JP2001277734A - 熱可逆性記録媒体への記録方法及び記録装置 - Google Patents

熱可逆性記録媒体への記録方法及び記録装置

Info

Publication number
JP2001277734A
JP2001277734A JP2000091611A JP2000091611A JP2001277734A JP 2001277734 A JP2001277734 A JP 2001277734A JP 2000091611 A JP2000091611 A JP 2000091611A JP 2000091611 A JP2000091611 A JP 2000091611A JP 2001277734 A JP2001277734 A JP 2001277734A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording medium
recording
energy
liquid crystal
thermoreversible
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000091611A
Other languages
English (en)
Inventor
Shoji Kotani
昌二 小谷
Hideaki Ueda
秀昭 植田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP2000091611A priority Critical patent/JP2001277734A/ja
Priority to US09/818,969 priority patent/US6829020B2/en
Publication of JP2001277734A publication Critical patent/JP2001277734A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/435Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material
    • B41J2/47Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using the combination of scanning and modulation of light
    • B41J2/471Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using the combination of scanning and modulation of light using dot sequential main scanning by means of a light deflector, e.g. a rotating polygonal mirror
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/36Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used using a polymeric layer, which may be particulate and which is deformed or structurally changed with modification of its' properties, e.g. of its' optical hydrophobic-hydrophilic, solubility or permeability properties
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/132Thermal activation of liquid crystals exhibiting a thermo-optic effect
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/137Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering
    • G02F1/13718Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on a change of the texture state of a cholesteric liquid crystal

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
  • Liquid Crystal Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 印加エネルギーの効率的利用を図り、全表示
色領域にわたって高品質な記録を可能とする熱可逆性記
録媒体への記録方法及び記録装置を得る。 【解決手段】 コレステリック液晶材料を含む感熱記録
層を設けた多色表示可能な熱可逆性記録媒体1に、加熱
温度が低温になるほどエネルギーの印加時間を長くす
る。エネルギー印加時間は、例えば、印加パルスの時間
幅及び/又は数で調整する。エネルギーの印加はサーマ
ルヘッド16により行われ、レーザの照射によって行っ
てもよい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、多色表示可能な熱可逆
性記録媒体へ画像を記録する方法及び記録装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術と課題】近年、電子情報の可視化や省資源
の観点から画像の記録と消去が繰り返し可能な可逆性感
熱記録媒体が注目され、実用化されているものもある。
その代表的なものとしては、高分子・低分子混合系やロ
イコ染料・長鎖アルキル系顕色剤混合系が知られてい
る。
【0003】今後、より多くの情報量の記録が必要であ
ることから、フルカラーかつ高精細記録が可能な可逆性
感熱記録媒体が求められている。ところが、高分子・低
分子混合系では表示色が原理的に白濁と透明に限られて
おり、また、ロイコ染料・長鎖アルキル系顕色剤混合系
においても単色カラーあるいは2色カラーのみの発色で
ある。
【0004】多色の記録及び消去が可能な記録媒体に有
効な材料として、分子量が1000程度のコレステリッ
ク液晶材料が知られている(特開平11−24027号
公報)。このコレステリック液晶材料は、液晶相温度領
域内で特定の波長のみの選択反射を示し、温度によって
選択反射波長が変化する特徴を有している。また、この
コレステリック液晶材料では液晶相温度領域から固相温
度領域への急冷により、特定波長の選択反射状態を固定
化することができ、これが熱可逆性記録媒体の材料とし
て有効な特徴となる。
【0005】しかしながら、本発明者らの検討によれ
ば、このコレステリック液晶材料は温度によって色が変
化すると同時に記録及び消去に要する時間(応答時間)
が異なることが判明した。そのため、一定時間の熱印加
による記録では、応答時間が長い温度での記録時に熱量
不足のため所定の色へ完全に変化しないという問題が生
じる場合がある。また、応答時間の短い温度での記録で
は必要以上に熱を加えることになり、無駄な時間とエネ
ルギーを消費することになる。
【0006】そこで、本発明の目的は、印加エネルギー
の効率的利用を図り、全表示色領域にわたって高品質な
記録を可能とする熱可逆性記録媒体への記録方法及び記
録装置を提供することにある。
【0007】
【発明の構成、作用及び効果】以上の目的を達成するた
め、本発明者は研究を重ね、以下の知見を得た。 (1)コレステリック液晶材料は選択反射波長ごとに応
答時間が異なり、所望の記録色を得るためには最適なエ
ネルギー印加時間が必要となる。特に、加熱温度が低く
なると発光色精度が高くなるためにある程度の印加時間
が必要となる。 (2)(1)における印加時間は印加エネルギーのパル
ス幅及び/又はパルス数によって調整することができ
る。
【0008】前記知見に基づいてなされた本発明に係る
記録方法は、コレステリック液晶材料を含む感熱記録層
を設けた多色表示可能な熱可逆性記録媒体に、加熱温度
が低温になるほどエネルギーの印加時間を長くする。
【0009】また、本発明に係る記録装置は、コレステ
リック液晶材料を含む感熱記録層を設けた多色表示可能
な熱可逆性記録媒体に対して、加熱温度が低温になるほ
どエネルギーの印加時間を長くするエネルギー印加手段
を備えている。
【0010】前記コレステリック液晶材料は、室温より
高い温度でコレステリック相を示して温度に応じた可視
波長域の光を反射し、その温度から急冷することによっ
て反射状態のまま固定化する1種類以上の液晶性化合物
で構成されている。このような材料としては、例えば、
Adv.Mater.1997,9,No.14,P.1102−1104に記載さ
れるような材料を挙げることができるが、同様の性質を
有する他の化学構造を持つ液晶材料であっても構わな
い。液晶材料には、さらに、他の液晶性化合物や非液晶
性化合物が添加されていてもよい。
【0011】以上のコレステリック液晶材料を含む感熱
記録層に対するエネルギーの印加時間を異ならせること
で、全表示色領域にわたってコントラストの高い高品質
な記録が可能となり、印加エネルギーを効率的に利用す
ることが可能となった。エネルギー印加時間はパルスの
時間幅及び/又は数で調整することができる。
【0012】エネルギーの印加は、サーマルヘッド等の
発熱体によって行うか、レーザの照射によって行うこと
ができる。レーザの照射によって加熱する場合は、記録
媒体に光熱変換体が設けられていることが好ましい。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る熱可逆性記録
媒体への記録方法及び記録装置の実施形態について添付
図面を参照して説明する。なお、以下に示す各実施形態
においては、具体的な物質名を挙げて説明を行っている
が、これはあくまでも一つの実施例であり、本発明はこ
れらの物質のみを対象とするものではなく、各種の材料
を使用することが可能である。
【0014】(熱可逆性記録媒体、図1〜3参照)図1
は本発明に係る記録方法の対象となる熱可逆性記録媒体
の第1例を示す。この記録媒体1は、支持体2、感熱記
録層3及び保護層4で構成されている。支持体2及び保
護層4の材料としては、ガラス又は高分子材料が用いら
れている。特に、支持体2に可撓性のある高分子フィル
ムを用いると、曲げたり、複数枚綴じるなどのペーパー
ライクな扱いが可能となる。高分子材料としては、例え
ば、ポリエチレンテレフタレート、ポリカーボネイト、
ポリエーテルスルホン、ポリフェニルサルファイド等を
用いることができる。
【0015】選択反射波長以外の光を吸収させるため
に、光吸収層を設けてもよい。例えば、図1に示す熱可
逆性記録媒体1において支持体2にカーボンブラック等
を含む高分子フィルムを用いると光吸収層を兼ねること
ができる。
【0016】また、図2に第2例として示す熱可逆性記
録媒体1のように、支持体2と感熱記録層3の間に光吸
収層5を設けてもよい。光吸収層5の材料としては、カ
ーボンブラックや色素等を含む樹脂や塗装用の塗料を用
いることができる。
【0017】また、図3に第3例として示す熱可逆性記
録媒体1のように、支持体2の感熱記録層3とは反対側
の面に光吸収層5を設けてもよい。なお、この光吸収層
5は以下に説明するレーザを用いた書込みの際の光熱変
換体としても機能する。
【0018】感熱記録層3は、室温より高い温度でコレ
ステリック相を示して温度に応じた可視波長域の光を反
射し、その温度から急冷することによって反射状態のま
ま固定化するコレステリック液晶材料を含んでいる。コ
レステリック液晶材料は、1種類以上の液晶性化合物で
構成されている。さらに、非液晶性化合物が添加されて
いてもよい。コレステリック液晶材料として、例えば、
以下の化学構造式(A),(B)に示されるような化合
物を用いることができる。
【0019】
【化1】
【0020】(温度特性、図4参照)コレステリック液
晶材料の温度特性の例として、前記化合物(A),
(B)の混合物における温度と選択反射ピーク波長の関
係を図4に示す。ここでは、32℃から110℃の間で
コレステリック液晶相に由来する選択反射が見られる。
【0021】選択反射を示す温度範囲内において、粘度
が低く応答時間が短い高温側ほど選択反射は短波長であ
り、粘度が高く応答時間の長い低温側ほど長波長であ
る。例えば、化合物(A),(B)の混合物では、青か
ら緑色を示す50℃以上での応答時間は0.5秒以内で
あるのに対し、橙色を示す40℃では1秒以上である。
【0022】このような温度による応答時間の違いは、
化合物(A),(B)の混合物に限らず、ほとんどのコ
レステリック液晶材料にみられる傾向である。従って、
コレステリック液晶材料を用いた熱可逆性記録媒体への
書込みにおいて、エネルギー印加時間を温度に応じた最
適な設定にすることによって、特に、加熱温度が低温に
なるほどエネルギー印加時間を長くすることによって、
エネルギー利用が効率的で、色の未変化部分が無くて高
品位での記録が可能になる。
【0023】(記録装置、図5,6参照)エネルギーを
印加する記録装置として、熱可逆性記録媒体に接触させ
ることができる発熱体を有する加熱装置を用いることが
できる。このような装置の形態として、例えば、熱転写
プリンタに用いられているようなサーマルヘッドや、熱
スタンプ等を使用することができる。また、レーザ走査
装置を使用することもできる。
【0024】発熱体による記録装置の例として、図5に
サーマルプリンタを示す。このプリンタはハウジング1
0内に、熱可逆性記録媒体1の進行方向Bに沿って、搬
送ローラ11,12、ヒートローラ13,14、冷却器
15、サーマルヘッド16、プラテン17が設置されて
いる。
【0025】記録媒体1は、入り口10aからプリンタ
内に進入し、搬送ローラ11,12からヒートローラ1
3,14へ送られて加熱され、さらに冷却器15で急冷
される。この工程で、記録媒体1の記録が消去される。
次に、記録媒体1はプラテン17とサーマルヘッド16
の間に搬送され、ここで必要な情報が書き込まれる。サ
ーマルヘッド16により加熱されて表示状態になった記
録媒体1は、サーマルヘッド16からの加熱の停止後自
然に急冷され、書込みの固定化が図られ、出口10bか
ら排出される。
【0026】なお、サーマルヘッド16に設けられた発
熱体を通過した後、記録媒体1は自然冷却により急冷さ
れることになるので、記録媒体1の冷却手段は本来不要
であるが、より確実に記録を行わせるために、図5に示
したように冷却器15を設けたり、サーマルヘッド16
の下流にいまひとつの冷却器を設けてもよい。
【0027】また、エネルギー印加方法としてレーザの
照射も可能である。レーザ光源として炭酸ガスレーザ、
YAGレーザ、エキシマレーザ、半導体レーザなどを用
いることができる。コレステリック液晶材料が吸収しな
い発振波長を有するレーザを用いる場合には記録媒体内
に熱発生源として光熱変換体を設ける。一方、コレステ
リック液晶材料が吸収できる発振波長を有するレーザを
用いた場合はコレステリック液晶材料自身が発熱するの
で、光熱変換体を設けなくてもよい。
【0028】レーザによる記録装置の例として、図6に
レーザプリンタを示す。このレーザプリンタはレーザ光
源31を駆動回路33によって変調し、放射されたレー
ザビームをコリメータレンズ32を介してポリゴンミラ
ー34に入射する。ポリゴンミラー34は矢印C方向に
回転駆動され、この回転に基づいてレーザビームが偏向
され、記録媒体1上を直線状に走査し、記録媒体1が矢
印B方向に搬送されることで、2次元の情報が書き込ま
れる。なお、図示されていないが、レーザプリンタに
は、fθレンズ等の光学素子も設置されている。書き込
む色はレーザ光源31の放射エネルギー及び/又はエネ
ルギー印加パルス幅により制御する。また、書き込む色
ごとにレーザ光源を設けてもよい。
【0029】(エネルギー印加の態様、図7参照)前記
サーマルプリンタ又はレーザプリンタのいずれにおいて
も、パルス幅を長くとも10ミリ秒以下、好ましくは1
ミリ秒以下で制御可能な装置を用いる。到達温度と保持
時間はエネルギーの単位時間当たりの強度と印加時間幅
及び/又は印加パルス数を変化させることによって制御
できる。例えば、印加時間幅を変化させる場合には図7
(A)に示すように、高温で記録する場合より応答時間
が長くなる低温での記録においてエネルギー印加時間幅
を長くする。また、印加パルス数を変化させる場合には
図7(B)に示すように、高温で記録する場合よりも低
温での記録においてエネルギー印加パルスの数を多くす
る。
【0030】また、エネルギー印加をパルス数制御する
ことによって、加熱だけではなく冷却速度を制御するこ
ともできる。このとき、パルス幅とパルス間隔と単位時
間当たりのエネルギー強度のうち一つ以上を加熱時とは
異なる条件とする。加熱後にコレステリック液晶材料が
応答できないほど短いパルス時間幅かつ低周波数でエネ
ルギー印加することにより徐冷条件にすることができ
る。例えば、最短応答時間が50ミリ秒のコレステリッ
ク液晶材料を用いた場合、加熱後に1ミリ秒幅のパルス
を5Hzで印加することにより徐冷条件にすることがで
きる。
【0031】(実施例1)よく洗浄された黒色のポリエ
チレンテレフタレート(PET)(東レ社製:ルミラー
X30、12μm厚)フィルム上に平均粒径が20μm
のシリカ製スペーサをエタノールに分散させてスプレー
塗布した。次に、コレステリック液晶性を有する化合物
(A)を黒色PETにのせ、130℃のホットプレート
上で融解させた。融解した化合物(A)の上から透明の
PETフィルム(東レ社製:ルミラー#6FC53、6
μm厚)を貼り付けたガラス板を、透明PET側が化合
物(A)に接触するように被せて室温まで冷却した後、
ガラス板のみを取り除いた。その後、黒色PETと透明
PETの間の液晶周辺部をフォトレック(積水ファイン
ケミカル社製)で接着し、黒色PETが支持体で、透明
PETを保護層とした熱可逆性記録媒体を得た。
【0032】この熱可逆性記録媒体をホットプレート上
で130℃まで加熱して等方相にした後、80℃まで徐
冷して緑色の選択反射を示す状態とした。その後、氷水
に浸けて急冷させたところ、緑色の選択反射状態で固定
された。
【0033】次に、熱可逆性記録媒体の感熱記録層側か
らNd3+:YAGレーザ(レーザ加工装置:LAY−6
03A、東芝社製)からの出力光(132J/cm2
パルス、パルス幅:0.8ミリ秒)を10Hzで3回照
射したところ、照射部分が黄緑色に変化した。
【0034】(比較例1)前記実施例1と同様にして得
た緑色の選択反射状態で固定された熱可逆性記録媒体の
感熱記録層側からYAGレーザからの出力光(132J
/cm2・パルス、パルス幅:0.8ミリ秒)を1回照
射したところ、照射部分に変化は無かった。このように
前記実施例1と出力が同じであっても、パルス数が少な
く、エネルギー印加時間が短いと書き込むことができな
い。
【0035】(実施例2)前記実施例1と同様にして得
た緑色の選択反射状態で固定された熱可逆性記録媒体に
YAGレーザからの出力光(173J/cm2・パル
ス、パルス幅:0.8ミリ秒)を1回照射したところ、
照射部分が青色に変化した。前記比較例1では出力が1
32J/cm2・パルスの場合には記録できなかった
が、同じパルス幅であってもレーザ光強度を大きくして
到達温度を高くすると、より短波長の色での書込みがで
きた。即ち、選択反射波長によって最適なエネルギー印
加時間が異なっているため、同じ印加時間でも低温で長
波長選択反射状態の書込みができずに高温で短波長選択
反射状態の書込みができた。
【0036】(実施例3)前記実施例1において、コレ
ステリック液晶材料を化合物(A)と化合物(B)の重
量比1:1の混合物とした他は前記実施例1と同様にし
て熱可逆性記録媒体を得た。この熱可逆性記録媒体をホ
ットプレート上で130℃まで加熱して等方相にした
後、40℃まで徐冷して橙色の選択反射を示す状態とし
た。その後、氷水に浸けて急冷させたところ、橙色の選
択反射状態で固定された。
【0037】次に、熱可逆性記録媒体の感熱記録層側か
らYAGレーザからの出力光(150J/cm2・パル
ス、パルス幅:0.8ミリ秒)を12Hzで2回照射し
たところ、照射部分が青緑色に変化した。
【0038】(実施例4)前記実施例3と同様にして得
た橙色の選択反射状態で固定された熱可逆性記録媒体に
YAGレーザからの出力光(140J/cm2・パル
ス、パルス幅:0.8ミリ秒)を5Hzで5回照射した
ところ、照射部分が黄色に変化した。
【0039】(実施例5)前記実施例3と同様にして得
た熱可逆性記録媒体をホットプレート上で130℃まで
加熱して等方相にした後、80℃まで徐冷して青色の選
択反射を示す状態とした。その後、氷水に浸けて急冷さ
せたところ、青色の選択反射状態で固定された。次に、
この熱可逆性記録媒体の感熱記録層側から50℃に加熱
したサーマルヘッドで100ミリ秒間加熱したところ加
熱部分が緑色に変化し、すぐに急冷することにより緑色
反射状態で固定できた。
【0040】(比較例2)前記実施例5と同様にして得
た青色の選択反射状態で固定された熱可逆性記録媒体の
感熱記録層側からサーマルヘッドで10ミリ秒間、50
℃に加熱したところ、加熱部分に変化は無かった。この
ようにエネルギー印加時間が短いと色を変化させること
ができない。
【0041】(実施例6)前記実施例5と同様にして得
た青色の選択反射状態で固定された熱可逆性記録媒体の
感熱記録層側から50℃に加熱したサーマルヘッドで1
0ミリ秒間の加熱を50ミリ秒ごとに5回行ったところ
黄緑色に変化し、すぐに急冷することにより黄緑色反射
状態で固定された。このように短い加熱を数回行うこと
によって書込みができた。
【0042】(実施例7)前記実施例5と同様にして得
た熱可逆性記録媒体をホットプレート上で130℃まで
加熱して等方相にした後、40℃まで徐冷して橙色の選
択反射を示す状態とした。その後、氷水に浸けて急冷さ
せたところ、橙色の選択反射状態で固定された。次に、
この熱可逆性記録媒体の感熱記録層側から80℃に加熱
したサーマルヘッドで10ミリ秒間の加熱を50ミリ秒
ごとに3回行ったところ青色に変化し、すぐに急冷する
ことにより青色反射状態で固定された。
【0043】(他の実施形態)なお、本発明に係る記録
方法及び記録装置は前記実施形態に限定するものではな
く、この要旨の範囲内で種々に変更することができる。
【0044】特に、加熱手段は、前述のサーマルプリン
タ、レーザプリンタ以外に種々の装置を使用することが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の記録方法が適用される熱可逆性記録媒
体の第1例を示す断面図。
【図2】本発明の記録方法が適用される熱可逆性記録媒
体の第2例を示す断面図。
【図3】本発明の記録方法が適用される熱可逆性記録媒
体の第3例を示す断面図。
【図4】コレステリック液晶材料の温度特性を示すグラ
フ。
【図5】サーマルプリンタの概略構成図。
【図6】レーザプリンタの概略構成図。
【図7】本発明に係る記録方法における印加エネルギー
のパルス波形を示すチャート図。
【符号の説明】
1…熱可逆性記録媒体 2…支持体 3…感熱記録層 4…保護層 5…光吸収層(光熱変換体) 16…サーマルヘッド 31…レーザ光源
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2H088 EA62 GA03 MA20 2H111 FB59 HA07 HA14 HA17 HA23 HA35 4H027 BA02 BE07 DM01

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 コレステリック液晶材料を含む感熱記録
    層を設けた多色表示可能な熱可逆性記録媒体に、加熱温
    度が低温になるほどエネルギーの印加時間を長くするこ
    とにより記録を行うことを特徴とする記録方法。
  2. 【請求項2】 前記熱可逆性記録媒体へのエネルギー印
    加時間をパルスの時間幅及び/又は数で調整することを
    特徴とする請求項1記載の記録方法。
  3. 【請求項3】 前記熱可逆性記録媒体へのエネルギー印
    加を、発熱体によって行うことを特徴とする請求項1又
    は請求項2記載の記録方法。
  4. 【請求項4】 前記熱可逆性記録媒体へのエネルギー印
    加を、レーザの照射によって行うことを特徴とする請求
    項1又は請求項2記載の記録方法。
  5. 【請求項5】 前記熱可逆性記録媒体が、基体、コレス
    テリック液晶材料を含む感熱記録層、保護層からなるこ
    とを特徴とする請求項1、請求項2、請求項3又は請求
    項4記載の記録方法。
  6. 【請求項6】 前記熱可逆性記録媒体が、基体、コレス
    テリック液晶材料を含む感熱記録層、光熱変換体、保護
    層からなることを特徴とする請求項1、請求項2、請求
    項3又は請求項4記載の記録方法。
  7. 【請求項7】 コレステリック液晶材料を含む感熱記録
    層を設けた多色表示可能な熱可逆性記録媒体に対して、
    加熱温度が低温になるほどエネルギーの印加時間を長く
    するエネルギー印加手段を備えたことを特徴とする記録
    装置。
  8. 【請求項8】 前記エネルギー印加手段は、前記熱可逆
    性記録媒体へのエネルギー印加時間をパルスの時間幅及
    び/又は数で調整することを特徴とする請求項7記載の
    記録装置。
  9. 【請求項9】 前記エネルギー印加手段は発熱体を備え
    ていることを特徴とする請求項7又は請求項8記載の記
    録装置。
  10. 【請求項10】 前記エネルギー印加手段はレーザ発生
    器を備えていることを特徴とする請求項7又は請求項8
    記載の記録装置。
JP2000091611A 2000-03-29 2000-03-29 熱可逆性記録媒体への記録方法及び記録装置 Pending JP2001277734A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000091611A JP2001277734A (ja) 2000-03-29 2000-03-29 熱可逆性記録媒体への記録方法及び記録装置
US09/818,969 US6829020B2 (en) 2000-03-29 2001-03-27 Recording method and recording apparatus for thermoreversible recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000091611A JP2001277734A (ja) 2000-03-29 2000-03-29 熱可逆性記録媒体への記録方法及び記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001277734A true JP2001277734A (ja) 2001-10-10

Family

ID=18607058

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000091611A Pending JP2001277734A (ja) 2000-03-29 2000-03-29 熱可逆性記録媒体への記録方法及び記録装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6829020B2 (ja)
JP (1) JP2001277734A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100688599B1 (ko) * 2005-11-03 2007-03-02 도시바삼성스토리지테크놀러지코리아 주식회사 광디스크용 라벨 프린터를 구비한 광기록/재생 장치 및광디스크에 라벨을 인쇄하는 방법
US8947619B2 (en) 2006-07-06 2015-02-03 Intematix Corporation Photoluminescence color display comprising quantum dots material and a wavelength selective filter that allows passage of excitation radiation and prevents passage of light generated by photoluminescence materials
JP2008179052A (ja) * 2007-01-24 2008-08-07 Toshiba Tec Corp 記録装置及びその方法
EP3274765A4 (en) 2015-03-23 2018-10-17 Intematix Corporation Photoluminescence color display

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5869420A (en) * 1995-07-05 1999-02-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Rewritable thermal recording medium
US6197460B1 (en) 1997-05-08 2001-03-06 Director-General Of Agency Of Industrial Science And Technology Rewritable, heat sensitive, color image recording medium and image recording method using same
JP3661016B2 (ja) 1997-05-08 2005-06-15 独立行政法人産業技術総合研究所 書き換え可能なカラー画像記録媒体及びそれを用いた画像形成方法
US5922528A (en) * 1998-03-20 1999-07-13 Eastman Kodak Company Thermographic imaging element
JP3015815B1 (ja) * 1998-09-07 2000-03-06 工業技術院長 書き換え可能なカラー画像記録媒体及びそれを用いた光による画像形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6829020B2 (en) 2004-12-07
US20010038424A1 (en) 2001-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5010878B2 (ja) 非接触型書き換え可能記録媒体の記録方法
TWI389801B (zh) 標記控制裝置、雷射應用裝置、標記控制方法、以及具有標記控制程式之電腦可讀取記錄媒體
CN101659158B (zh) 图像处理方法和图像处理装置
JP3674824B2 (ja) 印字・消去方法
CN102189864A (zh) 热敏记录介质、图像记录方法和图像处理方法
CN101544141A (zh) 图像处理方法和图像处理设备
JP4117080B2 (ja) 可逆記録媒体、該可逆記録媒体を使用した記録方法および可逆記録装置
JP2001277734A (ja) 熱可逆性記録媒体への記録方法及び記録装置
JPH08267797A (ja) レーザ記録方法及びレーザ記録装置
JP2009096011A (ja) 画像書換方法及びその装置
US6633319B1 (en) Image recording apparatus
JP2006035683A (ja) 可逆性感熱記録媒体の書き替え方法及びその方法を実施するための装置
JP2004188827A (ja) 可逆性多色記録媒体の記録装置
JP4845278B2 (ja) 選択反射色を示す画像の光記録方法
US6552756B1 (en) Recording method and recording device using a heat reversible recording medium
JP2001059954A (ja) 熱可逆性記録媒体への画像記録方法
JP2004188829A (ja) 可逆性多色記録媒体の記録装置
JPS6327587A (ja) 可逆的熱発消色材料
JP2004249541A (ja) 可逆性多色記録媒体の記録装置
JP3722770B2 (ja) 多色可逆性感熱記録材料及び画像記録方法
JP2000079767A (ja) 可逆性感熱記録媒体
JP4040230B2 (ja) 光記録装置
JPH11277914A (ja) 可逆性感熱記録媒体
JP2004188828A (ja) 可逆性多色記録媒体の記録装置
JP3704956B2 (ja) 画像記録装置及び画像記録方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20050613

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080916

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090203