JP2001274114A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP2001274114A
JP2001274114A JP2000087810A JP2000087810A JP2001274114A JP 2001274114 A JP2001274114 A JP 2001274114A JP 2000087810 A JP2000087810 A JP 2000087810A JP 2000087810 A JP2000087810 A JP 2000087810A JP 2001274114 A JP2001274114 A JP 2001274114A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
connection hole
semiconductor substrate
gas
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000087810A
Other languages
English (en)
Inventor
Seita Fukuhara
成太 福原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2000087810A priority Critical patent/JP2001274114A/ja
Publication of JP2001274114A publication Critical patent/JP2001274114A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】アスペクト比の高い接続孔の内部を金属膜で埋
め込む場合に、ミッシングを発生させずに良好に接続孔
内を埋め込む半導体装置及びその製造方法を提供するこ
と。 【解決手段】半導体基板1上の層間絶縁膜5に形成され
た接続孔6の内壁一面及び層間絶縁膜5上にバリアメタ
ル層7を成膜し。その後、アニールを行ない接続孔6と
半導体基板1との界面付近にTiシリサイド層8を形成
する。次に、原料ガスとしてWF、還元性ガスとして
SiH及びH、またキャリアガスとしてHeを導入
して、Blanket W CVD法により、WFを還元さ
せて層間絶縁膜5上及び接続孔6内にW膜9を形成し接
続孔内6を埋め込む。また、この際、常温で液体である
トリエチルシラノールSi(COH27をバ
ブリング法により成膜チャンバー21内に導入する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、多層金属配線層を
有する半導体装置の製造方法のうち、特に、半導体基板
と配線層を接続するためあるいは配線層同士を接続する
ための接続孔に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、半導体装置の微細化、集積化が進
むことに伴い、配線の幅は小さくなり、また配線層は多
層化している。多層構造では、上層配線層と下層配線層
とを接続するため、接続孔、例えば、コンタクトホール
やヴィアホール等が形成されている。この接続孔を埋め
込むための技術としては、従来、スパッタリング技術が
用いられていたが、微細化が進み接続孔のアスペクト比
(=接続孔の深さ/接続孔径)が増大しているため、ス
パッタリング技術により例えばAl膜を成膜すると十分
なカバレッジが得られず、段切れを起こしてしまうとい
う問題があった。この問題を解決する方法の一つとして
は、全面CVD(Blanket CVD)法があげられる。
以下、従来の半導体装置の製造方法について図15を参
照して説明する。図15は、従来の半導体装置の断面図
である。図15に示されているように、不純物領域10
2が形成されている半導体基板101上に層間絶縁膜1
03を形成し、不純物領域102上の層間絶縁膜103
を開口し接続孔104を形成する。次に、埋め込む金属
膜と半導体基板101あるいは層間絶縁膜103との密
着性を向上させるために、層間絶縁膜103上及び接続
孔104の内壁全面にTi膜とTiN膜の積層膜をバリ
アメタル層105としてスパッタリング法により連続成
膜する。その後、アニールを行ない、接続孔104と半
導体基板101との界面付近にTiシリサイド膜層10
6を形成する。
【0003】次に、原料ガスとしてWF、還元性ガス
としてSiH、H等を用いて、Arをキャリアガス
とし、基板温度約450℃程度でWFを還元させるこ
とによって、基板上全面に均一な厚さに成膜することが
できるBlanket W CVD法により、層間絶縁膜10
3上及び接続孔104内にW膜107を形成し接続孔1
04内を埋め込む。その後、CMP(Chemical Mechan
ical Polish)法により不要な部分のW膜107を研磨
により除去し、表面を平坦化する(図示せず)。以上に
より、従来の半導体装置の製造工程が終了する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】配線の微細化に伴い、
半導体基板と配線層間、あるいは配線層同士を電気的に
接続するための接続孔104は、そのアスペクト比が増
大していく傾向にある。例えば、接続孔径0.25μm
でアスペクト比(以下、A/R)約3の接続孔104を
埋め込む場合と接続孔径0.18μmでA/R約4の接
続孔104を埋め込む場合を比べてみると、後者の場
合、初期成膜段階において材料ガスのWFや還元性ガ
スのSiHが十分に接続孔底部にまで供給されないた
め、接続孔104の底部まで十分に成膜することができ
ず、図16(b)に示されるように、孔底部の金属膜消
失現象であるミッシングが生じてしまい、段切れが発生
しやすくなり、信頼性が劣化するという問題があった。
本発明は上記のような事情を考慮し、アスペクト比の高
い接続孔の内部が良好に埋め込まれる半導体装置及びそ
の製造方法を実現することを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明の半導体装置の製造方法は、半導体基板上に絶
縁膜を形成する工程と、前記絶縁膜に前記半導体基板に
達する程度の深さを有する接続孔を形成する工程と、金
属元素を含む原料ガス、還元性ガス及び拡散促進ガスを
前記半導体基板の全面に供給し前記接続孔内を金属膜で
埋め込む工程とを具備したことを特徴とするものであ
る。また、半導体基板上に絶縁膜を形成する工程と、前
記絶縁膜に前記半導体基板に達する程度の深さを有する
接続孔を形成する工程と、金属元素を含む原料ガス、還
元性ガス、及び炭素、水素、酸素のうちの少なくとも1
つ以上を含むシリコン化合物を前記半導体基板の全面に
供給し前記接続孔内を金属膜で埋め込む工程とを具備し
たことを特徴とする半導体装置の製造方法がある。ま
た、半導体基板上に絶縁膜を形成する工程と、前記絶縁
膜に前記半導体基板に達する程度の深さを有する接続孔
を形成する工程と、金属元素を含む原料ガス、還元性ガ
ス、拡散促進ガス、及び炭素、水素、酸素のうちの少な
くとも1つ以上を含むシリコン化合物を前記半導体基板
の全面に供給し前記接続孔内を金属膜で埋め込む工程と
を具備したことを特徴とする半導体装置の製造方法があ
る。
【0006】更に、前記拡散促進ガスは、原子番号20
以下の不活性ガスであることが望ましい。更に、前記拡
散促進ガスは、ヘリウムガスであることが望ましい。ま
た、前記シリコン化合物は、トリアルキルシラノールま
たはその多量体、あるいはその塩化物またはその弗化物
であることが望ましい。更に、前記シリコン化合物のア
ルキル基がメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基
のいずれかであることが望ましい。また、前記シリコン
化合物は、低分子シロキサンまたはその多重体、あるい
はその塩化物またはその弗化物であることが望ましい。
更に、前記シリコン化合物は、重合度が1乃至4である
ことが望ましい。また、前記接続孔内を埋め込む工程
は、全面CVD法によることが望ましい。また、前記金
属膜は、W膜、TiN膜、WN膜、WSi膜、Al膜の
うちのいずれかであることが望ましい。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の第
1の実施の形態にかかる半導体装置の製造方法について
説明する。図1は、本発明の実施の形態にかかる半導体
装置の断面図である。図1に示されているように、不純
物領域2が形成されている半導体基板1上にTEOS
(Tetraethoxysilane)とO2とを原料ガスとする絶縁
膜3を形成し、この絶縁膜3上にBPSG膜4を堆積さ
せ、層間絶縁膜5を形成する。次に、不純物領域2上の
絶縁膜3及びBPSG膜4を開口し接続孔6を形成す
る。次に、埋め込む金属膜と半導体基板1あるいは絶縁
膜3及びBPSG膜4からなる層間絶縁膜5との密着性
を向上させるために、層間絶縁膜5上及び接続孔6の内
壁全面にTi膜とTiN膜の積層膜をバリアメタル層7
としてスパッタリング法により連続成膜する。その後、
アニールを行ない、接続孔6と半導体基板1との界面付
近にTiシリサイド層8を形成する。次に、基板温度:
約450℃程度、圧力:約0.1Torr程度の条件下
で、原料ガスとしてWFを約40sccm、還元性ガ
スとしてSiHを30sccm、Hを約1000s
ccm、またキャリアガスとしてHeを約1000sc
cm導入して、Blanket W CVD法により、WF
を還元させることによって層間絶縁膜5上及び接続孔6
内にW膜9を形成し接続孔内6を埋め込む。その後、C
MP法により不要な部分のW膜9を研磨により除去し、
表面を平坦化する(図示せず)。以上により、本発明の
第1の実施の形態にかかる半導体装置の製造工程が終了
する。
【0008】本発明の第1の実施の形態によれば、キャ
リアガスを従来のArからHeにかえることによって、
拡散係数が約20倍上昇し、同じ環境でのガスの拡散速
度が増大する。従って、原料ガスのWFや還元性ガス
のSiHが接続孔6の底部に入りこみやすくなりサイ
ドカバレッジが向上する。図2に示されているように、
接続孔径0.25μmでアスペクト比(以下、A/R)
約3の接続孔6を埋め込む場合と接続孔径0.18μm
でA/R約4の接続孔6を埋め込む場合を比べると、図
2(b)のA/R約4の場合でも接続孔6底部までW膜
9が形成され、従来に比べてカバレッジが向上している
ことがわかる。図3に示されているように、サイドカバ
レッジは接続孔6上部付近での金属膜10の接続孔6側
壁からの成長と接続孔6底部付近での金属膜10の接続
孔6側壁からの成長の割合を示すものであり、接続孔6
上部付近の接続孔6側壁からの金属膜10の膜厚をA、
接続孔6底部付近の接続孔6側壁からの金属膜10の膜
厚をBとすると、サイドカバレッジ=β/αであらわす
ことができる。図4のアスペクト比(A/R)によるサ
イドカバレッジ(β/α)の変化を見ると、従来では、
アスペクト比が4になるとβ/αはほぼ0%となり、接
続孔6の底部にはほとんどW膜9が形成されないが、本
発明では、β/α=60%にまで向上し、段切れが起き
ない程度にまで良好にW膜9が埋め込まれていることが
わかる。
【0009】また、本発明の第1の実施の形態にかかる
半導体装置の特性を測定するために、図5に示されてい
るように、W膜9が埋め込まれている接続孔6の上部に
Ti/TiNの積層膜(図示せず)を介してAl膜12
を堆積させパターニングする。これによって、接続孔6
が3万個直列に接続された配線を形成する。これを電気
的に測定すると、Al膜12からなる配線及び接続孔6
の抵抗がオープンしない確率(Yield)は、図6に示さ
れているように、従来に比べて大幅に上昇し、接続孔6
が良好に埋め込まれていることがわかる。次に、本発明
の第2の実施の形態にかかる半導体装置の製造方法につ
いて図1及び図7を用いて説明する。図7は、本発明の
実施の形態にかかる半導体製造装置の構成図である。ま
た、Tiシリサイド層8を形成する工程までは、本発明
の第1の実施の形態と同様なので、説明を省略する。T
iシリサイド層8を形成した後、成膜チャンバー21内
の基板温度:約450℃程度、圧力:約0.1Torr
程度の条件下で、原料ガスとしてWF/Ar配管23
からWFを約40sccm、還元性ガスとしてSiH
/Ar配管24からSiHを30sccm、H
管25からHを約1000sccm、またキャリアガ
スとしてキャリアガス配管26からArを約1000s
ccm導入する。また同時に、Arをキャリアガスとし
て、常温で液体であるトリエチルシラノールSi(C
OH27をバブリング法により成膜チャンバー
21内に導入する。このとき、バブラー28は約50℃
程度に加熱し、このバブラー28内に導入するArは5
0sccm程度である。また、ArのMFC(マスフロ
ーコントローラー)29をバブラー28の下流側に設置
し、その部分の圧力をバブラー28にフィードバックす
ることにより、導入するArの流量を制御する。これに
よって、Blanket W CVD法により、層間絶縁膜5
上及び接続孔6内にW膜9を形成し接続孔6内を埋め込
む。その後、CMP法により不要な部分のW膜9を研磨
により除去し、表面を平坦化する(図示せず)。以上に
より、本発明の第2の実施の形態にかかる半導体装置の
製造工程が終了する。
【0010】本発明の第2の実施の形態によれば、トリ
エチルシラノールSi(C)OH28を導入する
ことによって、図8に示されるように、Si(C)
−O基が反応雰囲気中に存在するWFxと置換反応を
起こし、Si(C)OFを形成する。これによっ
て、W膜9成膜時に接続孔6の上部での成膜速度を小さ
くすることができるので、接続孔6上部ではW膜9が成
膜しにくくなり、その分のWFガスやSiHガス等
W膜9の成膜に寄与するガスが接続孔6中に入るように
なる。従って、サイドカバレッジが向上する。本実施の
形態では、成膜速度は従来の約200nm/minから
約170nm/minと小さくなり、接続孔6底部への
埋め込み状態は、図9に示されるように、接続孔径0.
25μmでアスペクト比(以下、A/R)約3の接続孔
6を埋め込む場合と接続孔径0.18μmでA/R約4
の接続孔6を埋め込む場合を比べると、図9(b)のA
/R約4の場合でも接続孔6底部までW膜9が形成さ
れ、従来に比べてカバレッジが向上していることがわか
る。また、図10のアスペクト比(A/R)によるサイ
ドカバレッジ(β/α)の変化を見ると、従来では、ア
スペクト比が4になるとβ/αはほぼ0%となり、接続
孔6の底部にはほとんどW膜9が形成されないが、本発
明では、β/α=80%にまで向上し、段切れが起きな
い程度にまで良好にW膜9が埋め込まれていることがわ
かる。
【0011】また、本発明の第2の実施の形態にかかる
半導体装置の特性を測定するために、第1の実施の形態
と同様に、図5に示されているように、W膜9が埋め込
まれている接続孔6の上部にTi/TiNの積層膜(図
示せず)を介してAl膜12を堆積させパターニングす
る。これによって、接続孔6が3万個直列に接続された
配線を形成する。これを電気的に測定すると、Al膜1
2からなる配線及び接続孔6の抵抗がオープンしない確
率(Yield)は、図11に示されているように、従来に
比べて大幅に上昇し、接続孔6が良好に埋め込まれてい
ることがわかる。また、本発明は上記第2の実施の形態
に限定されず、キャリアガスはArのかわりにHeを用
いてもよい。Heを用いることによって、同じ環境での
ガスの拡散速度が増大ので、原料ガスのWFや還元性
ガスのSiHが接続孔6の底部に入りこみやすくな
り、接続孔6内部へのW膜9の埋め込みが更に良好に進
むこととなる。また、本発明は上記第2の実施の形態に
限定されず、成膜チャンバー21内に導入するシリコン
化合物は、エチル基を持つものだけでなくトリメチルシ
ラノールSi(CH)OH、トリプロピルシラノール
Si(C)OH、トリブチルシラノールSi(C
)OH等を用いることも可能である。
【0012】次に、本発明の第3の実施の形態について
図1および図7を用いて説明する。また、Tiシリサイ
ド層8を形成する工程までは、本発明の第1及び第2の
実施の形態と同様なので、説明を省略する。Tiシリサ
イド層8を形成した後、成膜チャンバー21内の基板温
度:約450℃程度、圧力:約0.1Torr程度の条
件下で、原料ガスとしてWF/Ar配管23からWF
を約40sccm、還元性ガスとしてSiH/Ar
配管24からSiHを30sccm、H配管25か
らHを約1000sccm、またキャリアガスとして
キャリアガス配管26からArを約1000sccm導
入する。また同時に、Arをキャリアガスとして、常温
で液体であるシロキサンあるいはその多重体をバブリン
グ法により成膜チャンバ21ー内に導入する。本実施の
形態では、例えば、図12に示されているような、CH
にSi(CH )−O基3つが重合したものにSi
(CH)基が結合した低分子シロキサンを導入するこ
ととする。このとき、バブラー28は約60℃程度に加
熱し、このバブラー28内に導入するArは50scc
m程度である。また、ArのMFC(マスフローコント
ローラー)29をバブラー28の下流側に設置し、その
部分の圧力をバブラー28にフィードバックすることに
より、導入するArの流量を制御する。これによって、
Blanket W CVD法により、層間絶縁膜5上及び接
続孔6内にW膜9を形成し接続孔6内を埋め込む。その
後、CMP法により不要な部分のW膜9を研磨により除
去し、表面を平坦化する(図示せず)。以上により、本
発明の第3の実施の形態にかかる半導体装置の製造工程
が終了する。
【0013】本発明の第3の実施の形態によれば、シロ
キサンは結合にSi(CH)−O基を重合体として持
っているため、反応雰囲気中でSi(C)O基を解
離し、WFx中のFとSi(C)OFを形成し、W
膜9成膜時の接続孔6の上部での成膜速度を従来の約2
00nm/minから約185nm/min程度にまで
小さくすることができる。従って、その分のWFガス
やSiHガス等W膜9の成膜に寄与するガスが接続孔
6中に入るようになり、サイドカバレッジが向上する。
本発明の第1及び第2の実施の形態の場合と同様に、本
発明の第3の実施の形態にかかる半導体装置の特性を測
定するために、図5に示されているように、W膜9が埋
め込まれている接続孔6の上部にTi/TiNの積層膜
(図示せず)を介してAl膜12を堆積させパターニン
グする。これによって、接続孔6が3万個直列に接続さ
れた配線を形成する。これを電気的に測定すると、Al
膜12からなる配線及び接続孔6の抵抗がオープンしな
い確率(Yield)は、図13に示されているように、従
来に比べて大幅に上昇し、接続孔6が良好に埋め込まれ
ていることがわかる。また、本発明は上記第3の実施の
形態に限定されず、成膜チャンバー21内にシロキサン
あるいはその多重体を導入する際には、成膜チャンバー
内にシリコーンゴムを設け、シリコーンゴムをヒーター
で加熱することも有効である。シリコーンゴムを加熱す
ることによってシリコーンゴムの分解物が発生し、更に
Fとの置換反応が起こりやすくなるので、接続孔上部で
のW膜9の成長を抑制することができる。この場合、シ
リコーンゴムは、成膜温度の高いところ、例えばウェー
ハのガードリングの上等に設置することが望ましい。
【0014】また、本発明は上記第3の実施の形態に限
定されず、キャリアガスはArのかわりにHeを用いて
もよい。Heを用いることによって、同じ環境でのガス
の拡散速度が増大ので、原料ガスのWFや還元性ガス
のSiHが接続孔6の底部に入りこみやすくなり、接
続孔6内部へのW膜9の埋め込みが更に良好に進むこと
となる。次に、本発明の第4の実施の形態にかかる半導
体装置の製造方法について図1及び図7を用いて説明す
る。また、Tiシリサイド層8を形成する工程までは、
本発明の第1乃至第3の実施の形態と同様なので、説明
を省略する。Tiシリサイド層8を形成した後、成膜チ
ャンバー21内の基板温度:約450℃程度、圧力:約
0.1Torr程度の条件下で、原料ガスとしてWF
/Ar配管23からWFを約40sccm、還元性ガ
スとしてSiH/Ar配管24からSiHを30s
ccm、H配管25からHを約1000sccm、
またキャリアガスとしてキャリアガス配管26からAr
を約1000sccm導入する。また同時に、Arをキ
ャリアガスとして、常温で液体であるトリエチルクロロ
シランSi(C)Clをバブリング法により成膜
チャンバー21内に導入する。これによって、Blanket
W CVD法により、層間絶縁膜5上及び接続孔6内
にW膜9を形成し接続孔6内を埋め込む。その後、CM
P法により不要な部分のW膜9を研磨により除去し、表
面を平坦化する(図示せず)。以上により、本発明の第
4の実施の形態にかかる半導体装置の製造工程が終了す
る。
【0015】本発明の第4の実施の形態によれば、トリ
エチルクロロシランSi(C) Clを導入するこ
とによって、図14に示されるように、トリエチルクロ
ロシラン中のClが反応雰囲気中に存在するWFのF
と置換反応を起こし、Si(C)Fを形成する。
これによって、W膜9成膜時に接続孔6の上部での成膜
速度を小さくすることができるので、接続孔6上部では
W膜9が成膜しにくくなり、その分のWFガスやSi
ガス等W膜9の成膜に寄与するガスが接続孔6中に
入るようになる。従って、サイドカバレッジが向上す
る。また、本発明は上記第4の実施の形態に限定され
ず、キャリアガスはArのかわりにHeを用いてもよ
い。Heを用いることによって、同じ環境でのガスの拡
散速度が増大ので、原料ガスのWFや還元性ガスのS
iHが接続孔6の底部に入りこみやすくなり、接続孔
6内部へのW膜9の埋め込みが更に良好に進むこととな
る。また、本発明は上記第1乃至第4の実施の形態に限
定されず、還元性ガスはH のみとしてもよい。この場
合、例えば基板温度:450℃、圧力:0.5Torr
の条件下で、還元性ガスのHを1000sccm程
度、原料ガスのWFを40sccm程度、キャリアガ
スのArあるいはHeを1000sccm程度成膜チャ
ンバー21内に導入してW膜9の形成を行なうことが望
ましい。
【0016】また、本発明は上記第1乃至第4の実施の
形態に限定されず、形成される金属膜はW膜9だけでな
く、例えば、TiClを原料ガスとして用いたCVD
法によるTiN膜の形成、WFを原料ガスとして用い
たCVD法によるWN膜またはWSi膜の形成、あるい
はDMAH(Dimethlaluminumhydride)を原料ガスとし
て用いたCVD法によるAl膜の形成など、ハロゲン化
金属を原料ガスとするCVD法による金属膜の形成に適
用することも有効である。また、接続孔6は、半導体基
板1上に開口するものだけでなく、例えば多層配線層を
有する半導体装置の下層配線層と上層配線層との接続の
ために形成する場合にも適用される。
【0017】
【発明の効果】本発明によれば、アスペクト比の高い接
続孔内を金属膜で埋め込む際にキャリアガスとして拡散
係数の大きいHeを用いることによって、原料ガスや還
元性ガスの拡散速度を大きくして接続孔の底部にまで入
りやすくし、接続孔底部の金属膜の埋め込みを促進する
ことができる。また、シリコン化合物を反応雰囲気中に
導入することによって、原料ガスのハロゲン成分との置
換反応を起こし、成膜初期段階での接続孔上部の金属膜
の成膜速度を抑制することができる。これによって、金
属膜の形成に寄与する原料ガスや還元性ガスが接続孔の
底部に入るようになり、サイドカバレッジが向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態にかかる半導体装置の断面
図。
【図2】(a)本発明の第1の実施の形態にかかる半導
体装置の接続孔径0.25μmでA/R約3の接続孔の
断面図。 (b)本発明の第1の実施の形態にかかる半導体装置の
接続孔径0.18μmでA/R約4の接続孔の断面図。
【図3】本発明の実施の形態にかかる半導体装置のカバ
レッジの概念を示した図。
【図4】本発明の第1の実施の形態にかかる半導体装置
のアスペクト比(A/R)によるサイドカバレッジ(β
/α)の変化を示した図。
【図5】本発明の第1の実施の形態にかかる半導体装置
の電気特性測定パターンの断面図。
【図6】本発明の実施の形態にかかる半導体装置の配線
及び接続孔の抵抗がオープンしない確率(Yield)を示
した図。
【図7】本発明の実施の形態にかかる半導体製造装置の
構成図。
【図8】本発明の第2の実施の形態にかかる置換反応を
示した図。
【図9】(a)本発明の第2の実施の形態にかかる半導
体装置の接続孔径0.25μmでA/R約3の接続孔の
断面図。 (b)本発明の第2の実施の形態にかかる半導体装置の
接続孔径0.18μmでA/R約4の接続孔の断面図。
【図10】本発明の第2の実施の形態にかかる半導体装
置のアスペクト比(A/R)によるサイドカバレッジ
(β/α)の変化を示した図。
【図11】本発明の第2の実施の形態にかかる半導体装
置の配線及び接続孔の抵抗がオープンしない確率(Yiel
d)を示した図。
【図12】本発明の第3の実施の形態にかかる低分子シ
ロキサンの分子構造を示した図。
【図13】本発明の第3の実施の形態にかかる半導体装
置の配線及び接続孔の抵抗がオープンしない確率(Yiel
d)を示した図。
【図14】本発明の第4の実施の形態にかかる置換反応
を示した図。
【図15】従来の半導体装置の断面図。
【図16】(a)従来の半導体装置の接続孔径0.25
μmでA/R約3の接続孔の断面図。 (b)従来の半導体装置の接続孔径0.18μmでA/
R約4の接続孔の断面図。
【符号の説明】
1,101…半導体基板、 2,102…不純物領域、 3…絶縁膜、 4…BPSG膜、 5,103…層間絶縁膜、 6,104…接続孔、 7,105…バリアメタル層、 8,106…Tiシリサイド層、 9,107…W膜、 10…金属膜、 11…素子分離領域、 12…Al膜、 21…成膜チャンバー、 22…シャワーヘッド、 23…WF6/Ar配管、 24…SiH4/Ar配管、 25…H2配管、 27…トリエチルシラノール、 28…バブラー、 29…MFC、 30…圧力計、 31…バルブ、 32…マニュアルバルブ、 33…チャンバーゲートバルブ、 34…ドライポンプ
フロントページの続き Fターム(参考) 4K030 AA04 AA06 AA11 AA16 BA01 BA02 BA38 BA48 DA08 KA23 LA11 4M104 BB02 BB14 BB18 BB28 BB33 CC01 DD16 DD19 DD37 DD43 DD75 DD84 EE09 EE15 FF17 FF22 GG13 HH13 5F033 HH08 HH18 HH33 JJ08 JJ19 JJ27 JJ28 JJ33 JJ34 KK01 MM05 MM13 NN06 NN07 PP04 PP06 PP15 QQ09 QQ37 QQ48 QQ70 QQ73 RR04 RR15 SS04 TT02 XX02 XX04

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板上に絶縁膜を形成する工程
    と、 前記絶縁膜に前記半導体基板に達する程度の深さを有す
    る接続孔を形成する工程と、 金属元素を含む原料ガス、還元性ガス及び拡散促進ガス
    を前記半導体基板の全面に供給し前記接続孔内を金属膜
    で埋め込む工程とを具備したことを特徴とする半導体装
    置の製造方法。
  2. 【請求項2】 半導体基板上に絶縁膜を形成する工程
    と、 前記絶縁膜に前記半導体基板に達する程度の深さを有す
    る接続孔を形成する工程と、 金属元素を含む原料ガス、還元性ガス、及び炭素、水
    素、酸素のうちの少なくとも1つ以上を含むシリコン化
    合物を前記半導体基板の全面に供給し前記接続孔内を金
    属膜で埋め込む工程とを具備したことを特徴とする半導
    体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 半導体基板上に絶縁膜を形成する工程
    と、 前記絶縁膜に前記半導体基板に達する程度の深さを有す
    る接続孔を形成する工程と、 金属元素を含む原料ガス、還元性ガス、拡散促進ガス、
    及び炭素、水素、酸素のうちの少なくとも1つ以上を含
    むシリコン化合物を前記半導体基板の全面に供給し前記
    接続孔内を金属膜で埋め込む工程とを具備したことを特
    徴とする半導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記拡散促進ガスは、原子番号20以下
    の不活性ガスであることを特徴とする請求項1または請
    求項2記載の半導体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記拡散促進ガスは、ヘリウムガスであ
    ることを特徴とする請求項4記載の半導体装置の製造方
    法。
  6. 【請求項6】 前記シリコン化合物は、トリアルキルシ
    ラノールまたはその多量体、あるいはその塩化物または
    その弗化物であることを特徴とする請求項2または請求
    項3記載の半導体装置の製造方法。
  7. 【請求項7】 前記シリコン化合物のアルキル基がメチ
    ル基、エチル基、プロピル基、ブチル基のいずれかであ
    ることを特徴とする請求項6記載の半導体装置の製造方
    法。
  8. 【請求項8】 前記シリコン化合物は、低分子シロキサ
    ンまたはその多重体、あるいはその塩化物またはその弗
    化物であることを特徴とする請求項2または請求項3記
    載の半導体装置の製造方法。
  9. 【請求項9】 前記シリコン化合物は、重合度が1乃至
    4のいずれかであることを特徴とする請求項8記載の半
    導体装置の製造方法。
  10. 【請求項10】 前記接続孔内を埋め込む工程は、全面
    CVD法によることを特徴とする請求項1乃至請求項3
    のいずれか記載の半導体装置の製造方法。
  11. 【請求項11】 前記金属膜は、W膜、TiN膜、WN
    膜、WSi膜、Al膜のうちのいずれかであることを特
    徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか記載の半導体
    装置の製造方法。
JP2000087810A 2000-03-28 2000-03-28 半導体装置の製造方法 Pending JP2001274114A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000087810A JP2001274114A (ja) 2000-03-28 2000-03-28 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000087810A JP2001274114A (ja) 2000-03-28 2000-03-28 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001274114A true JP2001274114A (ja) 2001-10-05

Family

ID=18603764

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000087810A Pending JP2001274114A (ja) 2000-03-28 2000-03-28 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001274114A (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007048955A (ja) * 2005-08-10 2007-02-22 Taiyo Nippon Sanso Corp 絶縁膜用材料、この絶縁膜用材料を用いた成膜方法および絶縁膜
JP2011035366A (ja) * 2009-08-04 2011-02-17 Novellus Systems Inc 高アスペクト比のフィーチャーへのタングステン堆積方法
US8835317B2 (en) 2009-08-04 2014-09-16 Novellus Systems, Inc. Depositing tungsten into high aspect ratio features
US9034768B2 (en) 2010-07-09 2015-05-19 Novellus Systems, Inc. Depositing tungsten into high aspect ratio features
US9082826B2 (en) 2013-05-24 2015-07-14 Lam Research Corporation Methods and apparatuses for void-free tungsten fill in three-dimensional semiconductor features
US9240347B2 (en) 2012-03-27 2016-01-19 Novellus Systems, Inc. Tungsten feature fill
US9548228B2 (en) 2009-08-04 2017-01-17 Lam Research Corporation Void free tungsten fill in different sized features
US9589835B2 (en) 2008-12-10 2017-03-07 Novellus Systems, Inc. Method for forming tungsten film having low resistivity, low roughness and high reflectivity
US9972504B2 (en) 2015-08-07 2018-05-15 Lam Research Corporation Atomic layer etching of tungsten for enhanced tungsten deposition fill
US9978610B2 (en) 2015-08-21 2018-05-22 Lam Research Corporation Pulsing RF power in etch process to enhance tungsten gapfill performance
US10256142B2 (en) 2009-08-04 2019-04-09 Novellus Systems, Inc. Tungsten feature fill with nucleation inhibition
US10566211B2 (en) 2016-08-30 2020-02-18 Lam Research Corporation Continuous and pulsed RF plasma for etching metals

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007048955A (ja) * 2005-08-10 2007-02-22 Taiyo Nippon Sanso Corp 絶縁膜用材料、この絶縁膜用材料を用いた成膜方法および絶縁膜
US9589835B2 (en) 2008-12-10 2017-03-07 Novellus Systems, Inc. Method for forming tungsten film having low resistivity, low roughness and high reflectivity
US10256142B2 (en) 2009-08-04 2019-04-09 Novellus Systems, Inc. Tungsten feature fill with nucleation inhibition
JP2011035366A (ja) * 2009-08-04 2011-02-17 Novellus Systems Inc 高アスペクト比のフィーチャーへのタングステン堆積方法
US10103058B2 (en) 2009-08-04 2018-10-16 Novellus Systems, Inc. Tungsten feature fill
US9653353B2 (en) 2009-08-04 2017-05-16 Novellus Systems, Inc. Tungsten feature fill
US9548228B2 (en) 2009-08-04 2017-01-17 Lam Research Corporation Void free tungsten fill in different sized features
US8835317B2 (en) 2009-08-04 2014-09-16 Novellus Systems, Inc. Depositing tungsten into high aspect ratio features
US9034768B2 (en) 2010-07-09 2015-05-19 Novellus Systems, Inc. Depositing tungsten into high aspect ratio features
US9240347B2 (en) 2012-03-27 2016-01-19 Novellus Systems, Inc. Tungsten feature fill
US9082826B2 (en) 2013-05-24 2015-07-14 Lam Research Corporation Methods and apparatuses for void-free tungsten fill in three-dimensional semiconductor features
US9972504B2 (en) 2015-08-07 2018-05-15 Lam Research Corporation Atomic layer etching of tungsten for enhanced tungsten deposition fill
US11069535B2 (en) 2015-08-07 2021-07-20 Lam Research Corporation Atomic layer etch of tungsten for enhanced tungsten deposition fill
US9978610B2 (en) 2015-08-21 2018-05-22 Lam Research Corporation Pulsing RF power in etch process to enhance tungsten gapfill performance
US10395944B2 (en) 2015-08-21 2019-08-27 Lam Research Corporation Pulsing RF power in etch process to enhance tungsten gapfill performance
US10566211B2 (en) 2016-08-30 2020-02-18 Lam Research Corporation Continuous and pulsed RF plasma for etching metals

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6214714B1 (en) Method of titanium/titanium nitride integration
EP0869544B1 (en) Method for depositing a diffusion barrier
US6759325B2 (en) Sealing porous structures
US7585762B2 (en) Vapor deposition processes for tantalum carbide nitride materials
KR100583637B1 (ko) 반도체 소자의 텅스텐 콘택 형성 방법 및 텅스텐 콘택형성 장비
US6624091B2 (en) Methods of forming gap fill and layers formed thereby
JP3220034B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH05195228A (ja) 低温化学蒸着法
KR20020011123A (ko) W(co)6 로부터의 텅스텐막 증착 방법
US20060246714A1 (en) Method of forming a conductive contact
JP2008508721A (ja) タングステンシリサイド薄層の堆積とゲート金属の組込み
JP2001274114A (ja) 半導体装置の製造方法
TW543115B (en) Method and apparatus for forming an interlayer insulating film, and semiconductor device
JP4001509B2 (ja) 半導体素子の拡散防止膜形成方法
JP4168397B2 (ja) 高アスペクト比の半導体デバイス用のボロンドープ窒化チタン層
US7989339B2 (en) Vapor deposition processes for tantalum carbide nitride materials
JPH11186197A (ja) CVD−Ti膜の成膜方法
JP2005322882A (ja) 低温バリア金属層を用いた半導体素子の金属配線製造方法
US6136688A (en) High stress oxide to eliminate BPSG/SiN cracking
JP2001203171A (ja) 半導体デバイスのシリサイド形成方法
US20040097098A1 (en) Method for fabricating a semiconductor device
US7642648B2 (en) Semiconductor device having a reductant layer and manufacturing method thereof
JPH0729850A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100447232B1 (ko) 듀얼 다머신 구조의 금속 배선 형성 방법
JPH07115092A (ja) 絶縁膜を有する半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050414

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050606