JP2001283825A - 鉛蓄電池 - Google Patents

鉛蓄電池

Info

Publication number
JP2001283825A
JP2001283825A JP2000102263A JP2000102263A JP2001283825A JP 2001283825 A JP2001283825 A JP 2001283825A JP 2000102263 A JP2000102263 A JP 2000102263A JP 2000102263 A JP2000102263 A JP 2000102263A JP 2001283825 A JP2001283825 A JP 2001283825A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nut
terminal
box
lead
shaped terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000102263A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuyuki Machida
一幸 町田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Battery Co Ltd
Original Assignee
Furukawa Battery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Battery Co Ltd filed Critical Furukawa Battery Co Ltd
Priority to JP2000102263A priority Critical patent/JP2001283825A/ja
Publication of JP2001283825A publication Critical patent/JP2001283825A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】ナットが外れることなく、端子部への接続作業
が容易で、かつ、単純な構造で容易に製造できる鉛蓄電
池用端子を有している鉛蓄電池を提供する。 【解決手段】鉛蓄電池1が有する一対の端子部3a,3
bは、鉛蓄電池本体2、本体2の上面2aに取り付けら
れる中空の六面体形状に形成されている箱形端子4、各
端子4の内寸よりも僅かに小さい直方体形状に形成され
て各端子4の内部に所定の姿勢で収容されるナット5、
および各端子4にその外側から固着されるナット外れ止
め6からなる。各端子4は、その底面を本体上面2aに
固定して図示しない電極と接続される。各端子4の一面
に設けられているT字形状に形成されているナット挿入
口7から、ナット5を、その雌ねじ孔10が各端子4の
ボルト挿通孔9と対向するように挿入する。この後、ナ
ット挿入口7を、その外側から塞ぐように各端子4にナ
ット外れ止め6を固着する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば、自動二輪
車などに搭載される鉛蓄電池に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、自動二輪車などに搭載される鉛
蓄電池においては、これにリード線などを接続する場
合、リード線の端子を鉛蓄電池の端子にボルトおよびナ
ットを用いて締め付けることによりリード線を鉛蓄電池
に固定する。このような鉛蓄電池の端子部は、例えば、
実開平2−80964号公報、実開平2−82879号
公報、および実開平2−145767号公報などに開示
されている。また、前記端子部を有している鉛蓄電池
は、例えば、実開昭61−70367号公報に開示され
ている。
【0003】前述した実開平2−80964号公報、実
開平2−82879号公報、および実開平2−1457
67号公報に開示されている鉛蓄電池の端子部は、いず
れも箱形端子を組み立てた後に、その箱形端子の側壁な
どに形成されているナット挿通孔を通して、箱形端子の
内部にナットを入れる。箱形端子内部のナットは、ナッ
ト挿通孔の入口付近に設けられているナット滑り止め部
材によって外れないように支持される。次に、箱形端子
の側壁などに複数個設けられているボルト挿通孔のう
ち、所定のボルト挿通孔にリード線の端子の孔の位置を
合わせて、ボルトおよび予め箱形端子の内部に入れたナ
ットを用いてリード線の端子を締め付けることにより、
リード線の端子を箱形端子の側壁に固定して、リード線
を鉛蓄電池に接続する。
【0004】また、前述した実開昭61−70367号
公報に開示されている鉛蓄電池においては、上面および
側面に複数個のボルト挿通孔を有している鉛合金製の角
形端子の内部に、この鉛合金より大きい強度を有してい
る部材が一体にインサートされている。この部材は、前
記ボルト挿通孔と連通する複数個のねじ孔を有してい
る。そして、複数個のボルト挿通孔のうち、所定のボル
ト挿通孔にリード線の端子の孔の位置を合わせて、ボル
ト挿通孔およびねじ孔にボルトをねじ込んでリード線の
端子を締め付けることにより、リード線の端子を角形端
子に固定する。これにより、ナットを用いることなくリ
ード線は鉛蓄電池に接続される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】自動二輪車のバッテリ
ー(鉛蓄電池)搭載位置は、一般に、車体へのバッテリ
ーの取り付け、あるいは取り外し作業を行ない難い奥ま
った場所に設けられている場合が多い。そのような自動
二輪車のバッテリー搭載位置に鉛蓄電池を据え付ける際
には、鉛蓄電池を傾けた姿勢で車体の内部に挿入した
り、あるいはバッテリー搭載位置に固定する必要が生じ
る場合がある。さらには、そのような作業員が手作業を
行ない難い奥まった場所に、傾けられて配置された状態
の鉛蓄電池に、作業員が手作業でリード線の取り付け作
業を行なわなければならない場合もある。
【0006】この場合、実開平2−80964号公報、
実開平2−82879号公報、および実開平2−145
767号公報の鉛蓄電池の端子部のように、箱形状に形
成されている箱形端子を組み立てた後に、その内部にナ
ットを入れる構成では、箱形端子の内部に予め入れてお
いたナットが所定の配置位置からずれて、間違った向き
にボルト、ナット、およびリード線などが取り付けられ
るおそれがある。また、ナット挿入口付近にナット滑り
止め部材が設けられているとはいえ、完全に塞いでいる
訳ではないので、箱形端子の内部に予め入れておいたナ
ットが、箱形端子から外れて紛失するおそれもある。
【0007】また、強度の異なる二種類の材料から構成
される角形端子を備えた実開昭61−70367号公報
の鉛蓄電池は、その角形端子を製作する場合、例えば、
鋳造により一体に形成しようとすると、その鋳型は極め
て複雑な形状となるので、その鋳型自体の製作が困難で
ある。また、一般に、強度が異なる材料は、それぞれの
融点なども異なるので、鋳造作業における温度管理な
ど、角形端子の製造作業も極めて困難である。
【0008】よって、本発明が解決しようとする課題
は、ナットが外れるおそれがないとともに、端子へのリ
ード線などの接続作業が容易で、かつ、単純な構造で容
易に製造できる鉛蓄電池用端子を有している鉛蓄電池を
得ることにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に、請求項1の発明に係る鉛蓄電池は、鉛蓄電池本体
と、この鉛蓄電池本体に固定され、かつ、一面にナット
挿入口が開放され、この一面以外の他の面のうちの少な
くとも一面にボルト挿通孔が開けられている中空の箱形
端子と、この箱形端子の内寸よりも僅かに小さい外寸に
形成されているとともに、前記ボルト挿通孔の一つに対
向する雌ねじ孔を有し、かつ、この雌ねじ孔と前記ボル
ト挿通孔とが対向する姿勢を保持して前記箱形端子内に
前記ナット挿入口を通して収容されたナットと、前記ナ
ット挿入口の少なくとも一部を塞いで鉛蓄電池本体の蓋
部に設けられたナット外れ止めとを具備していることを
特徴とするものである。
【0010】この発明の鉛蓄電池によれば、箱形端子の
内部に、その内寸よりも僅かに小さい外寸に形成されて
いるナットを、その雌ねじ孔が箱形端子のボルト挿通孔
に対向するようにナット挿入口から収容した後、このナ
ット挿入口の少なくとも一部を塞ぐナット外れ止めを、
その外側に設ける。その手段としては、箱形端子挿通用
の切り欠き部、およびこの切り欠き部に隣接して箱形端
子のナット挿入口に対向する位置にナット外れ止めが形
成されている蓋部と、極板群が収容された電槽とを組み
合わせて、前記切り欠き部より予めナットが収容された
箱形端子を突出させて、そのナット挿入口の前面を蓋部
に一体に形成されたナット外れ止めで覆うようにするも
のである。また、このナット外れ止めを予め蓋部に形成
せずに、蓋部の切り欠き部より箱形端子を突出させた後
に、箱形端子のナット挿入口の前面に取り付けても構わ
ない。これにより、箱形端子の内部に収容されたナット
は、その雌ねじ孔が収容される際に対向して配置された
箱形端子のボルト挿通孔から他のボルト挿通孔に向けて
傾いたり、箱形端子の内部で回転したりすることなく、
その雌ねじ孔をボルト挿通孔に対向した姿勢を保持でき
る。また、ナット外れ止めにより、ナット挿入口から箱
形端子の外部にナットが飛び出して紛失するおそれがな
い。
【0011】また、この鉛蓄電池の端子部は、中空の箱
形端子、ナット、および箱形端子に隣接して設けられる
ナット外れ止めから構成されているので、その構造が単
純である。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施形態に係る
鉛蓄電池1を、図1〜図4に基づいて説明する。
【0013】本実施形態の鉛蓄電池1は、図1に示すよ
うに、略直方体形状に形成されている鉛蓄電池本体2、
およびこの鉛蓄電池本体2に対をなして設けられている
第1端子部3aおよび第2端子部3bなどから構成され
ている。
【0014】第1端子部3aおよび第2端子部3bは、
図1に示すように、鉛蓄電池本体上面2aの手前側端部
に、その幅方向に所定の間隔を空けて設けられている。
これら一対の第1端子部3aおよび第2端子部3bは、
それぞれ鉛蓄電池本体2に取り付けられている箱形端子
4、この箱形端子4の内部に収容されるナット5、およ
び箱形端子4の一側面を覆うナット外れ止め6などから
構成されている。
【0015】箱形端子4は、図1〜図4に示すように、
中空の六面体形状に形成されており、そのうちの一面と
しての底面を用いて鉛蓄電池本体上面2aから突出され
ていて、鉛蓄電池本体2内の図示しない各電極に極柱を
介して電気的に接続されている。第1端子部3aに取り
付けられている箱形端子4と、第2端子部3bに取り付
けられている箱形端子4との互いに対向し合っている一
側面には、後述するナット5を箱形端子4内に挿入する
ためのナット挿入口7がそれぞれ開口されている。各ナ
ット挿入口7は、正面視略T字形状に形成されており、
それにより、各箱形端子4のナット挿入口7が設けられ
ている面の下部には、ナット外れ止め部8がそれぞれ形
成されている。後述するナット5は、ナット挿入口7を
通して箱形端子4内に挿入される。ナット挿入口7を通
して箱形端子4内に挿入されたナット5は、ナット外れ
止め部8により外れ止めされるので、少なくとも鉛蓄電
池1が水平に置かれている状態においては、箱形端子4
内から外れ落ちるおそれが殆どない。また、第1端子部
3aおよび第2端子部3bにそれぞれ取り付けられてい
る箱形端子4手前側端面には、箱形端子4内に挿入され
る図示しないボルトが挿通されるボルト挿通孔9が開口
されている。
【0016】箱形端子4内に挿入されるナット5は、図
1〜図4に示すように、その外形が直方体形状に形成さ
れている。ナット5には、その厚み方向に沿って前述し
たボルト挿通孔9に対向する雌ねじ孔10が設けられて
いる。ナット5の外寸は、その厚み方向に沿った大きさ
が、前述したナット挿入口7の中央下部の幅方向の大き
さよりも僅かに小さく形成されているともに、その厚み
方向の両端面の縦および横方向の大きさが、前述した箱
形端子4のボルト挿通孔9が開口されている手前側端面
の内側の縦および横方向の大きさ(箱形端子4の内寸)
よりも僅かに小さく形成されている。
【0017】ナット5は、図3および図4に示すよう
に、その厚み方向両端面のうちのいずれか一方の側の面
が、箱形端子4の手前側端面の内側に対向するように箱
形端子4の内部に挿入して配置される。具体的には、ナ
ット5を、その雌ねじ孔10が箱形端子4のボルト挿通
孔9と対向するように、立てた状態のままナット挿入口
7の中央部から箱形端子4の内部に挿入して配置する。
ナット5は、前述した形状および大きさに形成されてい
るので、その雌ねじ孔10の軸線まわりに自由に回転が
できないようにその動きを規制される。また、ナット5
は、箱形端子4の内部において、その雌ねじ孔10の軸
線に垂直な軸線のまわりに自由に回転ができないように
その動きを規制される。さらに、ナット5は、図3およ
び図4に示されている立っている状態から、その厚み方
向両端面のいずれの向きにも倒れないようにその動きを
規制される。それとともに、ナット5は、箱形端子4の
内部において、その雌ねじ孔10の軸線方向、あるいは
箱形端子4のボルト挿通孔9の軸線方向には、図3およ
び図4に示されている立っている状態を保持しつつ移動
可能に取り付けられている。
【0018】すなわち、箱形端子4の内部に、予め雌ね
じ孔10が箱形端子4のボルト挿通孔9と互いに対向し
合っているように挿入されたナット5は、図3および図
4に示されているように、その厚み方向両端面のうち、
箱形端子4の手前側端面の内側と対向して配置された面
が、箱形端子4の内部の他の面と対向することなく、そ
の立たされた姿勢を保持しつつボルト挿通孔9、あるい
は雌ねじ孔10の軸方向に沿って摺動可能に取り付けら
れている。これにより、第1端子部3aおよび第2端子
部3bを組み立てる際に、それら各端子部3a,3bの
箱形端子4内に、各雌ねじ孔10が各ボルト挿通孔9に
対向するように予め所定の向きにその姿勢を整えられて
収納されたナット5は、それ以後はその向きを変えるこ
とができない。
【0019】ナット外れ止め6は、図1、図2、および
図4に示されているように、箱形端子4のナット挿入口
7が設けられている側面の略全面を塞ぐことができる大
きさの四角い平板形状に形成されている。前述したよう
に、箱形端子4内にナット5を予め所定の向きに収納し
た後、箱形端子4のナット挿入口7が設けられている側
面にはナット外れ止め6が位置しているが、これは、蓋
部との一体成型、あるいは後から融着、接着などして設
ける。これにより、箱形端子4内に収納されたナット5
は、その配置された状態の姿勢を変えることができない
とともに、箱形端子4内から外部に飛び出して紛失する
おそれがない。なお、図2は、後からナット外れ止め6
を取り付ける状態を示す分解斜視図である。
【0020】以上説明した構成からなる鉛蓄電池1によ
れば、この鉛蓄電池1を使用するユーザーが、奥まった
場所において手探りでリード線の接続作業を行なわなけ
ればならない場合においても、各箱形端子4内のナット
5が、その厚み方向以外にはずれることがなく、また、
ナット挿入口7を通って脱落することもないので、ボル
トや図示しないリード線などを、それらの取り付け位置
を間違えることなく、各端子部3a,3bに確実かつ容
易に接続できる。
【0021】また、前記構成からなる鉛蓄電池1によれ
ば、ボルト挿通孔9の外側にリード線の端子を対向させ
て配置し、この端子を箱形端子4のボルト挿通孔9が設
けられている面とボルトとで両側から挟み込むように、
ボルトをボルト挿通孔9にねじ込めばよい。これによ
り、箱形端子4内のナット5は、その雌ねじ孔10とボ
ルトの先端部とがねじ係合し合った後、雌ねじ孔10と
ボルトとのねじ係合の深さに応じてボルト挿通孔9側に
向かって移動する。ボルトは、ナット5が箱形端子4の
手前側端面の内側面に当接することによりその移動を止
められるまで、ナット5の雌ねじ孔10にねじ込まれ
る。この状態において、ボルトおよびリード線の端子
は、各箱形端子4、すなわち、各端子部3a,3bに固
定される。
【0022】さらに、本実施形態の鉛蓄電池1が有して
いる第1端子部3aおよび第2端子部3bは、それぞれ
中空の箱形端子4、ナット5、およびナット外れ止め6
から構成されているので、複雑な構造の鋳型などを用い
ることなく、極めて容易に製造できる。
【0023】なお、本発明に係る鉛蓄電池1は、前述し
た一実施形態には制約されない。例えば、箱形端子4に
設けられているボルト挿通孔9は、前述した箱形端子4
の手前側端面だけではなく、上面や、あるいは背面など
に複数個もうけても構わない。これにより、1種類の形
状の箱形端子4、およびこの箱形端子4内にナット5を
収納する際の向きに応じて、端子部3a,3bに接続さ
れるリード線の取り付ける向きを複数の向きに設けるこ
とができる。
【0024】また、鉛蓄電池本体2は、前述したような
略直方体形状ではなく、第1端子部3aおよび第2端子
部3bを鉛蓄電池本体2の上面2aから凹ませて設けて
も構わない。それらの各凹部に箱形端子4をそれぞれ1
個ずつ取り付ける構成とすることにより、鉛蓄電池本体
2の外側表面からの凸部を殆どなくすことができる。よ
って、鉛蓄電池1を取り付ける設置空間の大きさなどに
よる制限を受け難くなり、自動二輪車本体内などの狭い
設置空間にも鉛蓄電池1を容易に取り付けることができ
る。それとともに、第1端子部3aおよび第2端子部3
bが他の構成部品と干渉し合うおそれが殆どないので、
部品トラブルなども軽減できる。
【0025】
【発明の効果】請求項1に記載の発明に係る鉛蓄電池に
よれば、その端子部の箱形端子の内部に、ナットが、そ
の雌ねじ孔を箱形端子のボルト挿通孔に対向した姿勢を
保持して収容され、かつ、箱形端子の外側に設けたナッ
ト外れ止めによりナット挿入口の少なくとも一部を塞い
だので、鉛蓄電池の取り扱い姿勢に拘らず、箱形端子の
内部からナットが外れて紛失することがないとともに、
収容されたナットの姿勢が一定であるので、端子部にリ
ード線などを手作業で容易に接続できる。また、この鉛
蓄電池の端子部は、中空の箱形端子、ナット、およびナ
ット挿入口を塞ぐナット外れ止めからなる単純な構造に
作られているので、強度などが異なる材料を一体にイン
サートして形成する構成に比較して、容易に製造でき
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係る鉛蓄電池を示す斜視
図。
【図2】図1に示されている鉛蓄電池の端子部を分解し
て示す斜視図。
【図3】図1中A−A線に沿って示す端子部付近の断面
図。
【図4】図1中B−B線に沿って示す端子部付近の断面
図。
【符号の説明】
1…鉛蓄電池 2…鉛蓄電池本体 3a…第1端子部 3b…第2端子部 4…箱形端子 5…ナット 6…ナット外れ止め 7…ナット挿入口 9…ボルト挿通孔 10…雌ねじ孔

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 鉛蓄電池本体と、 この鉛蓄電池本体に固定され、かつ、一面にナット挿入
    口が開放され、この一面以外の他の面のうちの少なくと
    も一面にボルト挿通孔が開けられている中空の箱形端子
    と、 この箱形端子の内寸よりも僅かに小さい外寸に形成され
    ているとともに、前記ボルト挿通孔の一つに対向する雌
    ねじ孔を有し、かつ、この雌ねじ孔と前記ボルト挿通孔
    とが対向する姿勢を保持して前記箱形端子内に前記ナッ
    ト挿入口を通して収容されたナットと、 前記ナット挿入口の少なくとも一部を塞いで鉛蓄電池本
    体の蓋部に設けられたナット外れ止めとを具備している
    ことを特徴とする鉛蓄電池。
JP2000102263A 2000-04-04 2000-04-04 鉛蓄電池 Pending JP2001283825A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000102263A JP2001283825A (ja) 2000-04-04 2000-04-04 鉛蓄電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000102263A JP2001283825A (ja) 2000-04-04 2000-04-04 鉛蓄電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001283825A true JP2001283825A (ja) 2001-10-12

Family

ID=18616180

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000102263A Pending JP2001283825A (ja) 2000-04-04 2000-04-04 鉛蓄電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001283825A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005050740A (ja) * 2003-07-31 2005-02-24 Furukawa Battery Co Ltd:The ソケット式端子を具備した蓄電池の製造法及び蓄電池
WO2013002049A1 (ja) 2011-06-27 2013-01-03 株式会社Gsユアサ 蓄電池用端子部、蓄電池用樹脂巻き端子、その製造方法、端子部を備えた蓄電池、及び蓄電池を搭載した自動車
JP2015109229A (ja) * 2013-12-05 2015-06-11 株式会社Gsユアサ 電池
JP6423981B1 (ja) * 2018-06-22 2018-11-14 古河電池株式会社 鉛蓄電池、及び鉛蓄電池の端子防錆方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005050740A (ja) * 2003-07-31 2005-02-24 Furukawa Battery Co Ltd:The ソケット式端子を具備した蓄電池の製造法及び蓄電池
JP4644419B2 (ja) * 2003-07-31 2011-03-02 古河電池株式会社 ソケット式端子を具備した蓄電池の製造法及び蓄電池
WO2013002049A1 (ja) 2011-06-27 2013-01-03 株式会社Gsユアサ 蓄電池用端子部、蓄電池用樹脂巻き端子、その製造方法、端子部を備えた蓄電池、及び蓄電池を搭載した自動車
JPWO2013002049A1 (ja) * 2011-06-27 2015-02-23 株式会社Gsユアサ 蓄電池用端子部、蓄電池用樹脂巻き端子、その製造方法、端子部を備えた蓄電池、及び蓄電池を搭載した自動車
US9368781B2 (en) 2011-06-27 2016-06-14 Gs Yuasa International Ltd. Terminal portion for storage batteries, plastic encapsulated terminal for storage batteries, method for producing the same, storage battery provided with terminal portion, and automobile equipped with storage battery
JP2015109229A (ja) * 2013-12-05 2015-06-11 株式会社Gsユアサ 電池
JP6423981B1 (ja) * 2018-06-22 2018-11-14 古河電池株式会社 鉛蓄電池、及び鉛蓄電池の端子防錆方法
JP2019220407A (ja) * 2018-06-22 2019-12-26 古河電池株式会社 鉛蓄電池、及び鉛蓄電池の端子防錆方法
WO2019244369A1 (ja) * 2018-06-22 2019-12-26 古河電池株式会社 鉛蓄電池、及び鉛蓄電池の端子防錆方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10297799B2 (en) Lid for storage battery, injection molding method of the same lid, storage battery with the same lid, and terminal section for storage battery
US4693948A (en) Electric storage battery
US9502793B2 (en) Assembly structure of electrical junction box
JP2001283825A (ja) 鉛蓄電池
EP2725638B1 (en) Terminal part for storage battery, storage battery including terminal part and automobile equipped with storage battery
JP6705709B2 (ja) 自転車用コンポーネント
US5093215A (en) Terminal means for lead storage battery
US20100310915A1 (en) Battery pack
JPH08264102A (ja) ヒューズボックス
JP5477627B2 (ja) 蓄電池用蓋、蓄電池用蓋の射出成形方法、及びその蓄電池用蓋を備えた蓄電池
JPH07320718A (ja) 鉛蓄電池
JP2542832Y2 (ja) 直付ターミナル保持構造
JP3125687U (ja) 蓄電池用接続体保護カバー
JPH0532936Y2 (ja)
JPH0532937Y2 (ja)
JP2013008609A (ja) 鉛蓄電池用樹脂巻き端子、鉛蓄電池用樹脂巻き端子の製造方法、樹脂巻き端子を備えた鉛蓄電池、及び鉛蓄電池を搭載した自動車
JPH0622894Y2 (ja) スイッチの構造
US975875A (en) Electric plug and socket.
JP2002335619A (ja) 電気接続箱の電気部品装着構造
JP2010092753A (ja) 保護キャップ
JPH0140129Y2 (ja)
WO2015068747A1 (ja) ヒュージブルリンクユニット
JP2563891Y2 (ja) 電磁弁の電気接続部の構造
JP3765078B2 (ja) 壁掛機器の壁掛構造
JPH0731575Y2 (ja) 電気機器