JP2001277100A - 研磨装置 - Google Patents
研磨装置Info
- Publication number
- JP2001277100A JP2001277100A JP2000097204A JP2000097204A JP2001277100A JP 2001277100 A JP2001277100 A JP 2001277100A JP 2000097204 A JP2000097204 A JP 2000097204A JP 2000097204 A JP2000097204 A JP 2000097204A JP 2001277100 A JP2001277100 A JP 2001277100A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polishing
- semiconductor wafer
- ring
- cloth
- polishing cloth
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B24—GRINDING; POLISHING
- B24B—MACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
- B24B37/00—Lapping machines or devices; Accessories
- B24B37/27—Work carriers
- B24B37/30—Work carriers for single side lapping of plane surfaces
- B24B37/32—Retaining rings
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)
- Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 本発明は、研摩布の回復前の状態(変形した
状態)で半導体ウエハを研磨することにより、半導体ウ
エハを高精度の平坦度に鏡面仕上げすることができる研
摩装置を提供する。 【解決手段】 この研磨装置は、研磨プレート4に半導
体ウエハ5を取り付け、前記半導体ウエハで研磨布2を
加圧しながら研磨する研磨装置において、前記研磨プレ
ートの外側に配設された、研磨プレートとは別個に研磨
布を加圧するガイドリング7と、前記ガイドリングの下
端部に設けられた、前記研磨布と接触するリテーナリン
グ8と、前記ガイドリングの上面に着脱自在に載置され
た、前記研磨布に対する加圧力を調整する重り9とを備
える。
状態)で半導体ウエハを研磨することにより、半導体ウ
エハを高精度の平坦度に鏡面仕上げすることができる研
摩装置を提供する。 【解決手段】 この研磨装置は、研磨プレート4に半導
体ウエハ5を取り付け、前記半導体ウエハで研磨布2を
加圧しながら研磨する研磨装置において、前記研磨プレ
ートの外側に配設された、研磨プレートとは別個に研磨
布を加圧するガイドリング7と、前記ガイドリングの下
端部に設けられた、前記研磨布と接触するリテーナリン
グ8と、前記ガイドリングの上面に着脱自在に載置され
た、前記研磨布に対する加圧力を調整する重り9とを備
える。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体ウエハを平
坦かつ鏡面状に研磨する研磨装置に関し、特に半導体ウ
エハの周縁部の研磨量を制御することができる研磨装置
に関する。
坦かつ鏡面状に研磨する研磨装置に関し、特に半導体ウ
エハの周縁部の研磨量を制御することができる研磨装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】一般にケミカルエッチングされた後の半
導体ウエハは、高精度の平坦面で歪みのない鏡面を得る
ために、いわゆる鏡面研磨加工がなされる。この鏡面研
磨加工には、一般的に複数枚の半導体ウエハを同時に研
磨する、いわゆるバッチ式研磨装置が用いられている。
このバッチ式研磨装置について、図10及び図11に基
づいて説明する。
導体ウエハは、高精度の平坦面で歪みのない鏡面を得る
ために、いわゆる鏡面研磨加工がなされる。この鏡面研
磨加工には、一般的に複数枚の半導体ウエハを同時に研
磨する、いわゆるバッチ式研磨装置が用いられている。
このバッチ式研磨装置について、図10及び図11に基
づいて説明する。
【0003】図に示すように、この研磨装置は、回転軸
1aと、この回転軸1aの上端に設けられた研摩定盤1
と、前記研摩定盤1の上面に貼付けられた研摩布2と、
前記研摩布2の上方であって、回転軸1aから偏心した
位置に、回転可能、かつ上下動可能に設けられた研磨ヘ
ッド3と、前記研摩ヘッド3の外周部に設けられた複数
のプレートホルダ6と、前記研摩ヘッド3の下面に取り
付けられ、前記プレートホルダ6によって位置決めされ
る研摩プレート4とを備えている。また、半導体ウエハ
5は、図11に示すように、前記研摩プレート4の円周
方向に配列され、複数枚がワックスで研摩プレート4の
表面に貼着される。
1aと、この回転軸1aの上端に設けられた研摩定盤1
と、前記研摩定盤1の上面に貼付けられた研摩布2と、
前記研摩布2の上方であって、回転軸1aから偏心した
位置に、回転可能、かつ上下動可能に設けられた研磨ヘ
ッド3と、前記研摩ヘッド3の外周部に設けられた複数
のプレートホルダ6と、前記研摩ヘッド3の下面に取り
付けられ、前記プレートホルダ6によって位置決めされ
る研摩プレート4とを備えている。また、半導体ウエハ
5は、図11に示すように、前記研摩プレート4の円周
方向に配列され、複数枚がワックスで研摩プレート4の
表面に貼着される。
【0004】そして、この研磨装置によって半導体ウエ
ハ5を研磨するには、まず研摩定盤1を回転軸3aを中
心に矢印方向に回転させると共に、研摩定盤1に対して
偏心位置にある研摩ヘッド3を矢印方向に回転させる。
その後、研摩布2のほぼ中央(回転軸1aの上方)から
研摩液Aを注ぎながら、研摩ヘッド3を下降して、半導
体ウエハ5を研摩布2に押し付けて研摩する。
ハ5を研磨するには、まず研摩定盤1を回転軸3aを中
心に矢印方向に回転させると共に、研摩定盤1に対して
偏心位置にある研摩ヘッド3を矢印方向に回転させる。
その後、研摩布2のほぼ中央(回転軸1aの上方)から
研摩液Aを注ぎながら、研摩ヘッド3を下降して、半導
体ウエハ5を研摩布2に押し付けて研摩する。
【0005】この従来の研磨装置においては、研磨の
際、研摩液Aは図10に示すように研摩布2の中央に注
がれ、研摩布2の外周方向に流れる。その結果、半導体
ウエハ5の周縁部に多くの研磨液が供給され、半導体ウ
エハ5の周縁部はその中心部(内側部分)に比べて研磨
が進む、いわゆる過剰の研磨(ダレ)がなされる。ま
た、半導体ウエハ5の周縁部において、半導体ウエハの
押付ける力によって研磨布が盛上がるために、過剰の研
磨(ダレ)がなされる。
際、研摩液Aは図10に示すように研摩布2の中央に注
がれ、研摩布2の外周方向に流れる。その結果、半導体
ウエハ5の周縁部に多くの研磨液が供給され、半導体ウ
エハ5の周縁部はその中心部(内側部分)に比べて研磨
が進む、いわゆる過剰の研磨(ダレ)がなされる。ま
た、半導体ウエハ5の周縁部において、半導体ウエハの
押付ける力によって研磨布が盛上がるために、過剰の研
磨(ダレ)がなされる。
【0006】この半導体ウエハ周縁部に生ずるダレを抑
制するため、特開平11−114806号公報において
は、1枚のウエハの外周を囲む研磨面調整リングを設
け、この研磨面調整リングの押付け力を流体圧で制御
し、半導体ウエハに均一な研磨力を作用させ、半導体ウ
エハを均一に研磨することが提案されている。
制するため、特開平11−114806号公報において
は、1枚のウエハの外周を囲む研磨面調整リングを設
け、この研磨面調整リングの押付け力を流体圧で制御
し、半導体ウエハに均一な研磨力を作用させ、半導体ウ
エハを均一に研磨することが提案されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところで、従来の研磨
面調整リングを用いた研磨装置では、研摩布に対して研
磨面調整リングを流体圧で押し付けると共にその加圧制
御をなしている。この流体圧による加圧制御は、その構
成が複雑になると共にその調整が難しく、また研磨面調
整リングの加圧力が時間により、あるいは位置により変
動し、常時、全域にわたって、均一に加圧することが困
難であった。特に、複数枚の半導体ウエハを1枚のプレ
ートに貼り付けて同時に研摩するバッチ式の研摩装置で
は、半導体ウエハを取り囲む研磨面調整リングが大径に
なり、研磨面調整リングの全加圧面を均一な力に調整、
維持することが困難であるという課題があった。また、
研磨面調整リングを用い加圧制御し、半導体ウエハに均
一な研磨力を作用させても、いわゆるダレの発生を防止
することができず、本質的な解決はなされていない。
面調整リングを用いた研磨装置では、研摩布に対して研
磨面調整リングを流体圧で押し付けると共にその加圧制
御をなしている。この流体圧による加圧制御は、その構
成が複雑になると共にその調整が難しく、また研磨面調
整リングの加圧力が時間により、あるいは位置により変
動し、常時、全域にわたって、均一に加圧することが困
難であった。特に、複数枚の半導体ウエハを1枚のプレ
ートに貼り付けて同時に研摩するバッチ式の研摩装置で
は、半導体ウエハを取り囲む研磨面調整リングが大径に
なり、研磨面調整リングの全加圧面を均一な力に調整、
維持することが困難であるという課題があった。また、
研磨面調整リングを用い加圧制御し、半導体ウエハに均
一な研磨力を作用させても、いわゆるダレの発生を防止
することができず、本質的な解決はなされていない。
【0008】本発明者らは、この課題の解決にあたり、
研摩布の特性に着目した。即ち、前記研摩布に対する加
圧が除去されると、研摩布は徐々に元の状態に回復す
る。この加重と変位との関係を図12に示すと、この図
から明らかなように、研摩布2の変形は加圧(加重)を
除去しても、直ちに元の状態に回復せず、徐々に回復す
る。このように、前記研摩布2は粘弾性体であり、研磨
される半導体ウエハ5によって加圧されると、いわゆる
圧縮変形を起こす。したがって、図13(B)に示すよ
うに半導体ウエハ5を初期状態の研摩布2に押し付ける
と、半導体ウエハ5は研摩布2に大きく沈み込む(研摩
布2は弾性圧縮される)。この状態で半導体ウエハ5を
研磨すると、研摩布2の立下がり部Bは大きく、前記立
下がり部Bに当接する半導体ウエハ5の周縁部は、他の
部分に比べて研磨が進み、いわゆるダレを起こす。
研摩布の特性に着目した。即ち、前記研摩布に対する加
圧が除去されると、研摩布は徐々に元の状態に回復す
る。この加重と変位との関係を図12に示すと、この図
から明らかなように、研摩布2の変形は加圧(加重)を
除去しても、直ちに元の状態に回復せず、徐々に回復す
る。このように、前記研摩布2は粘弾性体であり、研磨
される半導体ウエハ5によって加圧されると、いわゆる
圧縮変形を起こす。したがって、図13(B)に示すよ
うに半導体ウエハ5を初期状態の研摩布2に押し付ける
と、半導体ウエハ5は研摩布2に大きく沈み込む(研摩
布2は弾性圧縮される)。この状態で半導体ウエハ5を
研磨すると、研摩布2の立下がり部Bは大きく、前記立
下がり部Bに当接する半導体ウエハ5の周縁部は、他の
部分に比べて研磨が進み、いわゆるダレを起こす。
【0009】一方、図13(A)に示すように、すでに
研摩布2が弾性圧縮され、元の状態に回復する前にあっ
ては、研摩布2に対する半導体ウエハの沈み込みが少な
く、研摩布2の立下がり部Bも小さいため、いわゆるダ
レは抑制されることを知見し、本発明をするに至った。
研摩布2が弾性圧縮され、元の状態に回復する前にあっ
ては、研摩布2に対する半導体ウエハの沈み込みが少な
く、研摩布2の立下がり部Bも小さいため、いわゆるダ
レは抑制されることを知見し、本発明をするに至った。
【0010】本発明は、かかる課題を解決するためにな
されたものであり、研摩布の回復前の状態(変形した状
態)で半導体ウエハを研磨することにより、半導体ウエ
ハを高精度の平坦度に鏡面仕上げすることができる研摩
装置を提供することを目的とする。また、余分な研磨液
が侵入せず、加圧力の調整が容易で、加圧力が変動する
虞れがなく、しかも複数枚の半導体ウエハを1枚のプレ
ートに貼り付けた上で同時に研摩する研摩装置の場合に
も容易に適用することができる研摩装置を提供すること
を目的とする。
されたものであり、研摩布の回復前の状態(変形した状
態)で半導体ウエハを研磨することにより、半導体ウエ
ハを高精度の平坦度に鏡面仕上げすることができる研摩
装置を提供することを目的とする。また、余分な研磨液
が侵入せず、加圧力の調整が容易で、加圧力が変動する
虞れがなく、しかも複数枚の半導体ウエハを1枚のプレ
ートに貼り付けた上で同時に研摩する研摩装置の場合に
も容易に適用することができる研摩装置を提供すること
を目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明にかかる研磨装置は、半導体ウエハを研磨す
る研磨布が取り付けられた回転可能な研磨定盤と、前記
研磨定盤に対向して配設された回転可能な研磨ヘッド
と、前記研磨ヘッドに取り付けられた研磨プレートを有
し、前記研磨プレートに複数の半導体ウエハを取り付
け、前記半導体ウエハで前記研磨布を加圧しながら研磨
する研磨装置において、前記研磨プレートの外側に配設
された、研磨プレートとは別個に研磨布を加圧するガイ
ドリングと、前記ガイドリングの下端部に設けられた、
前記研磨布と接触するリテーナリングと、前記ガイドリ
ングの上面に着脱自在に載置された、前記研磨布に対す
る加圧力を調整する重りとを備えることを特徴としてい
る。
に、本発明にかかる研磨装置は、半導体ウエハを研磨す
る研磨布が取り付けられた回転可能な研磨定盤と、前記
研磨定盤に対向して配設された回転可能な研磨ヘッド
と、前記研磨ヘッドに取り付けられた研磨プレートを有
し、前記研磨プレートに複数の半導体ウエハを取り付
け、前記半導体ウエハで前記研磨布を加圧しながら研磨
する研磨装置において、前記研磨プレートの外側に配設
された、研磨プレートとは別個に研磨布を加圧するガイ
ドリングと、前記ガイドリングの下端部に設けられた、
前記研磨布と接触するリテーナリングと、前記ガイドリ
ングの上面に着脱自在に載置された、前記研磨布に対す
る加圧力を調整する重りとを備えることを特徴としてい
る。
【0012】上記のように本発明にかかる研磨装置は、
ガイドリングの上面に重りを着脱自在に載置しているた
め、リテーナリングの加圧力の調整が容易で、しかもリ
テーナリング加圧力が変動する虞れがない。また、複数
枚の半導体ウエハを同時に研摩するバッチ式の研摩装置
のように、リテーナリングが大径の場合でも、リテーナ
リングの全域にわたってほぼ均一な加圧力を付与するこ
とができる。更に、ガイドリングの下端部に研磨布と接
触するリテーナリングが設けられているため、研摩布の
変形が回復する前に(研摩布がすでに変形している状態
で)、半導体ウエハを研磨することができ、半導体ウエ
ハを高精度な鏡面仕上にすることができ、各々のウエハ
の外周を囲うようにリテーナリングを設けることなく、
いわゆるダレを防止することができる。更に、前記研磨
布と接触するリテーナリングが設けられているため、前
記リテーナリングによって余分な研磨液は遮断される。
よって、半導体ウエハの周縁部に多くの研磨液が供給さ
れることもなく、半導体ウエハの周縁部のいわゆるダレ
を防止することができる。
ガイドリングの上面に重りを着脱自在に載置しているた
め、リテーナリングの加圧力の調整が容易で、しかもリ
テーナリング加圧力が変動する虞れがない。また、複数
枚の半導体ウエハを同時に研摩するバッチ式の研摩装置
のように、リテーナリングが大径の場合でも、リテーナ
リングの全域にわたってほぼ均一な加圧力を付与するこ
とができる。更に、ガイドリングの下端部に研磨布と接
触するリテーナリングが設けられているため、研摩布の
変形が回復する前に(研摩布がすでに変形している状態
で)、半導体ウエハを研磨することができ、半導体ウエ
ハを高精度な鏡面仕上にすることができ、各々のウエハ
の外周を囲うようにリテーナリングを設けることなく、
いわゆるダレを防止することができる。更に、前記研磨
布と接触するリテーナリングが設けられているため、前
記リテーナリングによって余分な研磨液は遮断される。
よって、半導体ウエハの周縁部に多くの研磨液が供給さ
れることもなく、半導体ウエハの周縁部のいわゆるダレ
を防止することができる。
【0013】ここで、前記研磨プレートの内側部には、
前記研磨布を加圧する内側リテーナが配設されているこ
とが望ましい。このように、内側リテーナが研磨プレー
トの内側に配設されているため、研摩布の内側の弾性復
帰を防止し、研摩布の変形が回復する前に(研摩布がす
でに変形している状態で)、半導体ウエハ研磨がなされ
る。よって、研磨される半導体ウエハと研摩布との衝突
が避けられ、半導体ウエハ周縁部のダレを防止すること
ができる。
前記研磨布を加圧する内側リテーナが配設されているこ
とが望ましい。このように、内側リテーナが研磨プレー
トの内側に配設されているため、研摩布の内側の弾性復
帰を防止し、研摩布の変形が回復する前に(研摩布がす
でに変形している状態で)、半導体ウエハ研磨がなされ
る。よって、研磨される半導体ウエハと研摩布との衝突
が避けられ、半導体ウエハ周縁部のダレを防止すること
ができる。
【0014】ここで、前記内側リテーナが、SiC、A
l2 03 のいずれかの材質からなることが望ましい。前
記内側リテーナの材質がSiC、Al2 03 のいずれか
の材質から構成されているため、耐磨耗性にすぐれ、研
磨される半導体ウエハの汚染を防止することができる。
l2 03 のいずれかの材質からなることが望ましい。前
記内側リテーナの材質がSiC、Al2 03 のいずれか
の材質から構成されているため、耐磨耗性にすぐれ、研
磨される半導体ウエハの汚染を防止することができる。
【0015】また、前記内側リテーナが、弾性部材によ
り研磨布に向けて付勢されることが望ましく、好ましく
は、内側リテーナは前記弾性部材によって付勢されるホ
ルダの先端に取り付けられているのが良い。このよう
に、内側リテーナは弾性部材により研磨布に向けて付勢
するように構成されているため、研磨布に対する加圧力
を弾性部材の変更により、容易に行うことができる。
り研磨布に向けて付勢されることが望ましく、好ましく
は、内側リテーナは前記弾性部材によって付勢されるホ
ルダの先端に取り付けられているのが良い。このよう
に、内側リテーナは弾性部材により研磨布に向けて付勢
するように構成されているため、研磨布に対する加圧力
を弾性部材の変更により、容易に行うことができる。
【0016】更に、前記重りは、所定の重量を有する複
数個のリング状重りによって構成され、前記リング状重
りを選択して前記ガイドリングの上面に載置することに
より、前記ガイドリングの加圧力を調整することが望ま
しい。このように、所定の重量を有するリング状重り
を、複数個組み合わせることにより、特定の加圧重量を
得ることができ、リテーナリングの加圧力を容易に調整
することができる。
数個のリング状重りによって構成され、前記リング状重
りを選択して前記ガイドリングの上面に載置することに
より、前記ガイドリングの加圧力を調整することが望ま
しい。このように、所定の重量を有するリング状重り
を、複数個組み合わせることにより、特定の加圧重量を
得ることができ、リテーナリングの加圧力を容易に調整
することができる。
【0017】また、前記リテーナリングの研磨布に対す
る加圧力は、半導体ウエハの研磨布に対する加圧力の約
2倍〜4倍程度であることが望ましい。このような構成
により、研摩布はリテーナリングによって加圧されて、
十分な圧縮変形を起こす。そのため、研摩布の変形が回
復する前に(研摩布がすでに変形している状態で)、半
導体ウエハの研磨を行うことができる。即ち、研磨され
る半導体ウエハは前記研摩布に沈み込まないため、半導
体ウエハの外縁部にいわゆるダレが生ずることなく、半
導体ウエハの表面を高精度な鏡面に研磨することができ
る。
る加圧力は、半導体ウエハの研磨布に対する加圧力の約
2倍〜4倍程度であることが望ましい。このような構成
により、研摩布はリテーナリングによって加圧されて、
十分な圧縮変形を起こす。そのため、研摩布の変形が回
復する前に(研摩布がすでに変形している状態で)、半
導体ウエハの研磨を行うことができる。即ち、研磨され
る半導体ウエハは前記研摩布に沈み込まないため、半導
体ウエハの外縁部にいわゆるダレが生ずることなく、半
導体ウエハの表面を高精度な鏡面に研磨することができ
る。
【0018】なお、リテーナリングの研磨布に対する加
圧力が、半導体ウエハの研磨布に対する加圧力の約2倍
を下回ると、研摩布は十分な圧縮変形を起こさないた
め、半導体ウエハを研磨する前に、研摩布の変形が回復
してしまい、半導体ウエハの沈み込みが生じ、半導体ウ
エハの外縁部にいわゆるダレが生ずる。また、なお、リ
テーナリングの研磨布に対する加圧力が、半導体ウエハ
の研磨布に対する加圧力の約4倍を上回ると、研磨布が
いわゆる塑性変形を起こし、研磨布が平坦な面でなくな
るため、好ましくない。
圧力が、半導体ウエハの研磨布に対する加圧力の約2倍
を下回ると、研摩布は十分な圧縮変形を起こさないた
め、半導体ウエハを研磨する前に、研摩布の変形が回復
してしまい、半導体ウエハの沈み込みが生じ、半導体ウ
エハの外縁部にいわゆるダレが生ずる。また、なお、リ
テーナリングの研磨布に対する加圧力が、半導体ウエハ
の研磨布に対する加圧力の約4倍を上回ると、研磨布が
いわゆる塑性変形を起こし、研磨布が平坦な面でなくな
るため、好ましくない。
【0019】また、前記リテーナリングが、SiC、A
l2 03 のいずれかの材質からなるセラミック材である
ことが望ましい。前記リテーナリングがSiC、Al2
03 のいずれかの材質から構成されているため、耐磨耗
性にすぐれ、研磨される半導体ウエハの汚染を防止する
ことができる。
l2 03 のいずれかの材質からなるセラミック材である
ことが望ましい。前記リテーナリングがSiC、Al2
03 のいずれかの材質から構成されているため、耐磨耗
性にすぐれ、研磨される半導体ウエハの汚染を防止する
ことができる。
【0020】更に、前記ホルダ及び/または前記ガイド
リングが、PVCによって形成されていることが望まし
い。前記ホルダ、ガイドリングは、研摩布と接触しない
ので耐磨耗性を要求されないため、剛性を有し比較的に
軽量なPVC等の樹脂材を用いることが望ましい。
リングが、PVCによって形成されていることが望まし
い。前記ホルダ、ガイドリングは、研摩布と接触しない
ので耐磨耗性を要求されないため、剛性を有し比較的に
軽量なPVC等の樹脂材を用いることが望ましい。
【0021】
【発明の実施の形態】本発明にかかる研摩装置の実施形
態について、図面を参照して説明する。なお、図1は本
発明の第1の実施形態にかかる研摩装置の主要部を示す
縦断面図、図2は研摩プレートを下方から見た図であ
る。また、図3は研摩布がガイドリングによって圧縮変
形する状態を示す要部断面図、図4はガイドリングおよ
び半導体ウエハの加圧による研摩布の圧縮変形の状態を
示す模式図である。更に、図5は、図1に示す第1の実
施形態の変形例を示す断面図、図6は研摩されたウエハ
の平坦度を示す等高線図であって、(A)はガイドリン
グが有る場合、(B)はガイドリングがない場合を示し
た図である。
態について、図面を参照して説明する。なお、図1は本
発明の第1の実施形態にかかる研摩装置の主要部を示す
縦断面図、図2は研摩プレートを下方から見た図であ
る。また、図3は研摩布がガイドリングによって圧縮変
形する状態を示す要部断面図、図4はガイドリングおよ
び半導体ウエハの加圧による研摩布の圧縮変形の状態を
示す模式図である。更に、図5は、図1に示す第1の実
施形態の変形例を示す断面図、図6は研摩されたウエハ
の平坦度を示す等高線図であって、(A)はガイドリン
グが有る場合、(B)はガイドリングがない場合を示し
た図である。
【0022】図1に示すように、本発明の第1の実施形
態の研摩装置は、回転軸1aと、この回転軸1aの上端
に設けられた研摩定盤1と、前記研摩定盤1の上面に貼
付けられた研摩布2と、前記研摩布2の上方であって、
回転軸1aから偏心した位置に、回転可能、かつ上下動
可能に設けられた研磨ヘッド3と、前記研摩ヘッド3の
周縁部に設けられた複数のプレートホルダ6と、前記研
摩ヘッド3の下面に取り付られ、前記プレートホルダ6
によって位置決めされる研摩プレート4と、前記研摩ヘ
ッド3の外側に設けられたガイドリング7と、前記ガイ
ドリングの下端部に設けられた、前記研磨布と接触する
リテーナリング8と、前記ガイドリング7の上面に載置
される重り9とを備えている。なお、半導体ウエハ5
は、図1に示すように、前記研摩プレート4の円周方向
に複数配列され、ワックスで研摩プレート4の表面に貼
着されている。
態の研摩装置は、回転軸1aと、この回転軸1aの上端
に設けられた研摩定盤1と、前記研摩定盤1の上面に貼
付けられた研摩布2と、前記研摩布2の上方であって、
回転軸1aから偏心した位置に、回転可能、かつ上下動
可能に設けられた研磨ヘッド3と、前記研摩ヘッド3の
周縁部に設けられた複数のプレートホルダ6と、前記研
摩ヘッド3の下面に取り付られ、前記プレートホルダ6
によって位置決めされる研摩プレート4と、前記研摩ヘ
ッド3の外側に設けられたガイドリング7と、前記ガイ
ドリングの下端部に設けられた、前記研磨布と接触する
リテーナリング8と、前記ガイドリング7の上面に載置
される重り9とを備えている。なお、半導体ウエハ5
は、図1に示すように、前記研摩プレート4の円周方向
に複数配列され、ワックスで研摩プレート4の表面に貼
着されている。
【0023】特に、本発明の第1の実施形態の研摩装置
は、従来の研摩装置に比べて、研摩ヘッド3の外側に設
けられたガイドリング7と、前記ガイドリングの下端部
に設けられた、前記研磨布と接触するリテーナリング8
と、前記ガイドリング7の上面に載置される重り9とを
備えている点に特徴がある。前記ガイドリング7は、内
部に研摩ヘッド3を収容する筒形状をなし、研摩ヘッド
3とは独立して上下方向に移動可能に構成されている。
また、前記ガイドリング7の下端面には、前記したよう
に先端部(下端部)の断面が台形形状のリテーナリング
8が着脱自在に取り付けられている。更に、前記ガイド
リング7上にはガイドリング7の加圧力を設定する重り
9が載置される。このように、ガイドリング7に載置さ
れた重り9の荷重によって、リテーナリング8は、所定
の力をもって研磨布2を加圧することができるように構
成されている。
は、従来の研摩装置に比べて、研摩ヘッド3の外側に設
けられたガイドリング7と、前記ガイドリングの下端部
に設けられた、前記研磨布と接触するリテーナリング8
と、前記ガイドリング7の上面に載置される重り9とを
備えている点に特徴がある。前記ガイドリング7は、内
部に研摩ヘッド3を収容する筒形状をなし、研摩ヘッド
3とは独立して上下方向に移動可能に構成されている。
また、前記ガイドリング7の下端面には、前記したよう
に先端部(下端部)の断面が台形形状のリテーナリング
8が着脱自在に取り付けられている。更に、前記ガイド
リング7上にはガイドリング7の加圧力を設定する重り
9が載置される。このように、ガイドリング7に載置さ
れた重り9の荷重によって、リテーナリング8は、所定
の力をもって研磨布2を加圧することができるように構
成されている。
【0024】前記重り9は、所定の重量を有するリング
状重り9aによって構成され、前記リング状重り9aを
1つあるいは複数選択して、ガイドリング7の上に積み
重ねることにより、ガイドリング7の荷重を設定するこ
とができるように構成されている。なお、前記リング状
重りは、いくつかの異なる重量に設定されているのが好
ましい。異なる重量のリング状重りを組み合わせること
により、最適な荷重を得ることができる。
状重り9aによって構成され、前記リング状重り9aを
1つあるいは複数選択して、ガイドリング7の上に積み
重ねることにより、ガイドリング7の荷重を設定するこ
とができるように構成されている。なお、前記リング状
重りは、いくつかの異なる重量に設定されているのが好
ましい。異なる重量のリング状重りを組み合わせること
により、最適な荷重を得ることができる。
【0025】また、前記重り9はガイドリング7の上面
に載置されるため、リテーナリング8は加圧面全域にわ
たって均等な加圧力を得ることができる。このような重
り9によるガイドリング7(リテーナリング8)への加
重は、流体圧のように変動する危険性がないので、安定
した加重制御を容易に行うことができる。また、重りに
よる加重は、バッチ式の研摩装置のように複数枚の半導
体ウエハ5を取り囲む大径のガイドリング7(リテーナ
リング8)を備えている研摩装置に適している。
に載置されるため、リテーナリング8は加圧面全域にわ
たって均等な加圧力を得ることができる。このような重
り9によるガイドリング7(リテーナリング8)への加
重は、流体圧のように変動する危険性がないので、安定
した加重制御を容易に行うことができる。また、重りに
よる加重は、バッチ式の研摩装置のように複数枚の半導
体ウエハ5を取り囲む大径のガイドリング7(リテーナ
リング8)を備えている研摩装置に適している。
【0026】また、リング状重り9aは、ガイドリング
7への取り付け作業を容易にするために半割れ構造(2
分割構造)とされ、一対の半割れ構造(2分割構造)の
リング状重り9aを、回転軸3aを挟むように両側から
組合せ、一体化できるように構成されている。
7への取り付け作業を容易にするために半割れ構造(2
分割構造)とされ、一対の半割れ構造(2分割構造)の
リング状重り9aを、回転軸3aを挟むように両側から
組合せ、一体化できるように構成されている。
【0027】また、重り9の荷重がガイドリング7に均
等に作用させるようにするには、載置されるリング状重
り9aの中心を、ガイドリング7の中心に一致させる必
要がある。そのためには、例えば、図5に示すように、
ガイドリング7に段部7bを形成し、その段部7bの上
面の複数箇所に軸受け部7aを設け、各軸受け部7aに
位置決め用案内棒10を立設すると共に、各リング状重
り9aに前記位置決め用案内棒10が挿通される位置決
め用孔11を設けると良い。このように、各リング状重
り9aに位置決め用案内棒10が挿通される位置決め用
孔11を設け、リング状重り9aを、ガイドリング7上
に正確に位置決めすることにより、積み重ねられたリン
グ状重り9aの位置の乱れ、脱落を防止することができ
る。
等に作用させるようにするには、載置されるリング状重
り9aの中心を、ガイドリング7の中心に一致させる必
要がある。そのためには、例えば、図5に示すように、
ガイドリング7に段部7bを形成し、その段部7bの上
面の複数箇所に軸受け部7aを設け、各軸受け部7aに
位置決め用案内棒10を立設すると共に、各リング状重
り9aに前記位置決め用案内棒10が挿通される位置決
め用孔11を設けると良い。このように、各リング状重
り9aに位置決め用案内棒10が挿通される位置決め用
孔11を設け、リング状重り9aを、ガイドリング7上
に正確に位置決めすることにより、積み重ねられたリン
グ状重り9aの位置の乱れ、脱落を防止することができ
る。
【0028】また、前記リテーナリング8は、半導体ウ
エハ5の周縁部にできるだけ近接して形成するのが望ま
しい。即ち、半導体ウエハ5の周縁部に近接して設けら
れたリテーナリング8によって圧縮変形した研摩布2
は、元の状態に復元する前に半導体ウエハ5の研磨を行
うことになる。具体的には、リテーナリング8と半導体
ウエハ5の周縁部とは、5mm〜20mmの距離に置か
れるのが好ましい。5mm未満ではウエハとの距離が近
くなり、装置構造上困難である。また、ウエハとの距離
が近くなるため、リテーナリングの押圧力の影響がウエ
ハに伝わりやすく押圧力の変動制御を極めて厳密に行わ
なければならなくなる。20mmを越えると、リテーナ
リングによって圧縮変形した研摩布が元の形状に復元し
てしまうため、好ましくない。
エハ5の周縁部にできるだけ近接して形成するのが望ま
しい。即ち、半導体ウエハ5の周縁部に近接して設けら
れたリテーナリング8によって圧縮変形した研摩布2
は、元の状態に復元する前に半導体ウエハ5の研磨を行
うことになる。具体的には、リテーナリング8と半導体
ウエハ5の周縁部とは、5mm〜20mmの距離に置か
れるのが好ましい。5mm未満ではウエハとの距離が近
くなり、装置構造上困難である。また、ウエハとの距離
が近くなるため、リテーナリングの押圧力の影響がウエ
ハに伝わりやすく押圧力の変動制御を極めて厳密に行わ
なければならなくなる。20mmを越えると、リテーナ
リングによって圧縮変形した研摩布が元の形状に復元し
てしまうため、好ましくない。
【0029】このように、リテーナリング8によって前
記研摩布2は圧縮変形しているため、半導体ウエハ5が
あまり沈み込まない状態で、半導体ウエハを研磨するこ
とができ、いわゆるダレを防止することができる。即
ち、研摩布2が図3に示す矢印方向に移動すると、ガイ
ドリング7の下端のリテーナリング8は、研摩布2を圧
縮変形する。そして、リテーナリング8を通過した研摩
布2は次第に弾性復帰(変形から状態からの元の状態に
回復)するが、近傍(近接)のリテーナリング8によっ
て弾性復帰の度合いは弱められ、半導体ウエハ5によっ
て加圧されても、半導体ウエハ5はあまり沈み込まな
い。その結果、研摩布2の変形回復前の状態で、半導体
ウエハを研磨することができる。
記研摩布2は圧縮変形しているため、半導体ウエハ5が
あまり沈み込まない状態で、半導体ウエハを研磨するこ
とができ、いわゆるダレを防止することができる。即
ち、研摩布2が図3に示す矢印方向に移動すると、ガイ
ドリング7の下端のリテーナリング8は、研摩布2を圧
縮変形する。そして、リテーナリング8を通過した研摩
布2は次第に弾性復帰(変形から状態からの元の状態に
回復)するが、近傍(近接)のリテーナリング8によっ
て弾性復帰の度合いは弱められ、半導体ウエハ5によっ
て加圧されても、半導体ウエハ5はあまり沈み込まな
い。その結果、研摩布2の変形回復前の状態で、半導体
ウエハを研磨することができる。
【0030】更に、リテーナリング8の加圧力と半導体
ウエハ5の加圧力による研磨布2変形状態について図4
に基づいて説明すると、図4(A)に示すように、リテ
ーナリング8と半導体ウエハ5の加圧力がほぼ同じ場
合、研摩布2は同じ高さ(深さ)まで圧縮されるが、リ
テーナリング8と半導体ウエハ5の間では、無負荷のた
めに研摩布2の表面が高くなる(その部分の研摩布2は
変形を起こしていない)。この状態で研摩布2を左方向
に移動すると、半導体ウエハ5の右側周縁部が無負荷領
域の研摩布2に衝突し、半導体ウエハ周縁部にいわゆる
ダレが生じる。
ウエハ5の加圧力による研磨布2変形状態について図4
に基づいて説明すると、図4(A)に示すように、リテ
ーナリング8と半導体ウエハ5の加圧力がほぼ同じ場
合、研摩布2は同じ高さ(深さ)まで圧縮されるが、リ
テーナリング8と半導体ウエハ5の間では、無負荷のた
めに研摩布2の表面が高くなる(その部分の研摩布2は
変形を起こしていない)。この状態で研摩布2を左方向
に移動すると、半導体ウエハ5の右側周縁部が無負荷領
域の研摩布2に衝突し、半導体ウエハ周縁部にいわゆる
ダレが生じる。
【0031】一方、図4(B)に示すように、リテーナ
リング8の加圧力を半導体ウエハ5の加圧力より大きく
すれば、前記したような研摩布2の突出面は現れず、半
導体ウエハ5の周縁部からなだらかに下降する面とな
る。したがって、リテーナリング8の加圧力を半導体ウ
エハ5の加圧力より大きく設定することにより、半導体
ウエハ5の周縁部のダレをより防止するできる。
リング8の加圧力を半導体ウエハ5の加圧力より大きく
すれば、前記したような研摩布2の突出面は現れず、半
導体ウエハ5の周縁部からなだらかに下降する面とな
る。したがって、リテーナリング8の加圧力を半導体ウ
エハ5の加圧力より大きく設定することにより、半導体
ウエハ5の周縁部のダレをより防止するできる。
【0032】なお、リテーナリング8の加圧力を半導体
ウエハ5の加圧力より、どの程度大きく設定するかは、
研摩布2の材質、リテーナリング8から半導体ウエハま
での距離を等を考慮して設定する必要がある。例えば、
研摩布2の材質がポリウレタン製で硬度(JIS−A)
80〜88、圧縮率(JISL−1096)1.4〜
4.7%、厚さ0.5〜1.5mmであって、リテーナ
リング8から半導体ウエハまでの距離を5mm〜20m
mとした場合、リテーナリング8の加圧力の強さを、半
導体ウエハ5の加圧力の強さの約2〜4倍程度にすれ
ば、半導体ウエハ5の周縁部に生じるダレを防止でき
る。
ウエハ5の加圧力より、どの程度大きく設定するかは、
研摩布2の材質、リテーナリング8から半導体ウエハま
での距離を等を考慮して設定する必要がある。例えば、
研摩布2の材質がポリウレタン製で硬度(JIS−A)
80〜88、圧縮率(JISL−1096)1.4〜
4.7%、厚さ0.5〜1.5mmであって、リテーナ
リング8から半導体ウエハまでの距離を5mm〜20m
mとした場合、リテーナリング8の加圧力の強さを、半
導体ウエハ5の加圧力の強さの約2〜4倍程度にすれ
ば、半導体ウエハ5の周縁部に生じるダレを防止でき
る。
【0033】前記リテーナリング8の研磨布2に対する
加圧力が、半導体ウエハ5の研磨布2に対する加圧力の
約2倍を下回ると、研摩布2は十分な圧縮変形を起こさ
ない。そのため半導体ウエハ5を研磨する前に、研摩布
2の変形が回復してしまい、半導体ウエハ5の沈み込み
が生じ、半導体ウエハ5の外縁部にいわゆるダレが生ず
る。またリテーナリング8の研磨布に対する加圧力が、
半導体ウエハ5の研磨布2に対する加圧力の約4倍を上
回ると、研磨布2がいわゆる塑性変形を起こし、研磨布
2が平坦な面でなくなるため、好ましくない。
加圧力が、半導体ウエハ5の研磨布2に対する加圧力の
約2倍を下回ると、研摩布2は十分な圧縮変形を起こさ
ない。そのため半導体ウエハ5を研磨する前に、研摩布
2の変形が回復してしまい、半導体ウエハ5の沈み込み
が生じ、半導体ウエハ5の外縁部にいわゆるダレが生ず
る。またリテーナリング8の研磨布に対する加圧力が、
半導体ウエハ5の研磨布2に対する加圧力の約4倍を上
回ると、研磨布2がいわゆる塑性変形を起こし、研磨布
2が平坦な面でなくなるため、好ましくない。
【0034】なお、研磨布と接触するリテーナリング8
が設けられているため、研摩液Aが研摩布2の中央に注
がれた場合にも余分な研磨液は遮断され、適量の研磨液
が、半導体ウエハ5に供給される。その結果、半導体ウ
エハ5の周縁部の研磨が、その中心部(内側部分)の研
磨に比べて進むということはなく、均一な研磨がなされ
る。
が設けられているため、研摩液Aが研摩布2の中央に注
がれた場合にも余分な研磨液は遮断され、適量の研磨液
が、半導体ウエハ5に供給される。その結果、半導体ウ
エハ5の周縁部の研磨が、その中心部(内側部分)の研
磨に比べて進むということはなく、均一な研磨がなされ
る。
【0035】次に、リテーナリング8を備えた研磨装置
(図5に示した研磨装置)とリテーナリング8を備えな
い研磨装置(図10に示した従来の研磨装置)を用い
て、実際に半導体ウエハ5を研磨し、その表面の状態を
調べた。その結果を図6に示す。なお、図6は、半導体
ウエハ5の研摩仕上げ面の平坦度を等高線図で示したも
のであり、図6(A)はリテーナリング8を備えている
場合を示し、(B)はリテーナリング8を備えていない
場合を示している。このときの、半導体ウエハ5の研摩
仕上げの条件は、ウエハ面圧80〜250g/cm2 、
リテーナリング圧:200〜1000g/cm2 、研摩
定盤20〜50rpm、研摩ヘッド15〜30rpmが
好ましい。試験は、ウエハ面圧110g/cm2 、リテ
ーナリング圧350g/cm2 、研摩定盤30rpm、
研摩ヘッド20rpmで行った。
(図5に示した研磨装置)とリテーナリング8を備えな
い研磨装置(図10に示した従来の研磨装置)を用い
て、実際に半導体ウエハ5を研磨し、その表面の状態を
調べた。その結果を図6に示す。なお、図6は、半導体
ウエハ5の研摩仕上げ面の平坦度を等高線図で示したも
のであり、図6(A)はリテーナリング8を備えている
場合を示し、(B)はリテーナリング8を備えていない
場合を示している。このときの、半導体ウエハ5の研摩
仕上げの条件は、ウエハ面圧80〜250g/cm2 、
リテーナリング圧:200〜1000g/cm2 、研摩
定盤20〜50rpm、研摩ヘッド15〜30rpmが
好ましい。試験は、ウエハ面圧110g/cm2 、リテ
ーナリング圧350g/cm2 、研摩定盤30rpm、
研摩ヘッド20rpmで行った。
【0036】この図から明らかなように、図6(B)の
半導体ウエハ5の表面には周縁部に大きなダレが認めら
れるが、これに対して、リテーナリング8を備えた研磨
装置によって研磨された半導体ウエハ5では、図6
(A)に示すように、ダレのない平坦な研摩仕上げ面が
得られた。
半導体ウエハ5の表面には周縁部に大きなダレが認めら
れるが、これに対して、リテーナリング8を備えた研磨
装置によって研磨された半導体ウエハ5では、図6
(A)に示すように、ダレのない平坦な研摩仕上げ面が
得られた。
【0037】なお、前記したリテーナリング8は、半導
体ウエハ5よりも大きな加圧力を受けるため、リテーナ
リング8も磨耗する。そのため、リテーナリング8は耐
磨耗性に優れた材質によって形成されることが望まし
く、具体的にはSiCあるいはAl2 O3 などのセラミ
ック材を使用するとよい。このような材質で形成するこ
とにより、半導体ウエハを汚染することもない。
体ウエハ5よりも大きな加圧力を受けるため、リテーナ
リング8も磨耗する。そのため、リテーナリング8は耐
磨耗性に優れた材質によって形成されることが望まし
く、具体的にはSiCあるいはAl2 O3 などのセラミ
ック材を使用するとよい。このような材質で形成するこ
とにより、半導体ウエハを汚染することもない。
【0038】次に、本発明の第2の実施形態について図
7乃至図9に基づいて説明する。なお、図7は本発明の
第2実施形態にかかる研摩装置の主要部を示す縦断面
図、図8は研摩プレートを下方から見た図である。な
お、第1の実施形態に示された部材と同一あるいは相当
する部材は、同一符号を付することにより、その詳細な
説明を省略する。
7乃至図9に基づいて説明する。なお、図7は本発明の
第2実施形態にかかる研摩装置の主要部を示す縦断面
図、図8は研摩プレートを下方から見た図である。な
お、第1の実施形態に示された部材と同一あるいは相当
する部材は、同一符号を付することにより、その詳細な
説明を省略する。
【0039】この第2の実施形態にかかる研摩装置は、
第1の実施形態にかかる研摩装置と比べて、図7に示す
ように、内側リテーナ14を設けた点に特徴がある。即
ち、研摩ヘッド3、研磨プレート4の中心部に下方に開
口する凹部12が設けられ、前記凹部12の底面に弾性
部材(本実施形態ではコイルばね)13の一端が固定さ
れている。そして、前記弾性部材13の他端には内側リ
テーナ14が取り付けられたホルダ15が固定されてい
る。なお、この第2の実施形態にかかる研摩装置におい
ても、第2の実施形態にかかる研摩装置と同様に、リテ
ーナリング8は設けられている。
第1の実施形態にかかる研摩装置と比べて、図7に示す
ように、内側リテーナ14を設けた点に特徴がある。即
ち、研摩ヘッド3、研磨プレート4の中心部に下方に開
口する凹部12が設けられ、前記凹部12の底面に弾性
部材(本実施形態ではコイルばね)13の一端が固定さ
れている。そして、前記弾性部材13の他端には内側リ
テーナ14が取り付けられたホルダ15が固定されてい
る。なお、この第2の実施形態にかかる研摩装置におい
ても、第2の実施形態にかかる研摩装置と同様に、リテ
ーナリング8は設けられている。
【0040】このように構成された前記内側リテーナ1
4は、研摩布2を加圧する方向に付勢され、第1の実施
形態において説明したリテーナリング8と同様な作用効
果を奏する。即ち、内側リテーナ14が設けられていな
い場合には、研摩プレート4の表面に複数のウエハ5が
円周状に配列されているため、前記半導体ウエハ5によ
って加圧されない部分が研摩布2に形成される。前記部
分においては研摩布2が弾性復帰し、半導体ウエハ5の
周縁部と衝突し、半導体ウエハ5の周縁部にいわゆるダ
レが生ずる。
4は、研摩布2を加圧する方向に付勢され、第1の実施
形態において説明したリテーナリング8と同様な作用効
果を奏する。即ち、内側リテーナ14が設けられていな
い場合には、研摩プレート4の表面に複数のウエハ5が
円周状に配列されているため、前記半導体ウエハ5によ
って加圧されない部分が研摩布2に形成される。前記部
分においては研摩布2が弾性復帰し、半導体ウエハ5の
周縁部と衝突し、半導体ウエハ5の周縁部にいわゆるダ
レが生ずる。
【0041】一方、内側リテーナ14が設けられている
場合には、内側リテーナ14がリテーナリング8と同様
に、研摩布2を圧縮変形させるため、半導体ウエハ5の
周縁部が研摩布2と衝突することはなく、半導体ウエハ
5の周縁部にいわゆるダレが生ずることはない。なお、
前記内側リテーナ14の加圧力も、前記リテーナリング
8の場合と同様に、半導体ウエハ5の加圧力よりも大き
く設定するが好ましい。
場合には、内側リテーナ14がリテーナリング8と同様
に、研摩布2を圧縮変形させるため、半導体ウエハ5の
周縁部が研摩布2と衝突することはなく、半導体ウエハ
5の周縁部にいわゆるダレが生ずることはない。なお、
前記内側リテーナ14の加圧力も、前記リテーナリング
8の場合と同様に、半導体ウエハ5の加圧力よりも大き
く設定するが好ましい。
【0042】また、内側リテーナ14と半導体ウエハ5
とは近接していることが好ましく、具体的には、内側リ
テーナ14から半導体ウエハ5までの距離は、リテーナ
リング8から半導体ウエハ5までの距離と同様に5mm
〜20mmが好ましい。ここで、5mm〜20mmに設
定されるのは、5mm未満ではウエハとの距離が近くな
り、装置構造上困難である。また、ウエハとの距離が近
くなるため、リテーナリングの押圧力の影響がウエハに
伝わりやすく押圧力の変動制御を極めて厳密に行わなけ
ればならなくなる。20mmを越えると、リテーナリン
グによって圧縮変形した研摩布が元の形状に復元してし
まうため、好ましくないという理由によるものである。
とは近接していることが好ましく、具体的には、内側リ
テーナ14から半導体ウエハ5までの距離は、リテーナ
リング8から半導体ウエハ5までの距離と同様に5mm
〜20mmが好ましい。ここで、5mm〜20mmに設
定されるのは、5mm未満ではウエハとの距離が近くな
り、装置構造上困難である。また、ウエハとの距離が近
くなるため、リテーナリングの押圧力の影響がウエハに
伝わりやすく押圧力の変動制御を極めて厳密に行わなけ
ればならなくなる。20mmを越えると、リテーナリン
グによって圧縮変形した研摩布が元の形状に復元してし
まうため、好ましくないという理由によるものである。
【0043】更に、前記内側リテーナ14の材質はリテ
ーナリング8と同様に耐磨耗性を有するSiCあるいは
Al2 O3 などのセラミック材が使用される。一方、前
記ホルダ15、ガイドリング7は、研摩布と接触しない
ので耐磨耗性を要求されない。そのため、剛性を有し比
較的に軽量なPVC等の樹脂材を用いのが好ましい。
ーナリング8と同様に耐磨耗性を有するSiCあるいは
Al2 O3 などのセラミック材が使用される。一方、前
記ホルダ15、ガイドリング7は、研摩布と接触しない
ので耐磨耗性を要求されない。そのため、剛性を有し比
較的に軽量なPVC等の樹脂材を用いのが好ましい。
【0044】次に、リテーナリング8を設けた第1の実
施形態(実施例1)と、リテーナリング8及び内側リテ
ーナ14とを設けた第2の実施形態(実施例2)と、い
ずれのリテーナも設けられていない従来の研磨装置(比
較例1)について、研磨布のある点を半導体ウエハある
いはリテーナが通過した後、その点を次の半導体ウエハ
あるいはリテーナが通過する時間の最大値を調べた。こ
れは即ち、研摩布に何ら圧縮力がかかっていない時間で
ある。その結果を図9に示す。なお、図9の左半部は研
摩プレート4外側(図1および図7における点X)にお
ける研摩布の通過時間、図9の右半部はプレート内側
(図1および図7における点Y)における研摩布の通過
時間を示す。
施形態(実施例1)と、リテーナリング8及び内側リテ
ーナ14とを設けた第2の実施形態(実施例2)と、い
ずれのリテーナも設けられていない従来の研磨装置(比
較例1)について、研磨布のある点を半導体ウエハある
いはリテーナが通過した後、その点を次の半導体ウエハ
あるいはリテーナが通過する時間の最大値を調べた。こ
れは即ち、研摩布に何ら圧縮力がかかっていない時間で
ある。その結果を図9に示す。なお、図9の左半部は研
摩プレート4外側(図1および図7における点X)にお
ける研摩布の通過時間、図9の右半部はプレート内側
(図1および図7における点Y)における研摩布の通過
時間を示す。
【0045】このときの条件は、研摩定盤の直径は16
00mm、回転速度40rpm、研摩布の直径は160
0mm、研摩プレート590mm、半導体ウエハ8イン
チを5枚を研摩プレートに貼り付け、研摩ヘッドの回転
速度20rpmとした。また、実施例1にあっては、リ
テーナリングの内径は600mmであり、リテーナリン
グは研摩プレートの回転中心と同心に配置した。更に、
実施例2にあっては、実施例1のリテーナリングの他、
直径は140mmの内側リテーナを研摩プレートの回転
中心線上に配置した。
00mm、回転速度40rpm、研摩布の直径は160
0mm、研摩プレート590mm、半導体ウエハ8イン
チを5枚を研摩プレートに貼り付け、研摩ヘッドの回転
速度20rpmとした。また、実施例1にあっては、リ
テーナリングの内径は600mmであり、リテーナリン
グは研摩プレートの回転中心と同心に配置した。更に、
実施例2にあっては、実施例1のリテーナリングの他、
直径は140mmの内側リテーナを研摩プレートの回転
中心線上に配置した。
【0046】この図9に示されるように、研磨プレート
外側では、比較例1の通過時間(丸印)に比べ、実施例
1の通過時間(四角印)、実施例2の通過時間(三角
印)のいずれも短くなっている。また、研磨プレート内
側では、比較例1の通過時間(丸印)と実施例1のの通
過時間(四角印)とほとんど同じであるが、実施例2の
通過時間(三角印)は、これらより短くなり、通過時間
の短縮効果が現れている。従って、研摩装置には、半導
体ウエハの平坦度の精度を向上させるために、リテーナ
リングのみならず内側リテーナをも設けた方が望まし
い。
外側では、比較例1の通過時間(丸印)に比べ、実施例
1の通過時間(四角印)、実施例2の通過時間(三角
印)のいずれも短くなっている。また、研磨プレート内
側では、比較例1の通過時間(丸印)と実施例1のの通
過時間(四角印)とほとんど同じであるが、実施例2の
通過時間(三角印)は、これらより短くなり、通過時間
の短縮効果が現れている。従って、研摩装置には、半導
体ウエハの平坦度の精度を向上させるために、リテーナ
リングのみならず内側リテーナをも設けた方が望まし
い。
【0047】
【発明の効果】本発明にかかる研磨装置は以上述べたよ
うに構成されているため、研磨布の変形回復前の状態で
研磨することができ、半導体ウエハの表面を高精度の平
坦面に仕上げることができる。また、リテーナリングに
よって余分な研磨液を遮断できると共に、研摩布の加圧
力の設定が容易であり、しかも設定された加圧力の変動
を防止することができる。更に、リテーナリングの全域
にわたって均等な力を加えることができるため、半導体
ウエハの周縁部にいわゆるダレが生ずることもなく、半
導体ウエハの表面を高精度の平坦面に仕上げることがで
きる。
うに構成されているため、研磨布の変形回復前の状態で
研磨することができ、半導体ウエハの表面を高精度の平
坦面に仕上げることができる。また、リテーナリングに
よって余分な研磨液を遮断できると共に、研摩布の加圧
力の設定が容易であり、しかも設定された加圧力の変動
を防止することができる。更に、リテーナリングの全域
にわたって均等な力を加えることができるため、半導体
ウエハの周縁部にいわゆるダレが生ずることもなく、半
導体ウエハの表面を高精度の平坦面に仕上げることがで
きる。
【図1】図1は、本発明の第1の実施形態にかかる研摩
装置の主要部を示す縦断面図である。
装置の主要部を示す縦断面図である。
【図2】図2は、図1の研摩プレートを下方から見た図
である。
である。
【図3】図3は、図1の要部断面図であって、研摩布が
リテーナリングによって圧縮変形する状態を説明する図
である。
リテーナリングによって圧縮変形する状態を説明する図
である。
【図4】図4は、リテーナリングおよび半導体ウエハの
加圧による研摩布の圧縮変形の状態を示す模式図であ
る。
加圧による研摩布の圧縮変形の状態を示す模式図であ
る。
【図5】図5は、図1に示した第1の実施形態にかかる
研摩装置の変形例を示した断面図である。
研摩装置の変形例を示した断面図である。
【図6】図6は、研摩されたウエハの平坦度を示す等高
線図である。
線図である。
【図7】図7は、本発明の第2実施形態にかかる研摩装
置の主要部を示す縦断面図である。
置の主要部を示す縦断面図である。
【図8】図8は、図7の研摩プレートを下方から見た図
面である。
面である。
【図9】図9は、研摩布の通過時間を示す図である。
【図10】図10は、従来の半導体ウエハの研摩装置を
示す要部縦断面図である。
示す要部縦断面図である。
【図11】図11は図10の研摩プレートを下から見た
図である。
図である。
【図12】図12は、研摩布に加わる荷重とその変形量
を示す図である。
を示す図である。
【図13】図13は、半導体ウエハの周縁部にダレが発
生する状態を説明する概念図である。
生する状態を説明する概念図である。
1 研摩定盤 2 研摩布 3 研摩ヘッド 4 研摩プレート 5 ウエハ 7 ガイドリング 8 リテーナリング 9 重り 9a リング状重り 12 凹部 13 弾性部材 14 内側リテーナ 15 ホルダ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小島 勝義 神奈川県秦野市曽屋30番地 東芝セラミッ クス株式会社開発研究所内 (72)発明者 坂本 多可雄 新潟県北蒲原郡聖籠町東港6丁目861番5 号 新潟東芝セラミックス株式会社内 (72)発明者 斎藤 政義 新潟県北蒲原郡聖籠町東港6丁目861番5 号 新潟東芝セラミックス株式会社内 (72)発明者 星 義彦 新潟県北蒲原郡聖籠町東港6丁目861番5 号 新潟東芝セラミックス株式会社内 Fターム(参考) 3C058 AA12 AB04 CB01 CB10 DA17
Claims (9)
- 【請求項1】 半導体ウエハを研磨する研磨布が取り付
けられた回転可能な研磨定盤と、前記研磨定盤に対向し
て配設された回転可能な研磨ヘッドと、前記研磨ヘッド
に取り付けられた研磨プレートとを有し、前記研磨プレ
ートに複数の半導体ウエハを取り付け、前記半導体ウエ
ハで前記研磨布を加圧しながら研磨する研磨装置におい
て、 前記研磨プレートの外側に配設された、研磨プレートと
は別個に研磨布を加圧するガイドリングと、 前記ガイドリングの下端部に設けられた、前記研磨布と
接触するリテーナリングと、 前記ガイドリングの上面に着脱自在に載置された、前記
研磨布に対する加圧力を調整する重りと、 を備えることを特徴とする研磨装置。 - 【請求項2】 前記研磨プレートの内側部には、前記研
磨布を加圧する内側リテーナが配設されていることを特
徴とする請求項1に記載された研磨装置。 - 【請求項3】 前記内側リテーナが、SiC、Al2 0
3 のいずれかの材質からなることを特徴とする請求項2
に記載された研磨装置。 - 【請求項4】 前記内側リテーナが、弾性部材により研
磨布に向けて付勢されていることを特徴とする請求項2
に記載された研磨装置。 - 【請求項5】 前記内側リテーナは、前記弾性部材によ
って付勢されるホルダの先端に取り付けられていること
を特徴とする請求項4に記載された研磨装置。 - 【請求項6】 前記重りは、所定の重量を有する複数個
のリング状重りによって構成され、前記リング状重りを
選択して前記ガイドリングの上面に載置することによ
り、前記ガイドリングの加圧力を調整することを特徴と
する請求項1乃至請求項5のいずれかに記載された研磨
装置。 - 【請求項7】 前記リテーナリングの研磨布に対する加
圧力は、半導体ウエハの研磨布に対する加圧力の約2倍
〜4倍程度であることを特徴とする請求項1乃至請求項
6のいずれかに記載された研磨装置。 - 【請求項8】 前記リテーナリングが、SiC、Al2
03 のいずれかの材質からなることを特徴とする請求項
1乃至請求項7のいずれかに記載された研磨装置。 - 【請求項9】 前記ホルダ及び/または前記ガイドリン
グが、PVC(ポリ塩化ビニル)によって形成されてい
ることを特徴とする請求項1乃至請求項8に記載された
研磨装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000097204A JP2001277100A (ja) | 2000-03-31 | 2000-03-31 | 研磨装置 |
US09/798,980 US6517422B2 (en) | 2000-03-07 | 2001-03-06 | Polishing apparatus and method thereof |
TW090105318A TWI221640B (en) | 2000-03-07 | 2001-03-07 | Polishing apparatus and method thereof |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000097204A JP2001277100A (ja) | 2000-03-31 | 2000-03-31 | 研磨装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001277100A true JP2001277100A (ja) | 2001-10-09 |
Family
ID=18611854
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000097204A Pending JP2001277100A (ja) | 2000-03-07 | 2000-03-31 | 研磨装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2001277100A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006116675A (ja) * | 2004-10-25 | 2006-05-11 | Komatsu Electronic Metals Co Ltd | 研磨クロス及びウェーハ研磨装置 |
JP2009099789A (ja) * | 2007-10-17 | 2009-05-07 | Denso Corp | 炭化珪素半導体装置の製造方法 |
CN112936085A (zh) * | 2021-02-04 | 2021-06-11 | 华海清科股份有限公司 | 一种化学机械抛光控制方法及控制系统 |
-
2000
- 2000-03-31 JP JP2000097204A patent/JP2001277100A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006116675A (ja) * | 2004-10-25 | 2006-05-11 | Komatsu Electronic Metals Co Ltd | 研磨クロス及びウェーハ研磨装置 |
JP2009099789A (ja) * | 2007-10-17 | 2009-05-07 | Denso Corp | 炭化珪素半導体装置の製造方法 |
CN112936085A (zh) * | 2021-02-04 | 2021-06-11 | 华海清科股份有限公司 | 一种化学机械抛光控制方法及控制系统 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN105313002B (zh) | 抛光衬底的方法和装置 | |
JP2559650B2 (ja) | ウエーハ面取部研磨装置 | |
US5101602A (en) | Foam backing for use with semiconductor wafers | |
KR100818683B1 (ko) | 경면 면취 웨이퍼, 경면 면취용 연마 클로스 및 경면 면취연마장치 및 방법 | |
JPH0569310A (ja) | ウエーハの鏡面研磨装置 | |
KR102448830B1 (ko) | 기판의 제조 방법 | |
JPH09270401A (ja) | 半導体ウェーハの研磨方法 | |
US5573447A (en) | Method and apparatus for grinding brittle materials | |
US20080146123A1 (en) | Semiconductor device manufacturing apparatus and method | |
TW200300053A (en) | Method of polishing wafer and polishing pad for polishing wafer | |
JP5145131B2 (ja) | 研磨ヘッドの製造方法 | |
US6517422B2 (en) | Polishing apparatus and method thereof | |
JP2001277100A (ja) | 研磨装置 | |
US5157877A (en) | Method for preparing a semiconductor wafer | |
JP2002075936A (ja) | ウェーハ研磨用ヘッド及びこれを用いた研磨装置 | |
JP2003053657A (ja) | 研磨面構成部材及び該研磨面構成部材を用いた研磨装置 | |
JP2008254082A (ja) | 球体の研磨装置 | |
JP2006344892A (ja) | 研磨パッド | |
CN115551676A (zh) | 晶片外周部的研磨装置 | |
JP2006075922A (ja) | 研磨布用ドレッシング工具 | |
JP3628193B2 (ja) | 研磨装置 | |
JPS61100358A (ja) | 研摩パツド | |
JP2006186239A (ja) | 研磨パッドおよび半導体デバイスの製造方法 | |
JP5528520B2 (ja) | 圧力分布調整機能を有する研磨装置 | |
JP7435436B2 (ja) | キャリアプレートの研磨方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040628 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20041118 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050114 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20050531 |