JP2001284354A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP2001284354A
JP2001284354A JP2000092732A JP2000092732A JP2001284354A JP 2001284354 A JP2001284354 A JP 2001284354A JP 2000092732 A JP2000092732 A JP 2000092732A JP 2000092732 A JP2000092732 A JP 2000092732A JP 2001284354 A JP2001284354 A JP 2001284354A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hole
dummy
forming
plug
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000092732A
Other languages
English (en)
Inventor
Noritaka Kamikubo
徳貴 上久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2000092732A priority Critical patent/JP2001284354A/ja
Publication of JP2001284354A publication Critical patent/JP2001284354A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 研磨速度の差異により、一部の領域で余剰に
研磨がなされて層間絶縁膜の膜厚が小さくなるため、ス
ルーホールプラグ形成後の層間絶縁膜の平坦性が損なわ
れる不具合を生じていた。 【解決手段】 第2の層間絶縁膜4上に、接続用ホール
形成用開口部6よりも開口面積が小さいダミーホール形
成用開口部7と接続用ホール形成用開口部6とが形成さ
れ、且つ、開口部6、7とが形成されていない最大領域
の面積が半径100μmの領域より小さくなるようにレ
ジストパターン5を形成する。次に、このレジストパタ
ーン5をエッチングマスクとして用い、第2の層間絶縁
膜4をエッチングし、接続用ホール6aと共に、ダミー
ホール7aを同時に形成する。次に、接続用ホール及び
ダミーホール内に埋設されるようにプラグ材料を堆積さ
せた後、化学的機械的研磨法により、接続用プラグ及び
ダミープラグを形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はダミープラグを所定
の領域の層間絶縁膜中に設け化学的機械的研磨法を用い
て、層間絶縁膜表面を平坦化する工程を有する半導体装
置の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】集積回路素子の高集積化、大容量化に伴
い、半導体デバイス上の配線も微細化してきており、よ
り高い平坦化性を有する配線及び配線間プラグの形成方
法が求められている。このため、ビアホール形成後に、
例えば、タングステンなどの金属をビアホール内に積層
充填し、層間絶縁膜上の上記金属を化学的機械的研磨
(Chemical Mechanical Poli
shing:以下、「CMP」とする。)法を用いて除
去することにより、ビアホールプラグを形成する方法が
広く用いられている。
【0003】図4は、特開平5−275366号公報に
示されている、CMP法によるスルーホールプラグの形
成方法の一例を示す断面図である。半導体基板101上
に層間絶縁膜102を形成し、フォトリソグラフィ技術
及びエッチング技術を用いて、プラグ部を開口後、CV
D法により、全面に例えばタングステン膜などの導電膜
103を積層する。場合によっては、接着性向上のた
め、導電膜103を堆積させる前に、チタンナイトライ
ド膜等を積層し、複数の導電膜構造することもある。続
いて、CMP法により、層間絶縁膜102上の導電膜1
03を除去することにより、スルーホールプラグ103
を高い平坦性をもって形成することが可能となってい
る。
【0004】上記は緯線間のスルーホールプラグを形成
する際のCMP法においては、スルーホールプラグの配
置の疎密の影響を受けて積層金属の研磨速度に差が生じ
るという問題がある。特にスルーホールプラグの配置さ
れていない、半径100μm以上の広い領域では、スル
ーホールプラグが配置されている領域に比して、積層金
属の研磨速度が極端に小さい。そのため、このような領
域が存在するようなスルーホールプラグの配置の場合
は、ダミースルーホールを配置することが効果的であ
る。
【0005】特開平11−154679号公報では、ス
ルーホールプラグの信頼性改善のために、スルーホール
プラグ近傍に、ダミースルーホールを配置している。ま
た、特開平5−206298号公報では、上層配線の断
線防止のため、上層配線下に、ダミースルーホールを配
置している。しかしながら、これらのダミースルーホー
ルは配置場所が上層配線、下層配線及び有効なスルーホ
ールプラグの配置場所に大きく依存しているため、CM
P工程における金属膜の研磨速度の領域による差を十分
小さくできるようにダミースルーホールを配置すること
は考慮されていなかった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上述したように、従来
技術では、スルーホールプラグの配置の疎密により、配
線間スルーホールプラグを形成する際のCMP法におい
て、同一基板上において金属の研磨速度に差が生じる。
このような研磨速度の差は例えば、積層金属が層間絶縁
膜上から完全に除去される瞬間、即ち研磨終点が領域に
より異なる原因となり、研磨終点を検知するための信号
の精度が低下する不具合を生じる。また、上記研磨速度
の差異により、一部の領域で余剰に研磨がなされて層間
絶縁膜の膜厚が小さくなる、いわゆるエコージョン現象
のために、スルーホールプラグ形成後の層間絶縁膜の平
坦性が損なわれる不具合を生じていた。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の半導体装置の製
造方法は、半導体基板に形成された半導体素子と配線と
を電気的に接続する又は下層配線と上層配線とを電気的
に接続する接続用プラグを、層間絶縁膜に形成された接
続用ホールに埋設する工程を有する、前記層間絶縁膜表
面の半径100μmの領域よりも大きい領域に前記接続
用プラグが形成されない半導体装置の製造方法におい
て、前記接続用ホール形成用開口部よりも開口面積が小
さいダミーホール形成用開口部と前記接続用ホール形成
用開口部とが形成され、且つ、前記接続用ホール形成用
開口部とダミーホール形成用開口部とが形成されていな
い最大領域の面積が上記半径100μmの領域より小さ
くなるようにレジストパターンを前記層間絶縁膜を形成
する工程と、前記レジストパターンをエッチングマスク
として用い、前記層間絶縁膜をエッチングし、接続用ホ
ールを形成すると共に、該接続用ホールよりも深さの浅
いダミーホールを同時に形成する工程と、前記接続用ホ
ール及びダミーホール内に埋設されるようにプラグ材料
を堆積させた後、化学的機械的研磨法により、前記層間
絶縁膜表面が露出するまで、前記プラグ材料を研磨する
ことにより、前記接続用プラグ並びに半導体素子又は下
層配線と絶縁状態となるダミープラグを形成する工程と
を有することを特徴とするものである。
【0008】本発明の半導体装置の製造方法は、前記ダ
ミープラグが2以上形成されている場合、該ダミープラ
グ間の距離が25μm以上、且つ、100μm以下であ
ることが望ましい。
【0009】本発明の半導体装置の製造方法は、接続用
プラグ形成用の前記レジストパターンの開口部の開口径
が0.25μm以上であり、且つ、ダミーホール形成用
の前記レジストパターンの開口部の径が0.25μmよ
り小さいことが望ましい。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、実施例に基づいて本発明を
詳細に説明する。
【0011】尚、以下の実施例では、絶縁膜を介した下
層配線と上層配線とを接合するためのスルーホールプラ
グの形成方法を説明するが、半導体基板上のデバイス素
子と最下層配線とを接続する、いわゆるコンタクトホー
ルの形成においても、同様に本発明を用いることができ
る。
【0012】図1は本発明の一実施例の半導体装置の製
造工程図である。
【0013】まず、図1(a)に示すように、所定の半
導体素子を形成した半導体基板1上に第1の層間絶縁膜
2を形成し、第1の層間絶縁膜2上に下層配線3を形成
する。更に、下層配線3上に第2の層間絶縁膜4を形成
し、必要な平坦性が得られるべく、第2の層間絶縁膜4
を平坦化する。
【0014】続いて、図1(b)に示すように、フォト
リソグラフィ技術により作成したレジストパターン5を
エッチングマスクに用いて、接続用スルーホール6及び
ダミースルーホール7をエッチングで同時に形成する。
ここで、下層配線3と上層配線10とを電気的に接続す
る接続用プラグが埋設される接続用スルーホール6の形
成領域の、スルーホール個数の疎密差がなるべく小さく
なるように、有効なスルーホール6の配置密度が疎な領
域に、ダミースルーホール7を配置し、疎密差を小さく
し、CMP法による平面の平坦性向上を図ることが本発
明の目的の1つである。
【0015】そして、スルーホールエッチングを行う
と、下層配線3へ到達する接続用スルーホール6aと第
2の層間絶縁膜4の厚さよりも浅く下層配線3には達し
ないダミースルーホール7aとを同時に開口する。
【0016】図3にはスルーホール6a、7aのエッチ
ング工程において、フォトリソグラフィ工程でレジスト
パターン5に形成されるスルーホール形成用開口部6や
ダミースルーホール形成用開口部7等の開口部の開口径
に対して、形成されるスルーホール深さを示している。
一般的に用いられる、フロロカーボン系のガスなどを利
用した、リアクティブイオンエッチング(Reacti
ve Ion Etching:以下、「RIE」とい
う。)法においては、開口径が小さくなるにつれて、い
わゆるマイクロローディング現象により、エッチングさ
れる深さが減少する傾向にあり、図3に示すように、開
口径が0.25μm以下になると、レジストパターンの
開口径が0.5μm程度の場合に比して、エッチング量
は減少し、エッチング深さが浅くなる傾向が現れる。従
って、スルーホールを配置したフォトリソグラフィ工程
において、接続用スルーホール形成用開口部6の開口径
は0.25μmより大きいが、ダミースルーホール形成
用開口部7の開口径を0.25μm以下に設定すること
により、下層配線3へ到達する接続用スルーホール6a
の形成と同時に、第2の層間絶縁膜4の厚さより浅く、
下層配線3には到達しないダミースルーホール7aを開
口することが容易に可能となる。
【0017】次に、図1(c)に示すように、CVD法
により全面にスルーホールプラグ8a及びダミースルー
ホールプラグ8bとなる、例えばタングステン膜などの
第1の導電膜12を積層する。尚、接着性向上のため
に、第1の導電膜8を堆積する前にチタンナイトライド
膜等のいわゆるバリアメタル層である第2の導電膜9を
単層または複数層積層し、合わせて、複数の導電膜構造
とすることも可能である。
【0018】次に、CMP法により、第2の層間絶縁膜
4上の第1の導電膜8及び第2の導電膜9を研磨、除去
することによって、図1(d)に示すように、導電性の
スルーホールプラグ8a及びダミースルーホールプラグ
8bが形成される。CMP工程において、ダミースルー
ホールプラグ8bが配置されていることにより、第1の
導電膜8及び第2の導電膜9の研磨速度の領域による差
が抑制されており、研磨終了後の第2の層間絶縁膜4の
より高い平坦性を得ることが可能となる。図3により、
ダミースルーホール7a内に形成されるダミースルーホ
ールプラグ8bの高さは0.17〜0.50μmであ
る。
【0019】ここで、CMP工程におけるスルーホール
プラグ8aの配置密度による、研磨速度の違いの一例と
して、酸化珪素系の研磨粒子を含む研磨剤に、2.0重
量%の過酸化水素水を添加した研磨用液(スラリー)を
用いて、研磨布圧力を1〜1.5psi、研磨布回転数
を30〜35rpm、ウエハ圧力を1〜1.5psi、
ウエハ回転数を30〜35rpmとして、CVD法によ
り積層されたタングステン膜を研磨した場合を述べる。
【0020】スルーホールプラグ8a及びダミースルー
ホールプラグ8bが無い最大の領域の大きさが半径10
0μm以下で、比較的密で一様なスルーホールプラグ8
a及びダミースルーホールプラグ8bが存在する領域を
研磨した場合、タングステン膜の研磨速度は、およそ毎
分530〜580nmであった。スルーホールプラグ8
a及びダミースルーホールプラグ8bの配置密度が更に
小さくなるほど、研磨レートが遅くなる傾向があるもの
の、その差は小さく、研磨への影響はそれほど大きくな
い。
【0021】しかし、スルーホールプラグ8a及びダミ
ースルーホールプラグ8bが半径数100μmを超える
ような広い領域で存在しない場合は研磨速度が急激に小
さくなり、スルーホールプラグ8a及びダミースルーホ
ールプラグ8bが無い、最大領域の大きさが半径が50
0μm程度のパターンでは、研磨速度は約毎分430n
mとなった。更に、スルーホールプラグ8a及びダミー
スルーホールプラグ8bが無い最大領域の大きさが半径
2mm程度のパターンでは研磨速度は約毎分380nm
となる。即ち、スルーホールプラグ8a及びダミースル
ーホールプラグ8bが半径数百μmを超えるような広い
領域で存在しない場合、研磨速度は、スルーホールプラ
グ8a及びダミースルーホールプラグ8bが全く無いパ
ターンの研磨速度の毎分370nmに急激に接近するよ
うになり、研磨速度は低下する。
【0022】図2には上記条件を用いて、第2の層間絶
縁膜4上に、第1の導電膜8及び第2の導電膜9として
形成されたタングステン/チタンナイトライド/チタン
の積層を上から順次連続研磨した場合の、研磨終点を検
知するための研磨信号波形であり、信号強度の研磨時間
による推移を示している。
【0023】図2(a)はスルーホールが無い最大の領
域の大きさが半径500μm程度の場合であり、研磨速
度が領域により大きく異なるために、信号波形のピーク
がはっきりしない、平坦なものとなり、研磨終点22を
検知する精度は悪い。しかも、この場合においては、研
磨速度の比較的速い領域においては、余剰の研磨が進行
するため、研磨後の層間絶縁膜4の平坦性はよくないこ
とが確認できた。
【0024】次に、図2(b)は、スルーホールプラグ
8a及びダミースルーホールプラグ8bが無い最大の領
域の大きさが半径100μm以下の、比較的密で一様な
スルーホールプラグ8a及びダミースルーホールプラグ
8bが存在する領域を研磨した場合であり、研磨時間3
0000〜60000ミリ秒の間の信号強度にピークが
見られ、信号波形23が良好に観察されているため、研
磨終点24を精度良く検知できる。
【0025】次に、図1(e)に示すように、接続用ス
ルーホール6と同時に形成されるダミースルーホール7
は、下層配線には達していないため、形成される上層配
線及び下層配線のいずれの配置にも影響を受けること無
く、上層配線と下層配線とがダミースルーホール7が形
成されている領域で電気的に接続されることはない。し
たがって、ダミースルーホール7は上層配線10及び下
層配線3のいずれの配置の考慮すること無く、配置され
ることが可能であり、ダミースルーホールプラグ8bを
スルーホールプラグ8aが無い領域に設けることによ
り、スルーホールプラグ8aの領域による疎密の差の緩
和が容易に達成できる。
【0026】ダミースルーホールプラグ8bをスルーホ
ールプラグ8aが無い領域に設ける場合、半径100μ
m以下の領域に、ダミースルーホールプラグ8bを比較
的密に配置するか、又は、半径100μm程度のスルー
ホールプラグ8aが無い領域に、1または複数個ダミー
スルーホールプラグ8bを配置し、ダミースルーホール
プラグ8b間の間隔が25〜100μm程度離して配置
することにより、平坦性の優れたCMP工程が可能とな
る。
【0027】以上の実施例では、下層配線3と上層配線
10とを接合するためのスルーホールプラグの形成を例
に説明したが、半導体基板上のデバイス素子と最下層配
線とを接続するいわゆるコンタクトホールにおいても本
発明は適用可能である。
【0028】
【発明の効果】以上、詳細に説明したように、本発明に
よれば、上層配線及び半導体基板上のデバイス素子又は
下層配線のいずれの配置も考慮すること無く、化学的機
械的研磨工程において、精度の高い研磨が実現でき、表
面が高い平坦性を有する半導体装置が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一の実施例の半導体装置の製造工程図
である。
【図2】(a)はスルーホールが無い最大の領域の大き
さが半径500μmのパターンに対して、CMP工程を
施した場合の研磨終点検知の波形図であり、(b)はス
ルーホールが無い最大の領域の大きさが半径100μm
のパターンに対して、CMP工程を施した場合の研磨終
点検知の波形図でる。
【図3】ビアホールプラグ形成過程のホールエッチング
過程におけるリソグラフィ後のホール径とエッチング深
さとの関係を示す図である。
【図4】従来技術の説明に供する図である。
【符号の説明】
1 半導体基板 2 第1の層間絶縁層 3 下層配線 4 第2の層間絶縁膜 5 レジストパターン 6 スルーホール形成用開口部 7 ダミースルーホール形成用開口部 6a スルーホール 7a ダミースルーホール 8 第1の導電膜 9 第2の導電膜 8a スルーホールプラグ 8b ダミースルーホールプラグ 10 上層配線

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板に形成された半導体素子と配
    線とを電気的に接続する又は下層配線と上層配線とを電
    気的に接続する接続用プラグを、層間絶縁膜に形成され
    た接続用ホールに埋設する工程を有する、前記層間絶縁
    膜表面の半径100μmの領域よりも大きい領域に前記
    接続用プラグが形成されない半導体装置の製造方法にお
    いて、 前記接続用ホール形成用開口部よりも開口面積が小さい
    ダミーホール形成用開口部と前記接続用ホール形成用開
    口部とが形成され、且つ、前記接続用ホール形成用開口
    部とダミーホール形成用開口部とが形成されていない最
    大領域の面積が上記半径100μmの領域よりも小さく
    なるようにレジストパターンを前記層間絶縁膜を形成す
    る工程と、 前記レジストパターンをエッチングマスクとして用い、
    前記層間絶縁膜をエッチングし、接続用ホールを形成す
    ると共に、該接続用ホールよりも深さの浅いダミーホー
    ルを同時に形成する工程と、 前記接続用ホール及びダミーホール内に埋設されるよう
    にプラグ材料を堆積させた後、化学的機械的研磨法によ
    り、前記層間絶縁膜表面が露出するまで、前記プラグ材
    料を研磨することにより、前記接続用プラグ並びに半導
    体素子又は下層配線と絶縁状態となるダミープラグを形
    成する工程とを有することを特徴とする、半導体装置の
    製造方法。
  2. 【請求項2】 前記ダミープラグが2以上形成されてい
    る場合、該ダミープラグ間の距離が25μm以上、且
    つ、100μm以下であることを特徴とする、請求項1
    に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 接続用プラグ形成用の前記レジストパタ
    ーンの開口部の開口径が0.25μm以上であり、且
    つ、ダミーホール形成用の前記レジストパターンの開口
    部の径が0.25μmより小さいことを特徴とする、請
    求項1又は請求項2に記載の半導体装置の製造方法。
JP2000092732A 2000-03-30 2000-03-30 半導体装置の製造方法 Pending JP2001284354A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000092732A JP2001284354A (ja) 2000-03-30 2000-03-30 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000092732A JP2001284354A (ja) 2000-03-30 2000-03-30 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001284354A true JP2001284354A (ja) 2001-10-12

Family

ID=18608019

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000092732A Pending JP2001284354A (ja) 2000-03-30 2000-03-30 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001284354A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006049534A (ja) * 2004-08-04 2006-02-16 Rohm Co Ltd 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP2008103750A (ja) * 2007-11-22 2008-05-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置および半導体マスクレイアウト方法
KR100934808B1 (ko) 2008-03-03 2009-12-31 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 캐패시터 형성 방법
JP2017041558A (ja) * 2015-08-20 2017-02-23 大日本印刷株式会社 貫通電極基板及びその製造方法
JP2018056294A (ja) * 2016-09-28 2018-04-05 トヨタ自動車株式会社 半導体装置の製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006049534A (ja) * 2004-08-04 2006-02-16 Rohm Co Ltd 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP2008103750A (ja) * 2007-11-22 2008-05-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置および半導体マスクレイアウト方法
KR100934808B1 (ko) 2008-03-03 2009-12-31 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 캐패시터 형성 방법
US8105913B2 (en) 2008-03-03 2012-01-31 Hynix Semiconductor Inc. Method of fabricating a capacitor of a semiconductor device
JP2017041558A (ja) * 2015-08-20 2017-02-23 大日本印刷株式会社 貫通電極基板及びその製造方法
JP2018056294A (ja) * 2016-09-28 2018-04-05 トヨタ自動車株式会社 半導体装置の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6642081B1 (en) Interlocking conductor method for bonding wafers to produce stacked integrated circuits
US20050224921A1 (en) Method for bonding wafers to produce stacked integrated circuits
US7645701B2 (en) Silicon-on-insulator structures for through via in silicon carriers
KR100385227B1 (ko) 구리 다층 배선을 가지는 반도체 장치 및 그 형성방법
KR100770486B1 (ko) 반도체 장치의 제조방법
US6984895B2 (en) Bonding pad structure of a semiconductor device
TWI278062B (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
US6767826B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device
CN107644838B (zh) 用于三维存储器的晶圆三维集成引线工艺及其结构
JPH11251316A (ja) マルチチップ半導体装置の製造方法
JP4309608B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH09321138A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2001284354A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3102382B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20080014742A1 (en) Method of manufacturing a semiconductor device with through-chip vias
CN114843247A (zh) 具有可去除的探针衬垫的堆叠半导体器件
TW519725B (en) Via first dual damascene process for copper metallization
JPH08148499A (ja) 多層配線形成方法
US6599825B2 (en) Method for forming wiring in semiconductor device
WO2003007366A1 (en) Method of forming via metal layer and via metal layer- formed substrate
KR100721190B1 (ko) 반도체 메모리소자 제조방법
KR100395907B1 (ko) 반도체소자의 배선 형성방법
KR0172726B1 (ko) 반도체 소자의 다층금속배선 형성방법
KR100779793B1 (ko) 반도체 장치
KR100678008B1 (ko) 반도체 소자의 금속 배선 형성 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20031225

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040106

A521 Written amendment

Effective date: 20040305

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040305

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040406