JP2001284630A - 半導体光電変換素子ならびにその使用方法および製造方法 - Google Patents

半導体光電変換素子ならびにその使用方法および製造方法

Info

Publication number
JP2001284630A
JP2001284630A JP2000095253A JP2000095253A JP2001284630A JP 2001284630 A JP2001284630 A JP 2001284630A JP 2000095253 A JP2000095253 A JP 2000095253A JP 2000095253 A JP2000095253 A JP 2000095253A JP 2001284630 A JP2001284630 A JP 2001284630A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoelectric conversion
layer
conversion layer
semiconductor
crystalline silicon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000095253A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Okumura
佳弘 奥村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP2000095253A priority Critical patent/JP2001284630A/ja
Publication of JP2001284630A publication Critical patent/JP2001284630A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 分光感度が広く、大面積化が容易な半導体光
電変換素子を提供する。 【解決手段】 単結晶シリコン基板上に、結晶質シリコ
ンゲルマニウムによって、近赤外領域の光に感度を有す
る第1の光電変換層を形成し、その上に、非晶質シリコ
ンハイドライドによって、可視領域の光に感度を有する
第2の光電変換層を形成する。第2の光電変換層の形成
を第1の光電変換層の形成時よりも低い温度で行い、第
1の光電変換層に格子欠陥が生じるのを防止する。結晶
質シリコンゲルマニウムによって増倍層を形成し、第
1、第2の光電変換層で生成したキャリアを増倍する構
成もある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体光電変換素子
に関し、特に撮像用の半導体光電変換素子に関する。
【0002】
【従来の技術】光を電気信号に変換することによって像
を撮影するデジタルカメラ、ビデオカメラ等の撮像装置
は、近年、高性能化および高画素密度化が著しく、これ
に伴って、撮像装置に用いる光電変換素子の高感度化が
要求されるようになっている。特に、セキュリティのた
めに使用される監視カメラについては、照明が限られて
いたり全くなかったりする暗い場所での撮影を可能とす
る光電変換素子が強く求められている。また、監視カメ
ラは、24時間動作させることが常であり、屋外に配設
されることも多く、過酷な条件下で使用されるから、光
電変換素子も耐久性に優れたものであることが望まし
い。
【0003】これらの撮像装置に用いる光電変換素子は
半導体材料で作製されるが、特に、非晶質(アモルファ
ス)シリコンハイドライドが光電変換層の材料として用
いられることが多い。これは、非晶質シリコンハイドラ
イドが、人の眼の視感度に類似した分光感度特性を有
し、従来よりプロセス技術が確立されている結晶質シリ
コンとの整合性もよく、廉価であり、耐熱性に優れ、大
面積化も容易である等の種々の特長を備えるからであ
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】通常の撮像装置は色を
忠実に再現できることが望ましいが、監視カメラのよう
に、撮影された像の色合いよりも像を確実に撮影するこ
とが重要な撮像装置では、光電変換素子の分光感度特性
が人の視感度に類似していることよりも、光電変換素子
ができるだけ多くの光を利用し得ることのほうが優先す
るといえる。できるだけ多くの光を利用するためには、
可視領域の光のみならず近赤外領域の光に対しても感度
を有する光電変換素子を用いればよい。
【0005】ところが、非晶質シリコンハイドライド
は、エネルギーバンドギャップが約1.7eVであっ
て、0.75μmを超える波長の光に対して感度をもた
ない。このため、近赤外領域における感度が低く、近赤
外領域の光をほとんど利用することができない。
【0006】一方、近赤外領域から赤外領域にかけて感
度を有する材料にIII−VI族化合物の半導体があり、こ
れらは光通信や光情報処理の分野で用いられている。例
えば、インジウム、ガリウム、砒素の化合物の単結晶
は、1.3μm付近および1.55μm付近の波長の光
に対して感度を有し、光通信の光電変換素子の光電変換
層として、盛んに利用されるようになってきた。
【0007】しかしながら、これらの半導体材料のみで
光電変換素子の光電変換層を形成すると、可視領域の光
を利用することができなくなる。また、撮影された像が
人が日常観察する像からあまりにかけ離れたものになっ
てしまう。
【0008】非晶質シリコンハイドライドより成る光電
変換層とIII−VI族化合物より成る光電変換層を積層す
れば、可視領域から近赤外領域までの光を利用すること
は可能になるといえる。しかしながら、III−VI族化合
物の半導体材料は、非常に高価である上、シリコンプロ
セスとの整合性も悪いため、そのような構成の光電変換
素子の実現は現在のところ期待できない。
【0009】本発明は、このような問題点に鑑みてなさ
れたもので、分光感度が広く、安価で耐久性にすぐれた
半導体光電変換素子およびその製造方法を提供すること
を目的とし、特に、可視領域から近赤外領域までの光に
対して感度を有する半導体光電変換素子およびその製造
方法を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明では、半導体光電変換素子は、シリコンを含
み第1のエネルギーバンドギャップを有する第1の光電
変換層と、シリコンを含み第1のエネルギーバンドギャ
ップよりも大きい第2のエネルギーバンドギャップを有
する第2の光電変換層とを備える構成とする。
【0011】エネルギーバンドギャップの異なる第1、
第2の光電変換層がそれぞれ異なる波長領域の光に対し
て感度をもつため、この半導体光電変換素子の分光感度
は広い。しかも、第1、第2の光電変換層はシリコンを
含む材料で形成されるため、安価であり、製造も容易で
ある。例えば、基板として結晶質シリコンを利用するこ
とができる。
【0012】ここで、第1の光電変換層は近赤外領域の
光に対して感度を有し、第2の光電変換層は可視領域の
光に対して感度を有するものとすることができる。この
ようにすると、撮像に適する光電変換素子となる。
【0013】第2の光電変換層は非単結晶シリコン化合
物半導体とすることができる。非単結晶とは、単結晶以
外の状態、すなわち、多結晶(ポリクリスタル)、微結
晶(マイクロクリスタル)または非晶質(アモルファ
ス)の状態をいう。非単結晶シリコン化合物半導体の形
成には種々の方法を採用することができ、素子の製造が
容易になる。特に、第2の光電変換層を非晶質シリコン
化合物半導体とするのが好ましい。
【0014】前記目的を達成するために、本発明ではま
た、半導体光電変換素子は、結晶質シリコンゲルマニウ
ムより成る第1の光電変換層と、非単結晶シリコンハイ
ドライドより成る第2の光電変換層とを備える構成とす
る。
【0015】結晶質シリコンゲルマニウムは、エネルギ
ーバンドギャップが約0.9eVであり、近赤外領域の
光に対して感度を有する。したがって、この光電変換素
子は、非単結晶シリコンハイドライドより成る第2の光
電変換層で可視領域の光を光電変換することができるこ
とに加えて、結晶質シリコンゲルマニウムより成る第1
の光電変換層で近赤外領域の光を光電変換することも可
能であり、撮像に適する素子となる。また、安価である
上、製造も容易であって、結晶質シリコンを基板として
用いることができる。特に、第2の光電変換層を非晶質
シリコンハイドライドとするのが好ましい。
【0016】この半導体光電変換素子に、第1の光電変
換層および第2の光電変換層で生じたキャリアを増倍す
る増倍層を備えるようにしてもよい。微弱な光しか入射
せず光電変換によって生じるキャリアが僅かなときで
も、それを増倍することが可能になり、感度の高い光電
変換素子となる。
【0017】増倍層は、組成比が一定の結晶質シリコン
ゲルマニウムまたは結晶質シリコンとすることができ
る。また、増倍層は、第1の光電変換層側から第2の光
電変換層側に向かって組成比が変化する部位と組成比が
一定の部位とを交互に有する結晶質シリコンゲルマニウ
ムまたは結晶質シリコンとすることもできる。前者の構
成では、キャリアは連続的に増倍されていき、後者の構
成では、キャリアは段階的に増倍されていくことにな
る。
【0018】第1の光電変換層と第2の光電変換層との
間に、第1の光電変換層と第2の光電変換層のエネルギ
ーバンドの不連続を緩和する緩和層を備えるようにして
もよい。エネルギーバンドの不連続な界面では暗電流の
原因となる格子欠陥が生じ易いが、緩和層により格子欠
陥の生成が抑えられるため、暗電流の少ない、したがっ
てノイズの少ない光電変換素子となる。
【0019】緩和層は、第1の光電変換層側から第2の
光電変換層側に向かってゲルマニウムの含有量が次第に
減少する結晶質シリコンゲルマニウムとすることができ
る。このような緩和層は、例えば、エピタキシャル成長
における原料ガスの組成を次第に変化させることで容易
に形成することが可能であり、製造工程が特に複雑にな
ることもない。
【0020】本発明では、上記の各半導体光電変換素子
を、第2の光電変換層側から光を入射させる方法で使用
する。すなわち、光の一部をまず第2の光電変換層で光
電変換し、第2の光電変換層で光電変換されなかった光
を第1の光電変換層で光電変換する。この使用方法で
は、不透明な基板の上に第1の光電変換層を形成し、そ
の上に第2の光電変換層を形成し、さらにその上に透明
な電極を形成するという製造方法を採用することができ
るため、第1、第2の光電変換層をそれぞれ結晶質シリ
コンゲルマニウム、非単結晶シリコンハイドライドとす
る場合に、製造が容易になる。
【0021】前記目的を達成するために、本発明ではま
た、所定の導電型の結晶質シリコン基板の上に、同じ導
電型の結晶質シリコンゲルマニウム層を形成する第1の
工程と、結晶質シリコンゲルマニウム層の上に、第1の
波長領域の光に対して感度を有する第1の光電変換層を
形成する第2の工程と、第2の工程よりも低い温度で、
第1の光電変換層の上に、第2の波長領域の光に対して
感度を有する第2の光電変換層を形成する第3の工程と
を含む方法で半導体光電変換素子を製造する。
【0022】この製造方法では、2つの波長領域の光に
対して感度を有する半導体光電変換素子を得ることがで
きる。しかも、第2の光電変換層を形成する第3の工程
を第1の光電変換層を形成する第2の工程よりも低い温
度で行うから、既に形成されている第1の光電変換層に
悪影響を与えることがない。
【0023】本発明ではさらに、所定の導電型の結晶質
シリコン基板の上に、同じ導電型の結晶質シリコンゲル
マニウム層を形成する第1の工程と、結晶質シリコンゲ
ルマニウム層の上に、キャリアを増倍する増倍層を形成
する第2の工程と、増倍層の上に、第1の波長領域の光
に対して感度を有する第1の光電変換層を形成する第3
の工程と、第3の工程よりも低い温度で、第1の光電変
換層の上に、第2の波長領域の光に対して感度を有する
第2の光電変換層を形成する第4の工程とを含む方法で
半導体光電変換素子を製造する。
【0024】この製造方法では、2つの波長領域の光に
対して感度を有し、しかもキャリアを増倍する機能をも
つ半導体光電変換素子を得ることができる。第2の光電
変換層の形成が既に形成されている第1の光電変換層に
悪影響を与えることがないのは、上記の方法と同様であ
る。
【0025】これらの製造方法において、第1の光電変
換層をシリコンゲルマニウムで結晶質層として形成し、
第2の光電変換層をシリコンハイドライドで非晶質層と
して形成するとよい。第1の光電変換層で近赤外領域の
光を、第2の光電変換層で可視領域の光を光電変換する
半導体光電変換素子が得られる。各光電変換層の形成も
容易である。
【0026】
【発明の実施の形態】以下、本発明の半導体光電変換素
子およびその製造方法の実施形態について、図面を参照
しながら説明する。第1の実施形態の半導体光電変換素
子1の構成を図1に模式的に示す。光電変換素子1は、
基板11、下地層12、第1の光電変換層13、第2の
光電変換層14、窓層15、および透明電極16より成
る。下地層12ないし透明電極16は、この順で基板1
1上に積層されている。
【0027】基板11はn型の単結晶シリコンであり、
下地層12は基板11と同じn型の結晶質シリコンゲル
マニウムである。第1の光電変換層13は真性の結晶質
シリコンゲルマニウムであり、第2の光電変換層14は
真性の非晶質シリコンハイドライドである。また、窓層
15はp型の非晶質シリコンカーバイドハイドライドで
あり、透明電極16はインジウム錫オキサイドである。
【0028】光電変換素子1は、透明電極16側から光
を受けて、透明電極16および窓層15を透過した光
を、第2の光電変換層14と第1の光電変換層13で順
に光電変換する。基板11−窓層15間に逆バイアスの
電圧が印加されているときの光電変換素子1のエネルギ
ーバンドギャップを図2に模式的に示す。
【0029】非晶質シリコンハイドライドである第2の
光電変換層14は、1.7eV程度のエネルギーバンド
ギャップを有しており、波長0.75μm以下の可視領
域の光を吸収する。結晶質シリコンゲルマニウムである
第1の光電変換層13は、0.9eV程度のエネルギー
バンドギャプを有しており、第2の光電変換層14で吸
収されなかった波長0.75μm以上の近赤外領域の光
を吸収する。逆バイアスの電圧が印加されている状態で
光電変換層13、14が光を吸収することにより、電子
eと正孔hの対が生じ、これらがキャリアとなる。
【0030】このように、光電変換素子1は可視領域の
光と近赤外領域の光の双方に感度を有しており、光の利
用効率が高い。したがって、撮像素子として利用すれ
ば、環境が明るいときだけでなく暗いときでも対象物を
明確に撮影することができる。
【0031】光電変換素子1は次のようにして生成す
る。まず、ジシラン(Si26)ガスおよびゲルマニウ
ムを主原料、フォスフィン(PH3)ガスをドーパント
として用い、分子線エピタキシャル(MBE)法により
n型のシリコンゲルマニウム混晶を基板11上に成長さ
せて、下地層12を形成する。次いで、ジシランガスお
よびゲルマニウムを用い、同じくMBE法により真性の
シリコンゲルマニウム混晶を下地層12上に成長させ
て、第1の光電変換層13を形成する。このときの温度
は500〜600℃である。また、光電変換層13のゲ
ルマニウムの組成比は30%程度またはそれ以下とす
る。
【0032】なお、光電変換層13は、ジクロロシラン
(SiCl22)ガスとモノゲルマン(GeH4)ガス
を用いる低圧化学蒸着(LPCVD)法によって、70
0℃程度の温度で形成することもできる。また、ジシラ
ンガスとモノデルマンガスを用いる高真空化学蒸着(U
HV-CVD)法によって、625℃程度の温度、6.
7×10-2Pa(5×10-4Torr)程度の圧力で形
成することも可能である。
【0033】第1の光電変換層13の形成後、モノシラ
ンガスまたはジシランガスを用い、プラズマ励起化学蒸
着(PCVD)法により光電変換層13上に非晶質シリ
コンハイドライドを成長させて、第2の光電変換層14
を形成する。このときの温度は200〜300℃であ
る。このように第2の光電変換層14の形成を第1の光
電変換層13の形成よりも低い温度で行うと、シリコン
ゲルマニウム混晶に格子欠陥が発生することがなく、第
1の光電変換層13でノイズが生じたり、光の吸収効率
が低下したりするのを避けることができる。なお、非晶
質シリコンハイドライドである第2の光電変換層14を
他の方法で形成することも可能であるが、その場合も第
2の光電変換層14の形成温度は第1の光電変換層13
の形成温度よりも低くするのが好ましい。
【0034】第2の光電変換層14の形成後、モノシラ
ンガスまたはジシランガスとエチレン(C24)ガスを
用い、プラズマ励起化学蒸着法により光電変換層14上
に非晶質シリコンカーバイドハイドライドを成長させ
て、窓層15を形成する。最後に窓層15上に透明電極
16を形成する。なお、窓層15や透明電極16は、こ
こに示した材料で形成する必要はなく、可視領域から近
赤外領域までの光を良好に透過させるものであれば、ど
のような材料を用いて形成してもかまわない。
【0035】第2の実施形態の半導体光電変換素子2の
構成を図3に模式的に示す。この光電変換素子2は、第
1の実施形態の光電変換素子1に、光電変換層13、1
4間のエネルギーバンドの不連続を緩和するための緩和
層17を追加したものである。
【0036】緩和層17は真性の結晶質シリコンゲルマ
ニウムであり、組成比が第1の光電変換層13から第2
の光電変換層14に向かって次第に変化している。具体
的には、第1の光電変換層13側の端部は光電変換層1
3と同じ組成比(ゲルマニウムが30%程度)であり、
第2の光電変換層14側の端部は光電変換層14と同じ
組成比(ゲルマニウムが0%)である。
【0037】基板11−窓層15間に逆バイアスの電圧
が印加されているときの光電変換素子2のエネルギーバ
ンドギャップを図4に模式的に示す。光電変換層13、
14間に緩和層17を設けたことで、界面に格子欠陥が
生じるのを抑えることができて、暗電流の少ない、した
がってノイズの少ない素子となる。
【0038】緩和層17は、第1の光電変換層13の形
成に連続して、ゲルマニウムの組成を低下させながら形
成する。したがって、工程数が増加することはない。ま
た、緩和層17の上面は結晶質シリコンとなるから、第
2の光電変換層14を前述の方法で容易に形成すること
ができる。
【0039】第3の実施形態の半導体光電変換素子3の
構成を図5に模式的に示す。この光電変換素子3は、第
1の実施形態の光電変換素子1に、生成したキャリアを
増倍するための増倍層18と中間層19を追加したもの
である。増倍層18と中間層19は下地層12と第1の
光電変換層13の間に設けられており、増倍層18が下
地層12に、中間層19が光電変換層13に接してい
る。
【0040】増倍層18は、真性の結晶質シリコンゲル
マニウムであり、その組成は第1の光電変換層13側の
端部から中間層19側の端部まで一定である。具体的に
は、増倍層18の組成はゲルマニウムが50%未満、よ
り好ましくは30%である。中間層19はp型の結晶質
シリコンゲルマニウムである。
【0041】基板11−窓層15間に逆バイアスの高い
電圧が印加されているときの光電変換素子3のエネルギ
ーバンドギャップを図6に模式的に示す。増倍層18に
は非常に強い電界が加わり、これによりアバランシェ現
象が生じて、一方のキャリアである電子eが増倍され
る。
【0042】この光電変換素子3は僅かな光で多数のキ
ャリアを生成することができ、感度がきわめて高い。し
たがって、撮像に用いれば、環境が非常に暗いときでも
対象物を明確に撮影することができる。
【0043】増倍層18と中間層19以外の各層は、前
述の方法で形成する。増倍層18は、第1の光電変換層
13と同様の方法で形成することができる。中間層19
も光電変換層13と同様の方法で形成することができる
が、ドーパントとして例えばジボラン(B26)を加え
る。
【0044】なお、増倍層18を結晶質シリコンとする
こともできる。このようにすると、エネルギーバンドギ
ャップが約1.1eVとなって、暗電流が低減する。増
倍層18を結晶質シリコンとする場合、下地層12や中
間層19も結晶質シリコンとすることができる。
【0045】組成比が一定の増倍層18に代えて、図7
に示す構成の増倍層20を設けるようにしてもよい。こ
の増倍層20は、増倍層18と同様に真性の結晶質シリ
コンゲルマニウムであるが、組成比が一定の井戸層20
aと組成比が次第に変化する傾斜層20bを交互に多数
有する。各井戸層20aは30%程度のゲルマニウムを
含む。各傾斜層20bの組成は光電変換層13側に向か
ってゲルマニウムが増すように設定されており、基板1
1側の端部ではゲルマニウムが0%、光電変換層13側
では井戸層と同じ組成となっている。したがって、傾斜
層20bと基板11側の井戸層20aにはエネルギーバ
ンドギャップに差が生じる。
【0046】逆バイアスの電圧が印加されているときの
増倍層20のエネルギーバンドギャップを図8に模式的
に示す。一方のキャリアである電子eは、傾斜層20b
と井戸層20aのバンドギャップ差により大きなエネル
ギーを得て、インパクトイオン化により井戸層20aに
新たな電子eを生じさせる。したがって、増倍層20を
通過する間に電子eは大きく増倍されていく。この構成
では、増倍率を増倍層18よりも高くすることが容易で
ある。
【0047】傾斜層20bは原料の組成を次第に変化さ
せることで形成することができる。なお、傾斜層20b
に炭素、窒素等を含ませて井戸層20aとのエネルギー
バンドギャップ差を大きくし、増倍効果をさらに高める
ことも可能である。また、井戸層20aを結晶質シリコ
ンとし、傾斜層20bを結晶質シリコンカーバイドとす
ることもできる。その場合も、傾斜層20bの組成を上
記のように変化させる。
【0048】第4の実施形態の半導体光電変換素子4の
構成を図9に模式的に示す。この光電変換素子4は、第
3の実施形態の光電変換素子3と同様の構成で、導電型
を逆にしたものである。すなわち、基板21はp型の単
結晶シリコン、下地層22はp型の結晶質シリコンゲル
マニウム、中間層29はn型の結晶質シリコンゲルマニ
ウム、窓層25はn型の非晶質シリコンカーバイドハイ
ドライドである。増倍層28は真性の結晶質シリコンゲ
ルマニウムであるが、その組成はゲルマニウムが50%
を超える。光電変換層13、14は光電変換素子3のも
のと同じである。
【0049】基板21−窓層25間に逆バイアスの電圧
が印加されているときの光電変換素子4のエネルギーバ
ンドギャップを図10に模式的に示す。光電変換素子4
では、電子eではなく、他方のキャリアであるホールh
が増倍される。結晶質シリコンゲルマニウムにおいて
は、ゲルマニウムの量が50%を超えると電子のイオン
化率よりも正孔のイオン化率が大きくなることが知られ
ているが(例えば、IEEETrans. Electron Devices, Vo
l.43, No.6, pp.977-981)、光電変換素子4はこの特性
を利用したものである。
【0050】光電変換素子4は、原料の組成を変えるだ
けで、光電変換素子3と同様の方法で製造することがで
きる。なお、増倍層28を結晶質シリコンとしてもよい
ことは前述のとおりである。また、組成が一定の増倍層
28に代えて、図8に示したような、井戸層と傾斜層を
交互に多数有する増倍層を設けるようにしてもよい。
【0051】以上説明したように、各実施形態の半導体
光電変換素子1〜4は、可視領域の光だけでなく、近赤
外領域の光も光電変換することができるため、光の利用
効率が高い。したがって、撮像素子として有用である。
特に、増倍層を備える光電変換素子3、4は感度がきわ
めて高いから、暗所での撮影に好適である。しかも、各
光電変換素子1〜4の光電変換層13、14はシリコン
を主材料として形成されているため、基板11、21と
しての単結晶シリコン基板との相性がよく、製造の容易
な素子となる。
【0052】
【発明の効果】シリコンを含み第1のエネルギーバンド
ギャップを有する第1の光電変換層と、シリコンを含み
第1のエネルギーバンドギャップよりも大きい第2のエ
ネルギーバンドギャップを有する第2の光電変換層とを
備える本発明の半導体光電変換素子は、分光感度が広
く、光を効率よく利用することができる。しかも、両光
電変換層はシリコンを含む材料で形成されるため、安価
である上、製造も容易である。
【0053】第1の光電変換層が近赤外領域の光に対し
て感度を有し、第2の光電変換層が可視領域の光に対し
て感度を有するようにすると、撮像、特に暗所での撮像
に好適な光電変換素子となる。
【0054】第2の光電変換層を非単結晶シリコン化合
物半導体、特に、非晶質シリコン化合物半導体とする
と、製造が一層容易になる。
【0055】結晶質シリコンゲルマニウムより成る第1
の光電変換層と、非単結晶シリコンハイドライドより成
る第2の光電変換層とを備える本発明の半導体光電変換
素子は、可視領域の光と近赤外領域の光の双方を光電変
換することが可能であり、撮像、特に暗所での撮像の好
適である。また、安価であり、製造も容易である。
【0056】第2の光電変換層を非晶質シリコンハイド
ライドとすると、製造が一層容易になる。
【0057】ここで、第1の光電変換層および第2の光
電変換層で生じたキャリアを増倍する増倍層を備えるよ
うにすると、微弱な光しか入射せず光電変換によって生
じるキャリアが僅かなときでも、それを増倍することが
可能になり、感度の高い素子となる。
【0058】組成比が一定の結晶質シリコンゲルマニウ
ムまたは結晶質シリコンで増倍層を構成すると、製造が
容易である。また、組成比が変化する部位と組成比が一
定の部位とを交互に有する結晶質シリコンゲルマニウム
または結晶質シリコンで増倍層を構成すると、増倍の効
果をきわめて大きくすることができる。
【0059】第1の光電変換層と第2の光電変換層との
間にエネルギーバンドの不連続を緩和する緩和層を備え
ると、界面に格子欠陥が生じるのを抑えることができ
て、ノイズの少ない光電変換素子となる。
【0060】第1の光電変換層側から第2の光電変換層
側に向かってゲルマニウムの含有量が次第に減少する結
晶質シリコンゲルマニウムで緩和層を構成すると、製造
が容易である。
【0061】第2の光電変換層側から光を入射させる本
発明の半導体光電変換素子の使用方法では、素子の製造
を容易にすることができる。
【0062】本発明の半導体光電変換素子の製造方法で
は、2つの波長領域の光に対して感度を有する素子を得
ることができる。しかも、第2の光電変換層の形成に際
して第1の光電変換層に欠陥が生じることがないため、
ノイズが少なく、2つの波長領域の光の双方を効率よく
利用することができる素子となる。特に、増倍層も形成
する方法では、感度の高い素子を得ることが可能にな
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 第1の実施形態の半導体光電変換素子の構成
を模式的に示す図。
【図2】 第1の実施形態の半導体光電変換素子の逆バ
イアス電圧印加時のエネルギーバンドギャップを模式的
に示す図。
【図3】 第2の実施形態の半導体光電変換素子の構成
を模式的に示す図。
【図4】 第2の実施形態の半導体光電変換素子の逆バ
イアス電圧印加時のエネルギーバンドギャップを模式的
に示す図。
【図5】 第3の実施形態の半導体光電変換素子の構成
を模式的に示す図。
【図6】 第3の実施形態の半導体光電変換素子の逆バ
イアス電圧印加時のエネルギーバンドギャップを模式的
に示す図。
【図7】 第3の実施形態の半導体光電変換素子の増倍
層の変形例の構成を模式的に示す図。
【図8】 第3の実施形態の半導体光電変換素子の増倍
層の変形例の逆バイアス電圧印加時のエネルギーバンド
ギャップを模式的に示す図。
【図9】 第4の実施形態の半導体光電変換素子の構成
を模式的に示す図。
【図10】 第4の実施形態の半導体光電変換素子の逆
バイアス電圧印加時のエネルギーバンドギャップを模式
的に示す図。
【符号の説明】
1〜4 半導体光電変換素子 11、21 基板 12、22 下地層 13 第1の光電変換層 14 第2の光電変換層 15、25 窓層 16 透明電極 17 緩和層 18、28 増倍層 20 増倍層 20a 井戸層 20b 傾斜層 19、29 中間層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2G065 AB02 AB04 AB19 BA02 DA13 DA18 DA20 4M118 CA05 CA27 CA40 CB01 CB06 5C024 CX41 CY47 5F049 MA04 MB03 MB04 MB05 NA01 NB05 PA03 QA07 SS03 WA01 WA09

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シリコンを含み第1のエネルギーバンド
    ギャップを有する第1の光電変換層と、シリコンを含み
    第1のエネルギーバンドギャップよりも大きい第2のエ
    ネルギーバンドギャップを有する第2の光電変換層とを
    備えることを特徴とする半導体光電変換素子。
  2. 【請求項2】 第1の光電変換層は近赤外領域の光に対
    して感度を有し、第2の光電変換層は可視領域の光に対
    して感度を有することを特徴とする請求項1に記載の半
    導体光電変換素子。
  3. 【請求項3】 第2の光電変換層は非単結晶シリコン化
    合物半導体から成ることを特徴とする請求項1に記載の
    半導体光電変換素子。
  4. 【請求項4】 第2の光電変換層は非晶質シリコン化合
    物半導体から成ることを特徴とする請求項3に記載の半
    導体光電変換素子。
  5. 【請求項5】 結晶質シリコンゲルマニウムより成る第
    1の光電変換層と、非単結晶シリコンハイドライドより
    成る第2の光電変換層とを備えることを特徴とする半導
    体光電変換素子。
  6. 【請求項6】 第2の光電変換層は非晶質シリコンハイ
    ドライドより成ることを特徴とする請求項5に記載の半
    導体光電変換素子。
  7. 【請求項7】 第1の光電変換層および第2の光電変換
    層で生じたキャリアを増倍する増倍層を備えることを特
    徴とする請求項5に記載の半導体光電変換素子。
  8. 【請求項8】 増倍層は組成比が一定の結晶質シリコン
    ゲルマニウムより成ることを特徴とする請求項7に記載
    の半導体光電変換素子。
  9. 【請求項9】 増倍層は組成比が一定の結晶質シリコン
    より成ることを特徴とする請求項7に記載の半導体光電
    変換素子。
  10. 【請求項10】 増倍層は第1の光電変換層側から第2
    の光電変換層側に向かって組成比が変化する部位と組成
    比が一定の部位とを交互に有する結晶質シリコンゲルマ
    ニウムより成ることを特徴とする請求項7に記載の半導
    体光電変換素子。
  11. 【請求項11】 増倍層は第1の光電変換層側から第2
    の光電変換層側に向かって組成比が変化する部位と組成
    比が一定の部位とを交互に有する結晶質シリコンより成
    ることを特徴とする請求項7に記載の半導体光電変換素
    子。
  12. 【請求項12】 第1の光電変換層と第2の光電変換層
    との間に、第1の光電変換層と第2の光電変換層のエネ
    ルギーバンドの不連続を緩和する緩和層を備えることを
    特徴とする請求項5に記載の半導体光電変換素子。
  13. 【請求項13】 緩和層は第1の光電変換層側から第2
    の光電変換層側に向かってゲルマニウムの含有量が次第
    に減少する結晶質シリコンゲルマニウムより成ることを
    特徴とする請求項12に記載の半導体光電変換素子。
  14. 【請求項14】 第2の光電変換層側から光を入射させ
    ることを特徴とする請求項1ないし請求項13のいずれ
    か1項に記載の半導体光電変換素子の使用方法。
  15. 【請求項15】 所定の導電型の結晶質シリコン基板の
    上に、同じ導電型の結晶質シリコンゲルマニウム層を形
    成する第1の工程と、 結晶質シリコンゲルマニウム層の上に、第1の波長領域
    の光に対して感度を有する第1の光電変換層を形成する
    第2の工程と、 第2の工程よりも低い温度で、第1の光電変換層の上
    に、第2の波長領域の光に対して感度を有する第2の光
    電変換層を形成する第3の工程とを含むことを特徴とす
    る半導体光電変換素子の製造方法。
  16. 【請求項16】 所定の導電型の結晶質シリコン基板の
    上に、同じ導電型の結晶質シリコンゲルマニウム層を形
    成する第1の工程と、 結晶質シリコンゲルマニウム層の上に、キャリアを増倍
    する増倍層を形成する第2の工程と、 増倍層の上に、第1の波長領域の光に対して感度を有す
    る第1の光電変換層を形成する第3の工程と、 第3の工程よりも低い温度で、第1の光電変換層の上
    に、第2の波長領域の光に対して感度を有する第2の光
    電変換層を形成する第4の工程とを含むことを特徴とす
    る半導体光電変換素子の製造方法。
  17. 【請求項17】 第1の光電変換層をシリコンゲルマニ
    ウムで結晶質層として形成し、第2の光電変換層をシリ
    コンハイドライドで非晶質層として形成することを特徴
    とする請求項15または請求項16に記載の光電変換素
    子の製造方法。
JP2000095253A 2000-03-29 2000-03-29 半導体光電変換素子ならびにその使用方法および製造方法 Pending JP2001284630A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000095253A JP2001284630A (ja) 2000-03-29 2000-03-29 半導体光電変換素子ならびにその使用方法および製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000095253A JP2001284630A (ja) 2000-03-29 2000-03-29 半導体光電変換素子ならびにその使用方法および製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001284630A true JP2001284630A (ja) 2001-10-12

Family

ID=18610179

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000095253A Pending JP2001284630A (ja) 2000-03-29 2000-03-29 半導体光電変換素子ならびにその使用方法および製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001284630A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007531290A (ja) * 2004-03-31 2007-11-01 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 放射検出器
JP2008544559A (ja) * 2005-06-28 2008-12-04 インテル・コーポレーション 分離された吸収・マルチプリケーション領域を持つ、ゲルマニウム/シリコンアバランチ光検出器
WO2010013693A1 (ja) * 2008-07-28 2010-02-04 国立大学法人東京大学 光半導体素子、光電変換素子及び光変調素子
JP2011035223A (ja) * 2009-08-04 2011-02-17 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 膜厚の決定方法、半導体装置の作製方法、半導体装置
WO2016077791A1 (en) 2014-11-13 2016-05-19 Artilux Inc. Light absorption apparatus
US10074677B2 (en) 2014-11-13 2018-09-11 Artilux Inc. Light absorption apparatus

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007531290A (ja) * 2004-03-31 2007-11-01 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 放射検出器
JP2008544559A (ja) * 2005-06-28 2008-12-04 インテル・コーポレーション 分離された吸収・マルチプリケーション領域を持つ、ゲルマニウム/シリコンアバランチ光検出器
CN102593202A (zh) * 2005-06-28 2012-07-18 英特尔公司 具有分开的吸收和倍增区域的锗/硅雪崩光电检测器
US8338857B2 (en) 2005-06-28 2012-12-25 Intel Corporation Germanium/silicon avalanche photodetector with separate absorption and multiplication regions
US8829566B2 (en) 2005-06-28 2014-09-09 Intel Corporation Germanium/silicon avalanche photodetector with separate absorption and multiplication regions
WO2010013693A1 (ja) * 2008-07-28 2010-02-04 国立大学法人東京大学 光半導体素子、光電変換素子及び光変調素子
JP2011035223A (ja) * 2009-08-04 2011-02-17 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 膜厚の決定方法、半導体装置の作製方法、半導体装置
WO2016077791A1 (en) 2014-11-13 2016-05-19 Artilux Inc. Light absorption apparatus
EP3218933A4 (en) * 2014-11-13 2018-07-11 Artilux Inc. Light absorption apparatus
US10074677B2 (en) 2014-11-13 2018-09-11 Artilux Inc. Light absorption apparatus
US10128303B2 (en) 2014-11-13 2018-11-13 Artilux Inc. Light absorption apparatus
US10861884B2 (en) 2014-11-13 2020-12-08 Artilux, Inc. Light absorption apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Suzuki et al. Solar-blind photodiodes composed of a Au Schottky contact and a β-Ga2O3 single crystal with a high resistivity cap layer
JP5609119B2 (ja) 固体撮像装置、その製造方法および撮像装置
Cicek et al. AlxGa1− xN-based solar-blind ultraviolet photodetector based on lateral epitaxial overgrowth of AlN on Si substrate
Brown et al. Visible-blind UV digital camera based on a 32× 32 array of GaN/AlGaN pin photodiodes
Sood et al. SiGe based visible-NIR photodetector technology for optoelectronic applications
US6310382B1 (en) Multicolor sensor
JPH0370183A (ja) 光起電力素子
Wu et al. High performance Zn-diffused planar mid-wavelength infrared type-II InAs/InAs1− xSbx superlattice photodetector by MOCVD
Schühle et al. Solar-blind UV detectors based on wide band gap semiconductors
JP3236624B2 (ja) 光感応性電子素子、その素子を使用したカラーセンサー、及びその素子の製造方法
US20050051705A1 (en) Light conversion apparatus with topside electrode
Eberhardt et al. Three-color sensor based on amorphous nipin layer sequence
JP2001284630A (ja) 半導体光電変換素子ならびにその使用方法および製造方法
Sood et al. SiGe focal plane array detector technology for near-infrared imaging
Oka et al. Back-side illuminated GeSn photodiode array on quartz substrate fabricated by laser-induced liquid-phase crystallization for monolithically-integrated NIR imager chip
JPS6334632B2 (ja)
JP2021525961A (ja) 緩衝材にわたって形成される光電子デバイス
KR20100085849A (ko) 고체 촬상 장치, 그 제조 방법 및 촬상 장치
Lin et al. Homoepitaxial ZnSe MIS photodetectors with SiO2 and BST insulator layers
JP2002324765A (ja) 鉄シリサイドの成膜方法並びに半導体ウェーハ及び光半導体装置
CN218277720U (zh) 一种基于钙钛矿纳米线径向结的光电探测器
JPH03270177A (ja) 半導体受光装置及びその製造方法
JP2904370B2 (ja) フォトダイオード
Sammak et al. A 270× 1 Ge-on-Si photodetector array for sensitive infrared imaging
JP2848345B2 (ja) 赤外線検出器

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20050613