JP2001274515A - 半導体光装置の製造方法及び半導体光装置 - Google Patents

半導体光装置の製造方法及び半導体光装置

Info

Publication number
JP2001274515A
JP2001274515A JP2000086302A JP2000086302A JP2001274515A JP 2001274515 A JP2001274515 A JP 2001274515A JP 2000086302 A JP2000086302 A JP 2000086302A JP 2000086302 A JP2000086302 A JP 2000086302A JP 2001274515 A JP2001274515 A JP 2001274515A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
forming
electrode
optical waveguide
semiconductor
insulating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000086302A
Other languages
English (en)
Inventor
Keisuke Matsumoto
啓資 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2000086302A priority Critical patent/JP2001274515A/ja
Publication of JP2001274515A publication Critical patent/JP2001274515A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高集積化され、メサ部の幅が狭くされた半導
体光装置を、高い歩留まりで作製する製造方法、及びそ
の半導体光装置を提供する。 【解決手段】 絶縁膜の形成を複数の工程に分けて行な
うことにより、平坦な絶縁膜上で電極形成工程を行な
い、これにより、電極形成工程に使用するフォトレジス
ト層の膜厚を薄くする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体光装置に関
し、特に、メサ部の幅を狭くし、小型、集積化した半導
体光装置の製造方法及びその構造に関する。
【0002】
【従来の技術】光通信の伝送容量の増加に伴い、半導体
レーザ装置や半導体光変調装置等の半導体光装置の高速
化が必要とされる。かかる高速化を図るためには、半導
体光装置の電気容量の低減が必要である。このため、半
導体光装置のメサ部の幅を狭くして半導体光装置を小型
化し、半導体光装置を低容量化することが提案されてい
る。
【0003】図11は、特開平10−335751号公
報に記載された半導体レーザ装置の製造工程図である。
この工程によれば、まず、図11(a)に示すように、
n−InP基板1上に、活性層2、p−InPクラッド
層3を積層する。続いて、エッチングによりリッジ部を
形成した後、Feドープされた半絶縁性InP層4、n
−InP電流ブロック層5を形成する。更に、p−In
Pクラッド層6、p−InGaAsコンタクト層7を積
層する。続いて、写真製版工程を用いて、溝部8を形成
し、溝部8に挟まれた領域をメサ部9とする。ここで
は、半導体レーザ装置の低容量化のために、メサ部9の
幅(メサ幅)は6μm程度となる。また、溝部8の深さ
(メサ深さ)は7μm程度である。
【0004】次に、図11(b)に示すように、SiO
2からなる絶縁膜10を全面に形成する。
【0005】次に、図11(c)に示すように、フォト
レジスト層11を全面に形成した後、メサ部9上に開口
部を設ける。続いて、フォトレジスト層11をマスクに
用いて絶縁膜10をエッチングし、開口部を設ける。
【0006】次に、図11(d)に示すように、写真製
版工程を用いて、メサ部9上に電極12、メッキ層13
を形成する。最後に、InP基板1を裏面から研磨し
て、厚みを100μm程度とし、更に、裏面に電極層
(図示せず)を形成する。かかる工程で半導体レーザ装
置100が完成する。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上記製造方法では、図
11(c)に示すように、溝部8を形成した後にフォト
レジスト層11を形成するため、深さ7μm程度の溝部
8の内部をフォトレジスト層11で覆うためには、フォ
トレジスト層11の膜厚は、少なくとも4μm以上と厚
くすることが必要であった。しかし、図11(c)の写
真製版工程では、幅が6μm程度のメサ部9上のフォト
レジスト層11に、幅が4μm程度の開口部を形成する
必要があり、かかる膜厚の厚いフォトレジスト層11で
は、正確なパターニングが困難であった。このため、p
−InGaAsコンタクト層7と電極12との接続が不
充分となり、製造歩留まりの低下をもたらしていた。
【0008】例えば、IEEE JOURNAL OF QUANTUM ELECTR
ONICS VOL.29, NO.6, JUNE 1993の"InGaAs/InGaAsP MQW
Electroabsorption Modulator Integrated with a DFB
Laser Fabricated by Band-Gap Energy Control Selec
tive Area MOCVD"に記載されたように、かかる製造方法
を用いた場合、製造歩留まり等を考慮すると、メサ幅は
10μmより大きくしなければならなかった。
【0009】そこで、本発明は、高集積化され、メサ部
の幅が狭く形成された半導体光装置を、高い歩留まりで
作製する製造方法、及びその構造を提供することを目的
とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】そこで、発明者は鋭意研
究の結果、絶縁膜の形成を複数の工程に分けて行なうこ
とにより、上記写真製版工程に使用するフォトレジスト
層の膜厚を薄くすることができ、製造歩留まりを向上で
きることを見出し、本発明を完成した。
【0011】即ち、本発明は、半導体基板上に、光導波
路を有するメサ部を形成する半導体光装置の製造方法で
あって、半導体基板上にクラッド層に挟まれた活性層を
形成し、該活性層を光導波路とする工程と、該クラッド
層上に、コンタクト層と第1絶縁膜とを順次形成する工
程と、該光導波路上の該第1絶縁膜に開口部を形成する
工程と、該開口部内に露出した該コンタクト層上に電極
を形成する工程と、該光導波路を挟む溝部を該光導波路
の両側に形成し、該光導波路を含むメサ部を形成するメ
サ部形成工程と、該溝部の表面を覆うように絶縁領域を
形成する絶縁工程とを含む半導体光装置の製造方法であ
る。このように、本発明にかかる製造方法では、第1絶
縁膜に開口部を設ける工程では、まだ溝部が形成されて
おらず、第1絶縁膜の表面が略平坦である。このため、
例えば、膜厚が1μm以下のような、膜厚の薄いフォト
レジストを用いた写真製版技術で第1絶縁膜をエッチン
グすることができる。この結果、第1絶縁膜のエッチン
グを高精度で行なうことができ、従来、第1絶縁膜のエ
ッチングが不充分なために起こっていた電極とコンタク
ト層との界面の高抵抗化を防止し、製造歩留まりを向上
させることができる。
【0012】また、本発明は、半導体基板上に、光導波
路を有するメサ部を形成する半導体光装置の製造方法で
あって、半導体基板上にクラッド層に挟まれた活性層を
形成し、該活性層を光導波路とする工程と、該クラッド
層上に、コンタクト層を形成する工程と、該コンタクト
層上の、該光導波路の上方に電極を形成する工程と、該
電極を覆うように、該コンタクト層上に第1絶縁膜を形
成する工程と、該第1絶縁膜に開口部を形成し、該電極
の表面を露出させる工程と、該光導波路を挟む溝部を該
光導波路の両側に形成し、該光導波路を含むメサ部を形
成する工程と、該溝部の表面を覆うように絶縁領域を形
成する絶縁工程とを含む半導体光装置の製造方法でもあ
る。かかる製造方法を用いることによっても、第1絶縁
膜のエッチングを高精度で行なうことができ、電極とコ
ンタクト層との界面の高抵抗化を防止し、製造歩留まり
を向上させることができる。
【0013】上記絶縁工程は、上記溝部の表面に、第2
絶縁膜を形成する工程であっても良い。
【0014】また、上記絶縁工程は、上記溝部をポリイ
ミドで埋めこ込む工程であっても良い。
【0015】上記メサ部形成工程は、上記電極をマスク
に用いたエッチング工程であっても良い。かかる方法を
用いることにより、製造工程の簡略化が可能となる。
【0016】また、本発明は、半導体基板上に、光導波
路を有するメサ部を形成する半導体光装置の製造方法で
あって、半導体基板上にクラッド層に挟まれた活性層を
形成し、該活性層を光導波路とする工程と、該クラッド
層上に、コンタクト層を形成する工程と、該コンタクト
層上の、該光導波路の上方に電極を形成する工程と、該
光導波路の両側を該半導体基板の表面が露出するまでエ
ッチングし、該光導波路を含み、その幅が該電極と略等
しいメサ部を形成する工程と、該メサ部の側面を覆うよ
うに絶縁領域を形成する絶縁工程とを含む半導体光装置
の製造方法でもある。かかる製造方法を用いることによ
っても、絶縁膜のエッチングを高精度で行なうことがで
き、電極とコンタクト層との界面の高抵抗化を防止し、
製造歩留まりを向上させることができる。また、かかる
製造方法では、電極部とパッド部の配線層も同時に形成
できるため、製造工程の簡略化が可能となる。
【0017】上記絶縁工程は、少なくとも上記メサ部の
側面上に、絶縁膜を形成する工程であっても良い。
【0018】また、上記絶縁工程は、上記溝メサ部の両
側をポリイミドで埋め込む工程であっても良い。
【0019】上記メサ部の幅は、10μm以下であるこ
とが好ましい。半導体光装置の高速化を図るためであ
る。
【0020】上記半導体光装置には、半導体レーザ装置
や電界吸収型光変調装置が含まれる。即ち、かかる製造
方法は、素子の基本構造が略同じである半導体レーザ装
置、電界吸収型光変調装置の双方に適用することができ
る。
【0021】また、本発明は、半導体基板上に、溝部に
挟まれたメサ部を備えた半導体光装置であって、該メサ
部が、クラッド層に挟まれた活性層からなる光導波路
と、該クラッド層上に形成されたコンタクト層と、該コ
ンタクト層上の、該光導波路の上方に設けられた電極と
を備え、更に、該メサ部の上面に設けられた第1絶縁膜
と、該溝部の表面を覆うように設けられた絶縁領域とを
含むことを特徴とする半導体光装置でもある。
【0022】上記絶縁領域は、上記溝部の表面に形成さ
れた第2絶縁膜からなるものであっても良い。
【0023】上記絶縁領域は、上記溝部を埋め込むよう
に形成されたポリイミドからなるものであっても良い。
【0024】また、上記第1絶縁膜が上記コンタクト層
上に形成され、該第1絶縁層に設けられた開口部を埋め
るように上記電極が形成されたものであっても良い。
【0025】また、上記電極が上記第1絶縁膜の上にも
形成され、該電極の幅が該メサ部の幅と略等しいもので
あっても良い。
【0026】上記第1絶縁膜が上記電極上に形成され、
該電極の表面が露出するように該第1絶縁層に開口部を
設けたもにであっても良い。
【0027】上記電極の幅が該メサ部の幅と略等しいも
のであっても良い。
【0028】また、本発明は、半導体基板上に突出した
メサ部を備えた半導体光装置であって、該メサ部が、ク
ラッド層に挟まれた活性層からなる光導波路と、該クラ
ッド層上に形成されたコンタクト層と、該コンタクト層
上に形成された電極とを含み、更に、該メサ部の側面を
覆うように絶縁領域が設けられたことを特徴とする半導
体光装置でもある。
【0029】上記絶縁領域は、絶縁膜であっても良い。
【0030】上記絶縁領域は、上記メサ部の側面を埋め
込むように設けられたポリイミドであっても良い。
【0031】上記メサ部の幅は10μm以下であること
が好ましい。半導体光装置の高速化を図るためである。
【0032】上記半導体光装置には、半導体レーザ装
置、電界吸収型光半導体変調装置が含まれる。
【0033】また、本発明にかかる半導体光装置には、
半導体レーザ装置と電界吸収型光半導体変調装置とを同
一基板上に集積形成した変調器集積型光変調装置も含ま
れる。
【0034】
【発明の実施の形態】実施の形態1.図1、2は、本発
明の実施の形態1にかかる半導体レーザ装置の製造方法
の工程図である。図中、図11と同一符号は、同一又は
相当箇所を示す。
【0035】かかる製造方法では、まず、図1(a)に
示すように、従来と同じ方法で、n−InP基板1上
に、活性層2、p−InPクラッド層3を積層する。活
性層は、例えば、GaInAsP系の多重量子井戸から
形成される。続いて、エッチングによりリッジ部を形成
した後、Feドープされた半絶縁性InP層4、n−I
nP電流ブロック層5を形成する。更に、p−InPク
ラッド層6、p−InGaAsコンタクト層7を積層す
る。かかる構造を形成することにより、活性層2が光導
波路となる。ここで、光導波路には、光変調装置等の光
導波路のほかに、半導体レーザ装置の発光層も含まれる
ものとする。
【0036】続いて、コンタクト層7上に、例えばSi
2からなる第1絶縁膜14を形成する。続いて、写真
製版技術を用いて、活性層2からなる光導波路の上方
の、第1絶縁膜14に開口部を設ける。続いて、開口部
を埋め込むように、例えば金等からなる電極12を形成
する。電極12の上には、金メッキ等のメッキ層13が
形成される。
【0037】続いて、図1(b)に示すように、フォト
レジスト層15を形成し、これをマスクに用いた異方性
エッチングにより、第1絶縁膜14からInP基板1に
達する溝部8を形成する。溝部8は、活性層2からなる
光導波路の両側に、光導波路に沿って略対称に形成され
る。溝部8に挟まれた領域はメサ部9となる。半導体レ
ーザ装置の低容量化のためには、メサ部9の幅(メサ
幅)は、例えば10μm以下とすることが好ましく、こ
こでは6μmとする。また、溝部8の深さ(メサ深さ)
は、7μm程度となる。
【0038】続いて、図1(c)に示すように、例えば
SiO2からなる第2絶縁膜16を全面に形成する。
【0039】続いて、図2(d)に示すように、リフト
オフ法を用いてフォトレジスト層15及びフォトレジス
ト層15上の第2絶縁膜16を除去する。かかる工程に
より、溝部9の表面にのみ、第2絶縁層16が残され
る。
【0040】続いて、図2(e)に示すように、写真製
版工程を用いて、メサ部9上に電極12、メッキ層13
を形成する。次に、InP基板1を裏面から研磨して、
厚みを100μm程度とし、更に、裏面に電極層(図示
せず)を形成する。最後に、電極12、メッキ層13
と、パッド電極等(図示せず)とを接続する金等の配線
層18を形成する。かかる工程で半導体レーザ装置10
0が完成する。
【0041】このように、本実施の形態にかかる製造方
法では、メサ部9上面の第1絶縁膜14を開口し、電極
12を形成した後に、溝部8をエッチングし、溝部8の
表面(メサ部9の側面を含む)に第2絶縁膜16を形成
している。従って、第1絶縁膜14に開口部を設ける工
程(図1(a))では、溝部8が形成されておらず、第
1絶縁膜14の表面が略平坦である。このため、例え
ば、膜厚が1μm以下のような、膜厚の薄いフォトレジ
ストを用いた写真製版技術で第1絶縁膜14のエッチン
グが可能となる。この結果、第1絶縁膜14のエッチン
グを高精度で行なうことができ、従来、第1絶縁膜14
のエッチングが不充分なために起こっていた電極12と
コンタクト層7との界面の高抵抗化を防止し、製造歩留
まりを向上させることができる。
【0042】なお、図1(b)に示すように、本実施の
形態では、電極12の幅が、メサ部9の幅より2Xだけ
狭く(両端でXずつ狭く)形成されているが、電極12
の幅とメサ部9の幅とを等しくしても構わない。更に
は、メサ部9に上面には第1絶縁膜14を残さず、全面
に電極12を形成しても構わない。
【0043】実施の形態2.図3は、本発明の実施の形
態2にかかる半導体レーザ装置の製造方法の工程図であ
る。図中、図11と同一符号は、同一又は相当箇所を示
す。
【0044】本実施の形態にかかる方法では、まず、図
1(a)(b)と同様の工程を行なう。図1(b)の工
程後に、フォトレジスト層15は除去される。続いて、
溝部8を埋め込むように全面にポリイミド層を形成す
る。次に、エッチバック法等を用いて、図3(a)に示
すように、溝部8内にのみポリイミド17を残す。
【0045】最後に、電極12、メッキ層13と、パッ
ド電極等(図示せず)とを接続する金等の配線層18を
形成する。かかる工程で半導体レーザ装置100が完成
する。
【0046】本実施の形態にかかる方法では、実施の形
態1と同様に製造歩留まりを向上できるとともに、図3
(b)に示すように、溝部8がポリイミド17で埋め込
まれるため、配線層18の電気容量を小さくすることが
でき、半導体レーザ装置の高速化を図ることができる。
【0047】実施の形態3.図4、5は、本発明の実施
の形態3にかかる半導体レーザ装置の製造方法の工程図
である。図中、図11と同一符号は、同一又は相当箇所
を示す。
【0048】かかる製造方法では、まず、図4(a)に
示すように、従来と同じ方法で、コンタクト層7の形成
工程まで行なう。次に、第1絶縁膜14を形成する前
に、活性層2からなる光導波路の上方の、コンタクト層
7上に、写真製版技術を用いて、電極12、メッキ層1
3を形成する。
【0049】続いて、図4(b)に示すように、全面に
SiO2等からなる第1絶縁膜14を形成する。次に、
写真製版技術を用いて、メッキ13の上部が露出するよ
うに、第1絶縁膜14に開口部を形成する。
【0050】続いて、図4(c)に示すように、実施の
形態1と同様に、フォトレジスト層15をマスクに用い
た異方性エッチングにより、溝部8を形成する。この結
果、溝部8に挟まれた領域がメサ部9となる。
【0051】続いて、図5(d)に示すように、SiO
2等の第2絶縁膜16を全面に形成する。
【0052】続いて、図5(e)に示すように、フォト
レジスト層15を用いたリフトオフ法により、溝部8の
表面にのみ第2絶縁膜16を残す。次に、InP基板1
を裏面から研磨して、厚みを100μm程度とし、更
に、裏面に電極層(図示せず)を形成する。最後に、電
極12、メッキ層13と、パッド電極等(図示せず)と
を接続する金等の配線層18を形成する。かかる工程で
半導体レーザ装置100が完成する。
【0053】このように、本実施の形態にかかる製造方
法では、実施の形態1と同様に、第1絶縁膜14のエッ
チングを高精度で行なうことができ、従来、第1絶縁膜
14のエッチングが不充分なために起こっていた電極1
2とコンタクト層7との界面の高抵抗化を防止し、製造
歩留まりを向上させることができる。
【0054】なお、図4(c)に示すように、本実施の
形態では、電極12の幅が、メサ部9の幅より2Yだけ
狭く(両端でYずつ狭く)形成されているが、電極12
の幅とメサ部9の幅とを等しくしても構わない。
【0055】実施の形態4.図6は、本発明の実施の形
態4にかかる半導体レーザ装置の製造方法の工程図であ
る。図中、図11と同一符号は、同一又は相当箇所を示
す。
【0056】本実施の形態にかかる方法では、まず、図
4(a)〜(c)と同様の工程を行なう。図4(c)の
工程後に、フォトレジスト層15は除去される。続い
て、溝部8を埋め込むように全面にポリイミド層を形成
する。次に、エッチバック法等を用いて、図6(a)に
示すように、溝部8内にのみポリイミド17を残す。
【0057】最後に、電極12、メッキ層13と、パッ
ド電極等(図示せず)とを接続する金等の配線層18を
形成する。かかる工程で半導体レーザ装置100が完成
する。
【0058】本実施の形態にかかる方法では、実施の形
態1と同様に製造歩留まりを向上できるとともに、配線
層18の部分の電気容量を小さくすることができ、半導
体光装置の高速化を図ることができる。
【0059】実施の形態5.図7、8は、本発明の実施
の形態5にかかる半導体レーザ装置の製造方法の工程図
である。図中、図11と同一符号は、同一又は相当箇所
を示す。
【0060】かかる製造方法では、まず、図7(a)に
示すように、従来と同じ方法で、コンタクト層7の形成
工程まで行なう。続いて、第1絶縁膜14を形成する前
に、活性層2からなる光導波路の上方の、コンタクト層
7上に、写真製版技術を用いて、電極12、メッキ層1
3を形成する。この場合、電極12、メッキ層13の幅
は、将来的に形成されるメサ部9の幅となるように形成
する。ここでは、電極12の幅を6μmとする。
【0061】続いて、図7(b)に示すように、フォト
レジスト層19をマスクに用いた異方性エッチングによ
り、メサ部9を残して、コンタクト層7の上面からIn
P基板1に到達するまでエッチングを行なう。エッチン
グ深さは7μm程度である。
【0062】続いて、図7(c)に示すように、SiO
2等からなる絶縁膜を全面に形成する。
【0063】続いて、図8(d)に示すように、フォト
レジスト層19を用いたリフトオフ法により、メサ部9
上の絶縁膜20を除去し、メサ部9の側面等に絶縁膜2
0を残す。次に、InP基板1を裏面から研磨して、厚
みを100μm程度とし、更に、裏面に電極層(図示せ
ず)を形成する。かかる工程で半導体レーザ装置100
が完成する。
【0064】図8(e)は、図8(d)の半導体レーザ
装置100の上面図であり、図8(d)は図8(e)の
A−Aにおける断面である。図中、21は絶縁膜、22
は半導体レーザ装置の電極部、23はパッド部である。
電極部22、パッド部23の上面は、メッキ層13から
なる。図8(e)に示すように、本実施の形態では、電
極部22とパッド部23とを同時に形成する。即ち、図
7(a)の工程で、電極部、パッド部の双方に電極1
2、メッキ層13を形成し、図7(b)の工程で、これ
らが残るようにエッチングして、電極部22とパッド部
23とを同時に形成する。
【0065】このように、本実施の形態にかかる方法で
は、実施の形態1と同様に製造歩留まりを向上できると
ともに、配線層の形成工程が不要となり、製造コストの
低減も可能となる。また、電極12、メッキ層13の電
気容量も低減することができる。
【0066】実施の形態6.図9は、本発明の実施の形
態6にかかる半導体レーザ装置の製造方法の工程図であ
る。図中、図11と同一符号は、同一又は相当箇所を示
す。
【0067】本実施の形態にかかる方法では、まず、図
7(a)(b)と同様の工程を行なう。図7(b)の工
程後に、フォトレジスト層19は除去される。続いて、
全面にポリイミド層を形成した後、エッチバック法等を
用いて、図9に示すように、メサ部9の側面を埋め込む
ようにポリイミド17を残す。ポリイミド17の上面
は、メッキ層13の上面と同じ高さであることが好まし
い。次に、InP基板1を裏面から研磨して、厚みを1
00μm程度とし、更に、裏面に電極層(図示せず)を
形成する。かかる工程で半導体レーザ装置100が完成
する。
【0068】このように、本実施の形態にかかる方法で
は、実施の形態1と同様に製造歩留まりを向上できると
ともに、配線層の形成工程が不要となり、製造コストの
低減も可能となる。また、電極12、メッキ層13の電
気容量も低減することができる。
【0069】なお、上述の実施の形態1〜6では、半導
体レーザ装置の製造工程について述べたが、かかる製造
方法は、同様の素子構造を有する電界吸収型変調装置に
も適用することができる。
【0070】実施の形態7.図10は、本実施の形態7
にかかる変調器集積型光変調装置300の概略図であ
る。図10では、パッケージ金属31上に、ペルチェ素
子32、金属ブロック33、SiC等からなるサブマウ
ント34が積層されている。サブマウント34上には、
本発明にかかる製造方法により半導体レーザ装置100
と電界吸収型変調装置200が形成された半導体基板3
5が搭載されている。
【0071】かかる変調器集積型光変調装置300で
は、半導体レーザ装置100に順方向電圧が印加され、
レーザ光が出射される。かかるレーザ光は電界吸収型変
調装置200に入射する。電界吸収型変調装置200に
は、高周波方形波の信号電圧が入力され、これに応じて
レーザ光が吸収/透過され、これにより変調されたレー
ザ光が矢印のように出射する。
【0072】このように、本発明にかかる製造方法を用
いて、変調器集積型光変調装置300の半導体レーザ装
置100と電界吸収型変調装置200とを形成すること
により、変調器集積型光変調装置300の製造歩留まり
を向上させることができる。
【0073】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
にかかる製造方法を用いることにより、半導体光装置の
高速化のために半導体光装置を小型、集積化しても、製
造歩留まりの低下を防止することができる。
【0074】また、配線層の電気容量を低減し、半導体
光装置の高速化を可能とする。
【0075】また、製造工程を簡略化し、製造コストを
低減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態1にかかる半導体レーザ
装置の製造工程図である。
【図2】 本発明の実施の形態1にかかる半導体レーザ
装置の製造工程図である。
【図3】 本発明の実施の形態2にかかる半導体レーザ
装置の製造工程図である。
【図4】 本発明の実施の形態3にかかる半導体レーザ
装置の製造工程図である。
【図5】 本発明の実施の形態3にかかる半導体レーザ
装置の製造工程図である。
【図6】 本発明の実施の形態4にかかる半導体レーザ
装置の製造工程図である。
【図7】 本発明の実施の形態5にかかる半導体レーザ
装置の製造工程図である。
【図8】 本発明の実施の形態5にかかる半導体レーザ
装置の製造工程図である。
【図9】 本発明の実施の形態6にかかる半導体レーザ
装置の製造工程図である。
【図10】 本発明の実施の形態7にかかる変調器集積
型光変調装置の概略図である。
【図11】 従来の半導体レーザ装置の製造工程図であ
る。
【符号の説明】
1 InP基板、2 活性層、3、6 p−InPクラ
ッド層、4 Feドープ半絶縁性InP層、5 n−I
nP電流ブロック層、7 p−InGaAsコンタクト
層、8 溝部、9 メサ部、10、20 絶縁膜、1
1、15、19フォトレジスト層、12 電極、13
メッキ層、14 第1絶縁膜、16 第2絶縁膜、17
ポリイミド、18 配線層、100 半導体レーザ装
置、200 電界吸収型変調装置、300 変調器集積
型光変調装置。

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板上に、光導波路を有するメサ
    部を形成する半導体光装置の製造方法であって、 半導体基板上にクラッド層に挟まれた活性層を形成し、
    該活性層を光導波路とする工程と、 該クラッド層上に、コンタクト層と第1絶縁膜とを順次
    形成する工程と、 該光導波路上の該第1絶縁膜に開口部を形成する工程
    と、 該開口部内に露出した該コンタクト層上に電極を形成す
    る工程と、 該光導波路を挟む溝部を該光導波路の両側に形成し、該
    光導波路を含むメサ部を形成するメサ部形成工程と、 該溝部の表面を覆うように絶縁領域を形成する絶縁工程
    とを含む半導体光装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 半導体基板上に、光導波路を有するメサ
    部を形成する半導体光装置の製造方法であって、 半導体基板上にクラッド層に挟まれた活性層を形成し、
    該活性層を光導波路とする工程と、 該クラッド層上に、コンタクト層を形成する工程と、 該コンタクト層上の、該光導波路の上方に電極を形成す
    る工程と、 該電極を覆うように、該コンタクト層上に第1絶縁膜を
    形成する工程と、 該第1絶縁膜に開口部を形成し、該電極の表面を露出さ
    せる工程と、 該光導波路を挟む溝部を該光導波路の両側に形成し、該
    光導波路を含むメサ部を形成する工程と、 該溝部の表面を覆うように絶縁領域を形成する絶縁工程
    とを含む半導体光装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 上記絶縁工程が、上記溝部の表面に、第
    2絶縁膜を形成する工程であることを特徴とする請求項
    1又は2に記載の製造方法。
  4. 【請求項4】 上記絶縁工程が、上記溝部をポリイミド
    で埋めこ込む工程であることを特徴とする請求項1又は
    2に記載の製造方法。
  5. 【請求項5】 上記メサ部形成工程が、上記電極をマス
    クに用いたエッチング工程であることを特徴とする請求
    項1に記載の製造方法。
  6. 【請求項6】 半導体基板上に、光導波路を有するメサ
    部を形成する半導体光装置の製造方法であって、 半導体基板上にクラッド層に挟まれた活性層を形成し、
    該活性層を光導波路とする工程と、 該クラッド層上に、コンタクト層を形成する工程と、 該コンタクト層上の、該光導波路の上方に電極を形成す
    る工程と、 該光導波路の両側を該半導体基板の表面が露出するまで
    エッチングし、該光導波路を含み、その幅が該電極と略
    等しいメサ部を形成する工程と、 該メサ部の側面を覆うように絶縁領域を形成する絶縁工
    程とを含む半導体光装置の製造方法。
  7. 【請求項7】 上記絶縁工程が、少なくとも上記メサ部
    の側面上に、絶縁膜を形成する工程であることを特徴と
    する請求項6に記載の製造方法。
  8. 【請求項8】 上記絶縁工程が、上記溝メサ部の両側を
    ポリイミドで埋め込む工程であることを特徴とする請求
    項6に記載の製造方法。
  9. 【請求項9】 上記メサ部の幅が10μm以下であるこ
    とを特徴とする請求項1〜8のいずれかに記載の製造方
    法。
  10. 【請求項10】 半導体基板上に、溝部に挟まれたメサ
    部を備えた半導体光装置であって、該メサ部が、 クラッド層に挟まれた活性層からなる光導波路と、 該クラッド層上に形成されたコンタクト層と、 該コンタクト層上の、該光導波路の上方に設けられた電
    極とを備え、 更に、該メサ部の上面に設けられた第1絶縁膜と、該溝
    部の表面を覆うように設けられた絶縁領域とを含むこと
    を特徴とする半導体光装置。
  11. 【請求項11】 上記絶縁領域が、上記溝部の表面に形
    成された第2絶縁膜からなることを特徴とする請求項1
    0に記載の半導体光装置。
  12. 【請求項12】 上記絶縁領域が、上記溝部を埋め込む
    ように形成されたポリイミドからなることを特徴とする
    請求項10に記載の半導体光装置。
  13. 【請求項13】 上記第1絶縁膜が上記コンタクト層上
    に形成され、該第1絶縁層に設けられた開口部を埋める
    ように上記電極が形成されたことを特徴とする請求項1
    0〜12のいずれかに記載の半導体光装置。
  14. 【請求項14】 上記電極が上記第1絶縁膜の上にも形
    成され、該電極の幅が該メサ部の幅と略等しいことを特
    徴とする請求項13に記載の半導体光装置。
  15. 【請求項15】 上記第1絶縁膜が上記電極上に形成さ
    れ、該電極の表面が露出するように該第1絶縁層に開口
    部を設けたことを特徴とする請求項10〜12のいずれ
    かに記載の半導体光装置。
  16. 【請求項16】 上記電極の幅が該メサ部の幅と略等し
    いことを特徴とする請求項15に記載の半導体光装置。
  17. 【請求項17】 半導体基板上に突出したメサ部を備え
    た半導体光装置であって、該メサ部が、 クラッド層に挟まれた活性層からなる光導波路と、 該クラッド層上に形成されたコンタクト層と、 該コンタクト層上に形成された電極とを含み、 更に、該メサ部の側面を覆うように絶縁領域が設けられ
    たことを特徴とする半導体光装置。
  18. 【請求項18】 上記絶縁領域が、絶縁膜からなること
    を特徴とする請求項17に記載の半導体光装置。
  19. 【請求項19】 上記絶縁領域が、上記メサ部の側面を
    埋め込むように設けられたポリイミドからなることを特
    徴とする請求項17に記載の半導体光装置。
  20. 【請求項20】 上記メサ部の幅が10μm以下である
    ことを特徴とする請求項10〜19のいずれかに記載の
    半導体光装置。
JP2000086302A 2000-03-27 2000-03-27 半導体光装置の製造方法及び半導体光装置 Pending JP2001274515A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000086302A JP2001274515A (ja) 2000-03-27 2000-03-27 半導体光装置の製造方法及び半導体光装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000086302A JP2001274515A (ja) 2000-03-27 2000-03-27 半導体光装置の製造方法及び半導体光装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001274515A true JP2001274515A (ja) 2001-10-05

Family

ID=18602493

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000086302A Pending JP2001274515A (ja) 2000-03-27 2000-03-27 半導体光装置の製造方法及び半導体光装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001274515A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61160987A (ja) 集積型半導体光素子とその製造方法
JP4828018B2 (ja) 光変調器およびその製造方法並びに光半導体装置
US5889913A (en) Optical semiconductor device and method of fabricating the same
JP2008010484A (ja) 半導体光素子及び光送信モジュール
JP2004053830A (ja) 光半導体装置
JP2021193756A (ja) 光半導体素子、光モジュール及び光半導体素子の製造方法
JP3230785B2 (ja) 半導体レーザおよびその製造方法
US6521476B2 (en) Method for manufacturing a semiconductor optical functional device
JP3941296B2 (ja) 変調器と変調器付き半導体レーザ装置並びにその製造方法
JP2739666B2 (ja) 光変調素子
JP2002243964A (ja) 半導体光集積素子およびその製造方法
JP4238508B2 (ja) 光導波路型素子およびその製造方法
JPH03256386A (ja) 半導体レーザ、その製造方法及び光通信システム
JPH1197799A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH03263388A (ja) 光半導体素子及びその製造方法
JP2002169132A (ja) 電界吸収型光変調器およびその製造方法
JP3566107B2 (ja) 光通信用モジュール
JP2001274515A (ja) 半導体光装置の製造方法及び半導体光装置
JP3346975B2 (ja) 光半導体装置およびその製造方法
JPH05102615A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2605911B2 (ja) 光変調器及び光検出器
JP7112262B2 (ja) 半導体光素子及び光送信モジュール
US20220206226A1 (en) Semiconductor optical device and method for manufacturing the same
JP2011175216A (ja) 半導体光素子、半導体マッハツェンダー型光変調器および半導体光素子の製造方法
US20220247155A1 (en) Semiconductor optical device and method for manufacturing the same