JP2001276245A - 防火防煙シャッター - Google Patents

防火防煙シャッター

Info

Publication number
JP2001276245A
JP2001276245A JP2000096931A JP2000096931A JP2001276245A JP 2001276245 A JP2001276245 A JP 2001276245A JP 2000096931 A JP2000096931 A JP 2000096931A JP 2000096931 A JP2000096931 A JP 2000096931A JP 2001276245 A JP2001276245 A JP 2001276245A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fire
seat plate
floor
fireproof
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000096931A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3710988B2 (ja
Inventor
Ryutaro Yokoyama
隆太郎 横山
Isao Ogasawara
勲 小笠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichias Corp
Original Assignee
Nichias Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichias Corp filed Critical Nichias Corp
Priority to JP2000096931A priority Critical patent/JP3710988B2/ja
Publication of JP2001276245A publication Critical patent/JP2001276245A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3710988B2 publication Critical patent/JP3710988B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Operating, Guiding And Securing Of Roll- Type Closing Members (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 通常サイズやロングサイズでも、火災等の風
圧伴う遮蔽状態の保持力低下を防止し、火災の延焼や煙
の拡散を防止する防火防煙シャッターを提供する。 【解決手段】 天井や梁下にこれから耐火シート2を垂
下しその座板3を着床可能に設置し、火災等の必要時に
耐火シート2を垂下させ座板3を着床させて、建築構造
物等の内部空間を遮蔽してなるもので、座板3が着床す
る床4の下に、座板3に接触してその移動を阻止するス
トッパー片22を含む突出装置21を設けて、耐火シー
ト2の垂下後にストッパー片22を床4の上に突出させ
て座板3に接触させることで、耐火シート2の移動を阻
止し、火災時の風圧による耐火シート2と床4との間の
隙間を生じさせなで、遮蔽状態を保持して火災の延焼や
煙の拡散を有効に防止する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、天井や梁下に設置
した耐火シートに重りを取り付け、火災等の必要時に重
りにより耐火シートを垂下させ着床させて、建築構造物
等の内部空間を遮蔽し、火災の延焼や煙の拡散を防止す
る防火防煙シャッターに関する。
【0002】
【従来の技術】建築構造物等の内部で、火災時の煙や火
炎が拡散するのを防止する手段として、ガラスクロス等
の耐火シートを使用した防火防煙シャッターが知られて
いる。この防火防煙シャッター50の基本構造は、図1
2に示すように、天井や梁下に、下部に重りとしての座
板51を取り付けた耐火シート52を垂下させその下部
を着床可能に設置したものであり、火災等の必要時、例
えば、煙や所定温度以上の室温を検知したりあるいは手
動により、ストッパーを解除し天井や梁下の収納装置か
ら耐火シート52を座板51により垂下させその下部を
着床させて、建築構造物等の内部空間を遮蔽するもので
ある。そして、座板51は、耐火シート52を垂下させ
その下部を着床させる機能は無論のこと、火災時に発生
する風圧により耐火シート52がまくれ上がらないよう
な機能を併せ持っている。
【0003】この耐火シート52に取り付けられた座板
51は、1本ものの丸棒、フラットバー及び曲げ加工さ
れた鉄板など種々のものが用いられている。この座板5
1は、遮蔽性を重要視すれば、太い1本ものの丸棒や分
厚いフラットバーなど重いものを使用することになる
が、余りに重いものを使用すると、その重量で耐火シー
トが破れる恐れがあり、更に耐火シートの降下中に人が
挟み込まれてケガをする可能性もある等の理由から、比
較的軽量な丸棒やフラットバーを使用することになる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】このように、座板51
は布製である耐火シート52に取付けられるため、上記
理由により、比較的軽量な丸棒やフラットバーを使用す
ることになる。従って、火災時等に強い風圧を受ける
と、耐火シート52がはらみ、更に座板51の中央部が
撓み、耐火シート52のはらみ量と座板51の撓み量と
が同等に近づいてくると、座板51が浮き上がり床との
間に隙間ができ、その隙間から煙が漏れてしまい所望の
遮煙性能を得ることができない。従って、座板51の撓
みを防ぐため、比較的軽量ではあるが剛性の高い構造の
座板51を使用すれば、座板51の浮き上がりを相当部
分防げる。
【0005】しかし、耐火シート52の幅寸法が長くそ
れに連れて座板51が長くなると、剛性の高い構造の座
板51を使用しても撓みが生じ易くなり、座板51の浮
き上がりを阻止できず、耐火シート52がまくれ上がる
現象が生じてしまう。すなわち、この現象の原因は、座
板51の重量面での制約から、耐火シート52の幅寸法
が長くなっても、それに見合う剛性を有する材料を使用
できないからである。そして、防火防煙シャッター50
は、ロビーやホール、吹き抜けといった広い空間に配置
されることが多く、図12における長さ寸法Lが6、7
m、場合により10m以上に及ぶような大きなものが要
求されることがある。このような防火防煙シャッター5
0では、当然のことながら座板51も長いものが要求さ
れるが、耐火シート52のまくれ上がり現象を有効に阻
止する手立てがないのが現状である。
【0006】従って、本発明の目的は、通常サイズのも
のは無論のこと広い空間に配置される寸法の長いもので
あっても、火災等による風圧や温度上昇に伴う遮蔽状態
の保持力低下を防止して、火災の延焼や煙の拡散を有効
に防止できる防火防煙シャッターを提供することにあ
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】かかる実情において、本
発明者らは、上記目的を達成するため鋭意研究した結
果、防火防煙シャッターの座板が着床する床下に、座板
に当接しその移動を阻止する構造物を設け、耐火シート
の垂下過程又は垂下後に構造物を作動させて座板に当接
するようにすれば、構造物により耐火シートの遮蔽性を
保持できることを見出し、本発明を完成するに至った。
【0008】すなわち、請求項1の発明は、天井や梁下
にこれから耐火シートを垂下しその下部に設けた座板を
着床可能に設置し、火災等の必要時に耐火シートを垂下
させ、前記座板を着床させて、建築構造物等の内部空間
を遮蔽してなる防火防煙シャッターにおいて、前記座板
が着床する床下に、前記座板に当接しその移動を阻止す
る構造物を設けてなり、前記耐火シートの垂下過程又は
垂下後に前記構造物を作動させて座板に当接し、耐火シ
ートの遮蔽性を保持してなることを特徴とする防火防煙
シャッターを提供するものである。かかる構成を採るこ
とにより、火災等の必要時に構造物を作動させて座板に
当接し、耐火シートの移動を阻止し、火災時の風圧によ
る耐火シートと床との間の隙間を生じさせない。また、
収納時は構造物を手動又は自動で作動前の状態に戻せば
よい。
【0009】また、請求項2の発明は、前記構造物は、
床下に収納され火災等の必要時に床上に突出するストッ
パー片を含む突出装置である防火防煙シャッターが提供
される。かかる構成を採ることにより、火災等の必要時
に突出装置によりストッパー片を床上に突出させて座板
に当て、耐火シートの移動を阻止し、火災時の風圧によ
る耐火シートと床との間の隙間を生じさせず、不必要時
にストッパー片を床下に収納する。
【0010】また、請求項3の発明は、前記構造物は、
前記座板の一部又は全部を収納でき、且つ床に設けた収
納溝と、前記収納溝を火災等の必要時に開く開閉板を含
む開閉装置とからなることを特徴とする防火防煙シャッ
ターを提供するものである。かかる構成を採ることによ
り、火災等の必要時に開閉装置の開閉板により収納溝を
開け、収納溝に座板を収納し、耐火シートの移動を阻止
し、火災時の風圧による耐火シートと床との間の隙間を
生じさせない。また、不必要時に収納溝から座板を出し
た後、開閉板により収納溝を閉じる。本発明において、
座板は耐火シートの下端部の構造全体を言い、例えば、
耐火シートの下部の袋状に丸棒などの重りを収納した場
合、重りを収納した袋状部全体が座板であり、一対のフ
ラットバーや曲げ加工された鉄板で耐火シートの下部を
挟み込んだ場合、フラットバーや鉄板部全体が座板であ
る。また、座板の下端の全部又は一部に下方に延出する
ように形成される可撓性又は可撓性でない着床片なども
座板の一構成部材である。また、収納溝としては、座板
を収納するものであれば、特に制限されず例えば、座板
の一部を収納する小さな収納穴であってもよい。
【0011】また、請求項4の発明は、前記構造物にお
ける前記座板の当たり部に滑り止めを設けた防火防煙シ
ャッターが提供される。かかる構成を採ることにより、
上記機能に加え、滑り止めによっても耐火シートの移動
を阻止できる。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、実施の形態を挙げて本発明
を図1〜図10に基づいて詳述する。図1は本発明の実
施の形態である防火防煙シャッターを示す一部を断面し
た断面図、図2は本発明の実施の形態である防火防煙シ
ャッターの構造物を示す斜視図である。両図において、
1は防火防煙シャッターを示し、この防火防煙シャッタ
ー1は、天井や梁下にこれから耐火シート2を垂下しそ
の座板3を着床可能に設置し、火災等の必要時に耐火シ
ート2を垂下させその座板3を着床させて、建築構造物
等の内部空間を遮蔽してなるもので、耐火シート2の座
板3が着床する床4の下に、座板3に当たりその移動を
阻止する構造物5を1以上設けて、耐火シート2の垂下
過程又は垂下後に構造物5を作動させて座板3に当て、
耐火シート2の遮蔽性を保持してなるものである。
【0013】前記耐火シート2は、ガラス繊維の織布や
シリカクロス等の不燃・耐火材料により構成されてい
る。この耐火シート2の下部は袋状となり、座板3の一
部を構成する重り10が収納されている。一方、耐火シ
ート2の上部は収納装置11のロール12に固定され、
普段は耐火シート2が巻き取られ収納箱11内に収納さ
れている。
【0014】そして、この座板の重り10は、図1では
丸棒が使用され、火災時に設置場所である天井や梁下か
ら耐火シート2を垂下させるのに充分な重量があること
が必要であり、更に、火災時の風圧により耐火シート2
が容易にまくれ上がらないだけの重量も剛性も必要であ
る。しかしながら、重り10をあまり重くすると、耐火
シートが破損してしまう恐れがあると共に、シャッター
に人が挟まれた場合、事故に繋がる恐れがあるため、重
り10は必要最小限の重さにする必要がある。
【0015】従って、火災時に図1に矢線A方向から強
い風圧を受けると、座板3は必要最小限の重さであるか
ら、重量は無論のこと高い剛性を有する構造とすること
も難しいから、座板3の中央部が撓み、耐火シート2の
はらみ量と座板3の撓み量とが同等に近づいて来ると、
座板3が浮き上がり煙が漏れてしまう。そこで、この実
施の形態では、耐火シート2の下部、すなわち、座板3
が着床する床4の下に構造物5が設けられている。耐火
シート2が風の無い状態で垂下して座板3が床4に着床
する位置よりも、僅かに図1の矢線A方向側の床4の下
に構造物5が設けられている(後に詳述する図7の(3)
の位置)。
【0016】前記構造物5は、床4の下に設けられた穴
20に図2に示す突出装置21を1以上設けてなる。こ
の突出装置21は、ストッパー片22にアクチュエータ
23が連結されてなり、火災等の必要時に、例えば、火
災報知器や煙センサなどからの作動信号を受けて耐火シ
ート2が垂下した後、アクチュエータ23によりストッ
パー片22を床4上に突出する。そして、着床した座板
3が座板3の風下に位置し、且つ床4上に突出したスト
ッパー片22に当たり、座板3の撓みを防ぎ、且つ耐火
シート2自体の移動も阻止する。なお、不必要時にスト
ッパー片22を床4下に戻してあり、床4は平坦となっ
ている。
【0017】また、構造物5における耐火シート2の当
たり部、すなわち、ストッパー片22に滑り止め24が
設けられている。従って、この滑り止め24の摩擦によ
っても耐火シート2のせり上がりを阻止できる。なお、
突出装置21は床4に設けられるから、防塵防水は無
論、耐久性も備わったものが選択される。更に、アクチ
ュエータ23は限定が無く、空圧、油圧や水圧等の液
圧、電動、電磁等種々の方式から最適のものが選択され
る。この実施形態では電磁方式が選択されている。
【0018】図3は図1及び図2の突出装置21の変形
例を示し、床4に設けた傾斜穴20aに傾斜型の突出装
置21aを設け、傾斜しているストッパー片22aによ
り、図3の矢線A方向からの風圧に対して座板3に当
て、耐火シート2の遮蔽性を保持しようとするものであ
る。これにより、風圧が高くても座板10がストッパー
片22aを乗り越えて外れることはなく、高い遮蔽性を
保持できる。
【0019】図4は図1及び図2の突出装置21の変形
例を示し、床4に設けた穴20bに突出装置21bを設
け、上方に位置し、水平方向に突出する止め部25を有
したストッパー片22bにより、図4の矢線A方向から
の風圧に対して座板3に当て、耐火シート2の遮蔽性を
保持しようとするものである。
【0020】図5及び図6は図1及び図2の突出装置2
1の変形例を示し、床4に設けた穴20cに突出装置2
1cを設け、この突出装置21cは楔形をしているスト
ッパー片22cを軸26により回転自在に軸支して、こ
のストッパー片22cを軸26を中心としてアクチュエ
ータ(不図示)により作動させ、ストッパー片22cを
図5の状態から図6の状態にして、図6の矢線A方向か
らの風圧に対して座板3に当て、耐火シート2の遮蔽性
を保持しようとするものである。
【0021】次に、上記構成からなる防火防煙シャッタ
ー1の使用方法について説明する。先ず、建築構造物等
の内部空間を遮蔽する位置の天井や梁下に防火防煙シャ
ッター1を設置し、耐火シート2が風の無い状態で垂下
して座板3が床4に着床する位置よりも、僅かに図1や
図3などに示される矢線A方向側の床4の下に構造物5
を設ける(後に詳述する図7の(3) の位置)。防火防煙
シャッター1が作動していない時、床4は平坦であり、
人の歩行に支障がない。火災等が発生すると図示しない
巻取装置のロック状態が自動あるいは手動で解除され、
座板3の重さにより天井や梁下から耐火シート2が垂下
した後、構造物5を作動させて座板3に接触させ得る状
態にして、座板3が床4に着床し建築構造物等の内部空
間を遮蔽する(図1及び図3〜図6の状態)。
【0022】この際、図7の(1) 〜(5) の状態のよう
に、構造物5を構成する突出装置21を作動させないで
いると、図7の(1) では風が無く耐火シート2が床4に
密着して遮蔽状態を保持し、火炎や煙を遮蔽している。
火災が進行するに従い風圧が上がると、耐火シート2が
はらむが図7の(2) の状態では座板3の撓みは無い。図
7の(3) になると、耐火シート2がはらみ座板3も撓み
始めるが、まだ耐火シート2のはらみの方が座板3の撓
みより大きくこの状態では座板3が持ち上がることは無
い。図7の(4) になると、耐火シート2のはらみ量と座
板3の撓み量とが同等若しくはそれ以上になり、座板3
が持ち上がり始め、更に図7の(5) になると、座板3と
共に耐火シート2が浮き上がり、内部空間の遮蔽性が失
われる。そこで、突出装置21を作動させてあると、図
7の(3) の状態で座板3とストッパー片22、22a、
22b、22cとは完全に当たっているから、座板3の
撓みを阻止して図7の(3) の状態を保持し、上記したよ
うに、座板3が持ち上がることは無く、内部空間の遮蔽
性を保持する。更に、ストッパー片22、22cに滑り
止め24が付いていると、より一層図7の(3) の状態を
保持し易くなり、ストッパー片22a、22bである
と、その形状からより一層図7の(3) の状態を保持し易
くなる。
【0023】図8〜図9は本発明の他の実施形態である
防火防煙シャッターを示すもので、図1〜図7に示す防
火防煙シャッターとの相違点は、構造物5aが座板3を
収納でき且つ床4に設けた収納溝30と、その収納溝3
0を火災等の必要時に開き不必要時に閉じる開閉板31
を含む開閉装置32とからなる点にある。すなわち、収
納溝30は、耐火シート2が垂下時風圧により撓むか
ら、図7の(3) に示す撓み幅wと同等の溝幅を有し、下
端部にある座板3が充分収納できるスペースがあり、開
閉板31を着座させるL溝33を有し、更に、開閉装置
32のアクチュエータ34の収納穴35を有している。
一方、開閉装置32は、アクチュエータ34が収納穴3
5に取り付けられ、アクチュエータ34のロッド36は
アーム37の一端部に固着し、このアーム37の他端部
は開閉板31に蝶番38により回動自在に取り付けられ
ている。
【0024】そして、図8の状態から火災等の必要時に
作動信号を受けて、開閉装置32により開閉板31を開
いて収納溝30を開ける。すなわち、アクチュエータ3
4のロッド36が伸びると、アーム37が上昇し連れて
開閉板31も上昇するから、開閉板31がL溝33から
外れて図10の状態になり、その後、アクチュエータ3
4のロッド36を元に戻せば、開閉板31やアーム37
の床上に突出する部分が無くなり、収納溝30に耐火シ
ート2の下端部、すなわち、座板3は円滑に収納され、
収納溝30の側壁39により火災時の図10の矢線A方
向からの風圧による耐火シート2の移動を阻止する。な
お、側壁39はオーバーハング若しくは滑り止めが取り
付けてあると、一層阻止効果が上がる。その他の構造、
作用は図1〜図7に示す防火防煙シャッターと同様なの
でその説明を省略する。また、耐火シートは、二枚のシ
ートを重ね合わせ上方部を固定した開き口形態が三角状
の避難扉が設けられていてもよい。
【0025】図11は図8及図10の防火防煙シャッタ
ーの収納形態の変形例を示すもので、図8及び図10に
示す防火防煙シャッターの収納形態との相違点は、開閉
装置32を床下の穴35aに横置きとし、且つ開閉装置
32の作動過程において、開閉板31とアクチュエータ
34のロッド36を床上に突出しないようにした点にあ
る。すなわち、収納溝30の一方の壁側には開閉板31
を開閉自在とする蝶番38を取付け、開閉板31を閉状
態は、他方の壁側に設置された開閉装置32の伸びたロ
ッド36と開閉板31との当接で行い、開閉板31を開
状態は、ロッド36の後退で開閉板31の当接が外れ重
力による垂れ下がりで行うものである。これにより、開
閉板31の一部が床上に突出することがなく、より簡易
な構造、操作とすることができる。
【0026】本発明においては座板とこれを収納する収
納溝は種々の形態を採ることができる。例えば、座板の
下端の一部に少なくとも1以上のベロ状の係止片を設
け、床にはこの係合片を収納する少なくとも1以上の小
さな収納穴を設ける形態であってもよい。係合片はベロ
状のもの以外にも、種々の形態のものが使用でき、例え
ば丸状や角状の突起棒などが挙げられる。
【0027】以上、本発明の実施形態を説明したが、具
体的な構成はこれに限定されず、本発明の趣旨を逸脱し
ない範囲内での変更、追加は本発明の範囲内である。
【0028】
【発明の効果】請求項1の発明によれば、火災等の必要
時に構造物を作動させて座板に当て、耐火シートの移動
を阻止し、火災時の風圧による耐火シートと床との間の
隙間を生じさせず、不必要時に構造物を作動前に戻せ
る。従って、通常サイズのものは無論のこと広い空間に
配置される寸法の長いものであっても、重量を増すこと
なく火災等による風圧や温度上昇に伴う遮蔽状態の保持
力低下を防止して、火災の延焼や煙の拡散を有効に防止
できる。
【0029】請求項2の発明によれば、火災等の必要時
に突出装置によりストッパー片を床上に突出させて座板
に当て、耐火シートの移動を阻止し、火災時の風圧によ
る耐火シートと床との間の隙間を生じさせず、不必要時
にストッパー片を床下に収納する。従って、突出装置に
よりストッパー片を床上に突出させるという簡単な構造
でも、上記と同様の効果を達成できる。
【0030】請求項3の発明によれば、火災等の必要時
に開閉装置の開閉板により収納溝を開け、収納溝に座板
を収納し、耐火シートの移動を阻止し、火災時の風圧に
よる耐火シートと床との間の隙間を生じさせず、不必要
時に収納溝から座板を出した後、開閉板により収納溝を
閉じる。従って、開閉板により収納溝を開け、座板の下
端部を収納しても、上記と同様の効果を達成できる。
【0031】請求項4の発明によれば、滑り止めによっ
ても耐火シートの移動を阻止できる。従って、構造物に
滑り止めを付けるという簡単な付加処置を施すだけで、
上記効果を一層高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態である防火防煙シャッターを
示す一部を断面した断面図。
【図2】本発明の実施形態である防火防煙シャッターの
構造物を示す斜視図。
【図3】図1の防火防煙シャッターの変形例を示す断面
図。
【図4】図1の防火防煙シャッターの変形例を示す断面
図。
【図5】図1の防火防煙シャッターの変形例を示す断面
図。
【図6】図1の防火防煙シャッターの変形例を示す断面
図。
【図7】本発明の実施形態である防火防煙シャッターの
使用状態を示す断面図。
【図8】本発明の他の実施形態である防火防煙シャッタ
ーの構造物を示す断面図。
【図9】本発明の他の実施形態である防火防煙シャッタ
ーの構造物を示す平面図。
【図10】本発明の他の実施形態である防火防煙シャッ
ターの使用状態を示す断面図。
【図11】防火防煙シャッターの収納溝への収納形態の
変形例を示す断面図。
【図12】従来例を示す斜視図。
【符号の説明】
1、50 防火防煙シャッター 2、52 耐火シート 3、51 座板 4 床 5、5a 構造物 10 重り 11 収納装置 12 ロール 20、20b、20c 穴 20a 傾斜穴 21、21a、21b、21c 突出装置 22、22a、22b、22c ストッパー片 23、34 アクチュエータ 24 滑り止め 25 止め部 26 軸 30 収納溝 31 開閉板 32 開閉装置 33 L溝 35 収納穴 36 ロッド 37 アーム 38 蝶番 39 側壁

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 天井や梁下にこれから耐火シートを垂下
    しその下部に設けた座板を着床可能に設置し、火災等の
    必要時に耐火シートを垂下させ、前記座板を着床させ
    て、建築構造物等の内部空間を遮蔽してなる防火防煙シ
    ャッターにおいて、前記座板が着床する床下に、前記座
    板に当接しその移動を阻止する構造物を設けてなり、前
    記耐火シートの垂下過程又は垂下後に前記構造物を作動
    させて座板に当接し、耐火シートの遮蔽性を保持してな
    ることを特徴とする防火防煙シャッター。
  2. 【請求項2】 前記構造物は、床下に収納され火災等の
    必要時に床上に突出するストッパー片を含む突出装置で
    あることを特徴とする請求項1記載の防火防煙シャッタ
    ー。
  3. 【請求項3】 前記構造物は、前記座板の一部又は全部
    を収納でき、且つ床に設けた収納溝と、前記収納溝を火
    災等の必要時に開く開閉板を含む開閉装置とからなるこ
    とを特徴とする請求項1記載の防火防煙シャッター。
  4. 【請求項4】 前記構造物における前記座板の当たり部
    に滑り止めを設けたことを特徴とする請求項1記載の防
    火防煙シャッター。
JP2000096931A 2000-03-31 2000-03-31 防火防煙シャッター Expired - Fee Related JP3710988B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000096931A JP3710988B2 (ja) 2000-03-31 2000-03-31 防火防煙シャッター

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000096931A JP3710988B2 (ja) 2000-03-31 2000-03-31 防火防煙シャッター

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001276245A true JP2001276245A (ja) 2001-10-09
JP3710988B2 JP3710988B2 (ja) 2005-10-26

Family

ID=18611627

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000096931A Expired - Fee Related JP3710988B2 (ja) 2000-03-31 2000-03-31 防火防煙シャッター

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3710988B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006158584A (ja) * 2004-12-06 2006-06-22 Taisei Corp 遮煙・排煙システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006158584A (ja) * 2004-12-06 2006-06-22 Taisei Corp 遮煙・排煙システム
JP4561343B2 (ja) * 2004-12-06 2010-10-13 大成建設株式会社 遮煙・排煙システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3710988B2 (ja) 2005-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6615894B1 (en) Self-closing single-sided accordion fire door
KR100844525B1 (ko) 방화 방연 스크린 셔터
JP3682150B2 (ja) 耐火スクリーン装置
KR100983342B1 (ko) 곡면의 개폐 궤적을 갖는 방화 스크린 셔터
JP3579402B2 (ja) 開閉体装置および開閉体の閉鎖方法
JP3740332B2 (ja) 防火防煙シャッター
KR101203392B1 (ko) 피난문 연동 방화셔터 구동시스템
JP3710988B2 (ja) 防火防煙シャッター
JP2015161147A (ja) 機械式避難時停止装置付き電動シャッター
KR101034714B1 (ko) 형상변형소재를 이용한 방화장치
KR20060109711A (ko) 방화스크린장치
JP3643611B2 (ja) 耐火シート製巻取式可動たれ壁
KR20110064803A (ko) 방화스크린셔터의 비상문 고정장치
JP6228417B2 (ja) 機械式避難時停止装置付きシャッター
KR100987888B1 (ko) 방화용 스크린 셔터
JP3097543B2 (ja) 人が容易に通過できる防火・防煙区画構造
JP3657586B2 (ja) 建築物の延焼防止装置
JP7401295B2 (ja) 防煙スクリーン装置
JP2000110230A (ja) 建築物の延焼防止装置
JP3785617B2 (ja) 建築用シートシャッター
JP3298050B2 (ja) 防火シヤツターの降下時の挟まれ防止装置
JP6393042B2 (ja) 機械式避難時停止装置付き電動シャッター
NL2012247C2 (nl) Rolscherm en samenstel van een af te schermen opening in een gebouw en een dergelijk rolscherm.
JP3732974B2 (ja) 防火防煙シャッター
JP2001276247A (ja) 防火防煙シャッター

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050104

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050725

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050811

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees