JP2001273932A - 円筒形リチウムイオン二次電池 - Google Patents

円筒形リチウムイオン二次電池

Info

Publication number
JP2001273932A
JP2001273932A JP2000088001A JP2000088001A JP2001273932A JP 2001273932 A JP2001273932 A JP 2001273932A JP 2000088001 A JP2000088001 A JP 2000088001A JP 2000088001 A JP2000088001 A JP 2000088001A JP 2001273932 A JP2001273932 A JP 2001273932A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating plate
ion secondary
secondary battery
cylindrical lithium
battery case
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000088001A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3351416B2 (ja
Inventor
Takashi Yokoyama
敬士 横山
Naoko Iwashita
菜穂子 岩下
Hideki Okada
秀輝 岡田
Yukimasa Niwa
幸正 丹羽
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2000088001A priority Critical patent/JP3351416B2/ja
Publication of JP2001273932A publication Critical patent/JP2001273932A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3351416B2 publication Critical patent/JP3351416B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 円筒形リチウムイオン二次電池において、過
度な振動や衝撃を受けた際の内部短絡を防止する上部絶
縁板を提供する事を目的とする。 【解決手段】 外周部に2つの対称な切り欠き部を有
し、さらに左右対称な切り抜き部を有する図2に示した
形状である上部絶縁板を用いることにより、上記課題を
解決し、且つ量産性にも優れた信頼性の高い円筒形リチ
ウムイオン二次電池が得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、円筒形リチウムイ
オン二次電池の、特にその上部絶縁板の改良に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】近年、携帯電話やノートパソコン等の、
ポータブル・コードレス機器の普及により、その電源で
ある電池の需要が高まっている。特に、小型・軽量でエ
ネルギー密度が高く、繰り返し充放電が可能な二次電池
の開発が要望されている。このような電池として非水電
解液二次電池、特に、正極にコバルト酸リチウムなどの
リチウム含有複合酸化物、負極に炭素材料などを用いた
リチウムイオン二次電池の研究、開発が活発に行われて
いる。
【0003】図1に正極にLiCoO2、負極にリチウ
ムを吸蔵、放出可能な炭素材料を使用した円筒形リチウ
ムイオン二次電池の縦断面図を示す。図において、2は
ステンレス鋼板を加工した電池ケース、5は封口蓋、1
は極板群である。極板群は正極板及び負極板をセパレー
タを介して複数回渦巻状に巻回したものである。
【0004】そして前記正極板からは正極リード4が引
き出されて封口蓋に接続され、負極板からは負極リード
3が引き出されて電池ケース2の内底部に接続されてい
る。6は極板群の上部絶縁板で、7は極板群の下部絶縁
板である。また、電池ケース開口部をかしめることによ
り電池を封口している。
【0005】上記構成の円筒形電池を落下した場合、極
板群が電池ケース内で移動し、正極もしくは負極の一部
が他極と接続された封口板もしくは電池ケースと接触し
内部短絡を起こす危険性がある。そのため極板群の上
部、下部に前記の絶縁板を配置して内部短絡を防止して
いる。この絶縁板はその外周形状が電池ケースの内周形
状に沿う形状とする事が一般的である。円筒形電池の場
合、上部絶縁板は、図3に示した様なリング状のもの等
が提案されている。(例えば、特開平9−283111
公報)
【0006】この様な構造であれば、通常の使用では上
記の内部短絡を防止可能である。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記構
成の上部絶縁板では、過度な振動や衝撃を受けた際、極
板群の中心部がタケノコ状に動き、内部短絡する問題点
があった。
【0008】本発明は、上記従来の問題点を解決するも
ので、過度な振動や衝撃を受けた場合においても極板群
が動かず内部短絡しない、且つ量産性にも優れた信頼性
の高い円筒形リチウムイオン二次電池を得ることを目的
とする。
【0009】
【発明の実施の形態】この目的を達成するために本発明
の円筒形リチウムイオン二次電池は、円筒形電池ケース
内に収容された極板群の上部に円形絶縁板が配され、前
記絶縁板は、外周部に左右対称な切り欠き部を有すると
ともに絶縁板内部に左右対称な切り抜き部を有して、前
記絶縁板について切り欠き部の切り欠き寸法をA、切り
欠き後の絶縁板幅寸法をB、電池ケース内径寸法をCと
した場合、C=2A+B、B=0.55C〜0.70C
が成立するものである。
【0010】本発明の円筒形リチウムイオン二次電池
は、過度な振動や衝撃を受けた場合においても、極板群
の中心部がタケノコ状に動くこと無く、内部短絡の問題
がないとともに形状が対称的であるため量産性にも優れ
る。
【0011】
【実施例】以下に、本発明の実施例を説明する。
【0012】(実施例)本発明で用いた円筒形リチウム
イオン二次電池は、図1の縦断面図に示した構成であ
り、上部絶縁板のみ入れ替えて作製した。尚、電池ケー
ス2の外径は17.9mm、内径は17.5mm、溝部
8の内径は15.0mm、電池ケース底部から電池開口
端部までは65.0mm、極板群は外径17.0mm、
長さ60.0mmである。
【0013】本実施例の上部絶縁板形状は図2の通りで
あり、材質はポリプロピレン樹脂である。図2のB寸法
は、電池ケース内径Cに対して、0.45C、0.50
C、0.55C、0.60C、0.65C、0.70
C、0.75Cの7通りを用いた。厚みは、0.5mm
のものを用いた。
【0014】(比較例)比較例の上部絶縁板形状は図3
の通りである。材質はポリプロピレン樹脂であり、厚み
は、0.5mmである。
【0015】比較例と本実施例の上部絶縁板を用いた充
電状態の電池を過度に落下して、内部短絡の有無を評価
した。試験数はいずれも50個。落下条件は、高さ2
m、落下回数50回とした。落下前後で開路電圧を測定
した。各々の上記測定値と内部短絡の有無を(表1)に
示す。
【0016】
【表1】
【0017】この(表1)より明らかなように、比較例
の電池と実施例のB寸法が0.50C以下の電池は、落
下後の開路電圧が低下しており内部短絡している事がわ
かる。つまり、B=0.55C以上である実施例の形状
の上部絶縁板は、電池を落下しても群がタケノコ状に移
動しないため内部短絡しないと推定される。
【0018】次に量産時における正極リードの噛み込み
の有無を調べるため、実施例の上部絶縁板を用い、上部
絶縁板供給工程で流しテストを行った。その結果を(表
2)に示す。
【0019】
【表2】
【0020】上部絶縁板挿入工程は電池ケース内の極板
群の正極リードに対して、上部絶縁板を位置決めして挿
入する必要がある。図2の対称形状であれば、上部絶縁
板のどちらかの切り欠き部に正極リードが配置される様
に位置決めすれば良い。この図2の形状であれば位置決
めが容易であることが確認できたが、(表2)より明ら
かなように、B=0.75Cになると、正極リードが上
部絶縁板の下に噛み込んだ。これは位置決めはできてい
るが、B寸法が長すぎたため正極リードが噛み込んだと
推定される。
【0021】尚、本実施例の上部絶縁板の厚みは、0.
5mmのものを用いたが、0.5〜0.8mmの範囲で
同様の結果が得られた。厚みが、0.8mmより厚くな
ると電池内への挿入にトラブルが生じることがわかって
いる。
【0022】
【発明の効果】以上のように、円筒形電池ケース内に収
容された極板群の上部に円形絶縁板が配され、前記絶縁
板は、外周部に左右対称な切り欠き部を有するとともに
絶縁板内部に左右対称な切り抜き部を有して、前記絶縁
板について切り欠き部の切り欠き寸法をA、切り欠き後
の絶縁板幅寸法をB、電池ケース内径寸法をCとした場
合、C=2A+B、B=0.55C〜0.70Cが成立
するものであるので、電池を過度に落下しても内部短絡
せず、量産性にも優れた円筒形リチウムイオン二次電池
を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】円筒形リチウムイオン二次電池の縦断面図
【図2】本発明の上部絶縁板の形状を示す図
【図3】従来の上部絶縁板の形状を示す図
【符号の説明】
1 極板群 2 電池ケース 3 負極リード 4 正極リード 5 封口蓋 6 上部絶縁板 7 下部絶縁板 8 溝部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 岡田 秀輝 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 丹羽 幸正 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 Fターム(参考) 5H029 AJ14 AK03 AL06 AM01 BJ02 BJ14 DJ04 DJ14 EJ12 HJ04 HJ12

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 円筒形電池ケース内に収容された極板群
    の上部に円形絶縁板が配され、前記絶縁板は、外周部に
    左右対称な切り欠き部を有するとともに絶縁板内部に左
    右対称な切り抜き部を有して、前記絶縁板について切り
    欠き部の切り欠き寸法をA、切り欠き後の絶縁板幅寸法
    をB、電池ケース内径寸法をCとした場合、C=2A+
    B、B=0.55C〜0.70Cが成立する円筒形リチ
    ウムイオン二次電池。
JP2000088001A 2000-03-28 2000-03-28 円筒形リチウムイオン二次電池 Expired - Lifetime JP3351416B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000088001A JP3351416B2 (ja) 2000-03-28 2000-03-28 円筒形リチウムイオン二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000088001A JP3351416B2 (ja) 2000-03-28 2000-03-28 円筒形リチウムイオン二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001273932A true JP2001273932A (ja) 2001-10-05
JP3351416B2 JP3351416B2 (ja) 2002-11-25

Family

ID=18603933

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000088001A Expired - Lifetime JP3351416B2 (ja) 2000-03-28 2000-03-28 円筒形リチウムイオン二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3351416B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100693114B1 (ko) 2005-10-17 2007-03-12 주식회사 비츠로셀 리튬-염화티오닐 전지용 절연 플레이트
KR100719730B1 (ko) 2005-12-29 2007-05-17 삼성에스디아이 주식회사 원통형 리튬 이차전지
WO2007114245A1 (ja) * 2006-03-30 2007-10-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 電気化学素子
JP2007294440A (ja) * 2006-03-30 2007-11-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電気化学素子
JP2008103131A (ja) * 2006-10-18 2008-05-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池およびその製造方法
JP2008288212A (ja) * 2008-07-11 2008-11-27 Dainippon Printing Co Ltd リード線用フィルムおよびそれを用いた電池
WO2014112723A1 (ko) * 2013-01-18 2014-07-24 주식회사 엘지화학 이차전지 구조
JPWO2016174811A1 (ja) * 2015-04-27 2018-02-15 三洋電機株式会社 円筒形電池、並びにそれに用いる集電部材及びその製造方法
WO2024070058A1 (ja) * 2022-09-30 2024-04-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 蓄電装置

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100693114B1 (ko) 2005-10-17 2007-03-12 주식회사 비츠로셀 리튬-염화티오닐 전지용 절연 플레이트
KR100719730B1 (ko) 2005-12-29 2007-05-17 삼성에스디아이 주식회사 원통형 리튬 이차전지
US8808905B2 (en) 2005-12-29 2014-08-19 Samsung Sdi Co., Ltd. Cylinder type lithium ion secondary battery
US8129045B2 (en) 2006-03-30 2012-03-06 Panasonic Corporation Electrochemical element
JP2007294440A (ja) * 2006-03-30 2007-11-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電気化学素子
WO2007114245A1 (ja) * 2006-03-30 2007-10-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 電気化学素子
JP2008103131A (ja) * 2006-10-18 2008-05-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池およびその製造方法
JP2008288212A (ja) * 2008-07-11 2008-11-27 Dainippon Printing Co Ltd リード線用フィルムおよびそれを用いた電池
WO2014112723A1 (ko) * 2013-01-18 2014-07-24 주식회사 엘지화학 이차전지 구조
KR101602012B1 (ko) 2013-01-18 2016-03-17 주식회사 엘지화학 이차전지 구조
US9590214B2 (en) 2013-01-18 2017-03-07 Lg Chem, Ltd. Secondary battery structure
JPWO2016174811A1 (ja) * 2015-04-27 2018-02-15 三洋電機株式会社 円筒形電池、並びにそれに用いる集電部材及びその製造方法
WO2024070058A1 (ja) * 2022-09-30 2024-04-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 蓄電装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3351416B2 (ja) 2002-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100686813B1 (ko) 이차 전지
US6387567B1 (en) Secondary battery
EP1968135B1 (en) Cylindrical lithium secondary battery
JP4515405B2 (ja) 円筒状のリチウム二次電池及びその製造方法
CN111244381A (zh) 一种全极耳型纽扣电池及其制造方法
JP3301798B2 (ja) 電 池
JP3351416B2 (ja) 円筒形リチウムイオン二次電池
KR20080009462A (ko) 캡조립체 및 이를 이용한 이차 전지
JP2004303597A (ja) リチウム二次電池およびその製造方法
JP2006079942A (ja) 電池
KR20130084086A (ko) 이차 전지
JP4361445B2 (ja) リチウム2次電池
WO2005093892A1 (ja) 二次電池
JP2008243704A (ja) 円筒型非水電解質電池
JP2003051292A (ja) 密閉型電池およびその封口板
KR100788592B1 (ko) 이차전지
KR100601544B1 (ko) 캡 조립체 및 이를 구비하는 리튬 이차 전지
KR100679662B1 (ko) 2종 분리막 시스템을 사용한 전기화학소자
KR100601559B1 (ko) 권취형 전극 조립체 및 이를 구비하는 리튬 이차 전지
KR100601561B1 (ko) 권취형 전극 조립체 및 이를 구비하는 원통형 리튬 이차전지
US10707474B2 (en) Secondary battery and method for manufacturing same
KR101256062B1 (ko) 이차 전지
KR101023142B1 (ko) 리튬 이차전지
JP6876248B2 (ja) 電極組立体
KR102048763B1 (ko) 이차전지

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3351416

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080920

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080920

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090920

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090920

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100920

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110920

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120920

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130920

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130920

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140920

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term