JP2001275078A - 画像記録装置および方法 - Google Patents

画像記録装置および方法

Info

Publication number
JP2001275078A
JP2001275078A JP2000084580A JP2000084580A JP2001275078A JP 2001275078 A JP2001275078 A JP 2001275078A JP 2000084580 A JP2000084580 A JP 2000084580A JP 2000084580 A JP2000084580 A JP 2000084580A JP 2001275078 A JP2001275078 A JP 2001275078A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
image data
frames
recording
predetermined period
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000084580A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiichi Takado
清一 高堂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Group Corp
Original Assignee
Aiwa Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aiwa Co Ltd filed Critical Aiwa Co Ltd
Priority to JP2000084580A priority Critical patent/JP2001275078A/ja
Publication of JP2001275078A publication Critical patent/JP2001275078A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】フレーム単位でのインサート記録を容易に行い
得るようにする。 【解決手段】ハードディスク(HD)に記録されている
MPEGストリームのnフレームを置換する際、HDド
ライブ107で、このnフレームを含むGOPを再生し
た後にデコーダ116でデータ伸長処理をして再生画像
データを得る。エンコーダ115で、この再生画像デー
タのnフレームを他のインサート用ビデオデータに置き
換えて再記録ビデオデータを得、さらにそれに対してデ
ータ圧縮処理して再記録用の新たなGOPを生成する。
この新たなGOPを、ドライブコントローラ108を介
してHDドライブ107に供給し、ハードディスクに、
上述の再生したGOPに代えて記録する。上記nフレー
ムが前後のフレームと密接に関連していても、このnフ
レームの置換が容易に可能となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、例えばハードデ
ィスク等のデータ記録媒体に記録されている圧縮画像デ
ータの所定フレームの置換を行う画像記録装置および方
法に関する。詳しくは、所定フレームを含む所定期間の
圧縮画像データを再生した後にデータ伸長処理をして所
定期間の再生画像データを得、この所定期間の再生画像
データの所定フレームを他のインサート用画像データに
置き換えて再記録画像データを得、この再記録画像デー
タをデータ圧縮処理した後に、データ記録媒体に、上記
所定期間の圧縮画像データに代えて記録することによっ
て、置換すべき圧縮画像データのフレームがその前後の
フレームと密接に関連していても、フレーム単位でのイ
ンサート記録を容易に行い得るようにした画像記録装置
等に係るものである。
【0002】
【従来の技術】近年、ディジタル放送受信機で得られた
ビデオデータ(画像データ)を、MPEG(Moving Pic
ture Experts Group)方式でデータ圧縮処理をし、ME
PGストリームとして、ハードディスクや磁気テープ等
のデータ記録媒体に記録再生することが行われている。
【0003】周知のように、MPEG1やMPEG2の
符号化データは階層構造で表現される。上位層から順
に、シーケンス(Sequence)層、GOP(Group of Pic
ture)層、ピクチャ(Picture)層、スライス(Slice)
層、マクロブロック(Macro Block)層、ブロック(Blo
ck)層という階層がある。
【0004】図6は、シーケンス層およびGOP層を示
している。シーケンス層は、シーケンス・ヘッダで始ま
り、シーケンス・エンドで終了する。シーケンス層は1
個以上のGOPで構成される。GOP層は、GOPヘッ
ダで始まり、複数個(通常は10〜15個)のピクチャ
で構成される。先頭のピクチャは、必ずIピクチャ(In
tra coded Picture)になり、それに続いてPピクチャ
(Predictive coded Picture)やBピクチャ(Bidirect
ionally predictive coded Picture)が配される。
【0005】Iピクチャは、フレーム内/フィールド内
符号化した画像であって、他のフレーム/フィールドと
は独立に符号化する。Pピクチャは、時間的に前のIピ
クチャやPピクチャから前方予測してフレーム間/フィ
ールド間符号化する。Bピクチャは、双方向予測してフ
レーム間/フィールド間符号化する画像であって、時間
的に前と後ろに位置するIピクチャまたはPピクチャを
用いて予測符号化する。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上述したPピクチャや
Bピクチャは、前後のピクチャを参照して、元のビデオ
データに戻すことができる。換言すると、ハードディス
ク等に記録されたMPEGストリームのうち所定のPピ
クチャやBピクチャだけを、別の画像データに置き換え
ることはできない。したがって、従来のインサート記録
はGOP単位で行われており、フレーム単位でのインサ
ート記録はできなかった。そして、フレーム単位でのイ
ンサート記録ができないことから、画像のつなぎ目が自
由にならず、画像編集に支障となっていた。
【0007】そこで、この発明では、置換すべき圧縮画
像データのフレームがその前後のフレームと密接に関連
していても、フレーム単位でのインサート記録を容易に
行い得る画像記録装置等を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】この発明に係る画像記録
装置は、記録画像データに対してデータ圧縮処理をして
圧縮画像データを得るデータ圧縮手段と、このデータ圧
縮手段で得られた圧縮画像データをデータ記録媒体に記
録するデータ記録手段と、データ記録媒体より圧縮画像
データを再生するデータ再生手段と、このデータ再生手
段で再生された圧縮画像データに対してデータ伸長処理
をして再生画像データを得るデータ伸長手段と、このデ
ータ伸長手段で得られた再生画像データの一または複数
のフレームを他の画像データに置き換えるデータ置換手
段と、データ記録媒体に記録されている圧縮画像データ
の一または複数のフレームの置換を行う際、データ記録
媒体より一または複数のフレームを含む所定期間の圧縮
画像データをデータ再生手段で再生し、再生された所定
期間の圧縮画像データに対してデータ伸長手段でデータ
伸長処理をして所定期間の再生画像データを得、得られ
た所定期間の再生画像データの上記一または複数のフレ
ームをデータ置換手段で他の画像データに置き換えて再
記録画像データを得、得られた再記録画像データに対し
てデータ圧縮手段でデータ圧縮処理をして再圧縮画像デ
ータを得、得られた再圧縮画像データを、データ記録手
段で、データ記録媒体に、上記所定期間の圧縮画像デー
タに代えて記録する、ように制御する制御手段とを備え
るものである。
【0009】また、この発明に係る画像記録方法は、デ
ータ記録媒体に記録されている圧縮画像データの一また
は複数のフレームの置換を行う画像記録方法であって、
データ記録媒体より上記一または複数のフレームを含む
所定期間の圧縮画像データを再生するステップと、再生
された所定期間の圧縮画像データに対してデータ伸長処
理をして所定期間の再生画像データを得るステップと、
得られた所定期間の再生画像データの上記一または複数
のフレームを他の画像データに置き換えて再記録画像デ
ータを得るステップと、得られた再記録画像データに対
してデータ圧縮処理をして再圧縮画像データを得るステ
ップと、得られた再圧縮画像データを、データ記録媒体
に、上記所定期間の圧縮画像データに代えて記録するス
テップとを備えるものである。
【0010】この発明において、ハードディスク等のデ
ータ記録媒体には、例えばMPEG方式等でデータ圧縮
処理された圧縮画像データが記録される。このようにデ
ータ記録媒体に記録されている圧縮画像データの一また
は複数のフレームの置換を行う際、まず、一または複数
のフレームを含む所定期間の圧縮画像データがデータ記
録媒体より再生され、その再生された圧縮画像データに
対してデータ伸長処理がされて所定期間の再生画像デー
タが得られる。
【0011】ここで、所定期間は、少なくとも、置換す
べき一または複数のフレームの他に、この一または複数
のフレームに影響を与える第1のフレームと、この一ま
たは複数のフレームに影響される第2のフレームとを含
むものとされる。例えば、圧縮画像データがMPEG方
式でデータ圧縮処理されている場合には、上記一または
複数のフレームに対応するピクチャを含むGOPの期間
とされる。
【0012】次に、所定期間の再生画像データの上記一
または複数のフレームが、インサートされる他の画像デ
ータに置き換えられて、再記録画像データが生成され
る。そして、この再記録画像データに対して、データ圧
縮処理がされて再圧縮画像データが得られ、この再圧縮
画像データが、データ記録媒体に、上記所定期間の圧縮
画像データに代えて、記録される。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しながら、この
発明の実施の形態について説明する。図1は、実施の形
態としての画像記録再生装置100の構成を示してい
る。
【0014】この画像記録再生装置100は、装置全体
の動作を制御するためのコントローラを構成するCPU
(Central Processing Unit)101を有している。C
PU101は、コントロール系および情報系のバス10
2に接続されている。また、このCPU101には、C
PU101の動作に必要なデータやプログラム等が格納
されたROM(Read Only Memory)103と、CPU1
01の制御に伴って生成されるデータを格納したり、ワ
ーキングエリアとして用いられるRAM(Random Acces
s Memory)104と、リモコン送信機200からの例え
ば赤外線によるリモートコントロール信号SRMを受信
してCPU101に供給するリモコン信号受信部105
とが接続されている。
【0015】また、画像記録再生装置100は、記録デ
ータや再生データを一時的に記憶するためのバッファメ
モリ106と、データ記録媒体としてのハードディスク
(HD)に対してデータの記録再生を行うHDドライブ
107とを有している。バッファメモリ106は、バス
102に接続されている。HDドライブ107は、ドラ
イブコントローラ108を介してバス102に接続され
ている。
【0016】また、画像記録再生装置100は、放送信
号を受信する受信アンテナ111と、この受信アンテナ
111で受信される複数の放送信号より希望のチャネル
の放送信号を選択し、その放送信号に対応するビデオ信
号SVaを得るチューナ112と、VTR(Video Tape
Recorder)やビデオカメラより出力されるビデオ信号
SVbを入力する外部入力端子113とを有している。
チューナ112における選局動作は、ユーザのリモコン
送信機200の操作に基づき、CPU101によって制
御される。
【0017】また、画像記録再生装置100は、チュー
ナ112より出力されるビデオ信号SVaまたは外部入
力端子113に入力されるビデオ信号SVbを選択的に
取り出す入力切換スイッチ114と、MPEG2エンコ
ーダ115と、MPEG2デコーダ116と、入力切換
スイッチ114で取り出されるビデオ信号SV1または
デコーダ116より出力されるビデオ信号SV2による
画像を表示する、CRT(Cathode-Ray Tube)ディスプ
レイ、あるいはLCD(Liquid Crystal Display)等の
フラットパネルディスプレイで構成されるモニタ117
とを有している。
【0018】エンコーダ115の動作はCPU101に
よって制御される。このエンコーダ115は、記録時
に、入力切換スイッチ114で取り出されるビデオ信号
SV1に対してA/D(Analog-to-Digital)変換処理
をしてディジタルの記録ビデオデータを得ると共に、こ
の記録ビデオデータに対してMPEG2のデータ圧縮処
理をして記録用のMPEGストリームを生成する。
【0019】また、エンコーダ115は、インサート記
録時に、所定期間の再生ビデオデータの一または複数の
フレームを、インサート用ビデオデータに置き換えて再
記録ビデオデータを得ると共に、この再記録ビデオデー
タに対してMPEG2のデータ圧縮処理をして再記録用
のMPEGストリームを生成する。なお、エンコーダ1
15は、上述のインサート用ビデオデータを予め記憶し
ておく内蔵メモリ(図示せず)を備えている。インサー
ト用ビデオデータは、例えばビデオ信号SV1より一ま
たは複数のフレームのビデオ信号を抽出すると共に、そ
の一または複数のビデオ信号に対してA/D変換処理を
することで得られる。
【0020】デコーダ116の動作はCPU101によ
って制御される。このデコーダ116は、再生時に、H
Dドライブ107でハードディスクより再生されたMP
EGストリームに対してデータ伸長処理をして再生ビデ
オデータを生成し、その再生ビデオデータに対してD/
A(Digital-to-Analog)変換処理をしてアナログのビ
デオ信号SV2を得る。
【0021】また、デコーダ116は、インサート記録
時に、HDドライブ107でハードディスクより再生さ
れる所定期間のMPEGストリームに対してデータ伸長
処理をし、所定期間の再生ビデオデータを得る。本実施
の形態において、上述の所定期間は、ハードディスクに
記録されているMPEGストリームの置換すべき一また
は複数のフレームに対応するピクチャを含むGOPの期
間とされる。
【0022】本実施の形態においては、図2に示すよう
に、MPEGストリームの各GOPが適当な長さで区切
られてPES(Packetized Elementary Stream)パケッ
トとしてハードディスクに記録される。上述のインサー
ト記録時には、少なくとも、置換すべき一または複数の
フレームに対応するピクチャを含むGOPを構成する全
てのPESパケットがハードディスクより再生される。
【0023】図1に示す画像記録再生装置100の動作
を説明する。記録時について説明する。入力切換スイッ
チ114で取り出されるビデオ信号SV1がMPEG2
エンコーダ115に供給される。このエンコーダ115
では、ビデオ信号SV1に対してA/D変換処理が行わ
れてディジタルの記録ビデオデータが得られ、さらにこ
の記録ビデオデータに対してMPEG2のデータ圧縮処
理が行われて記録用のMPEGストリームが生成され
る。
【0024】このようにエンコーダ115で生成される
記録用のMPEGストリームは一旦バッファメモリ10
6に格納される。そして、その後に各GOPが適当な長
さで区切られてヘッダが付加されてPESパケットが生
成され、このPESパケットがドライブコントローラ1
08を通じてHDドライブ107に供給され、ハードデ
ィスクに順次記録される。
【0025】なお、この記録時には、入力切換スイッチ
114で取り出されるビデオ信号SV1がモニタ117
に供給され、モニタ117にはこのビデオ信号SV1に
よる画像が表示される。したがって、ユーザは、記録さ
れるビデオ信号SV1の画像内容をモニタ117によっ
て確認できる。
【0026】次に、再生時について説明する。HDドラ
イブ107でハードディスクより順次再生されるPES
パケットは一旦バッファメモリ106に格納される。そ
して、その後に各PESパケットのペイロードからなる
GOPが再構成され、再構成された各GOPからなるM
PEGストリームがMPEG2デコーダ116に供給さ
れる。
【0027】デコーダ116では、上述したように供給
されるMPEGストリームに対してデータ伸長処理が行
われて再生ビデオデータが生成され、さらにその再生ビ
デオデータに対してD/A変換処理が行われてアナログ
のビデオ信号SV2が得られる。そして、このビデオ信
号SV2はモニタ117に供給され、モニタ117には
再生ビデオ信号SV2による画像が表示される。
【0028】次に、ハードディスクに記録されているM
PEGストリームの一または複数のフレームを置換す
る、インサート記録について説明する。このインサート
記録でMPEGストリームのn(≧1)フレームを置換
する場合、上述したように、エンコーダ115の内蔵メ
モリには、インサート用ビデオデータとしてのnフレー
ムのビデオデータが、予め記憶されているものとする。
【0029】まず、HDドライブ107で、ハードディ
スクより、置換すべきnフレームに対応するピクチャを
含むGOPを構成する全てのPESパケットが再生され
てバッファメモリ106に格納される。
【0030】そして、その後に、各PESパケットのペ
イロードからなるGOPが再構成されてデコーダ116
に供給されて再生ビデオデータが生成される。この再生
ビデオデータはバッファメモリ106に格納される。
【0031】その後に、バッファメモリ106に格納さ
れている再生ビデオデータがエンコーダ115に供給さ
れ、このエンコーダ115で再生ビデオデータのうちの
置換すべきnフレームが、内蔵メモリに予め記憶されて
いるインサート用のnフレームのビデオデータに置き換
えられて、再記録ビデオデータが生成される。
【0032】さらに、エンコーダ115で、再記録ビデ
オデータに対してMPEG2のデータ圧縮処理が行われ
て再記録用の新たなGOPが生成される。そして、この
ように生成される新たなGOPはバッファメモリ106
に格納される。
【0033】そして、その後に、新たなGOPが適当な
長さで区切られてヘッダが付加されてPESパケットが
生成され、このPESパケットがドライブコントローラ
108を通じてHDドライブ107に供給され、ハード
ディスクに、上述した置換すべきnフレームに対応して
読み出されたPESパケットに代えて、記録される。
【0034】ここで、1つのPESパケットは例えば2
kバイトの固定データとされ、それがハードディスクの
1セクタに対応して記録されるものとする。
【0035】この場合、各PESパケットが記録される
セクタは、ハードディスク上の論理ブロックアドレス
(LBA:Logical Block Address)として、FAT(F
ile AIIocation Table)で管理される。セクターの再生
順は、FATチェーンをたどればよい。図3Aは、FA
Tの一例を示している。この例によれば、あるGOPを
構成する4個のPESパケットが、LBA「1」、LB
A「2」、LBA「4」、LBA「5」のセクタに順に
記録されていることがわかる。
【0036】上述したインサート記録で、エンコーダ1
15により生成される新たなGOPを構成するPESパ
ケットの個数が、ハードディスクより読み出されたPE
Sパケットの個数と同じ場合には、新たなGOPを構成
するPESパケットのそれぞれを、読み出されたPES
パケットが記録されていたセクタにそのまま記録すれば
よい。この場合には、FATの書き換えは必要ない。
【0037】しかし、インサート用ビデオデータの内容
によっては、新たなGOPを構成するPESパケットの
個数が、ハードディスクより読み出されたPESパケッ
トの個数より多くなる場合がある。この場合、増加した
個数分だけ、記録すべきセクタを追加する必要がある。
したがって、記録すべきセクタが確保され、それに伴っ
てFATの書き換えが行われる。
【0038】図3Bは、図3Aの状態から、PESパケ
ットが2個増加した場合における、FATの変更例を示
している。この例によれば、あるGOPを構成する6個
のPESパケットが、LBA「1」、LBA「7」、L
BA「8」、LBA「2」、LBA「4」、LBA
「5」のセクタに順に記録されていることがわかる。つ
まり、LBA「7」、LBA「8」で示される2セクタ
が記録領域として追加される。
【0039】また、インサート用ビデオデータの内容に
よっては、新たなGOPを構成するPESパケットの個
数が、ハードディスクより読み出されたPESパケット
の個数より少なくなる場合がある。この場合、減少した
個数分だけ、記録すべきセクタが削減され、それに伴っ
てFATの書き換えが行われることとなる。
【0040】以上説明したように、本実施の形態におい
ては、ハードディスクに記録されているMPEGストリ
ームのnフレームを置換する際に、このnフレームを含
むGOPを再生した後にデコーダ116でデータ伸長処
理をして再生画像データを得、この再生画像データのn
フレームを他のインサート用ビデオデータに置き換えて
再記録ビデオデータを得、それをエンコーダ115でデ
ータ圧縮処理して再記録用の新たなGOPを生成し、そ
れを上述の再生したGOPに代えてハードディスクに記
録するものであり、置換すべきフレームが前後のフレー
ムと密接に関連していても、フレーム単位でのインサー
ト記録を容易に行うことができる。
【0041】なお、上述実施の形態においては、1つの
PESパケットのデータサイズが固定であって、新たな
GOPを構成するPESパケットの個数が増加した場合
は、記録すべきセクタの個数を増加し、それをFATを
変更することで対処するものを示した。
【0042】しかし、1つのPESパケットのデータサ
イズが固定でなく、新たなGOPを構成するビデオデー
タのPESパケットのデータサイズがハードディスクよ
り読み出されたビデオデータのPESパケットのデータ
サイズより大きくなる場合には、PSD(Program Stre
am Directory)のPESパケットを利用して、データサ
イズが大きくなったビデオデータのPESパケットを新
たな記録領域に記録することが考えられる。
【0043】図4は、PSDの構成を示している。ここ
で、「access unit の offset情報」には、「PES h
eader position offset reference offset」が書き込ま
れていて、再生するビデオデータのPESパケットを制
御できる。
【0044】PSDの使用例について説明する。例え
ば、インサート記録時に、図5Aに示すように、ハード
ディスクよりビデオデータのPESパケット「PES:Vide
o1」、「PES:Video2」、「PES:Video3」、・・・が読み
出されるものとする。新たなGOPを構成するビデオの
PESパケットでは、「PES:Video2」の部分のデータサ
イズが大きくなって、元の記録領域に記録できなくなっ
たとする。
【0045】この場合、図5Bに示すように、元の「PE
S:Video2」の記録領域に、データサイズの大きくなった
「PES:Video New2」の新たな記録領域の情報を持つPS
DのPESパケットを記録する。さらに、図5Cに示す
ように、新たな記録領域に記録される「PES:Video New
2」の後に、戻り先である「PES:Video3」の記録領域の
情報を持つPSDのPESパケットを追加して記録して
おく。これにより、データサイズの大きくなった「PES:
Video New2」は新たな記録領域にジャンプして記録され
る。
【0046】なお、上述実施の形態においては、データ
記録媒体がハードディスクであるものを示したが、この
発明は、その他の磁気記録媒体、または光記録媒体、さ
らには半導体メモリをデータ記録媒体として使用するも
のにも同様に適用できる。
【0047】また、上述実施の形態としては、データ圧
縮方式がMPEG2方式であるものを示したが、MPE
G1方式、あるいはその他のデータ圧縮方式を採用する
ものにも、この発明を同様に適用することができる。そ
の場合、インサート記録時にデータ記録媒体より再生さ
れる所定期間は、少なくとも、置換する一または複数の
フレームの他に、この一または複数のフレームの圧縮画
像データに影響を与える第1のフレームと、この一また
は複数のフレームの圧縮画像データにより影響される第
2のフレームとを含むようにされる。
【0048】これにより、再生された圧縮画像データに
データ伸長処理をして再生画像データを得ることがで
き、そしてこの再生画像データの当該一または複数のフ
レームをインサート用画像データに置換して再記録画像
データを得、この再記録画像データに対してデータ圧縮
処理をした後に、データ記録媒体に、上記再生された所
定期間の圧縮画像データに代えて記録することで、上記
記録媒体に記録された圧縮画像データの一または複数の
フレームの置換を良好に行うことができる。
【0049】
【発明の効果】この発明によれば、所定フレームを含む
所定期間の圧縮画像データを再生した後にデータ伸長処
理をして所定期間の再生画像データを得、この所定期間
の再生画像データの所定フレームを他のインサート用画
像データに置き換えて再記録画像データを得、この再記
録画像データをデータ圧縮処理した後に、データ記録媒
体に、上記所定期間の圧縮画像データに代えて記録する
ものであり、置換すべきフレームがその前後のフレーム
と密接に関連していても、フレーム単位でのインサート
記録を容易に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施の形態としての画像記録再生装置の構成を
示すブロック図である。
【図2】MPEGストリームのGOPとPESパケット
との関係を説明するための図である。
【図3】GOPを構成するPESパケットの記録位置を
管理するFATの一例を示す図である。
【図4】PSDの構成を示す図である。
【図5】GOPを構成するPESパケットのデータサイ
ズが大きくなった場合におけるPSDを使用した記録例
を示す図である。
【図6】MPEG符号化データのシーケンス層、GOP
層を示す図である。
【符号の説明】
100 画像記録再生装置 101 CPU 105 リモコン信号受信部 106 バッファメモリ 107 HDドライブ 108 ドライブコントローラ 111 受信アンテナ 112 チューナ 113 外部入力端子 114 入力切換スイッチ 115 MPEG2エンコーダ 116 MPEG2デコーダ 117 モニタ
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 5/92 G11B 27/02 J 7/32 Fターム(参考) 5C053 FA14 FA23 GA18 GB05 GB37 GB38 HA29 JA26 KA04 KA24 LA06 5C059 KK36 PP05 PP06 PP07 RB02 RB10 RC24 SS02 SS12 UA02 UA05 5D044 AB07 BC01 CC04 GK07 HL14 5D110 AA13 BB20 CA05 CA17 CB06 CD09 CJ14 CJ15

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 記録画像データに対してデータ圧縮処理
    をして圧縮画像データを得るデータ圧縮手段と、 上記データ圧縮手段で得られた上記圧縮画像データをデ
    ータ記録媒体に記録するデータ記録手段と、 上記データ記録媒体より上記圧縮画像データを再生する
    データ再生手段と、 上記データ再生手段で再生された上記圧縮画像データに
    対してデータ伸長処理をして再生画像データを得るデー
    タ伸長手段と、 上記データ伸長手段で得られた上記再生画像データの一
    または複数のフレームを他の画像データに置き換えるデ
    ータ置換手段と、 上記データ記録媒体に記録されている圧縮画像データの
    一または複数のフレームを置換する際、上記データ記録
    媒体より上記一または複数のフレームを含む所定期間の
    上記圧縮画像データを上記データ再生手段で再生し、上
    記再生された上記所定期間の上記圧縮画像データに対し
    て上記データ伸長手段でデータ伸長処理をして上記所定
    期間の再生画像データを得、上記得られた上記所定期間
    の再生画像データの上記一または複数のフレームを上記
    データ置換手段で他の画像データに置き換えて再記録画
    像データを得、上記得られた上記再記録画像データに対
    して上記データ圧縮手段でデータ圧縮処理をして再圧縮
    画像データを得、上記得られた上記再圧縮画像データ
    を、上記データ記録手段で、上記データ記録媒体に、上
    記所定期間の上記圧縮画像データに代えて記録する、よ
    うに制御する制御手段とを備えることを特徴とする画像
    記録装置。
  2. 【請求項2】 上記所定期間は、少なくとも、上記一ま
    たは複数のフレームの他に、この一または複数のフレー
    ムに影響を与える第1のフレームと、この一または複数
    のフレームに影響される第2のフレームとを含むことを
    特徴とする請求項1に記載の画像記録装置。
  3. 【請求項3】 上記データ圧縮手段は、MPEG方式で
    データ圧縮処理をすることを特徴とする請求項1に記載
    の画像記録装置。
  4. 【請求項4】 上記所定期間は、上記一または複数のフ
    レームに対応するピクチャを含むGOPの期間であるこ
    とを特徴とする請求項3に記載の画像記録装置。
  5. 【請求項5】 上記データ記録媒体はハードディスクで
    あることを特徴とする請求項1に記載の画像記録装置。
  6. 【請求項6】 データ記録媒体に記録されている圧縮画
    像データの一または複数のフレームの置換を行う画像記
    録方法であって、 上記データ記録媒体より上記一または複数のフレームを
    含む所定期間の上記圧縮画像データを再生するステップ
    と、 上記再生された所定期間の上記圧縮画像データに対して
    データ伸長処理をして上記所定期間の再生画像データを
    得るステップと、 上記得られた上記所定期間の再生画像データの上記一ま
    たは複数のフレームを他の画像データに置換して再記録
    画像データを得るステップと、 上記得られた再記録画像データに対してデータ圧縮処理
    をして再圧縮画像データを得るステップと、 上記得られた再圧縮画像データを、上記データ記録媒体
    に、上記所定期間の上記圧縮画像データに代えて記録す
    るステップとを備えることを特徴とする画像記録方法。
JP2000084580A 2000-03-24 2000-03-24 画像記録装置および方法 Pending JP2001275078A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000084580A JP2001275078A (ja) 2000-03-24 2000-03-24 画像記録装置および方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000084580A JP2001275078A (ja) 2000-03-24 2000-03-24 画像記録装置および方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001275078A true JP2001275078A (ja) 2001-10-05

Family

ID=18601040

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000084580A Pending JP2001275078A (ja) 2000-03-24 2000-03-24 画像記録装置および方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001275078A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4418090B2 (ja) 画像処理方法
EP2186340B1 (en) A video data reproduction system
US7463776B2 (en) Method and device for condensed image recording and reproduction
JPH08140042A (ja) 画像データの再生装置及び記録再生装置
US6643453B1 (en) Motion picture recording/reproduction apparatus
JPH09200695A (ja) 高速再生のためのビデオデータの復号化方法及びその装置
JP4042411B2 (ja) データ記録装置、データ再生装置、データ記録再生方法及び撮像装置
JPH0738847A (ja) トリックプレイモードで高精細度表示を有するデジタル高精細度ビデオレコーダ
JP2001275078A (ja) 画像記録装置および方法
JP2002218396A (ja) 情報再生装置および情報再生方法、記録媒体、並びにプログラム
JPH08130715A (ja) 画像再生装置
JP3235917B2 (ja) 画像記録再生装置
JP4120056B2 (ja) 再生装置及び再生方法
JPH11289513A (ja) 映像記録再生装置
US5892883A (en) Recording of a data reduced digital video signal in slant tracks on a record carrier
JP2001054106A (ja) 映像データ記録再生方法および装置
JP2000175151A (ja) Mpeg再生装置及びmpeg再生方法
JP3104415B2 (ja) 情報記録再生装置
JP3528635B2 (ja) デジタルディスク再生装置
JP2002008321A (ja) データ記録装置、データ記録方法、データ記録媒体およびデータ再生装置
KR100698185B1 (ko) 녹화/재생 장치와 녹화 및 재생 방법
JP2004140679A (ja) 記録媒体とその再生装置及び記録装置
JP2001128120A (ja) 符号化ビットストリーム記録及び/又は再生装置、並びに円盤状記録媒体
JP2005012270A (ja) 録画装置
JPH0898141A (ja) 画像再生装置