321

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130321

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140321

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees