JP2001281228A - 電磁超音波計測方法 - Google Patents

電磁超音波計測方法

Info

Publication number
JP2001281228A
JP2001281228A JP2001015672A JP2001015672A JP2001281228A JP 2001281228 A JP2001281228 A JP 2001281228A JP 2001015672 A JP2001015672 A JP 2001015672A JP 2001015672 A JP2001015672 A JP 2001015672A JP 2001281228 A JP2001281228 A JP 2001281228A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooling
measured
phase
transformation
surface layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001015672A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3656555B2 (ja
Inventor
Yukimichi Iizuka
幸理 飯塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Engineering Corp
Original Assignee
NKK Corp
Nippon Kokan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NKK Corp, Nippon Kokan Ltd filed Critical NKK Corp
Priority to JP2001015672A priority Critical patent/JP3656555B2/ja
Publication of JP2001281228A publication Critical patent/JP2001281228A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3656555B2 publication Critical patent/JP3656555B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)
  • Length Measuring Devices Characterised By Use Of Acoustic Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 たとえ熱間鋼材であっても高い精度で横波電
磁超音波計測を実施できる。 【解決手段】 熱間鋼材である被測定材11の表層部1
5を冷却してγ相からα相へ変態させ、被測定材11の
表面11aに対して磁場10を印加し、超音波送受信用
コイル13で、被測定材11内を伝搬する横波の超音波
17を生起させるとともに伝搬された超音波17を受信
することによって被測定材11に対する計測を行う。ま
た、被測定材11の材料特性と冷却条件とで定まる被測
定材の表層部16での冷却速度VCを求め、この冷却速
度と該当被測定材の変態温度特性A1、A2とから、γ相
からα相へ変態させるための冷却時間M2を求める。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば製鉄所にお
ける熱間鋼材の各種特性を非接触で計測する電磁超音波
計測方法に関する。
【0002】
【従来の技術】例えば金属の板や管等の被測定材に対し
て、非接触で超音波を印加して被測定材内を伝搬した超
音波を受信して寸法や欠陥等の被測定材の各種特性を計
測する計測方法の一つとして電磁超音波法が知られてい
る。
【0003】図12を用いてその電磁超音波法の動作原
理を説明する。鉄等の導電性を有する被測定材1の表面
に対して磁化器2を対向配置し、被測定材1内に磁場3
を発生させる。被測定材1に近接させた検出コイル4に
高周波電流を流すことによって被測定材1内に渦電流を
生起させる。その渦電流と磁場3とで発生するローレン
ツ力を用いて被測定材1内に超音波5が発生して、この
被測定材1内を伝搬する。この被測定材1内を伝搬した
超音波5にて渦電流が発生し、検出コイル4でその伝搬
された超音波5に対応した電流が検出される。したがっ
て、圧電振動子が組込まれた一般の超音波探触子を用い
た超音波計測と同様の手法で、被測定材1の寸法や欠陥
を測定できる。
【0004】このような電磁超音波法は、非接触である
ために、製鉄所における中間製品である高温の熱間鋼材
の寸法測定や欠陥検出へも適用できる長所を有する。し
かしながら、電磁超音波法は、現在、一般的に用いられ
ている圧電振動子による超音波計測方法に比較して電気
機械変換率効率が非常に低いため、寸法や欠陥の検出感
度やSN比が非常に悪いという問題がある。
【0005】このため従来から電磁超音波法の検出感度
を改善する工夫が種々試みられてきた。
【0006】例えば、特開昭53−99989号公報に
おいては、常温状態における被測定材の表面に塗装やメ
ッキによりニッケル・コバルト・フェライトなどの磁歪
材の薄層を形成することで、磁歪効果によって著しく超
音波の発生効率が向上すると提示されている。
【0007】しかし、被測定材の表面に磁歪材の薄層を
形成する必要があるので、製鉄所における高温の熱間鋼
材の特性をオンライン状態で計測できない。したがっ
て、この手法を採用できない。
【0008】さらに、電磁超音波法における寸法や欠陥
の検出感度やSN比の温度依存性が大きい。図13は、
電磁超音波法における寸法や欠陥の検出感度の温度特性
を示す図である。計測対象の被測定材として、炭素鋼と
ステンレス鋼とを用い、発生させる超音波として縦波と
横波とを用いている。なお、各条件における温度依存性
を明確にするために常温における各条件の検出感度を0
dBに設定している(非破壊検査第34巻第11号p8
0)。
【0009】この実験結果にも示されるように、熱間鋼
材の温度帯を含む800℃以上の高温では検出感度の低
下が著しい。なお、縦波の炭素鋼において、変態温度近
傍で急峻なピークが生じているのは、この温度領域で透
磁率が急激に上昇するからである。したがって、このま
までは、上述した電磁超音波法を熱間鋼材の特性計測に
適用できない。
【0010】このような不都合を解消するために、特開
商53−106085号公報においては、図14に示す
ように、搬送状態の熱間鋼材からなる被測定材1の表面
に冷却流体6を吹付け、被測定材1の表面から1mm以
内の表層部7を強磁性体の自然磁化が生じるキューリー
温度(鉄で約760℃)以下に冷却させている。
【0011】このように冷却することにより、表層部7
の磁性が回復して強磁場となり、また電気伝導度も向上
するので超音波の伝搬効率が高くなると見られている。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、図14
に示す被測定材1の表面に冷却流体6を吹付る手法にお
いてもまだ解消すべき次のような課題があった。
【0013】すなわち、熱間鋼材としての被測定材1の
表面を冷却流体6を吹付けて冷却していく際に、冷却速
度が速くかつ冷却時間が短い場合には、被測定材1内部
の温度をキュリー点以下に低下させたとしても、過冷却
のため結晶はしばらくはγ相を維持するオーステナイト
状態のままでり、すぐには磁性は回復しない。そのた
め、オーステナイト状態が解消されるのを待たないと検
出感度及びSN比は向上できない。
【0014】したがって、製鉄工場における製造ライン
上における高速で搬送されている熱間鋼材の寸法や欠陥
の特性をオンライン状態で精度よく安定して測定できな
かった。
【0015】また、一般に、従来の各電磁超音波法にお
いては、被測定材1内で生起される超音波5は縦波であ
るので、高い測定精度が得られなかった。
【0016】本発明はこのような事情に鑑みてなされた
ものであり、変態するまで被測定材を冷却することによ
って、確実に磁性状態で超音波を生起でき、高温の被測
定材に対して非接触状態で、高い精度で超音波を用いた
各種の計測を実施できる電磁超音波計測方法を提供する
ことを目的とする。
【0017】
【課題を解決するための手段】上記課題を解消するため
に、本発明の電磁超音波計測方法においては、熱間鋼材
である被測定材の表層部を冷却してγ相(面心立方結
晶)からα相(体心立方結晶)へ変態させ、被測定材の
表面に対して磁場を印加し、超音波送受信用コイルで、
被測定材内を伝搬する横波の超音波を生起させるととも
に伝搬された超音波を受信することによって被測定材に
対する計測を行うようにしている。
【0018】このように構成された電磁超音波計測方法
の動作原理を説明する。熱間鋼材の冷却時における磁性
変化について種々の実験と考察を重ねた結果、冷却して
いく過程で良好な磁性を得る条件として被測定材の温度
がキュリー温度以下であることに加えて、フェライトが
発生するように、γ相からα相へ相変態が必要であるこ
とを発見した。
【0019】そこで、被測定材の表層部を冷却によって
変態させている。さらに、表層部の磁歪領域を利用して
高感度な超音波の送受信を行う方法として、被測定材の
表面に磁場を印加して、バイアス磁歪を生じせしめ、超
音波送受信用コイルを用いて水平方向の振動磁歪を加え
ている。この結果、両者の合成によって強力なせん断波
すなわち横波の超音波が発生する。この被測定材の表層
部内に生起した横波の超音波は被測定材内を伝搬する。
【0020】被測定材内を伝搬する超音波の受信につい
ても、この被測定材内を伝搬した超音波にて磁歪による
振動磁場が発生し、超音波送受信コイルでその振動磁場
すなわち超音波に対応した電流が検出される。
【0021】さらに別の発明においては、上記電磁超音
波計測方法において、被測定材の材料特性と冷却条件と
で定まる被測定材の表層部での冷却速度を求め、この冷
却速度と該当被測定材の変態温度特性とから、γ相から
α相へ変態させるための冷却時間を求める。
【0022】被測定材としての熱間鋼材におけるγ相か
らα相への変態温度TSは、単純に被測定材内の温度T
で一義的に定まるのではなく、図5の特性A1、A2に示
すように、冷却時間Mと温度Tとに関係している。図5
において、特性A1は変態開始温度を示し、特性A2は変
態終了温度を示している。
【0023】すなわち、冷却速度VCが高くなると変態
開始温度、変態終了温度ともに低くなる。逆に、冷却速
度VCが低くなると変態開始温度、変態終了温度ともに
高くなる。なお、冷却速度VCは、冷却手段(冷却機
構)の冷却媒体噴出量や被測定材の伝熱特性、厚みなど
で求まる。
【0024】そこで本発明においては、上述したよう
に、被測定材の材料特性と冷却条件とで定まる被測定材
の表層部での冷却速度VCを求め、この冷却速度VCと該
当被測定材の変態温度特性A2から、γ相からα相へ変
態させるための冷却時間Mを求めている。
【0025】このような手順で冷却時間M2を求めるこ
とによって、被測定材の表層部を確実に相変態させるこ
とが可能となり、常に安定に強力な電磁超音波の送受信
が可能となる。
【0026】また、別の発明の電磁超音波計測方法にお
いては、熱間鋼材である被測定材の表層部がγ相からα
相へ相変態する冷却条件によって被測定材を冷却する冷
却ステップと、被測定材のα相に変態した表層部に対し
て磁場を印加して被測定材を伝播する横波の超音波を発
生させる超音波発生ステップと、被測定材を伝播した超
音波を受信することにより被測定材に対する計測を行う
計測ステップとを備えている。
【0027】さらに別の発明は、上述した電磁超音波計
測方法における磁場を、静磁場と振動磁場との複合磁場
で構成している。
【0028】さらに別の発明は、上述した発明の電磁超
音波計測方法において、被測定材の材質で決まる変態温
度特性と被測定材の冷却速度との関係に基いて、変態終
了までの冷却時間または変態終了温度を決定する冷却条
件決定ステップを有し、冷却ステップは、冷却条件決定
ステップにて調整された冷却速度でもって、γ相からα
相へ変態する冷却条件での冷却を実現するようにしてい
る。
【0029】さらに別の発明は、上述した発明の電磁超
音波計測方法において、冷却ステップは、冷却条件決定
ステップにて、冷却手段の冷却媒体噴出量、冷却ゾーン
長、被測定材の搬送速度の何れかひとつ又はそれらの組
合せにて調節された冷却速度でもって、冷却条件での冷
却を実現するようにしている。
【0030】さらに別の発明は、上述した発明の電磁超
音波計測方法において、被測定材の材質で決まる変態温
度特性と前記被測定材の冷却速度との関係に基いて、変
態終了までの冷却時間または変態終了温度を決定する冷
却条件決定ステップを有し、冷却ステップは、冷却条件
決定ステップにて調整された、冷却手段の冷却媒体噴出
量、冷却ゾーン長、被測定材の搬送速度の何れかひとつ
又はそれらの組合せでもって、γ相からα相へ変態する
冷却条件での冷却を実現するようにしている。
【0031】さらに別の発明は、上述した発明の電磁超
音波計測方法において、変態させる表層部厚みを、生成
させる超音波の周波数と被測定材の電磁気特性とから定
まる浸透深さ以上としている。
【0032】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図面を
用いて説明する。図1は本発明の一実施形態の電磁超音
波計測方法を示す模式図である。
【0033】製鉄所で製造される熱間鋼材である導電性
を有する被測定材11は矢印方向へ一定速度VSで搬送
されている。この搬送状態の被測定材11の表面11a
に対向して、表面11に対して垂直成分を有する垂直磁
場10を印加する磁化器12が配設されている。この磁
化器12は2個の永久磁石12a、12bで構成されて
いる。なお、この磁化器12を電磁石で構成してもよ
い。
【0034】磁化器12の被測定材11側には、垂直磁
場10を垂直に横切る方向に超音波を送受信するための
送受信用コイル13が配設されている。この送受信用コ
イル13には、例えば、100kHzの高周波信号を例え
ば10μs等の所定のパルス幅及び1ms等の所定のパ
ルス周期を有したパルス信号でパルス変調した送信信号
が印加される。なお、この実施形態においては、1つの
送受信用コイル13で超音波の送信と受信とを行ってい
るが、送信と受信とを個別のコイルで実施することも可
能である。
【0035】さらに、磁化器12の両側に、被測定材1
1の表面11aを水等の冷却媒体15a、15bを吹付
ける冷却機14a、14bが配設されている。したがっ
て、被測定材11の表面11aは冷却水15で覆われる
ことになる。この冷却媒体15a、15bにより被測定
材11内の表面11a近傍の表層部16はγ相からα相
への変態温度TS以下に冷却される。したがって、この
状態においては、表層部16はα相へ変態後か、又はα
相への変態過程である。被測定材11内の表層部16以
外の部分はγ相のままである。
【0036】変態温度TSはキユーリー温度TCより遙か
に低いので、表層部16は高い磁性が回復している状態
である。
【0037】図2は、被測定材11の表層部16内に、
横波の超音波17が生起される原理を示す図である。γ
相からα相へ変態した状態の表層部16においては、磁
性の回復により磁歪が発生するようになる。この状態に
おいて、垂直磁場10が印加されると、表層部16が縦
方向に磁歪で歪んだ状態となる。さらに、送受信用コイ
ル13に高周波の送信信号の電流を流すと、水平方向の
振動磁場によって表層部16には水平方向の振動的な磁
歪がかかる結果、強力なせん断波を得ることができる。
この場合は被測定材11を表面11aに直交する方向
(厚み方向)に伝播する横波の超音波17が生起され
る。
【0038】次に、実施形態の電磁超音波計測方法の各
実験結果を従来技術との比較で説明する。
【0039】図3は第1の実験を示す構成図である。熱
間鋼材である材料長Laを有する被測定材11は搬送機
構18で矢印方向に一定速度VSで搬送されている。こ
の被測定材11の表面11aに対して、冷却機14a、
14b、14c、及び磁化器12と送受信用コイル13
とからなる超音波送受信ユニット19が対向配置されて
いる。熱間鋼材である被測定材11は約900度で均熱
化されている。この温度においては、被測定材11は全
部に亘って変態前のγ相である。
【0040】このような条件において、先ず、従来方法
と同様に、表層部16の温度Rをキユーリー温度T
C(≒760℃)以下にする条件を設定する。
【0041】冷却機14a、14b、14cは、冷却速
度VC=−20℃/sで被測定材11の内部を冷却す
る。超音波送受信ユニット19においては、生成する超
音波17の周波数を100kHzに設定する。さらに、冷
却ゾーン長をL=30cmとし、搬送速度をVS=40
mm/sとする。
【0042】すると、被測定材11の表面11aにおけ
る搬送方向の任意位置における冷却時間はM=300/
40=7.5sであるので、冷却時間M終了後における
表層部16の温度Rは、 R=900−(冷却速度M×冷却時間VC) =900−20×7.5=750℃ となり、鉄鋼のキユーリー温度TC(≒760℃)を下
回る。
【0043】この状態で、被測定材11の超音波17の
底面エコーを超音波送受信ユニット19で受信した。こ
の超音波送受信ユニット19で受信したエコー信号e1
の信号レベルを図4に示す。エコー信号e1の信号レベ
ルは、図示するように、被測定材料長Laの範囲外の雑
音レベルに対して、殆ど差異がなく、SN比が低く、実
用に耐えない。
【0044】次に、実施形態方法である、表層部16を
γ相からα相へ変態させる条件を設定する。
【0045】図5に示す被測定材11の連続冷却変態線
図(CCT)に基づく。この連続冷却変態線図を参考にし
て、各条件を設定する。
【0046】先ず、冷却機14a、14b、14cの冷
却速度は前回と同じであるVC=−20℃/sとする
と、この冷却速度VC=−20℃/sと変態開始温度特
性A1との交点で示される変態開始温度は約620℃で
ある。また、この冷却速度VC=−20℃/sと変態終
了温度特性A2との交点で示される変態終了温度は約5
00℃である。
【0047】そこで、比測定材11の搬送速度をVS
20mm/sに低下させると、冷却ゾーン長(L=30
cm)は変化しないので、搬送方向の任意位置における
冷却時間MはM=300/20=15sであるので、冷
却時間M終了後における表層部16の温度Rは、 R=900−(冷却速度M×冷却時間VC) =900−20×15=600℃ となり、鉄鋼のキューリー温度TC(≒760℃)を下
回ることは勿論のこと、表層部15が十分変態を開始す
る温度である。
【0048】この状態で、被測定材11の超音波17の
底面エコーを超音波送受信ユニット19で受信した。こ
の超音波送受信ユニット19で受信したエコー信号e2
の信号レベルを図4に示す。図示するように、エコー信
号e2における被測定材料長Laの範囲内の信号レベル
は、被測定材料長Laの範囲外の雑音レベルに比較して
大きく、計測に十分なSN比が得られた。
【0049】したがって、第1の実験によって、冷却す
ることによって被測定材11の表層部16をγ相からα
相へ変態させることによって、高い精度で電磁超音波を
用いて、被測定材11に対する各種測定を実施できるこ
とが実証できた。
【0050】図6は実施形態方法の第2の実験を示す構
成図である。
【0051】この第2の実験においては、被測定材11
を搬送させずに、被測定材11と超音波送受信ユニット
19との位置関係を固定し、冷却機14a、14bで被
測定材11の表面11aを連続的に冷却した。そして、
被測定材11の厚みtはt=100mm、冷却機14
a、14bの冷却水量は1リットル/min、超音波1
7の周波数は100kHzとした。
【0052】この場合、表層部16は表面11aから徐
々に変態が進行していくこととなる。この時の超音波送
受信ユニット19で得られる底面エコーのエコー信号e
3の信号レベルは、図7に示すように経過時間と共に上
昇する。なお、図7においては、被測定材11の表面1
1aから3mm内側位置と、被測定材11の1/2厚み
位置(t/2)とにおける温度の経過時間特性を示す。
【0053】図7に示す第2の実験から、表面11aか
ら−3mmの表層部16の温度が620℃以下にした点
線で示す経過時刻以降からエコー信号e2の信号レベル
が大幅に上昇する結果が実証された。
【0054】このように、第1、第2の実験によると、
表層部16の温度Rがキュリー温度TCではエコー信号
2,e3の信号レベルがまだ低いが、さらに時間が経過
して表層部16がγ相からα相へ変態すると、被測定材
11の表面11aに垂直成分を持つ垂直磁場10によっ
て垂直方向にバイアス磁歪を生起させ、垂直磁場10を
横切るように配置させた送受信用コイル13によって水
平方向の振動磁歪を発生させることにより、高温の熱間
鋼材からなる被測定材11であっても横波電磁超音波で
非常に高い感度が得られた。
【0055】なお、垂直方向にバイアス磁場を印加して
いるが、水平方向にバイアス磁場を印加しても、送受信
用コイルよる振動磁歪が水平方向であれば横波は送受信
される。
【0056】以上説明した実施形態方法においては、被
測定材11内に生起される横波の超音波17を、被測定
材11内において、表面11aに対して垂直方向(厚み
方向)に伝搬させた。しかしながら、図8のように磁化
器12の被測定材11側に配設した送受信用コイル13
を、巻回方向が交互にするコイル13a、13bで構成
し、そのコイル13a、13b相互の間隔を超音波の波
長の1/2に設定することにより、被測定材11の表面
11aだけを伝搬する表面波や、薄い板をうねらすよう
に伝搬する板波を生起させることが可能である。
【0057】図9は実施形態方法の第3の実験を示す模
式図である。この第3の実験は、モールドで溶融金属に
凝固シェルを作り、ロール22で引き抜いて、内部を凝
固させた後、カッター23で所定長に切断する鋳造機に
おいて、連続鋳造中における鋳片21の内部の凝固状態
を計測する場合に適用される。
【0058】超音波センサ24a、24bは鋳片21を
上下面で挟むようにし、横波の透過信号を計測してい
る。冷却手段としての水冷ノズル25a、25bは、鋳
片21の長手方向に数本設置され、冷却ゾーン長および
冷却水の噴出量が調整できるようになっている。
【0059】以上のような構成によれば、冷却手段とし
ての水冷ノズル25aによって、鋳片21の表層部がα
相に変態するように、鋳造速度や鋼種に応じて適切に冷
却することができる。横波は液相を透過しない性質を有
するので、透過信号の有無を計測することで、鋳片21
の軸心が凝固しているのか未凝固なのかを検知すること
ができる。
【0060】図10は、図9で示した第3の実験におけ
る連続鋳造へ適用する場合の変形例で、ここでは鋳造機
自体が有する2次冷却ノズル26a、26bが本願にお
ける冷却手段を兼ねている。
【0061】次に、第4の実験を説明する。この第4の
実験は、本実施形態方法を厚板または熱延などの圧延工
程へ適用した例であり、図3の構成で実施できる。本実
施形態方法を圧延工程で適用することで、例えば超音波
の伝播時間から鋼材の内部温度の計測、厚みの計測、超
音波の減衰から結晶粒度の計測などを行うことができ
る。
【0062】次に、第5の実験を説明する。第5の実験
は、被検査材の搬送中に冷却帯で表層部を冷却し超音波
検査を行う場合について、表層部がα相に変態するよう
に冷却条件、ここでは冷却帯の噴出量一定の基でゾーン
長を定めた例である。
【0063】まず、冷却方法、例えば水ジェットなのか
水シャワーなのか、また冷却体の噴出量がどの位かによ
って熱伝達係数が決まるので、被検査材の比熱・熱伝導
率を考慮すると、その冷却方法での冷却速度△T(℃/
S)が定められる。次に、図5で示した被検査材のCC
T線図を基に、その冷却速度の時に変態が完了する温度
1を求める。次に、被検査材が冷却帯に入る前の表層
部の温度T2を求める。
【0064】これは冷却帯の前にて放射温度計で測定す
ればよく、測定場所によっては伝熱計算を用いてもよ
い。また、CCT線図は被測定材の熱履歴に応じて微調整
したものを用いることが望ましい。以上により、冷却時
間がt=(T1−T2)/ΔTとして求められるので、被
検査材の搬送速度Vから、冷却帯のゾーン長LはL=V×
tで求められる。
【0065】なお、ここで表層部のどの深さまで温度を
下げるかが問題であるが、これは用いる超音波の周波数
における浸透深さ程度とすればよい。例えば1MHzであ
ればそれは高々0.1〜0.2mm程度であるため、表
面温度とほぼ同じとして扱って構わない。
【0066】すなわち、先の例であれば、表層部の温度
2は表面温度として求めればよい。用いる周波数が低
い場合は浸透深さも深くなるので、伝熱計算と併用して
浸透深さでの温度を求めればよい。
【0067】次に、第6の実験を説明する。第6の実験
においては、上述した第5の実験と同様で、表層部がα
相に変態する冷却条件、ここでは水冷帯のゾーン長一定
の基で冷却帯の噴出量を定めた例である。
【0068】まず、冷却方法、例えば水ジェットなのか
水シャワーなのか、また冷却帯の噴出量がどの位かによ
って熱伝達係数が決まるので、被検査材の比熱・熱伝導
率を考慮すると、その冷却方法で様々な流量qの時の冷
却速度△Tq(℃/S)が流量に応じて定められる。
【0069】被検査材の搬送速度Vと冷却帯のゾーン長
Lから冷却時間はt=L/Vで求められ、冷却帯による
温度低下は(t×△Tq)となる。次に被検査材が冷却
帯に入る前の表層部の温度T2を求めると、冷却帯を抜
けたときの表層部の温度はT1q=T2−(t×△Tq)と
なる。
【0070】以上のように求めたT1qと△Tqを被検査
材のCCT線図にプロットし、その中で変態終了の曲線
を下回っている部分を求めることにより、冷却帯の噴出
量が定められる。
【0071】次に、第7の実験を説明する。第7の実験
においては、第5の実験と同様で、表層部がα相に変態
する冷却条件、ここでは冷却帯のゾーン長・冷却帯の噴
出量一定の基で搬送速度を定めた例である。
【0072】まず、冷却方法、例えば水ジェットなのか
水シャワーなのか、また流量がどの位かによって熱伝達
係数が決まるので、被検査材の比熱・熱伝導率を考慮す
ると、その冷却方法での冷却速度ΔT(℃/S)が定め
られる。次に、図5で示す被検査材のCCT線図を基
に、その冷却速度の時に変態が完了する温度T1を求め
る。次に被検査材が冷却帯に入る前の表層部の温度T2
を求める。これにより、冷却時間がt=(T1−T2)Δ
Tとして求められるので、冷却帯のゾーン長Lか被検査
材の搬送速度VはV=L/tで求められる。
【0073】次に、被測定材11の表層部16を冷却に
よってγ相からα相へ変態させる条件の設定手順を求め
る別の方法を図11に示す流れ図を用いて説明する。
【0074】すなわち、被測定材11の表層部16のγ
相からα相への変態の進行が図5に示すように、冷却速
度VCと冷却時間Mに依存していることに基づいて表層
部16が確実に変態する条件を設定する。
【0075】表層部16が確実に変態する条件の設定手
順は種々の手順が考えられるが、被測定材11の材料特
性と冷却機14a、14bの冷却能力で定まる冷却速度
Cが一定の条件において、冷却時間Mを定める場合に
ついて説明する。
【0076】まず、生起させる超音波17の周波数と被
測定材11の材料特性(電磁気特性)とから、冷却の必
要浸透深さを求める(S1)。この浸透深から計算に用
いる計算深さを算出する(S2)。次に、計算深さと被
測定材11の表層部16の冷却条件から、所定の深さ位
置の冷却速度VCを求める(S4)。なお、この所定の
深さ位置の冷却速度VCは、実験で求めたり、冷却水
量、熱伝達係数、被測定材11の公称厚みtなどの値か
ら伝熱計算で求めてもよい。
【0077】被測定材11の表層部16における表冷却
速度VCが求まると、図5の該当被測定材11の連続冷
却変態線図を用いて必要な冷却時間M2を求める(S
5)。具体的には、求めた冷却速度VCと変態終了温度
特性Aとの交点の時間に冷却時間M2を設定すればよ
い。
【0078】変態に対する必要な冷却時間M2が求まる
と、被測定材11の表層部16の各位置において、必要
な冷却時間Mが確保できるように、図3における被測
定材11の搬送速度VSと冷却ゾーン長Lとを設定すれ
ばよい。
【0079】なお、被測定材11の種別毎に、図5に示
す連続冷却変態線図が予め準備されている。
【0080】このような手順で必要な冷却時間M2を求
めて、搬送速度VSと冷却ゾーン長Lとを設定すること
によって、たとえ被測定材11の種別が変更になったと
しても、電磁超音波計測に先だって、該当被測定材11
の表層部16をより確実に変態させることが可能であ
る。
【0081】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の電磁超音
波計測方法によれば、電磁超音波計測に先だって、被測
定材の表層部がγ相からα相へ変態するように被測定材
を冷却している。さらに、磁場を印加した状態で送受信
用コイルで横波の超音波を生起させている。
【0082】したがって、被測定材の表層部を確実に磁
性状態にした上で超音波を生起でき、高温の熱間鋼材で
ある被測定材に対して非接触状態で、高い精度で超音波
を用いた各種の計測を実施できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態の電磁超音波計測方法を示
す模式図
【図2】同実施形態の電磁超音波計測方法における横波
の発生原理を説明するための図
【図3】同実施形態の電磁超音波計測方法の効果を確認
するための第1の実験を示す図
【図4】同第1の実験で得られた実験結果であるエコー
信号波形図
【図5】被測定材の連続冷却変態線図
【図6】同実施形態の電磁超音波計測方法の効果を確認
するための第2の実験を示す図
【図7】同第2の実験で得られた実験結果である経過時
間とエコー信号レベルとの関係を示す図
【図8】同実施形態の電磁超音波計測方法の変形例を示
す図
【図9】同実施形態の電磁超音波計測方法の効果を確認
するための第3の実験を示す図
【図10】同第3の実験の変形例を示す図
【図11】同実施形態の電磁超音波計測方法における冷
却時間の設定手順を示す流れ図
【図12】従来の電磁超音波計測方法を示す図
【図13】従来の電磁超音波計測方法で得られた超音波
の検出感度の温度依存性を示す図
【図14】他の従来の電磁超音波計測方法を示す図
【符号の説明】
10…垂直磁場 11…被測定材 11a…表面 12…磁化器 13…送受信用コイル 14a,14b…冷却機 15a,15b…冷却媒体 16…表層部 17…超音波 18…搬送機構 19…超音波送受信ユニット

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 熱間鋼材である被測定材の表層部を冷却
    してγ相からα相へ変態させ、前記被測定材の表面に対
    して磁場を印加し、超音波送受信用コイルで、前記被測
    定材内を伝搬する横波の超音波を生起させるとともに伝
    搬された超音波を受信することによって前記被測定材に
    対する計測を行うことを特徴とする電磁超音波計測方
    法。
  2. 【請求項2】 前記被測定材の材料特性と冷却条件とで
    定まる前記被測定材の表層部での冷却速度を求め、この
    冷却速度と該当被測定材の変態温度特性とから、前記γ
    相からα相へ変態させるための冷却時間を求め、前記被
    測定材の表層部を前記求めた冷却時間だけ冷却すること
    を特徴とする請求項1記載の電磁超音波計測方法。
  3. 【請求項3】 熱間鋼材である被測定材の表層部がγ相
    からα相へ相変態する冷却条件によって前記被測定材を
    冷却する冷却ステップと、 前記被測定材のα相に変態した表層部に対して磁場を印
    加して前記被測定材を伝播する横波の超音波を発生させ
    る超音波発生ステップと、 前記被測定材を伝播した超音波を受信することにより前
    記被測定材に対する計測を行う計測ステップとを有する
    ことを特徴とする電磁超音波計測方法。
  4. 【請求項4】 前記磁場は静磁場と振動磁場との複合磁
    場であることを特徴とする請求項3記載の電磁超音波計
    測方法。
  5. 【請求項5】 前記被測定材の材質で決まる変態温度特
    性と前記被測定材の冷却速度との関係に基いて、変態終
    了までの冷却時間または変態終了温度を決定する冷却条
    件決定ステップを有し、 前記冷却ステップは、前記冷却条件決定ステップにて調
    整された冷却速度でもって、前記γ相からα相へ変態す
    る冷却条件での冷却を実現することを特徴とする請求項
    3又は4記載の電磁超音波計測方法。
  6. 【請求項6】 前記冷却ステップは、前記冷却条件決定
    ステップにて、冷却手段の冷却媒体噴出量、冷却ゾーン
    長、被測定材の搬送速度の何れかひとつ又はそれらの組
    合せにて調節された冷却速度でもって、前記冷却条件で
    の冷却を実現することを特徴とする請求項5記載の電磁
    超音波計測方法。
  7. 【請求項7】 前記被測定材の材質で決まる変態温度特
    性と前記被測定材の冷却速度との関係に基いて、変態終
    了までの冷却時間または変態終了温度を決定する冷却条
    件決定ステップを有し、 前記冷却ステップは、前記冷却条件決定ステップにて調
    整された、冷却手段の冷却媒体噴出量、冷却ゾーン長、
    被測定材の搬送速度の何れかひとつ又はそれらの組合せ
    でもって、前記γ相からα相へ変態する冷却条件での冷
    却を実現することを特徴とする請求項3又は4記載の電磁
    超音波計測方法。
  8. 【請求項8】 変態させる表層部厚みを、生成させる超
    音波の周波数と被測定材の電磁気特性とから定まる浸透
    深さ以上とすることを特徴とする請求項1乃至7のいずれ
    か1記載の電磁超音波計測方法。
JP2001015672A 2000-01-26 2001-01-24 電磁超音波計測方法 Expired - Fee Related JP3656555B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001015672A JP3656555B2 (ja) 2000-01-26 2001-01-24 電磁超音波計測方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000017127 2000-01-26
JP2000-17127 2000-01-26
JP2001015672A JP3656555B2 (ja) 2000-01-26 2001-01-24 電磁超音波計測方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001281228A true JP2001281228A (ja) 2001-10-10
JP3656555B2 JP3656555B2 (ja) 2005-06-08

Family

ID=26584189

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001015672A Expired - Fee Related JP3656555B2 (ja) 2000-01-26 2001-01-24 電磁超音波計測方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3656555B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003254943A (ja) * 2002-03-04 2003-09-10 Ebara Corp 導電性材料の損傷診断方法及び診断装置
JP2014077716A (ja) * 2012-10-11 2014-05-01 Jfe Steel Corp 電磁超音波の送受信方法および装置
CN104880163A (zh) * 2015-06-03 2015-09-02 衡阳镭目科技有限责任公司 一种电磁超声传感器及管道壁厚检测系统
CN111380961A (zh) * 2020-03-31 2020-07-07 南昌航空大学 一种超高温铸锻件检测电磁超声探头及在线快速检测方法
CN113295770A (zh) * 2021-05-26 2021-08-24 中北大学 基于电磁超声测量铁磁性材料居里温度点的装置及方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003254943A (ja) * 2002-03-04 2003-09-10 Ebara Corp 導電性材料の損傷診断方法及び診断装置
JP2014077716A (ja) * 2012-10-11 2014-05-01 Jfe Steel Corp 電磁超音波の送受信方法および装置
CN104880163A (zh) * 2015-06-03 2015-09-02 衡阳镭目科技有限责任公司 一种电磁超声传感器及管道壁厚检测系统
CN111380961A (zh) * 2020-03-31 2020-07-07 南昌航空大学 一种超高温铸锻件检测电磁超声探头及在线快速检测方法
CN111380961B (zh) * 2020-03-31 2023-04-28 南昌航空大学 一种超高温铸锻件检测电磁超声探头及在线快速检测方法
CN113295770A (zh) * 2021-05-26 2021-08-24 中北大学 基于电磁超声测量铁磁性材料居里温度点的装置及方法
CN113295770B (zh) * 2021-05-26 2024-02-09 中北大学 基于电磁超声测量铁磁性材料居里温度点的装置及方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3656555B2 (ja) 2005-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7156148B2 (en) Manufacturing method for continuously cast product of steel
JP5051204B2 (ja) 連続鋳造鋳片の凝固完了位置検知方法及び検知装置並びに連続鋳造鋳片の製造方法
CN104964659B (zh) 耐高温型凝固坯壳厚度电磁超声扫频检测方法及装置
CN111380961A (zh) 一种超高温铸锻件检测电磁超声探头及在线快速检测方法
CN106556363B (zh) 连铸坯壳厚度在线检测方法与装置
JP3656555B2 (ja) 電磁超音波計測方法
JP3826727B2 (ja) 鋳片の凝固状態判定方法及び装置並びに連続鋳造鋳片の製造方法
JP6222154B2 (ja) 超音波探傷装置、超音波探傷方法、及び鋼材の製造方法
JP3891220B2 (ja) 鋳片の凝固判定方法及び装置並びに連続鋳造鋳片の製造方法
JPH11326286A (ja) 電磁超音波探傷装置及び磁歪効果を用いる超音波探傷方法
JP3757830B2 (ja) 連続鋳造鋳片の製造方法
JP2003103351A (ja) 連続鋳造鋳片の製造方法
Tong et al. Analysis of Influencing Factors on the Conversion Efficiency of Laser-EMAT Ultrasound Detection with High-Temperature Carbon Steel Forgings
JP2005177860A (ja) 連続鋳造鋳片の凝固完了位置検知方法及び検知装置並びに連続鋳造鋳片の製造方法
JP2001249118A (ja) 超音波による金属の材質劣化検出方法
Budenkov et al. Influence of the chemical composition and temperature of metals on the efficiency of electromagnetic-acoustic transformation
JPH0777465A (ja) 表層部平均温度および厚さ方向温度分布測定方法
JPH05215617A (ja) 物体の断面平均温度測定方法
JP3058625B2 (ja) ステンレス鋼の材質劣化検査方法
JPH01110257A (ja) 連続鋳造鋳片内部の割れ欠陥検出方法
Sebko et al. Analysis of factors affecting the results of electromagnetic acoustic inspection of hot metal
JPH03245026A (ja) 鋳片の内部温度測定方法
Dixon et al. Characterisation of thickness and crystallographic texture of sheet using non-contact ultrasonic measurements
Igarashi et al. Magnetostrictive EMAT Efficiency as a Nondestructive Evaluation Tool
JPH11166919A (ja) 変態完了の検知方法および変態完了検知装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041001

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041012

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050228

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080318

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090318

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100318

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100318

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110318

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees