JP2001273890A - アルカリ蓄電池用ニッケル極及びその製造方法 - Google Patents

アルカリ蓄電池用ニッケル極及びその製造方法

Info

Publication number
JP2001273890A
JP2001273890A JP2000087629A JP2000087629A JP2001273890A JP 2001273890 A JP2001273890 A JP 2001273890A JP 2000087629 A JP2000087629 A JP 2000087629A JP 2000087629 A JP2000087629 A JP 2000087629A JP 2001273890 A JP2001273890 A JP 2001273890A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
nickel
hydroxide
cobalt
mol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000087629A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3685679B2 (ja
Inventor
Yoichiro Shibata
陽一郎 柴田
Takuya Tamagawa
卓也 玉川
Kazuhiro Fujisawa
千浩 藤澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2000087629A priority Critical patent/JP3685679B2/ja
Publication of JP2001273890A publication Critical patent/JP2001273890A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3685679B2 publication Critical patent/JP3685679B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高温での充電効率、常温での充電効率を向上
させて電池容量を向上させるのに好適なアルカリ蓄電池
用正極及びその製造方法を提供すること。 【解決手段】 正極板1は、導電路となるニッケル基板
と、その表面に形成された水酸化ニッケル層と、その表
面に形成された水酸化イットリウム層と、更にその表面
に形成された水酸化コバルト層とからなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、アルカリ蓄電池用
のニッケル極及びその製造方法に関し、特に、活物質の
改良に関する。
【0002】
【発明が解決しようとする課題】近年のアルカリ蓄電池
の用途拡大に伴い、従来のニッケル極を正極に用いたア
ルカリ蓄電池では最近の市場要求を満たすことはでき
ず、広い温度領域で高エネルギー密度を有するものが求
められている。
【0003】水酸化ニッケルを正極活物質とする一般的
なアルカリ蓄電池の充電は、特に、高温充電(35℃以
上)において、正極の酸素過電圧が低下するため、酸素
ガス発生反応が充電反応と競争的に起こり、充電効率が
低下するという課題があった。
【0004】これに対して、特開昭57-205968
号公報には、水酸化ニッケル活物質の表面に水酸化カド
ミウムを主成分とする水酸化物を析出させ、高温充電時
の酸素過電圧の低下を抑制し、高温での活物質の充電反
応を促進させる方法が挙げられている。しかし、この方
法では、高温充電条件下では高い容量を確保することが
できる反面、常温において活物質利用率が低下するとい
う問題がある。
【0005】常温において活物質利用率を向上させる方
法としては、活物質表面に水酸化コバルトを析出させる
方法が知られているが、この方法では、逆に高温での活
物質利用率が低下するという問題がある。
【0006】また、特開昭59-16537号公報に
は、水酸化ニッケル中に水酸化コバルトを固溶させるこ
とにより、高温での活物質充電反応を促進させて放電容
量を確保する方法が開示されている。この方法によれ
ば、高温充電条件下での充電受け入れ性は向上させられ
るが、常温での活物質利用率は低下する。
【0007】そこで、本発明は、上記問題点に鑑みてな
されたものであって、高温での充電効率、及び常温での
充電効率を向上させて電池容量を向上させるのに好適な
アルカリ蓄電池用ニッケル極及びその製造方法を提供す
ることを目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】水酸化ニッケル表面にC
a,Al,Sr,Sc,Y,及びランタノイド系元素か
ら選ばれる1種類以上を主体とする化合物層を形成する
ことにより高温時の酸素過電圧の低下を抑制し、高い放
電容量を確保できる。しかし、この方法だけでは、高温
充電での容量が増加するものの、常温時の活物質利用率
の低下という問題が残る。これは、活物質表面に添加し
たCa,Al,Sr,Sc,Y,及びランタノイド系元
素から選ばれる1種類以上を主体とする化合物層の導電
性が低いため、放電性が低下することが要因と考えられ
る。
【0009】そこで、活物質表面に添加したCa,A
l,Sr,Sc,Y,及びランタノイド系元素から選ば
れる1種類以上を主体とする化合物層の表面に、更に水
酸化コバルトを析出させ水酸化コバルトからなる層を形
成すると、この水酸化コバルト層は初回充電時に酸化さ
れて導電性の高いオキシ水酸化コバルトに変化するた
め、水酸化ニッケルの表面上に導電性の高いオキシ水酸
化ニッケル層のネットワークが形成されることである。
従って、上記導電性低下を補い、常温充電条件下での容
量も増加させることができる。
【0010】このことは、活物質表面に水酸化コバルト
層を析出させ、その表面にCa,Al,Sr,Sc,
Y,及びランタノイド系元素から選ばれる1種類以上を
主体とする化合物層を形成した場合にも同様である。
【0011】従って、本発明は、上記目的を達成するた
めに、活物質を導電性基体に層状に配してなるアルカリ
蓄電池用ニッケル極において、前記活物質は、少なくと
も水酸化ニッケルを主とする第一の層と、Ca,Al,
Sr,Sc,Y及びランタノイド系元素から選ばれる1
種類以上の元素を含む第二の層と、コバルトを主とする
第三の層とからなり、前記第一の層の表面に前記第二の
層、前記第二の層の表面に前記第三の層が積層されてい
る若しくは前記第一の層の表面に前記第三の層、前記第
三の層の表面に前記第二の層が積層されていることを特
徴とする。
【0012】ここで、前記第三の層は、Co(O
H)2、CoOOH、Co23、Co34、CoOから
選ばれる単独又は複合酸化物からなるものとすることも
できる。
【0013】これにより、コバルトの導電ネットワーク
の形成により、更に導電性を向上させることができるの
で、常温充電条件下での容量も更に増加させることがで
きる。
【0014】ここで、前記第二の層のCa,Al,S
r,Sc,Y及びランタノイド系元素から選ばれる1種
類以上の元素の含有量は、前記第一の層のニッケルに対
して、0.3mol%〜5mol%とし、前記第三の層のコ
バルトの含有量は、前記第一の層のニッケルに対して、
0.5mol%〜5mol%とすることが望ましい。
【0015】また、本発明は、上記目的を達成するため
に、更に、本発明は、活物質を導電性基体に充填してな
るアルカリ蓄電池用ニッケル極において、前記活物質
は、少なくとも水酸化ニッケルを主とする粒子と、C
a,Al,Sr,Sc,Y及びランタノイド系元素から
選ばれる1種類以上の元素を含む第一の層と、コバルト
を主とする第二の層とからなり、前記粒子の表面に前記
第一の層、前記第一の層の表面に前記第二の層が積層さ
れている若しくは前記粒子の表面に前記第二の層、前記
第二の層の表面に前記第一の層が積層されていることを
特徴とする。
【0016】ここで、前記第二の層も、Co(O
H)2、CoOOH、Co23、Co34、CoOから
選ばれる単独又は複合酸化物からなるものとすることも
できる。
【0017】これにより、前記同様に、コバルトの導電
ネットワークの形成により、更に導電性を向上させるこ
とができるので、常温充電条件下での容量も更に増加さ
せることができる。
【0018】ここで、前記第一の層のCa,Al,S
r,Sc,Y及びランタノイド系元素から選ばれる1種
類以上の元素の含有量は、前記水酸化ニッケルを主とす
る粒子のニッケルに対して、0.3mol%〜5mol%と
し、前記第二の層のコバルトの含有量は、前記水酸化ニ
ッケルを主とする粒子のニッケルに対して、0.5mol
%〜5mol%とすることが望ましい。
【0019】また、上記目的を達成するために、本発明
は、活物質を導電性基体に配してなるアルカリ蓄電池用
ニッケル極の製造方法において、前記導電性基体に少な
くとも水酸化ニッケルを主とする第一の層を保持させる
第一の工程と、前記第一の工程の後に、Ca,Al,S
r,Sc,Y及びランタノイド系元素から選ばれる1種
類以上の元素を含む第二の層を前記第一の層の表面に保
持させる第二の工程と、前記第二の工程の後に、コバル
トを主とする第三の層を前記第二の層の表面に保持させ
る第三の工程と、を備えることを特徴とする。
【0020】また、上記目的を達成するために、本発明
は、活物質を導電性基体に配してなるアルカリ蓄電池用
ニッケル極の製造方法において、前記導電性基体に少な
くとも水酸化ニッケルを主とする第一の層を保持させる
第一の工程と、前記第一の工程の後に、コバルトを主と
する第三の層を前記第一の層表面に保持させる第二の工
程と、前記第二の工程の後に、Ca,Al,Sr,S
c,Y及びランタノイド系元素から選ばれる1種類以上
の元素を含む第二の層を前記第三の層の表面に保持させ
る第三の工程と、を備えることを特徴とする。
【0021】
【発明の実施の形態】以下に本発明にかかるアルカリ蓄
電池用ニッケル極の実施の形態について図面を参照にし
ながら説明する。
【0022】[第一の実施の形態] <全体構成>図1は、本実施の形態にかかるアルカリ蓄電
池を示す分解斜視図である。
【0023】この電池は、正極板1及び負極板2とがセ
パレータ3を介して巻回されてなる発電要素4が、電解
液を注入した状態で、円筒状の外装缶6に収納された外
観円筒形状のニッケル−カドミウム蓄電池である。な
お、以下には、円筒形のものを例に挙げて説明するが角
形のものであっても無論構わない。
【0024】正極板1は、水酸化ニッケル等からなる正
極活物質層がニッケル焼結基板に形成されてなる。
【0025】負極板2は、パンチングメタルの両面に、
水酸化カドミウムが結着剤によって結着されて、所定の
厚さに圧延、成形されたものである。
【0026】外装缶6上端の円形の開口部には、ガスケ
ット11を介在させて、中央部が開口された封口板12
が配置され、この封口板12に正極端子13が装着され
ている。この封口板12には、弁板8、おさえ板9が載
置され、おさえ板9をコイルプリング10で押圧する構
造となっている。そして、弁板8、おさえ板9、コイル
スプリング10は、電池内圧が上昇したときに矢印A方
向に押圧されて、弁板部に間隙が生じ、内部のガスが大
気中に放出されるようになっている。
【0027】負極板2は、負極集電体5により外装缶6
の底辺部に電気的に接続され、外装缶6が負極端子を兼
ねており、正極端子13は、正極集電体7及び封口板1
2を介して正極板1と電気的に接続されている。
【0028】<正極板1について> (a)構造の詳細について 正極板1は、所定の多孔度(例えば、80%)を有し正
極板中の主たる導電路を形成するニッケル基板と、その
表面上主に孔内部の表面に形成された水酸化ニッケル層
と、その表面上に形成された水酸化イットリウム層と、
更にその表面上に形成された水酸化コバルト層とからな
る。水酸化ニッケル層と、水酸化イットリウム層と、水
酸化コバルト層とによって前記正極活物質層が形成され
る。この中で、水酸化ニッケル層が、充電・放電反応の
主体を担う。
【0029】(b)作製方法について 図2は、正極板1の焼結式製法による作製方法を示す工
程図である。
【0030】この図に示すように、まず、工程1Aにお
いて、所定の多孔度(例えば、80%程度)のニッケル
基板に、所定の濃度(例えば、5.0mol/L)の硝
酸ニッケル溶液を含浸させる。
【0031】次に、工程2Aにおいて、水酸化ナトリウ
ム溶液に浸漬することによりアルカリ処理を行い、上記
硝酸ニッケルを水酸化ニッケルに化学変化させる。
【0032】次に、工程3Aにおいて、水洗・乾燥を行
う。
【0033】次に、工程4Aにおいて、前記工程1Aか
ら工程3Aを更に数回(例えば、4)繰り返して、水酸
化ニッケル層がニッケル基板の孔内部に形成される。こ
のようにして得られたものを以下極板Aと呼ぶ。
【0034】次に、工程5Aにおいて、前記極板Aを硝
酸イットリウムを主体とする所定の濃度(例えば、0.5
mol/L)の硝酸イットリウム溶液に浸漬した後、ア
ルカリ処理を行い、水酸化ニッケル層の表面上に水酸化
イットリウムを析出させ、水酸化イットリウム層を形成
する。このようにして得られたものを以下極板Bと呼
ぶ。
【0035】次に、水洗・乾燥処理を施した後の前記極
板Bを、工程6Aにおいて、硝酸コバルトを主体とする
所定の濃度(例えば、1.0mol/L)の硝酸コバルト
溶液に浸漬した後、アルカリ処理を行い、水酸化イット
リウム層の表面上に水酸化コバルトを析出させ、水酸化
コバルト層を形成する。
【0036】以上の工程1Aから工程6Aの各工程を経
て、正極板1が完成する。
【0037】<作用・効果について>以上説明したような
多層構造の正極板を用いることによって、充電・放電反
応の主体をなす水酸化ニッケル層表面には水酸化イット
リウム層が形成されているので、高温時の酸素過電圧の
低下を抑制し、高い放電容量を確保できる。
【0038】更に、水酸化イットリウム層の表面に水酸
化コバルト層が形成されていることによって、電池使用
時に導電性の高いオキシ水酸化コバルトのネットワーク
が生成されるので、水酸化イットリウム添加に伴う導電
性低下を補い、常温充電条件下での容量も増加させるこ
とができる。
【0039】このような作用・効果を効果的に引き出す
ためには、正極活物質層の表面付近に水酸化イットリウ
ム層と水酸化コバルト層の2層が積層して形成されてい
ることが必要である。
【0040】即ち、このように2層とすることなく、イ
ットリウムと水酸化コバルトを共析させた層のみを活物
質表面に形成した場合、初回充電時に水酸化コバルトの
酸化により形成するオキシ水酸化コバルトの導電ネット
ワークが効果的に形成されないため、高容量化を図れな
い。
【0041】また、イットリウム層を正極活物質層の表
面に形成するのは、内部に添加した場合には、高温充電
時の酸素過電圧を引き上げる効果は小さくなってしまう
ことによる。
【0042】また、上記作用・効果を効果的に引き出す
ためには、イットリウム及びコバルトの含有量も重要な
要素である。具体的には、水酸化イットリウム層のイッ
トリウムの含有量は、前記水酸化ニッケル層のニッケル
に対して、0.3mol%〜5mol%とし、前記水酸化コ
バルト層のコバルトの含有量は、前記水酸化ニッケル層
のニッケルに対して、0.5mol%〜5mol%とするこ
とが望ましい。
【0043】[第二の実施の形態]本実施の形態における
アルカリ蓄電池は、上記実施の形態と、正極板1の構成
が異なる他は、それと同様である。相違点についてのみ
説明する。
【0044】以下、本実施の形態における正極板は、要
素番号20を付して説明する。
【0045】<正極板20について> (a)構造の詳細について 正極板20は、導電路となるニッケル基板と、その孔内
部に形成された水酸化ニッケル層と、その表面上に形成
された水酸化コバルト層と、更にその表面上に形成され
た水酸化イットリウム層とからなる。水酸化ニッケル層
と、水酸化コバルト層と、水酸化イットリウム層とによ
って正極活物質層が形成される。
【0046】(b)作製方法について 図3は、正極板20の焼結式製法による作製方法を示す
工程図である。
【0047】この図に示すように、まず、工程1Bにお
いて、所定の多孔度(例えば、80%程度)のニッケル
基板に、所定の濃度(例えば、5.0mol/L)の硝
酸ニッケル溶液を含浸させる。
【0048】次に、工程2Bにおいて、水酸化ナトリウ
ム溶液に浸漬することによりアルカリ処理を行い、上記
硝酸ニッケルを水酸化ニッケルに化学変化させる。
【0049】次に、工程3Bにおいて、水洗・乾燥を行
う。
【0050】次に、工程4Bにおいて、前記工程1Bか
ら工程3Bを更に数回(例えば、4回)繰り返して、水
酸化ニッケル層がニッケル基板の孔内部の表面上に形成
される。このようにして得られたものを以下極板Dと呼
ぶ。
【0051】次に、工程5Bにおいて、前記極板Dを硝
酸コバルトを主体とする所定の濃度(例えば、1.0mo
l/L)の硝酸コバルト溶液に浸漬した後、アルカリ処
理を行い、水酸化コバルト層20Bの表面上に水酸化コ
バルトを析出させ、水酸化コバルト層を形成する。この
ようにして得られたものを以下極板Eと呼ぶ。
【0052】次に、水洗・乾燥処理を施した後の前記極
板Eを、工程6Bにおいて、硝酸イットリウムを主体と
する所定の濃度(例えば、0.5mol/L)の硝酸イッ
トリウム溶液に浸漬した後、アルカリ処理を行い、水酸
化コバルト層の表面上に水酸化イットリウムを析出さ
せ、水酸化イットリウム層を形成する。
【0053】以上の工程1Bから工程6Bの各工程を経
て、正極板20が完成する。
【0054】上記構成の正極板は、実施の形態1のもの
に対して、水酸化コバルト層及び水酸化イットリウム層
との積層順が入れ替わっているが、このような正極板を
用いることによっても、上記同様に、高温時の酸素過電
圧の低下を抑制し、高い放電容量を確保でき、更に、導
電性低下を補い、常温充電条件下での容量も増加させる
ことができる。
【0055】
【実施例】<実施例1>第一の実施の形態に基づいて正極
板は作製した。
【0056】作製条件の詳細は、以下に記載したとおり
である。
【0057】ニッケル基板 ; 多孔度80%の焼結体 硝酸ニッケル溶液の濃度 ; 5.0mol/L 硝酸イットリウム溶液の濃度 ; 0.5mol/L 硝酸コバルト溶液の濃度 ; 1.0mol/L なお、このようにして作製した正極板における水酸化イ
ットリウム層におけるイットリウムの量は、水酸化ニッ
ケル層におけるニッケルに対して金属モル比換算で1.4
%であり、水酸化コバルト層のコバルトの量は、水酸化
ニッケル層におけるニッケルに対して金属モル比換算で
1.4%であった。
【0058】<実施例2>第二の実施の形態に基づいて正
極板を作製した。
【0059】詳しい作製条件は、上記実施例1と同様で
ある。
【0060】なお、このようにして作製した正極板にお
ける水酸化イットリウム層におけるイットリウムの量
は、水酸化ニッケル層におけるニッケルに対して金属モ
ル比換算で1.4%、水酸化コバルト層のコバルトの量
は、水酸化ニッケル層におけるニッケルに対して金属モ
ル比換算で1.3%であった。
【0061】<比較例1>ニッケル基板孔内部に水酸化コ
バルトを含有する水酸化ニッケル層を形成した正極板を
作製した。
【0062】具体的には、まず、多孔度80%のニッケ
ル基板に、0.25mol/Lの硝酸コバルトを含む5.
0mol/Lの硝酸ニッケル溶液を含浸させる。次に、
水酸化ナトリウム溶液に浸漬することによりアルカリ処
理を行い、上記硝酸ニッケルを水酸化ニッケルに化学変
化させ、水洗・乾燥を行う。以上の処理を合計5回繰り
返す。
【0063】<比較例2>ニッケル基板孔内部に水酸化イ
ットリウムを含有する水酸化ニッケル層を形成した正極
板を作製した。
【0064】具体的には、まず、多孔度80%のニッケ
ル基板に、0.25mol/Lの硝酸イットリウムを含む
5.0mol/Lの硝酸ニッケル溶液を含浸させる。次
に、水酸化ナトリウム溶液に浸漬することによりアルカ
リ処理を行い、上記硝酸ニッケルを水酸化ニッケルに化
学変化させ、水洗・乾燥を行う。以上の処理を合計5回
繰り返す。
【0065】<比較例3>ニッケル基板孔内部に水酸化コ
バルト及び水酸化イットリウムを含有する水酸化ニッケ
ル層を形成した正極板を作製した。
【0066】具体的には、まず、多孔度80%のニッケ
ル基板に、0.25mol/Lの硝酸コバルト及び0.2
5mol/Lの硝酸イットリウムを含む5.0mol/L
の硝酸ニッケル溶液を含浸させる。次に、水酸化ナトリ
ウム溶液に浸漬することによりアルカリ処理を行い、上
記硝酸ニッケルを水酸化ニッケルに化学変化させ、水洗
・乾燥を行う。以上の処理を合計5回繰り返す。
【0067】<比較例4>ニッケル基板孔内部に水酸化ニ
ッケル層を形成しただけの正極板を作製した。
【0068】具体的には、まず、多孔度80%のニッケ
ル基板に、5.0mol/Lの硝酸ニッケル溶液を含浸さ
せる。次に、水酸化ナトリウム溶液に浸漬することによ
りアルカリ処理を行い、上記硝酸ニッケルを水酸化ニッ
ケルに化学変化させ、水洗・乾燥を行う。以上の処理を
合計5回繰り返す。
【0069】<比較例5>ニッケル基板孔内部に水酸化ニ
ッケル層を形成し、水酸化ニッケル層の表面に水酸化イ
ットリウム層を形成し、水酸化コバルト層を有さない正
極板を作製した。
【0070】具体的には、まず、多孔度80%のニッケ
ル基板に、5.0mol/Lの硝酸ニッケル溶液を含浸さ
せる。次に、水酸化ナトリウム溶液に浸漬することによ
りアルカリ処理を行い、上記硝酸ニッケルを水酸化ニッ
ケルに化学変化させ、水洗・乾燥を行う。以上の処理を
合計5回繰り返す。
【0071】次に、硝酸イットリウムを主体とする0.
5mol/Lの硝酸イットリウム溶液に浸漬した後、ア
ルカリ処理を行い、水酸化ニッケル層の表面に水酸化イ
ットリウムを析出させ、水酸化イットリウム層を形成す
る。
【0072】なお、このようにして作製した正極板にお
ける水酸化イットリウム層のイットリウムの量は、水酸
化ニッケル層のニッケルに対して金属モル比換算で1.4
%であった。
【0073】<比較例6>ニッケル基板孔内部に水酸化ニ
ッケル層を形成し、水酸化ニッケル層の表面に水酸化コ
バルト層を形成し、水酸化イットリウム層を有さない正
極板を作製した。
【0074】具体的には、まず、多孔度80%のニッケ
ル基板に、5.0mol/Lの硝酸ニッケル溶液を含浸さ
せる。次に、水酸化ナトリウム溶液に浸漬することによ
りアルカリ処理を行い、上記硝酸ニッケルを水酸化ニッ
ケルに化学変化させ、水洗・乾燥を行う。以上の処理を
合計5回繰り返す。
【0075】次に、硝酸コバルトを主体とする1.0mo
l/Lの硝酸コバルト溶液に浸漬した後、アルカリ処理
を行い、水酸化ニッケル層の表面に水酸化コバルトを析
出させ、水酸化コバルト層を形成する。
【0076】なお、このようにして作製した正極板にお
ける水酸化コバルト層のコバルトの量は、水酸化ニッケ
ル層におけるニッケルに対して金属モル比換算で1.5%
であった。
【0077】<比較例7>ニッケル基板孔内部に水酸化ニ
ッケル層を形成し、水酸化ニッケル層の表面に水酸化イ
ットリウム及び水酸化コバルトを共析させた正極板を作
製した。
【0078】具体的には、まず、多孔度80%のニッケ
ル基板に、5.0mol/Lの硝酸ニッケル溶液を含浸さ
せる。次に、水酸化ナトリウム溶液に浸漬することによ
りアルカリ処理を行い、上記硝酸ニッケルを水酸化ニッ
ケルに化学変化させ、水洗・乾燥を行う。以上の処理を
合計5回繰り返す。
【0079】次に、硝酸イットリウム濃度0.5mol/
Lと、硝酸コバルト濃度1.0mol/Lの混合溶液に浸
漬した後、アルカリ処理を行い、水酸化ニッケル層の表
面に水酸化イットリウム及び水酸化コバルトを析出させ
る。
【0080】なお、このようにして作製した正極板にお
けるイットリウムの量は、ニッケルに対して金属モル比
換算で1.4%、コバルトの量はニッケルに対して金属モ
ル比換算で1.3%であった。
【0081】以上のようにして作製した正極板を用いて
アルカリ蓄電池を組み立て、各電池の高温充電時(60
℃雰囲気下で充電)の容量と常温充電時(25℃雰囲気
下で充電)の容量を測定した。この結果を表1に示し
た。
【0082】高温充電は、0.1Cの充電率で、60℃の
雰囲気下で16時間充電した。常温充電は、0.1Cの充
電率で、25℃の雰囲気下で16時間充電した。放電容
量は、室温にて1C放電したときの電池容量である。
【0083】
【表1】
【0084】この結果より明らかなように、実施例にか
かる電池は、比較例にかかる電池と比べて、高温充電及
び常温充電双方の場合において、高い放電容量が確保さ
れている。
【0085】このように高温充電及び常温充電双方にお
いて放電容量が高かったのは、実施例1、2の電池で
は、上記のように3層構造の正極板を用いたため、酸素
過電圧の低下が抑制され、しかも、導電性の高いオキシ
水酸化コバルトのネットワークを生成して導電性低下を
補うことができたためと言える。<コバルト及びイット
リウムの含有量についての検討>次に、コバルト及びイ
ットリウムの含有量について検討した結果について説明
する。
【0086】(1) 前記実施例1と同様の手法によっ
て水酸化ニッケルを主体とする活物質の表面にイットリ
ウムを設け、その後に硝酸コバルトの溶液濃度を変化さ
せることにより、最表面に存在するコバルト量を、水酸
化ニッケル層のニッケルに対して、0mol%、0.2
mol%、0.5mol%、0.9mol%、3mol
%、5mol%、5.5mol%、6mol%調整し、
電池の25℃(常温)及び60℃(高温)でのエネルギ
ー密度との関係を調べた。なお、エネルギー密度は、コ
バルト量が0mol%の場合を100(基準)として、
それに対する相対値で求めた。
【0087】この実験の結果を表2に示した。
【0088】
【表2】
【0089】この表に示すように、コバルト量がニッケ
ルに対して、0.5mol%となると、エネルギー密度
は向上し、それを超えると徐々に低下する傾向が認めら
れる。そして、5mol%を超えると低下の度合いが大
きくなる。
【0090】(2) 前記実施例2と同様の手法によっ
て水酸化ニッケルを主体とする活物質の表面にコバルト
を設け、その後に硝酸イットリウムの溶液濃度を変化さ
せることにより、最表面に存在するイットリウム量を、
水酸化ニッケル層のニッケルに対して、0mol%、
0.1mol%、0.3mol%、0.92mol%、
3mol%、5mol%、5.5mol%、6mol%
調整し、電池の25℃(常温)及び60℃(高温)での
エネルギー密度との関係を調べた。なお、エネルギー密
度は、イットリウム量が0mol%の場合を100(基
準)として、それに対する相対値で求めた。
【0091】この実験の結果を表3に示した。
【0092】
【表3】
【0093】この表に示すように、イットリウム量がニ
ッケルに対して増えるに従って、常温でのエネルギー密
度は次第に低下したが、高温の場合には、イットリウム
を加えることでエネルギー密度は向上することが分る。
【0094】そして、0.3mol%以上となると、高
温の場合のエネルギー密度は徐々に低下する傾向が認め
られ、更に5mol%を超えると低下の度合いが大きく
なる。
【0095】以上(1)、(2)の結果に加えて、エネ
ルギー密度が低下する領域で、高価なコバルトやイット
リウムを敢えて用いることは、製造コストが嵩むので望
ましいとは言えないことから、水酸化イットリウム層の
イットリウムの含有量は、水酸化ニッケル層のニッケル
に対して、0.3mol%〜5mol%とし、水酸化コバル
ト層のコバルト含有量は、水酸化ニッケル層のニッケル
に対して、0.5mol%〜5mol%とすることが望まし
いと言える。
【0096】なお、上記説明のイットリウムに替えて、
Ca,Sr,Sc及びランタノイド系元素を用いても同
様に実施することができる。なお、イットリウムを含
め、これらの元素は単独で用いることもできるし、複数
を混合して用いることもできる。
【0097】また、水酸化ニッケル中にはコバルト、カ
ドミウム、亜鉛などの元素を固溶添加しても構わない。
【0098】上記説明では、ニッケル基板に、アルカリ
処理等によって、水酸化ニッケル層、水酸化イットリウ
ム層、水酸化コバルト層を積層したが、この他にも、予
め作製した水酸化ニッケル粒子の表面を水酸化イットリ
ウム及び水酸化コバルトで被覆することによって正極活
物質を作製することも可能である。そして、このように
して作製した活物質粒子を発泡ニッケルなどからなるニ
ッケル3次元多孔体に充填して正極板とすることができ
る。
【0099】また、上記説明では、ニッケル極をニッケ
ル−カドミウム蓄電池に適用した場合について説明した
が、これに限定されず、ニッケル水素蓄電池にも同様に
適用することができる。
【0100】
【発明の効果】以上説明してきたことから明らかなよう
に、本発明は、活物質を導電性基体に層状に配してなる
アルカリ蓄電池用ニッケル極において、前記活物質は、
少なくとも水酸化ニッケルを主とする第一の層と、C
a,Al,Sr,Sc,Y及びランタノイド系元素から
選ばれる1種類以上の元素を含む第二の層と、コバルト
を主とする第三の層とからなり、前記第一の層の表面に
前記第二の層、前記第二の層の表面に前記第三の層が積
層されている若しくは前記第一の層の表面に前記第三の
層、前記第三の層の表面に前記第二の層が積層されてい
ることを特徴とする。
【0101】また、活物質を導電性基体に充填してなる
アルカリ蓄電池用ニッケル極において、前記活物質は、
少なくとも水酸化ニッケルを主とする粒子と、Ca,A
l,Sr,Sc,Y及びランタノイド系元素から選ばれ
る1種類以上の元素を含む第一の層と、コバルトを主と
する第二の層とからなり、前記粒子の表面に前記第一の
層、前記第一の層の表面に前記第二の層が積層されてい
る若しくは前記粒子の表面に前記第二の層、前記第二の
層の表面に前記第一の層が積層されていることを特徴と
する。
【0102】また、活物質を導電性基体に配してなるア
ルカリ蓄電池用ニッケル極の製造方法において、前記導
電性基体に少なくとも水酸化ニッケルを主とする第一の
層を保持させる第一の工程と、前記第一の工程の後に、
Ca,Al,Sr,Sc,Y及びランタノイド系元素か
ら選ばれる1種類以上の元素を含む第二の層を前記第一
の層の表面に保持させる第二の工程と、前記第二の工程
の後に、コバルトを主とする第三の層を前記第二の層の
表面に保持させる第三の工程と、を備えることを特徴と
する。
【0103】また、活物質を導電性基体に配してなるア
ルカリ蓄電池用ニッケル極の製造方法において、前記導
電性基体に少なくとも水酸化ニッケルを主とする第一の
層を保持させる第一の工程と、前記第一の工程の後に、
コバルトを主とする第三の層を前記第一の層表面に保持
させる第二の工程と、前記第二の工程の後に、Ca,A
l,Sr,Sc,Y及びランタノイド系元素から選ばれ
る1種類以上の元素を含む第二の層を前記第三の層の表
面に保持させる第三の工程と、を備えることを特徴とす
る。
【0104】これにより、本ニッケル極を用いたアルカ
リ蓄電池においては、充電・放電反応の主体をなす水酸
化ニッケル層表面には水酸化イットリウム層が形成され
ているので、高温時の酸素過電圧の低下を抑制し、高い
放電容量を確保できる。
【0105】更に、水酸化イットリウム層の表面に水酸
化コバルト層が形成されているこによって、導電性の高
いオキシ水酸化コバルトのネットワークを生成すること
が可能となるので、導電性低下を補い、常温充電条件下
での容量も増加させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施の形態にかかるアルカリ蓄電池を示す分解
斜視図である。
【図2】正極板1を作製方法を示す工程図である。
【図3】正極板20を作製方法を示す工程図である。
【符号の説明】
1 正極板 2 負極板 3 セパレータ 4 発電要素 5 負極集電体 6 外装缶 7 正極集電体 8 弁板 9 おさえ板 10 スプリングコイル 11 ガスケット 12 封口板 13 正極端子 20 正極板
フロントページの続き (72)発明者 藤澤 千浩 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内 Fターム(参考) 5H050 AA02 AA08 CA02 CA03 CB14 DA02 DA04 EA12 FA04 FA17 FA18 GA22 HA02

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 活物質を導電性基体に層状に配してなる
    アルカリ蓄電池用ニッケル極において、 前記活物質は、少なくとも水酸化ニッケルを主とする第
    一の層と、Ca,Al,Sr,Sc,Y及びランタノイ
    ド系元素から選ばれる1種類以上の元素を含む第二の層
    と、コバルトを主とする第三の層とからなり、 前記第一の層の表面に前記第二の層、前記第二の層の表
    面に前記第三の層が積層されている若しくは前記第一の
    層の表面に前記第三の層、前記第三の層の表面に前記第
    二の層が積層されていることを特徴とするアルカリ蓄電
    池用ニッケル極。
  2. 【請求項2】 前記第三の層は、Co(OH)2、CoO
    OH、Co23、Co 34、CoOから選ばれる単独又
    は複合酸化物からなることを特徴とする請求項1に記載
    のアルカリ蓄電池用ニッケル極。
  3. 【請求項3】 前記第二の層のCa,Al,Sr,S
    c,Y及びランタノイド系元素から選ばれる1種類以上
    の元素の含有量は、前記第一の層のニッケルに対して、
    0.3mol%〜5mol%であり、 前記第三の層のコバルトの含有量は、前記第一の層のニ
    ッケルに対して、0.5mol%〜5mol%であることを
    特徴とする請求項1及び2の何れかに記載のアルカリ蓄
    電池用ニッケル極。
  4. 【請求項4】 活物質を導電性基体に充填してなるアル
    カリ蓄電池用ニッケル極において、 前記活物質は、少なくとも水酸化ニッケルを主とする粒
    子と、Ca,Al,Sr,Sc,Y及びランタノイド系
    元素から選ばれる1種類以上の元素を含む第一の層と、
    コバルトを主とする第二の層とからなり、 前記粒子の表面に前記第一の層、前記第一の層の表面に
    前記第二の層が積層されている若しくは前記粒子の表面
    に前記第二の層、前記第二の層の表面に前記第一の層が
    積層されていることを特徴とするアルカリ蓄電池用ニッ
    ケル極。
  5. 【請求項5】 前記第二の層は、Co(OH)2、CoO
    OH、Co23、Co 34、CoOから選ばれる単独又
    は複合酸化物からなることを特徴とする請求項4に記載
    のアルカリ蓄電池用ニッケル極。
  6. 【請求項6】 前記第一の層のCa,Al,Sr,S
    c,Y及びランタノイド系元素から選ばれる1種類以上
    の元素の含有量は、前記水酸化ニッケルを主とする粒子
    のニッケルに対して、0.3mol%〜5mol%であり、 前記第二の層のコバルトの含有量は、前記水酸化ニッケ
    ルを主とする粒子に対して、0.5mol%〜5mol%で
    あることを特徴とする請求項4及び5の何れかに記載の
    アルカリ蓄電池用ニッケル極。
  7. 【請求項7】 活物質を導電性基体に配してなるアルカ
    リ蓄電池用ニッケル極の製造方法において、 前記導電性基体に少なくとも水酸化ニッケルを主とする
    第一の層を保持させる第一の工程と、 前記第一の工程の後に、Ca,Al,Sr,Sc,Y及
    びランタノイド系元素から選ばれる1種類以上の元素を
    含む第二の層を前記第一の層の表面に保持させる第二の
    工程と、 前記第二の工程の後に、コバルトを主とする第三の層を
    前記第二の層の表面に保持させる第三の工程と、 を備えることを特徴とするアルカリ蓄電池用ニッケル極
    の製造方法。
  8. 【請求項8】 活物質を導電性基体に配してなるアルカ
    リ蓄電池用ニッケル極の製造方法において、 前記導電性基体に少なくとも水酸化ニッケルを主とする
    第一の層を保持させる第一の工程と、 前記第一の工程の後に、コバルトを主とする第三の層を
    前記第一の層表面に保持させる第二の工程と、 前記第二の工程の後に、Ca,Al,Sr,Sc,Y及
    びランタノイド系元素から選ばれる1種類以上の元素を
    含む第二の層を前記第三の層の表面に保持させる第三の
    工程と、 を備えることを特徴とするアルカリ蓄電池用ニッケル極
    の製造方法。
JP2000087629A 2000-03-27 2000-03-27 アルカリ蓄電池用ニッケル極及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3685679B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000087629A JP3685679B2 (ja) 2000-03-27 2000-03-27 アルカリ蓄電池用ニッケル極及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000087629A JP3685679B2 (ja) 2000-03-27 2000-03-27 アルカリ蓄電池用ニッケル極及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001273890A true JP2001273890A (ja) 2001-10-05
JP3685679B2 JP3685679B2 (ja) 2005-08-24

Family

ID=18603607

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000087629A Expired - Fee Related JP3685679B2 (ja) 2000-03-27 2000-03-27 アルカリ蓄電池用ニッケル極及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3685679B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3685679B2 (ja) 2005-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3489960B2 (ja) アルカリ蓄電池
KR101542167B1 (ko) 프로톤을 삽입종으로 하는 2차 전지용 음극 및 이를 구비하는 2차 전지
US5861225A (en) Nickel battery electrode having multiple composition nickel hydroxide active materials
KR100386519B1 (ko) 알칼리축전지용비소결식니켈극
JP3518975B2 (ja) アルカリ蓄電池用正極およびアルカリ蓄電池
JP7182062B2 (ja) ニッケル亜鉛電池の製造方法
JP2002304991A (ja) アルカリ蓄電池用ニッケル極及びアルカリ蓄電池
JP3685679B2 (ja) アルカリ蓄電池用ニッケル極及びその製造方法
JPH09147866A (ja) ニッケル電極活物質及び該ニッケル電極活物質を使用したニッケル電極
JPH09274916A (ja) アルカリ蓄電池
JP4215407B2 (ja) 水素吸蔵合金電極及びその製造方法並びにアルカリ蓄電池
JP2006040698A (ja) アルカリ蓄電池用正極、及びアルカリ蓄電池
JP3941341B2 (ja) アルカリ蓄電池とニッケル極板
JPH1173957A (ja) アルカリ蓄電池とそのニッケル正極板の製造法
JP2002231240A (ja) アルカリ蓄電池用焼結式ニッケル極及びその製造方法並びにアルカリ蓄電池
JP2001273889A (ja) アルカリ蓄電池用ニッケル極及びその製造方法
JP2003187805A (ja) ニッケル・水素蓄電池
JP2004071497A (ja) ニッケル水素蓄電池
JP2003187804A (ja) ニッケル・水素蓄電池
JP2000077067A (ja) アルカリ蓄電池用正極
JPS58163159A (ja) アルカリ亜鉛蓄電池
JP3209083B2 (ja) アルカリ蓄電池用ニッケル正極板の製造法
JP2001155725A (ja) アルカリ蓄電池用ニッケル極及びアルカリ蓄電池
JP2003297349A (ja) 非焼結式ニッケル電極、アルカリ電池および非焼結式ニッケル電極用複合体の前駆体
JP2000113901A (ja) アルカリ二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050118

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050317

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050517

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080610

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090610

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090610

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100610

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110610

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110610

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120610

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130610

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees