JP2001291072A - カード端末装置 - Google Patents

カード端末装置

Info

Publication number
JP2001291072A
JP2001291072A JP2000104736A JP2000104736A JP2001291072A JP 2001291072 A JP2001291072 A JP 2001291072A JP 2000104736 A JP2000104736 A JP 2000104736A JP 2000104736 A JP2000104736 A JP 2000104736A JP 2001291072 A JP2001291072 A JP 2001291072A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
electrical connection
terminal device
contact
card terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000104736A
Other languages
English (en)
Inventor
Keigo Kiyono
桂吾 清野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP2000104736A priority Critical patent/JP2001291072A/ja
Publication of JP2001291072A publication Critical patent/JP2001291072A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 1つの装置で複数種類のカードに対応するこ
とが可能なカード端末装置を提供する。 【解決手段】 カード端末装置は2種類のカードが装着
される装置であって、カードコンタクト7を移動自在と
し、カードコンタクト7の移動の状態に応じてカードの
種類を判別するカード判別部6を設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電気的接続部を備
えたカードが装着され、カードの電気的接続部と装置の
電気的接続部とが接触して電気的に接続されることによ
り、カードからのデータの読み出し、及びカードへのデ
ータの書き込みが可能なカード端末装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、ICカードを使用する電子マネー
システムにおいて使われるICカードには、ユーザ側が
使用するカードの他に、主にユーザカードを認証する目
的で用いられるSIM(Subscriber Ide
ntify Module)と呼ばれる通常のカードよ
りもサイズの小さいカードがある。
【0003】このため電子マネーシステムで使用するI
Cカードリード/ライト機能を持つICカード端末装置
は、通常サイズ用のカードスロットと、SIMサイズ用
のカードスロットというようにシステムで使用するカー
ドの種類・枚数に応じて2種類あった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記従来のICカード
端末装置は、システム毎に必要とされるカードの種類と
枚数が異なる場合、その都度、ICカード端末装置の構
成を変えるか、あるいは通常サイズ用のスロット、SI
Mサイズ用のスロットとを予め余分に設けておく必要が
あり、ICカード端末装置の汎用性が失われてしまうと
いう問題点や、カード用スロットを余分に設ける為に装
置の小型化に制限がかかるという問題点があった。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明は、カードとの間で電気的接続部を介して電気
的接続を行うカード端末装置において、上記カード端末
装置は2種類のカードが装着される装置であって、上記
装置の電気的接続部を移動自在とし、上記装置の電気的
接続部の移動の状態に応じて上記カードの種類を判別す
るカード判別部を設けたものである。
【0006】上記構成によれば、予め、カード判別部
に、カードが装置に装着された際の、電気的接触部の移
動の状態に応じてカードの種類を決めて設定しておく。
そしてオペレータがカードをカード端末装置に装着する
際、まず、上記カードの種類情報に基づき、カードの種
類に応じて装置の電気的接続部を移動させる、あるいは
移動させないことを選択する。
【0007】例えば電気的接続部が移動しないことに予
め決められている種類のカードを装置に装着する場合
は、オペレータはカードを、カードの電気的接続部が装
置の電気的接続部に接触する位置にくるように装置に装
着するのみである。これによりカードと装置とは電気的
に接続されるが、電気的接続部が移動しないので、カー
ド判別部はこれに基づき装着されたカードの種類を認識
する。
【0008】一方、電気的接続部が移動することに予め
決められている種類のカードを装置に装着する場合は、
オペレータはカードを、カードの電気的接続部が装置の
電気的接続部に接触する位置にくるように装置に装着さ
せると共に、装置の電気的接続部を移動させる。これに
よりカードと装置とは電気的に接続されると共に、装置
の電気的接続部が移動するので、カード判別部はこれに
基づき装着されたカードの種類を認識する。
【0009】これにより装置は1つの電気的接続部を備
えるのみで、またカードの種類を装置が自動的に認識す
るので、1つのカード端末装置で2種類のカードに対応
することが可能となる。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
にしたがって説明する。なお各図面に共通する要素には
同一の符号を付す。
【0011】図1は実施の形態のICカード端末装置の
一部の構成を示す説明図、図2は実施の形態のICカー
ドを示す平面図、図3は実施の形態のSIMを示す平面
図、図4は実施の形態のICカード端末装置を示す斜視
図、図5は実施の形態のICカード端末装置の一部の構
成を示す説明図、図6は実施の形態のICカード端末装
置の一部の構成を示す説明図である。
【0012】図2、図3において、ICカード1及びS
IM2はそれぞれ電気的接続部であるICチップ3、4
を備えている。
【0013】次に上記ICカード1とSIM2とが装着
されるICカード端末装置5について説明する。図4に
おいて、ICカード端末装置5は、蓋部5aと本体5b
とから構成されており、蓋部5aは矢印A−B方向に回
動自在となっている。
【0014】次に上記ICカード端末装置5の本体5b
に内蔵されているカード判別部6の構成について説明す
る。図1において、カード判別部6は電気的接続部であ
るカードコンタクト7と、該カードコンタクト7が電気
的に接続された状態で取り付けられている基板8と、一
端が上記基板8に取り付けられ、他端が後述する検出ス
イッチ本体に取り付けられている可動スプリング9と、
矢印C−D方向に移動自在である可動部10aを備える
と共に、該可動部10aが上記基板8を介してカードコ
ンタクト7に押圧され、矢印C方向に移動してくると接
触する図示せぬスイッチを備え、この接触によりスイッ
チから送信されてくる信号に基づき後述する制御部へ信
号を送信する検出スイッチ10と、後述する制御部とか
ら構成されている。
【0015】なお、上記カードコンタクト7には接触部
7aが設けられており、この接触部7aが上記ICカー
ド1及びSIM2に設けられたICチップ3、4と接触
することによりカードコンタクト7とICカード1及び
SIM2とが電気的に接続される。そしてこれにより基
板8を介して後述する制御部がICカード1及びSIM
2に設けられたICチップ3、4からデータを読み出す
ことが可能となると共に、ICチップ3、4へデータを
書き込むことが可能となる。
【0016】またICカード端末装置5の本体5bに内
蔵されている筐体12の、上記基板8に対向した部分は
押さえ部12a、12bとなっており、SIM2がIC
カード端末装置5に装着された際に可動スプリング9の
付勢力により移動しようとするSIM2の動作を押さえ
るようになっている。また押さえ部12bは矢印E―F
方向に移動自在となっていると共に、筐体12の一部に
は切り欠き部12cが形成されており、図5に示すよう
に押さえ部12bをこの切り欠き部12cに入り込ませ
ることが可能となっている。
【0017】更に図6に示すようにICカード端末装置
5の蓋部5aの内側であって、 蓋部5aが閉じられた
状態のときにカードコンタクト7と対向する位置には、
突起部5cが設けられている。
【0018】次に上記構成におけるICカード端末装置
5の制御系について説明する。図7は実施の形態のIC
カード端末装置制御系を示すブロック図である。
【0019】図7において、ICカード端末装置5には
装置全体を制御する制御部11が設けられている。この
制御部11には上記基板8と検出スイッチ10とが接続
されている。基板8から制御部11に対してはカードコ
ンタクト7の接触部7aが上記ICカード1及びSIM
2に設けられたICチップ3、4と接触し、電気的にI
Cチップとカードコンタクト7の接触部7aとが接続さ
れたことを示す信号が送信されてくる。
【0020】また制御部11には、基板8を介して、I
Cカード1及びSIM2に設けられているICチップ
3、4からカードコンタクト7の接触部7aを介して読
み出したデータの送信が行われると共に、制御部11か
ら基板8に対してはICカード1及びSIM2に設けら
れているICチップ3、4へ書き込むデータの送信が行
われる。これによりICカード1及びSIM2から制御
部7へのデータの読み出しと、制御部7からICカード
1及びSIM2へのデータの書き込みが可能となる。
【0021】一方、検出スイッチ10から制御部11に
対しては可動部10aが図示せぬスイッチと接触してい
ることを示す信号が送信されてくる。
【0022】そして制御部11は、カードコンタクト7
の接触部7aがICカード1に設けられたICチップ3
あるいはSIM2に設けられたICチップ4のどちらか
と接触し、電気的にICチップ3あるいはICチップ4
とカードコンタクト7の接触部7aとが接続されたこと
を示す信号が基板8から送信されてきた時に、検出スイ
ッチ10から制御部11に対して可動部10aが図示せ
ぬスイッチと接触していることを示す信号が送信されて
きているか否かを判断し、これに基づき現在ICカード
端末装置5にICカード1あるいはSIM2のどちらが
装着されているかを判断する。
【0023】なお、予め、制御部11に、カードコンタ
クト7の接触部7aがICチップと接触し、電気的にI
Cチップとカードコンタクト7の接触部7aとが接続さ
れたことを示す信号が基板8から送信されてきたとき
に、検出スイッチ10から制御部11に対して可動部1
0aが図示せぬスイッチと接触していることを示す信号
が送信されてきた場合には、現在ICカード端末装置5
に装着されているのはSIM2であると判断し、一方、
制御部11に、カードコンタクト7の接触部7aがIC
チップと接触し、電気的にICチップとカードコンタク
ト7の接触部7aとが接続されたことを示す信号が基板
8から送信されてきたときに、検出スイッチ10から制
御部11に対して信号が送信されてきていない場合に
は、現在ICカード端末装置5に装着されているのはI
Cカード1であると判断するように設定しておく。
【0024】次に上記構成におけるICカード端末装置
5に、ICカード1あるいはSIM2のどちらが装着さ
れているかを判断し、ICカード1のICチップ3ある
いはSIM2のICチップ4からデータを読み出す動
作、及びICカード1のICチップ3あるいはSIM2
のICチップ4へデータを書き込む動作について説明す
る。図8は実施の形態のICカード端末装置の一部の構
成を示す説明図である。
【0025】始めにICカード1を装着する場合につい
て説明する。まずオペレータがICカード端末装置5の
蓋部5aを図4に示す矢印B方向に回動させて開き、I
Cカード1を、ICチップ3が図1に示すカードコンタ
クト7の接触部7aと接触するようにICカード端末装
置5に装着する。そして蓋部5aを矢印A方向に回動さ
せて閉める。すると図6に示すように蓋部5aに設けら
れた突起部5cとカードコンタクト7とでICカード1
が保持される。これによりICカード1のICチップ3
がカードコンタクト7の接触部7aと接触し、電気的に
ICカード1のICチップ3とカードコンタクト7の接
触部7aとが接続される。そしてこれによりICカード
1がICカード端末装置5に装着される。
【0026】すると制御部11は、検出スイッチ10か
ら制御部11に対して信号が送信されてきているか否か
判断する。そして信号が送信されてきていなければ、現
在ICカード端末装置5に装着されているのはICカー
ド1であると判断する。この判断結果に基づき制御部1
1は、ICカード1に設けられているICチップ3から
カードコンタクト7の接触部7a及び基板8を介してデ
ータを読み出すと共に、制御部11は基板8及びカード
コンタクト7の接触部7a及び基板8を介してICカー
ド1のICチップ3へ書き込むデータの送信を行う。
【0027】次にSIM2を装着する場合について説明
する。まずオペレータがICカード端末装置5の蓋部5
aを図4に示す矢印B方向に回動させて開くと共に図5
に示すように、筐体12の押さえ部12bを矢印F方向
に移動させて、筐体12に形成された切り欠き部12c
に入り込ませる。これによりSIM2を筐体12内に入
り込ませることが可能となる。
【0028】次にオペレータがカードコンタクト7を可
動スプリング9の付勢力に抗して矢印C方向に押し下げ
る。そしてこの状態でSIM2を筐体12内に入り込ま
せる。その後オペレータが、筐体12の押さえ部12b
を矢印E方向に移動させて切り欠き部12cから出すと
共にSIM2を押さえることをやめる。すると図8に示
すように可動スプリング9の付勢力により筐体12の押
さえ部12bとカードコンタクト7とでSIM2が保持
される。これによりSIM2のICチップ4がカードコ
ンタクト7の接触部7aと接触し、電気的にSIM2の
ICチップ4とカードコンタクト7の接触部7aとが接
続される。そしてオペレータが蓋部5aを矢印A方向に
回動させて閉める。これによりSIM2がICカード端
末装置5に装着される。
【0029】なお、オペレータがカードコンタクト7を
可動スプリング9の付勢力に抗して矢印C方向に押し下
げた際に、カードコンタクト7が取り付けられている基
板8が可動部10aに接触する。そしてこの接触により
図示せぬスイッチから送信されてくる信号に基づき検出
スイッチ10は制御部11へ信号を送信する。
【0030】次に制御部11は、電気的にSIM2のI
Cチップ4とカードコンタクト7の接触部7aとが接続
されている状態のときに、検出スイッチ10から制御部
11に対して信号が送信されてきているか否か判断す
る。このとき信号が送信されてきているので、現在IC
カード端末装置5に装着されているのはSIM2である
と判断する。この判断結果に基づき制御部11は、SI
M2に設けられているICチップ4からカードコンタク
ト7の接触部7a及び基板8を介してデータを読み出す
と共に、制御部11は基板8及びカードコンタクト7の
接触部7a及び基板8を介してSIM2のICチップ4
へ書き込むデータの送信を行う。
【0031】以上本実施の形態においては、ICカード
端末装置5は1つのカードコンタクト7を備えるのみ
で、またカードの種類をICカード端末装置5が自動的
に認識するので、1つのカード端末装5で2種類のカー
ドに対応することが可能となる。その結果、ICカード
端末装置5は汎用性に優れたものとなり、またICカー
ド端末装置5の小型化が可能となる。
【0032】
【発明の効果】以上詳細に説明したように本発明によれ
ば、カード端末装置は2種類のカードが装着される装置
であって、装置の電気的接続部を移動自在とし、上記装
置の電気的接続部の移動の状態に応じて上記カードの種
類を判別するカード判別部を設けたことにより、装置は
1つの電気的接続部を備えるのみで、またカードの種類
を装置が自動的に認識するので、1つのカード端末装置
で2種類のカードに対応することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施の形態のICカード端末装置の一部の構成
を示す説明図である。
【図2】実施の形態のICカードを示す平面図である。
【図3】実施の形態のSIMを示す平面図である。
【図4】実施の形態のICカード端末装置を示す斜視図
である。
【図5】実施の形態のICカード端末装置の一部の構成
を示す説明図である。
【図6】実施の形態のICカード端末装置の一部の構成
を示す説明図である。
【図7】実施の形態のICカード端末装置の制御系を示
すブロック図である。
【図8】実施の形態のICカード端末装置の一部の構成
を示す説明図である。
【符号の説明】
1 ICカード 2 SIM 3 ICチップ 4 ICチップ 6 カード判別部 7 カードコンタクト 9 可動スプリング 10 検出スイッチ 11 制御部

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 カードとの間で電気的接続部を介して電
    気的接続を行うカード端末装置において、 上記カード端末装置は2種類のカードが装着される装置
    であって、 上記装置の電気的接続部を移動自在とし、 上記装置の電気的接続部の移動の状態に応じて上記カー
    ドの種類を判別するカード判別部を設けたことを特徴と
    するカード端末装置。
  2. 【請求項2】 カードとの間で電気的接続部を介して電
    気的接続を行うカード端末装置において、 上記カード端末装置は2種類のカードが装着される装置
    であって、 上記装置の電気的接続部を上下方向に移動自在とし、 上記装置の電気的接続部を、上方向に付勢するスプリン
    グと、 上記カードの電気的接続部と上記装置の電気的接続部と
    が接触した状態で、上記スプリングの付勢力に抗して上
    記装置の電気的接続部が押し下げられると、該押し下げ
    られたことを検出して信号を送信する検出スイッチと、 上記カードの電気的接続部と上記装置の電気的接続部と
    が電気的に接続された際に、上記検出スイッチから送信
    された信号を受信する場合と受信しない場合とで上記カ
    ードの種類が予め決められて設定され、この設定情報に
    基づき、上記カードの電気的接続部と上記装置の電気的
    接続部とが電気的に接続された際に、上記検出スイッチ
    から信号を受信するか否かにより上記カードの種類を判
    断する制御部とを設けたことを特徴とするカード端末装
    置。
  3. 【請求項3】 上記カード端末装置は、本体と、該本体
    に対して回動自在に設けられた蓋部とから構成され、 上記蓋部には、上記2種類のカードの内、一方のカード
    の電気的接続部と上記装置の電気的接続部とが接触した
    状態で上記蓋部が閉じられたときに上記装置の電気的接
    続部と対向する位置に設けられ、上記蓋部が閉じられた
    ときに上記装置の電気的接続部と共に上記一方のカード
    を保持する突起部が設けられると共に、上記カード端末
    装置には、上記2種類のカードの内、他方のカードの電
    気的接続部と上記装置の電気的接続部とが接触した状態
    で上記装置の電気的接続部が押し下げられたときに、該
    装置の電気的接続部と共に上記スプリングの付勢力によ
    り上記他方のカードを保持する押さえ部が設けられた請
    求項2記載のカード端末装置。
  4. 【請求項4】 上記2種類のカードはカードの大きさが
    異なる請求項1又は2又は3記載のカード端末装置。
JP2000104736A 2000-04-06 2000-04-06 カード端末装置 Pending JP2001291072A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000104736A JP2001291072A (ja) 2000-04-06 2000-04-06 カード端末装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000104736A JP2001291072A (ja) 2000-04-06 2000-04-06 カード端末装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001291072A true JP2001291072A (ja) 2001-10-19

Family

ID=18618229

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000104736A Pending JP2001291072A (ja) 2000-04-06 2000-04-06 カード端末装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001291072A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3529394B2 (ja) Icカード情報処理装置
JP4382044B2 (ja) ポータブル装置のためのデュアル汎用集積回路カード(uicc)システム
JP3530460B2 (ja) カードコネクタ
EP0131410B1 (en) Device for reading and writing ic-external storage card
KR102045292B1 (ko) 카드 오삽입 인식을 위한 전자 장치 및 그것의 운용 방법
JP2004070831A (ja) 入力装置
JP2004165088A (ja) メモリ機能付きコネクタ用アダプタ
US20080041952A1 (en) Subscriber identity module card and method of recognizing the same
US7458511B2 (en) Access device for data-holding body and electronic equipment incorporating the access device
JP2004070830A (ja) アダプタ装置
JP2001143815A (ja) カードコネクタ構造
US20070257116A1 (en) Interface detection method of a multiple mode micro memory card
JPH11195093A (ja) チップカード接触ユニット
JP2004164616A (ja) 並列メモリカード読取装置を備えた情報入力装置
JP2001291072A (ja) カード端末装置
JP4410559B2 (ja) 異なる種類のカード用の読取装置
JP3640343B2 (ja) カードコネクタ
JP3776310B2 (ja) Icカード
JPWO2003105079A1 (ja) Icチップ並びにそれに接続するカード及び携帯端末装置
JP3648529B2 (ja) 情報を電気的メモリカードとやり取りするための装置及びこのような装置を具備するカーラジオ
JP3827578B2 (ja) カード用コネクタ装置
JPH0728960A (ja) Icカードの情報処理装置
JP3807730B2 (ja) カードコネクタ
JP3806591B2 (ja) 携帯型電子機器
JPH1125240A (ja) 携帯型icカードリーダライタ

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20060923

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060929

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20061013