JP2021525961A - 緩衝材にわたって形成される光電子デバイス - Google Patents

緩衝材にわたって形成される光電子デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP2021525961A
JP2021525961A JP2020566643A JP2020566643A JP2021525961A JP 2021525961 A JP2021525961 A JP 2021525961A JP 2020566643 A JP2020566643 A JP 2020566643A JP 2020566643 A JP2020566643 A JP 2020566643A JP 2021525961 A JP2021525961 A JP 2021525961A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
substrate
iii
layered structure
buffer layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020566643A
Other languages
English (en)
Inventor
エイミー ウィン クワン リウ,
エイミー ウィン クワン リウ,
ディミトリー ルビシェフ,
ディミトリー ルビシェフ,
ジョエル マーク ファイステナウ,
ジョエル マーク ファイステナウ,
スコット アラン ネルソン,
スコット アラン ネルソン,
マイケル ヴィンセント カットナー,
マイケル ヴィンセント カットナー,
フィリップ リー フレイ,
フィリップ リー フレイ,
マシュー フェターズ,
マシュー フェターズ,
ヒューバート クリシャク,
ヒューバート クリシャク,
ジャオチュアン ジェン,
ジャオチュアン ジェン,
アレッド オーウェン モーガン,
アレッド オーウェン モーガン,
スチュアート アンドリュー エドワーズ,
スチュアート アンドリュー エドワーズ,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IQE PLC
Original Assignee
IQE PLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IQE PLC filed Critical IQE PLC
Publication of JP2021525961A publication Critical patent/JP2021525961A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0256Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by the material
    • H01L31/0264Inorganic materials
    • H01L31/0328Inorganic materials including, apart from doping materials or other impurities, semiconductor materials provided for in two or more of groups H01L31/0272 - H01L31/032
    • H01L31/0336Inorganic materials including, apart from doping materials or other impurities, semiconductor materials provided for in two or more of groups H01L31/0272 - H01L31/032 in different semiconductor regions, e.g. Cu2X/CdX hetero- junctions, X being an element of Group VI of the Periodic Table
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by potential barriers, e.g. phototransistors
    • H01L31/101Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0256Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by the material
    • H01L31/0264Inorganic materials
    • H01L31/0304Inorganic materials including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds
    • H01L31/03046Inorganic materials including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds including ternary or quaternary compounds, e.g. GaAlAs, InGaAs, InGaAsP
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/036Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0256Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by the material
    • H01L31/0264Inorganic materials
    • H01L31/028Inorganic materials including, apart from doping material or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0256Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by the material
    • H01L31/0264Inorganic materials
    • H01L31/0304Inorganic materials including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)

Abstract

光電子デバイスは、緩衝層を介してシリコン基板にわたって成長されるSbベースの変成光検出器を含む。本デバイスは、層状構造を含む。層状構造は、シリコン基板と、Si基板にわたって形成される緩衝層と、緩衝層にわたって形成される赤外線光検出器とを含むことができる。いくつかの実施形態では、緩衝層は、副層を有する、複合緩衝層を含む。例えば、複合緩衝層は、基板にわたって形成されるGeベースの副層と、Geベースの副層にわたって成長されるIII−As副層と、III−As副層にわたって形成されるIII−Sb副層とを含む。

Description

(関連出願の相互参照)
本開示は、その開示が参照することによってその全体として本明細書に組み込まれる、2018年5月29日に出願された米国仮特許出願第62/677,563号の利益を主張する。
本開示は、光電子デバイスを対象とし、より具体的には、本開示は、基板にわたって緩衝層上に形成される光電子デバイスを対象とする。
アンチモン(Sb)ベースの合金を使用する従来の赤外線(IR)検出が、焦点面アレイ(FPA)を作成するように、シリコンベースの読出集積回路(ROIC)ウエハに頻繁に接着される、またはインジウム(In)バンプを使用して添着される。従来のIR検出器を接着するためにSbベースの合金を使用する、そのような構造を製造するためのプロセスは、ROICプロセスを複雑にし得る、付加的加工ステップを要求する。加えて、Inバンプに基づく技法はまた、熱管理問題を導入し得る。
いくつかの実施形態では、光電子デバイスは、緩衝層を介してシリコン(Si)基板にわたって成長されるアンチモン(Sb)ベースの変成光検出器を含んでもよい。本デバイスは、層状構造を含む。ここで、形容詞「変成」は、2つが異種結晶格子間隔を有する、別の構造の上の1つの結晶構造のエピタキシャル成長を示すために使用される。いくつかの実施形態では、層状構造は、基板と、基板にわたって形成される緩衝層と、緩衝層にわたって形成される赤外線光検出器とを含む。いくつかの実施形態では、緩衝層は、副層を有する、複合緩衝層を含む。例えば、いくつかの実施形態では、複合緩衝層は、基板にわたって形成されるゲルマニウム(Ge)ベースの副層と、Geベースの副層にわたって成長されるIII−ヒ素(III−As)副層と、III−As副層にわたって形成されるIII−Sb副層とを含む。
1つ以上の種々の実施形態による本開示は、以下の図を参照して詳細に説明される。図面は、例証の目的のためのみに提供され、典型的または例示的実施形態を描写するにすぎない。これらの図面は、本明細書に開示される概念の理解を促進するように提供され、これらの概念の範疇、範囲、または適用可能性の限定と見なされるものとしない。例証を明確かつ容易にするために、これらの図面は、必ずしも一定の縮尺で作製されていないことに留意されたい。
図1は、本開示のいくつかの実施形態による、基板にわたって光電子デバイスを有する、例証的層状構造の断面図を示す。
図2は、本開示のいくつかの実施形態による、基板および複合緩衝材にわたって光電子デバイスを有する、例証的層状構造の断面図を示す。
図3は、本開示のいくつかの実施形態による、例証的層状構造のためのバイアス電圧の関数として量子効率のプロットを示す。
図4は、本開示のいくつかの実施形態による、例証的層状構造のための波長の関数として量子効率のプロットを示す。
図5は、本開示のいくつかの実施形態による、例証的層状構造のためのバイアス電圧の関数として暗電流密度のプロットを示す。
図6は、本開示のいくつかの実施形態による、例証的層状構造のためのX線回折スペクトルのプロットを示す。
図7は、本開示のいくつかの実施形態による、層状構造を作製するための例証的プロセスのフローチャートである。
図8は、本開示のいくつかの実施形態による、Sbベースの光検出器を有する層状構造を使用して生成される、2つの画像を示す。
本明細書に説明される構造および方法は、緩衝層を含んで形成される光電子デバイスを対象とする。いくつかの実施形態では、光電子デバイスは、緩衝層を介してシリコン基板にわたって成長されるSbベースの変成光検出器を含む。例えば、緩衝層は、複合Ge/III−As/III−Sb緩衝層を含んでもよい。例証的実施例では、IR光検出器が、分光観察(例えば、望遠鏡システムまたは他の光学システムと併せた)、IR感知、撮像、またはそれらの組み合わせのために使用され得る、焦点面アレイ(FPA)の一部として形成されてもよい。
IR光検出器等の光電子デバイスは、例えば、II型破損ギャップ整合等の豊富なバンドギャップ工学の可能性を提供する、GaSb材料に基づいてもよい。これらのバンドギャップ性質は、多くのデバイスアーキテクチャを可能にする。例えば、デバイスアーキテクチャは、「nBn」または「XBn」と称され得る、単極障壁設計概念に基づいてもよい。nBnベースのより大きい形式のFPA検出器を製造することは、例えば、改良されたスループット、体積、および収率のために、より大きい直径のウエハ基板を要求する。いくつかの実施形態では、本開示は、Sbベースの変成光電子デバイスを統合する層状構造を提供する。光電子デバイスは、エピタキシャルスタックが大面積FPAを支持することを可能にする、単一のエピタキシャルスタック内の単極設計に基づくIR光検出器を含んでもよい。IR検出器の統合は、Siベースの電子回路の高レベル大量生産、高速、およびエピタキシャルスタックの一部であり得るIII−V材料の所望の光学的性能という複合利点を提供する。いくつかの実施形態では、シリコン基板は、ウエハの中にすでに処理されている好適な回路(例えば、相補型金属酸化膜半導体(CMOS)互換性回路)を伴うシリコンウエハを含む。例えば、ROICが、ウエハの中に処理されてもよい。さらなる実施例では、ROICは、光検出器エピタキシの直下または基板の隣接部分内(例えば、緩衝層および光検出器構造に隣接して)のいずれかに配列されてもよい。いくつかの実施形態では、基板上のROICの形成は、エピタキシャルスタックの熱管理を改良する。
図1は、本開示のいくつかの実施形態による、基板102にわたって光電子デバイス106を有する、例証的層状構造100の断面図を示す。
いくつかの実施形態では、基板102は、事前決定された結晶配向を有する、シリコンウエハを含む。例えば、基板102は、<100>の結晶配向を有する、結晶シリコン基板を含んでもよい。さらなる実施例では、基板102は、緩衝層104が形成される表面として、[111]配向に向かったミスカット(例えば、6°または任意の他の好適な配向)を伴う(100)表面を含んでもよい。いくつかの実施形態では、基板102は、1つ以上の事前形成された回路またはデバイスを含む。例えば、基板102は、ROICまたは他の好適な回路(例えば、CMOS互換性回路)を含んでもよい。基板102は、任意の好適な材料、その領域、デバイス、回路、デバイスを含む領域、回路を含む領域、またはそれらの任意の組み合わせを含んでもよい。
緩衝層104が、基板102にわたって形成される。図1に示されるように、緩衝材104は、基板102の直上に形成されてもよい。いくつかの実施形態では、緩衝層104は、基板102にわたって変成エピタキシによって形成される。いくつかの実施形態では、緩衝層104は、1つを上回る層を含み、各層は、好適な材料から形成される。緩衝層104は、基板102と光電子デバイス106との間の遷移を提供するように含まれる。遷移は、化学的遷移、格子定数遷移、材料性質の遷移、任意の他の好適な遷移、またはそれらの任意の組み合わせを含んでもよい。緩衝層のさらなる詳細が、例えば、図2との関連で説明される。
光電子デバイス106は、緩衝層104にわたって形成される。いくつかの実施形態では、光電子デバイス106は、III群およびV群元素の1つ以上の合金を含む。いくつかの実施形態では、光電子デバイス106は、III群の元素とともにV群の1つを上回る元素を含んでもよい。例えば、光電子デバイス106は、0≦z≦1である、InAsSb1−z、AlAsSb1−z、GaAsSb1−zを含んでもよい。いくつかの実施形態では、光電子デバイス106は、複数のV群元素に加えて、1つを上回るIII群元素を含む。例えば、光電子デバイス106は、0≦x≦1、0≦y≦1、0≦x+y≦1、および0≦z≦1である、InAlGa1−x−yAsSb1−zを含んでもよい。
図2は、本開示のいくつかの実施形態による、基板202および複合緩衝材204にわたって光電子デバイス206を有する、例証的層状構造200の断面図を示す。いくつかの実施形態では、層状構造200は、図1の層状構造100の実施例であり、複合緩衝層204は、緩衝層104の実施例である。
いくつかの実施形態では、基板202は、事前決定された結晶配向を有する、シリコンウエハを含む。例えば、基板202は、<100>の結晶配向を有する、結晶シリコン基板を含んでもよい。いくつかの実施形態では、基板202は、1つ以上の事前形成された回路またはデバイスを含む。例えば、基板202は、ROICまたは他の好適な回路を含んでもよい。基板202は、任意の好適な材料、その領域、デバイス、回路、デバイスを含む領域、回路を含む領域、またはそれらの任意の組み合わせを含んでもよい。
複合緩衝層204が、基板202にわたって形成される。図2に示されるように、複合緩衝層204は、層毎に基板202の直上に形成されてもよい。いくつかの実施形態では、複合緩衝層204の1つ以上の層が、基板202または複合緩衝層204の前の層にわたって変成エピタキシによって形成される。複合緩衝層204は、基板202と光電子デバイス206との間の遷移を提供する。遷移は、化学的遷移、格子定数遷移、材料性質の遷移、任意の他の好適な遷移、またはそれらの任意の組み合わせを含んでもよい。図示されるように、複合緩衝層204は、3つの副層(例えば、層の群に属する層)を含む。ゲルマニウム(Ge)層212が、基板202にわたって形成される。例えば、Ge層212は、基板202にわたってエピタキシャルに形成されてもよい。さらなる実施例では、Ge層212は、化学蒸着(CVD)反応チャンバ内で基板202にわたって形成されてもよい。Asベースの層(例えば、III−As層214)が、Ge層212にわたって形成される。アンチモンベースの層(例えば、III−Sb層216)が、III−As層214にわたって形成される。例えば、III−Sb層216が、エピタキシプロセスを介してIII−As層214にわたって形成されてもよい。
光電子デバイス206は、複合緩衝層204にわたって形成される。例えば、光電子デバイス206は、III−Sb層216にわたって形成される。いくつかの実施形態では、光電子デバイス206は、III群およびV群元素の1つ以上の合金を含む。いくつかの実施形態では、光電子デバイス206は、III群の元素とともにV群の1つを上回る元素を含んでもよい。例えば、光電子デバイス206は、0≦z≦1である、InAsSb1−z、AlAsSb1−z、GaAsSb1−zを含んでもよい。いくつかの実施形態では、光電子デバイス206は、複数のV群元素に加えて、1つを上回るIII群元素を含む。例えば、光電子デバイス206は、0≦x≦1、0≦y≦1、0≦x+y≦1、および0≦z≦1である、InAlGa1−x−yAsSb1−zを含んでもよい。いくつかの実施形態では、(例えば、光電子デバイス206の)デバイス層が、デバイス動作のために必要に応じて、好適な電子伝導率レベルまでドープされてもよい。例えば、いくつかのそのようなドーパントは、Si、ベリリウム(Be)、およびテルル(Te)を含む。
個別の図3−6のプロット300、400、500、および600に提示されるデータは、図2の層状構造200に類似する層状構造に対応する。層状構造は、複合緩衝層および緩衝層にわたって形成されるSbベースの光検出器(例えば、フォトダイオード)を伴う、シリコン基板を含む。図3−6に提示されるデータは、不動態化または反射防止コーティングを伴わない大面積メサダイオードに由来する。デバイス性能が、図3のプロット300に関して、正面照明を用いて150Kにおいて、かつ3.1μm帯域通過フィルタを用いて測定された。
図3は、本開示のいくつかの実施形態による、例証的層状構造のためのバイアス電圧の関数として量子効率のプロット300を示す。量子効率は、入射光が電気に変換される割合の尺度である。プロット300は、図2の層状構造200に類似する例証的構造に関するデータを示す。例えば、プロット300によって図示されるように、60%超の量子効率が、約−0.1Vまたはそれ未満のバイアス電圧において達成され得る。
図4は、本開示のいくつかの実施形態による、例証的層状構造のための波長の関数として量子効率のプロット400を示す。波長は、図2の層状構造200に類似する例証的構造に入射する光の波長に対応する。例えば、プロット400によって図示されるように、50%を上回る量子効率が、約2〜4ミクロン(例えば、短−中波長IR)のスペクトル範囲内で達成され得る。
図5は、本開示のいくつかの実施形態による、例証的層状構造のためのバイアス電圧の関数として暗電流密度のプロット500を示す。暗電流密度(例えば、入射放射線を伴わない)が、光検出器の電気的雑音のインジケータを提供し得る。プロット500は、図2の層状構造200に類似する例証的構造に関する暗電流密度結果を示す。例えば、プロット500は、−0.2Vのバイアス電圧における約2×10−5/cmの暗電流密度を示す。
種々の技法が、層状構造(例えば、図1の層状構造100または図2の層状構造200)を評価するために、エピタキシャルレベルで使用されてもよい。例えば、X線回折(XRD)技法が、結晶格子およびその配向を識別するために使用されてもよい。図6は、本開示のいくつかの実施形態による、例証的層状構造のためのXRDスペクトルのプロット600を示す。プロット600は、1)III−Sb緩衝副層およびnBn光検出器構造(例えば、マーカ601)、2)GaAs(例えば、III−As緩衝副層)およびGe緩衝副層(例えば、マーカ602)、および3)シリコン基板(例えば、マーカ603)から生じる、3つの明確に異なるピークを有する、例証的高分解能XRDスペクトルを示す。III−Sbおよび光検出器層からの比較的に急峻なピークは、下層緩衝設計の優れた構造性質および有効性を示す。
図7は、本開示のいくつかの実施形態による、層状構造を作製するための例証的プロセス700のフローチャートである。例えば、個別の図1−2の例証的層状構造100および200は、プロセス700によって形成されてもよい。
ステップ701は、基板を調製するステップを含む。ステップ701は、単結晶ウエハを成長させるステップ、シリコンウエハを形成するステップ、基板の表面を処理または別様に調製するステップ、基板上に1つ以上の回路を形成するステップ、基板上に1つ以上のデバイスを形成するステップ、さらなる処理のために基板を調製するための任意の他の好適なアクション、またはそれらの任意の組み合わせを含んでもよい。基板は、例えば、ミスカット表面(例えば、ミスカット(100)表面)を伴う結晶基板、CMOS回路を含む基板、シリコンオンインシュレータ、Geオンインシュレータ、Ge、シリコンオン格子工学基板(SOLES)、関連付けられる格子定数を有する任意の他の好適な基板、またはそれらの任意の組み合わせを含んでもよい。
ステップ702は、ステップ701の基板にわたって緩衝層を形成するステップを含む。いくつかの実施形態では、ステップ702は、基板の直上に緩衝層を形成するステップを含む。いくつかの実施形態では、ステップ702は、変成エピタキシを使用して、緩衝層を形成するステップを含み、緩衝層は、基板と異なる格子定数を有する、エピタキシャル層である。例えば、いくつかの実施形態では、ステップ702は、少なくとも部分的に分子ビームエピタキシ(MBE)反応チャンバ内で実施される。さらなる実施例では、いくつかの実施形態において、ステップ702は、少なくとも部分的に化学蒸着(CVD)反応チャンバ内で実施される。いくつかの実施形態では、ステップ702は、1つを上回る副層が形成される、多層緩衝材を形成するステップを含む。例えば、ステップ702は、図示されるようなステップ712、714、および716を含んでもよい。さらなる実施例では、副層は、順に、基板および相互の直上に形成されてもよい。いくつかの実施形態では、ステップ702は、1つを上回るプロセスを使用して、1つを上回るチャンバ内で構造を処理するステップを含む。
ステップ712は、基板にわたって第1の副層を形成するステップを含む。第1の副層は、基板にわたって形成されるGeベースの材料を含んでもよい。いくつかの実施形態では、ステップ712は、基板の直上に第1の副層を形成するステップを含む。いくつかの実施形態では、ステップ712は、変成エピタキシを使用して、第1の副層を形成するステップを含む。例証的実施例では、ステップ712は、(例えば、0.5〜1.0ミクロンの厚さまたは任意の他の好適な厚さであり得る)基板にわたってGe層を形成するステップを含んでもよい。さらなる例証的実施例では、液相化学蒸着(CVD)ツールが、バルクGe層が後に続く、種晶層を形成するために使用されてもよい。いくつかの実施形態では、ステップ712は、基板の表面調製を含む。例えば、Hが、第1の副層の形成に先立って、基板の表面上の自然酸化物を除去するために使用されてもよい。シリコン基板およびGeの第1の副層が使用される、例証的実施例では、ステップ712に起因する構造は、ゲルマニウムオンシリコン(Ge−Si)基板と称され得る。例証的実施例では、Ge−Si基板は、CVD処理から除去され、次いで、さらなる処理のためにMBE反応チャンバに導入されてもよい。
ステップ714は、第1の副層にわたって第2の副層を形成するステップを含む。第2の副層は、第1の層にわたって形成されるIII−As材料(すなわち、III群元素およびヒ素)を含んでもよい。いくつかの実施形態では、ステップ714は、第1の副層の直上に第2の副層を形成するステップを含む。いくつかの実施形態では、ステップ714は、変成エピタキシを使用して、第2の副層を形成するステップを含む。例えば、ステップ714は、MBEを第1の副層の表面に適用し、第2の副層を形成するステップを含んでもよい。例証的実施例では、1つ以上の弁付きクラッカ源が、V群材料(例えば、Asおよび/またはSb)を提供するために使用されてもよい。さらなる例証的実施例では、1つ以上のSUMOセルまたは円錐浸出セルが、III群材料(例えば、Al、Ga、および/またはIn)を提供するために使用されてもよい。例証すると、第2の副層は、GaAs副層であってもよい。
ステップ716は、第2の副層にわたって第3の副層を形成するステップを含む。第3の副層は、第2の層にわたって形成されるIII−Sb材料(すなわち、III群元素およびアンチモン)を含んでもよい。いくつかの実施形態では、ステップ716は、第2の副層の直上に第3の副層を形成するステップを含む。いくつかの実施形態では、ステップ716は、変成エピタキシを使用して、第2の副層を形成するステップを含む。第3の副層が、アンチモンベースであるため、アンチモンベースの光検出器構造が、より容易に第3の副層にわたってエピタキシャルに形成されてもよい。例えば、第3の副層の格子定数は、ステップ704において形成される光電子デバイス構造のものに類似し得る。いくつかの実施形態では、ステップ716は、分子ビームエピタキシ(MBE)を第2の副層の表面に適用し、第3の副層を形成するステップを含んでもよい。例証的実施例では、1つ以上の弁付きクラッカ源が、V群材料を提供するために使用されてもよい。さらなる例証的実施例では、1つ以上のSUMOセルまたは円錐浸出セルが、III群材料(例えば、Al、Ga、および/またはIn)を提供するために使用されてもよい。いくつかの実施形態では、ステップ714および716は、同一の反応チャンバ(例えば、MBEチャンバ)内で実施される。
ステップ704は、ステップ702の緩衝層にわたって光電子デバイスを形成するステップを含む。IR光検出器は、緩衝層にわたって形成されるSbベースの材料を含んでもよい。いくつかの実施形態では、ステップ704は、緩衝層(例えば、複合緩衝層の第3の副層)の直上に光電子デバイスを形成するステップを含む。いくつかの実施形態では、ステップ704は、変成エピタキシを使用して、IR光検出器を形成するステップを含む。例えば、ステップ704は、厚さ約4ミクロンの吸収体層(例えば、InAsSb吸収体層)を形成し、次いで、吸収体層にわたって障壁層(例えば、AlAsSb障壁層)を形成し、次いで、障壁層にわたって上部接触層(例えば、SiをドープしたInAsSb接触層)を形成することによって、IR光検出器を形成するステップを含んでもよい。さらなる実施例では、IR光検出器は、SbベースのnBn光検出器であってもよい。いくつかの実施形態では、IR光検出器は、約4ミクロンのカットオフ波長を有する。
例証的実施例では、プロセス700は、Ge含有緩衝層を使用する、Si上の変成光検出器構造全体の全ウエハエピタキシャル成長を含んでもよい。いくつかの実施形態では、プロセス700は、IR検出器等のSbベースの光電子デバイスを形成するための柔軟で、多重ステップ式の、Si−Ge−III−VのM−緩衝アプローチである。
図8は、本開示のいくつかの実施形態による、Sbベースの光検出器を有する層状構造を使用して生成される、画像800および850を示す。両方のIR画像800および850が、Ge−Si基板上に形成される複数のnBn型IR光検出器を含む、焦点面アレイを使用して、77Kにおいて生成された。故に、高品質光検出が、本開示の変成エピタキシ形成された構造を使用して達成され得る。画像800は、参考として可視範囲写真術を用いて撮影された画像を示す、差し込み図を含む。
本開示の全体を通して、「モノリシックに統合される」は、典型的には、表面上に配置される層を堆積させることによって、基板の表面上に形成されることを意味する。
「上に配置される」は、下層料材または層「上に存在する」を意味する。本層は、好適な表面を確実にするために必要な遷移層等の中間層を備えてもよい。例えば、材料が、「基板上に配置される」ことが説明される場合、これは、(1)材料が基板と密接に接触すること、または(2)材料が基板上に存在する1つ以上の遷移層と接触することのいずれかを意味し得る。
単結晶は、実質的に1つのタイプの単位セルのみを備える、結晶構造を意味する。しかしながら、単結晶層は、スタッキング欠陥、転位、または他の一般的に生じる結晶欠陥等のいくつかの結晶欠陥を呈し得る。
単分域は、単位セルの実質的に1つだけの構造と、その単位セルの実質的に1つだけの配向とを備える、結晶構造を意味する。換言すると、単分域結晶は、双晶または逆位相ドメインを呈さない。
単相は、単結晶および単分域の両方である結晶構造を意味する。
基板は、その上に堆積層が形成される材料を意味する。例示的基板は、限定ではないが、ウエハが単結晶シリコンの均一な厚さを含む、バルクシリコンウエハ、バルクシリコンウエハ上に形成される二酸化ケイ素の層上に形成されるシリコンの層を含む、シリコンオンインシュレータウエハ等の複合ウエハ、またはその上または中にデバイスが形成される、基礎層としての役割を果たす任意の他の好適な材料を含む。基板層およびバルク基板として使用するために、適用に応じて好適であるそのような他の材料の実施例は、限定ではないが、ゲルマニウム、SiGe、SiGeSn、GeSn等の群IV元素の合金、アルミナ、ヒ化ガリウム、リン化インジウム、シリカ、二酸化ケイ素、ホウケイ酸ガラス、パイレックス(登録商標)、およびサファイアを含む。いくつかの非限定的実施例では、基板層は、同一または異なる多孔性を伴う多孔質材料の1つ以上の部分または副層を含んでもよい。
ミスカット基板は、基板の結晶構造と関連付けられるものに対してある角度において配向される、表面結晶構造を備える、基板を意味する。例えば、6°ミスカット<100>シリコンウエハは、<111>等の別の主要な結晶配向に向かって6°だけ<100>結晶配向に対する角度において切断された、<100>シリコンウエハを備える。典型的には、必ずではないが、ミスカットは、最大約20°であろう。具体的に記述されない限り、語句「ミスカット基板」は、任意の主要な結晶配向を有するウエハを含む。すなわち、<011>方向に向かってミスカットされる<111>ウエハ、<110>方向に向かってミスカットされる<100>ウエハ、および<001>方向に向かってミスカットされる<011>ウエハである。
第2の層「の上」または「にわたって」として本明細書に説明および/または描写される第1の層は、第2の層に直接隣接し得る、または1つ以上の介在層が、第1の層と第2の層との間にあってもよい。第2の層または基板「の直接上」または「の直上に」として本明細書に説明および/または描写される第1の層は、可能性として、第2の層または基板との第1の層の混合に起因して形成され得る介在合金層以外に介在層が存在せずに第2の層または基板に直接隣接する。加えて、第2の層または基板「の上」、「にわたって」、「の直接上」、または「の直上に」として本明細書に説明および/または描写される第1の層は、第2の層または基板全体、または第2の層または基板の一部を被覆し得る。
基板の頂面は、1つ以上のエピタキシャル層(例えば、「エピレディ」表面)を受容するための表面である。層が、形成されるにつれて、「頂」または「上」面は、基板から最も遠い層である。本明細書に描写および説明される構造のうちのいずれかは、描写されるものの上方および/または下方に付加的層を伴う、より大型の構造の一部であってもよい。明確にするために、本明細書の図は、これらの付加的層を省略し得るが、これらの付加的層は、開示される構造の一部であってもよい。加えて、描写される構造は、本反復が図に描写されていない場合でさえも、単位において反復されてもよい。
前述は、本開示の原理の例証にすぎず、種々の修正が、本開示の範囲から逸脱することなく当業者によって行われ得る。上記に説明される実施形態は、限定ではなくて例証の目的のために提示される。本開示はまた、本明細書に明示的に説明されるもの以外の多くの形態をとることもできる。故に、本開示は、明示的に開示される方法、システム、および装置に限定されず、以下の請求項の精神内に該当する、その変形例および修正を含むことを意図していることが強調される。
いくつかの実施形態では、光電子デバイスは、緩衝層を介してシリコン(Si)基板にわたって成長されるアンチモン(Sb)ベースの変成光検出器を含んでもよい。本デバイスは、層状構造を含む。ここで、形容詞「変成」は、2つが異種結晶格子間隔を有する、別の構造の上の1つの結晶構造のエピタキシャル成長を示すために使用される。いくつかの実施形態では、層状構造は、基板と、基板にわたって形成される緩衝層と、緩衝層にわたって形成される赤外線光検出器とを含む。いくつかの実施形態では、緩衝層は、副層を有する、複合緩衝層を含む。例えば、いくつかの実施形態では、複合緩衝層は、基板にわたって形成されるゲルマニウム(Ge)ベースの副層と、Geベースの副層にわたって成長されるIII−ヒ素(III−As)副層と、III−As副層にわたって形成されるIII−Sb副層とを含む。
例えば、本願は以下の項目を提供する。
(項目1)
層状構造であって、
基板と、
上記基板にわたって形成される緩衝層と、
上記緩衝層にわたって形成される光電子デバイスと
を備え、
上記光電子デバイスは、変成エピタキシ形成されたSbベースの光電子デバイスであり、
上記緩衝層は、上記基板と上記光電子デバイスとの間で格子定数の遷移を提供する、層状構造。
(項目2)
上記緩衝層は、上記基板の直上にエピタキシャルに形成された緩衝層である、項目1に記載の層状構造。
(項目3)
上記緩衝層は、1つを上回る層を備える、項目1に記載の層状構造。
(項目4)
上記1つを上回る層はそれぞれ、エピタキシャルに成長された層である、項目3に記載の層状構造。
(項目5)
上記緩衝層は、
上記基板にわたって形成されるGeベースの層であって、上記基板は、シリコンベースの基板を備える、Geベースの層と、
上記Geベースの層にわたって形成されるIII−As層と、
上記III−As層にわたって変成エピタキシ形成されるIII−Sb層と
を備える、項目3に記載の層状構造。
(項目6)
上記緩衝層は、
上記基板の直上に形成される上記Geベースの層であって、上記基板は、シリコンベースの基板を備える、上記Geベースの層と、
上記Geベースの層の直上に形成される上記III−As層と、
上記III−As層の直上に形成される上記III−Sb層と
を備える、項目5に記載の層状構造。
(項目7)
上記基板は、結晶学的配向を有するシリコンウエハを備える、項目1に記載の層状構造。
(項目8)
上記結晶学的配向は、<111>配向に向かってミスカットされる(100)表面である、項目7に記載の層状構造。
(項目9)
上記基板は、相補型金属酸化膜半導体(CMOS)互換性回路を備え、上記光電子デバイスは、上記CMOS互換性回路に電気的に結合される赤外線光検出器を備える、項目1に記載の層状構造。
(項目10)
上記光電子デバイスは、V群元素と、III群元素とを含む合金を含む、項目1に記載の層状構造。
(項目11)
上記光電子デバイスは、InAs Sb 1−z 、AlAs Sb 1−z 、およびGaAs Sb 1−z から成る群の材料を含み、zは、0〜1の範囲内である、項目1に記載の層状構造。
(項目12)
上記光電子デバイスは、In Al Ga 1−x−y As Sb 1−z から成る群の材料を含み、x、y、x+y、およびzは、0〜1の範囲内である、項目1に記載の層状構造。
(項目13)
上記光電子デバイスは、赤外線光検出器を備え、上記緩衝層は、上記基板と上記赤外線光検出器のSbベースの吸収体層との間で上記格子定数の遷移を提供する、項目1に記載の層状構造。
(項目14)
層状構造を作製するための方法であって、上記方法は、
基板にわたって緩衝層を形成することと、
変成エピタキシによって、上記緩衝層にわたって光電子デバイスを形成することと
を含み、
上記光電子デバイスは、Sbベースの光電子デバイスであり、
上記緩衝層は、上記基板と上記光電子デバイスとの間で格子定数の遷移を提供する、方法。
(項目15)
上記緩衝層を形成することは、
上記基板にわたってGeベースの層を形成することであって、上記基板は、シリコンベースの基板を備える、ことと、
上記Geベースの層にわたってIII−As層を形成することと、
上記III−As層にわたってIII−Sb層を形成することと
を含む、項目14に記載の方法。
(項目16)
上記Geベースの層を形成することは、化学蒸着(CVD)を使用することを含む、項目15に記載の方法。
(項目17)
上記III−As層を形成することは、分子ビームエピタキシ(MBE)を使用することを含む、項目15に記載の方法。
(項目18)
上記III−Sb層を形成することは、MBEを使用することを含む、項目15に記載の方法。
(項目19)
上記光電子デバイスを形成することは、MBEを使用することを含む、項目15に記載の方法。
(項目20)
上記基板にわたって上記Geベースの層を形成することは、第1の反応プロセスにおいてGe−Si基板を形成することを含み、上記Geベースの層にわたってIII−As層を形成することは、第2の反応プロセスにおいて上記Ge−Si基板にわたって上記III−As層を形成することを含む、項目15に記載の方法。

Claims (20)

  1. 層状構造であって、
    基板と、
    前記基板にわたって形成される緩衝層と、
    前記緩衝層にわたって形成される光電子デバイスと
    を備え、
    前記光電子デバイスは、変成エピタキシ形成されたSbベースの光電子デバイスであり、
    前記緩衝層は、前記基板と前記光電子デバイスとの間で格子定数の遷移を提供する、層状構造。
  2. 前記緩衝層は、前記基板の直上にエピタキシャルに形成された緩衝層である、請求項1に記載の層状構造。
  3. 前記緩衝層は、1つを上回る層を備える、請求項1に記載の層状構造。
  4. 前記1つを上回る層はそれぞれ、エピタキシャルに成長された層である、請求項3に記載の層状構造。
  5. 前記緩衝層は、
    前記基板にわたって形成されるGeベースの層であって、前記基板は、シリコンベースの基板を備える、Geベースの層と、
    前記Geベースの層にわたって形成されるIII−As層と、
    前記III−As層にわたって変成エピタキシ形成されるIII−Sb層と
    を備える、請求項3に記載の層状構造。
  6. 前記緩衝層は、
    前記基板の直上に形成される前記Geベースの層であって、前記基板は、シリコンベースの基板を備える、前記Geベースの層と、
    前記Geベースの層の直上に形成される前記III−As層と、
    前記III−As層の直上に形成される前記III−Sb層と
    を備える、請求項5に記載の層状構造。
  7. 前記基板は、結晶学的配向を有するシリコンウエハを備える、請求項1に記載の層状構造。
  8. 前記結晶学的配向は、<111>配向に向かってミスカットされる(100)表面である、請求項7に記載の層状構造。
  9. 前記基板は、相補型金属酸化膜半導体(CMOS)互換性回路を備え、前記光電子デバイスは、前記CMOS互換性回路に電気的に結合される赤外線光検出器を備える、請求項1に記載の層状構造。
  10. 前記光電子デバイスは、V群元素と、III群元素とを含む合金を含む、請求項1に記載の層状構造。
  11. 前記光電子デバイスは、InAsSb1−z、AlAsSb1−z、およびGaAsSb1−zから成る群の材料を含み、zは、0〜1の範囲内である、請求項1に記載の層状構造。
  12. 前記光電子デバイスは、InAlGa1−x−yAsSb1−zから成る群の材料を含み、x、y、x+y、およびzは、0〜1の範囲内である、請求項1に記載の層状構造。
  13. 前記光電子デバイスは、赤外線光検出器を備え、前記緩衝層は、前記基板と前記赤外線光検出器のSbベースの吸収体層との間で前記格子定数の遷移を提供する、請求項1に記載の層状構造。
  14. 層状構造を作製するための方法であって、前記方法は、
    基板にわたって緩衝層を形成することと、
    変成エピタキシによって、前記緩衝層にわたって光電子デバイスを形成することと
    を含み、
    前記光電子デバイスは、Sbベースの光電子デバイスであり、
    前記緩衝層は、前記基板と前記光電子デバイスとの間で格子定数の遷移を提供する、方法。
  15. 前記緩衝層を形成することは、
    前記基板にわたってGeベースの層を形成することであって、前記基板は、シリコンベースの基板を備える、ことと、
    前記Geベースの層にわたってIII−As層を形成することと、
    前記III−As層にわたってIII−Sb層を形成することと
    を含む、請求項14に記載の方法。
  16. 前記Geベースの層を形成することは、化学蒸着(CVD)を使用することを含む、請求項15に記載の方法。
  17. 前記III−As層を形成することは、分子ビームエピタキシ(MBE)を使用することを含む、請求項15に記載の方法。
  18. 前記III−Sb層を形成することは、MBEを使用することを含む、請求項15に記載の方法。
  19. 前記光電子デバイスを形成することは、MBEを使用することを含む、請求項15に記載の方法。
  20. 前記基板にわたって前記Geベースの層を形成することは、第1の反応プロセスにおいてGe−Si基板を形成することを含み、前記Geベースの層にわたってIII−As層を形成することは、第2の反応プロセスにおいて前記Ge−Si基板にわたって前記III−As層を形成することを含む、請求項15に記載の方法。
JP2020566643A 2018-05-29 2019-05-28 緩衝材にわたって形成される光電子デバイス Pending JP2021525961A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201862677563P 2018-05-29 2018-05-29
US62/677,563 2018-05-29
PCT/US2019/034163 WO2019231906A1 (en) 2018-05-29 2019-05-28 Optoeletronic devices formed over a buffer

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021525961A true JP2021525961A (ja) 2021-09-27

Family

ID=66912970

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020566643A Pending JP2021525961A (ja) 2018-05-29 2019-05-28 緩衝材にわたって形成される光電子デバイス

Country Status (8)

Country Link
US (1) US11069825B2 (ja)
EP (1) EP3803986A1 (ja)
JP (1) JP2021525961A (ja)
CN (1) CN112204756A (ja)
CA (1) CA3101187A1 (ja)
SG (1) SG11202011401SA (ja)
TW (1) TW202005106A (ja)
WO (1) WO2019231906A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111540671B (zh) * 2020-05-15 2022-11-11 湖南汇思光电科技有限公司 一种基于cmos技术兼容硅衬底的iii-v族化合物材料生长方法
CN111947794B (zh) * 2020-07-31 2023-01-31 电子科技大学 一种超导纳米线单光子探测器的制备方法

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6298614A (ja) * 1985-10-24 1987-05-08 Sharp Corp 半導体装置
JPH10511815A (ja) * 1995-07-18 1998-11-10 ディスカバリー セミコンダクターズ,インク. 選択的エピタクシーを使用するモノリシック光電子集積回路の方法及び装置
WO2002080287A2 (en) * 2001-03-30 2002-10-10 Motorola, Inc., A Corporation Of The State Of Delaware Semiconductor structures and devices for detecting far-infrared light
US20060017063A1 (en) * 2004-03-10 2006-01-26 Lester Luke F Metamorphic buffer on small lattice constant substrates
JP2010225870A (ja) * 2009-03-24 2010-10-07 Toshiba Corp 半導体素子
WO2011089949A1 (ja) * 2010-01-25 2011-07-28 アイアールスペック株式会社 化合物半導体受光素子アレイ
JP2012212868A (ja) * 2011-03-18 2012-11-01 Canon Inc 光伝導素子
JP2012256826A (ja) * 2010-12-01 2012-12-27 Sumitomo Electric Ind Ltd 受光素子、半導体エピタキシャルウエハ、これらの製造方法および検出装置
JP2015061025A (ja) * 2013-09-20 2015-03-30 独立行政法人物質・材料研究機構 表面の平坦性および結晶構造の完全性に優れたGaSb/InAs/Si(111)構造とその形成方法、並びにその構造を用いたMOSデバイスおよび赤外線検出デバイス
JP2015090901A (ja) * 2013-11-05 2015-05-11 浜松ホトニクス株式会社 赤外線検出素子
US20160372624A1 (en) * 2015-06-22 2016-12-22 IQE, plc Optoelectronic detectors having a dilute nitride layer on a substrate with a lattice parameter nearly matching gaas
US20170155010A1 (en) * 2015-12-01 2017-06-01 The Boeing Company Infrared detector and method of detecting one or more bands of infrared radiation
WO2018057797A1 (en) * 2016-09-22 2018-03-29 IQE, plc Integrated epitaxial metal electrodes
JP2018060919A (ja) * 2016-10-05 2018-04-12 旭化成エレクトロニクス株式会社 赤外線センサ

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0544399A3 (en) * 1991-11-26 1993-10-27 Xerox Corp Epitaxial magnesium oxide as a buffer layer for formation of subsequent layers on tetrahedral semiconductors
JP2003347399A (ja) * 2002-05-23 2003-12-05 Sharp Corp 半導体基板の製造方法
FR2878078B1 (fr) * 2004-11-18 2007-01-19 Cit Alcatel Transistor bipolaire et procede de fabrication de ce transistor
US7616231B2 (en) * 2005-01-06 2009-11-10 Goodrich Corporation CMOS active pixel sensor with improved dynamic range and method of operation for object motion detection
US7811900B2 (en) * 2006-09-08 2010-10-12 Silicon Genesis Corporation Method and structure for fabricating solar cells using a thick layer transfer process
US9065000B2 (en) * 2011-03-02 2015-06-23 Gregory Belenky Compound semiconductor device on virtual substrate
US9214581B2 (en) * 2013-02-11 2015-12-15 California Institute Of Technology Barrier infrared detectors on lattice mismatch substrates

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6298614A (ja) * 1985-10-24 1987-05-08 Sharp Corp 半導体装置
JPH10511815A (ja) * 1995-07-18 1998-11-10 ディスカバリー セミコンダクターズ,インク. 選択的エピタクシーを使用するモノリシック光電子集積回路の方法及び装置
WO2002080287A2 (en) * 2001-03-30 2002-10-10 Motorola, Inc., A Corporation Of The State Of Delaware Semiconductor structures and devices for detecting far-infrared light
US20060017063A1 (en) * 2004-03-10 2006-01-26 Lester Luke F Metamorphic buffer on small lattice constant substrates
JP2010225870A (ja) * 2009-03-24 2010-10-07 Toshiba Corp 半導体素子
WO2011089949A1 (ja) * 2010-01-25 2011-07-28 アイアールスペック株式会社 化合物半導体受光素子アレイ
JP2012256826A (ja) * 2010-12-01 2012-12-27 Sumitomo Electric Ind Ltd 受光素子、半導体エピタキシャルウエハ、これらの製造方法および検出装置
JP2012212868A (ja) * 2011-03-18 2012-11-01 Canon Inc 光伝導素子
JP2015061025A (ja) * 2013-09-20 2015-03-30 独立行政法人物質・材料研究機構 表面の平坦性および結晶構造の完全性に優れたGaSb/InAs/Si(111)構造とその形成方法、並びにその構造を用いたMOSデバイスおよび赤外線検出デバイス
JP2015090901A (ja) * 2013-11-05 2015-05-11 浜松ホトニクス株式会社 赤外線検出素子
US20160372624A1 (en) * 2015-06-22 2016-12-22 IQE, plc Optoelectronic detectors having a dilute nitride layer on a substrate with a lattice parameter nearly matching gaas
US20170155010A1 (en) * 2015-12-01 2017-06-01 The Boeing Company Infrared detector and method of detecting one or more bands of infrared radiation
WO2018057797A1 (en) * 2016-09-22 2018-03-29 IQE, plc Integrated epitaxial metal electrodes
JP2018060919A (ja) * 2016-10-05 2018-04-12 旭化成エレクトロニクス株式会社 赤外線センサ

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
XIAO GONG ET AL.: ""(Invited) Enabling Hetero-Integration of III-V and Ge-Based Transistors on Silicon with Ultra-Thin", ECS TRANSACTIONS, vol. 75, no. 8, JPN6023021472, 18 August 2016 (2016-08-18), pages 421 - 437, XP055619605, ISSN: 0005067116, DOI: 10.1149/07508.0421ecst *

Also Published As

Publication number Publication date
CN112204756A (zh) 2021-01-08
TW202005106A (zh) 2020-01-16
US11069825B2 (en) 2021-07-20
EP3803986A1 (en) 2021-04-14
WO2019231906A1 (en) 2019-12-05
CA3101187A1 (en) 2019-12-05
US20190371947A1 (en) 2019-12-05
SG11202011401SA (en) 2020-12-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
LaPierre et al. A review of III–V nanowire infrared photodetectors and sensors
US10854656B2 (en) Short-wave infrared detector array and method for the manufacturing thereof
US9214581B2 (en) Barrier infrared detectors on lattice mismatch substrates
Cicek et al. AlxGa1− xN-based solar-blind ultraviolet photodetector based on lateral epitaxial overgrowth of AlN on Si substrate
US8809672B2 (en) Nanoneedle plasmonic photodetectors and solar cells
WO2008061141A1 (en) Sub-pixel nbn detector
US20080087914A1 (en) Extreme Ultraviolet (EUV) Detectors Based Upon Aluminum Nitride (ALN) Wide Bandgap Semiconductors
WO2011008979A2 (en) Strain-balanced extended-wavelength barrier detector
JP2016129225A (ja) 半導体受光装置、半導体受光素子
Zhang et al. Thin-film antimonide-based photodetectors integrated on Si
US20130043459A1 (en) Long Wavelength Infrared Superlattice
KR102419131B1 (ko) 나노와이어를 갖는 광음극 및 이러한 광음극의 생산 방법
JP2021525961A (ja) 緩衝材にわたって形成される光電子デバイス
KR102467958B1 (ko) 단파 적외선 스펙트럼 체계에 대한 게르마늄 기반 초점 평면 배열
US6967112B2 (en) Three-dimensional quantum dot structure for infrared photodetection
Zeller et al. Development of Ge PIN photodetectors on 300 mm Si wafers for near-infrared sensing
JP2016066682A (ja) 赤外線受光装置、半導体受光素子
US8426845B2 (en) Long wavelength infrared superlattice
US20130043458A1 (en) Long Wavelength Infrared Superlattice
JP2019201091A (ja) 半導体積層体および受光素子
US9929301B2 (en) Semiconductor stack and semiconductor device
US11251320B2 (en) Photodetector structures formed on high-index substrates
CN106784075A (zh) 探测范围可调的iv族红外光电探测器及其制备方法
Korotcenkov IR detectors array

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210128

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220526

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230526

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230822

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20231102