JP4037031B2 - 直列段数切換電源装置 - Google Patents

直列段数切換電源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4037031B2
JP4037031B2 JP2000086100A JP2000086100A JP4037031B2 JP 4037031 B2 JP4037031 B2 JP 4037031B2 JP 2000086100 A JP2000086100 A JP 2000086100A JP 2000086100 A JP2000086100 A JP 2000086100A JP 4037031 B2 JP4037031 B2 JP 4037031B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switching
batteries
series
circuit
thyristor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000086100A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001275251A (ja
Inventor
浩 水谷
裕幸 勝川
重幸 杉本
重明 小川
廸夫 岡村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Chubu Electric Power Co Inc
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Chubu Electric Power Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd, Chubu Electric Power Co Inc filed Critical NGK Insulators Ltd
Priority to JP2000086100A priority Critical patent/JP4037031B2/ja
Publication of JP2001275251A publication Critical patent/JP2001275251A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4037031B2 publication Critical patent/JP4037031B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Direct Current Feeding And Distribution (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、充放電量に応じて電圧が大きく変動する電池を用いた、電池の複数個を並列接続から直列接続、あるいは直列接続から並列接続に切り換える切換回路を備えた、直列段数切換電源装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
電気二重層コンデンサを電気自動車の電源装置や大規模な電力用の電池として利用することが試みられているが、この種の電池は従来から知られている鉛電池やニッケル・カドミウム電池と比較してその出力特性に大きな相違がある。即ち、鉛電池やニッケル・カドミウム電池の端子電圧は、負荷に給電した場合にもその電池に蓄えられたエネルギー量に拘わらずほぼ一定の定電圧特性を示すのに対して、電気二重層コンデンサ電池は、蓄積されたエネルギー量により電池の端子電圧が大きく変化する特性を有している。より具体的には、電気二重層コンデンサ電池では、蓄積されたエネルギーが100%の時の電池電圧が100%とすると、蓄積エネルギーが25%になると、電池電圧が満充電時の50%程度まで低下してしまう。
【0003】
そこで、この対策として、特開平8−168182号公報によれば、図7に示すような電源装置が提案されている。
図7において、コンデンサ電池C1、C2はそれぞれほぼ同特性の電気二重層コンデンサ電池で、スイッチS1〜S3は、スイッチS1とS2が連動しこれらとスイッチS3が相補的に動作して、コンデンサ電池C1、C2の各電圧に応じてオン、オフ制御されるものである。
【0004】
この電源装置においては、コンデンサ電池C1、C2が満充電状態ではスイッチS3をオフ、スイッチS1、S2をオンにして両者を並列接続し、満充電電圧から1/2の電圧まで低下すると、スイッチS3をオン、スイッチS1、S2をオフにして両者を直列接続して再び電圧を高く戻す。又、負荷は、例えば、電気自動車であれば動力用のモータであり、暖房機であればヒータである。なお、出力変換・調整回路は、パルス信号により断続制御されるスイッチング手段を備えたものであり、例えば昇圧コンバータ、又は降圧コンバータで出力電圧を安定化するための回路を示している。
【0005】
コンデンサ電池C1、C2を満充電時の並列接続から端子間電圧が1/2に低下した時点で直列接続に切り換えると、出力変換・調整回路は降圧比を1/2から1/1まで変化させるものでよい。従って、出力変換・調整回路は降圧比の幅を狭くすることで効率の高い変換ができ、1/2に低電圧化できるので、使用半導体の選択の自由度を大きくすることができる。
【0006】
しかしながら、実際には、コンデンサ電池C1、C2のそれぞれは、その特性に相違を有するものであり、図7の電源装置においては、コンデンサ電池C1、C2の直列充放電時において、これら2つのコンデンサ電池C1、C2の特性の差により、両電池の電圧バランスが変化して、両電池の電圧が大きく異なる状態に至る。このような両電池の電圧が大きく異なった状態で、電圧を切り換えるためにコンデンサ電池C1、C2を並列接続させると、両電池の残存電圧差に応じて大きな横流が流れるという事態が発生する。このような横流が流れると、電圧切換用のスイッチ、とりわけ半導体スイッチを使用する場合には、スイッチ素子が破損する問題が生じることがある。
【0007】
横流の発生に対して、特開平11−299112号公報によれば、図8に示すような電源装置が提案されている。
図8において、電池C1、C2は電気二重層コンデンサ、あるいは複数の電気二重層コンデンサを直並列に接続したコンデンサバンクから成り、整流素子D1、D2と単方向制御整流素子Q1、Q2との並列回路をそれぞれ直列に接続し、更にそれらの直列接続点との間にも整流素子D3と単方向制御整流素子Q3との並列回路を接続して、これらの単方向制御整流素子Q1〜Q3のオン、オフの制御により、電池C1、C2を直列接続と並列接続の切り換えを行っている。そのために、整流素子D1と単方向制御整流素子Q1との並列回路を電池C1の正極側に接続すると、整流素子D2と単方向制御整流素子Q2との並列回路は、反対に電池C2の負極側に接続する。
【0008】
そして、整流素子D1、D2は、それぞれ電池C1、C2から放電電流を流す方向の極性に接続し、これらと反対に単方向制御整流素子Q1、Q2はそれぞれ電池C1、C2から充電電流を流す方向の極性に接続する。又、直列接続点の間に接続する並列回路では、単方向制御整流素子Q3を電池C1、C2から直列にして放電電流を流す方向に接続し、整流素子D3を電池C1、C2から直列に充電電流を流す方向に接続する。電流制限回路L1、L2は電池C1、C2に過大な電流が流れるのを制限する回路である。
【0009】
この電源装置では、電池C1、C2を電圧の変動に応じて、並列接続又は直列接続に切り換える手段として、スイッチを使用せず、整流素子D1〜D3や単方向制御整流素子Q1〜Q3の並列回路による構成を採用し、単方向制御整流素子Q1、Q2により、電池C1、C2が並列に接続されたときの充電電流を制御するものである。即ち、電池C1、C2に対して、それぞれ充電電流を流す方向の極性に、単方向制御整流素子Q1、Q2を接続し、電流制限回路L1、L2によって、単方向制御整流素子Q1、Q2を制御して過大な充電電流が流れるのを制限するので、電池C1、C2を直列接続から並列接続に切り換えたときに過大な電流が流れるのを防ぐことが出来、結果として電池C1、C2の電圧の差により、大きな横流が流れるのを防ぐことが出来る。
【0010】
図9は、図8の電源装置を4段に直列接続したもので、コンパレータA1〜A31を接続して切り換え電圧を検出している。このように多段の装置では、満充電状態ではそれぞれ並列接続し、放電時に電圧が低下する毎に1段ずつ並列から直列に切り換える。1段の装置では満充電から1/2の電圧降下で切り換えるが、4段では1/5の電圧降下で切り換えられ、変動範囲が抑えられる。
【0011】
本方法では、大きな横流発生は防止しているが、やはり図7におけるコンデンサ電池と同様に、電池C1、C2のそれぞれは、その特性に相違を有するものであり、図8、図9の電源装置においても、電池C1、C2の特性の差により、両電池の電圧バランスが変化して、実際には両電池の電圧が同一にはならないため、横流発生を小さく抑えるには並列接続される各電池の電圧検出あるいはコンパレータと、これらの検出する信号から各素子をオン、オフさせるタイミングを決定する制御回路や、電圧差が生じた際の横流を制限する電流制限回路が必要になり、回路が複雑になり、回路損失も増え、高コストになるという問題がある。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、上記した従来の課題に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、電池の接続を並列接続から直列接続、あるいは直列接続から並列接続に切り換える際に発生する横流や異常電圧の発生を防止し、電池の数が増えて多段になってもコストが抑えられる簡素な切換回路構成を有する直列段数切換電源装置を提供することにある。
【0013】
本発明者らは、上記の目的を達成するために、種々検討した結果、2つ以上の電池を直並列に接続した多段の電池バンクを千鳥形に接続し、切換回路素子の全てにサイリスタ又はゲートターンオフサイリスタ(以下、GTOという)を使用すること、又、切換は新たに導通させたいサイリスタ又はGTOに導通トリガー(ゲートパルス)をオンにすることにより行い、オフは任意のタイミングで行って、以降の回路の切換はサイリスタの転流による自動切換(GTOの場合は非導通トリガー(負のゲートパルス)をオンすること)により行うことで、上記の目的を達成できることを見出した。
【0014】
【課題を解決するための手段】
即ち、本発明によれば、充放電量に応じて電圧が大きく変動する電池を用い、電池の複数個を並列接続から直列接続あるいは直列接続から並列接続に切り換える切換回路を備えた直列段数切換電源装置であって、切換回路が、サイリスタ又はGTOを備え、電池の接続を切り換えた際の、各々の電池の残存電圧差に応じて流れる横流を防止するとともに、電池の接続を切り換えるタイミングにより、瞬時の閉ループ状態又は開放状態が起きることによる異常電圧の発生を防止することを特徴とする直列段数切換電源装置が提供される。
【0015】
本発明の直列段数切換電源装置において、電池の複数個は、半数を直列に接続した2列並列の電池バンクにより構成され、切換回路が、正極端子側の第一の電池バンクに接続されたスイッチング手段と、負極端子側の第二の電池バンクに接続されたスイッチング手段と、正極端子側のスイッチング手段の負極側から第二の電池バンクの各電池間へ並列接続される複数のスイッチング手段と、負極端子側のスイッチング手段の正極側から第一の電池バンクの各電池間へ並列接続される複数のスイッチング手段と、正極端子側のスイッチング手段の負極側から負極端子側のスイッチング手段の正極側へ接続されるスイッチング手段により構成されることが好ましい。
【0016】
尚、スイッチング手段は、第1のサイリスタ又はGTOからなる第1制御整流手段と、第1のサイリスタ又はGTOと逆向きである第2のサイリスタ又はGTOからなる第2制御整流手段を並列に接続してなる回路であることが好ましい。
【0017】
又、本発明においては、電圧が大きく変動する電池として、電気二重層コンデンサを挙げることができる。又、電圧が大きく変動する電池として、ほぼ同特性の電気二重層コンデンサを複数個直列に接続した電気二重層コンデンサバンクを挙げることもできる。
【0018】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の直列段数切換電源装置に関し、図面に示す回路に基づいて説明する。
図1は、本発明に係る直列段数切換電源装置のうちの切換回路の一例を示す回路図である。
図1に示すように、電池は合計8個で、完全な並列の状態では半数の4個を直列に接続した2列並列の電池バンクにより構成されている。又、スイッチング手段は、サイリスタを順向きと逆向きを1組として並列に接続してなる回路であり、合計9回路有している。
【0019】
切換回路は、正極端子側の片方の電池バンクに接続されたスイッチング手段1回路と、負極端子側のもう一方の電池バンクに接続されたスイッチング手段1回路と、正極端子側のスイッチング手段の負極側から、反対側の電池バンクの4個の各電池の間へ並列に接続されるスイッチング手段3回路と、負極端子側のスイッチング手段の正極側から反対側の電池バンクの4個の各電池の間へ並列接続されるスイッチング手段3回路と、正極端子側のスイッチング手段の負極側から負極端子側のスイッチング手段の正極側へ接続されるスイッチング手段1回路により構成されている。
切換回路は、上記のように構成されており、電源装置を構成するその他の要素である出力変換・調整回路は、図7と同じである。
【0020】
次に、切換回路の動作状態による電池バンクの接続パターンを図2に示す。
図2は、本発明に係る直列段数切換電源装置において、切換回路の動作状態による複数電池の接続パターンを示す構成図である。
図2(a)は、電池4個の直列のバンクが並列に2系列接続されている放電時初期の接続パターンで、図2(b)は、電池3個の直列のバンクが並列に2系列接続されていて両極に1個の電池が直列に接続されている充放電の過渡期の接続パターンである。
【0021】
図2(c)は、電池2個の直列のバンクが並列に2系列接続されていて両極に2個の電池が直列に接続されている充放電の過渡期の接続パターンで、図2(d)は、電池1個が並列に2系列接続されていて両極に3個の電池が直列に接続されている充放電の過渡期の接続パターンで、更には図2(e)は、電池8個が直列に接続されている充電時初期の接続パターンを示している。
上記のように、切換回路の各スイッチング手段のオンかオフかの状態により、電池バンクの構成は図2(a)〜(e)に示される5つのパターンの接続の何れかとなる。
【0022】
次に、図1により、切換回路の動作を説明する。表1は、回路が切り替わる工程を示す歩進表であり、工程1〜10が充電工程、工程11〜20が放電工程である。表1のサイリスタTh1−0〜Th9−1の内、○で示されるサイリスタのみがオンになり、導通していることを表す。
ここで負荷の定格電圧を例えば12Vとし、出力変換・調整回路の降圧コンバータを用いて出力調整するとすれば、各電池はそれぞれほぼ同特性の電気二重層コンデンサ電池として、満充電電圧6Vのものが選定される。
【0023】
【表1】
Figure 0004037031
【0024】
まず、電池C1〜C8が満充電になっているとして、サイリスタTh1−1及びサイリスタTh2−1をオンとし、その他のサイリスタは全てオフになるとすれば、出力変換・調整回路等により、電池C1〜C4間及びC5〜C8間の端子間電圧はそれぞれ24Vの入力に対して1/2に降圧して負荷に給電する。これが放電の初期である。これは図2(a)の接続パターンに相当する。
【0025】
次いで、負荷でエネルギーが消費されて電池C1〜C4間及びC5〜C8間の端子間電圧が低下すると、出力変換・調整回路では、電池C1〜C4間及びC5〜C8間の端子間電圧が24Vの4/5、即ち19.2Vに低下するまで降圧比を1/2から1/1.6まで変化させて負荷に安定した12Vの定格電圧で給電する。電池C1〜C8から所定量(例えば、約75%)のエネルギーが取り出されると、電池C1〜C4間及びC5〜C8間の端子間電圧が19.2Vに低下するので、この時に、サイリスタTh3−1及びサイリスタTh9−1をオンとし、その他のサイリスタは全てオフになるとすれば、回路構成は図2(b)の接続パターンになる。
【0026】
そうなれば、出力変換・調整回路には、再び24Vが入力されるので、満充電の時と同じように、1/2に降圧して12Vの定格電圧で負荷に給電できる。更に所定量(例えば、約60%)のエネルギーが取り出され、電池C1〜C8間の端子間電圧が24Vの5/6、即ち20Vに低下したら、この時に、サイリスタTh4−1及びサイリスタTh8−1をオンとし、その他のサイリスタは全てオフになるとすれば、回路構成は図2(c)の接続パターンになる。
【0027】
そうすると、出力変換・調整回路には、同じように24Vが入力されるので、満充電の時と同じように、1/2に降圧して12Vの定格電圧で負荷に給電できる。更に又、所定量(例えば、約45%)のエネルギーが取り出され、電池C1〜C8間の端子間電圧が24Vの6/7の約20.6Vに低下したら、この時に、サイリスタTh5−1及びサイリスタTh7−1をオンとし、その他のサイリスタは全てオフになるとすれば、回路構成は図2(d)の接続パターンになる。
【0028】
そうなると、出力変換・調整回路には、同じように24Vが入力されるので、満充電の時と同じく、1/2に降圧して12Vの定格電圧で負荷に給電できる。次には、所定量(例えば、約20%)のエネルギーが取り出され、電池C1〜C8間の端子間電圧が24Vの7/8である21Vに低下したら、この時に、サイリスタTh6−1をオンとし、その他のサイリスタは全てオフになるとすれば、電池C1〜C8は全て直列に接続され、回路構成は図2(d)の接続パターンになり、放電における最終の接続回路である。
【0029】
この接続の初期に、出力変換・調整回路には、同じように24Vが入力されるので、満充電の時と同じく、1/2に降圧して12Vの定格電圧で負荷に給電できる。更に各電池の平均端子間電圧が定格の1/4である1.5V、即ち、出力変換・調整回路の入力電圧が12Vに低下するまで、負荷に安定した12Vの定格電圧で給電することができる。
【0030】
上記のようにして、電池C1〜C8から予め設定された量のエネルギーが取り出される放電動作が終了すると、次に、電池C1〜C8にエネルギーを充足する充電動作を行う。
放電動作は上記のように、回路構成を図2(a)から図2(e)へ変形させていったが、充電動作は、放電動作とは逆に、図2(e)から図2(a)へ接続パターンを変化させる。充電電圧は、例えば24Vとする。
【0031】
充電時には、まず、サイリスタTh6−0をオンとし、その他のサイリスタは全てオフとする。 電池C1〜C8は全て直列に接続され、回路構成は図2(e)の接続パターンになり、この直列回路に放電時とは逆向きの電圧を印加し充電する。
【0032】
電池C1〜C8に所定量のエネルギーが充電された後(電池C1〜C8の端子間電圧が、ほぼ24V、即ちC1〜C8のそれぞれの電池の端子電圧が全体の1/8である3Vに到達した後)、サイリスタTh5−0及びサイリスタTh7−0をオンとし、その他のサイリスタは全てオフとすれば、回路構成は図2(d)の接続パターンになり、この回路に電圧を印加し充電する。
【0033】
続いて電池C1〜C8に所定量のエネルギーが充電された後(電池C1〜C8の端子間電圧が、ほぼ24Vに到達した後)、サイリスタTh4−0及びサイリスタTh8−0をオンとし、その他のサイリスタは全てオフとすれば、回路構成は図2(c)の接続パターンになり、この回路に電圧を印加し充電する。
【0034】
更には電池C1〜C8に所定量のエネルギーが充電された後(電池C1〜C8の端子間電圧が、ほぼ24V、即ちC1〜C8のそれぞれの端子間電圧が全体の1/6である4Vに到達した後)、サイリスタTh3−0及びサイリスタTh9−0をオンとし、その他のサイリスタは全てオフとすれば、回路構成は図2(b)の接続パターンになり、この回路に電圧を印加し充電する。
【0035】
最後に並列2系列の接続パターンである図2(a)にするために、電池C1〜C8に所定量のエネルギーが充電された後(電池C1〜C8の端子間電圧が、ほぼ24Vに到達した後)、サイリスタTh1−0及びサイリスタTh2−0をオンとし、その他のサイリスタは全てオフとし、この回路に電圧を印加し充電する。このようにして、電池C1〜C4間及び電池C5〜C8の端子間電圧を所定の24Vまで満充電する。
【0036】
図1の直列段数切換電源装置においては、上記のように、切換回路素子の全てにサイリスタを使用している。サイリスタは素子自身が方向性制御機能を有する素子で、逆方向の電流を阻止する。図1のような回路では、回路の切換は新たに導通させたいサイリスタに導通トリガー(ゲートパルス)をオンにすることにより行い、導通トリガー(ゲートパルス)のオフは任意のタイミングで行って、以降の回路の切換はサイリスタの転流による自動切換により行われるので、電流の横流や短絡が発生しない。
【0037】
サイリスタの動作は、電圧阻止の状態から導通トリガー(ゲートパルス)により導通を維持し、一定の電流値(保持電流)以下となるか若しくは逆電圧がかかるとオフになる。このため、上記のような電流の横流や短絡を防止することに加えて、図1のような回路では、サイリスタの転流ターンオフする特性から、機械式接点を有する回路のように開放状態にはならないし、回路の接続は自動で切り換わる。
【0038】
このような直列段数切換電源装置及び回路の切換方法によって、図7、図8に示す従来の回路のような横流の発生は起こらず、又、図8に示す従来の回路のような電流制限回路は不要で、更には、図7に示す従来の回路のような機械式接点のスイッチを使用したりせず、切換時に回路が瞬時開放状態になって電流急変、異常電圧発生が起こることもない。
【0039】
上記の説明は、降圧型コンバータとの組合せで行ったが、本発明は降圧型コンバータとの組合せに限ったことではなく、昇圧型コンバータと組合わせても、若しくは交流負荷の場合には、交直変換用のインバータと組合わせても、横流や異常電圧を防止でき、簡素な回路構成でコストが抑えられる効果があることは言うまでもない。
【0040】
更には、電気二重層コンデンサ電池を用いた直列段数切換電源装置について、実施の形態の一例を示して説明してきたが、電圧が大きく変動する電池としては、勿論これに限定されるものではなく、例えば、リチウム電池のように電源の消費により端子電圧が大きく変動する電池や、導電性ポリマー等の電荷蓄積機能を利用したコンデンサ等についても適用することができる。
【0041】
【実施例】
本発明を実施例に基づいて、更に詳細を説明するが、本発明は、これらの実施例に限定されるものではない。
回路の切換が行われる際の、より悪い条件、即ち、切換の前後で電圧差が大きい状態での試験を、充電時、放電時について一例ずつ行い確認した。以下に結果を示す。
【0042】
(実施例1)
図3は、本発明に係る直列段数切換電源装置において、充電時の電圧差の大きい回路切換動作の一例を示している。図3(a)は、電池8個が直列に接続されている充電時の切換前の回路状態を示す図であり、このときに、電池C1〜C4を放電させておき、電池C5〜C8に対して電圧差を2Vとした。そして、切換動作を行い、図3(b)に示される、電池4個の直列のバンクが並列に2系列接続されている、充電時の切換後の回路状態とした。
【0043】
(考察1)
図4は、図3(a)から図3(b)へ回路の切換動作を実施したときの、バンク電流BA7、バンク電圧BV7、各スイッチング回路電流の変化の関係を示す図である。各々の電圧、電流の測定位置は、図1に示す通りである。
図4において、時間t1において回路を切り換えたとき、バンク電流BA7は一定である。切り換え直後、電圧差が生じている電圧の高い一方のスイッチング回路電流SA−Th1が流れるが、流れた電流値は元々の電流値とおなじであり、横流は、逆向きのサイリスタにより阻止されている。即ち、図4より、横流は阻止されていて、回路の短絡や開放も起きていないことがわかる。
【0044】
(実施例2)
図5は、本発明に係る直列段数切換電源装置において、放電時の電圧差の大きい回路切換動作の一例を示している。図5(a)は、電池4個の直列のバンクが並列に2系列接続されている放電時の切換前の回路状態を示す図であり、このときに、電池C1、C2、C5、C6を放電させた。そして、切換動作を行い、図5(b)に示される、電池2個の直列のバンクが並列に2系列接続されていて、両極に2個ずつの電池が直列に接続されている放電時の切換後の回路状態とした。このときに、並列接続の電池C3、C4と電池C5、C6では電圧差が1Vになるようにした。
【0045】
(考察2)
図6は、図5(a)から図5(b)へ回路の切換動作を実施したときの、バンク電流BA9、バンク電圧BV9、各スイッチング回路電流の変化の関係を示す図である。各々の電圧、電流の測定位置は、図1に示す通りである。
図6において、時間t11において回路を切り換えたとき、バンク電流BA9は一定である。切り換え直後、並列になった回路部分に電圧差が生じ、電圧の高い一方のスイッチング回路電流SA−Th4が流れるが、流れた電流値は元々の電流値とおなじであり、横流の発生はみられない。即ち、図6より、横流は阻止されていて、回路の短絡や開放も起きていないことがわかる。
【0046】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明の直列段数切換電源装置によれば、電池の数が増えて多段になってもコストが抑えられる簡素な切換回路により、複数の電池の接続を並列接続から直列接続、あるいは直列接続から並列接続に切り換える際に発生する横流や異常電圧の発生を防止することが出来るといった優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る直列段数切換電源装置のうちの切換回路の一実施例を示す回路図である。
【図2】 本発明に係る直列段数切換電源装置において切換回路の動作状態による複数電池の接続パターンを示す構成図で、図2(a)は、電池4個の直列のバンクが並列に2系列接続されている放電時初期の接続パターンで、図2(b)は、電池3個の直列のバンクが並列に2系列接続されていて両極に1個の電池が直列に接続されている充放電の過渡期の接続パターンで、図2(c)は、電池2個の直列のバンクが並列に2系列接続されていて両極に2個の電池が直列に接続されている充放電の過渡期の接続パターンで、図2(d)は、電池1個が並列に2系列接続されていて両極に3個の電池が直列に接続されている充放電の過渡期の接続パターンで、図2(e)は、電池8個が直列に接続されている充電時初期の接続パターンを示している。
【図3】 本発明に係る直列段数切換電源装置において、充電時の電圧差の大きい回路切換動作の一例を示す回路図で、図3(a)は、電池8個が直列に接続されている充電時の切換前の回路状態を示す図で、図3(b)は、電池4個の直列のバンクが並列に2系列接続されている、充電時の切換後の回路状態を示す図である。
【図4】 本発明に係る直列段数切換電源装置において、充電時の電圧差の大きい回路切換動作を実施したときの、バンク電流、バンク電圧、各スイッチング回路電流の変化の関係を示す図である。
【図5】 本発明に係る直列段数切換電源装置において、放電時の電圧差の大きい回路切換動作の一例を示す回路図で、図5(a)は、電池4個の直列のバンクが並列に2系列接続されている、放電時の切換前の回路状態を示す図で、図5(b)は、電池2個の直列のバンクが並列に2系列接続されていて、両極に2個ずつの電池が直列に接続されている、放電時の切換後の回路状態を示す図である。
【図6】 本発明に係る直列段数切換電源装置において、放電時の電圧差の大きい回路切換動作を実施したときの、バンク電流、バンク電圧、各スイッチング回路電流の変化の関係を示す図である。
【図7】 従来の電圧の変動を抑えた電源装置の一実施例を示す回路図である。
【図8】 従来の横流の発生を抑えた電源装置のうちの切換回路の一実施例を示す回路図である。
【図9】 図8の電源装置のうちの切換回路を、多段直列にした一実施例を示す回路図である。
【符号の説明】
C1〜C8,C12,C22,C32…コンデンサ電池、S1〜S3,S11〜S13,S21〜S23,S31〜S33…切換スイッチ、D1〜D3…ダイオード、Q1〜Q3…単方向制御整流素子、Th1−0〜Th9−1…サイリスタ、A1,A11,A21,A31…コンパレータ、L1,L2…電流制限回路、BA7,BA9…バンク電流、BV7,BV9…バンク電圧、SA−Th1,SA−Th2,SA−Th4,SA−Th6,SA−Th8…スイッチング回路電流、t1,t11…回路切換タイミング、T1…充電放電工程時間、V1…全端子間電圧。

Claims (3)

  1. 充放電量に応じて電圧が大きく変動する電池を用い、前記電池の複数個を並列接続から直列接続あるいは直列接続から並列接続に切り換える切換回路を備えた直列段数切換電源装置であって、
    前記切換回路が、サイリスタ又はゲートターンオフサイリスタを備え、前記電池の複数個は、半数を直列に接続した2列並列の電池バンクにより構成され、
    前記切換回路が、正極端子側の第一の電池バンクに接続されたスイッチング手段と、負極端子側の第二の電池バンクに接続されたスイッチング手段と、前記正極端子側のスイッチング手段の負極側から第二の電池バンクの各電池間へ並列接続される複数のスイッチング手段と、前記負極端子側のスイッチング手段の正極側から第一の電池バンクの各電池間へ並列接続される複数のスイッチング手段と、前記正極端子側のスイッチング手段の負極側から前記負極端子側のスイッチング手段の正極側へ接続されるスイッチング手段により構成され、
    前記スイッチング手段は、第1の前記サイリスタ又は前記ゲートターンオフサイリスタからなる第1制御整流手段と、前記第1のサイリスタ又はゲートターンオフサイリスタと逆向きである第2の前記サイリスタ又は前記ゲートターンオフサイリスタからなる第2制御整流手段を並列に接続してなる回路であることを特徴とする直列段数切換電源装置。
  2. 前記電池が電気二重層コンデンサである請求項1に記載の直列段数切換電源装置。
  3. 前記電池が略同特性の電気二重層コンデンサを複数個直列に並列にあるいは直並列を組み合わせて接続した電気二重層コンデンサバンクである請求項1に記載の直列段数切換電源装置。
JP2000086100A 2000-03-27 2000-03-27 直列段数切換電源装置 Expired - Lifetime JP4037031B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000086100A JP4037031B2 (ja) 2000-03-27 2000-03-27 直列段数切換電源装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000086100A JP4037031B2 (ja) 2000-03-27 2000-03-27 直列段数切換電源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001275251A JP2001275251A (ja) 2001-10-05
JP4037031B2 true JP4037031B2 (ja) 2008-01-23

Family

ID=18602318

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000086100A Expired - Lifetime JP4037031B2 (ja) 2000-03-27 2000-03-27 直列段数切換電源装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4037031B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DK1947752T3 (da) * 2005-10-19 2012-10-29 Ltd Company Tm Ladningslagerindretning med brug af kondensatorer og dens styringsfremgangsmåde
JP4779947B2 (ja) * 2006-11-24 2011-09-28 日産自動車株式会社 車両の電力供給装置
JP5499654B2 (ja) * 2009-11-20 2014-05-21 ソニー株式会社 蓄電制御装置および蓄電制御方法
KR101553063B1 (ko) * 2015-01-20 2015-09-15 주식회사 제이에스영테크 하이브리드 에너지 저장 모듈 시스템
CN113194571B (zh) * 2021-05-13 2022-12-13 肖海兵 一种电池盒及led驱动电源

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001275251A (ja) 2001-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102120797B1 (ko) 배터리 충방전 장치 및 방법
JP4886562B2 (ja) 電力変換器及び多入出力電力変換器
WO2012014281A1 (ja) 蓄電装置の充電制御方法および放電制御方法
US20120206095A1 (en) Charge balancing system
CN216659649U (zh) 化成分容电路、设备及系统
US11316352B2 (en) Battery management
US6853097B2 (en) Uniterruptible power supply and its starting method
Hou et al. A battery power bank of serial battery power modules with buck-boost converters
AU2019354416A1 (en) Energy storage system and method to improve battery performance
WO2011132302A1 (ja) 蓄電装置の充電制御方法および放電制御方法
JP4037031B2 (ja) 直列段数切換電源装置
JP3594288B2 (ja) 直列接続段数切り換え式キャパシタ電源装置
JP7272897B2 (ja) 充放電制御装置およびそれを備えたバッテリ並びに直流給電システム
JP2002142375A (ja) 蓄電装置およびその制御方法
JP4144009B2 (ja) 可変電圧型蓄電装置およびハイブリッド型電源装置
JP3529623B2 (ja) 直並列切換蓄電源の残量検出装置及び残量検出方法
CN116545048A (zh) 一种电池及用电系统
JP3311670B2 (ja) 直並列切換電源装置
JP2009136124A (ja) バックアップ電源およびその制御方法
JP2009165257A (ja) 直流電源システム
Sahoo et al. Current Control Charge Equalization Algorithm for Adjacent Cell-to-Cell Topology Using Buck-Boost and Dual Half-Bridge Converter
JP3414655B2 (ja) 直列切り換え式キャパシタ電源装置
CN209913519U (zh) 一种电池保护与充放电管理系统架构
JP2003169424A (ja) 二次電池の充電方法、充電装置
JP2021191041A (ja) バックアップ電源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060803

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070717

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070828

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071009

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071031

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4037031

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101109

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101109

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111109

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111109

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121109

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121109

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121109

Year of fee payment: 5

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121109

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121109

Year of fee payment: 5

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121109

Year of fee payment: 5

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131109

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term