JP2001281615A - 投射型表示装置 - Google Patents

投射型表示装置

Info

Publication number
JP2001281615A
JP2001281615A JP2000270440A JP2000270440A JP2001281615A JP 2001281615 A JP2001281615 A JP 2001281615A JP 2000270440 A JP2000270440 A JP 2000270440A JP 2000270440 A JP2000270440 A JP 2000270440A JP 2001281615 A JP2001281615 A JP 2001281615A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
polarizing plate
structural birefringent
display device
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000270440A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3918416B2 (ja
Inventor
Hidefumi Sakata
秀文 坂田
Yoshitaka Ito
嘉高 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2000270440A priority Critical patent/JP3918416B2/ja
Publication of JP2001281615A publication Critical patent/JP2001281615A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3918416B2 publication Critical patent/JP3918416B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Video Image Reproduction Devices For Color Tv Systems (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 熱に強い偏光板の構成を用いることにより、
明るく、コントラストの高い投射型表示装置を提供する
こと。 【解決手段】 光源と、光源からの光を複数の色の異な
る光に分離する色分離手段と色分離手段によって分離さ
れた光を、各々ライトバルブに導く複数の反射ミラー
と、反射ミラーによって導かれた光をそれぞれ変調する
複数のライトバルブと、複数のライトバルブの入射側と
出射側に配置された偏光板と、複数のライトバルブから
出射した光を合成する色合成手段と、合成された光を拡
大投影する投影手段から構成される投射型表示装置にお
いて、構造複屈折型偏光板を配置することにより、光の
吸収を減らし、熱の発生を抑えることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、投射型表示装置に
関するものであり、特に液晶パネルをライトバルブとし
て利用する液晶プロジェクタに関するものである。
【0002】
【従来の技術】液晶プロジェクタでは、メタルハライド
ランプ等の白色光源のランプユニットから出射した光
は、3枚の反射ミラー及び2枚のダイクロイックミラー
によって、R(赤)G(緑)B(青)の3色に分けら
れ、各色に対応するライトバルブR、G及びBに各々導
かれる。ライトバルブR、G及びBにより各々変調され
た3色の光は、ダイクロイックプリズムにより再度合成
された後、投射レンズを介してスクリーンにカラー画像
として投射されるというものである。光源から出る光は
通常ランダムに偏光しており、偏光を一方向に揃える偏
光変換光学系を備えない構成の液晶プロジェクタにおい
ては、液晶パネルの入射側偏光板で光源からのランダム
偏光から直線偏光を分離している。これまでの偏光板は
光を吸収する方式であり、入射側偏光板に入射した光の
およそ半分は入射側の偏光板で吸収される。つまり光源
の入射光の半分は利用されていないことになる。そこ
で、これまで入射側偏光板で吸収されていた光を有効に
活用するために、偏光ビームスプリッタとλ/2波長板
を組み合わせた偏光変換光学系が提案されている。光源
からのランダム偏光光を一方向の偏光方向に揃えること
によって光源からの光を効率良く利用する方法が採用さ
れている。ここで、ライトバルブにはツイストネマティ
ック(TN)モードの液晶パネルが広く用いられてい
る。TNモードの液晶パネルは光の偏光を制御するもの
で、偏光状態の変化を検出し明るさの情報に変換するた
めに、液晶パネルの入射側と出射側にそれぞれ一枚の偏
光板を必要とする。入射側の偏光板で特定方向の偏光を
取り出し、ライトバルブで偏光状態を変調し、出射側の
偏光板で必要な光だけを取り出している。ここで用いら
れる偏光板はヨウ素や染料等の二色性物質を延伸フィル
ムに吸着させ支持体で挟んだ構造を持つ光吸収型が一般
的に使用されている。こうした光吸収型偏光板は、消光
比が高く、加工が容易という利点を持つ一方で、熱に弱
い、また偏光板の透過軸を直交配置したときの波長依存
性が強いという欠点を持っている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
投射型表示装置、特に偏光変換光学系を備えない構成で
は液晶パネルの入射側偏光板が光を吸収するため、メタ
ルハライドランプのように高輝度なランプを使用した場
合、入射側偏光板が容易に加熱され、偏光分離性能が劣
化するだけでなく、発熱が著しい場合、偏光板が焼損す
る恐れがあった。また、ライトバルブ駆動時にはライト
バルブを出射する光の偏光状態の変化を出射側の偏光板
で検光するため、出射側の偏光板でも光の吸収が起こ
る。これは入射側同様に偏光板の発熱につながり、偏光
分離機能の低下を引き起こしてしまうという問題があっ
た。さらに偏光板を貼りつけてある基板が熱により膨張
することで、基板に応力による複屈折が生じて光の偏光
度が低下し、輝度むらや色むらの原因となっていた。一
方、偏光変換光学系を備えた構成ではライトバルブ入射
側の偏光板による吸収は少ない。しかし、ライトバルブ
に入射する光量は偏光変換光学系を使用しない場合に比
べ倍増しており、ライトバルブ駆動時のライトバルブ出
射側の偏光板の光吸収による温度上昇も増大してしま
う。これは偏光照明系を備えない構成以上に、出射側偏
光板の偏光分離機能を低下させる要因となっていた。こ
のような偏光分離機能の低下は投射型表示装置のコント
ラスト低下を引き起こすという問題があった。また、光
吸収型の偏光板は波長依存性が強いため、複数のライト
バルブを用いて分離した色ごとに変調する多板方式の投
射型表示装置においては、分離する色ごとに偏光板の特
性を最適化しなければ、透過率、消光比等、十分な特性
が得られないため、各色のライトバルブごとにそれぞれ
2枚の偏光板が必要となること、偏光板の配置が光源か
らの光を色分離した後に限定され、光学系の設計上の制
約となるという問題点があった。そこで、本発明は上記
の問題点を解決するためのもので、その目的とするとこ
ろは、耐熱性や耐光性に優れた光学系の構成を提案する
ことにより、明るく、コントラストの高い投射型表示装
置を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明に係る投射型表示装置は、光源と、光源から
の光を少なくとも2つの色の異なる光に分離する色分離
手段と色分離手段によって分離された光を、各々ライト
バルブに導く複数の反射ミラーと、反射ミラーによって
導かれた光をそれぞれ変調する複数のライトバルブと、
複数のライトバルブの入射側と出射側に配置された偏光
板と、複数のライトバルブから出射した光を合成する色
合成手段と、合成された光を拡大投影する投影手段から
構成される投射型表示装置において、光源とライトバル
ブの間の少なくとも1ヶ所に構造複屈折型偏光板を配置
したことを特徴とする。構造複屈折型偏光板は波長依存
性が光吸収型に比べ小さいことから、色分離の前後に関
係なく配置することができ、従って、光学特性、各光学
素子のレイアウトや冷却のしやすさ等の条件を考慮して
最適な場所に配置することが可能である。
【0005】例えば、反射板ミラーと偏光板の機能を兼
用させるために、少なくとも1つの前記反射ミラーの代
わりに前記構造複屈折型偏光板を配置することもでき
る。ここで、前記構造複屈折型偏光板の配置は、前記反
射ミラーの配置と同じように、光軸に対して略45度と
するのがよい。略45度に配置することで、色分離手段
からの光をライトバルブに導くという反射ミラーの機能
を保ちつつ、不要な偏光成分を除去することが可能とな
る。
【0006】また、構造複屈折型偏光板は、微細構造の
形状寸法を周期を可視光より十分小さくすることで高い
偏光分離機能を発現することができる。すなわち見かけ
上周期を短くできるように入射光に対して傾いた状態で
使用すれば消光比の高い状態を実現できる可能性があ
る。従って、消光比を重視する場合には、前記構造複屈
折型偏光板が前記複数のライトバルブ毎に、略45度に
配置するのが良い。本発明に係る構造複屈折型偏光板の
配置は各光学部品が平面内に配置される投射型表示装置
のみならず、色分離手段と色合成手段が立体的に配置さ
れる構成についても適用することができる。すなわち、
前記色分離手段の入射面以外の3つの出射面に面し、光
軸に対して略45度傾けて設けられた前記反射ミラー
と、該反射ミラーのそれぞれから出射する光を変調する
前記ライトバルブと、該ライトバルブの入射側、出射側
に配置された偏光板と、前記色合成手段の出射面以外の
3つの入射面に面し、前記ライトバルブからの光の光軸
に対して略45度傾けて配置された反射ミラーによって
構成される投射型表示装置において、偏光変換光学系を
備えない構成の場合には、前記ライトバルブ入射型に配
置された、偏光板及び反射ミラーの代わりに、反射ミラ
ーの配置されていた位置に構造複屈折型偏光板を光軸に
対して略45度傾けて配置することで反射ミラーと偏光
板の機能を同時に実現できる。また、偏光変換光学系を
備えた構成においては、ライトバルブ出射側の、偏光板
及び反射ミラーの代わりに、出射型反射ミラーの配置さ
れていた位置に構造複屈折型偏光板を光軸に対して略4
5度傾けて配置することができる。この構造をとると、
耐熱性を上げることができるだけでなく、設計の自由度
を高くなり、光学系をコンパクトにしやすい。また、R
GBすべての光路において容易に反射ミラーと構造複屈
折型偏光板の機能を兼用させることができる。さらに、
請求項1乃至請求項4のいずれかに記載の投射型表示装
置の構成おいて前記構造複屈折型偏光板の出射側に光吸
収型偏光板を配置すると、前記構造複屈折型偏光板で除
去できなかった不要な偏光成分を光吸収型偏光板で吸収
することができ高いコントラストが得られる。この構成
では構造複屈折型偏光板でほとんとどの不要な偏光成分
が除去されているため、光吸収型偏光板での光吸収はわ
ずかとなり、光吸収型偏光板の帯熱を抑えることができ
る。従って、耐熱、耐光性と、高い偏光特性をとを両立
させることができる。同じく、前記構造複屈折型偏光板
の出射側に光反射型偏光板を配置することで不要な偏光
成分を取り除くことが可能である。
【0007】また、請求項7記載の本発明の投射型表示
装置では、光源と、光源からのランダムな偏光を一方向
に揃える偏光変換手段と、偏光変換手段からの光を少な
くとも2つの色の異なる光に分離する色分離手段と色分
離手段によって分離された光を、各々ライトバルブに導
く複数の反射ミラーと、反射ミラーによって導かれた光
をそれぞれ変調する複数のライトバルブと、複数のライ
トバルブの入射側と出射側に配置された偏光板と、該複
数のライトバルブから出射した光を合成する色合成手段
と、合成された光を拡大投影する投影手段を備えた投射
型表示装置において、出射側の偏光板が構造複屈折型偏
光板であり、該構造複屈折型偏光板が該色合成手段と該
ライトバルブの間に配置されていることを特徴とする。
偏光変換光学系を備えた投射型表示装置においては、ラ
イトバルブ入射側偏光板へは偏光方向の揃った光が入射
するため、光の吸収による帯熱は少ない。一方出射側の
偏光板の熱吸収が大きくなるため耐熱性の高い構造複屈
折型偏光板の配置も出射側にすることが望ましいことに
なる。ここで、前記構造複屈折型偏光板が前記複数のラ
イトバルブ毎に、略45度に配置するとより高い消光比
を得ることができる。また、ライトバルブ出射側への構
造複屈折型偏光板の配置は前記色分離手段と前記色合成
手段が積み重ねて配置される投射型表示装置にも適用可
能であり、出射側偏光板の帯熱を防止することができ
る。次に、本発明の請求項10記載の投射型表示装置
は、前記偏光変換光学系を備えた多板式投射表示装置に
おいて、ライトバルブ出射側の偏光板が構造複屈折型偏
光板であり、色合成手段の内部に色合成膜と重ねて配置
されていることを特徴とする。光吸収型偏光板は熱を持
つため冷却しなければならず、ファンによる風があたる
位置になければならない。本発明で用いた構造複屈折型
偏光板は冷却の必要がないため色合成手段の内部に形成
することが可能となる。ここで用いる色合成手段は小型
で色合成機能に優れたダイクロイックプリズムを使うの
が良い。さらに、ダイクロイックプリズム内部の少なく
とも一つのサブプリズムに積層された色合成膜に構造複
屈折型偏光板を重ねて配置することで、コンパクトな光
学系が実現できる。構造複屈折型偏光板は色合成手段内
部に形成されていれば偏光板としての機能を持つため、
色合成膜と平行でない配置をとることもできる。色合成
膜の透過、反射特性の偏光方向依存性に応じて、偏光板
の透過軸を調節することができるためより自由度の高い
設計が可能となり、投射型表示装置の色再現性、コント
ラストを向上させることができる。
【0008】また、ライトバルブ出射側に配置された、
前記構造複屈折型偏光板のさらに出射側に光吸収型偏光
板を配置すると、構造複屈折型偏光板で除去できなかっ
た不要な偏光成分を取り除くことができる。構造複屈折
型偏光板の出射側に配置する偏光板は、光反射型偏光板
を用いても同様の機能を果たすことができる。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図面に
基づいて説明する。
【0010】[実施例1]図1は、実施例1の投影表示
装置の全体構成図である。メタルハライドランプ等の白
色の光源1から発せられたランダムな偏光は、フライア
イインテグレータ206、集光レンズ201を通過した
後、集光レンズ201とダイクロイックミラー401の
間に配置された構造複屈折型偏光板3に入射する。ここ
で、フライアイインテグレータ206は複数の矩形状レ
ンズがマトリックス状に配置された2枚のレンズアレイ
で、第一のレンズアレイで複数の光束に分割され、第2
のレンズアレイの各レンズでライトバルブを照明するも
ので、各レンズからの光束を重ねあわせることによって
ライトバルブ上で均一な光強度が得られる。次に、構造
複屈折型偏光板3に入射した光は後述する作用により、
構造複屈折型偏光板3に形成されたストライプに平行な
偏光成分(図2におけるTE方向)は反射し、ストライ
プに垂直な偏光成分(図2におけるTM方向)は透過す
る。その際、構造複屈折型偏光板3での吸収は構造複屈
折型偏光板を形成する材料に依存し、吸収率の小さい材
料を選択することによって構造複屈折偏光板での光損失
を抑えることができる。また光吸収による発熱を低減す
ることができる。次に、構造複屈折型偏光板3を通過し
た光はダイクロイックミラー401、402でR
(赤)、G(緑)、B(青)の色成分に分離された後、
Gは直接、RとBは反射ミラー501〜503で導かれ
て、各色に対応するライトバルブR601、G602、
B603に各々入射する。この際、B(青)光は、光路
長がR、Gの光と異なる。それを補正するために、リレ
ーレンズ202、203、204からなるリレーレンズ
系を介して導かれる。そして、ライトバルブR601、
G602及びB603により各々変調された3つの光
は、各々偏光板701、702、703を通過、さらに
ダイクロイックプリズム9により再度合成された後、投
射レンズ205を介してスクリーン8にカラー画像とし
て投射される。
【0011】(本形態の作用)次に、本発明で用いた構
造複屈折型偏光板の概略を図2に示す。屈折率の異なる
2種類の等方性を持つ、誘電体A301、誘電体B30
2が交互に並んだ周期構造を有する。光の波長が、誘電
体A301、B302からなる周期構造のピッチよりも
十分に大きい場合、この構造は光に対して負の一軸性結
晶と同様に作用する。すなわち、図2に示したTEとT
Mの偏光方向の光に対して、 で与えられる。ここで、aは誘電体A301の厚み、b
は誘電体B302の厚み、n1は誘電体A301の屈折
率、n2は誘電体B302の屈折率である。ここで、誘
電体A301,誘電体B302のどちらかが入射光線の
波長において反射する性質を持っている場合、TEの光
は反射し、TMの光は透過するという性質を持つ。本発
明の構造複屈折型偏光板3はこれを利用したもので、T
M成分は透過させ、TE成分を反射させることで偏光の
分離を行うものである。光源の波長に対して反射率が高
く吸収が少ないことから、誘電体A301,B302の
どちらかには金属、あるいは誘電体多層膜を用い、他方
の誘電体には空気を用いるのが良い。本発明の構造複屈
折型偏光板3は次の様な方法で作製することができる。
まずガラス基板上に塗布した感光性樹脂に、ホログラフ
ィック2光束干渉露光法を用いて露光、現像し、周期構
造を形成する。次に周期構造の形成された感光性樹脂に
金属、あるいは誘電体多層膜を蒸着あるいはスパッタに
て膜を形成する。最後に感光性樹脂を取り除くことによ
り、金属と空気からなる周期構造が形成される。 最
初にガラス基板上に金属、あるいは誘電体の多層膜をス
パッタ等により形成し、その上に感光性樹脂を塗布、露
光、現像する方法をとることも可能である。製造方法は
ここで述べた方法に限定されず、所望の波長、本実施例
の場合、可視光の波長より十分小さいピッチの周期構造
が形成できる手段であれば良い。例えば電子線描画によ
る方法、紫外線リソグラフィ、X線リソグラフィー法等
を使用することも可能である。本発明の第一の実施例で
は、構造複屈折型偏光板3を集光レンズ201とのダイ
クロイックミラー401の間に配置している。これは構
造複屈折型偏光板の波長依存性が光吸収型偏光板に比べ
小さいという特性を活かして、色分離する前に偏光板を
配置したものである。通常3板方式の投射型表示装置に
おいては各色のライトバルブごとに入射型の偏光板1
枚、計3枚が必要であるが、本発明の第一の実施例の構
成をとると、1枚の構造複屈折型偏光板で、同等の機能
を果たすことができる。もちろん、光源1とライトバル
ブ601〜603の間であればどの位置でも光源1から
特定方向の偏光成分を取り出すことが可能であるため、
よりコントラストを重視する場合には、色分離後に配置
することもできる。図3は、図14に示した従来の投射
型表示装置における光吸収型偏光板の代わりに構造複屈
折型偏光板をライトバルブと平行に配置した構成を示し
ている。図3の構成は従来の投射型表示装置とほぼ同じ
であるが、偏光板での熱の発生を防止することができ、
耐熱、耐光性に優れた、明るい、コントラストの高い投
射型表示装置が実現できる。また、本発明の実施例1の
構成では、ダイクロイックミラーと平行、すなわち光軸
に対して略45度になるように配置しているが、光軸に
対する角度も異なる値に設定しても問題はない。構造複
屈折型偏光板3の法線に対する入射光線の角度が大きく
とると、見かけ上周期構造のピッチが短くなるため、光
軸に垂直に構造複屈折型偏光板を配置した場合に比べ、
特に短い波長に対する偏光分離特性を向上させることが
できる。また、図1、図3の構成に加えて光吸収型の偏
光板を構造複屈折型偏光板3とライトバルブ601〜6
03の間に配置することも可能である。構造複屈折型偏
光板と光吸収型の偏光板の透過軸を互いに平行に配置す
ると、構造複屈折型偏光板で分離されずに透過してくる
不要な偏光成分を光吸収型の偏光板で吸収することがで
きるため、ライトバルブに入射する光の偏光度をさらに
高めることができる。光吸収型偏光板単体では発熱して
しまうが、構造複屈折型偏光板と組み合わせて使うこと
で吸収する光の量を減らすことができるため温度上昇を
低減することができる。ここで、構造複屈折型偏光板の
出射側に配置して不要な偏光成分を除去するために、反
射型偏光板を用いることも可能である。反射型偏光板と
組み合わせると、光吸収型偏光板と組み合わた場合より
も光吸収が減り、さらに耐熱性を高くすることができ
る。
【0012】[実施例2]図4は本発明の第2の実施例
における投射型表示装置の光学系の概略を示すものであ
る。図14に示した従来の投射型表示装置の構成におい
て、光路中に配置された反射ミラー501と503を構
造複屈折型偏光板3で置き換えたものである。構造複屈
折型偏光板3に形成されたストライプに平行な偏光成分
(図2におけるTE成分)がライトバルブに入射し、スト
ライプに垂直な成分(図2におけるTM成分)は透過す
る。ここで、反射構造複屈折型偏光板は光軸に対して略
45度に配置するのがよい。略45度に設定すること
で、反射ミラーとしての機能を損ねること無く偏光光の
分離を行うことができる。実施例2の構成は、R、G、
Bの内、どれか1つあるいは2つの色の光路におけるラ
イトバルブ入射側の偏光板の熱の発生を解消したい場合
に特に有効である。図4の構成によると、RとBの光路に
おける温度上昇による偏光分離性能劣化を防止すること
ができる。ダイクロイックミラーを波長特性の異なるも
のと入れ替えてやれば、R、Bのみならず、Gについて
も、偏光板の熱対策が可能である。
【0013】[実施例3]本発明の実施例2の構成はR
GBの3色の光束のうち少なくともどれか1つの色に対
応するライトバルブの入射側偏光板の耐熱性を高めるた
めのものであった。実施例3の構成は、RGB全てのラ
イトバルブの入射側偏光板について耐熱性を高めること
を目的としている。図5に、本発明の実施例3に係る投
射表示装置の光学系の概略を示す。光源1から出射した
光は、インテグレータ光学系206、集光レンズ201
を透過した後、ダイクロイックミラー401でBの光は
反射、GとRは透過する。(ダイクロイックミラーの波長
特性を変えてR透過、G、R反射とする構成としてもよ
い。ここでは、Bの光を反射させる構成について説明す
る。)Bの光は反射ミラー502で反射した後、反射ミ
ラーを兼用している構造複屈折型偏光板306で偏光分
離作用を受け、特定の方向の偏光成分のみがBのライト
バルブ603に入射する。一方、ダイクロイックミラー
を透過したGとRの光は第2のダイクロイックミラー40
2でGの光は反射、Rの光は透過する。さらに、G、Rの光
はそれぞれ反射ミラー兼用構造複屈折型偏光板305、
306で偏光分離され、それぞれライトバルブ602、
601に入射する。実施例3の構成ではRGB全ての光束
に対して耐熱性の高い構造複屈折型偏光板で偏光分離す
ることができるため、耐熱性が高いだけでなく、より色
再現性を高くすることができる。また、反射ミラーを兼
用しているため光学系のコンパクト化が容易である。さ
らに、図4、図5のいずれの構成においても、構造複屈
折型偏光板304、305、306の出射側に光吸収型
の偏光板、あるいは反射型偏光板を配置することでライ
トバルブに入射する光の偏光度を高くできるのは第1の
実施例の場合と同じである。
【0014】[実施例4]次に本発明の第4の実施例に
ついて図6を基に説明する。第1の実施例では光源から
のランダムな偏光を偏光板を通過させて直線偏光を取り
出していた。この場合、残りの偏光成分は反射または吸
収されるため光の利用効率を落とす原因となっていた。
そこで、図6に示すような偏光分離素子とλ/2波長板
から構成される偏光変換光学系が提案され広く使われる
ようになった。偏光変換光学系301では次のように光
の偏光方向が揃えられる。まず、光源1から出射したラ
ンダムな偏光は偏光分離素子で2つの偏光成分に分けら
れる。そのうち第1の偏光成分の光は偏光状態を保った
まま偏光変換光学系を出射する。一方、第2の偏光成分
は、偏光分離素子で反射された後、ミラーで再び反射さ
れλ/2波長板に入射する。λ/2波長板で偏光方向を
90度回転させられ、第1の偏光成分と同じ偏光方向を
持つようになる。こうして偏光方向の揃った光が偏光変
換光学系301から出射することになる。この光は、次
にダイクロイックミラー401、402でR、G、Bに
分離されたのち、直接、あるいは反射ミラー501、5
02、503で導かれて、それぞれライトバルブ入射側
の偏光板704、705、706に入射する。入射光の
偏光方向と、偏光板704、705、706の透過軸を
平行に配置してあるため、入射側偏光板での吸収は少な
く熱による偏光分離機能の低下はほとんどない。次にラ
イトバルブ601、602、603に入射した光は、各
々映像信号に応じて変調される。本発明の実施例3の構
成では、ライトバルブの出射側に構造複屈折型偏光板が
ライトバルブに略平行に配置される。ライトバルブを出
射した光は構造複屈折型偏光板で不要な偏光成分は反射
され、必要な偏光成分のみが透過する。透過したRGB
の各光束はダイクロイックプリズム9で合成され投射レ
ンズ205でスクリーン8に投影される。構造複屈折型
偏光板での光吸収が微少であるため熱による偏光分離機
能の劣化はなく、高輝度ランプに対しても優れた耐光
性、耐熱性を示す。構造複屈折型偏光板の配置は図7の
主要部分拡大図に示したように、光軸に対して構造複屈
折型偏光板を傾けた構成としてもよい。前述したように
見かけ上構造複屈折型偏光板の微細構造の周期を小さく
することができ、広い波長範囲にわたり消光比を高くす
ることができる。また、構造複屈折型偏光板からの反射
光が直接ライトバルブに入射するのを防止できる。
【0015】[実施例5]ライトバルブ出射側の構造複
屈折型偏光板を色合成手段の内部に形成したのが図8の
構成図に示す本発明の実施例5である。ダイクロイック
プリズム9の色合成膜901上に構造複屈折型偏光板3
を形成した構成を持つ。図9はダイクロイックプリズム
9を拡大したものである。構造複屈折型偏光板3を透過
する成分を利用して投射レンズに導くために、ダイクロ
イックプリズム9の色合成膜901と構造複屈折型偏光
板3は図9のように構成されている。Rの光路を例にと
って光が投射レンズ205に導かれる様子を説明する。
Rのライトバルブ601からダイクロイックプリズム9
内部に入射した光Aは領域Aでは色合成膜901に最初
に入射するため、色合成膜901で反射し、次に領域B
に形成された構造複屈折型偏光板3で偏光分離され、不
要な成分は反射される。透過した光はさらに領域Bの色
合成膜902を透過し、投射レンズ205へと入射す
る。一方、光Bはまず領域Bの構造複屈折型偏光板3で
偏光分離され不要な成分は反射される。透過した偏光成
分は領域Bの色合成膜902を透過した後、領域Dの色
合成膜901で反射し、投射レンズに入射する。このよ
うにして投影に必要な成分だけが投射レンズに導かれ
る。ここで、領域A及び領域Cに形成した構造複屈折型
偏光板3はGの光しか通過せず、しかもGの光は領域B
あるいは領域Dに形成された構造複屈折型偏光板で偏光
分離されることから、図10で示したダイクロイックプ
リズムのように、領域Aと領域Cの領域で構造複屈折型
偏光板3を省くことも可能である。ダイクロイック内部
に構造複屈折型偏光板を形成する手段は、前述のダイク
ロイックプリズム内部の色合成膜と平行に重ねて配置す
る方法だけでなく、非平行に配置することも可能であ
る。例えば図11の色合成手段部拡大図に示した構成で
は色合成膜がBFHD面、及びACGE面に形成されて
おり、構造複屈折型偏光板がABGHに形成される。A
GGHの面は光軸に対して略45度で形成されていて消
光比を高くとれるように設定してある。色合成膜の透過
率分光特性は偏光方向によって異なった特性を示すた
め、構造複屈折型偏光板を色合成膜に非平行な配置をと
ることで、色合成に最適な偏光成分を取り出すことがで
きる。
【0016】[実施例6]実施例1〜5までの構成はい
ずれも投射型表示装置の光学素子が一つの平面内に配置
された構成を持つものであった。本発明の構造複屈折型
偏光板を用いた構成はこうした光学系が一つの平面内に
配置された構成のみならず、図12に示すような色分離
手段と色合成手段を積み重ねた構造を持つ投射型表示装
置においても適用可能である。図12を基に本発明の実
施例6の構成について説明する。図12は偏光変換手段
を備えない投射型表示装置の光学系の概略を示した斜視
図である。簡略のため光源、インテグレータ光学系、集
光レンズ、投射レンズ、またライトバルブ出射側の偏光
板も省略してある。光源からの光は集光レンズを通過し
たのち図12の入射光と示した矢印の方向から色分離手
段、色分離用ダイクロイックプリズム903に入射す
る。色分離用ダイクロイックプリズム903でRGBの
3色に分離した光は、色分離用ダイクロイックプリズム
903の周囲のRGBそれぞれの光路に配置された反射
ミラー兼用の構造複屈折型偏光板304、305、30
6に各々入射し、特定の偏光方向成分だけが反射してラ
イトバルブ601、602、603に入射する。ライト
バルブ601、602、603で映像信号に応じて変調
された光は、ライトバルブ出射側偏光板(図12では省
略)で不要な偏光成分がカットされ、必要な偏光成分だ
けが透過する。次に反射ミラー501、502、503
で導かれて色合成用ダイクロイックプリズム904に入
射した光はRGB合成され、図12で出射光と示した方
向の投射レンズに入射し、スクリーンに投影される。図
13は偏光変換光学系を備えた場合における、色分離手
段と色合成手段を積み重ねた構成を持つ投射型表示装置
の概略図である。図12で反射ミラーと構造複屈折型偏
光板を入れ替えた構造を持つ。また、図12の構成でラ
イトバルブ出射側に配置されていた光吸収型偏光板が、
図13ではライトバルブ入射側に配置される。図では簡
略のため、光源、インテグレータ光学系、集光レンズ、
偏光変換光学系、投射レンズ、ライトバルブ入射側偏光
板を省略して、主要部分のみ示してある。前述したよう
に偏光変換光学系を備えた投射型表示装置においてはラ
イトバルブ出射側偏光板の帯熱が問題となるため、ライ
トバルブ出射側に構造複屈折型偏光板を配置したもので
ある。もちろん反射ミラーを兼用している。色分離手段
と色合成手段を積み重ねた構成をとることにより、光学
系の占める面積を小さくすることができる他、偏光板と
反射ミラーを兼用することができるため投射型表示装置
の小型化が容易となる。また、偏光分離によって生じた
不要な光の処理が容易となる。耐熱性、耐光性が向上す
るのはこれまで述べた実施例の場合と同じである。
【0017】[実施例7]構造複屈折型偏光板の波長依
存性が小さいことを利用して、色合成手段のダイクロイ
ックプリズム出射側に構造複屈折型偏光板を配置した構
成をとることも可能である。光学系のコンパクト化を重
視する場合はダイクロイックプリズム出射面に略平行、
消光比を重視する場合には略45度をとるのが良い。図
14に示した従来の投射型表示装置の構成において3枚
必要であったライトバルブ出射側の偏光板を構造複屈折
型偏光板1枚で代用することができる。これまで述べて
きたように耐光性、耐熱性をあげることができる。以上
述べた実施例4〜実施例7の構成のいずれについても、
構造複屈折偏光板の出射側に光吸収型あるいは光反射型
の偏光板を配置することが可能である。光吸収型、光反
射型の偏光板と組み合わせて使用することで、偏光板の
温度上昇を抑えつつ偏光度を高くすることができる。
【0018】[その他の実施形態]以上、投射型表示装
置において、偏光変換光学系の有無に応じて、ライトバ
ルブの入射側、出射側の偏光板に構造複屈折型偏光板を
組み合わせる光学系の構成について述べたが、ライトバ
ルブの入射側、出射側の偏光板の両方について上記の構
造複屈折型偏光板を使った構成を使うことができるのは
もちろんである。入射側、及び出射側両方について熱に
強い構成をとることで、さらなる光源の高輝度化に対応
することができる。
【0019】
【発明の効果】以上述べたように本発明の投射表示装置
は、熱に強い偏光板の構成をとっているため、より高輝
度なランプを使うことができ、明るい投射型表示装置を
実現できる。また、光吸収型偏光板、光反射型偏光板と
組み合わせて使用する場合、偏光板の発熱を小さくする
ことができるため、熱に弱い材料でも熱による特性変化
を抑えることができ、高い消光比、すなわち高コントラ
ストが得られるという効果を有する。また、構造複屈折
型偏光板の傾きを光軸に対して任意の角度で配置する構
成をとることができるため、構造複屈折型偏光板の実効
的な周期を短い状態で使用することができる。これによ
って短い波長の光に対しても消光比を高くすることがで
き、コントラストが高く、色再現性が良くなるという効
果を有する。さらに、液晶パネル上あるいは近傍に偏光
板を配置した場合、液晶パネルの冷却効率が悪くなる恐
れがあるが、本発明の構成では偏光板と液晶パネルを離
れた位置に配置できるため効率よく液晶パネルを冷却で
きるという効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1に係る投射型表示装置の光学
系の概略図である。
【図2】図1の構造複屈折型偏光板の斜視図である。
【図3】本発明の実施例1に係る構造複屈折型偏光板を
ライトバルブ入射側に平行に配置した構成の投射型表示
装置の光学系の概略図である。
【図4】本発明の実施例2に係る投射型表示装置の光学
系の概略図である。
【図5】本発明の実施例3に係る構造複屈折型偏光板を
RGB光路中の反射ミラーの代わりに配置した構成の投
射型表示装置の光学系の概略図である。
【図6】本発明の実施例4に係る偏光変換光学系を備え
た投射型表示装置の光学系の概略図である。
【図7】本発明の実施例4に係る構造複屈折型偏光板を
ライトバルブ出射側に傾けて配置した構成の投射型表示
装置の光学系の主要部拡大図である。
【図8】本発明の実施例5に係る偏光機能を内蔵した色
合成手段を用いた投射型表示装置の光学系の概略図であ
る。
【図9】本発明の実施例5に係るダイクロイックプリズ
ムの拡大図である。
【図10】本発明の実施例5に係るダイクロイックプリ
ズムの第2の構成例を示す概略図である。
【図11】本発明の実施例5に係るダイクロイックプリ
ズムの第3の構成例を示す概略図である。
【図12】本発明の実施例6に係る、偏光変換光学系を
持たない場合における、色分離手段、色合成手段を積み
重ねた構成を持つ投射型表示装置の光学系の概略図であ
る。
【図13】本発明の実施例6に係る、偏光変換光学系を
持つ場合における、色分離手段、色合成手段を積み重ね
た構成の投射型表示装置の光学系の概略図である。
【図14】従来の投射型表示装置の光学系の概略図であ
る。
【符号の説明】
1、 光源 201、 集光レンズ 202、203、204、 リレーレンズ系 205、 投射レンズ 206、 フライアイインテグレータ 3、 構造複屈折型偏光板 301、 誘電体A 302、 誘電体B 303、 ガラス基板 304、305、306 構造複屈折型偏光板 401、402、 ダイクロイックミラー 501、502、503、 反射ミラー 601、 ライトバルブR 602、 ライトバルブG 603、 ライトバルブB 701、702、703,704、705、706、
光吸収型偏光板 8、 スクリーン 9、 ダイクロイックプリズム 901、902 色合成膜 903、 色分離用ダイクロイックプリズム 904、 色合成用ダイクロイックプリズム
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G03B 21/00 G03B 21/14 Z 5G435 21/14 33/12 33/12 G09F 9/00 360D G09F 9/00 360 H04N 9/31 B H04N 9/31 G02F 1/1335 530 Fターム(参考) 2H049 BA02 BA05 BA42 BB03 BB63 BB66 BC22 2H088 EA14 EA15 HA13 HA20 HA21 HA24 HA28 MA20 2H091 FA05X FA05Z FA08Z FA14Z FA26X FA41Z FD01 2H099 AA12 BA09 CA05 DA09 5C060 BC05 DA03 DA05 DA10 GB06 HC00 HC21 HD02 JA17 JA20 JB06 5G435 AA00 AA02 BB12 BB17 FF05 GG02 GG03 GG08 GG23 GG46 LL15

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光源と、該光源からの光を少なくとも2
    つの色の異なる光に分離する色分離手段と、該色分離手
    段によって分離された光を各々ライトバルブに導く複数
    の反射ミラーと、該反射ミラーによって導かれた光をそ
    れぞれ変調する複数のライトバルブと、該複数のライト
    バルブの入射側と出射側に配置された偏光板と、該複数
    のライトバルブから出射した光を合成する色合成手段
    と、合成された光を拡大投影する投影手段から構成され
    る投射型表示装置において、該入射側の偏光板が、該光
    源と該ライトバルブの間の少なくとも1ヶ所に配置され
    た構造複屈折型偏光板であることを特徴とする投射型表
    示装置。
  2. 【請求項2】 請求項1において、少なくとも1つの前
    記反射ミラーの代わりに前記構造複屈折型偏光板が配置
    されていることを特徴とする投射型表示装置。
  3. 【請求項3】 請求項2において、前記構造複屈折型偏
    光板が前記複数のライトバルブ毎に、略45度に配置さ
    れていることを特徴とする投射型表示装置。
  4. 【請求項4】 請求項3において、前記色分離手段の入
    射面以外の3つの出射面に面し、光軸に対して略45度
    傾けて設けられた前記構造複屈折型偏光板と、該構造複
    屈折型偏光板のそれぞれから出射する光を変調する前記
    ライトバルブと、該ライトバルブの出射側に配置された
    偏光板と、前記色合成手段の出射面以外の3つの入射面
    に面し、前記ライトバルブからの光の光軸に対して略4
    5度傾けて配置された前記反射ミラーによって構成され
    ることを特徴とする投射型表示装置。
  5. 【請求項5】 請求項1乃至請求項4のいずれかにおい
    て、前記構造複屈折型偏光板の出射側に光吸収型偏光板
    が配置されていることを特徴とする投射型表示装置。
  6. 【請求項6】 請求項1乃至請求項4のいずれかにおい
    て前記構造複屈折型偏光板の出射側に光反射型偏光板が
    配置されていることを特徴とする投射型表示装置。
  7. 【請求項7】 光源と、該光源からのランダムな偏光を
    一方向に揃える偏光変換手段と、該偏光変換手段からの
    光を少なくとも2つの色の異なる光に分離する色分離手
    段と該色分離手段によって分離された光を、各々ライト
    バルブに導く複数の反射ミラーと、該反射ミラーによっ
    て導かれた光をそれぞれ変調する複数のライトバルブ
    と、該複数のライトバルブの入射側と出射側に配置され
    た偏光板と、該複数のライトバルブから出射した光を合
    成する色合成手段と、合成された光を拡大投影する投影
    手段から構成される投射型表示装置において、該出射側
    の偏光板が構造複屈折型偏光板であり、該構造複屈折型
    偏光板が該色合成手段と該ライトバルブの間に配置され
    ていることを特徴とする投射型表示装置。
  8. 【請求項8】 請求項7において、前記構造複屈折型偏
    光板が前記複数のライトバルブ毎に、略45度に配置さ
    れていることを特徴とする投射型表示装置。
  9. 【請求項9】 請求項8において、前記色分離手段の入
    射面以外の3つの出射面に面し、光軸に対して略45度
    傾けて設けられた前記反射ミラーと、該反射ミラーのそ
    れぞれから出射する光を変調する前記ライトバルブと、
    該ライトバルブの入射側に配置された偏光板と、前記色
    合成手段の出射面以外の3つの入射面に面し、前記ライ
    トバルブからの光の光軸に対して略45度傾けて配置さ
    れた前記構造複屈折型偏光板によって構成されることを
    特徴とする投射型表示装置。
  10. 【請求項10】 光源と、該光源からのランダムな偏光
    を一方向に揃える偏光変換手段と、該偏光変換手段から
    の光を少なくとも2つの色の異なる光に分離する色分離
    手段と該色分離手段によって分離された光を、各々ライ
    トバルブに導く複数の反射ミラーと、該反射ミラーによ
    って導かれた光をそれぞれ変調する複数のライトバルブ
    と、該複数のライトバルブの入射側と出射側に配置され
    た偏光板と、該複数のライトバルブから出射した光を合
    成する色合成手段と、合成された光を拡大投影する投影
    手段から構成される投射型表示装置において、該出射側
    の偏光板が構造複屈折型偏光板であり、該構造複屈折型
    偏光板が該色合成手段の内部に色合成膜と重ねて配置さ
    れていることを特徴とする投射型表示装置。
  11. 【請求項11】 請求項10において、前記色合成手段
    がダイクロイックプリズムであり、該ダイクロイックプ
    リズム内部の少なくとも一つのサブプリズムの色合成膜
    に構造複屈折型偏光板が重ねて配置されていることを特
    徴とする投射型表示装置。
  12. 【請求項12】 光源と、該光源からのランダムな偏光
    を一方向に揃える偏光変換手段と、該偏光変換手段から
    の光を少なくとも2つの色の異なる光に分離する色分離
    手段と該色分離手段によって分離された光を、各々ライ
    トバルブに導く複数の反射ミラーと、該反射ミラーによ
    って導かれた光をそれぞれ変調する複数のライトバルブ
    と、該複数のライトバルブの入射側と出射側に配置され
    た偏光板と、該複数のライトバルブから出射した光を合
    成する色合成手段と、合成された光を拡大投影する投影
    手段から構成される投射型表示装置において、該出射側
    の偏光板が構造複屈折型偏光板であり、該構造複屈折型
    偏光板が該色合成手段の内部に、色合成膜と非平行とな
    るよう配置されていることを特徴とする投射型表示装
    置。
  13. 【請求項13】 請求項7乃至請求項12のいずれかに
    おいて、前記構造複屈折型偏光板の出射側に光吸収型偏
    光板が配置されていることを特徴とする投射型表示装
    置。
  14. 【請求項14】 請求項7乃至請求項12のいずれかに
    おいて、前記構造複屈折型偏光板の出射側に光反射型偏
    光板が配置されていることを特徴とする投射型表示装
    置。
JP2000270440A 2000-01-28 2000-09-06 投射型表示装置 Expired - Fee Related JP3918416B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000270440A JP3918416B2 (ja) 2000-01-28 2000-09-06 投射型表示装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000020818 2000-01-28
JP2000-20818 2000-01-28
JP2000270440A JP3918416B2 (ja) 2000-01-28 2000-09-06 投射型表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001281615A true JP2001281615A (ja) 2001-10-10
JP3918416B2 JP3918416B2 (ja) 2007-05-23

Family

ID=26584419

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000270440A Expired - Fee Related JP3918416B2 (ja) 2000-01-28 2000-09-06 投射型表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3918416B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002042807A1 (fr) * 2000-11-27 2002-05-30 Sanyo Electric Co., Ltd. Element de separation / synthese de couleurs et projecteur a cristaux liquide utilisant ledit element
KR20030090021A (ko) * 2002-05-20 2003-11-28 삼성전기주식회사 반사형 평판 편광판을 이용한 프로젝션 시스템
WO2006059690A1 (ja) * 2004-12-02 2006-06-08 Asahi Glass Company, Limited 投射型表示装置
JP2007506262A (ja) * 2003-09-15 2007-03-15 カール・ツァイス・エスエムティー・アーゲー フライアイコンデンサ及びそれを用いた照明系
JP2010078727A (ja) * 2008-09-24 2010-04-08 Sanyo Electric Co Ltd 投写型映像表示装置
WO2016125220A1 (ja) * 2015-02-05 2016-08-11 ソニー株式会社 プロジェクタ及び光学ユニット
JP2021063997A (ja) * 2007-02-06 2021-04-22 ソニー株式会社 偏光素子、及び透過型液晶プロジェクター

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002042807A1 (fr) * 2000-11-27 2002-05-30 Sanyo Electric Co., Ltd. Element de separation / synthese de couleurs et projecteur a cristaux liquide utilisant ledit element
US6840626B2 (en) 2000-11-27 2005-01-11 Sanyo Electric Co., Ltd. Color separating/synthesizing element and liquid crystal projector using it
KR20030090021A (ko) * 2002-05-20 2003-11-28 삼성전기주식회사 반사형 평판 편광판을 이용한 프로젝션 시스템
JP2007506262A (ja) * 2003-09-15 2007-03-15 カール・ツァイス・エスエムティー・アーゲー フライアイコンデンサ及びそれを用いた照明系
WO2006059690A1 (ja) * 2004-12-02 2006-06-08 Asahi Glass Company, Limited 投射型表示装置
JPWO2006059690A1 (ja) * 2004-12-02 2008-06-05 旭硝子株式会社 投射型表示装置
JP2009294679A (ja) * 2004-12-02 2009-12-17 Asahi Glass Co Ltd 投射型表示装置
JP4670813B2 (ja) * 2004-12-02 2011-04-13 旭硝子株式会社 投射型表示装置
JP2021063997A (ja) * 2007-02-06 2021-04-22 ソニー株式会社 偏光素子、及び透過型液晶プロジェクター
JP2010078727A (ja) * 2008-09-24 2010-04-08 Sanyo Electric Co Ltd 投写型映像表示装置
WO2016125220A1 (ja) * 2015-02-05 2016-08-11 ソニー株式会社 プロジェクタ及び光学ユニット
JPWO2016125220A1 (ja) * 2015-02-05 2017-11-09 ソニー株式会社 プロジェクタ及び光学ユニット

Also Published As

Publication number Publication date
JP3918416B2 (ja) 2007-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7255444B2 (en) Optical unit and projection-type image display apparatus using the same
US5580142A (en) Image forming apparatus and projector using the same
JP3747621B2 (ja) カラー投影表示装置
JPH11271744A (ja) カラー液晶表示装置
JP5245374B2 (ja) 投射型画像表示装置及び偏光変換素子
JP2006145644A (ja) 偏光分離装置及びそれを用いた投射型表示装置
JP2006350291A (ja) 液晶プロジェクタ
US20020126228A1 (en) Liquid crystal light valve and projection display device including the same
EP1762882B1 (en) Wavelength-selective polarization conversion element
JP4258293B2 (ja) 投射型映像表示装置
JP2003302523A (ja) 偏光変換素子およびこれを用いた液晶表示装置
JP2002131750A (ja) 投写型表示装置
JP3918416B2 (ja) 投射型表示装置
JP4082160B2 (ja) プリズム及び投影装置
JP3639842B2 (ja) 投射型表示装置
JP3757701B2 (ja) 光束圧縮ユニット、光学エンジン及びこれを用いた映像表示装置
JP2004279705A (ja) 画像表示装置
JP3335885B2 (ja) 偏光照明装置、および投写型液晶表示装置
JP3723409B2 (ja) 波長選択素子およびそれを用いた表示装置
JP4513516B2 (ja) 映像表示装置
JP4841154B2 (ja) 偏光変換素子及びこれを用いた投写型表示装置
JPH11202430A (ja) 投影型画像表示装置
JP2003337375A (ja) プロジェクタ
JP3593893B2 (ja) カラー液晶プロジェクター
JP3000993B2 (ja) 液晶プロジェクタ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040806

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061031

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070123

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3918416

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110223

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110223

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120223

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130223

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130223

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees