JP2001284326A - ドライエッチングプロセスおよびそれを用いた半導体装置の製造方法 - Google Patents

ドライエッチングプロセスおよびそれを用いた半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP2001284326A
JP2001284326A JP2000095769A JP2000095769A JP2001284326A JP 2001284326 A JP2001284326 A JP 2001284326A JP 2000095769 A JP2000095769 A JP 2000095769A JP 2000095769 A JP2000095769 A JP 2000095769A JP 2001284326 A JP2001284326 A JP 2001284326A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
dry etching
upper electrode
etching
electrode film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000095769A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3565132B2 (ja
Inventor
Masao Nakayama
雅夫 中山
Hisao Nishikawa
尚男 西川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2000095769A priority Critical patent/JP3565132B2/ja
Publication of JP2001284326A publication Critical patent/JP2001284326A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3565132B2 publication Critical patent/JP3565132B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】上部電極膜と強誘電体膜を同一のフォトレジス
トマスクを用い一括でドライエッチングを行いパターン
を形成する工程において、フォトレジストサイズの縮小
がなく、サイズシフトの小さい積層膜のパターニングを
行う。 【解決手段】フォトレジストマスク5側壁への反応生成
物の付着14が発生する条件を用いて上部電極膜10の
ドライエッチングを行う工程と、強誘電体膜単層のドラ
イエッチング時にフォトレジストマスク側壁に反応生成
物の付着が発生しない条件により強誘電体膜11のドラ
イエッチングを行う工程からなるドライエッチングプロ
セスを行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ドライエッチング
プロセス、さらに詳しくは、Ir等の高融点材料膜より
なる上部および下部電極膜とチタン酸ジルコン酸鉛(以
下「PZT」とする)系膜からなる強誘電体材料膜で構成
された強誘電体キャパシタの製造方法であって、上部電
極膜と強誘電体膜を同一のフォトレジストマスクを用い
て一括にドライエッチングするプロセスに関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】FeRAMに用いられる強誘電体キャパ
シタの電極材料であるIrやPt等の高融点材料のドラ
イエッチングは、マスク側壁に反応生成物の付着(以下
「サイドデポ」とする)の発生や、フォトレジストとのエ
ッチング速度の比(以下「レジスト選択比」とする)が小
さいために、フォトレジストを厚くしなければならない
という問題点があった。この問題を解決するため、例え
ば、特開平7−235527では、エッチングガスとし
て硫黄を含むガスを用いている。一方、強誘電体材料の
ドライエッチングでも同様に、エッチング速度が遅いこ
とやレジスト選択比が低いという問題点があり、これを
解決するために、特開平9−251980や特開平9−
251983では、エッチングガスとしてBCl3とC
2の混合ガスやCF4を用いている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、 図1(a)
に示すように半導体回路や層間絶縁膜などが形成された
Si基板1上に下部電極膜2を形成し、さらにその上に
強誘電体膜3、上部電極膜4を形成し、その上にフォト
レジスト5によりパターニングした基板を、上部電極膜
4と強誘電体膜3を同一のフォトレジスト5によって一
括にドライエッチングするプロセスにおいて、従来のよ
うな上部電極材料乃至強誘電体材料の各単層膜のドライ
エッチングにおいて、サイドデポのない良好なパターニ
ングが行える条件を組み合わせることによりドライエッ
チングを行うと、図1(b)のように上部電極膜4の形
状がラウンド化するという問題点があった。
【0004】これは、図2(a)のように、上部電極膜
4をエッチングした段階では、サイドデポもなく、レジ
スト選択比も十分なエッチングが行えているが、その
後、強誘電体膜3のエッチングを行うと、上部電極膜4
のエッチング時にある程度フォトレジスト5が後退して
いるため、図2(b)のように、強誘電体膜3がエッチ
ングされている間にフォトレジスト5がさらに後退し、
初期のフォトレジストサイズよりも縮小していくため、
図2(c)のように上部電極膜4もエッチングされるこ
とによる。
【0005】本発明は、上記の問題点を解決するために
なされたものであって、Ir、Ptまたは前記材料とI
rO2の積層膜を上部電極膜とし、強誘電体膜としてP
ZT系膜を用いたFeRAMキャパシタの製造工程であ
り、前記上部電極膜と強誘電体膜を同一のフォトレジス
トマスクによって一括にパターニングするプロセスにお
いて、良好なドライエッチング方法を提供するものであ
る。
【0006】
【課題を解決する手段】本発明のドライエッチングプロ
セスによれば、半導体回路や層間絶縁膜などが形成され
ているSi基板上に、下部電極膜、強誘電体膜および上
部電極膜を形成し、上部電極膜および強誘電体膜を同一
のフォトレジストマスクにより一括にドライエッチング
するプロセスであって、フォトレジストマスク側壁への
反応生成物の付着が発生する条件を用いて前記記載の上
部電極膜のドライエッチングを行なう工程と、強誘電体
膜単層のドライエッチング時にフォトレジストマスク側
壁に反応生成物の付着が発生しない条件により前記記載
の強誘電体膜のドライエッチングを行なう工程とを有す
ることを特徴とする。
【0007】これによれば、上部電極膜と強誘電体膜を
同一のフォトレジストマスクにより一括にパターニング
する際に、上部電極膜がラウンド化することを防ぐこと
ができ、良好な形状を持つパターニングが行える。
【0008】請求項2記載のドライエッチングプロセス
では、上部電極膜として、Pt、Irの各単層膜または
これらの金属とIrO2との積層膜を用い、強誘電体膜
としてPZT系膜を用いることを特徴とする。
【0009】これによれば、前記の材料からなる強誘電
体キャパシタを請求項1記載の方法でドライエッチング
することにより、良好なパターニングを行うことができ
る。
【0010】請求項3記載のドライエッチングプロセス
では、上部電極膜のドライエッチング時にエッチングガ
スとして塩素とアルゴンの混合ガスを、強誘電体膜のド
ライエッチング時にCF4とアルゴンの混合ガスを、そ
れぞれ用いることを特徴とする。
【0011】これによれば、半導体プロセスに汎用のガ
スのみを用いて良好なドライエッチングを行うことがで
きる。
【0012】請求項4記載のドライエッチングプロセス
によれば、請求項3記載の上部電極膜のドライエッチン
グにおいて、塩素流量比を40%〜60%にし、請求項
3記載の強誘電体膜のドライエッチングにおいて、CF
4流量比を50%以上にすることを特徴とする。
【0013】これによれば、請求項3による効果を最適
化できる。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施例を図面に基
づいて説明する。
【0015】本発明の実施例に用いたエッチング装置を
図3に示す。プラズマソース6、バイアス電極7が図の
ように配置され、エッチングガスはプラズマソース6直
下のガス吹き出し口(図示せず)から供給され、真空ポ
ンプ(図示せず)により排気される。プラズマソース電
力は、プラズマソース6に供給される電力であり、バイ
アス電力は、バイアス電極7に供給される電力である。
試料8は、バイアス電極7の上に静電チャックにより保
持される。エッチング装置は、ICPドライエッチャー
のように高密度プラズマであり高速排気できる装置であ
ればよい。
【0016】(実験1)まず、図4に示すようにSi基
板1上にTi膜9を形成し、Pt/IrO2膜10、あ
るいはPZT膜11を形成し、その上にフォトレジスト
5をスピンコートによりパターニングした試料を用い、
それぞれの膜のエッチング特性のデータを取得した。
Pt/IrO2膜10のエッチングには、塩素とアルゴ
ンの混合ガスを用いた。ここで、塩素流量比が30%以
下になるとPt/IrO2膜のエッチングレートが急激
に下がるため、本実施例では、塩素流量比を30%以上
とした。PZT膜11のドライエッチングには、CF4
とアルゴンの混合ガスを使用した。 PZT膜は、塩素
とアルゴンの混合ガスでもエッチングが可能であるが、
CF4とアルゴンの混合ガスの方がレジスト選択比を大
きくすることができる。
【0017】エッチング圧力が高真空になるほど異方性
の高いエッチングが行えるため、エッチング圧力はでき
るだけ高真空にし、バイアス電力はエッチング速度に大
きく寄与するためできるだけ高くする。エッチング条件
の一例として、 Pt/IrO2膜のエッチングの場合、
プラズマソース電力=900W、バイアス電力=550
W、塩素流量比=60%、ガス流量=50sccm、圧
力=0.6Paとする。
【0018】この結果、Pt/IrO2膜では、塩素流
量比の増加に従いサイドデポの量は減少した。一方、P
ZT膜も同様に、CF4流量比の増加に従いサイドデポ
は減少した。このように、どちらの膜もサイドデポの発
生を抑えるためには、エッチャントの流量比をある値以
上にしなければならない。Pt/IrO2膜では、塩素
流量比が70%以上、PZT膜ではCF4流量比が50
%以上で完全にサイドデポを除去することができる。
【0019】(実験2)次に、図5のように、半導体回
路や層間絶縁膜が形成されたSi基板1上に、スパッタ
により下部電極膜2を形成し、その上にPZT膜11を
ゾルゲル法により形成し、さらにスパッタによりIrO
2膜12、Pt膜13を堆積させることでPr/IrO2
膜10を形成する。その後、スピンコートによりフォト
レジスト5をコートし、露光及び現像によりパターンを
形成する。ここで、下部電極膜2としては、Pt、Ir
の単層またはIrO2と前記の材料を組み合わせた積層
膜で形成されていれば良い。この図5記載の試料のPt
/IrO2膜10およびPZT膜11を図3記載のエッ
チング装置でエッチングを行う。 Pt/IrO2膜のエ
ッチング時とPZT膜のエッチング時とでは異なったエ
ッチング条件を用い、それぞれの膜のエッチング終点
は、光学式エンドポイントモニターにより検出する。そ
の後、レジストマスク5をO2プラズマで除去する。
【0020】Pt/IrO2膜ならびにPZT膜それぞ
れのエッチング条件について、実験1におけるサイドデ
ポが発生する条件を用いるか、発生しない条件を用いる
かによる、エッチング形状への影響をまとめたものを表
1に示す。
【0021】
【表1】
【0022】表1より、サイドデポが発生しないように
積層膜をエッチングするためには、Pt/IrO2膜の
エッチング条件よりもPZT膜のエッチング条件をサイ
ドデポが残らないように制御する必要がある。これは、
PZT膜のエッチング中に、ある程度フォトレジストに
テーパーがつくため、 Pt/IrO2膜のエッチング後
にサイドデポが発生しても、PZT膜のエッチング中に
アルゴンプラズマによりこのサイドデポが物理的に削ら
れるためである。よって、積層膜を同一のフォトレジス
トマスクで一括してドライエッチングするには、各層に
おいてサイドデポの発生しない条件を組み合わせる必要
はない。
【0023】このことから、 PZT膜のエッチングに
は、サイドデポの発生しない条件のうち最も選択比が取
れるCF4流量比が50%の条件でエッチングすること
にし、 Pt/IrO2膜のエッチング条件を塩素流量比
を調整することにより変化させ、積層膜における最適な
エッチング条件を見出す実験を行った。この結果を表2
に示す。
【0024】
【表2】
【0025】フォトレジストサイズの縮小が少ない条件
は、 Pt/IrO2膜のエッチング時に塩素流量比を6
0%以下にした場合であり、この条件では、 Pt/I
rO2膜のエッチング終了時にサイドデポが発生してい
る。この時、フォトレジスト5は図6(a)に示すよう
に、 Pt/IrO2膜10のエッチング終了時にテーパ
ーがついていないため、PZT膜11のエッチング時に
レジスト後退が起こりにくい。また、 Pt/IrO2
をサイドデポ14の発生なくエッチングできる条件は、
実験1より塩素流量比が70%以上の条件であるから、
サイドデポが発生しても、その量が微量である場合(塩
素流量比60%〜70%)には、フォトレジストサイズ
の縮小が起こる。一方、塩素流量比を下げていくと、実
験1で述べたようにサイドデポの量が増加する。このサ
イドデポは、図6(a)に示すように、PZT膜11の
エッチング時のマスクとなるため、積層膜エッチング後
には、図6(b)に示すように、サイドデポの量が多く
なるほど、サイズシフトが大きくなる。このため、フォ
トレジストサイズの縮小なく、かつエッチング後のサイ
ズシフトを小さくするためには、 Pt/IrO2膜10
のエッチング時に形成されるサイドデポの量をコントロ
ールする必要がある。このことから、Pt/IrO2
構成される上部電極膜は、塩素流量比40%〜60%の
条件でエッチングすることが望ましい。
【0026】このように、上部電極膜と強誘電体膜から
なる積層膜を同一のフォトレジストマスクにより一括に
ドライエッチングする工程において、上部電極膜のドラ
イエッチングは適度にサイドデポの発生する条件とし、
強誘電体膜は、その単層膜を最適にドライエッチングで
きる条件を用いることにより、前記の積層膜の良好なパ
ターニングが行える。
【0027】ここでは、図5に示されている構造の積層
膜の場合についてのみ述べたが、Pt,Irの各単層、
または、前記の材料とIrO2を組み合わせた積層膜か
ら構成される上部電極膜と、PZT膜またはそれにLa
などを添加した材料を強誘電体膜とした積層膜において
も同様のドライエッチングプロセスが行える。
【0028】
【発明の効果】以上述べたように、本発明のドライエッ
チングプロセスによれば、上部電極膜と強誘電体膜を同
一のフォトレジストマスクにより一括にドライエッチン
グを行いパターンを形成する工程において、上部電極膜
のパターニングは、適度にサイドデポの発生する条件と
し、強誘電体膜は、その単層膜を最適にドライエッチン
グできる条件で各層をドライエッチングすることによ
り、上部電極膜のラウンド化がなく、サイズシフトの小
さい積層膜のパターニングが行える。
【図面の簡単な説明】
【図1】ドライエッチング前の試料の断面図と従来の技
術によりドライエッチングを行なった後の試料の断面
図。
【図2】従来の技術によりドライエッチングを行なった
場合に、レジスト後退により上部電極膜がラウンド化す
る過程を示した断面図。
【図3】本発明の実施の形態における実験1および実験
2に用いたドライエッチング装置の断面図。
【図4】本発明の実施の形態における実験1に用いた試
料の断面図。
【図5】本発明の実施の形態における実験2に用いた試
料の断面図。
【図6】本発明のドライエッチングプロセスによりパタ
ーニングされた試料の断面図。
【符号の説明】
1.Si基板 2.下部電極膜 3.強誘電体膜 4.上部電極膜 5.フォトレジスト 6.プラズマソース 7.バイアス電極 8.試料 9.Ti膜 10.Pt/IrO2膜 11.PZT膜 12.IrO2膜 13.Pt膜 14.サイドデポ

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】半導体回路や層間絶縁膜などが形成されて
    いるSi基板上に、下部電極膜、強誘電体膜および上部
    電極膜を形成し、上部電極膜および強誘電体膜を同一の
    フォトレジストマスクにより一括にドライエッチングす
    るプロセスであって、フォトレジストマスク側壁への反
    応生成物の付着が発生する条件を用いて前記記載の上部
    電極膜のドライエッチングを行なう工程と、強誘電体膜
    単層のドライエッチング時にフォトレジストマスク側壁
    に反応生成物の付着が発生しない条件により前記記載の
    強誘電体膜のドライエッチングを行なう工程とを有する
    ことを特徴としたドライエッチングプロセス。
  2. 【請求項2】前記記載の上部電極膜として、Pt、Ir
    の各単層膜またはこれらの金属とIrO2との積層膜を
    用い、前記記載の強誘電体膜としてチタン酸ジルコン酸
    鉛系膜を用いることを特徴とした請求項1記載のドライ
    エッチングプロセス。
  3. 【請求項3】前記記載の上部電極膜のドライエッチング
    時にエッチングガスとして塩素とアルゴンの混合ガス
    を、前記記載の強誘電体膜のドライエッチング時にCF
    4とアルゴンの混合ガスを、それぞれ用いることを特徴
    とした請求項2記載のドライエッチングプロセス。
  4. 【請求項4】前記記載の上部電極膜のドライエッチング
    において塩素流量比を40%〜60%にし、前記記載の
    強誘電体膜のドライエッチングにおいてCF4流量比を
    50%以上にすることを特徴とした請求項3記載のドラ
    イエッチングプロセス。
  5. 【請求項5】請求項1〜4記載のいずれかのドライエッ
    チングプロセスを用いた半導体装置の製造方法。
JP2000095769A 2000-03-30 2000-03-30 ドライエッチングプロセスおよびそれを用いた半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP3565132B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000095769A JP3565132B2 (ja) 2000-03-30 2000-03-30 ドライエッチングプロセスおよびそれを用いた半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000095769A JP3565132B2 (ja) 2000-03-30 2000-03-30 ドライエッチングプロセスおよびそれを用いた半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001284326A true JP2001284326A (ja) 2001-10-12
JP3565132B2 JP3565132B2 (ja) 2004-09-15

Family

ID=18610626

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000095769A Expired - Fee Related JP3565132B2 (ja) 2000-03-30 2000-03-30 ドライエッチングプロセスおよびそれを用いた半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3565132B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007129732A1 (ja) * 2006-05-10 2007-11-15 Ulvac, Inc. エッチング方法
JP2009252757A (ja) * 2008-04-01 2009-10-29 Seiko Epson Corp 圧電素子およびその製造方法、圧電アクチュエータ、並びに、液体噴射ヘッド
KR101004692B1 (ko) 2003-12-11 2011-01-04 주식회사 하이닉스반도체 강유전체 메모리 소자의 캐패시터 제조방법
JP2011086783A (ja) * 2009-10-16 2011-04-28 Sumitomo Precision Prod Co Ltd プラズマエッチング方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101004692B1 (ko) 2003-12-11 2011-01-04 주식회사 하이닉스반도체 강유전체 메모리 소자의 캐패시터 제조방법
WO2007129732A1 (ja) * 2006-05-10 2007-11-15 Ulvac, Inc. エッチング方法
JP2009252757A (ja) * 2008-04-01 2009-10-29 Seiko Epson Corp 圧電素子およびその製造方法、圧電アクチュエータ、並びに、液体噴射ヘッド
JP2011086783A (ja) * 2009-10-16 2011-04-28 Sumitomo Precision Prod Co Ltd プラズマエッチング方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3565132B2 (ja) 2004-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101257532B1 (ko) 감소된 라인 에지 거칠기를 갖는 피처 에칭
JP3257533B2 (ja) 無機反射防止膜を使った配線形成方法
US7785484B2 (en) Mask trimming with ARL etch
US20110030895A1 (en) Mask trimming
JP2001313282A (ja) ドライエッチング方法
JP3252780B2 (ja) シリコン層のエッチング方法
JP3571784B2 (ja) 半導体装置の配線形成方法
JP2000183040A (ja) 有機層間絶縁膜エッチング後のレジストアッシング方法
US7226867B2 (en) Method of etching a metal layer using a mask, a metallization method for a semiconductor device, a method of etching a metal layer, and an etching gas
JP2891952B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3565132B2 (ja) ドライエッチングプロセスおよびそれを用いた半導体装置の製造方法
JPH07201986A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2006294848A (ja) ドライエッチング方法
JP2681058B2 (ja) ドライエッチング方法
JP2000340544A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH1197428A (ja) 金属配線のドライエッチング方法
JP2004079582A (ja) 金属配線のエッチング方法
JP2002026020A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2001284319A (ja) ドライエッチングプロセスおよびそれを含む半導体製造方法
JPH11238732A (ja) 配線構造およびボンディングパッド開口の形成法
JP3541329B2 (ja) ドライ・エッチング方法
JP2006294847A (ja) ドライエッチング方法
JP2000311885A (ja) 金属積層配線を有する半導体装置およびその製造方法
JPH11145282A (ja) エッチング方法
JP2882284B2 (ja) 導電層形成法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040513

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040518

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040531

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090618

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100618

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110618

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110618

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120618

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618

Year of fee payment: 9

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees