JP2001284560A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法

Info

Publication number
JP2001284560A
JP2001284560A JP2000095787A JP2000095787A JP2001284560A JP 2001284560 A JP2001284560 A JP 2001284560A JP 2000095787 A JP2000095787 A JP 2000095787A JP 2000095787 A JP2000095787 A JP 2000095787A JP 2001284560 A JP2001284560 A JP 2001284560A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
semiconductor device
doped region
silicon
polysilicon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000095787A
Other languages
English (en)
Inventor
Norifumi Satou
記史 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2000095787A priority Critical patent/JP2001284560A/ja
Priority to US09/820,781 priority patent/US20010028099A1/en
Priority to TW090107819A priority patent/TW502432B/zh
Priority to KR10-2001-0017011A priority patent/KR100433077B1/ko
Publication of JP2001284560A publication Critical patent/JP2001284560A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78651Silicon transistors
    • H01L29/7866Non-monocrystalline silicon transistors
    • H01L29/78672Polycrystalline or microcrystalline silicon transistor
    • H01L29/78678Polycrystalline or microcrystalline silicon transistor with inverted-type structure, e.g. with bottom gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66742Thin film unipolar transistors
    • H01L29/6675Amorphous silicon or polysilicon transistors
    • H01L29/66765Lateral single gate single channel transistors with inverted structure, i.e. the channel layer is formed after the gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78606Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device
    • H01L29/78618Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device characterised by the drain or the source properties, e.g. the doping structure, the composition, the sectional shape or the contact structure
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B10/00Static random access memory [SRAM] devices
    • H10B10/12Static random access memory [SRAM] devices comprising a MOSFET load element
    • H10B10/125Static random access memory [SRAM] devices comprising a MOSFET load element the MOSFET being a thin film transistor [TFT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/0217Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon nitride not containing oxygen, e.g. SixNy or SixByNz
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02205Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition
    • H01L21/02208Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si
    • H01L21/02211Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si the compound being a silane, e.g. disilane, methylsilane or chlorosilane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/3143Inorganic layers composed of alternated layers or of mixtures of nitrides and oxides or of oxinitrides, e.g. formation of oxinitride by oxidation of nitride layers
    • H01L21/3145Inorganic layers composed of alternated layers or of mixtures of nitrides and oxides or of oxinitrides, e.g. formation of oxinitride by oxidation of nitride layers formed by deposition from a gas or vapour
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/316Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass
    • H01L21/31604Deposition from a gas or vapour
    • H01L21/31608Deposition of SiO2
    • H01L21/31612Deposition of SiO2 on a silicon body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/318Inorganic layers composed of nitrides
    • H01L21/3185Inorganic layers composed of nitrides of siliconnitrides

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 一つのシリコン膜の中に形成される高濃度ド
ープ領域と低濃度ドープ領域または無ドープ領域につい
て、高濃度ドープ領域のシート抵抗値に対する低濃度ド
ープ領域または無ドープ領域のシート抵抗値の比を高め
る。 【解決手段】 シリコン基板11上に、層間絶縁膜12
を介してパターン化されたポリシリコン膜13を形成す
る。このポリシリコン膜13は、シート抵抗の低い高濃
度ドープ領域13a、13cと、シート抵抗の高い低濃
度ドープ領域13bとを有する。ポリシリコン膜13の
全体をSiO2膜14で覆う。SiO2膜14の全体を、
水素を含む原料ガスを用いた低圧CVD法で形成された
SiNx膜15で覆う。ポリシリコン膜13は、SiNx
膜15の形成に使用される原料ガス中の水素により水素
化されている。その結果、高濃度ドープ領域13a、1
3cのシート抵抗値がほとんど増加せずに、低濃度ドー
プ領域13bのシート抵抗値が増加する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置および
その製造方法に関し、さらに言えば、例えば配線として
機能する高濃度ドープ領域と、例えば抵抗器として機能
する低濃度ドープ領域または無ドープ領域とを有するシ
リコン膜を備えた半導体装置と、その半導体装置の製造
方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年の半導体集積回路では、ポリシリコ
ン膜やアモルファスシリコン膜に適当な不純物を選択的
にドープしてそのポリシリコン膜あるいはアモルファス
シリコン膜の一部を抵抗器として使用し、他の一部また
は残り全部を配線または電極として使用することがしば
しばある。この場合、抵抗器として使用する部分の抵抗
値はできるだけ高い方が好ましく、配線または電極とし
て使用する部分の抵抗値はできるだけ低い方が好まし
い。換言すれば、配線または電極として使用する部分の
抵抗値に対する抵抗器として使用する部分の抵抗値の比
は、できるだけ大きいことが望ましい。
【0003】この要求を実現するには、配線として使用
する部分の抵抗値はできるだけ低くする一方、抵抗器と
して使用する部分の抵抗値はできるだけ高くすることが
必要である。そこで、簡単な方法として、配線として使
用する部分への不純物ドープ量を増やしてそのシート抵
抗値を上げることが考えられる。しかし、不純物ドープ
量が多くなると、その不純物が拡散によって隣接する他
の膜や層に導入される可能性が高くなり、不具合を生じ
やすいという問題が生じる。また、配線として使用する
部分への不純物ドープをイオン注入法で行う場合には、
不純物ドープ量の増加に伴ってイオン注入に要する時間
が長くなるという問題もある。よって、このような簡単
な方法では前記抵抗値の比を大きくすることができず、
何らかの工夫が必要である。
【0004】ポリシリコン膜あるいはアモルファスシリ
コン膜に関連するこの種の従来技術としては、次のよう
なものが提案されている。
【0005】たとえば、特開平3−160752号公報
には、「ポリシリコン高抵抗の製造方法」が開示されて
いる。この方法では、まず、高抵抗のポリシリコン抵抗
層を直接覆うCVDシリコン酸化膜と、このCVDシリ
コン酸化膜を覆う減圧CVDシリコン窒化膜とを形成す
る。これらCVDシリコン酸化膜と減圧CVDシリコン
窒化膜の双方が、層間絶縁膜として機能する。これらC
VDシリコン酸化膜と減圧CVDシリコン窒化膜を貫通
するコンタクト孔を形成した後、前記減圧CVDシリコ
ン窒化膜上に配線用アルミニウム膜を蒸着により形成す
る。この配線用アルミニウム膜は、前記コンタクト孔を
介して前記ポリシリコン抵抗層に接続される。さらに、
前記配線用アルミニウム膜上にプラズマシリコン窒化膜
をパッシベーション膜として形成する。
【0006】この「ポリシリコン高抵抗の製造方法」で
は、層間絶縁膜として、高抵抗のポリシリコン抵抗層を
直接覆うCVDシリコン酸化膜に加えて、このCVDシ
リコン酸化膜を覆う減圧CVDシリコン窒化膜を重ねて
形成しているので、パッシベーション膜としてプラズマ
シリコン窒化膜をその後に形成しても、ポリシリコン抵
抗膜の抵抗値がほとんど低下せず、パッシベーションの
前後で抵抗値を安定させることができる。換言すれば、
高抵抗のポリシリコン抵抗層を安定して得ることができ
る。
【0007】特開昭61−161750号公報には、ポ
リシリコン抵抗を備えた「半導体装置」が開示されてい
る。この半導体装置では、半導体基板の表面に設けられ
た酸化膜上に少なくとも一つのポリシリコン抵抗領域を
形成する。この少なくとも一つのポリシリコン抵抗領域
の一部の上には、シリコン酸化膜、反応温度の比較的高
いCVDによるシリコン窒化膜、反応温度の比較的低い
プラズマCVDによるシリコン窒化膜よりなる三層構造
の表面保護膜を設ける。少なくとも一つの前記ポリシリ
コン抵抗領域の一部が、「高抵抗ポリシリコン抵抗」を
構成する。さらに、少なくとも一つの前記ポリシリコン
抵抗領域の他の一部の上には、シリコン酸化膜と、反応
温度の比較的低いプラズマCVDによるシリコン窒化膜
よりなる二層構造の表面保護膜を設ける。少なくとも一
つの前記ポリシリコン抵抗領域の他の一部が、「低抵抗
ポリシリコン抵抗」を構成する。
【0008】この半導体装置では、前記ポリシリコン抵
抗領域の一部の上には、シリコン酸化膜、反応温度の比
較的高いCVDによるシリコン窒化膜、反応温度の比較
的低いプラズマCVDによるシリコン窒化膜よりなる三
層構造の表面保護膜を設け、前記ポリシリコン抵抗領域
の他の一部の上には、シリコン酸化膜と、反応温度の比
較的低いプラズマCVDによるシリコン窒化膜よりなる
二層構造の表面保護膜を設けているので、前記ポリシリ
コン抵抗領域に対する1回の不純物添加(イオン注入)
によってシート抵抗(層抵抗)の異なる二つの領域を得
ることができる。つまり、シート抵抗の低い領域を形成
するための不純物添加工程(イオン注入工程)を省略で
きる。
【0009】特開平4−299566号公報には、ポリ
シリコン抵抗を備えた「高抵抗用多結晶シリコン(ポリ
シリコン)の抵抗値維持方法」が開示されている。この
方法は、半導体素子内に高抵抗用ポリシリコンを有する
構造体上に、シリコン酸化膜およびシリコン窒化膜から
なる保護層を形成するに際し、これらの膜をプラズマC
VD法によって堆積させた後、O2プラズマを用いるア
ニーリング処理を行い、さらにN2雰囲気ガスを用いる
熱処理を行う。
【0010】この方法では、上記の保護層を形成する工
程で高抵抗用ポリシリコンの結晶粒界に侵入した水素イ
オン等が、高抵抗用ポリシリコンに連関されその上下に
位置する周辺層、たとえばシリコン酸化膜またはBPS
G層に放出され、高抵抗用ポリシリコンが本来有してい
た高抵抗特性を回復して保持することができる。また、
これによりトランジスタ特性の劣化を防止できる。
【0011】特開平6−85175号公報には、多結晶
シリコン(ポリシリコン)からなる高抵抗素子を有する
「半導体装置」が開示されている。この半導体装置で
は、半導体基板上に形成されたポリシリコンからなる高
抵抗素子を有する。その高抵抗素子の上には、絶縁膜を
介して金属膜が形成されており、その金属膜の上にはさ
らにプラズマCVD法によって窒化膜が形成されてい
る。
【0012】この半導体装置では、前記高抵抗素子が前
記金属膜によって覆われているため、プラズマCVD法
によって形成された窒化膜の膜中およびその膜の界面に
大量に含まれる水素は、前記金属膜によって阻まれ、下
方にある前記高抵抗素子には拡散しない。このため、前
記水素に起因する前記高抵抗素子の抵抗値の変動を防止
でき、安定した高い抵抗値が得られる。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来技術には
それぞれ次のような問題がある。
【0014】特開平3−160752号公報に開示され
た「ポリシリコン高抵抗の製造方法」では、ポリシリコ
ン膜の抵抗値を高くすることはできるが、それと同時に
そのポリシリコン膜の他の部分の抵抗値を低くすること
については、何ら開示していない。このため、この方法
では、低抵抗部部分の抵抗値に対する高抵抗部分の抵抗
値の比を高めることはできない。
【0015】特開昭61−161750号公報に開示さ
れた「半導体装置」では、前記ポリシリコン抵抗領域に
対する1回の不純物添加(イオン注入)によって、シー
ト抵抗(層抵抗)の異なる二つの領域を得ることができ
る。つまり、前記ポリシリコン抵抗領域の内部に高抵抗
領域と低抵抗領域を形成できる。しかし、この「半導体
装置」では、特開平3−160752号公報に開示され
た「ポリシリコン高抵抗の製造方法」と同様に、低抵抗
領域の抵抗値に対する高抵抗領域の抵抗値の比を高める
ことは困難である。
【0016】特開平4−299566号公報に開示され
た「ポリシリコンの抵抗値維持方法」では、ポリシリコ
ン膜の抵抗値を高くすることはできるが、それと同時に
そのポリシリコン膜の他の部分の抵抗値を低くすること
については、何ら開示していない。このため、特開平3
−160752号公報に開示された「ポリシリコン高抵
抗の製造方法」と同様に、低抵抗部分の抵抗値に対する
高抵抗部分の抵抗値の比を高めることはできない。
【0017】特開平6−85175号公報に開示された
「半導体装置」では、ポリシリコン膜の抵抗値を高くす
ることはできるが、それと同時にそのポリシリコン膜の
他の部分の抵抗値を低くすることについては、何ら開示
していない。このため、特開平3−160752号公報
に開示された「ポリシリコン高抵抗の製造方法」と同様
に、低抵抗部分の抵抗値に対する高抵抗部分の抵抗値の
比を高めることはできない。
【0018】本発明はこのような事情に鑑みてなされた
ものであり、その目的とするところは、一つのシリコン
膜の中に形成される高濃度ドープ領域と低濃度ドープ領
域または無ドープ領域について、高濃度ドープ領域のシ
ート抵抗値に対する低濃度ドープ領域または無ドープ領
域のシート抵抗値の比を高めることができる半導体装置
およびその製造方法を提供することにある。
【0019】本発明の他の目的は、高濃度ドープ領域へ
の不純物ドープ量を増やさなくても前記シート抵抗値の
比を高めることができる半導体装置およびその製造方法
を提供することにある。
【0020】本発明のさらに他の目的は、薄膜トランジ
スタ(Thin-Film Transistor、TFT)のON抵抗値に
対するOFF抵抗値の比を高めることができる半導体装
置およびその製造方法を提供することにある。
【0021】本発明のさらに他の目的は、スタティック
RAM(Random-Access Memory、RAM)(SRAM)
において配線として使用される高濃度ドープ領域のシー
ト抵抗値に対する、抵抗器として使用される低濃度ドー
プ領域または無ドープ領域とのシート抵抗値の比を高め
ることができる半導体装置およびその製造方法を提供す
ることにある。
【0022】
【課題を解決するための手段】(1) 本発明の半導体
装置は、絶縁膜を介して半導体基板上に形成された、高
濃度ドープ領域と低濃度ドープ領域または無ドープ領域
とを有するシリコン膜と、前記ポリシリコン膜の全体を
覆う酸化シリコン膜と、水素を含む原料ガスを用いた低
圧CVD法によって形成された、前記酸化シリコン膜の
全体を覆う窒化シリコン膜とを備え、前記シリコン膜
は、前記窒化シリコン膜の形成に使用される原料ガス中
の水素により水素化されていることを特徴とする。
【0023】(2) 本発明の半導体装置では、前記シ
リコン膜が、前記酸化シリコン膜と、水素を含む原料ガ
スを用いた低圧CVD法によって形成された前記窒化シ
リコン膜とによって覆われている。このため、前記窒化
シリコン膜の形成時に使用される原料ガスに含まれる水
素により、前記シリコン膜が水素化され、その結果、前
記高濃度ドープ領域のシート抵抗値がほとんど増加せず
に、前記低濃度ドープ領域または無ドープ領域のシート
抵抗値が増加する。
【0024】よって、前記高濃度ドープ領域(例えば配
線として機能する)のシート抵抗値に対する、前記低濃
度ドープ領域または無ドープ領域(例えば抵抗器として
機能する)のシート抵抗値の比を高めることができる。
換言すれば、前記高濃度ドープ領域への不純物ドープ量
を増やさなくても、前記シート抵抗値の比を高めること
ができる。
【0025】(3) 本発明の半導体装置の好ましい例
では、前記シリコン膜が、ポリシリコン膜またはアモル
ファスシリコン膜とされる。この場合に本発明の利点が
顕著に得られるからである。
【0026】本発明の半導体装置の他の好ましい例で
は、前記シリコン膜の高濃度ドープ領域の不純物ドープ
量が、5×1014atoms/cm2〜2×1016at
oms/cm2の範囲内で設定される。その理由は次の
通りである。
【0027】すなわち、前記高濃度ドープ領域の不純物
ドープ量が、5×1014atoms/cm2以上であれ
ば、本発明で得られる(つまり、前記酸化シリコン膜と
前記窒化シリコン膜の双方を前記シリコン膜の上に形成
した場合に得られる)前記高濃度ドープ領域のシート抵
抗値が、前記酸化シリコン膜のみを(前記窒化シリコン
膜を設けずに)前記シリコン膜の上に形成した場合に得
られる前記高濃度ドープ領域のシート抵抗値と、概ね一
致するからである。換言すれば、前記酸化シリコン膜の
上に前記窒化シリコン膜をさらに追加して設けることに
よって、前記高濃度ドープ領域のシート抵抗値をほとん
ど上昇させずに、前記低濃度ドープ領域のシート抵抗値
のみを上昇させることができるからである。さらに言え
ば、前記シリコン膜の高濃度ドープ領域の不純物ドープ
量が5×1014atoms/cm 2未満であると、前記
シリコン膜の水素化により、前記低濃度ドープ領域のシ
ート抵抗値と共に前記高濃度ドープ領域のシート抵抗値
も増加してしまい、その結果、前記低濃度ドープ領域の
シート抵抗値に対する前記高濃度ドープ領域のシート抵
抗値の比を高めることができ難くなるからである。
【0028】他方、前記シリコン膜の高濃度ドープ領域
の不純物ドープ量が2×1016atoms/cm2を超
えると、その後の熱処理工程などにより、前記高濃度ド
ープ領域にドープした不純物の拡散が生じやすくなり、
その結果、前記高濃度ドープ領域に隣接する他の膜に対
して悪影響を及ぼす恐れが高くなるからである。
【0029】前記低濃度ドープ領域の不純物ドープ量
は、前記高濃度ドープ領域の不純物ドープ量より低けれ
ばよい。前記低濃度ドープ領域の不純物ドープ量は、通
常、前記シート抵抗値の比が所望の値になるように任意
に設定される。
【0030】本発明の半導体装置のさらに他の好ましい
例では、前記低濃度ドープ領域の不純物ドープ量が、3
×1014atoms/cm2以下に設定される。前記低
濃度ドープ領域の不純物ドープ量が、3×1014ato
ms/cm2以下に設定されると、前記酸化シリコン膜
と前記窒化シリコン膜の双方を前記シリコン膜の上に形
成することによって、前記低濃度ドープ領域のシート抵
抗値が大幅に(例えば1桁程度)増加するからである。
【0031】本発明の半導体装置のさらに他の好ましい
例では、前記シリコン膜の厚さが、30nm〜100n
mの範囲に設定される。この範囲であれば、本発明の利
点が顕著に現れるからであり、また、種々の半導体装置
に多用される範囲であるからである。
【0032】本発明の半導体装置は、TFTに適用する
ことができる。この場合、前記高濃度ドープ領域がTF
Tのソース・ドレイン電極となり、前記低濃度ドープ領
域がTFTのチャネル領域となる。
【0033】本発明の半導体装置は、SRAMにも適用
することができる。この場合、前記高濃度ドープ領域が
SRAMの記憶セルの配線となり、前記低濃度ドープ領
域がSRAMの記憶セルの負荷抵抗器となる。
【0034】前記窒化シリコン膜の厚さは、10nm以
上あれば、前記シリコン膜の水素化が達成できる。しか
し、10nm〜50nmの範囲内で設定するのが好まし
い。50nmを越えると、前記窒化シリコン膜と前記酸
化シリコン膜を貫通するコンタクト孔をプラズマエッチ
ング法などで形成する際に、コンタクト孔の形成自体が
容易でなくなり、また、得られるコンタクト孔の断面形
状が滑らかになり難いからである。
【0035】(4) 本発明の半導体装置の製造方法
は、絶縁膜を介して半導体基板上にシリコン膜を形成す
る工程と、前記シリコン膜に不純物を選択的にドープし
て、高濃度ドープ領域と低濃度ドープ領域または無ドー
プ領域とを形成する工程と、前記シリコン膜の全体を覆
う酸化シリコン膜を形成する工程と、水素を含む原料ガ
スを用いた低圧CVD法によって、前記酸化シリコン膜
の全体を覆う窒化シリコン膜を形成する工程とを備え、
前記窒化シリコン膜を形成する工程において、前記シリ
コン膜は、前記窒化シリコン膜の形成に使用される原料
ガス中の水素により水素化されることを特徴とする。
【0036】(5) 本発明の半導体装置の製造方法で
は、本発明の半導体装置で述べたのと同じ理由により、
前記高濃度ドープ領域のシート抵抗値に対する前記低濃
度ドープ領域または前記無ドープ領域のシート抵抗値の
比を高めることができる。換言すれば、前記高濃度ドー
プ領域のドープ量を増やさなくても、前記シート抵抗値
の比を高めることができる。
【0037】(6) 本発明の半導体装置の製造方法の
好ましい例では、前記シリコン膜として、ポリシリコン
膜またはアモルファスシリコン膜が使用される。この場
合に本発明の利点が顕著に得られるからである。
【0038】本発明の半導体装置の製造方法の他の好ま
しい例では、前記シリコン膜に不純物を選択的にドープ
する工程において、前記高濃度ドープ領域の不純物ドー
プ量が、5×1014atoms/cm2〜2×1016
toms/cm2の範囲となるように設定される。その
理由は、本発明の半導体装置について先に述べたのと同
じである。
【0039】前記低濃度ドープ領域の不純物ドープ量
は、前記高濃度ドープ領域の不純物ドープ量より低くな
るように設定されればよい。前記低濃度ドープ領域の不
純物ドープ量は、通常、前記シート抵抗値の比が所望の
値になるように任意に設定される。
【0040】本発明の半導体装置の製造方法のさらに他
の好ましい例では、前記シリコン膜に不純物を選択的に
ドープする工程において、前記低濃度ドープ領域の不純
物ドープ量が、3×1014atoms/cm2以下に設
定される。その理由は、本発明の半導体装置について先
に述べたのと同じである。
【0041】本発明の半導体装置の製造方法のさらに他
の好ましい例では、前記シリコン膜の厚さが、30nm
〜100nmの範囲に設定される。この範囲であれば、
本発明の利点が顕著に現れるからであり、また、種々の
半導体装置に多用される範囲であるからである。
【0042】本発明の半導体装置の製造方法は、TFT
に適用することができる。この場合、高濃度ドープ領域
がTFTのソース・ドレイン電極となり、前記低濃度ド
ープ領域がTFTのチャネル領域となる。
【0043】本発明の半導体装置の製造方法は、SRA
Mにも適用することができる。この場合、前記高濃度ド
ープ領域がSRAMの記憶セルの配線となり、前記低濃
度ドープ領域がSRAMの記憶セルの負荷抵抗器とな
る。
【0044】前記窒化シリコン膜を形成する工程におい
て低圧CVD法で使用される水素を含む原料ガスとして
は、SiH2Cl2とNH3の混合ガス、SiH4とNH3
の混合ガスなどが好ましい。しかし、窒化シリコン膜形
成用であって水素を含むものであれえば、任意のものを
使用可能である。
【0045】また、この低圧CVD法における他の条
件、例えば反応室内の温度や圧力なども、特に限定され
ない。前記窒化シリコン膜が形成でき、且つ前記シリコ
ン膜を水素化できるものであれば足りる。
【0046】前記窒化シリコン膜の厚さは、10nm以
上あれば、前記シリコン膜の水素化が達成できる。しか
し、10nm〜50nmの範囲内で設定するのが好まし
い。その理由は、本発明の半導体装置について先に述べ
たのと同じである。
【0047】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好適な実施の形態
について添付図面を参照しながら説明する。
【0048】(第1実施形態)本発明の第1実施形態の
半導体装置の構成を図1と図2に示す。
【0049】図1、図2より明らかなように、第1実施
形態の半導体装置では、種々の半導体素子が内部に形成
された単結晶シリコン基板11の主表面上に、それら半
導体素子を覆う層間絶縁膜12が形成されている。層間
絶縁膜12は、基板11の主表面の全体を覆っている。
層間絶縁膜12の上には、パターン化されたポリシリコ
ン膜13が形成されている。このポリシリコン膜13
は、高濃度ドープ領域13a、低濃度ドープ領域13
b、高濃度ドープ領域13cを含んでいる。低濃度ドー
プ領域13bは、比較的高いシート抵抗値を有していて
抵抗器として機能する。二つの高濃度ドープ領域13a
と13cは、比較的低いシート抵抗値を有していて配線
として機能する。高濃度ドープ領域13aと13cの不
純物濃度は同じである。
【0050】層間絶縁膜12の上には、さらに、ポリシ
リコン膜13の全体を覆うように、二酸化シリコン(S
iO2)膜14が形成されている。SiO2膜14の上に
は、窒化シリコン(SiNx)膜15が形成されてい
る。これらSiO2膜14とSiNx膜15は、下方にあ
るポリシリコン膜13(すなわち抵抗器と配線)の保護
膜を構成する。SiO2膜とSiNx膜15は、基板11
の全面を覆っている。
【0051】SiNx膜15の上には、基板11の全面
を覆うように層間絶縁膜16が形成されている。そし
て、コンタクト孔17が、この層間絶縁膜16と下方の
SiO 2膜14とSiNx膜15を貫通して形成されてい
る。このコンタクト孔17の下端は、ポリシリコン膜1
3の高濃度領域13cまで達している。層間絶縁膜16
の上には、配線用の導電膜(図示せず)が形成されてい
る。その導電膜は、コンタクト孔17を介して高濃度領
域13cに接続されている。
【0052】図1に明瞭に示すように、配線として機能
する高濃度ドープ領域13aは、直線的なストリップ状
であって、図1のY方向に延在している。低濃度ドープ
領域13bは、直線的なストリップ状であって、図1の
X方向に延在している。低濃度ドープ領域13bの一方
の端部は、高濃度ドープ領域13aに接続されている。
高濃度ドープ領域13cは、矩形状であって、低濃度ド
ープ領域13bの他方の端部に接続されている。コンタ
クト孔17は、高濃度ドープ領域13cに重なってい
る。
【0053】高濃度ドープ領域13aは、基板11内に
形成された半導体素子または他の配線(いずれも図示省
略)に接続されている。高濃度ドープ領域13cは、層
間絶縁膜16の上に形成された配線用導電膜にコンタク
ト孔17を介して接続されている。こうして、低濃度ド
ープ領域13bによって形成される抵抗器は、高濃度ド
ープ領域13aと13cを介して、層間絶縁膜12の下
方に形成された半導体素子または他の配線と、層間絶縁
膜16の上に形成された配線とに接続される。
【0054】次に、以上の構成を持つ第1実施形態の半
導体装置の製造方法について説明する。
【0055】まず最初に、種々の半導体素子が内部に形
成された単結晶シリコン基板11の主表面上に、その主
表面全体を覆う層間絶縁膜12を形成する。この層間絶
縁膜12の材質と厚さは、特に限定されない。
【0056】次に、層間絶縁膜12の上に、低圧CVD
法によってポリシリコン膜13を堆積させる。このポリ
シリコン膜13の厚さは、例えば30nm〜100nm
の範囲内で適当な値に設定する。そして、フォトリソグ
ラフィ法とエッチング法により、そのポリシリコン膜1
3を図1に示すような形状にパターニングする。シート
抵抗値を高めるために、ポリシリコン膜13は酸素を含
んでいてもよい。また、膜質の安定化のために、必要に
応じてポリシリコン膜13に表面酸化処理を施してもよ
い。
【0057】続いて、イオン注入法により、パターン化
したポリシリコン膜13に選択的に不純物をドープし、
高濃度ドープ領域13a、低濃度ドープ領域13b、高
濃度ドープ領域13cを形成する。高濃度ドープ領域1
3a、13cへの不純物ドープ量は、イオン注入のドー
ス量が5×1014atoms/cm2〜2×1016at
oms/cm2となる範囲内で設定する。低濃度ドープ
領域13bの不純物ドープ量は、イオン注入のドース量
が3×1014atoms/cm2以下になるように設定
される。
【0058】ここで使用する不純物としては、特に限定
されず、任意のものが使用できる。n型の不純物とし
て、例えばリン(P)、砒素(As)などが使用でき
る。p型の不純物として、例えば硼素(B)などが使用
できる。
【0059】ポリシリコン膜13の高濃度ドープ領域1
3a、低濃度ドープ領域13b、高濃度ドープ領域13
cは、不純物を所定濃度にドープしたn型またはp型の
ポリシリコン膜13を低圧CVD法によって形成し、そ
の後、そのn型またはp型のポリシリコン膜13にn型
またはp型の不純物をさらに選択的にドープすることに
よって形成できる。あるいは、低圧CVD法によって不
純物をドープしないポリシリコン膜13を形成し、その
後、そのポリシリコン膜13の一部にn型またはp型の
不純物を低濃度で選択的にドープし、さらにそのポリシ
リコン膜13の残りの部分にn型またはp型の不純物を
高濃度で選択的にドープして形成してもよい。要は、高
濃度ドープ領域13a、低濃度ドープ領域13b、高濃
度ドープ領域13cを形成できれば、その方法は任意で
ある。
【0060】次に、層間絶縁膜12上に、常圧CVD法
や低圧CVD法等により、基板11の全面を覆うように
SiO2膜14を形成する。SiO2膜14により、パタ
ーン化したポリシリコン膜13の全体が覆われる。Si
2膜14の厚さは、例えば50nm〜2000nmの
範囲内で設定する。
【0061】次に、SiO2膜14上に、水素を含む原
料ガスを用いた低圧CVD法により、基板11の全面を
覆うようにSiNx膜15を形成する。SiNx膜15に
より、SiO2膜14の全体が覆われる。SiNx膜15
の厚さは、例えば10nm〜50nmの範囲内で設定す
る。水素を含む原料ガスの典型的な例は、SiH2Cl2
とNH3の混合ガスであり、その典型的なガス圧比はS
iH2Cl2:NH3=1:10程度である。典型的な反
応室温度は700℃〜800℃、典型的な反応室圧力は
39.9966Pa〜53.3288Pa(0.3To
rr〜0.4Torr)である。
【0062】SiNx膜15は、下方にあるポリシリコ
ン膜13の改質を目的として設けられるので、その膜厚
に対する制約はほとんどない。薄い方の制限は10nm
程度である。10nm程度あれば、水素化によるポリシ
リコン膜13の改質効果が十分に得られるからである。
厚い方の制限は特にない。しかし、コンタクト孔17の
断面形状を滑らかにすると共に、プラズマエッチング法
によってコンタクト孔17を容易に形成できるようにす
るには、あまり厚くない方が好ましい。これらを考慮す
ると、SiNx膜15の厚さは10nm〜50nmの範
囲に設定するのが好ましい。
【0063】続いて、SiNx膜15の上に、CVD法
などにより、基板11の全面を覆うように層間絶縁膜1
6が形成される。層間絶縁膜16の厚さは特に制限され
ない。
【0064】その後、フォトリソグラフィ法とエッチン
グ法により、コンタクト孔17が、層間絶縁膜16とS
iO2膜14とSiNx膜15を貫通してポリシリコン膜
13の高濃度領域13cまで達するように形成される。
【0065】最後に、層間絶縁膜16の上に配線用の導
電膜(図示せず)が形成される。この導電膜は、コンタ
クト孔17を介して高濃度ドープ領域13cに接続され
る。こうして、図1と図2に示した半導体装置が得られ
る。
【0066】以上説明したように、第1実施形態の半導
体装置では、ポリシリコン膜13が、SiO2膜14
と、水素を含む原料ガスを用いた低圧CVD法によって
形成されたSiNx膜15とによって覆われている。こ
のため、SiNx膜15の形成時に使用される原料ガス
に含まれる水素が、SiO2膜14を浸透してポリシリ
コン膜13まで達し、それによってポリシリコン膜13
が水素化される。その結果、高濃度ドープ領域13aと
13cのシート抵抗値がほとんど増加せずに、低濃度ド
ープ領域13bのシート抵抗値が増加する。
【0067】よって、抵抗器として機能する低濃度ドー
プ領域13bのシート抵抗値に対する、配線として機能
する高濃度ドープ領域13aと13cのシート抵抗値の
比を高めることができる。換言すれば、高濃度ドープ領
域13aと13cの不純物ドープ量をあまり増やさず
に、前記シート抵抗値の比を高めることができる。
【0068】本発明者の実験によると、以下の結果が得
られた。
【0069】(a) ポリシリコン膜13の厚さを30
nm〜100nmの範囲に設定し、低濃度ドープ領域1
3bの不純物ドープ量を3×1014atoms/cm2
以下に設定すると、SiO2膜14とSiNx膜15の双
方をポリシリコン膜13の上に形成することによって、
SiO2膜14のみをポリシリコン膜13の上に形成し
た場合に比べて、低濃度ドープ領域13bのシート抵抗
値が1桁程度、増加することが確認された。
【0070】(b) ポリシリコン膜13の水素化は、
2とN2の混合ガス内で高温熱処理を行うことによって
も実現できた。しかし、低濃度ドープ領域13bのシー
ト抵抗の増加の程度は、上述した第1実施形態の方法の
方がはるかに大きいことが確認された。
【0071】(c) ポリシリコン膜13の上にSiN
x膜15を直接形成すると、それらの界面の状態が不安
定になり、ポリシリコン膜13の抵抗特性が不安定とな
った。このため、SiO2膜14をポリシリコン膜13
の上にSiNx膜15に形成することが必要であった。
【0072】(d) SiNx膜15の厚さが10nm
以上あれば、水素化によるポリシリコン膜13の改質が
達成できることが確認された。また、コンタクト孔17
の形成状態などを考慮すると、SiNx膜15の厚さを
10nm〜50nmの範囲内で設定するのが好ましいこ
とが分かった。
【0073】なお、第1実施形態の半導体装置におい
て、ポリシリコン膜25に代えてアモルファスシリコン
膜を使用してもよい。
【0074】(第2実施形態)図3と図4は、本発明の
第2実施形態の半導体装置の構成を示す。この半導体装
置は、本発明をTFTに適用したものに相当する。
【0075】図3、図4より明らかなように、第2実施
形態の半導体装置では、単結晶シリコン基板21の主表
面上に、その全体を覆うように層間絶縁膜22が形成さ
れている。層間絶縁膜22の上には、ゲート電極23が
形成されている。そして、ゲート電極23を覆うよう
に、ゲート絶縁膜24が層間絶縁膜22上に形成されて
いる。ゲート絶縁膜24の上には、ゲート電極23と重
なるように、パターン化されたポリシリコン膜25が形
成されている。このポリシリコン膜25は、高濃度ドー
プ領域25a、低濃度ドープ領域25b、高濃度ドープ
領域25cを含んでいる。低濃度ドープ領域25bは、
比較的高いシート抵抗値を有していてTFTのチャネル
領域として機能する。二つの高濃度ドープ領域25aと
25cは、比較的低いシート抵抗値を有していてTFT
のソース・ドレイン電極としてそれぞれ機能する。
【0076】ゲート絶縁膜24の上には、さらに、ポリ
シリコン膜25の全体を覆うように、SiO2膜26が
形成されている。SiO2膜26の上には、SiNx膜2
7が形成されている。これらSiO2膜26とSiNx
27は、下方にあるポリシリコン膜25の保護膜を構成
する。SiO2膜26とSiNx膜27は、基板21の全
面を覆っている。
【0077】SiNx膜27の上には、基板21の全面
を覆うように層間絶縁膜28が形成されている。そし
て、コンタクト孔29a、29bが、この層間絶縁膜2
8と、その下方のSiO2膜26とSiNx膜27を貫通
して形成されている。これらのコンタクト孔29a、2
9bは、ポリシリコン膜25の二つの高濃度領域25
a、25bまでそれぞれ達している。層間絶縁膜28の
上には、コンタクト孔29a、29bを介して高濃度ド
ープ領域25aと25cにそれぞれ接続される配線用の
導電膜(図示せず)が形成されている。
【0078】図3に明瞭に示すように、低濃度ドープ領
域25bは、直線的なストリップ状であって、図3のX
方向に延在している。ソース・ドレイン電極として機能
する二つの高濃度ドープ領域25aと25bは、いずれ
も矩形状であって、低濃度ドープ領域25bの二つの端
部にそれぞれ接続されている。ゲート電極23の部分2
3aは、直線的なストリップ状であって、図3のY方向
に延在している。ゲート電極23の他の部分23bは、
直線的なストリップ状であって、図3のX方向に延在し
ている。
【0079】次に、以上の構成を持つ第2実施形態の半
導体装置の製造方法について説明する。
【0080】まず最初に、単結晶シリコン基板21の主
表面上に、その主表面全体を覆うように層間絶縁膜22
を形成する。この層間絶縁膜22の材質と厚さは、特に
限定されない。次に、公知の方法により、層間絶縁膜2
2の上にゲート電極23を形成し、さらにゲート電極2
3を覆うゲート絶縁膜24を形成する。
【0081】続いて、ゲート絶縁膜24上に、低圧CV
D法によってポリシリコン膜25を堆積させる。このポ
リシリコン膜25の厚さは、例えば30nm〜100n
mの範囲内で適当な値に設定する。そして、フォトリソ
グラフィ法とエッチング法により、ポリシリコン膜25
を図3に示すような形状にパターニングする。シート抵
抗値を高めるために、ポリシリコン膜25は酸素を含ん
でいてもよい。また、膜質の安定化のために、必要に応
じてポリシリコン膜25に表面酸化処理を施してもよ
い。
【0082】続いて、イオン注入法により、パターン化
したポリシリコン膜25に選択的に不純物をドープし、
高濃度ドープ領域25a、低濃度ドープ領域25b、高
濃度ドープ領域25cを形成する。高濃度ドープ領域2
5a、25cへの不純物ドープ量は、イオン注入のドー
ス量が5×1014atoms/cm2〜2×1016at
oms/cm2となる範囲内で設定する。低濃度ドープ
領域25bの不純物ドープ量は、イオン注入のドース量
が3×1014atoms/cm2以下になるように設定
される。
【0083】次に、ゲート絶縁膜24上に、常圧CVD
法、低圧CVD法等により、基板21の全面を覆うよう
にSiO2膜26を形成する。SiO2膜26により、パ
ターン化したポリシリコン膜25の全体が覆われる。S
iO2膜26の厚さは、例えば50nm〜2000nm
の範囲内で設定する。
【0084】次に、SiO2膜26上に、水素を含む原
料ガスを用いた低圧CVD法により、基板11の全面を
覆うようにSiNx膜27を形成する。SiNx膜27に
より、SiO2膜26の全体が覆われる。SiNx膜27
の厚さは、例えば10nm〜50nmの範囲内で設定す
る。水素を含む原料ガスの典型例やその典型的なガス圧
比などの条件は、上述した第1実施形態の場合と同じで
ある。
【0085】SiNx膜27は、ポリシリコン膜25の
改質を目的として設けられる。コンタクト孔29a、2
9bの断面形状を滑らかにすると共に、プラズマエッチ
ング法によってコンタクト孔29a、29bを容易に形
成できるようにするため、SiNx膜27の厚さは10
nm〜50nmの範囲に設定するのが好ましい。
【0086】続いて、SiNx膜27の上に、CVD法
などにより、基板21の全面を覆うように層間絶縁膜2
8が形成される。その後、公知の方法により、コンタク
ト孔29a、29bが、層間絶縁膜28とSiO2膜2
6とSiNx膜27を貫通してポリシリコン膜25の高
濃度領域25a、25bcまでそれぞれ達するように形
成される。
【0087】最後に、層間絶縁膜28の上に配線用の導
電膜(図示せず)が形成される。こうして、図3と図4
に示した半導体装置が得られる。
【0088】以上説明したように、第2実施形態の半導
体装置では、第1実施形態の半導体装置と同様の理由に
より、ポリシリコン膜25の高濃度ドープ領域25aと
25cのシート抵抗値がほとんど増加せずに、その低濃
度ドープ領域25bのシート抵抗値を増加させることが
できる。そして、高濃度ドープ領域25aと25bがT
FTのソース・ドレイン電極としてそれぞれ機能し、低
濃度ドープ領域25cがTFTのチャネル領域として機
能する。このため、TFTのON抵抗値を変えずにその
OFF抵抗値を高くすることができる。つまり、TFT
のON抵抗値に対するOFF抵抗値の比を高めることが
可能となる。
【0089】なお、第2実施形態の半導体装置では、ポ
リシリコン膜25に代えてアモルファスシリコン膜を使
用してもよい。
【0090】(第3実施形態)図5と図6は、本発明の
第3実施形態の半導体装置の構成を示す。この半導体装
置は、本発明をSRAMに適用したものに相当する。説
明を簡単にするため、ここでは記憶トランジスタQ1、
Q2と、伝達トランジスタQ3、Q4と、負荷抵抗器か
らなる一つの記憶セルのみを示してある。
【0091】図5、図6より明らかなように、第3実施
形態の半導体装置では、単結晶シリコン基板31の主表
面上に、素子分離絶縁膜32が選択的に形成されてい
る。素子分離絶縁膜32により画定された各活性領域に
不純物拡散領域35a、35b、35c、35d、35
e、35fが形成されている。不純物拡散領域35aと
35bは、伝達トランジスタQ4のソース・ドレイン領
域としてそれぞれ機能する。不純物拡散領域35cと3
5bは、記憶トランジスタQ2のソース・ドレイン領域
としてそれぞれ機能する。不純物拡散領域35dと35
eは、記憶トランジスタQ1のソース・ドレイン領域と
してそれぞれ機能する。不純物拡散領域35eと35f
は、伝達トランジスタQ3のソース・ドレイン領域とし
てそれぞれ機能する。
【0092】不純物拡散領域35aと35bの間、不純
物拡散領域35bと35cの間、不純物拡散領域35d
と35eの間、および不純物拡散領域35eと35fの
間には、基板31の表面にゲート絶縁膜33がそれぞれ
形成され、それらゲート絶縁膜33の上にゲート電極3
4a、34b、34c、34dがそれぞれ形成されてい
る。
【0093】基板31の表面には、素子分離絶縁膜32
とゲート電極34a、34b、34c、34dを覆うよ
うに、層間絶縁膜36が形成されている。層間絶縁膜3
6には、コンタクト孔37a、37bが形成されてい
る。コンタクト孔37a、37bは、この層間絶縁膜3
6とその下方のゲート絶縁膜33を貫通して不純物拡散
領域35b、35cまでそれぞれ達している。不純物拡
散領域35b、35cはいずれも記憶ノードとなる。
【0094】層間絶縁膜36の上には、パターン化され
たポリシリコン膜38が形成されている。このポリシリ
コン膜38は、高濃度ドープ領域38aa、低濃度ドー
プ領域38ab、高濃度ドープ領域38acを含んでい
る。低濃度ドープ領域38abは、比較的高いシート抵
抗値を有していて、記憶トランジスタQ1の負荷抵抗器
として機能する。二つの高濃度ドープ領域38aaと3
8acは、比較的低いシート抵抗値を有していて、それ
ぞれ配線として機能する。高濃度ドープ領域38aa
は、対応するコンタクト孔37aを介して不純物拡散領
域35bに接続されている。
【0095】このポリシリコン膜38はまた、高濃度ド
ープ領域38ba、低濃度ドープ領域38bb、高濃度
ドープ領域38bcを含んでいる。低濃度ドープ領域3
8bbは、比較的シート抵抗値を有していて、記憶トラ
ンジスタQ2の負荷抵抗器として機能する。二つの高濃
度ドープ領域38baと38bcは、比較的低いシート
抵抗値を有していて、それぞれ配線として機能する。高
濃度ドープ領域38baは、対応するコンタクト孔37
bを介して不純物拡散領域35cに接続されている。
【0096】層間絶縁膜36の上には、さらに、ポリシ
リコン膜38の全体を覆うように、SiO2膜39が形
成されている。SiO2膜39の上には、SiNx膜40
が形成されている。これらSiO2膜39とSiNx膜4
0は、下方にあるポリシリコン膜38の保護膜を構成す
る。SiO2膜39とSiNx膜40は、基板31の全面
を覆っている。
【0097】SiNx膜40の上には、基板31の全面
を覆うように層間絶縁膜41が形成されている。そし
て、コンタクト孔42a、42bが、この層間絶縁膜4
1とその下方のSiO2膜39とSiNx膜40を貫通し
て形成されている。これらのコンタクト孔42a、42
bは、不純物拡散領域35a、35fまでそれぞれ達し
ている。層間絶縁膜41の上には、ビット線を構成する
配線用の金属膜43が形成されている。
【0098】図5に明瞭に示すように、二つの低濃度ド
ープ領域38abと38bbは、いずれも直線的なスト
リップ状であって、図5のY方向に延在している。配線
として機能する二つの高濃度ドープ領域38aaと38
baは、いずれも略矩形状であって、低濃度ドープ領域
38abと38bbの一方の端部にそれぞれ接続されて
いる。配線として機能する他の二つの高濃度ドープ領域
38acと38bcは、いずれも略ストリップ状であっ
て、低濃度ドープ領域38abと38bbの他方の端部
にそれぞれ接続されている。
【0099】ゲート電極34a、34dは、いずれも略
ストリップ状であって、図5のX方向に延在している。
ゲート電極34b、34cも、略ストリップ状であっ
て、図3のY方向に延在している。
【0100】なお、必要に応じて、膜質の安定化のため
に、ポリシリコン膜38の表面に酸化処理を施してもよ
い。また、ポリシリコン膜38に代えて、アモルファス
シリコン膜を使用してもよい。酸素の添加によってシー
ト抵抗を高めたポリシリコン膜またはアモルファスシリ
コン膜を使用してもよい。
【0101】次に、以上の構成を持つ第3実施形態の半
導体装置の製造方法について説明する。
【0102】まず最初に、公知の方法により、単結晶シ
リコン基板31の主表面上に、素子分離絶縁膜32を選
択的に形成する。その後、熱酸化法により、不純物拡散
領域35aと35bの間、不純物拡散領域35bと35
cの間、不純物拡散領域35dと35eの間、および不
純物拡散領域35eと35fの間において、基板31の
表面にゲート絶縁膜33をそれぞれ形成する。さらに、
公知の方法により、ゲート絶縁膜33の上に、ゲート電
極34a、34b、34c、34dをそれぞれ形成す
る。そして、イオン注入法により、素子分離絶縁膜32
により分離された各活性領域内に不純物を選択的に導入
し、不純物拡散領域35a、35b、35c、35d、
35e、35fを形成する。これら不純物拡散領域35
a、35b、35c、35d、35e、35fは、対応
するゲート電極34a、34b、34c、34dに対し
て自己整合的にそれぞれ形成される。
【0103】次に、基板31の主表面上に、素子分離絶
縁膜32とゲート電極34a、34b、34c、34d
を覆うように層間絶縁膜36を形成する。この層間絶縁
膜36の材質と厚さは、特に限定されない。次に、層間
絶縁膜36に、層間絶縁膜36とゲート絶縁膜33を貫
通して不純物拡散領域35b、35cまでそれぞれ達す
るコンタクト孔37a、37bを形成する。
【0104】そして、層間絶縁膜36の上に、低圧CV
D法によってポリシリコン膜38を形成した後、これを
図5に示すようにパターン化する。このポリシリコン膜
38の厚さは、例えば30nm〜100nmの範囲内で
適当な値に設定する。このポリシリコン膜38は、高濃
度ドープ領域38aa、低濃度ドープ領域38ab、高
濃度ドープ領域38acと、高濃度ドープ領域38b
a、低濃度ドープ領域38bb、高濃度ドープ領域38
bcを含んでいる。二つの高濃度ドープ領域38a、3
8baは、対応するコンタクト孔37a、37bを介し
て不純物拡散領域35b、35c(すなわち記憶ノー
ド)にそれぞれ接続される。
【0105】シート抵抗値を高めるために、ポリシリコ
ン膜25は酸素を含んでいてもよい。また、膜質の安定
化のために、必要に応じてポリシリコン膜25に表面酸
化処理を施してもよい。
【0106】続いて、イオン注入法により、パターン化
したポリシリコン膜38に選択的に不純物をドープし、
高濃度ドープ領域38aaと38ba、低濃度ドープ領
域38abと38bb、高濃度ドープ領域38acと3
8bcを形成する。高濃度ドープ領域38aa、38b
a、38ac、38bcへの不純物ドープ量は、イオン
注入のドース量が5×1014atoms/cm2〜2×
1016atoms/cm2となる範囲内で設定する。低
濃度ドープ領域38abと38bbの不純物ドープ量
は、イオン注入のドース量が3×1014atoms/c
2以下になるように設定される。
【0107】次に、層間絶縁膜36上に、常圧CVD法
や低圧CVD法等により、基板31の全面を覆うように
SiO2膜39を形成する。SiO2膜39により、パタ
ーン化したポリシリコン膜38の全体が覆われる。Si
2膜39の厚さは、例えば50nm〜2000nmの
範囲内で設定する。
【0108】次に、SiO2膜39上に、水素を含む原
料ガスを用いた低圧CVD法により、基板31の全面を
覆うようにSiNx膜40を形成する。SiNx膜40に
より、SiO2膜39の全体が覆われる。SiNx膜40
の厚さは、例えば10nm〜50nmの範囲内で設定す
る。水素を含む原料ガスの典型例やその典型的なガス圧
比などの条件は、上述した第1実施形態の場合と同じで
ある。
【0109】SiNx膜40は、ポリシリコン膜38の
改質を目的として設けられる。コンタクト孔42a、4
2bの断面形状を滑らかにすると共に、プラズマエッチ
ング法によってコンタクト孔42a、42bを容易に形
成できるようにするため、SiNx膜40の厚さは10
nm〜50nmの範囲に設定するのが好ましい。
【0110】続いて、SiNx膜40の上に、CVD法
などにより、基板31の全面を覆うように層間絶縁膜4
1が形成される。その後、公知の方法により、コンタク
ト孔42a、42bが、層間絶縁膜41とSiO2膜3
9とSiNx膜40を貫通して不純物拡散領域35a、
35fまでそれぞれ達するように形成される。
【0111】最後に、層間絶縁膜41の上に、ビット線
を構成する配線用金属膜43を形成する。こうして、図
5と図6に示した半導体装置が得られる。
【0112】以上説明したように、第3実施形態の半導
体装置では、第1実施形態の半導体装置と同様に、ポリ
シリコン膜38の高濃度ドープ領域38aa、38b
a、38ac、38bcのシート抵抗値がほとんど増加
させずに、その低濃度ドープ領域38ab、38bbの
シート抵抗値が増加させることができる。よって、負荷
抵抗器として機能する低濃度ドープ領域38ab、38
bbのシート抵抗値に対する、配線として機能する高濃
度ドープ領域38aa、38ba、38ac、38bc
のシート抵抗値の比を高めることができる。換言すれ
ば、高濃度ドープ領域38aa、38ba、38ac、
38bcの不純物ドープ量をあまり増やさずに、前記シ
ート抵抗値の比を高めることができる。
【0113】さらに言えば、配線として機能する高濃度
ドープ領域38aa、38ba、38ac、38bcの
シート抵抗値を低くしながら、負荷抵抗器として機能す
る低濃度ドープ領域38ab、38bbのシート抵抗値
を高くすることができる。
【0114】しかも、コンタクト孔37a内において、
ゲート電極34cと不純物拡散領域35bとが、高濃度
ドープ領域38aaを介して低い寄生抵抗値で良好に接
続される。コンタクト孔37b内においても同様に、ゲ
ート電極34bと不純物拡散領域35eとが、高濃度ド
ープ領域38baを介して低い寄生抵抗値で良好に接続
される。
【0115】上記構成のポリシリコン膜38を負荷抵抗
器および配線として使用するこの第3実施形態の半導体
装置は、SRAMの高集積化に寄与するものである。
【0116】(変形例)本発明は、上記第1〜第3の実
施形態に限定されるものではない。例えば、上記第1〜
第3の実施形態では、ポリシリコン膜またはアモルファ
スシリコン膜が「高濃度ドープ領域」と「低濃度ドープ
領域」を含んでいるとしたが、「低濃度ドープ領域」に
代えて「無ドープ領域」としてもよい。すなわち、ポリ
シリコン膜またはアモルファスシリコン膜が「高濃度ド
ープ領域」と「無ドープ領域」を含んでいてもよい。
【0117】また、上記第2および第3の実施形態で
は、TFTとSRAMに適用した例について説明した
が、上記第1実施形態で説明したように、「高濃度ドー
プ領域」と「低濃度ドープ領域」あるいは「無ドープ領
域」を含むシリコン膜を有する半導体素子であれば、こ
れら以外の任意の半導体素子にも本発明は適用が可能で
ある。
【0118】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の半導体装
置およびその製造方法によれば、一つのシリコン膜の中
に形成される高濃度ドープ領域と低濃度ドープ領域また
は無ドープ領域について、高濃度ドープ領域のシート抵
抗値に対する低濃度ドープ領域または無ドープ領域のシ
ート抵抗値の比を高めることができる。また、高濃度ド
ープ領域への不純物ドープ量を増やさなくても、前記シ
ート抵抗値の比を高めることができる。
【0119】本発明をTFTに適用した場合には、TF
TのON抵抗値に対するOFF抵抗値の比を高めること
ができる。
【0120】本発明をSRAMに適用した場合には、配
線として使用される高濃度ドープ領域のシート抵抗値に
対する、抵抗器として使用される低濃度ドープ領域また
は無ドープ領域とのシート抵抗値の比を高めることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態の半導体装置の概略構成
を示す平面図である。
【図2】図1のA−A’線に沿った断面図である。
【図3】本発明の第2実施形態の半導体装置の概略構成
を示す平面図である。
【図4】図3のB−B’線に沿った断面図である。
【図5】本発明の第3実施形態の半導体装置の概略構成
を示す平面図である。
【図6】図1のC−C’線に沿った断面図である。
【符号の説明】
11 シリコン基板 12 層間絶縁膜 13 ポリシリコン膜 13a、13c ポリシリコン膜の高濃度ドープ領域 13b ポリシリコン膜の低濃度ドープ領域 14 SiO2膜 15 SiNx膜 16 層間絶縁膜 17 コンタクト孔 21 シリコン基板 22 層間絶縁膜 23 ゲート電極 23a、23b ゲート電極の部分 24 ゲート絶縁膜 25 ポリシリコン膜 25a、25c ポリシリコン膜の高濃度ドープ領域 25b ポリシリコン膜の低濃度ドープ領域 26 SiO2膜 27 SiNx膜 28 層間絶縁膜 29a、29c コンタクト孔 31 シリコン基板32 素子分離絶縁膜 33 ゲート絶縁膜 34a、34b、34c、34d ゲート電極 35a、35b、35c、35d、35e、35f 不
純物拡散領域 36 層間絶縁膜 37a、37b コンタクト孔 38 ポリシリコン膜 38aa、38ac、38ba、38bc ポリシリコ
ン膜の高濃度ドープ領域 38ab、38bb ポリシリコン膜の低濃度ドープ領
域 39 SiO2膜 40 SiNx膜 41 層間絶縁膜 42a、42b コンタクト孔 43 配線用金属膜
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 29/786 21/336 Fターム(参考) 5F038 AR10 CA02 EZ06 EZ13 EZ14 EZ15 5F083 BS37 BS42 BS45 BS48 JA22 JA24 JA56 LA21 5F110 AA05 CC08 DD05 GG02 GG13 GG15 GG25 GG33 GG47 HJ04 HJ13 NN03 NN23 NN24 NN35

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 絶縁膜を介して半導体基板上に形成され
    た、高濃度ドープ領域と低濃度ドープ領域または無ドー
    プ領域とを有するシリコン膜と、 前記ポリシリコン膜の全体を覆う酸化シリコン膜と、 水素を含む原料ガスを用いた低圧CVD法によって形成
    された、前記酸化シリコン膜の全体を覆う窒化シリコン
    膜とを備え、 前記シリコン膜は、前記窒化シリコン膜の形成に使用さ
    れる原料ガス中の水素により水素化されていることを特
    徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 前記シリコン膜が、ポリシリコン膜また
    はアモルファスシリコン膜である請求項1に記載の半導
    体装置。
  3. 【請求項3】 前記シリコン膜の高濃度ドープ領域の不
    純物ドープ量が、5×1014atoms/cm2〜2×
    1016atoms/cm2の範囲内で設定されている請
    求項1または2に記載の半導体装置。
  4. 【請求項4】 前記低濃度ドープ領域の不純物ドープ量
    が、3×1014atoms/cm2以下に設定される請
    求項1〜3のいずれかに記載の半導体装置。
  5. 【請求項5】 前記シリコン膜の厚さが、30nm〜1
    00nmの範囲に設定されている請求項1〜4のいずれ
    かに記載の半導体装置。
  6. 【請求項6】 前記高濃度ドープ領域がTFTのソース
    ・ドレイン電極を形成し、前記低濃度ドープ領域がTF
    Tのチャネル領域を形成している請求項1〜5のいずれ
    かに記載の半導体装置。
  7. 【請求項7】 前記高濃度ドープ領域がSRAMの記憶
    セルの配線を形成し、前記低濃度ドープ領域がSRAM
    の記憶セルの負荷抵抗器を形成している請求項1〜5の
    いずれかに記載の半導体装置。
  8. 【請求項8】 前記窒化シリコン膜の厚さが10nm〜
    50nmの範囲内に設定されている請求項1〜7のいず
    れかに記載の半導体装置。
  9. 【請求項9】 絶縁膜を介して半導体基板上にシリコン
    膜を形成する工程と、 前記シリコン膜に不純物を選択的にドープして、高濃度
    ドープ領域と低濃度ドープ領域または無ドープ領域とを
    形成する工程と、 前記シリコン膜の全体を覆う酸化シリコン膜を形成する
    工程と、 水素を含む原料ガスを用いた低圧CVD法によって、前
    記酸化シリコン膜の全体を覆う窒化シリコン膜を形成す
    る工程とを備え、 前記窒化シリコン膜を形成する工程において、前記シリ
    コン膜は、前記窒化シリコン膜の形成に使用される原料
    ガス中の水素により水素化されることを特徴とする半導
    体装置の製造方法。
  10. 【請求項10】 前記シリコン膜として、ポリシリコン
    膜またはアモルファスシリコン膜が使用される請求項9
    に記載の半導体装置の製造方法。
  11. 【請求項11】 前記シリコン膜に不純物を選択的にド
    ープする工程において、前記高濃度ドープ領域の不純物
    ドープ量が、5×1014atoms/cm2〜2×10
    16atoms/cm2の範囲となるように設定される請
    求項9または10に記載の半導体装置の製造方法。
  12. 【請求項12】 前記シリコン膜に不純物を選択的にド
    ープする工程において、前記低濃度ドープ領域の不純物
    ドープ量が、3×1014atoms/cm2以下に設定
    される請求項9〜11のいずれかに記載の半導体装置の
    製造方法。
  13. 【請求項13】 前記シリコン膜の厚さが、30nm〜
    100nmの範囲に設定される請求項9〜12のいずれ
    かに記載の半導体装置の製造方法。
  14. 【請求項14】 前記シリコン膜に不純物を選択的にド
    ープする工程において、前記高濃度ドープ領域がTFT
    のソース・ドレイン電極を形成し、前記低濃度ドープ領
    域がTFTのチャネル領域を形成するように、前記不純
    物が選択的にドープされる請求項9〜13のいずれかに
    記載の半導体装置の製造方法。
  15. 【請求項15】 前記シリコン膜に不純物を選択的にド
    ープする工程において、前記高濃度ドープ領域がSRA
    Mの記憶セルの配線を形成し、前記低濃度ドープ領域が
    SRAMの記憶セルの負荷抵抗器を形成するように、前
    記不純物が選択的にドープされる請求項9〜13のいず
    れかに記載の半導体装置の製造方法。
  16. 【請求項16】 前記窒化シリコン膜を形成する工程
    において、前記窒化シリコン膜の厚さが10nm〜50
    nmの範囲内に設定される請求項9〜15のいずれかに
    記載の半導体装置。
JP2000095787A 2000-03-30 2000-03-30 半導体装置およびその製造方法 Pending JP2001284560A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000095787A JP2001284560A (ja) 2000-03-30 2000-03-30 半導体装置およびその製造方法
US09/820,781 US20010028099A1 (en) 2000-03-30 2001-03-30 Semiconductor device and manufacturing method therefor
TW090107819A TW502432B (en) 2000-03-30 2001-03-30 Semiconductor device and manufacturing method therefor
KR10-2001-0017011A KR100433077B1 (ko) 2000-03-30 2001-03-30 반도체 장치 및 그 제조방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000095787A JP2001284560A (ja) 2000-03-30 2000-03-30 半導体装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001284560A true JP2001284560A (ja) 2001-10-12

Family

ID=18610643

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000095787A Pending JP2001284560A (ja) 2000-03-30 2000-03-30 半導体装置およびその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20010028099A1 (ja)
JP (1) JP2001284560A (ja)
KR (1) KR100433077B1 (ja)
TW (1) TW502432B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006115484A (ja) * 2004-09-17 2006-04-27 Nec Corp 半導体装置、回路、これらを用いた表示装置、及びこれらの駆動方法
KR101256681B1 (ko) 2006-12-29 2013-04-19 엘지디스플레이 주식회사 폴리실리콘 박막트랜지스터
US8681084B2 (en) 2004-09-17 2014-03-25 Gold Charm Limited Semiconductor device, method for driving same, display device using same and personal digital assistant

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100752367B1 (ko) * 2004-10-22 2007-08-27 삼성에스디아이 주식회사 박막트랜지스터 및 그 제조 방법
TWI312579B (en) * 2006-11-03 2009-07-21 Innolux Display Corp Thin film transistor and method for manufacuring the same
TWI345836B (en) * 2007-06-12 2011-07-21 Au Optronics Corp Dielectric layer and thin film transistor,display planel,and electro-optical apparatus
US20090236689A1 (en) * 2008-03-24 2009-09-24 Freescale Semiconductor, Inc. Integrated passive device and method with low cost substrate
US20120009392A1 (en) * 2010-07-08 2012-01-12 Shih-Liang Chou Strengthened substrate structure
KR102365963B1 (ko) * 2015-06-23 2022-02-23 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터, 이의 제조 방법 및 이를 갖는 액정 표시 장치

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3084159B2 (ja) * 1991-11-20 2000-09-04 シャープ株式会社 薄膜トランジスタの製造方法
JPH09289290A (ja) * 1996-04-19 1997-11-04 S I I R D Center:Kk 半導体装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006115484A (ja) * 2004-09-17 2006-04-27 Nec Corp 半導体装置、回路、これらを用いた表示装置、及びこれらの駆動方法
US8681084B2 (en) 2004-09-17 2014-03-25 Gold Charm Limited Semiconductor device, method for driving same, display device using same and personal digital assistant
KR101256681B1 (ko) 2006-12-29 2013-04-19 엘지디스플레이 주식회사 폴리실리콘 박막트랜지스터

Also Published As

Publication number Publication date
KR100433077B1 (ko) 2004-05-28
TW502432B (en) 2002-09-11
US20010028099A1 (en) 2001-10-11
KR20010095182A (ko) 2001-11-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6828616B2 (en) Integrated circuit devices that utilize doped Poly-Si1−xGex conductive plugs as interconnects
US8440560B2 (en) Method for fabricating tungsten line and method for fabricating gate of semiconductor device using the same
KR100430859B1 (ko) 반도체 제조방법
KR100192017B1 (ko) 반도체 장치의 제조방법
KR950003937B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조방법
US5518939A (en) Method and apparatus for static RAM
KR100310825B1 (ko) 반도체장치의 캐패시터 및 그 제조방법
JP2001284560A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH07106452A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US5457065A (en) method of manufacturing a new DRAM capacitor structure having increased capacitance
KR19990072366A (ko) Hsg형상을가진반도체장치의제조방법
JPH0794731A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH05275652A (ja) ポリシリコン薄膜トランジスタを備えるスタック型トランジスタ及びその製造方法
JPH1022467A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US6100154A (en) Using LPCVD silicon nitride cap as a barrier to reduce resistance variations from hydrogen intrusion of high-value polysilicon resistor
JPH06318673A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH07153956A (ja) 薄膜トランジスタおよびその製造方法
US6323098B1 (en) Manufacturing method of a semiconductor device
JPH10242301A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JP2904341B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US6784546B2 (en) Electrode structure and method of fabricating the same
JPH10125617A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01260857A (ja) 半導体素子およびその製造方法
JPH1117182A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH04286152A (ja) 半導体メモリの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050314

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050704