JP2001290262A - 平版印刷版用原版 - Google Patents

平版印刷版用原版

Info

Publication number
JP2001290262A
JP2001290262A JP2000108061A JP2000108061A JP2001290262A JP 2001290262 A JP2001290262 A JP 2001290262A JP 2000108061 A JP2000108061 A JP 2000108061A JP 2000108061 A JP2000108061 A JP 2000108061A JP 2001290262 A JP2001290262 A JP 2001290262A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
alkyl
polymer
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000108061A
Other languages
English (en)
Inventor
Sumiaki Yamazaki
純明 山崎
Koichi Kawamura
浩一 川村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2000108061A priority Critical patent/JP2001290262A/ja
Publication of JP2001290262A publication Critical patent/JP2001290262A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Printing Plates And Materials Therefor (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 赤外線レーザ等による短時間での走査露光、
即ち、低エネルギーのヒートモード露光による書き込み
ができ、コンピュータ等のデジタルデータから直接製版
することも可能であり、現像処理を必要とせず直接印刷
機に装着して製版することができ、画像部の膜強度が改
善され耐刷性が優れた平版印刷版用原版を提供する。 【解決手段】 支持体上に、熱により親水性から疎水性
に変化する官能基を有するポリマーと、光熱変換剤とを
含有する感応層を有し、前記感応層中のポリマーが3次
元架橋されたポリマーであり、かつ前記光熱変換剤が有
機光熱変換化合物を内包する金属酸化物粒子であること
を特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は平版印刷版用原版に
関するものであり、詳しくは支持体と感応層(画像形成
層ともいう)から成り、ディジタル信号に基づいた走査
露光により製版可能であり、付加的な湿式処理を必要と
しない平版印刷版用原版に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、平版印刷版は、印刷過程でイン
クを受容する親油性の画像部と湿し水を受容する親水性
の非画像部とから成る。このような平版印刷版を製造す
るために用いられる平版印刷版用原版としては、従来、
親水性支持体上に、親油性の感光性樹脂層を設けたPS
版が広く用いられ、その製版方法として、通常は、リス
フィルムを介してマスク露光した後、非画像部を現像液
によって溶解除去することにより所望の印刷版を得てい
た。
【0003】近年、画像情報をコンピュータを用いて電
子的に処理、蓄積、出力する、ディジタル化技術が広く
普及してきている。そして、その様な、ディジタル化技
術に対応した、新しい画像出力方式が種々実用されるよ
うになってきた。その結果、レーザ光の様な指向性の高
い活性放射線をディジタル化された画像情報に応じて走
査し、リスフィルムを介することなく、直接印刷版を製
造するコンピュータトゥ プレート技術が切望されてお
り、これに適応した印刷版用原版を得ることは重要な技
術課題の一つとなっている。
【0004】他方、従来のPS版による印刷版の製造
は、露光の後、非画像部を溶解除去する行程が不可欠で
あり、さらに通常は、現像処理された印刷版を水洗水で
水洗したり、界面活性剤を含有するリンス液、アラビア
ガム、澱粉誘導体を含む不感脂化液で処理する後処理行
程も必要であった。この様な付加的な湿式の処理が不可
欠であるという点は、従来技術にたいし、改善の望まれ
てきたもう一つの課題である。特に近年は、地球環境へ
の配慮が産業界全体の大きな関心事となっている。処理
の簡素化、乾式化、無処理化は、この様な環境面と、先
述のディジタル化に伴った工程の合理化の両方の観点か
ら、従来にも増して、強く望まれるようになってきてい
る。
【0005】走査露光による印刷版の製造方法として
は、高感度な感光材料を利用する方法の他に、電子線
や、高出力レーザの様な、高エネルギー密度の活性放射
線を利用した方法が提案されている。最近では、半導体
レーザ、YAGレーザ等の固体レーザで高出力なものが
安価に入手できるようになっており、特に、これらのレ
ーザを用いたコンピュータ トゥ プレートシステムが
有望視されるようになってきた。高エネルギー密度露光
系の特徴は、低〜中エネルギー密度の露光を利用する感
光材料系に利用される光反応とは異なった、様々な現像
を利用できることにある。具体的には、化学変化の他、
相変化、形態変化等の構造変化を利用できる。通常、こ
のような高エネルギー密度露光による記録方式はヒート
モード記録と呼ばれる。高エネルギー密度露光系では、
多くの場合、感材に吸収された光エネルギーは、熱に変
換され、生じた熱によって、所望の現像が引き起こされ
ると信じられるためである。ヒートモード記録方式の大
きな長所は潜在的に処理の簡易化、乾式化、無処理化が
可能な点にある。これは、ヒートモード感材の画像記録
に利用される現象が、普通の強度の光に対する暴露や、
普通の環境温度下では実質的には生じないため、露光後
の画像の定着が必要ないことに基づく。
【0006】ヒートモード記録に基づく平版印刷版の好
ましい製造方法としては、親水性層と親油性層からなる
原版をヒートモード露光し、何れか一方の層のみを画像
状に除去する事により、画像状に親水性/疎水性の区別
を発現する方法が提案されている。この方法では、走査
露光可能性と、無処理/乾式処理法に加え、比較的良好
な印刷性能を示す印刷版用原版を提供する。
【0007】この様な平版印刷版用原版の例として、ポ
リオレフィン類をスルホン化したフィルムを版材として
用い、熱書き込みによって、表面の親水性を変化させる
ことにより、現像処理を必要としない版材を形成する事
が、特開平5−77574号公報、特開平4−1251
89号公報、米国特許第5,187,047号明細書及
び特開昭62−195646号公報等に開示されてい
る。これらのシステムでは、熱書き込みにより、感材表
面のスルホン基を脱スルホンさせ画像形成するものであ
る。また米国特許第4,081,572号明細書にはカ
ルボン酸を有するポリマーを熱もしくはレーザにより脱
水閉環して画像形成する方法が開示されている。これら
はいずれも露光前に親水性の膜を露光により疎水性に変
換する、いわゆる極性変換ネガ型刷版の例であり、特徴
として現像処理を必要としないことが挙げられる。しか
しながら、上記の先行技術においては、版材の熱反応性
が乏しいため、感度が低く画像形成に多くの時間を要す
る。また、親水性、疎水性のディスクリミネーションが
低いため親水性が不十分であるか、もしくは画像強度が
低い感材しか作ることができない。すなわち、これらの
従来技術では感度、汚れ性、耐刷性の観点で満足できる
感材は得られない。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】その欠陥の解決に向け
て技術開発が進められたネガ型の極性変換型無処理刷版
の例として特願平11−228618号明細書に記載さ
れている、熱により脱炭酸を起こすカルボン酸基および
カルボン酸塩基からなる群から選ばれる少なくともいづ
れかの基を有するポリマーを用いたネガ型無処理刷版が
挙げられる。この発明は上記の欠陥の改善がなされては
いるが、画像強度および密着性はネガ型印刷版の印刷品
質の重要特性であるだけに一層の改善が求められてい
る。
【0009】従って、本発明の目的は、赤外線レーザ等
による短時間での走査露光、即ち、低エネルギーのヒー
トモード露光による書き込みができ、コンピュータ等の
デジタルデータから直接製版することも可能であり、現
像処理を必要とせず直接印刷機に装着して製版すること
ができ、画像部の膜強度が改善され耐刷性が優れた平版
印刷版用原版を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、前記従来
の技術の問題点を解決すべく鋭意検討を重ねた結果、前
記特願平11−228618号明細書に開示されてい
る、感応層中の熱反応性に優れ、加熱により親水性から
疎水性に変化する官能基を有するポリマーを3次元架橋
されたポリマーとし、かつ光熱変換剤として赤外線吸収
色素を直接添加するのではなく、例えばシリカゲル粒子
のような保護材料の構造の中に赤外線吸収色素を内包し
た金属酸化物粒子を用いることにより、画像部の膜強度
および耐刷性が改善され、優れたヒートモード露光用の
平版印刷版用原版が得られることを見出し本発明を完成
するに至った。
【0011】即ち本発明は、支持体上に、熱により親水
性から疎水性に変化する官能基を有するポリマーと、光
熱変換剤とを含有する感応層を有し、前記感応層中のポ
リマーが3次元架橋されたポリマーであり、かつ前記光
熱変換剤が有機光熱変換化合物を内包する金属酸化物粒
子であることを特徴とする平版印刷版用原版である。
【0012】本発明の平版印刷版用原版の感応層は、光
熱変換剤を含有しているが、その光熱変換剤は有機光熱
変換化合物を内包した金属酸化物であり、例えば、シリ
カゲル粒子の内部に赤外線吸収色素を入れ込み(含浸さ
せる)、有機光熱変換化合物は内包されることによっ
て、赤外線吸収色素のレーザー光の吸収により発生した
熱は一旦、シリカ担体を通して間接的に周囲の極性変換
ポリマーに伝わるため、ゆっくりと熱が伝わる。その結
果、所望の極性変換反応が効率よく進行し、且つポリマ
ー主鎖の開裂等の副作用を抑制すること、また、ポリマ
ーが3次元架橋されているため、機上現像時に溶出する
ことのない感応層とすることができることから、画像部
の膜強度が改善され耐刷性の優れた平版印刷版が得られ
る。
【0013】なお、本発明の特徴である有機光熱変換化
合物を内包した金属酸化物粒子は、本発明の第1目的で
ある平版印刷版用原版の用途のほかに、赤〜赤外線の波
長領域の輻射線に感応する感熱記録手段、加熱手段その
他の上記波長領域の輻射線の熱エネルギーへの変換手段
としても利用できる。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳細に説明する。 〔光熱変換剤〕本発明の感応層に用いられる光熱変換剤
は、前記したように有機光熱変換化合物を内包する金属
酸化物粒子である。はじめに、有機光熱変換化合物を金
属酸化物粒子内に閉じ込める内包方法について説明す
る。
【0015】(有機光熱変換化合物の内包方法)有機光
熱変換化合物が赤外線吸収色素(IR色素)の場合に発
明の効果が顕著となるので、以下の記述はIR色素の内
包について述べるが、他の有機光熱変換化合物の内包も
以下に準じて行うことができる。IR色素含有金属酸化
物粒子は既存の方法を用いて作製することができる。金
属酸化物粒子は、合成的な観点から加水分解性アルコキ
シ金属化合物から金属酸化物粒子を作る方法が好まし
い。すなわちIR色素含有金属酸化物粒子の原料として
はIR色素と加水分解重合性アルコキシ金属化合物を使
用し、両者を水を含んだ溶液に溶解もしくは混合する。
次にその水溶液もしくは水分散液に酸もしくはアルカリ
触媒を添加し、加水分解縮合性アルコキシ金属化合物の
加水分解と縮合反応を起こさせる。この縮合反応の過程
で生成する金属酸化物のゲル構造の中にIR色素が取り
込まれ、目的とする光熱変換化合物が埋め込まれた金属
酸化物粒子を得ることが出来る。光熱変換化合物が埋め
込まれた金属酸化物粒子を生成させる具体的な方式とし
ては、C.J.Serna, Journal of Non-Cryst. Solids, vol
147 & 148, page 621 (1992) 記載のスプレー方式、柴
田修一著、工業材料、vol 46, no 8, page 37 (1988)、
およびS.Shibata, Journal of Sol-GelScience and Tec
hnology, vol 2, page 755 (1994) 記載の溶液重合方式
を有用に使用することが出来る。またD.Avnir, Journal
of Physical Chemistry, vol 88, page 5956 (1984)、
及び S.K.Lam, Chemical Physics Letters vol 281, pa
ge 35 (1997)に記載されているように、一旦有機光熱変
換化合物が埋め込まれた金属酸化物粒子を作成した後、
機械的な粉砕により微細な粒子を作成する方法を採用す
ることができる。
【0016】(有機光熱変換化合物の内包用の金属酸化
物)本発明に使用される光熱変換化合物内包用金属酸化
物について述べる。金属酸化物の金属としては、アルカ
リ土類金属、遷移金属、希土類金属、周期律表の3〜5
族の金属を挙げることが出来る。本発明の金属酸化物は
これらの金属の加水分解縮合性有機金属化合物の縮合反
応により得ることが好ましい。
【0017】加水分解縮合性有機金属化合物中の金属元
素としては、アルカリ土類金属、遷移金属、希土類金
属、周期律表の3〜5族の金属元素を挙げることができ
る。これらの内好ましい金属は、周期律表の3b族、4
a 族および4b 族の金属元素、例えばアルミニウム、チ
タン、ジルコン、シリカなどである。特に好ましくはア
ルミニウム、シリカであり、さらに好ましくはシリカで
ある。これらの金属元素は、金属酸化物中に単独で含ま
れていても2種以上が併存してもよい。加水分解縮合性
有機金属化合物中の加水分解縮合性基としては、例え
ば、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロ
ポキシ基、ブトキシ基、イソブトキシ基、ペンチルオキ
シ基、ヘキシルオキシ基など、炭素数1から10のアル
コキシ基を挙げることができる。これらの中でも、炭素
数1から4のアルコキシ基が好ましく、特にメトキシ
基、エトキシ基、プロポキシ基が好ましい。該有機金属
化合物は、これら加水分解縮合性基の1種のみを含んで
いても2種以上を含んでいてもよいが、有機金属化合物
中に少なくとも2つ以上含む必要がある。
【0018】上記の加水分解縮合性有機金属化合物中、
アルミニウムを含むものとしては、例えば、トリメトキ
シアルミネート、トリエトキシアルミネート、トリプロ
ポキシアルミネートなどを挙げることができる。チタン
を含む化合物としては、例えば、トリメトキシチタネー
ト、テトラメトキシチタネート、トリエトキシチタネー
ト、テトラエトキシチタネート、テトラプロポキシチタ
ネート、クロロトリメトキシチタネート、クロロトリエ
トキシチタネート、エチルトリメトキシチタネート、メ
チルトリエトキシチタネート、エチルトリエトキシチタ
ネート、ジエチルジエトキシチタネート、フェニルトリ
メトキシチタネート、フェニルトリエトキシチタネート
などを挙げることができる。ジルコンを含む化合物とし
ては、例えば、前記チタンを含む化合物に対応するジル
コネートを挙げることができる。
【0019】上記の加水分解縮合性有機金属化合物中、
ケイ素を含むものとしては、下式で表される化合物を挙
げることができる。 (R1 nSi(OR2 4-n 式中、R1 は、置換基を有してもよい炭素数1〜4のア
ルキル基またはアリール基、R2は、炭素数1〜4のア
ルキル基を表し、R1およびR2は同一でも異なっていて
もよい。nは、0〜2の整数を表す。上記のケイ素を含
む有機金属化合物の具体例としては、トリメトキシシラ
ン、トリエトキシシラン、トリプロポキシシラン、テト
ラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、テトラプロ
ポキシシラン、メチルトリメトキシシラン、エチルトリ
メトキシシラン、プロピルトリメトキシシラン、メチル
トリエトキシシラン、エチルトリエトキシシラン、プロ
ピルトリエトキシシラン、ジメチルジメトキシシラン、
ジエチルジエトキシシラン、γ−クロロプロピルトリエ
トキシシラン、γ−メルカプトプロピルトリメトキシシ
ラン、γ−メルカプトプロピルトリエトキシシラン、γ
−アミノプロピルトリメトキシシラン、γ−アミノプロ
ピルトリエトキシシラン、フェニルトリメトキシシラ
ン、フェニルトリエトキシシラン、フェニルトリプロポ
キシシラン、ジフェニルジメトキシシラン、ジフェニル
ジエトキシシラン、などを挙げることができる。これら
の内好ましいものとしては、テトラメトキシシラン、テ
トラエトキシシラン、メチルトリメトキシシラン、エチ
ルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、エ
チルトリエトキシシラン、ジメチルジエトキシシラン、
フェニルトリメトキシシラン、フェニルトリエトキシシ
ラン、ジフェニルジメトキシシラン、ジフェニルジエト
キシシランなどを挙げることができる。
【0020】上記の加水分解縮合性有機金属化合物は、
1種のみを使用しても2種以上を併用してもよい。また
部分的に加水分解後、脱水縮合していてもよい。
【0021】(金属酸化物に内包される有機光熱変換化
合物)次に、金属酸化物に内包されて光熱変換剤を構成
する光熱変換物質について説明する。本発明において使
用される光熱変換物質としては、紫外線、可視光線、赤
外線、白色光線等の光を吸収して熱に変換し得る物質な
らば全て使用でき、例えば、カーボンブラック、黒鉛粉
末、酸化鉄粉、酸化鉛、酸化銀、酸化クロム、硫化鉄、
硫化クロム、金属粉体等が挙げられる。特に好ましいの
は、有機光熱変換化合物であり、その中でも波長760
nmから1200nmの赤外線を有効に吸収する染料及
び顔料、すなわちIR色素である。
【0022】本発明に使用される染料としては、市販の
染料および文献(例えば「染料便覧」有機合成化学協会
編集、昭和45年刊)に記載されている公知のものが利
用できる。具体的には、アゾ染料、金属錯塩アゾ染料、
ピラゾロンアゾ染料、アントラキノン染料、フタロシア
ニン染料、カルボニウム染料、キノンイミン染料、メチ
ン染料、シアニン染料、金属チオレート錯体などの染料
が挙げられる。好ましい染料としては例えば特開昭58
−125246号、特開昭59−84356号、特開昭
59−202829号、特開昭60−78787号等に
記載されているシアニン染料、特開昭58−17369
6号、特開昭58−181690号、特開昭58−19
4595号等に記載されているメチン染料、特開昭58
−112793号、特開昭58−224793号、特開
昭59−48187号、特開昭59−73996号、特
開昭60−52940号、特開昭60−63744号等
に記載されているナフトキノン染料、特開昭58−11
2792号等に記載されているスクワリリウム色素、英
国特許第434,875号記載のシアニン染料等を挙げ
ることができる。
【0023】また、米国特許第5,156,938号記
載の近赤外吸収増感剤も好適に用いられ、また、米国特
許第3,881,924号記載の置換されたアリールベ
ンゾ(チオ)ピリリウム塩、特開昭57−142645
号(米国特許第4,327,169号)記載のトリメチ
ンチアピリリウム塩、特開昭58−181051号、同
58−220143号、同59−41363号、同59
−84248号、同59−84249号、同59−14
6063号、同59−146061号に記載されている
ピリリウム系化合物、特開昭59−216146号記載
のシアニン色素、米国特許第4,283,475号に記
載のペンタメチンチオピリリウム塩等や特公平5−13
514号、同5−19702号公報に開示されているピ
リリウム化合物も好ましく用いられる。また、染料とし
て好ましい別の例として米国特許第4,756,993
号明細書中に式(I)、(II)として記載されている近
赤外吸収染料を挙げることができる。これらの染料のう
ち特に好ましいものとしては、シアニン色素、スクワリ
リウム色素、ピリリウム塩、ニッケルチオレート錯体が
挙げられる。
【0024】本発明に使用される顔料としては、市販の
顔料およびカラーインデックス(C.I.)便覧、「最
新顔料便覧」(日本顔料技術協会編、1977年刊)、
「最新顔料応用技術」(CMC出版、1986年刊)、
「印刷インキ技術」CMC出版、1984年刊)に記載
されている顔料が利用できる。顔料の種類としては、黒
色顔料、黄色顔料、オレンジ色顔料、褐色顔料、赤色顔
料、紫色顔料、青色顔料、緑色顔料、蛍光顔料、金属粉
顔料、その他、ポリマー結合色素が挙げられる。具体的
には、不溶性アゾ顔料、アゾレーキ顔料、縮合アゾ顔
料、キレートアゾ顔料、フタロシアニン系顔料、アント
ラキノン系顔料、ペリレンおよびペリノン系顔料、チオ
インジゴ系顔料、キナクリドン系顔料、ジオキサジン系
顔料、イソインドリノン系顔料、キノフタロン系顔料、
染付けレーキ顔料、アジン顔料、ニトロソ顔料、ニトロ
顔料、天然顔料、蛍光顔料、無機顔料、カーボンブラッ
ク等が使用できる。これらの顔料のうち好ましいものは
カーボンブラックである。
【0025】これら顔料は表面処理をせずに用いてもよ
く、表面処理をほどこして用いてもよい。表面処理の方
法には樹脂やワックスを表面コートする方法、界面活性
剤を付着させる方法、反応性物質(例えば、シランカッ
プリング剤やエポキシ化合物、ポリイソシアネート等)
を顔料表面に結合させる方法等が考えられる。上記の表
面処理方法は、「金属石鹸の性質と応用」(幸書房)、
「印刷インキ技術」(CMC出版、1984年刊)およ
び「最新顔料応用技術」(CMC出版、1986年刊)
に記載されている。
【0026】顔料の粒径は0.01μm〜10μmの範
囲にあることが好ましく、0.05μm〜1μmの範囲
にあることがさらに好ましく、特に0.1μm〜1μm
の範囲にあることが好ましい。顔料の粒径が0.01μ
m未満のときは分散物の感応性組成物の塗布液中での安
定性の点で好ましくなく、また、10μmを越えると塗
布後の画像記録層の均一性の点で好ましくない。顔料を
分散する方法としては、インク製造やトナー製造等に用
いられる公知の分散技術が使用できる。分散機として
は、超音波分散器、サンドミル、アトライター、パール
ミル、スーパーミル、ボールミル、インペラー、デスパ
ーザー、KDミル、コロイドミル、ダイナトロン、3本
ロールミル、加圧ニーダー等が挙げられる。詳細は、
「最新顔料応用技術」(CMC出版、1986年刊)に
記載がある。
【0027】これらの染料及び顔料は、光熱変換化合物
内包金属酸化物の組成物全固形分に対し0.01〜50
重量%、好ましくは0.1〜10重量%、染料の場合特
に好ましくは0.5〜10重量%、顔料の場合特に好ま
しくは1.0〜10重量%の割合で添加することができ
る。顔料又は染料の添加量が0.01重量%未満である
と光熱変換効果が乏しくなり、また50重量%を越える
と金属酸化物に内包されなくなる。
【0028】金属酸化物に内包される有機光熱変換化合
物の中でも、とくに好ましい染料は、水に溶ける染料も
しくはアセトン、THF、メタノール、エタノール、イ
ソプロパノール、メチルエチルケトン、アセトニトリル
などの水に対する溶解性が高い溶媒に溶ける染料であ
る。具体例としては、以下に示す染料を挙げることがで
きるが、本発明に用いられる染料は、これらに限定され
ない。
【0029】
【化1】
【0030】
【化2】
【0031】
【化3】
【0032】
【化4】
【0033】
【化5】
【0034】
【化6】
【0035】本発明に用いられる光熱変換物質内包金属
化合物粒子のサイズは、0.001〜20μmであり、
好ましくは0.01〜5μm、より好ましくは0.05
〜2μmの範囲である。粒径が小さすぎると効果が発現
せず、また、大きすぎると解像度が悪くなる。
【0036】(金属酸化物粒子に添加できるその他の成
分)色素と金属酸化物との相溶性を高めるために両者の
相溶性を高めることのできる公知の相溶化剤ポリマーを
使用することが出来る。公知の相溶化剤ポリマーとして
は中條善樹著 化学と工業 46、p1567 、1993記載のご
とくポリオキサゾリン重合体、ポリビニルピロリドン、
ポリアクリルアミド誘導体ポリマーを挙げることができ
る。また特開平8-262700記載の極性基含有有機ポリマー
を使用することができる。添加できる相溶化剤ポリマー
の量は金属酸化物に対して0.5〜70wt%、好ましく
は1〜50wt%の範囲、さらに好ましくは5〜30wt%
の範囲、0.5wt%以下では効果が発現しない。また7
0wt%以上では金属酸化物を形成しない。
【0037】〔感応層の構成〕本発明による平版印刷版
用原版はネガ型の感熱性平版印刷版に使用することがで
きる。本発明の輻射線感応性性材料(感熱性画像形成材
料)は、加熱により親水性から疎水性に変化する官能基
を有するポリマーを有意に使用する。次に、本発明の平
版印刷版に用いられる光熱変換剤粒子以外の輻射線感応
層成分について述べる。
【0038】(加熱により親水性から疎水性に変化する
官能基を有するポリマーについての説明)本発明の加熱
により親水性から疎水性に変化する官能基の具体例とし
ては、カルボン酸基、カルボン酸塩基、スルホン酸基、
ホスホン酸基から選ばれる少なくとも1つの官能基があ
げられる。カルボン酸基、カルボン酸塩基、スルホン酸
基、ホスホン酸基はそれぞれ下記一般式(1)、
(2)、(3)、(4)で表すことができる。好ましく
は一般式(1)、(2)、(3)で表されるカルボン酸
基、カルボン酸塩基、スルホン酸基であり、特に好まし
くは一般式(2)で表されるカルボン酸塩基である。
【0039】
【化7】
【0040】(式中、Xは、−CO−、−SO−、−S
2 −及び5族から6族の元素からなる群から選択さ
れ、−L−は2価の連結基を表し、R1 、R2 はそれぞ
れ同じであっても異なっていてもよい1価の基を表し、
Mはアルカリ金属、アルカリ土類金属及びオニウムから
なる群から選択されるいずれかを表す。)
【0041】R1、R2としては、水素を含む一価の非金
属原子団が用いられ、好ましい例としては、ハロゲン原
子(−F、−Br、−Cl、−I)、ヒドロキシル基、
アルキル基、アルコキシ基、アリーロキシ基、メルカプ
ト基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アルキルジチ
オ基、アリールジチオ基、アミノ基、N−アルキルアミ
ノ基、N,N−ジアリールアミノ基、N−アルキル−N
−アリールアミノ基、アシルオキシ基、カルバモイルオ
キシ基、N−アルキルカルバモイルオキシ基、N−アリ
ールカルバモイルオキシ基、N,N−ジアルキルカルバ
モイルオキシ基、N,N−ジアリールカルバモイルオキ
シ基、N−アルキル−N−アリールカルバモイルオキシ
基、アルキルスルホキシ基、アリールスルホキシ基、ア
シルチオ基、アシルアミノ基、N−アルキルアシルアミ
ノ基、N−アリールアシルアミノ基、ウレイド基、N′
−アルキルウレイド基、N′、N′−ジアルキルウレイ
ド基、N′−アリールウレイド基、N′,N′−ジアリ
ールウレイド基、N′−アルキル−N′−アリールウレ
イド基、N−アルキルウレイド基、N−アリールウレイ
ド基、N′−アルキル−N−アルキルウレイド基、N′
−アルキル−N−アリールウレイド基、N′,N′−ジ
アルキル−N−アルキルウレイド基、N′、N′−ジア
ルキル−N−アリールウレイド基、N′−アリール−N
−アルキルウレイド基、N′−アリール−N−アリール
ウレイド基、N′,N′−ジアリール−N−アルキルウ
レイド基、N′,N′−ジアリール−N−アリールウレ
イド基、N′−アルキル−N′−アリール−N−アルキ
ルウレイド基、N′−アルキル−N′−アリール−N−
アリールウレイド基、アルコキシカルボニルアミノ基、
アリーロキシカルボニルアミノ基、N−アルキル−N−
アルコキシカルボニルアミノ基、N−アルキル−N−ア
リーロキシカルボニルアミノ基、N−アリール−N−ア
ルコキシカルボニルアミノ基、N−アリール−N−アリ
ーロキシカルボニルアミノ基、ホルミル基、アシル基、
カルボキシル基、アルコキシカルボニル基、アリーロキ
シカルボニル基、カルバモイル基、N−アルキルカルバ
モイル基、N,N−ジアルキルカルバモイル基、N−ア
リールカルバモイル基、N,N−ジアリールカルバモイ
ル基、N−アルキル−N−アリールカルバモイル基、ア
ルキルスルフィニル基、アリールスルフィニル基、アル
キルスルホニル基、アリールスルホニル基、スルホ基
(−SO3H)及びその共役塩基基(以下、スルホナト
基と称す)、アルコキシスルホニル基、アリーロキシス
ルホニル基、スルフィナモイル基、N−アルキルスルフ
ィナモイル基、N,N−ジアルキルスルフィナモイル
基、N−アリールスルフィナモイル基、N,N−ジアリ
ールスルフィナモイル基、N−アルキル−N−アリール
スルフィナモイル基、スルファモイル基、N−アルキル
スルファモイル基、N,N−ジアルキルスルファモイル
基、N−アリールスルファモイル基、N,N−ジアリー
ルスルファモイル基、N−アルキル−N−アリールスル
ファモイル基、ホスフォノ基(−PO32)及びその共
役塩基基(以下、ホスフォナト基と称す)、ジアルキル
ホスフォノ基(−PO3(alkyl) 2)、ジアリールホスフ
ォノ基(−PO3(aryl)2)、アルキルアリールホスフォ
ノ基(−PO3(alkyl)(aryl))、モノアルキルホスフォ
ノ基(−PO3H(alkyl))及びその共役塩基基(以後、
アルキルホスフォナト基と称す)、モノアリールホスフ
ォノ基(−PO3H(aryl))及びその共役塩基基(以
後、アリールホスフォナト基と称す)、ホスフォノオキ
シ基(−OPO32)及びその共役塩基基(以後、ホス
フォナトオキシ基と称す)、ジアルキルホスフォノオキ
シ基(−OPO3(alkyl)2)、ジアリールホスフォノオ
キシ基(−OPO3(aryl)2)、アルキルアリールホスフ
ォノオキシ基(−OPO3(alkyl)(aryl))、モノアルキ
ルホスフォノオキシ基(−OPO3H(alkyl))及びその
共役塩基基(以後、アルキルホスフォナトオキシ基と称
す)、モノアリールホスフォノオキシ基(−OPO3
(aryl))及びその共役塩基基(以後、アリールフォスホ
ナトオキシ基と称す)、シアノ基、ニトロ基、アリール
基、アルケニル基、アルキニル基が挙げられる。
【0042】好ましいアルキル基の具体例としては、炭
素原子数が1から20までの直鎖状、分枝状または環状
の置換基を有していてもよいアルキル基を挙げることが
でき、その具体例としては、メチル基、エチル基、プロ
ピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル
基、オクチル基、ノニル基、デシル基、ウンデシル基、
ドデシル基、トリデシル基、ヘキサデシル基、オクタデ
シル基、エイコシル基、イソプロピル基、イソブチル
基、s−ブチル基、t−ブチル基、イソペンチル基、ネ
オペンチル基、1−メチルブチル基、イソヘキシル基、
2−エチルヘキシル基、2−メチルヘキシル基、シクロ
ヘキシル基、シクロペンチル基、2−ノルボニル基等を
挙げることができる。これらの中では、炭素原子数1か
ら12までの直鎖状、炭素数3から12までの分岐状、
ならびに炭素原子数5から10までの環状のアルキル基
がより好ましい。
【0043】置換アルキル基が有する置換基の例として
は、水素を除く一価の非金属原子団が用いられ、好まし
い例としては、ハロゲン原子(−F、−Br、−Cl、
−I)、ヒドロキシル基、アルコキシ基、アリーロキシ
基、メルカプト基、アルキルチオ基、アリールチオ基、
アルキルジチオ基、アリールジチオ基、アミノ基、N−
アルキルアミノ基、N,N−ジアリールアミノ基、N−
アルキル−N−アリールアミノ基、アシルオキシ基、カ
ルバモイルオキシ基、N−アルキルカルバモイルオキシ
基、N−アリールカルバモイルオキシ基、N,N−ジア
ルキルカルバモイルオキシ基、N,N−ジアリールカル
バモイルオキシ基、N−アルキル−N−アリールカルバ
モイルオキシ基、アルキルスルホキシ基、アリールスル
ホキシ基、アシルチオ基、アシルアミノ基、N−アルキ
ルアシルアミノ基、N−アリールアシルアミノ基、ウレ
イド基、N′−アルキルウレイド基、N′,N′−ジア
ルキルウレイド基、N′−アリールウレイド基、N′,
N′−ジアリールウレイド基、N′−アルキル−N′−
アリールウレイド基、N−アルキルウレイド基、N−ア
リールウレイド基、N′−アルキル−N−アルキルウレ
イド基、N′−アルキル−N−アリールウレイド基、
N′,N′−ジアルキル−N−アルキルウレイド基、
N′,N′−ジアルキル−N−アリールウレイド基、
N′−アリール−N−アルキルウレイド基、N′−アリ
ール−N−アリールウレイド基、N′,N′−ジアリー
ル−N−アルキルウレイド基、N′,N′−ジアリール
−N−アリールウレイド基、N′−アルキル−N′−ア
リール−N−アルキルウレイド基、N′−アルキル−
N′−アリール−N−アリールウレイド基、アルコキシ
カルボニルアミノ基、アリーロキシカルボニルアミノ
基、N−アルキル−N−アルコキシカルボニルアミノ
基、N−アルキル−N−アリーロキシカルボニルアミノ
基、N−アリール−N−アルコキシカルボニルアミノ
基、N−アリール−N−アリーロキシカルボニルアミノ
基、ホルミル基、アシル基、カルボキシル基、アルコキ
シカルボニル基、アリーロキシカルボニル基、カルバモ
イル基、N−アルキルカルバモイル基、N,N−ジアル
キルカルバモイル基、N−アリールカルバモイル基、
N,N−ジアリールカルバモイル基、N−アルキル−N
−アリールカルバモイル基、アルキルスルフィニル基、
アリールスルフィニル基、アルキルスルホニル基、アリ
ールスルホニル基、スルホ基(−SO3H)及びその共
役塩基基(以下、スルホナト基と称す)、アルコキシス
ルホニル基、アリーロキシスルホニル基、スルフィナモ
イル基、N−アルキルスルフィナモイル基、N,N−ジ
アルキルスルフィナモイル基、N−アリールスルフィナ
モイル基、N,N−ジアリールスルフィナモイル基、N
−アルキル−N−アリールスルフィナモイル基、スルフ
ァモイル基、N−アルキルスルファモイル基、N,N−
ジアルキルスルファモイル基、N−アリールスルファモ
イル基、N,N−ジアリールスルファモイル基、N−ア
ルキル−N−アリールスルファモイル基、ホスフォノ基
(−PO32)及びその共役塩基基(以下、ホスフォナ
ト基と称す)、ジアルキルホスフォノ基(−PO3(alky
l)2)、ジアリールホスフォノ基(−PO3(aryl)2)、
アルキルアリールホスフォノ基(−PO3(alkyl)(ary
l))、モノアルキルホスフォノ基(−PO3H(alkyl))
及びその共役塩基基(以後、アルキルホスフォナト基と
称す)、モノアリールホスフォノ基(−PO3H(ary
l))及びその共役塩基基(以後、アリールホスフォナト
基と称す)、ホスフォノオキシ基(−OPO32)及び
その共役塩基基(以後、ホスフォナトオキシ基と称
す)、ジアルキルホスフォノオキシ基(−OPO3(alky
l)2)、ジアリールホスフォノオキシ基(−OPO3(ary
l) 2)、アルキルアリールホスフォノオキシ基(−OP
3(alkyl)(aryl))、モノアルキルホスフォノオキシ基
(−OPO3H(alkyl))及びその共役塩基基(以後、ア
ルキルホスフォナトオキシ基と称す)、モノアリールホ
スフォノオキシ基(−OPO3H(aryl))及びその共役
塩基基(以後、アリールフォスホナトオキシ基と称
す)、シアノ基、ニトロ基、アリール基、アルケニル
基、アルキニル基が挙げられる。
【0044】これらの置換基における、アルキル基の具
体例としては、前述のアルキル基が挙げられ、アリール
基の具体例としては、フェニル基、ビフェニル基、ナフ
チル基、トリル基、キシリル基、メシチル基、クメニル
基、クロロフェニル基、ブロモフェニル基、クロロメチ
ルフェニル基、ヒドロキシフェニル基、メトキシフェニ
ル基、エトキシフェニル基、フェノキシフェニル基、ア
セトキシフェニル基、ベンゾイロキシフェニル基、メチ
ルチオフェニル基、フェニルチオフェニル基、メチルア
ミノフェニル基、ジメチルアミノフェニル基、アセチル
アミノフェニル基、カルボキシフェニル基、メトキシカ
ルボニルフェニル基、エトキシフェニルカルボニル基、
フェノキシカルボニルフェニル基、N−フェニルカルバ
モイルフェニル基、フェニル基、シアノフェニル基、ス
ルホフェニル基、スルホナトフェニル基、ホスフォノフ
ェニル基、ホスフォナトフェニル基等を挙げることがで
きる。また、アルケニル基の例としては、ビニル基、1
−プロペニル基、1−ブテニル基、シンナミル基、2−
クロロ−1−エテニル基等が挙げられ、アルキニル基の
例としては、エチニル基、1−プロピニル基、1−ブチ
ニル基、トリメチルシリルエチニル基等が挙げられる。
アシル基(G1CO−)におけるG1としては、水素、な
らびに上記のアルキル基、アリール基を挙げることがで
きる。これら置換基の内、更により好ましいものとして
はハロゲン原子(−F、−Br、−Cl、−I)、アル
コキシ基、アリーロキシ基、アルキルチオ基、アリール
チオ基、N−アルキルアミノ基、N,N−ジアルキルア
ミノ基、アシルオキシ基、N−アルキルカルバモイルオ
キシ基、N−アリールカバモイルオキシ基、アシルアミ
ノ基、ホルミル基、アシル基、カルボキシル基、アルコ
キシカルボニル基、アリーロキシカルボニル基、カルバ
モイル基、N−アルキルカルバモイル基、N,N−ジア
ルキルカルバモイル基、N−アリールカルバモイル基、
N−アルキル−N−アリールカルバモイル基、スルホ
基、スルホナト基、スルファモイル基、N−アルキルス
ルファモイル基、N,N−ジアルキルスルファモイル
基、N−アリールスルファモイル基、N−アルキル−N
−アリールスルファモイル基、ホスフォノ基、ホスフォ
ナト基、ジアルキルホスフォノ基、ジアリールホスフォ
ノ基、モノアルキルホスフォノ基、アルキルホスフォナ
ト基、モノアリールホスフォノ基、アリールホスフォナ
ト基、ホスフォノオキシ基、ホスフォナトオキシ基、ア
リール基、アルケニル基が挙げられる。
【0045】一方、置換アルキル基におけるアルキレン
基としては前述の炭素数1から20までのアルキル基上
の水素原子のいずれか1つを除し、2価の有機残基とし
たものを挙げることができ、好ましくは炭素原子数1か
ら12までの直鎖状、炭素原子数3から12までの分岐
状ならびに炭素原子数5から10までの環状のアルキレ
ン基を挙げることができる。該置換基とアルキレン基を
組み合わせる事により得られる置換アルキル基の、好ま
しい具体例としては、クロロメチル基、ブロモメチル
基、2−クロロエチル基、トリフルオロメチル基、メト
キシメチル基、メトキシエトキシエチル基、アリルオキ
シメチル基、フェノキシメチル基、メチルチオメチル
基、トリルチオメチル基、エチルアミノエチル基、ジエ
チルアミノプロピル基、モルホリノプロピル基、アセチ
ルオキシメチル基、ベンゾイルオキシメチル基、N−シ
クロヘキシルカルバモイルオキシエチル基、N−フェニ
ルカルバモイルオキシエチル基、アセチルアミノエチル
基、N−メチルベンゾイルアミノプロピル基、2−オキ
ソエチル基、2−オキソプロピル基、カルボキシプロピ
ル基、メトキシカルボニルエチル基、アリルオキシカル
ボニルブチル基、クロロフェノキシカルボニルメチル
基、カルバモイルメチル基、N−メチルカルバモイルエ
チル基、N,N−ジプロピルカルバモイルメチル基、N
−(メトキシフェニル)カルバモイルエチル基、N−メ
チル−N−(スルホフェニル)カルバモイルメチル基、
スルホブチル基、スルホナトブチル基、スルファモイル
ブチル基、N−エチルスルファモイルメチル基、N,N
−ジプロピルスルファモイルプロピル基、N−トリルス
ルファモイルプロピル基、N−メチル−N−(ホスフォ
ノフェニル)スルファモイルオクチル基、ホスフォノブ
チル基、ホスフォナトヘキシル基、ジエチルホスフォノ
ブチル基、ジフェニルホスフォノプロピル基、メチルホ
スフォノブチル基、メチルホスフォナトブチル基、トリ
ルホスフォノヘキシル基、トリルホスフォナトヘキシル
基、ホスフォノオキシプロピル基、ホスフォナトオキシ
ブチル基、ベンジル基、フェネチル基、α−メチルベン
ジル基、1−メチル−1−フェニルエチル基、p−メチ
ルベンジル基、シンナミル基、アリル基、1−プロペニ
ルメチル基、2−ブテニル基、2−メチルアリル基、2
−メチルプロペニルメチル基、2−プロピニル基、2−
ブチニル基、3−ブチニル基等を挙げることができる。
【0046】アリール基としては、1個から3個のベン
ゼン環が縮合環を形成したもの、ベンゼン環と5員不飽
和環が縮合環を形成したものを挙げることができ、具体
例としては、フェニル基、ナフチル基、アントリル基、
フェナントリル基、インデニル基、アセナフテニル基、
フルオレニル基等を挙げることができ、これらのなかで
は、フェニル基、ナフチル基がより好ましい。また、ア
リール基には上記炭素環式アリール基の他、複素環式
(ヘテロ)アリール基が含まれる。複素環式アリール基
としては、ピリジル基、フリル基、その他ベンゼン環が
縮環したキノリル基、ベンゾフリル基、チオキサントン
基、カルバゾール基等の炭素数3〜20、ヘテロ原子数
1〜5を含むものが用いられる。
【0047】置換アリール基としては、前述のアリール
基の環形成炭素原子上に置換基として、水素を除く一価
の非金属原子団を有するものが用いられる。好ましい置
換基の例としては前述のアルキル基、置換アルキル基、
ならびに、先に置換アルキル基における置換基として示
したものを挙げることができる。この様な、置換アリー
ル基の好ましい具体例としては、ビフェニル基、トリル
基、キシリル基、メシチル基、クメニル基、クロロフェ
ニル基、ブロモフェニル基、フルオロフェニル基、クロ
ロメチルフェニル基、トリフルオロメチルフェニル基、
ヒドロキシフェニル基、メトキシフェニル基、メトキシ
エトキシフェニル基、アリルオキシフェニル基、フェノ
キシフェニル基、メチルチオフェニル基、トリルチオフ
ェニル基、エチルアミノフェニル基、ジエチルアミノフ
ェニル基、モルホリノフェニル基、アセチルオキシフェ
ニル基、ベンゾイルオキシフェニル基、N−シクロヘキ
シルカルバモイルオキシフェニル基、N−フェニルカル
バモイルオキシフェニル基、アセチルアミノフェニル
基、N−メチルベンゾイルアミノフェニル基、カルボキ
シフェニル基、メトキシカルボニルフェニル基、アリル
オキシカルボニルフェニル基、クロロフェノキシカルボ
ニルフェニル基、カルバモイルフェニル基、N−メチル
カルバモイルフェニル基、N,N−ジプロピルカルバモ
イルフェニル基、N−(メトキシフェニル)カルバモイ
ルフェニル基、N−メチル−N−(スルホフェニル)カ
ルバモイルフェニル基、スルホフェニル基、スルホナト
フェニル基、スルファモイルフェニル基、N−エチルス
ルファモイルフェニル基、N,N−ジプロピルスルファ
モイルフェニル基、N−トリルスルファモイルフェニル
基、N−メチル−N−(ホスフォノフェニル)スルファ
モイルフェニル基、ホスフォノフェニル基、ホスフォナ
トフェニル基、ジエチルホスフォノフェニル基、ジフェ
ニルホスフォノフェニル基、メチルホスフォノフェニル
基、メチルホスフォナトフェニル基、トリルホスフォノ
フェニル基、トリルホスフォナトフェニル基、アリル
基、1−プロペニルメチル基、2−ブテニル基、2−メ
チルアリルフェニル基、2−メチルプロペニルフェニル
基、2−プロピニルフェニル基、2−ブチニルフェニル
基、3−ブチニルフェニル基等を挙げることができる。
【0048】好ましい−X−の具体例は、−O−、−S
−、−Se−、−CO−、−SO−、−SO2 −−を表
す。その中でも、熱反応性の観点から−CO−、−SO
−、−SO2 −が特に好ましい。Lで表される非金属原
子からなる多価の連結基とは、1個から60個までの炭
素原子、0個から10個までの窒素原子、0個から50
個までの酸素原子、1個から100個までの水素原子、
及び0個から20個までの硫黄原子から成り立つもので
ある。より具体的な連結基としては下記の構造単位で組
合わさって構成されるものを挙げることができる。
【0049】
【化8】
【0050】Mはカチオンであれば特に限定されない
が、1〜4価の金属カチオンまたは下記一般式(5)で
示されるアンモニウム塩が好ましい。
【0051】
【化9】
【0052】(R7、R8、R9およびR10はそれぞれ同
じでも異なっていてもよい1価の基を表す。)
【0053】Mで表される1〜4の金属カチオンとして
は、Li+、Na+、K+、Rb+、Cs+、Fr+、B
2+、Mg2+、Ca2+、Sr2+、Ba2+、Ra2+、Cu
+、Cu2 +、Ag+、Zn2+、Al3+、Fe2+、Fe3+
Co2+、Ni2+、Ti4+、Zr4+を挙げることができ
る。より好ましくはLi+、Na+、K+、Rb+、C
+、Fr+、Cu+、Ag+を挙げることができる。
【0054】また、上記一般式(5)で示されるアンモ
ニウムイオンにおいて、R7〜R10で表される基の具体
例としては、前記R1〜R2に示したものと同様の基が挙
げられる。上記一般式(5)で示されるアンモニウムイ
オンの具体例としては以下のものを挙げることができ
る。
【0055】
【化10】
【0056】一般式(1)〜(4)で表される官能基の
具体例を以下に示すが、本発明はこれらに限定されるも
のではない。
【0057】
【化11】
【0058】
【化12】
【0059】
【化13】
【0060】本発明の平版印刷版用原版の記録層に含有
させる、前述の官能基(a)を有し、かつ3次元架橋さ
れたポリマーを製造するためのの架橋方式としては、特
に限定されないが、ゾルゲル反応により得られるもの、
光架橋反応により得られるもの、熱架橋反応により得ら
れるもの等が挙げられる。ゾルゲル反応により得られる
ポリマーについて、以下に説明する。ゾルゲル反応によ
り得られるポリマーは(イ)官能基(a)並びに(b)
−OH,−NH2 ,−NH−CO−R3 ,−Si(OR
4 3 〔式中、R3 およびR 4 はアルキル基又はアリー
ル基を表し、これら官能基を有する化合物中にR3 およ
びR4 の双方が存在する場合には、これらは同じであっ
ても異なっていてもよい〕からなる群から選ばれる少な
くともいずれかの官能基を同一分子内に有する化合物
と、(ロ)下記一般式(6)で表される加水分解重合性
化合物との反応生成物である。
【0061】 (R5n −X1 −(OR64-n 一般式(6)
【0062】(一般式(6)中、R5及びR6は同一であ
っても異なっていてもよく、アルキル基又はアリール基
を表し、X1 はSi、Al、Ti、又はZrを表し、n
は0,1又は2を表す。)
【0063】前記化合物(イ)においては、少なくとも
輻射線もしくは熱の作用により親水性から疎水性に変化
する官能基(a)が、画像信号感応機能を担っており、
画像を直接輻射線および熱の少なくともいずれかに感応
して疎水性への変化という形で画像信号を分子内に記録
する。一方、同一分子内に存在する官能基(b)は、化
合物(イ)を周囲のマトリックスと結合させる機能を有
しており、具体的には一般式(6)で表される加水分解
重合性化合物(ロ)およびその加水分解生成物の少なく
ともいずれかと反応し、且つこの加水分解重合性化合物
(ロ)が加水分解重合して無機化合物の結合鎖で構成さ
れる画像記録性のマトリックスを塗布膜中に形成し、架
橋されるため、記録される画像の固定が強化される。
【0064】化合物(イ)が有する官能基(b)は、前
記のような化合物(ロ)のマトリックスとの結合を担う
基で、化合物(ロ)のアルキル基、アリール基、アルコ
キシ基、アリーロキシ基、その加水分解による水酸基或
いは中心の金属原子と反応して結合を形成する性質を有
する官能基であって、且つ官能基(a)を同一分子内に
含ませることができる官能基であれば既知のいずれの官
能基でもよい。特に、水酸基又はアルコキシ基とその加
水分解して結合を形成する官能基が好ましい。その中で
も、−OH,−NH2 ,−NH−CO−R3 ,−Si
(OR4 3 〔式中、R3 およびR4 はアルキル基又は
アリール基を表し、これら官能基を有する化合物中にR
3 およびR4 の双方が存在する場合には、これらは同じ
であっても異なっていてもよい〕から選ばれる官能基が
本発明に適している。
【0065】官能基(b)が−NH−CO−R3 及び/
又は−Si(OR4 3 である時、R3 及びR4 として
は、好ましくは、炭素数1〜10のアルキル基または炭
素数6〜20のアリール基であり、これらはクロル等の
ハロゲン、メトキシ基等のアルコキシ基、メトキシカル
ボニル基等のアルコキシカルボニル基等により置換され
ていても良い。−NH−CO−R3 の具体例としては、
−NH−CO−CH3、−NH−CO−C2 5 等を挙
げることができる。また、−Si(OR4 3の具体例
としては、−Si(OCH3 3 で−Si(OC
2 5 3 等を挙げることができる。
【0066】前記化合物(イ)の合成方法としては、特
に限定されないが、前述の官能基(a)を有するモノマ
ーと、前述の官能基(b)を有するモノマーとをラジカ
ル重合することにより得ることができる。この様な化合
物(イ)として、官能基(a)を有するモノマーの内一
種のみと、官能基(b)を有するモノマーの内一種のみ
とを用いた共重合体を使用しても良いが、両モノマーと
も、あるいはどちらか一方のモノマーについて2種以上
を用いた共重合体や、これらのモノマーと他のモノマー
との共重合体を使用しても良い。
【0067】化合物(イ)の合成に好適に使用される、
前記一般式(1)〜(4)で表される官能基を有するモ
ノマーの具体例を以下に示すが、本発明はこれに限定さ
れるものではない。
【0068】
【化14】
【0069】
【化15】
【0070】
【化16】
【0071】
【化17】
【0072】
【化18】
【0073】
【化19】
【0074】他のモノマーとしては、グリシジルメタク
リレート、N−メチロールメタクリルアミド、2−イソ
シアネートエチルアクリレート等の架橋反応性を有する
モノマーが好ましい。また、共重合体に用いられる他の
モノマーとして、例えば、アクリル酸エステル類、メタ
クリル酸エステル類、アクリルアミド類、メタクリルア
ミド類、ビニルエステル類、スチレン類、アクリル酸、
メタクリル酸、アクリロニトリル、無水マレイン酸、マ
レイン酸イミド等の公知のモノマーも挙げられる。
【0075】アクリル酸エステル類の具体例としては、
メチルアクリレート、エチルアクリレート、(n−又は
i−)プロピルアクリレート、(n−、i−、sec−
又はt−)ブチルアクリレート、アミルアクリレート、
2−エチルヘキシルアクリレート、ドデシルアクリレー
ト、クロロエチルアクリレート、2−ヒドロキシエチル
アクリレート、2−ヒドロキシプロピルアクリレート、
5−ヒドロキシペンチルアクリレート、シクロヘキシル
アクリレート、アリルアクリレート、トリメチロールプ
ロパンモノアクリレート、ペンタエリスリトールモノア
クリレート、ベンジルアクリレート、メトキシベンジル
アクリレート、クロロベンジルアクリレート、ヒドロキ
シベンジルアクリレート、ヒドロキシフェネチルアクリ
レート、ジヒドロキシフェネチルアクリレート、フルフ
リルアクリレート、テトラヒドロフルフリルアクリレー
ト、フェニルアクリレート、ヒドロキシフェニルアクリ
レート、クロロフェニルアクリレート、スルファモイル
フェニルアクリレート、2−(ヒドロキシフェニルカル
ボニルオキシ)エチルアクリレート等が挙げられる。
【0076】メタクリル酸エステル類の具体例として
は、メチルメタクリレート、エチルメタクリレート、
(n−又はi−)プロピルメタクリレート、(n−、i
−、sec−又はt−)ブチルメタクリレート、アミル
メタクリレート、2−エチルヘキシルメタクリレート、
ドデシルメタクリレート、クロロエチルメタクリレー
ト、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、2−ヒドロ
キシプロピルメタクリレート、5−ヒドロキシペンチル
メタクリレート、シクロヘキシルメタクリレート、アリ
ルメタクリレート、トリメチロールプロパンモノメタク
リレート、ペンタエリスリトールモノメタクリレート、
グリシジルメタクリレート、ベンジルメタクリレート、
メトキシベンジルメタクリレート、クロロベンジルメタ
クリレート、ヒドロキシベンジルメタクリレート、ヒド
ロキシフェネチルメタクリレート、ジヒドロキシフェネ
チルメタクリレート、フルフリルメタクリレート、テト
ラヒドロフルフリルメタクリレート、フェニルメタクリ
レート、ヒドロキシフェニルメタクリレート、クロロフ
ェニルメタクリレート、スルファモイルフェニルメタク
リレート、2−(ヒドロキシフェニルカルボニルオキ
シ)エチルメタクリレート等が挙げられる。
【0077】アクリルアミド類の具体例としては、アク
リルアミド、N−メチルアクリルアミド、N−エチルア
クリルアミド、N−プロピルアクリルアミド、N−ブチ
ルアクリルアミド、N−ベンジルアクリルアミド、N−
ヒドロキシエチルアクリルアミド、N−フェニルアクリ
ルアミド、N−トリルアクリルアミド、N−(ヒドロキ
シフェニル)アクリルアミド、N−(スルファモイルフ
ェニル)アクリルアミド、N−(フェニルスルホニル)
アクリルアミド、N−(トリルスルホニル)アクリルア
ミド、N,N−ジメチルアクリルアミド、N−メチル−
N−フェニルアクリルアミド、N−ヒドロキシエチル−
N−メチルアクリルアミド等が挙げられる。
【0078】メタクリルアミド類の具体例としては、メ
タクリルアミド、N−メチルメタクリルアミド、N−エ
チルメタクリルアミド、N−プロピルメタクリルアミ
ド、N−ブチルメタクリルアミド、N−ベンジルメタク
リルアミド、N−ヒドロキシエチルメタクリルアミド、
N−フェニルメタクリルアミド、N−トリルメタクリル
アミド、N−(ヒドロキシフェニル)メタクリルアミ
ド、N−(スルファモイルフェニル)メタクリルアミ
ド、N−(フェニルスルホニル)メタクリルアミド、N
−(トリルスルホニル)メタクリルアミド、N,N−ジ
メチルメタクリルアミド、N−メチル−N−フェニルメ
タクリルアミド、N−ヒドロキシエチル−N−メチルメ
タクリルアミド等が挙げられる。
【0079】ビニルエステル類の具体例としては、ビニ
ルアセテート、ビニルブチレート、ビニルベンゾエート
等が挙げられる。
【0080】スチレン類の具体例としては、スチレン、
メチルスチレン、ジメチルスチレン、トリメチルスチレ
ン、エチルスチレン、プロピルスチレン、シクロヘキシ
ルスチレン、クロロメチルスチレン、トリフルオロメチ
ルスチレン、エトキシメチルスチレン、アセトキシメチ
ルスチレン、メトキシスチレン、ジメトキシスチレン、
クロロスチレン、ジクロロスチレン、ブロモスチレン、
ヨードスチレン、フルオロスチレン、カルボキシスチレ
ン等が挙げられる。
【0081】これらの他のモノマーのうち特に好適に使
用されるのは、炭素数20以下のアクリル酸エステル
類、メタクリル酸エステル類、アクリルアミド類、メタ
クリルアミド類、ビニルエステル類、スチレン類、アク
リル酸、メタクリル酸、及びアクリロニトリルである。
【0082】共重合体の合成に使用される官能基(a)
を有するモノマーと、官能基(b)を有するモノマーと
の混合割合としては、重量比で10:90〜99:1と
することが好ましく、30:70〜97:3とすること
がより好ましい。また、他のモノマーとの共重合体とす
る場合には、共重合体の合成に使用される官能基(a)
を有するモノマー及び官能基(b)を有するモノマーの
合計に対する他のモノマーの割合は、5〜99重量%で
あることが好ましく、さらに好ましくは10〜95重量
%である。以下に、本発明に用いられる化合物(イ)の
具体例を示す。なお、化学式中カッコの右下の数値は共
重合割合(モル比)を示す。
【0083】
【化20】
【0084】
【化21】
【0085】
【化22】
【0086】
【化23】
【0087】次に、前述の化合物(イ)とゾルゲル反応
させるための下記一般式(6)で表される加水分解性重
合性化合物(ロ)(以下単に、化合物(ロ)ともいう)
について説明する。
【0088】一般式(6) (R5n−X1−(OR64-n
【0089】(一般式(6)中、R5及びR6は同一であ
っても異なっていてもよく、アルキル基又はアリール基
を表し、X1 はSi、Al、Ti、又はZrを表し、n
は0,1又は2を表す)。R5又はR6がアルキル基を表
す場合に、炭素数としては好ましくは1〜4である。ま
た、アルキル基又はアリール基は置換基を有していても
よい。尚、この化合物(ロ)は低分子化合物であり、分
子量1000以下であることが好ましい。
【0090】化合物(ロ)又はその加水分解生成物は、
加水分解重合して無機酸化物のマトリックスを塗布膜中
に形成すると共に、化合物(イ)の官能基(b)と反応
し、さらに後述の水不溶性固体粒子にも吸着することに
よって多孔性の有機無機複合体(反応生成物)を形成
し、前記した画像部と非画像部のディスクリミネーショ
ンの向上効果の他に、架橋構造が密となり、全体として
膜強度も向上させる。なお、後述の水不溶性粒子の吸着
は、化学吸着、物理吸着又はその両方が働いているもの
と考えられる。この吸着のために、化合物(ロ)は官能
基(b′)を有してもよい。なお、官能基(b′)は、
前述の官能基(b)と略同様のものであるため、以下の
記述では官能基(b′)をさらに説明する必要はない。
【0091】化合物(ロ)中にアルミニウムを含むもの
としては、例えば、トリメトキシアルミネート、トリエ
トキシアルミネート、トリプロポキシアルミネート、テ
トラエトキシアルミネート等を挙げることができる。チ
タンを含むものとしては、例えば、トリメトキシチタネ
ート、テトラメトキシチタネート、トリエトキシチタネ
ート、テトラエトキシチタネート、テトラプロポキシチ
タネート、クロロトリメトキシチタネート、クロロトリ
エトキシチタネート、エチルトリメトキシチタネート、
メチルトリエトキシチタネート、エチルトリエトキシチ
タネート、ジエチルジエトキシチタネート、フェニルト
リメトキシチタネート、フェニルトリエトキシチタネー
ト等を挙げることができる。ジルコニウムを含むものと
しては、例えば、前記チタンを含むものに対応するジル
コネートを挙げることができる。
【0092】化合物(ロ)中にケイ素を含むものとして
は、例えば、トリメトキシシラン、トリエトキシシラ
ン、トリプロポキシシラン、テトラメトキシシラン、テ
トラエトキシシラン、テトラプロポキシシラン、メチル
トリメトキシシラン、エチルトリメトキシシラン、プロ
ピルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、
エチルトリエトキシシラン、プロピルトリエトキシシラ
ン、ジメチルジメトキシシラン、ジエチルジエトキシシ
ラン、γ−クロロプロピルトリエトキシシラン、γ−メ
ルカプトプロピルトリメトキシシラン、γ−メルカプト
プロピルトリエトキシシラン、γ−アミノプロピルトリ
エトキシシラン、フェニルトリメトキシシラン、フェニ
ルトリエトキシシラン、フェニルトリプロポキシシラ
ン、ジフェニルジメトキシシラン、ジフェニルジエトキ
シシラン等を挙げることができる。これらの内特に好ま
しいものとしては、テトラメトキシシラン、テトラエト
キシシラン、メチルトリメトキシシラン、エチルトリメ
トキシシラン、メチルトリエトキシシラン、エチルトリ
エトキシシラン、ジメチルジエトキシシラン、フェニル
トリメトキシシラン、フェニルトリエトキシシラン、ジ
フェニルジメトキシシラン、ジフェニルジエトキシシラ
ン等を挙げることができる。
【0093】化合物(ロ)は、1種のみを使用しても、
2種以上を併用してもよい。また部分的に加水分解後、
脱水縮合していてもよい。なお、生成物の物性を調整す
るために、必要に応じてトリアルキルモノアルコキシシ
ランを添加することができる。化合物(ロ)は、本発明
の記録層材料中で無機相を構成する化合物であるが、本
発明の平版印刷版用原版の基板となる基板に塗布する前
の記録層材料の溶液の状態における保存安定性を高める
ために、該化合物(ロ)が部分加水分解重合した無機重
合体の活性金属水酸基、例えば、シラノール基(Si−
OH)を保護することが有効である。シラノール基の保
護は、t−ブタノール、i−プロピルアルコール等の高
級アルコールでシラノール基をエステル化(Si−O
R)することにより達成することができる。具体的には
無機相に前記高級アルコールを添加することにより実施
することができる。このとき無機相の性質により、例え
ば、無機相を加熱して脱離した水を留去する等の手段に
より無機相を脱水することにより保存安定性をさらに向
上させることができる。該加水分解重合の触媒となり得
る酸または塩基、例えば塩酸、アンモニア等が無機相中
に存在する場合には、これらの濃度を下げることも一般
的に有効である。これらは無機相を酸または塩基により
中和することにより容易に実施することができる。
【0094】上記化合物(ロ)は、本発明の平版印刷版
用原版の記録層全固形分に対し、3〜95重量%の範囲
で使用することが好ましく、より好ましくは10〜80
重量%の範囲である。
【0095】次に、本発明の平版印刷版用原版の記録層
に含まれる前記官能基(a)を有する架橋されたポリマ
ーとして、ゾルゲル反応により得られるもの以外の、光
架橋または熱架橋反応により得られるポリマーについて
説明する。光架橋には光二量化、光ラジカル重合による
方法がある。また熱架橋にはエポキシ架橋、イソシアネ
ート架橋、メチロール架橋などの方法がある。いずれも
ポリマーに架橋反応性基を組み込み、それ自身、もしく
はモノマーとの反応によって架橋させる。光二量化反応
はそれ自身の官能基の光吸収、もしくは光増感剤を使用
して光照することにより架橋反応を起こさせることが出
来る。また光ラジカル重合架橋はよく知られた光重合開
始剤を使用して光照射することにより架橋反応を起こさ
せることが出来る。エポキシ架橋、イソシアネート架
橋、メチロール架橋などの熱架橋は酸、有機金属などの
触媒を使用し、熱を加えることにより架橋することが出
来る。光架橋、熱架橋方法の内、前者の方が加熱するこ
となく架橋することが出来、酸、輻射線および熱のいず
れかにより親水性が変化する官能基(a)を保護する意
味でより有効である。
【0096】光架橋反応により架橋されるポリマーは光
架橋性官能基、別名、光硬化性官能基を有するモノマー
と酸、輻射線および熱のいずれかにより親水性が変化す
る官能基(a)を有するモノマーとを共重合することで
得ることが出来る。また架橋反応により架橋されるポリ
マーは熱架橋基を有するモノマーと親水性が変化する基
を有するモノマーとを共重合することで得ることが出来
る。
【0097】「熱及び/又は光硬化性官能基」とは、熱
及び光のうちの少なくともいずれかにより樹脂の硬化反
応を行なう官能基をいう。光硬化性官能基として具体的
には,乾英夫、永松元太郎、「感光性高分子」(講談
社、1977年刊)、角田隆弘、「新感光性樹脂」(印刷学
会出版部、1981年刊)、G.E.Green and B.P.Strak, J.
Macro. Sci. Reas. Macro. Chem., C21(2)、187〜273(1
981〜82)、C.G.Rattey「Photopolymerization of Surf
ace Coatings」(A.Wiley Inter Science Pub. 1982年
刊)等の総説に引例された光硬化性樹脂として従来公知
の感光性樹脂等に用いられる官能基が用いられる。ま
た、本発明における「熱硬化性官能基」としては、例え
ば、遠藤剛、「熱硬化性高分子の精密化」(C.M.C.
(株)、1986年刊)、原崎勇次「最新バインダー技術便
覧」第II−I章(総合技術センター、1985年刊)、大津
隆行「アクリル樹脂の合成・設計と新用途開発」(中部
経営開発センター出版部、1985年刊)、大森英三「機能
性アクリル系樹脂」(テクノシステム、1985年刊)等の
総説に引例の官能基を用いることができる。
【0098】例えば−COOH基、−PO32基、−S
2H基、−OH基、−SH基、−NH2基、−NHR12
基{R12は炭化水素基を表わし、例えば炭素数1〜8の
アルキル基(例えばメチル基、エチル基、プロピル基、
ブチル基、ヘキシル基、オクチル基、2−クロロエチル
基、2−メトキシエチル基、2−シアノエチル基等)が
挙げられる。}、環状酸無水物含有基、−N=C=O
基、ブロック化イソシアナート基、−CONHCH2
13{R13は水素原子又は炭素数1〜8のアルキル基
(具体的にはR12のアルキル基と同一内容)を表わ
す。}、重合性二重結合基、光架橋性二重結合基、エポ
キシ基、イソシアネート基、メチロール基、
【0099】
【化24】
【0100】、等を挙げることができる。
【0101】環状酸無水物含有基とは、少なくとも1つ
の環状酸無水物を含有する基であり、含有される環状酸
無水物としては、脂肪族ジカルボン酸無水物、芳香族ジ
カルボン酸無水物が挙げられる。脂肪族ジカルボン酸無
水物の例としては、コハク酸無水物環、グルタコン酸無
水物環、マレイン酸無水物環、シクロペンタン−1,2
−ジカルボン酸無水物環、シクロヘキサン−1,2−ジ
カルボン酸無水物環、シクロヘキセン−1,2−ジカル
ボン酸無水物環、2,3−ビシクロ〔2.2.2〕オク
タンジカルボン酸無水物環等が挙げられ、これらの環
は、例えば塩素原子、臭素原子等のハロゲン原子、メチ
ル基、エチル基、ブチル基、ヘキシル基等のアルキル基
等が置換されていてもよい。
【0102】また、芳香族ジカルボン酸無水物の例とし
ては、フタル酸無水物環、ナフタレン−ジカルボン酸無
水物環、ピリジン−ジカルボン酸無水物環、チオフェン
−ジカルボン酸無水物環等が挙げられ、これらの環は、
例えば塩素原子、臭素原子等のハロゲン原子、メチル
基、エチル基、プロピル基、ブチル基等のアルキル基、
ヒドロキシル基、シアノ基、ニトロ基、アルコキシカル
ボニル基(アルコキシ基としては、例えば、メトキシ
基、エトキシ基等)等が置換されていてもよい。
【0103】ブロック化イソシアナート基としては、イ
ソシアナート基と活性水素化合物との付加体で熱により
分解してイソシアナート基を生成する官能基が挙げられ
る。例えば活性水素化合物としては、2,2,2−トリ
フロロエタノール、2,2,2,2′,2′,2′−ヘ
キサフロロイソプロピルアルコールフェノール類(フェ
ノール、クロロフェノール、シアノフェノール、クレゾ
ール、メトキシフェノール等)、活性メチレン化合物
(アセチルアセトン、アセト酢酸エステル類、マロン酸
ジエステル類、マロンジニトリル等)、環状窒素原子含
有化合物(例えばイミダゾール、ピペラジン、モルホリ
ン等)等が挙げられる。
【0104】該重合性二重結合基として、具体的にはC
2=CH−、CH2=CHCH2−、CH2=CHCOO
−、CH2=C(CH3)COO−、C(CH3)H=CH
COO−、CH2=CHCONH−、CH2=C(CH3)
CONH−、C(CH3)H=CHCONH−、CH2
CHOCO−、CH2=C(CH3)OCO−、CH2=C
HCH2OCO−、CH2=CHNHCO−、CH2=C
HCH2NHCO−、CH2=CHSO2−、CH2=CH
CO−、CH2=CHO−、CH2=CHS−、で示され
る基等を挙げることができる。光架橋性二重結合基とし
て、具体的には−CH=CH−、−C(CH3)=C(C
3)−、
【0105】
【化25】
【0106】等を挙げることができる。光架橋性二重結
合基としては、特に以下の一般式(A)で示されるマレ
イミド基が好ましい。
【0107】
【化26】
【0108】〔式(A)中、R2及びR3はそれぞれ水素
原子、ハロゲン原子又はアルキル基を示し、R2とR3
が一緒になって5員環又は6員環を形成していてもよ
い。〕 ここで、R2およびR3のアルキル基としては、炭素数1
〜4のものが好ましく、特に好ましいのはメチル基であ
る。また、R2とR3とが一緒になって6員環を形成して
いるのも好ましい。ハロゲン原子としては、塩素原子、
臭素原子又は沃素原子が好ましい。
【0109】このマレイミド基の具体例としては、例え
ば、特開昭52−988号(対応米国特許第4,07
9,041号)公報、西独特許第2,626,769号
明細書、ヨーロッパ特許第21,019号明細書、ヨー
ロッパ特許第3,552号明細書やジ・アンゲバンテ・
マクロモレクラエ・ケミ(Die Angewandte Mackromolek
ulare Chemi)115(1983)の163〜181ペ
ージ、特開昭49−128991号〜同49−1289
93号、同50−5376号〜同50−5380号、同
53−5298号〜同53−5300号、同50−50
107号、同51−47940号、同52−13907
号、同50−45076号、同52−121700号、
同50−10884号、同50−45087号、同58
−43951号の各公報、西独特許第2,349,94
8号、同2,616,276号の各公報に記載されてい
る。
【0110】本発明では、これらのうち、例えば、下記
の一般式(B)〜(D)で表されるモノマーを用いるこ
とができる。
【0111】
【化27】
【0112】
【化28】
【0113】〔式(B)〜(D)中、R2及びR3は一般
式(A)のR2及びR3と同じ意味を有し、R4は水素原
子またはメチル基を表し、n1、n2及びn3は整数を示
し、好ましくは1から6である。〕
【0114】なお、光ラジカル重合架橋で使用できるモ
ノマーとしては、付加重合可能な二重結合を含む化合物
であり、詳しくは、末端エチレン性不飽和結合を少なく
とも1個、好ましくは2個以上有する化合物の中から任
意に選択することができる。例えば、モノマー、プレポ
リマー、すなわち2量体、3量体およびオリゴマー、ま
たはそれらの混合物ならびにそれらの共重合体などの化
学的形態をもつものである。モノマーおよびその共重合
体の例としては、不飽和カルボン酸(例えば、アクリル
酸、メタクリル酸、イタコン酸、クロトン酸、イソクロ
トン酸、マレイン酸など)と脂肪族多価アルコール化合
物とのエステル、不飽和カルボン酸と脂肪族多価アミン
化合物とのアミド等があげられる。
【0115】脂肪族多価アルコール化合物と不飽和カル
ボン酸とのエステルのモノマーの具体例としては、アク
リル酸エステルとして、エチレングリコールジアクリレ
ート、トリエチレングリコールジアクリレート、1,3
−ブタンジオールジアクリレート、テトラメチレングリ
コールジアクリレート、プロピレングリコールジアクリ
レート、ネオペンチルグリコールジアクリレート、トリ
メチロールプロパントリアクリレート、トリメチロール
プロパントリ(アクリロイルオキシプロピル)エーテ
ル、トリメチロールエタントリアクリレート、ヘキサン
ジオールジアクリレート、1,4−シクロヘキサンジオ
ールジアクリレート、テトラエチレングリコールジアク
リレート、ペンタエリスリトールジアクリレート、ペン
タエリスリトールトリアクリレート、ペンタエリスリト
ールテトラアクリレート、ジペンタエリスリトールジア
クリレート、ジペンタエリスリトールペンタアクリレー
ト、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、ソル
ビトールトリアクリレート、ソルビトールテトラアクリ
レート、ソルビトールペンタアクリレート、ソルビトー
ルヘキサアクリレート、トリ(アクリロイルオキシエチ
ル)イソシアヌレート、テトラメチロールメタンテトラ
アクリレート、ポリエステルアクリレートオリゴマー等
がある。
【0116】メタクリル酸エステルとしては、テトラメ
チレングリコールジメタクリレート、トリエチレングリ
コールジメタクリレート、ネオペンチルグリコールジメ
タクリレート、トリメチロールプロパントリメタクリレ
ート、トリメチロールエタントリメタクリレート、エチ
レングリコールジメタクリレート、1,3−ブタンジオ
ールジメタクリレート、ヘキサンジオールジメタクリレ
ート、ペンタエリスリトールジメタクリレート、ペンタ
エリスリトールトリメタクリレート、ペンタエリスリト
ールテトラメタクリレート、ジペンタエリスリトールジ
メタクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサメタク
リレート、ジペンタエリスリトールペンタメタアクリレ
ート、ソルビトールトリメタクリレート、ソルビトール
テトラメタクリレート、ビス〔p−(3−メタクリルオ
キシ−2−ヒドロキシプロポキシ)フェニル〕ジメチル
メタン、ビス−〔p−(メタクリルオキシエトキシ)フ
ェニル〕ジメチルメタン等がある。
【0117】イタコン酸エステルとしては、エチレング
リコールジイタコネート、プロピレングリコールジイタ
コネート、1,3−ブタンジオールジイタコネート、
1,4−ブタンジオールジイタコネート、テトラメチレ
ングリコールジイタコネート、ペンタエリスリトールジ
イタコネート、ソルビトールテトライタコネート等があ
る。
【0118】クロトン酸エステルとしては、エチレング
リコールジクロトネート、テトラメチレングリコールジ
クロトネート、ペンタエリスリトールジクロトネート、
ソルビトールテトラジクロトネート等がある。イソクロ
トン酸エステルとしては、エチレングリコールジイソク
ロトネート、ペンタエリスリトールジイソクロトネー
ト、ソルビトールテトライソクロトネート等がある。マ
レイン酸エステルとしては、エチレングリコールジマレ
ート、トリエチレングリコールジマレート、ペンタエリ
スリトールジマレート、ソルビトールテトラマレート等
がある。さらに、前述のエステルモノマーの混合物もあ
げることができる。
【0119】また、脂肪族多価アミン化合物と不飽和カ
ルボン酸とのアミドのモノマーの具体例としては、メチ
レンビス−アクリルアミド、メチレンビス−メタクリル
アミド、1,6−ヘキサメチレンビス−アクリルアミ
ド、1,6−ヘキサメチレンビス−メタクリルアミド、
ジエチレントリアミントリスアクリルアミド、キシリレ
ンビスアクリルアミド、キシリレンビスメタクリルアミ
ド等がある。その他の例としては、特公昭48−417
08号公報中に記載されている1分子中に2個以上のイ
ソシアネート基を有するポリイソシアネート化合物に、
下記の一般式(A)で示される水酸基を含有するビニル
モノマーを付加せしめた1分子中に2個以上の重合性ビ
ニル基を含有するビニルウレタン化合物等があげられ
る。
【0120】 CH2 =C(R14)COOCH2 CH(R15)OH (E)
【0121】(ただし、R14およびR15はHあるいはC
3 を示す。)
【0122】また、特開昭51−37193号に記載さ
れているようなウレタンアクリレート類、特開昭48−
64183号、特公昭49−43191号、特公昭52
−30490号各公報に記載されているようなポリエス
テルアクリレート類、エポキシ樹脂と(メタ)アクリル
酸を反応させたエポキシアクリレート類等の多官能のア
クリレートやメタクリレートをあげることができる。さ
らに日本接着協会誌vol. 20、No. 7、300〜30
8ページ(1984年)に光硬化性モノマーおよびオリ
ゴマーとして紹介されているものも使用することができ
る。なお、これらの使用量は、全成分に対して5〜70
重量%(以下%と略称する。)、好ましくは10〜50
%である。
【0123】上記の光架橋反応に用いられる光重合開始
剤としては、使用する光源の波長により、特許、文献等
で公知である種々の光開始剤、あるいは2種以上の光重
合開始剤の併用系(光重合開始系)を適宜選択して使用
することができる。例えば400nm付近の光を光源と
して用いる場合、ベンジル、ベンゾインエーテル、ミヒ
ラーズケトン、アントラキノン、チオキサントン、アク
リジン、フェナジン、ベンゾフェノン等が広く使用され
ている。
【0124】なお、前述の光増感剤としては、EP591786
およびA.Reiser,"Photoreactivepolymers" Wiley Inter
sciennce,(1989)などに記載の光二量化型の増感剤を使
用することができる。以下に、光架橋または熱架橋によ
り得られるポリマーの例を挙げる。
【0125】
【化29】
【0126】
【化30】
【0127】
【化31】
【0128】本発明において、これらの熱により親水性
から疎水性に変化し、かつ3次元架橋されている高分子
化合物を用いる場合には、感応層の全固形分中、3〜9
8重量%程度であり、好ましくは5〜95重量%、特に
好ましくは10〜90重量%の範囲で用いられる。熱も
しくは酸の作用により分解して疎水性になる高分子化合
物の含有量が、3重量%未満であると、画像形成性の点
で、また、98重量%を越えると、極性変換の敏感性の
点で好ましくない。
【0129】(酸発生剤)本発明において、酸発生剤は
特に用いる必要はないが、感度つまり極性変換の敏感性
をさらに上げたい場合に用いることが好ましい。酸発生
剤とは、熱若しくは光により酸を発生する化合物であ
り、一般的には、光カチオン重合の光重合開始剤、光ラ
ジカル重合の光重合開始剤、色素類の光消色剤、光変色
剤、マイクロレジスト等に使用されている公知の光によ
り酸を発生する化合物及びそれらの混合物等を挙げるこ
とができ、これらを適宜選択して使用することができ
る。
【0130】例えば、S.I.Schlesinger, Photogr. Sci.
Eng., 18,387(1974) 、T.S.Bal etal., Polymer, 21,4
23(1980) 等に記載のジアゾニウム塩、米国特許第4,06
9,055 号、同4,069,056 号、特開平3-140,140 号等に記
載のアンモニウム塩、D.C.Necker et al., Macromolecu
les, 17,2468(1984)、C.S.Wen et al., Teh, Proc. Con
f. Rad. Curing ASIA, p478, Tokyo, Oct(1988) 、米国
特許第4,069,055 号、同4,069,056 号等に記載のホスホ
ニウム塩、J.V.Crivello et al., Macromolecules, 10
(6),1307(1977) 、Chem. & Eng. News, Nov. 28, p31(1
988)、欧州特許第104,143 号、米国特許第339,049 号、
同第410,201 号、特開平2-150,848 号、特開平2-296,51
4 号等に記載のヨードニウム塩、J.V.Crivello et al.,
PolymerJ. 17, 73(1985)、J.V.Crivello et al., J.Or
g. Chem., 43,3055(1978)、W.R.Watt et al., J.Polyme
r Sci., Polymer Chem. Ed., 22, 1789(1984)、J.V.Cri
vello et al., Polymer Bull., 14,279(1985)、J.V.Cri
vello et al., Macromolecules, 14(5), 1141(1981)、
J.V.Crivello et al., J.Polymer Sci., Polymer Chem.
Ed., 17,2877(1979) 、欧州特許第370,693 号、米国特
許第3,902,114 号、欧州特許第233,567 号、同297,443
号、同297,442 号、米国特許第4,933,377 号、同410,20
1 号、同339,049 号、同4,760,013 号、同4,734,444
号、同2,833,827 号、独国特許第2,904,626 号、同3,60
4,580 号、同3,604,581 号等に記載のスルホニウム塩、
J.V.Crivello et al., Macromolecules, 10(6), 1307(1
977)、J.V.Crivello et al., J.Polymer Sci., Polymer
Chem. Ed., 17,1047(1979) 等に記載のセレノニウム
塩、C.S.Wen et al., Teh, Proc. Conf. Rad. Curing A
SIA, p478, Tokyo, Oct(1988) 等に記載のアルソニウム
塩等のオニウム塩、
【0131】米国特許第3,905,815 号、特公昭46-4605
号、特開昭48-36281号、特開昭55-32070号、特開昭60-2
39736 号、特開昭61-169835 号、特開昭61-169837 号、
特開昭62-58241号、特開昭62-212401 号、特開昭63-702
43号、特開昭63-298339 号等に記載の有機ハロゲン化合
物、K.Meier et al., J.Rad. Curing, 13(4),26(198
6)、T.P.Gill et al., Inorg. Chem., 19,3007(1980)、
D.Astruc, Acc. Chem. Res., 19(12), 377(1896)、特開
平2-161445号等に記載の有機金属/有機ハロゲン化物、
S.Hayase et al., J.Polymer Sci., 25,753(1987) 、E.
Reichman et al., J.Polymer Sci., Poliymer Chem. E
d., 23,1(1985) 、Q.Q.Zhu et al., J.Photochem., 36,
85, 39, 317(1987) 、B.Amit et al., Tetrahedron Le
tt., (24)2205(1973)、D.H.R.Barton et al., J.Chem.
Soc., 3571(1965) 、P.M.Collins etal., J.Chem. So
c., Perkin I,1695(1975) 、M. Rudinstein et al., Te
trahedron Lett.,(17), 1445(1975)、J.W.Walker et a
l., J. Am. Chem. Soc., 110,7170(1988)、S.C.Busman
et al., J. Imaging Technol., 11(4), (1985) 、H.M.H
oulihan et al., Macromolecules, 21,2001(1988)、P.
M.Collins et al., J.Chem.Soc., Chem. Commun., 532
(1972)、S.Hayase et al., Macromolecules, 18,1799(1
985), E.Reichmanis et al., J.Electrochem. Soc., So
lid State Sci. Technol., 130(6) 、F.M.Houlihan et
al., Macromolecules, 21,2001(1988)、欧州特許第029
0,750号、同046,083 号、同156,535 号、同271,851
号、同0,388,343号、米国特許第3,901,710 号、同4,18
1,531 号、特開昭60-198538 号、特開昭53-133022 号等
に記載の0-ニトロベンジル型保護基を有する光酸発生
剤、TUNOOKAet al., Polymer Preprints Japan, 35
(8)、G.Berner et al., J.Rad. Curing,13(4) 、W.J.Mi
js et al., Coating Technol., 55(697), 45(1983), Ak
zo、H.Adachi et al., Polymer Preprints, Japan, 37
(3)、欧州特許第0199,672号、同84515 号、同199,672
号、同044,115 号、同0101,122号、米国特許第4,618,55
4 号、同4,371,605 号、同4,431,774 号、特開昭64-181
43号、特開平2-245756号、特開平3-140109号等に記載の
イミノスルホネート等に代表される光分解してスルホン
酸を発生する化合物、特開昭61-166544 号等に記載のジ
スルホン化合物を挙げることができる。
【0132】また、酸発生剤をポリマーの主鎖又は側鎖
に導入した化合物、例えば、M.E.Wodhouse et al., J.
Am. Chem. Soc., 104, 5586(1982)、S.P.Pappas et a
l., J.Imaging Sci., 30(5), 218(1986) 、S. Kondo et
al., Makromol. Chem. RapidCommun., 9,625(1988) 、
Y.Yamada et al., Makromol, Chem. 152, 153,163(197
2) 、J.V.Crivello et al., J.Polymer Sci., Polymer
Chem. Ed., 17,3845(1979) 、米国特許第3,849,137
号、独国特許第3914407 、特開昭63-26653号、特開昭55
-164824 号、特開昭62-69263号、特開昭63-14603号、特
開昭63-163452 号、特開昭62-153853 号、特開昭63-146
029 号等に記載の化合物を用いることができる。さら
に、V.N.R.Pillai, Synthesis, (1),1(1980)、A. Abad
et al., Tetrahedron Lett., (47)4555(1971) 、D.H.R.
Barton et al., J.Chem. Soc., (C), 329(1970) 、米国
特許第3,779,778 号、欧州特許第126,712 号等に記載の
光により酸を発生する化合物も使用することができる。
【0133】本発明において、これらの酸発生剤を用い
る場合の含有量は、感応層の全固形分中、通常40重量
%以下程度であり、好ましくは20重量%以下、さらに
好ましくは5重量%以下の範囲で用いられる。酸発生剤
の含有量が40重量%を越えると、印刷汚れを生じ易く
なり、好ましくない。
【0134】(その他の構成成分)本発明の平版印刷版
用原版の感応層には、種々の平版印刷版の特性を得るた
め、必要に応じて上記以外に種々の化合物を添加しても
よい。例えば、可視光域に大きな吸収を持つ染料を画像
の着色剤として使用することができる。具体的にはオイ
ルイエロー#101、オイルイエロー#103、オイル
ピンク#312、オイルグリーンBG、オイルブルーB
OS、オイルブルー#603、オイルブラックBY、オ
イルブラックBS、オイルブラックT−505(以上オ
リエント化学工業(株)製)、ビクトリアピュアブル
ー、クリスタルバイオレット(CI42555)、メチ
ルバイオレット(CI42535)、エチルバイオレッ
ト、ローダミンB(CI145170B)、マラカイト
グリーン(CI42000)、メチレンブルー(CI5
2015)など、あるいは特開昭62−293247号
公報に記載されている染料を挙げることができる。これ
らの染料は、画像形成後、画像部と非画像部の区別がつ
きやすいので、添加する方が好ましい。尚、添加量は、
感応層の全固形分に対し、0.01〜10重量%の割合
である。
【0135】また、本発明の平版印刷版用原版の感応層
を形成する塗布液中にシランカップリング剤等の添加剤
を加えて、水またはアルカリ可溶となる高分子を硬化さ
せておくのもよい。
【0136】また、本発明の平版印刷版用原版の感応層
には、現像条件に対する処理の安定性を広げるため、特
開昭62−251740号公報や特開平3−20851
4号公報に記載されているような非イオン界面活性剤、
特開昭59−121044号公報、特開平4−1314
9号公報に記載されているような両性界面活性剤を添加
することができる。非イオン界面活性剤の具体例として
は、ソルビタントリステアレート、ソルビタンモノパル
ミテート、ソルビタントリオレート、ステアリン酸モノ
グリセリド、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテ
ル等が挙げられる。両性界面活性剤の具体例としては、
アルキルジ(アミノエチル)グリシン、アルキルポリア
ミノエチルグリシン塩酸塩、2−アルキル−N−カルボ
キシエチル−N−ヒドロキシエチルイミダゾリニウムベ
タインやN−テトラデシル−N,N−ベタイン型(例え
ば、商品名アモーゲンK、第一工業(株)製)等が挙げ
られる。上記非イオン界面活性剤および両性界面活性剤
の平版印刷版用原版の感応層に占める割合は、0.05
〜15重量%が好ましく、より好ましくは0.1〜5重
量%である。
【0137】更に本発明の平版印刷版用原版の感応層に
は必要に応じ、塗膜の柔軟性等を付与するために可塑剤
が加えられる。例えば、ブチルフタリル、ポリエチレン
グリコール、クエン酸トリブチル、フタル酸ジエチル、
フタル酸ジブチル、フタル酸ジへキシル、フタル酸ジオ
クチル、リン酸トリクレジル、リン酸トリブチル、リン
酸トリオクチル、オレイン酸テトラヒドロフルフリル、
アクリル酸またはメタアクリル酸のオリゴマーおよびポ
リマー等が用いられる。
【0138】これら以外にも、前述のオニウム塩やハロ
アルキル置換されたs−トリアジン、及びエポキシ化合
物、ビニルエーテル類、さらにはヒドロキシメチル基を
持つフェノール化合物、アルコキシメチル基を有するフ
ェノール化合物、フェノールノボラック樹脂、クレゾー
ルノボラック樹脂等を添加してもよい。
【0139】本発明の平版印刷版用原版は、通常上記各
成分を溶媒に溶かして、感応層として適当な支持体上に
塗布することにより製造することができる。ここで使用
する溶媒としては、エチレンジクロライド、シクロヘキ
サノン、メチルエチルケトン、メタノール、エタノー
ル、プロパノール、エチレングリコールモノメチルエー
テル、1−メトキシ−2−プロパノール、2−メトキシ
エチルアセテート、1−メトキシ−2−プロピルアセテ
ート、ジメトキシエタン、乳酸メチル、乳酸エチル、
N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジメチルホル
ムアミド、テトラメチルウレア、N−メチルピロリド
ン、ジメチルスルホキシド、スルホラン、γ−ブチルラ
クトン、トルエン、水等をあげることができるがこれに
限定されるものではない。これらの溶媒は単独あるいは
混合して使用される。溶媒中の上記成分(添加剤を含む
全固形分)の濃度は、好ましくは1〜50重量%であ
る。また塗布、乾燥後に得られる支持体上の塗布量(固
形分)は、用途によって異なるが、平版印刷用版につい
ていえば一般的に0.5〜5.0g/m2 が好ましい。
塗布する方法としては、種々の方法を用いることができ
るが、例えば、バーコーター塗布、回転塗布、スプレー
塗布、カーテン塗布、ディップ塗布、エアーナイフ塗
布、ブレード塗布、ロール塗布等を挙げることができ
る。塗布量が少なくなるにつれて、見かけの感度は大に
なるが、画像記録膜の皮膜特性は低下する。
【0140】本発明における平版印刷版用原版の感応層
には、塗布性を良化するための界面活性剤、例えば特開
昭62−170950号公報に記載されているようなフ
ッ素系界面活性剤を添加することができる。好ましい添
加量は、感応層の全固形分中、0.01〜1重量%さら
に好ましくは0.05〜0.5重量%である。
【0141】〔支持体〕本発明に使用される支持体とし
ては、寸度的に安定な板状物であり、例えば、紙、プラ
スチック(例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポ
リスチレン等)がラミネートされた紙、金属板(例え
ば、アルミニウム、亜鉛、銅等)、プラスチックフィル
ム(例えば、二酢酸セルロース、三酢酸セルロース、プ
ロピオン酸セルロース、酪酸セルロース、酢酸酪酸セル
ロース、硝酸セルロース、ポリエチレンテレフタレー
ト、ポリエチレン、ポリスチレン、ポリプロピレン、ポ
リカーボネート、ポリビニルアセタール等)、上記のご
とき金属がラミネートもしくは蒸着された、紙もしくは
プラスチックフィルム等が含まれる。
【0142】本発明の支持体としては、ポリエステルフ
ィルム又はアルミニウム板が好ましく、その中でも寸法
安定性がよく、比較的安価であるアルミニウム板は特に
好ましい。好適なアルミニウム板は、純アルミニウム板
およびアルミニウムを主成分とし、微量の異元素を含む
合金板であり、更にアルミニウムがラミネートもしくは
蒸着されたプラスチックフィルムでもよい。アルミニウ
ム合金に含まれる異元素には、ケイ素、鉄、マンガン、
銅、マグネシウム、クロム、亜鉛、ビスマス、ニッケ
ル、チタンなどがある。合金中の異元素の含有量は高々
10重量%以下である。本発明において特に好適なアル
ミニウムは、純アルミニウムであるが、完全に純粋なア
ルミニウムは精錬技術上製造が困難であるので、僅かに
異元素を含有するものでもよい。このように本発明に適
用されるアルミニウム板は、その組成が特定されるもの
ではなく、従来より公知公用の素材のアルミニウム板を
適宜に利用することができる。本発明で用いられるアル
ミニウム板の厚みはおよそ0.1mm〜0.6mm程
度、好ましくは0.15mm〜0.4mm、特に好まし
くは0.2mm〜0.8mmである。
【0143】アルミニウム板を粗面化するに先立ち、所
望により、表面の圧延油を除去するための例えば界面活
性剤、有機溶剤またはアルカリ性水溶液などによる脱脂
処理が行われる。アルミニウム板の表面の粗面化処理
は、種々の方法により行われるが、例えば、機械的に粗
面化する方法、電気化学的に表面を溶解粗面化する方法
および化学に表面を選択溶解させる方法により行われ
る。機械的方法としては、ボール研磨法、ブラシ研磨
法、ブラスト研磨法、バフ研磨法などの公知の方法を用
いることができる。また、電気化学的な粗面化法として
は塩酸または硝酸電解液中で交流または直流により行う
方法がある。また、特開昭54−63902号に開示さ
れているように両者を組み合わせた方法も利用すること
ができる。この様に粗面化されたアルミニウム板は、必
要に応じてアルカリエッチング処理および中和処理され
た後、所望により表面の保水性や耐摩耗性を高めるため
に陽極酸化処理が施される。アルミニウム板の陽極酸化
処理に用いられる電解質としては、多孔質酸化皮膜を形
成する種々の電解質の使用が可能で、一般的には硫酸、
リン酸、蓚酸、クロム酸あるいはそれらの混酸が用いら
れる。それらの電解質の濃度は電解質の種類によって適
宜決められる。
【0144】陽極酸化の処理条件は用いる電解質により
種々変わるので一概に特定し得ないが一般的には電解質
の濃度が1〜80重量%溶液、液温は5〜70℃、電流
密度5〜60A/dm2 、電圧1〜100V、電解時間
10秒〜5分の範囲であれば適当である。陽極酸化皮膜
の量は1.0g/m2 より少ないと耐刷性が不十分であ
ったり、平版印刷版の非画像部に傷が付き易くなって、
印刷時に傷の部分にインキが付着するいわゆる「傷汚
れ」が生じ易くなる。陽極酸化処理を施された後、アル
ミニウム表面は必要により親水化処理が施される。本発
明に使用される親水化処理としては、米国特許第2,7
14,066号、同第3,181,461号、第3,2
80,734号および第3,902,734号に開示さ
れているようなアルカリ金属シリケート(例えばケイ酸
ナトリウム水溶液)法がある。この方法においては、支
持体がケイ酸ナトリウム水溶液で浸漬処理されるかまた
は電解処理される。他に特公昭36−22063号公報
に開示されているフッ化ジルコン酸カリウムおよび米国
特許第3,276,868号、同第4,158,461
号、同第4,689,272号に開示されているような
ポリビニルホスホン酸で処理する方法などが用いられ
る。
【0145】本発明の平版印刷版用原版は、必要に応じ
て支持体上に下塗層を設けることができる。下塗層成分
としては種々の有機化合物が用いられ、例えば、カルボ
キシメチルセルロース、デキストリン、アラビアガム、
2−アミノエチルホスホン酸などのアミノ基を有するホ
スホン酸類、置換基を有してもよいフェニルホスホン
酸、ナフチルホスホン酸、アルキルホスホン酸、グリセ
ロホスホン酸、メチレンジホスホン酸およびエチレンジ
ホスホン酸などの有機ホスホン酸、置換基を有してもよ
いフェニルリン酸、ナフチルリン酸、アルキルリン酸お
よびグリセロリン酸などの有機リン酸、置換基を有して
もよいフェニルホスフィン酸、ナフチルホスフィン酸、
アルキルホスフィン酸およびグリセロホスフィン酸など
の有機ホスフィン酸、グリシンやβ−アラニンなどのア
ミノ酸類、およびトリエタノールアミンの塩酸塩などの
ヒドロキシ基を有するアミンの塩酸塩等から選ばれる
が、2種以上混合して用いてもよい。有機下塗層の被覆
量は、2〜200mg/m2 が適当である。
【0146】以上のようにして、本発明の平版印刷版用
原版を作製することができる。この平版印刷版は、波長
760nmから1200nmの赤外線を放射する固体レ
ーザ及び半導体レーザにより画像露光される。本発明の
平版印刷用原版においては、レーザ照射後すぐにオフセ
ット印刷機等に原板を装着し、多数枚の印刷を行うこと
ができる。
【0147】[製版方法]次に、この平版印刷版用原版
の製版方法について説明する。この平版印刷版への像様
露光は、活性光を放射する光源であれば使用できる。好
ましい光源は、赤領域から赤外線領域の光を発する光源
がよく、レーザー光源としては半導体レーザー及びYA
Gレーザーが好ましい。また、エキシマレーザー(Xe
F),He−Cdレーザー,N2 レーザー、LD励起N
d;YAGレーザー内部共振器型SHGによって得られ
た第2高調波をBBO結晶を用いた外部共振器型 Fourt
h-HG、Qスィッチ動作LD励起固体レーザーも用いる
ことができる。またレーザー光以外の好ましい光源とし
ては、キセノン放電灯、水銀灯、タングステンランプ、
タングステン・ハロゲンランプ、キセノンアーク灯、蛍
光灯などを用いることができ、とくに赤外線を含む光源
が好ましい。
【0148】画像の書き込みは、面露光方式、走査方式
のいずれでもよい。面露光光源を使用する場合には、そ
の照度によっても好ましい露光量は変化するが、通常
は、印刷用画像で変調する前の面露光強度が0.1〜1
0J/cm2 の範囲であることが好ましく、0.1〜1J/cm
2 の範囲であることがより好ましい。支持体が透明であ
る場合は、支持体の裏側から支持体を通して露光するこ
ともできる。その露光時間は、必要な露光量が与えられ
るかぎり広い範囲で選択ができる。通常0.01mse
c〜10分、好ましくは0.01msec〜1分の照射
で上記の露光強度が得られるように露光照度を選択する
のが好ましい。
【0149】平版印刷版を製版する際、必要であれば非
画像部を保護するために版面保護剤(いわゆる、ガム
液)を含んだ整面液を塗布する「ガム引き」といわれる
工程が行なわれる。ガム引きは、平版印刷版の親水性表
面が空気中の微量混入成分の影響を受けて親水性が低下
するのを防ぐため、非画像部の親水性を高めるため、製
版後印刷するまでの期間又は印刷を中断してから再び開
始するまでの間に平版印刷版が劣化するのを防止するた
め、印刷機に取りつける場合などのように平版印刷版を
取り扱う時に指の油、インキなどが付着して非画像がイ
ンキ受容性となって、汚れるのを防止するため、更に、
平版印刷版を取り扱う時に非画像部及び画像部に傷が発
生することを防止するため、などの種々の目的をもって
行われる。
【0150】この目的に使用される皮膜形成性を有する
水溶性樹脂の好ましい具体例としては、例えばアラビア
ガム、繊維素誘導体(例えば、カルボキシメチルセルロ
ーズ、カルボキシエチルセルローズ、メチルセルローズ
等)及びその変性体、ポリビニルアルコール及びその誘
導体、ポリビニルピロリドン、ポリアクリルアミド及び
その共重合体、アクリル酸共重合体、ビニルメチルエー
テル/無水マレイン酸共重合体、酢酸ビニル/無水マレ
イン酸共重合体、スチレン/無水マレイン酸共重合体、
焙焼デキストリン、酸素分解デキストリン、酵素分解エ
ーテル化デキストリン等が挙げられる。
【0151】整面液中の保護剤中の上記水溶性樹脂の含
有量は、3〜25重量%が適当であり、好ましい範囲は
10〜25重量%である。なお、本発明においては上記
水溶性樹脂を2種以上混合使用しても良い。
【0152】平版印刷版用版面保護剤には、そのほかに
種々の界面活性剤を添加してもよい。使用できる界面活
性剤としてはアニオン界面活性剤又はノニオン界面活性
剤が挙げられる。アニオン界面活性剤としては脂肪族ア
ルコール硫酸エステル塩類、酒石酸、リンゴ酸、乳酸、
レプリン酸、有機スルホン酸などがあり、鉱酸としては
硝酸、硫酸、燐酸等が有用である。鉱酸、有機酸又は無
機塩等の少なくとも1種もしくは2種以上を併用しても
よい。
【0153】上記成分のほかに、必要により湿潤剤とし
てグリセリン、エチレングリコールトリエチレングリコ
ール等の低級多価アルコールも使用することができる。
これら湿潤剤の使用量は保護剤中に0.1〜5.0重量
%が適当であり、好ましい範囲は0.5〜3.0重量%
である。以上の他に本発明の平版印刷版用版面保護剤に
は、防腐剤などを添加することができる。例えば安息香
酸及びその誘導体、フェノール、ホルマリン、デヒドロ
酢酸ナトリウム等を0.005〜2.0重量%の範囲で
添加できる。
【0154】版面保護剤には消泡剤を添加することもで
きる。好ましい消泡剤には有機シリコーン化合物が含ま
れ、その添加量は0.0001〜0.1重量%の範囲が
好ましい。
【0155】版面保護剤には画像部の感脂性低下を防ぐ
ため有機溶剤を含有させることができる。好ましい有機
溶剤には水難溶性のものであり、沸点が約120℃〜約
250℃の石油留分、例えばジブチルフタレート、ジオ
クチルアジペートなどの凝固点が15℃以下で沸点が3
00℃以上の可塑剤が挙げられる。このような有機溶剤
は0.05〜5重量%の範囲で添加される。
【0156】版面保護剤は均一溶液型、サスペンジョン
型、エマルジョン型のいずれの形態をも採ることができ
るが、特に上記のような有機溶剤を含むエマルジョン型
がすぐれた性能を発揮する。この場合、特開昭55−1
05581号公報に記載されているように界面活性剤を
組合せて含有させることが好ましい。
【0157】画像露光され、必要であればガム引きを行
った印刷原版は、印刷機に版を装着し印刷を行うことも
できる。また、露光後ただちに(現像工程を経ずに)印
刷機に版を装着し印刷を行うこともできる。あるいは、
印刷機に印刷原版を装着しておいて、レーザーによる画
像状の走査露光を行って機上で平版印刷版を形成させる
こともできる。即ち、本発明の平版印刷版用原版を使用
する製版方法では、特に現像処理を経ることなく平版印
刷版を製版し得る。
【0158】
【実施例】以下、実施例により本発明を更に具体的に説
明するが、勿論本発明の範囲は、これらによって限定さ
れるものではない。 〔実施例1〜4、比較例1〕下記組成の混合物を500
mlのビーカーで調製して室温にて6時間攪拌して有機
光熱変換化合物と金属化合物を含む反応液を作成した。
【0159】 (光熱変換剤粒子1用の反応液処方) IR色素〔例示化合物(1)〕 0.5g 5wt%アンモニア水 50g エタノール 50g テトラエトキシシラン 5.4g
【0160】次にこの反応液を40℃に加温し、10時
間攪拌した。反応液を500mlのセロハン袋に封入
し、一晩水道水にて透析を行った。生じたゲル構造粒子
の分散液をエバポレーターを用いて室温にて乾燥し、
5.0gの色素が封入されたサリカゲル粒子(光熱変換
剤粒子1)を得た。粒径測定装置(堀場製作所(株)
製、レーザ回折・散乱式粒子径分布測定装置LA−92
0)を用いて粒径を測定したところ、平均粒径は0.5
μmであった。
【0161】上記処方のIR色素を下記のように変更
し、その他は上記と同じ方法で下記構成の光熱変換剤粒
子2〜4を作成した。 (光熱変換剤粒子) (光熱変換色素) (平均粒径μm) 粒子1 例示化合物(1) 0.5 粒子2 例示化合物(2) 1.0 粒子3 例示化合物(17) 2.5 粒子4 例示化合物(20) 1.5
【0162】(無処理型感光性平版印刷版の作成) (感応層の塗設)次に下記感光液を調製し、コロナ処理
されたPETに塗布し、100℃で2分間乾燥して輻射
線感応性平版印刷用原版A〜Dを得た。感応層の乾燥後
の塗布重量も下記の表に示す。
【0163】 (感光液組成) 熱により親水性から疎水性に変化する官能基を有するポリマー 1.0g (例示化合物I−18、分子量:20000) 光熱変換粒子(上記粒子1〜4) 0.5g 50%リン酸水溶液 0.1g メタノール 27.0g
【0164】 (感応層組成) (印刷原版) (光熱変換粒子) (粒子添加量) (乾燥後の塗布量) A 粒子1 0.5g 1.4g/m2 B 粒子2 0.5g 1.5g/m2 C 粒子3 0.5g 1.6g/m2 D 粒子4 0.5g 1.4g/m2 E 光熱変換色素* 0.5g 1.3g/m2 (註)*:例示化合物(1)
【0165】得られた印刷原版A〜Eを波長830nm
の赤外光を発する半導体レーザで露光した。露光後、現
像することなく、ハイデルKOR−D印刷機で通常通り
印刷した。
【0166】印刷後、画像部の密着性を見るため、印刷
物の画像部にインクが十分着肉しているかどうかの評価
を行った。印刷時の着肉性は1,000枚、20,00
0枚、50,000枚印刷時の着肉性をみた。結果を表
1に示す。
【0167】
【表1】
【0168】〔実施例5〜8、比較例2〕 (感応層の塗設)下記感光液を調製し、コロナ処理され
たPETに塗布し、100℃で2分間乾燥した。次に、
この塗布物にUV露光(メタルハライド使用、1000
カウント)して光架橋した感光層を有する輻射線感応性
平版印刷用原版F〜Jを得た。感応層の乾燥後の塗布重
量も下記の表に示す。
【0169】 (感光液組成) 熱により親水性から疎水性に変化する官能基を有するポリマー 1.0g (例示化合物KP−14、分子量:35000) 光熱変換粒子(上記粒子1〜4) 0.5g ジメチルアミノベンゾフェノン 0.1g メタノール 27.0g
【0170】 (感応層組成) (印刷原版) (光熱変換粒子) (粒子添加量) (乾燥後の塗布量) F 粒子1 0.5g 1.4g/m2 G 粒子2 0.5g 1.5g/m2 H 粒子3 0.5g 1.6g/m2 I 粒子4 0.5g 1.4g/m2 J 光熱変換色素* 0.5g 1.3g/m2 (註)*:例示化合物(1)
【0171】得られた印刷原版F〜Jを波長830nm
の赤外光を発する半導体レーザで露光した。露光後、現
像することなく、ハイデルKOR−D印刷機で通常通り
印刷した。
【0172】印刷後、画像部の密着性を見るため、印刷
物の画像部にインクが十分着肉しているかどうかの評価
を行った。印刷時の着肉性は1,000枚、20,00
0枚、50,000枚印刷時の着肉性をみた。結果を表
2に示す。
【0173】
【表2】
【0174】表1および表2から明らかなように、本発
明にかかわる各実施例の平版印刷版用原版はいずれも、
画像部の強度、密着性(着肉性)に優れ、汚れのない良
好な印刷物が得られ、満足すべき結果を得たが、各比較
例の平版印刷版用原版は画像部の着肉性が不良であり、
耐刷性がなく、不満足なものであった。
【0175】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の平版印刷
版用原版は、感応層中に、熱反応性に優れ、熱により親
水性から疎水性に変化する官能基を有するポリマーを含
有し、有機光熱変換化合物が金属酸化物に内包されて保
護される結果、光熱変換が効果的に行われ、極性変換の
敏感性が向上し、且つポリマー主鎖の開裂等の副作用を
抑制すること、また、ポリマーが3次元架橋されている
ため、機上現像時に溶出することのない感応層とするこ
とができることから、画像部の膜強度が改善され耐刷性
の優れた平版印刷版用原版を提供することができる。本
発明の平版印刷版用原版を使用することにより、赤外線
レーザーを用いて、コンピューター等のデジタルデータ
から直接製版することも可能であり、高い実用性を有す
るものである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2H025 AA12 AA13 AB03 AC08 AD01 AD03 BH03 CC20 DA18 FA03 FA10 2H096 AA07 AA08 BA16 BA20 CA20 EA04 2H114 AA04 BA01 BA10 DA05 DA28 DA47 DA52 DA53 DA75 EA03 FA16

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に、熱により親水性から疎水性
    に変化する官能基を有するポリマーと、光熱変換剤とを
    含有する感応層を有し、前記感応層中のポリマーが3次
    元架橋されたポリマーであり、かつ前記光熱変換剤が有
    機光熱変換化合物を内包する金属酸化物粒子であること
    を特徴とする平版印刷版用原版。
JP2000108061A 2000-04-10 2000-04-10 平版印刷版用原版 Pending JP2001290262A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000108061A JP2001290262A (ja) 2000-04-10 2000-04-10 平版印刷版用原版

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000108061A JP2001290262A (ja) 2000-04-10 2000-04-10 平版印刷版用原版

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001290262A true JP2001290262A (ja) 2001-10-19

Family

ID=18620970

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000108061A Pending JP2001290262A (ja) 2000-04-10 2000-04-10 平版印刷版用原版

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001290262A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006068963A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Fuji Photo Film Co Ltd 重合性組成物、それを用いた親水性膜、及び、平版印刷版原版
JP2008230028A (ja) * 2007-03-20 2008-10-02 Fujifilm Corp 機上現像可能な平版印刷版原版

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006068963A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Fuji Photo Film Co Ltd 重合性組成物、それを用いた親水性膜、及び、平版印刷版原版
JP2008230028A (ja) * 2007-03-20 2008-10-02 Fujifilm Corp 機上現像可能な平版印刷版原版

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE60119662T2 (de) Flachdruckplattenvorläufer
EP0980754B1 (en) Photopolymer composition, lithographic printing plate precursor and method of making lithographic printing plate
US6516722B2 (en) Lithographic printing machine and lithographic printing method
DE60016660T2 (de) Lithographische Druckplattenvorstufe
JP4105377B2 (ja) 平版印刷版用原版
JP4040217B2 (ja) 平版印刷版の製造方法および感光性樹脂組成物
JP2002166670A (ja) 平版印刷版用原版
JP3741342B2 (ja) 平版印刷版用原板
JP2001290262A (ja) 平版印刷版用原版
JP3779446B2 (ja) 輻射線感応性平版印刷版
JP3627903B2 (ja) 感光性平版印刷版
JP4160800B2 (ja) 画像記録材料
JP3627896B2 (ja) 感光感熱性平版印刷用原板
JP2000127641A (ja) 感熱性画像形成材料及びそれを用いた平版印刷版原版
JP4004651B2 (ja) 平版印刷版用原版および平版印刷版の製造方法
JP3698391B2 (ja) 機上現像型平版印刷版用原版
JP3745550B2 (ja) 赤外線感応性平版印刷版
JP2002174893A (ja) 平版印刷版用原版
JP3761127B2 (ja) 平版印刷版用原板
JP2001033949A (ja) 平版印刷版用原版
JP2001290263A (ja) 平版印刷版用原版
JPH11218928A (ja) 感光性平版印刷版
JP2000343850A (ja) 平版印刷版の作成方法および平版印刷版用原版
JPH11338135A (ja) 平版印刷版用原版
JP2002055451A (ja) 平版印刷版用原版