JP2001275251A - 直列段数切換電源装置 - Google Patents

直列段数切換電源装置

Info

Publication number
JP2001275251A
JP2001275251A JP2000086100A JP2000086100A JP2001275251A JP 2001275251 A JP2001275251 A JP 2001275251A JP 2000086100 A JP2000086100 A JP 2000086100A JP 2000086100 A JP2000086100 A JP 2000086100A JP 2001275251 A JP2001275251 A JP 2001275251A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switching
batteries
series
battery
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000086100A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4037031B2 (ja
Inventor
Hiroshi Mizutani
浩 水谷
Hiroyuki Katsukawa
裕幸 勝川
Shigeyuki Sugimoto
重幸 杉本
Shigeaki Ogawa
重明 小川
Michio Okamura
廸夫 岡村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
OKAMURA KENKYUSHO KK
NGK Insulators Ltd
Chubu Electric Power Co Inc
Okamura Laboratory Inc
Original Assignee
OKAMURA KENKYUSHO KK
NGK Insulators Ltd
Chubu Electric Power Co Inc
Okamura Laboratory Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by OKAMURA KENKYUSHO KK, NGK Insulators Ltd, Chubu Electric Power Co Inc, Okamura Laboratory Inc filed Critical OKAMURA KENKYUSHO KK
Priority to JP2000086100A priority Critical patent/JP4037031B2/ja
Publication of JP2001275251A publication Critical patent/JP2001275251A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4037031B2 publication Critical patent/JP4037031B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Direct Current Feeding And Distribution (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電池の接続を並列接続から直列接続あるいは
直列接続から並列接続に切り換える際に発生する横流や
異常電圧の発生を防止し、電池の数が増えて多段になっ
てもコストが抑えられる簡素な切換回路構成を有する、
直列段数切換電源装置の提供。 【解決手段】 充放電量に応じて電圧が大きく変動する
電池を用い、電池の複数個C1〜C8を並列接続から直
列接続あるいは直列接続から並列接続に切り換える切換
回路を備えた直列段数切換電源装置の提供による。その
切換回路が、サイリスタTh1−0〜Th9−1(又は
ゲートターンオフサイリスタ)を備えていて、電池の接
続を切り換えた際の、各々の電池の残存電圧差に応じて
流れる横流を防止するとともに、電池の接続を切り換え
るタイミングによって生じる、回路の瞬時の閉ループ状
態、又は開放状態による異常電圧の発生を防止する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】 本発明は、充放電量に応じ
て電圧が大きく変動する電池を用いた、電池の複数個を
並列接続から直列接続、あるいは直列接続から並列接続
に切り換える切換回路を備えた、直列段数切換電源装置
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】 電気二重層コンデンサを電気自動車の
電源装置や大規模な電力用の電池として利用することが
試みられているが、この種の電池は従来から知られてい
る鉛電池やニッケル・カドミウム電池と比較してその出
力特性に大きな相違がある。即ち、鉛電池やニッケル・
カドミウム電池の端子電圧は、負荷に給電した場合にも
その電池に蓄えられたエネルギー量に拘わらずほぼ一定
の定電圧特性を示すのに対して、電気二重層コンデンサ
電池は、蓄積されたエネルギー量により電池の端子電圧
が大きく変化する特性を有している。より具体的には、
電気二重層コンデンサ電池では、蓄積されたエネルギー
が100%の時の電池電圧が100%とすると、蓄積エ
ネルギーが25%になると、電池電圧が満充電時の50
%程度まで低下してしまう。
【0003】 そこで、この対策として、特開平8−1
68182号公報によれば、図7に示すような電源装置
が提案されている。図7において、コンデンサ電池C
1、C2はそれぞれほぼ同特性の電気二重層コンデンサ
電池で、スイッチS1〜S3は、スイッチS1とS2が
連動しこれらとスイッチS3が相補的に動作して、コン
デンサ電池C1、C2の各電圧に応じてオン、オフ制御
されるものである。
【0004】 この電源装置においては、コンデンサ電
池C1、C2が満充電状態ではスイッチS3をオフ、ス
イッチS1、S2をオンにして両者を並列接続し、満充
電電圧から1/2の電圧まで低下すると、スイッチS3
をオン、スイッチS1、S2をオフにして両者を直列接
続して再び電圧を高く戻す。又、負荷は、例えば、電気
自動車であれば動力用のモータであり、暖房機であれば
ヒータである。なお、出力変換・調整回路は、パルス信
号により断続制御されるスイッチング手段を備えたもの
であり、例えば昇圧コンバータ、又は降圧コンバータで
出力電圧を安定化するための回路を示している。
【0005】 コンデンサ電池C1、C2を満充電時の
並列接続から端子間電圧が1/2に低下した時点で直列
接続に切り換えると、出力変換・調整回路は降圧比を1
/2から1/1まで変化させるものでよい。従って、出
力変換・調整回路は降圧比の幅を狭くすることで効率の
高い変換ができ、1/2に低電圧化できるので、使用半
導体の選択の自由度を大きくすることができる。
【0006】 しかしながら、実際には、コンデンサ電
池C1、C2のそれぞれは、その特性に相違を有するも
のであり、図7の電源装置においては、コンデンサ電池
C1、C2の直列充放電時において、これら2つのコン
デンサ電池C1、C2の特性の差により、両電池の電圧
バランスが変化して、両電池の電圧が大きく異なる状態
に至る。このような両電池の電圧が大きく異なった状態
で、電圧を切り換えるためにコンデンサ電池C1、C2
を並列接続させると、両電池の残存電圧差に応じて大き
な横流が流れるという事態が発生する。このような横流
が流れると、電圧切換用のスイッチ、とりわけ半導体ス
イッチを使用する場合には、スイッチ素子が破損する問
題が生じることがある。
【0007】 横流の発生に対して、特開平11−29
9112号公報によれば、図8に示すような電源装置が
提案されている。図8において、電池C1、C2は電気
二重層コンデンサ、あるいは複数の電気二重層コンデン
サを直並列に接続したコンデンサバンクから成り、整流
素子D1、D2と単方向制御整流素子Q1、Q2との並
列回路をそれぞれ直列に接続し、更にそれらの直列接続
点との間にも整流素子D3と単方向制御整流素子Q3と
の並列回路を接続して、これらの単方向制御整流素子Q
1〜Q3のオン、オフの制御により、電池C1、C2を
直列接続と並列接続の切り換えを行っている。そのため
に、整流素子D1と単方向制御整流素子Q1との並列回
路を電池C1の正極側に接続すると、整流素子D2と単
方向制御整流素子Q2との並列回路は、反対に電池C2
の負極側に接続する。
【0008】 そして、整流素子D1、D2は、それぞ
れ電池C1、C2から放電電流を流す方向の極性に接続
し、これらと反対に単方向制御整流素子Q1、Q2はそ
れぞれ電池C1、C2から充電電流を流す方向の極性に
接続する。又、直列接続点の間に接続する並列回路で
は、単方向制御整流素子Q3を電池C1、C2から直列
にして放電電流を流す方向に接続し、整流素子D3を電
池C1、C2から直列に充電電流を流す方向に接続す
る。電流制限回路L1、L2は電池C1、C2に過大な
電流が流れるのを制限する回路である。
【0009】 この電源装置では、電池C1、C2を電
圧の変動に応じて、並列接続又は直列接続に切り換える
手段として、スイッチを使用せず、整流素子D1〜D3
や単方向制御整流素子Q1〜Q3の並列回路による構成
を採用し、単方向制御整流素子Q1、Q2により、電池
C1、C2が並列に接続されたときの充電電流を制御す
るものである。即ち、電池C1、C2に対して、それぞ
れ充電電流を流す方向の極性に、単方向制御整流素子Q
1、Q2を接続し、電流制限回路L1、L2によって、
単方向制御整流素子Q1、Q2を制御して過大な充電電
流が流れるのを制限するので、電池C1、C2を直列接
続から並列接続に切り換えたときに過大な電流が流れる
のを防ぐことが出来、結果として電池C1、C2の電圧
の差により、大きな横流が流れるのを防ぐことが出来
る。
【0010】 図9は、図8の電源装置を4段に直列接
続したもので、コンパレータA1〜A31を接続して切
り換え電圧を検出している。このように多段の装置で
は、満充電状態ではそれぞれ並列接続し、放電時に電圧
が低下する毎に1段ずつ並列から直列に切り換える。1
段の装置では満充電から1/2の電圧降下で切り換える
が、4段では1/5の電圧降下で切り換えられ、変動範
囲が抑えられる。
【0011】 本方法では、大きな横流発生は防止して
いるが、やはり図7におけるコンデンサ電池と同様に、
電池C1、C2のそれぞれは、その特性に相違を有する
ものであり、図8、図9の電源装置においても、電池C
1、C2の特性の差により、両電池の電圧バランスが変
化して、実際には両電池の電圧が同一にはならないた
め、横流発生を小さく抑えるには並列接続される各電池
の電圧検出あるいはコンパレータと、これらの検出する
信号から各素子をオン、オフさせるタイミングを決定す
る制御回路や、電圧差が生じた際の横流を制限する電流
制限回路が必要になり、回路が複雑になり、回路損失も
増え、高コストになるという問題がある。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】 本発明は、上記した
従来の課題に鑑みてなされたものであり、その目的とす
るところは、電池の接続を並列接続から直列接続、ある
いは直列接続から並列接続に切り換える際に発生する横
流や異常電圧の発生を防止し、電池の数が増えて多段に
なってもコストが抑えられる簡素な切換回路構成を有す
る直列段数切換電源装置を提供することにある。
【0013】 本発明者らは、上記の目的を達成するた
めに、種々検討した結果、2つ以上の電池を直並列に接
続した多段の電池バンクを千鳥形に接続し、切換回路素
子の全てにサイリスタ又はゲートターンオフサイリスタ
(以下、GTOという)を使用すること、又、切換は新
たに導通させたいサイリスタ又はGTOに導通トリガー
(ゲートパルス)をオンにすることにより行い、オフは
任意のタイミングで行って、以降の回路の切換はサイリ
スタの転流による自動切換(GTOの場合は非導通トリ
ガー(負のゲートパルス)をオンすること)により行う
ことで、上記の目的を達成できることを見出した。
【0014】
【課題を解決するための手段】 即ち、本発明によれ
ば、充放電量に応じて電圧が大きく変動する電池を用
い、電池の複数個を並列接続から直列接続あるいは直列
接続から並列接続に切り換える切換回路を備えた直列段
数切換電源装置であって、切換回路が、サイリスタ又は
GTOを備え、電池の接続を切り換えた際の、各々の電
池の残存電圧差に応じて流れる横流を防止するととも
に、電池の接続を切り換えるタイミングにより、瞬時の
閉ループ状態又は開放状態が起きることによる異常電圧
の発生を防止することを特徴とする直列段数切換電源装
置が提供される。
【0015】 本発明の直列段数切換電源装置におい
て、電池の複数個は、半数を直列に接続した2列並列の
電池バンクにより構成され、切換回路が、正極端子側の
第一の電池バンクに接続されたスイッチング手段と、負
極端子側の第二の電池バンクに接続されたスイッチング
手段と、正極端子側のスイッチング手段の負極側から第
二の電池バンクの各電池間へ並列接続される複数のスイ
ッチング手段と、負極端子側のスイッチング手段の正極
側から第一の電池バンクの各電池間へ並列接続される複
数のスイッチング手段と、正極端子側のスイッチング手
段の負極側から負極端子側のスイッチング手段の正極側
へ接続されるスイッチング手段により構成されることが
好ましい。
【0016】 尚、スイッチング手段は、第1のサイリ
スタ又はGTOからなる第1制御整流手段と、第1のサ
イリスタ又はGTOと逆向きである第2のサイリスタ又
はGTOからなる第2制御整流手段を並列に接続してな
る回路であることが好ましい。
【0017】 又、本発明においては、電圧が大きく変
動する電池として、電気二重層コンデンサを挙げること
ができる。又、電圧が大きく変動する電池として、ほぼ
同特性の電気二重層コンデンサを複数個直列に接続した
電気二重層コンデンサバンクを挙げることもできる。
【0018】
【発明の実施の形態】 以下、本発明の直列段数切換電
源装置に関し、図面に示す回路に基づいて説明する。図
1は、本発明に係る直列段数切換電源装置のうちの切換
回路の一例を示す回路図である。図1に示すように、電
池は合計8個で、完全な並列の状態では半数の4個を直
列に接続した2列並列の電池バンクにより構成されてい
る。又、スイッチング手段は、サイリスタを順向きと逆
向きを1組として並列に接続してなる回路であり、合計
9回路有している。
【0019】 切換回路は、正極端子側の片方の電池バ
ンクに接続されたスイッチング手段1回路と、負極端子
側のもう一方の電池バンクに接続されたスイッチング手
段1回路と、正極端子側のスイッチング手段の負極側か
ら、反対側の電池バンクの4個の各電池の間へ並列に接
続されるスイッチング手段3回路と、負極端子側のスイ
ッチング手段の正極側から反対側の電池バンクの4個の
各電池の間へ並列接続されるスイッチング手段3回路
と、正極端子側のスイッチング手段の負極側から負極端
子側のスイッチング手段の正極側へ接続されるスイッチ
ング手段1回路により構成されている。切換回路は、上
記のように構成されており、電源装置を構成するその他
の要素である出力変換・調整回路は、図7と同じであ
る。
【0020】 次に、切換回路の動作状態による電池バ
ンクの接続パターンを図2に示す。図2は、本発明に係
る直列段数切換電源装置において、切換回路の動作状態
による複数電池の接続パターンを示す構成図である。図
2(a)は、電池4個の直列のバンクが並列に2系列接
続されている放電時初期の接続パターンで、図2(b)
は、電池3個の直列のバンクが並列に2系列接続されて
いて両極に1個の電池が直列に接続されている充放電の
過渡期の接続パターンである。
【0021】 図2(c)は、電池2個の直列のバンク
が並列に2系列接続されていて両極に2個の電池が直列
に接続されている充放電の過渡期の接続パターンで、図
2(d)は、電池1個が並列に2系列接続されていて両
極に3個の電池が直列に接続されている充放電の過渡期
の接続パターンで、更には図2(e)は、電池8個が直
列に接続されている充電時初期の接続パターンを示して
いる。上記のように、切換回路の各スイッチング手段の
オンかオフかの状態により、電池バンクの構成は図2
(a)〜(e)に示される5つのパターンの接続の何れ
かとなる。
【0022】 次に、図1により、切換回路の動作を説
明する。表1は、回路が切り替わる工程を示す歩進表で
あり、工程1〜10が充電工程、工程11〜20が放電
工程である。表1のサイリスタTh1−0〜Th9−1
の内、○で示されるサイリスタのみがオンになり、導通
していることを表す。ここで負荷の定格電圧を例えば1
2Vとし、出力変換・調整回路の降圧コンバータを用い
て出力調整するとすれば、各電池はそれぞれほぼ同特性
の電気二重層コンデンサ電池として、満充電電圧6Vの
ものが選定される。
【0023】
【表1】
【0024】 まず、電池C1〜C8が満充電になって
いるとして、サイリスタTh1−1及びサイリスタTh
2−1をオンとし、その他のサイリスタは全てオフにな
るとすれば、出力変換・調整回路等により、電池C1〜
C4間及びC5〜C8間の端子間電圧はそれぞれ24V
の入力に対して1/2に降圧して負荷に給電する。これ
が放電の初期である。これは図2(a)の接続パターン
に相当する。
【0025】 次いで、負荷でエネルギーが消費されて
電池C1〜C4間及びC5〜C8間の端子間電圧が低下
すると、出力変換・調整回路では、電池C1〜C4間及
びC5〜C8間の端子間電圧が24Vの4/5、即ち1
9.2Vに低下するまで降圧比を1/2から1/1.6
まで変化させて負荷に安定した12Vの定格電圧で給電
する。電池C1〜C8から所定量(例えば、約75%)
のエネルギーが取り出されると、電池C1〜C4間及び
C5〜C8間の端子間電圧が19.2Vに低下するの
で、この時に、サイリスタTh3−1及びサイリスタT
h9−1をオンとし、その他のサイリスタは全てオフに
なるとすれば、回路構成は図2(b)の接続パターンに
なる。
【0026】 そうなれば、出力変換・調整回路には、
再び24Vが入力されるので、満充電の時と同じよう
に、1/2に降圧して12Vの定格電圧で負荷に給電で
きる。更に所定量(例えば、約60%)のエネルギーが
取り出され、電池C1〜C8間の端子間電圧が24Vの
5/6、即ち20Vに低下したら、この時に、サイリス
タTh4−1及びサイリスタTh8−1をオンとし、そ
の他のサイリスタは全てオフになるとすれば、回路構成
は図2(c)の接続パターンになる。
【0027】 そうすると、出力変換・調整回路には、
同じように24Vが入力されるので、満充電の時と同じ
ように、1/2に降圧して12Vの定格電圧で負荷に給
電できる。更に又、所定量(例えば、約45%)のエネ
ルギーが取り出され、電池C1〜C8間の端子間電圧が
24Vの6/7の約20.6Vに低下したら、この時
に、サイリスタTh5−1及びサイリスタTh7−1を
オンとし、その他のサイリスタは全てオフになるとすれ
ば、回路構成は図2(d)の接続パターンになる。
【0028】 そうなると、出力変換・調整回路には、
同じように24Vが入力されるので、満充電の時と同じ
く、1/2に降圧して12Vの定格電圧で負荷に給電で
きる。次には、所定量(例えば、約20%)のエネルギ
ーが取り出され、電池C1〜C8間の端子間電圧が24
Vの7/8である21Vに低下したら、この時に、サイ
リスタTh6−1をオンとし、その他のサイリスタは全
てオフになるとすれば、電池C1〜C8は全て直列に接
続され、回路構成は図2(d)の接続パターンになり、
放電における最終の接続回路である。
【0029】 この接続の初期に、出力変換・調整回路
には、同じように24Vが入力されるので、満充電の時
と同じく、1/2に降圧して12Vの定格電圧で負荷に
給電できる。更に各電池の平均端子間電圧が定格の1/
4である1.5V、即ち、出力変換・調整回路の入力電
圧が12Vに低下するまで、負荷に安定した12Vの定
格電圧で給電することができる。
【0030】 上記のようにして、電池C1〜C8から
予め設定された量のエネルギーが取り出される放電動作
が終了すると、次に、電池C1〜C8にエネルギーを充
足する充電動作を行う。放電動作は上記のように、回路
構成を図2(a)から図2(e)へ変形させていった
が、充電動作は、放電動作とは逆に、図2(e)から図
2(a)へ接続パターンを変化させる。充電電圧は、例
えば24Vとする。
【0031】 充電時には、まず、サイリスタTh6−
0をオンとし、その他のサイリスタは全てオフとする。
電池C1〜C8は全て直列に接続され、回路構成は図
2(e)の接続パターンになり、この直列回路に放電時
とは逆向きの電圧を印加し充電する。
【0032】 電池C1〜C8に所定量のエネルギーが
充電された後(電池C1〜C8の端子間電圧が、ほぼ2
4V、即ちC1〜C8のそれぞれの電池の端子電圧が全
体の1/8である3Vに到達した後)、サイリスタTh
5−0及びサイリスタTh7−0をオンとし、その他の
サイリスタは全てオフとすれば、回路構成は図2(d)
の接続パターンになり、この回路に電圧を印加し充電す
る。
【0033】 続いて電池C1〜C8に所定量のエネル
ギーが充電された後(電池C1〜C8の端子間電圧が、
ほぼ24Vに到達した後)、サイリスタTh4−0及び
サイリスタTh8−0をオンとし、その他のサイリスタ
は全てオフとすれば、回路構成は図2(c)の接続パタ
ーンになり、この回路に電圧を印加し充電する。
【0034】 更には電池C1〜C8に所定量のエネル
ギーが充電された後(電池C1〜C8の端子間電圧が、
ほぼ24V、即ちC1〜C8のそれぞれの端子間電圧が
全体の1/6である4Vに到達した後)、サイリスタT
h3−0及びサイリスタTh9−0をオンとし、その他
のサイリスタは全てオフとすれば、回路構成は図2
(b)の接続パターンになり、この回路に電圧を印加し
充電する。
【0035】 最後に並列2系列の接続パターンである
図2(a)にするために、電池C1〜C8に所定量のエ
ネルギーが充電された後(電池C1〜C8の端子間電圧
が、ほぼ24Vに到達した後)、サイリスタTh1−0
及びサイリスタTh2−0をオンとし、その他のサイリ
スタは全てオフとし、この回路に電圧を印加し充電す
る。このようにして、電池C1〜C4間及び電池C5〜
C8の端子間電圧を所定の24Vまで満充電する。
【0036】 図1の直列段数切換電源装置において
は、上記のように、切換回路素子の全てにサイリスタを
使用している。サイリスタは素子自身が方向性制御機能
を有する素子で、逆方向の電流を阻止する。図1のよう
な回路では、回路の切換は新たに導通させたいサイリス
タに導通トリガー(ゲートパルス)をオンにすることに
より行い、導通トリガー(ゲートパルス)のオフは任意
のタイミングで行って、以降の回路の切換はサイリスタ
の転流による自動切換により行われるので、電流の横流
や短絡が発生しない。
【0037】 サイリスタの動作は、電圧阻止の状態か
ら導通トリガー(ゲートパルス)により導通を維持し、
一定の電流値(保持電流)以下となるか若しくは逆電圧
がかかるとオフになる。このため、上記のような電流の
横流や短絡を防止することに加えて、図1のような回路
では、サイリスタの転流ターンオフする特性から、機械
式接点を有する回路のように開放状態にはならないし、
回路の接続は自動で切り換わる。
【0038】 このような直列段数切換電源装置及び回
路の切換方法によって、図7、図8に示す従来の回路の
ような横流の発生は起こらず、又、図8に示す従来の回
路のような電流制限回路は不要で、更には、図7に示す
従来の回路のような機械式接点のスイッチを使用したり
せず、切換時に回路が瞬時開放状態になって電流急変、
異常電圧発生が起こることもない。
【0039】 上記の説明は、降圧型コンバータとの組
合せで行ったが、本発明は降圧型コンバータとの組合せ
に限ったことではなく、昇圧型コンバータと組合わせて
も、若しくは交流負荷の場合には、交直変換用のインバ
ータと組合わせても、横流や異常電圧を防止でき、簡素
な回路構成でコストが抑えられる効果があることは言う
までもない。
【0040】 更には、電気二重層コンデンサ電池を用
いた直列段数切換電源装置について、実施の形態の一例
を示して説明してきたが、電圧が大きく変動する電池と
しては、勿論これに限定されるものではなく、例えば、
リチウム電池のように電源の消費により端子電圧が大き
く変動する電池や、導電性ポリマー等の電荷蓄積機能を
利用したコンデンサ等についても適用することができ
る。
【0041】
【実施例】 本発明を実施例に基づいて、更に詳細を説
明するが、本発明は、これらの実施例に限定されるもの
ではない。回路の切換が行われる際の、より悪い条件、
即ち、切換の前後で電圧差が大きい状態での試験を、充
電時、放電時について一例ずつ行い確認した。以下に結
果を示す。
【0042】(実施例1)図3は、本発明に係る直列段
数切換電源装置において、充電時の電圧差の大きい回路
切換動作の一例を示している。図3(a)は、電池8個
が直列に接続されている充電時の切換前の回路状態を示
す図であり、このときに、電池C1〜C4を放電させて
おき、電池C5〜C8に対して電圧差を2Vとした。そ
して、切換動作を行い、図3(b)に示される、電池4
個の直列のバンクが並列に2系列接続されている、充電
時の切換後の回路状態とした。
【0043】(考察1)図4は、図3(a)から図3
(b)へ回路の切換動作を実施したときの、バンク電流
BA7、バンク電圧BV7、各スイッチング回路電流の
変化の関係を示す図である。各々の電圧、電流の測定位
置は、図1に示す通りである。図4において、時間t1
において回路を切り換えたとき、バンク電流BA7は一
定である。切り換え直後、電圧差が生じている電圧の高
い一方のスイッチング回路電流SA−Th1が流れる
が、流れた電流値は元々の電流値とおなじであり、横流
は、逆向きのサイリスタにより阻止されている。即ち、
図4より、横流は阻止されていて、回路の短絡や開放も
起きていないことがわかる。
【0044】(実施例2)図5は、本発明に係る直列段
数切換電源装置において、放電時の電圧差の大きい回路
切換動作の一例を示している。図5(a)は、電池4個
の直列のバンクが並列に2系列接続されている放電時の
切換前の回路状態を示す図であり、このときに、電池C
1、C2、C5、C6を放電させた。そして、切換動作
を行い、図5(b)に示される、電池2個の直列のバン
クが並列に2系列接続されていて、両極に2個ずつの電
池が直列に接続されている放電時の切換後の回路状態と
した。このときに、並列接続の電池C3、C4と電池C
5、C6では電圧差が1Vになるようにした。
【0045】(考察2)図6は、図5(a)から図5
(b)へ回路の切換動作を実施したときの、バンク電流
BA9、バンク電圧BV9、各スイッチング回路電流の
変化の関係を示す図である。各々の電圧、電流の測定位
置は、図1に示す通りである。図6において、時間t1
1において回路を切り換えたとき、バンク電流BA9は
一定である。切り換え直後、並列になった回路部分に電
圧差が生じ、電圧の高い一方のスイッチング回路電流S
A−Th4が流れるが、流れた電流値は元々の電流値と
おなじであり、横流の発生はみられない。即ち、図6よ
り、横流は阻止されていて、回路の短絡や開放も起きて
いないことがわかる。
【0046】
【発明の効果】 以上説明したように、本発明の直列段
数切換電源装置によれば、電池の数が増えて多段になっ
てもコストが抑えられる簡素な切換回路により、複数の
電池の接続を並列接続から直列接続、あるいは直列接続
から並列接続に切り換える際に発生する横流や異常電圧
の発生を防止することが出来るといった優れた効果を奏
する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る直列段数切換電源装置のうちの
切換回路の一実施例を示す回路図である。
【図2】 本発明に係る直列段数切換電源装置において
切換回路の動作状態による複数電池の接続パターンを示
す構成図で、図2(a)は、電池4個の直列のバンクが
並列に2系列接続されている放電時初期の接続パターン
で、図2(b)は、電池3個の直列のバンクが並列に2
系列接続されていて両極に1個の電池が直列に接続され
ている充放電の過渡期の接続パターンで、図2(c)
は、電池2個の直列のバンクが並列に2系列接続されて
いて両極に2個の電池が直列に接続されている充放電の
過渡期の接続パターンで、図2(d)は、電池1個が並
列に2系列接続されていて両極に3個の電池が直列に接
続されている充放電の過渡期の接続パターンで、図2
(e)は、電池8個が直列に接続されている充電時初期
の接続パターンを示している。
【図3】 本発明に係る直列段数切換電源装置におい
て、充電時の電圧差の大きい回路切換動作の一例を示す
回路図で、図3(a)は、電池8個が直列に接続されて
いる充電時の切換前の回路状態を示す図で、図3(b)
は、電池4個の直列のバンクが並列に2系列接続されて
いる、充電時の切換後の回路状態を示す図である。
【図4】 本発明に係る直列段数切換電源装置におい
て、充電時の電圧差の大きい回路切換動作を実施したと
きの、バンク電流、バンク電圧、各スイッチング回路電
流の変化の関係を示す図である。
【図5】 本発明に係る直列段数切換電源装置におい
て、放電時の電圧差の大きい回路切換動作の一例を示す
回路図で、図5(a)は、電池4個の直列のバンクが並
列に2系列接続されている、放電時の切換前の回路状態
を示す図で、図5(b)は、電池2個の直列のバンクが
並列に2系列接続されていて、両極に2個ずつの電池が
直列に接続されている、放電時の切換後の回路状態を示
す図である。
【図6】 本発明に係る直列段数切換電源装置におい
て、放電時の電圧差の大きい回路切換動作を実施したと
きの、バンク電流、バンク電圧、各スイッチング回路電
流の変化の関係を示す図である。
【図7】 従来の電圧の変動を抑えた電源装置の一実施
例を示す回路図である。
【図8】 従来の横流の発生を抑えた電源装置のうちの
切換回路の一実施例を示す回路図である。
【図9】 図8の電源装置のうちの切換回路を、多段直
列にした一実施例を示す回路図である。
【符号の説明】 C1〜C8,C12,C22,C32…コンデンサ電
池、S1〜S3,S11〜S13,S21〜S23,S
31〜S33…切換スイッチ、D1〜D3…ダイオー
ド、Q1〜Q3…単方向制御整流素子、Th1−0〜T
h9−1…サイリスタ、A1,A11,A21,A31
…コンパレータ、L1,L2…電流制限回路、BA7,
BA9…バンク電流、BV7,BV9…バンク電圧、S
A−Th1,SA−Th2,SA−Th4,SA−Th
6,SA−Th8…スイッチング回路電流、t1,t1
1…回路切換タイミング、T1…充電放電工程時間、V
1…全端子間電圧。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 水谷 浩 愛知県名古屋市瑞穂区須田町2番56号 日 本碍子株式会社内 (72)発明者 勝川 裕幸 愛知県名古屋市瑞穂区須田町2番56号 日 本碍子株式会社内 (72)発明者 杉本 重幸 愛知県名古屋市緑区大高町字北関山20番地 の1 中部電力株式会社内 (72)発明者 小川 重明 愛知県名古屋市緑区大高町字北関山20番地 の1 中部電力株式会社内 (72)発明者 岡村 廸夫 神奈川県横浜市南区南太田2丁目19番6号 株式会社岡村研究所内 Fターム(参考) 5G065 DA04 HA04 JA05 NA01 NA08 5H030 AA06 AS20 BB01 BB03 BB26 DD06 FF43

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 充放電量に応じて電圧が大きく変動する
    電池を用い、前記電池の複数個を並列接続から直列接続
    あるいは直列接続から並列接続に切り換える切換回路を
    備えた直列段数切換電源装置であって、 前記切換回路が、サイリスタ又はゲートターンオフサイ
    リスタを備え、 前記電池の接続を切り換えた際の、各々の電池の残存電
    圧差に応じて流れる横流を防止するとともに、 前記電池の接続を切り換えるタイミングにより、瞬時の
    閉ループ状態又は開放状態が起きることによる異常電圧
    の発生を防止することを特徴とする直列段数切換電源装
    置。
  2. 【請求項2】 前記電池の複数個は、半数を直列に接続
    した2列並列の電池バンクにより構成され、 前記切換回路が、正極端子側の第一の電池バンクに接続
    されたスイッチング手段と、 負極端子側の第二の電池バンクに接続されたスイッチン
    グ手段と、 前記正極端子側のスイッチング手段の負極側から第二の
    電池バンクの各電池間へ並列接続される複数のスイッチ
    ング手段と、 前記負極端子側のスイッチング手段の正極側から第一の
    電池バンクの各電池間へ並列接続される複数のスイッチ
    ング手段と、 前記正極端子側のスイッチング手段の負極側から前記負
    極端子側のスイッチング手段の正極側へ接続されるスイ
    ッチング手段により構成されることを特徴とする請求項
    1に記載の直列段数切換電源装置。
  3. 【請求項3】 前記スイッチング手段は、第1のサイリ
    スタ又はゲートターンオフサイリスタからなる第1制御
    整流手段と、 前記第1のサイリスタ又はゲートターンオフサイリスタ
    と逆向きである第2のサイリスタ又はゲートターンオフ
    サイリスタからなる第2制御整流手段を並列に接続して
    なる回路であることを特徴とする請求項2に記載の直列
    段数切換電源装置。
  4. 【請求項4】 前記電池が電気二重層コンデンサである
    請求項1又は2に記載の直列段数切換電源装置。
  5. 【請求項5】 前記電池が略同特性の電気二重層コンデ
    ンサを複数個直列に並列にあるいは直並列を組み合わせ
    て接続した電気二重層コンデンサバンクである請求項1
    又は2に記載の直列段数切換電源装置。
JP2000086100A 2000-03-27 2000-03-27 直列段数切換電源装置 Expired - Lifetime JP4037031B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000086100A JP4037031B2 (ja) 2000-03-27 2000-03-27 直列段数切換電源装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000086100A JP4037031B2 (ja) 2000-03-27 2000-03-27 直列段数切換電源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001275251A true JP2001275251A (ja) 2001-10-05
JP4037031B2 JP4037031B2 (ja) 2008-01-23

Family

ID=18602318

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000086100A Expired - Lifetime JP4037031B2 (ja) 2000-03-27 2000-03-27 直列段数切換電源装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4037031B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007046138A1 (ja) * 2005-10-19 2007-04-26 Limited Company Tm キャパシタを用いた蓄電装置とその制御方法
JP2008131830A (ja) * 2006-11-24 2008-06-05 Nissan Motor Co Ltd 車両の電力供給装置
CN102612795A (zh) * 2009-11-20 2012-07-25 索尼公司 蓄电控制装置及蓄电控制方法
JP2018506260A (ja) * 2015-01-20 2018-03-01 株式会社ゼイエスヨンテクJsyoungtech Co.,Ltd ハイブリッドエネルギー貯蔵モジュールシステム
CN113194571A (zh) * 2021-05-13 2021-07-30 肖海兵 一种电池盒及led驱动电源

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007046138A1 (ja) * 2005-10-19 2007-04-26 Limited Company Tm キャパシタを用いた蓄電装置とその制御方法
KR100991317B1 (ko) 2005-10-19 2010-11-01 유켄가이샤 티에무 캐패시터를 이용한 축전장치와 그 제어방법
US7898223B2 (en) 2005-10-19 2011-03-01 Limited Company Tm Electric power storage system using capacitors and control method thereof including serial-parallel switching means for each circuit block of batteries based on descending order of block voltages
TWI395389B (zh) * 2005-10-19 2013-05-01 Ltd Company Tm 使用電容器的蓄電裝置及其控制方法
JP2008131830A (ja) * 2006-11-24 2008-06-05 Nissan Motor Co Ltd 車両の電力供給装置
CN102612795A (zh) * 2009-11-20 2012-07-25 索尼公司 蓄电控制装置及蓄电控制方法
JP2018506260A (ja) * 2015-01-20 2018-03-01 株式会社ゼイエスヨンテクJsyoungtech Co.,Ltd ハイブリッドエネルギー貯蔵モジュールシステム
CN113194571A (zh) * 2021-05-13 2021-07-30 肖海兵 一种电池盒及led驱动电源

Also Published As

Publication number Publication date
JP4037031B2 (ja) 2008-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN113949111B (zh) 储能系统
US9608511B2 (en) Method for charging modular multilevel converter
TWI273756B (en) Power source device and charge controlling method to be used in same
US10110110B2 (en) Power conversion device
JP7266703B2 (ja) 3レベルブースト回路、多出力並列システム
CN109510319B (zh) 一种由超级电容、锂电池和铅酸电池组成的储能电池系统
CN107223304B (zh) 具有能量存储器的多电平变换器
CN109494752B (zh) 一种集中式电阻耗能装置及其控制方法
JP2010154628A (ja) 蓄電モジュールの電圧補正制御方法
JP2009247145A (ja) 電源システム
EP2916424B1 (en) Storage balancing circuit, storage balancing device, storage battery pack and switch circuit controlling method
CN108832710B (zh) 用于不间断电源的充放电平衡变换器
EP3565101B1 (en) Switching control method for isolated bidirectional dc-dc converter
US20050212493A1 (en) Capacitor system
US20160118904A1 (en) Power conversion apparatus
JPH0357117Y2 (ja)
WO2011132302A1 (ja) 蓄電装置の充電制御方法および放電制御方法
JP2001275251A (ja) 直列段数切換電源装置
EP3444923A1 (en) Uninterruptible power source device
JP2002142375A (ja) 蓄電装置およびその制御方法
JP3594288B2 (ja) 直列接続段数切り換え式キャパシタ電源装置
CN106712251B (zh) 一种精细调整的电容储能式ac-dc电源与充电器
JP3311670B2 (ja) 直並列切換電源装置
JP2016154423A (ja) 電圧バランス装置
JP2009165257A (ja) 直流電源システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060803

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070717

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070828

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071009

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071031

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4037031

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101109

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101109

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111109

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111109

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121109

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121109

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121109

Year of fee payment: 5

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121109

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121109

Year of fee payment: 5

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121109

Year of fee payment: 5

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131109

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term