JP2001271942A - バルブ駆動装置 - Google Patents

バルブ駆動装置

Info

Publication number
JP2001271942A
JP2001271942A JP2000084795A JP2000084795A JP2001271942A JP 2001271942 A JP2001271942 A JP 2001271942A JP 2000084795 A JP2000084795 A JP 2000084795A JP 2000084795 A JP2000084795 A JP 2000084795A JP 2001271942 A JP2001271942 A JP 2001271942A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
opening
valve body
cam member
leaf spring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000084795A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001271942A5 (ja
JP3886092B2 (ja
Inventor
Katsuo Hashimoto
勝夫 橋元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidec Sankyo Corp
Original Assignee
Nidec Sankyo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidec Sankyo Corp filed Critical Nidec Sankyo Corp
Priority to JP2000084795A priority Critical patent/JP3886092B2/ja
Priority to KR10-2001-0014521A priority patent/KR100444807B1/ko
Publication of JP2001271942A publication Critical patent/JP2001271942A/ja
Publication of JP2001271942A5 publication Critical patent/JP2001271942A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3886092B2 publication Critical patent/JP3886092B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K11/00Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves
    • F16K11/02Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves with all movable sealing faces moving as one unit
    • F16K11/06Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves with all movable sealing faces moving as one unit comprising only sliding valves, i.e. sliding closure elements
    • F16K11/072Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves with all movable sealing faces moving as one unit comprising only sliding valves, i.e. sliding closure elements with pivoted closure members
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K11/00Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves
    • F16K11/02Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves with all movable sealing faces moving as one unit
    • F16K11/04Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves with all movable sealing faces moving as one unit comprising only lift valves
    • F16K11/056Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves with all movable sealing faces moving as one unit comprising only lift valves with ball-shaped valve members
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K11/00Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves
    • F16K11/10Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves with two or more closure members not moving as a unit
    • F16K11/14Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves with two or more closure members not moving as a unit operated by one actuating member, e.g. a handle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/02Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic
    • F16K31/04Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic using a motor
    • F16K31/041Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic using a motor for rotating valves
    • F16K31/042Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic using a motor for rotating valves with electric means, e.g. for controlling the motor or a clutch between the valve and the motor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/02Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic
    • F16K31/04Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic using a motor
    • F16K31/041Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic using a motor for rotating valves
    • F16K31/043Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic using a motor for rotating valves characterised by mechanical means between the motor and the valve, e.g. lost motion means reducing backlash, clutches, brakes or return means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/44Mechanical actuating means
    • F16K31/52Mechanical actuating means with crank, eccentric, or cam
    • F16K31/524Mechanical actuating means with crank, eccentric, or cam with a cam

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Mechanically-Actuated Valves (AREA)
  • Electrically Driven Valve-Operating Means (AREA)
  • Multiple-Way Valves (AREA)
  • Lift Valve (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 弁体が開動作を行った状態となったとき、そ
の弁体が流体の振動などを受けて振動し、それによっ
て、流体流通路の開口部(弁体が設けられる部分)を損
傷させることがある。この開口部の損傷に伴う流体漏れ
等の不具合を解消するバルブ駆動装置を提供する。 【解決手段】 球体形状をなす弁体3aと流体流通路と
してのバルブ継手管7aの開口部(弁口7av)を密着
または両者の間に所定の空隙を生じさせることにより、
弁口7avを開状態または閉状態とするバルブ駆動装置
において、弁球体3aが開動作を行った状態となったと
き、その弁口7avに形成された弁球体3aの表面曲率
と同じ曲率を有する転写面7cから外に出て、その転写
面7cから開口部側に続く部分に形成された弁体保持部
としての傾斜面7dに位置させ、その位置で板バネ10
における平板部11の押圧力によって開状態にある弁球
体3aを押圧保持するような構造を組み込む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、モータ等の駆動源
により球体等で構成される弁体を駆動して、流路の開閉
を行うバルブ駆動装置の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】冷蔵庫や空調機の冷媒の流路等を開閉し
て、流路に通じる室の温度制御等を行うための装置とし
て、従来より、電磁弁(特開昭62−288780号公
報参照)やニードル弁を開閉弁として用いたバルブ駆動
装置がある。
【0003】しかし、電磁弁を用いたバルブ駆動装置
は、一般に、開閉動作時の音が大きいという問題があ
る。さらに、開あるいは閉のいずれの状態にあっても、
その状態を保持するには電磁弁を通電状態にしておく必
要があり、消費電力の面でも問題がある。なお、この電
磁弁方式のバルブ駆動装置は、構造上、2つの弁の状態
を双方閉状態としたり、双方閉状態とすることが出来な
いという欠点を有するものとなっている。
【0004】一方、ニードルを用いたバルブ駆動装置
は、たとえば、ステッピングモータなどを駆動源として
用い、そのステッピングモータの回転力をニードル弁の
推力に変えて流路を開閉するものであり、電磁弁による
ものに比べると、動作音の問題も少ない。このニードル
弁を用いたバルブ駆動装置は、通常、ステッピングモー
タの回転力をニードル弁の推力に変換するため、モータ
の回転軸の外周とこの回転軸の外側に配置される筒状部
材の内周に、互いに噛み合うネジ部を形成する構造を有
している。そして、モータの回転軸が筒状部材に螺合し
ながら回転することによりモータのロータが筒状部材に
沿う方向に直線運動をする。この結果、モータの出力軸
の先端部分に取り付けられたニードル弁が、出力軸と一
体的に直線運動することとなり、このニードル弁の直線
運動を利用して開口を開閉するようになっている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うなニードル弁を用いたバルブ駆動装置は、通常、モー
タとニードル弁とは1対1の関係になっているため、複
数の弁体を1つのモータで開閉駆動することはできな
い。すなわち、このようなニードル弁を利用したバルブ
駆動装置は、複数の流路(開口)を有する3方弁や4方
弁には適用しにくい。また、このようなニードル弁を用
いたバルブ駆動装置は、上述した筒状部材と出力軸の各
ネジ部の成型が技術的に困難なものとなっている。すな
わち、モータの出力軸が筒状部材に対してスムーズに回
転するためには、筒状部材側のネジ溝と出力軸側のネジ
溝とが、互いに高精度に加工されている必要があるから
である。また、モータの回転軸の先端部分に取り付けら
れるニードル弁の中心位置と、このニードル弁が挿入さ
れる流路(開口)の中心位置との位置合わせ作業も微妙
なものとなってくる。そのため、高精度な設計技術や組
立時における経験的なノウハウが必要となってくるとい
う問題点もある。
【0006】そこで本発明は、ネジ加工や弁体と開口の
中心位置合わせ作業等の複雑でしかも経験的なノウハウ
が不必要であり、かつ、3方弁や4方弁にも適用可能と
し、かつ、弁体が開動作を行った状態となったとき、そ
の弁体が流体の振動などを受けて振動し、それによっ
て、流体流通路の開口部(弁体が設けられる部分)を損
傷させるのを防止したバルブ駆動装置を提供することを
目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】かかる目的を達成するた
め、本発明のバルブ駆動装置は、流体を流入させる流入
管および流体を流出させる流出管が接続され、流入管を
通って内部に流入した流体を流出管に導く本体と、この
本体内に設けられ流入管または流出管に連結される流体
流通路の開口部を開閉して流体の流れを通過/阻止する
弁体と、この弁体を開閉移動可能に支持する弁体支持部
材と、弁体を開閉制御する開閉制御手段とを有するバル
ブ駆動装置であって、開閉制御手段は、弁体と流体流通
路の開口部とを密着または両者の間に所定の空隙を生じ
させることにより、流体流通路の開口部を開状態または
閉状態とする弁体駆動手段と、この弁体駆動手段によっ
て開口部が開状態とされたとき、弁体を所定部位に押圧
することにより、開動作をなした弁体のがたつきを防止
する弁体付勢手段とを有するものである。
【0008】これにより、弁体の開状態において、弁体
を所定部位に押圧して保持させるようにすることによ
り、特に開動作をなした弁体のがたつきを防止すること
ができ、弁体のがたつきによって開口部に損傷を与える
ことがなくなり、開口部の傷によって生じるリークなど
の問題がなくなる。
【0009】また、他の発明は、上述のバルブ駆動装置
において、開閉制御手段における弁体駆動手段は、弁体
を流体流通路の開口部に対し、少なくとも押圧または押
圧解除可能とするカム部材と、このカム部材を回転駆動
させる回転駆動手段と、カム部材を弁体に対し流体流通
路の開口部側へ押圧するための付勢力を与えるカム部材
付勢手段とを有し、カム部材付勢手段の付勢方向と弁体
付勢手段の弁体への付勢方向を一致させるようにしてい
る。
【0010】このように、カム部材を弁体に対し流体流
通路の開口部側へ押圧するための付勢方向と、弁体付勢
手段の弁体への付勢方向を一致させたことにより、弁体
に対し効率よく押圧力を与えることができ、弁体に安定
した動作を行わせることができる。
【0011】また、他の発明は、上述のバルブ駆動装置
において、弁体付勢手段は板バネとしている。このよう
に、弁体付勢手段として板バネを用いることにより、組
立作業性の向上が図れ、しかも、弁体に対し安定した押
圧力を与えることができる。
【0012】また、他の発明は、上述のバルブ駆動装置
において、弁体は球体形状をなし、その球体形状をなす
弁体とカム部材との間に板バネを配置し、板バネには、
当該弁体の表面の一部を突出させた状態で支持可能な長
孔形状の弁体支持孔を設け、当該弁体に対するカム部材
の押圧力が解除されて弁体が流体流通路の開口部から離
脱する動作を行う際、当該弁体は当該板バネの押圧力に
抗して弁体支持孔を移動しながら当該板バネをたわませ
る動作を行うようにしている。
【0013】このように、板バネは弁体の表面の一部を
突出させた状態で支持するようにしているので、球体形
状をなす弁体に対し弁体表面の対向する方向から均等な
押圧力を与えることができ、その押し圧力は弁体の中心
を通る線上とすることができる。これにより、開口部に
対し閉動作をなす際、開口部の中心に弁体の中心を一致
させて押圧力を与えることができ、それによって、確実
な閉状態を得ることが可能となりリークなどの問題を回
避できる。
【0014】また、他の発明は、上述のバルブ駆動装置
において、流体流通路の開口部は、その開口部の流入管
または流出管に続く部位に球体形状をなす弁体の表面曲
率と同じ曲率を有して形成された湾曲部と、その湾曲部
から開口部の外方にかけて形成され開動作を行った弁体
を保持する弁体保持部とを有し、弁体が湾曲部に入るこ
とによって閉状態をなし、弁体が当該湾曲部から出て弁
体保持部に位置し、かつ、板バネの押圧力によって保持
されることで開状態をなすような動作を行うようにして
いる。
【0015】このように、弁体の開動作時においては、
弁体は湾曲部から外れた弁体保持部で保持されるので、
その状態でたとえ弁体が振動を受けたとしても湾曲部に
損傷を与えることがなくなり、閉状態時におけるリーク
などの発生を防止できる。つまり、開口部を閉状態とし
たとき、球体形状の弁体との密着性を高めるために弁体
を開口部に押しつけて球体と同じ曲率を有する湾曲部を
形成することが行われる。これは一般に転写と呼ばれ、
開口部を銅材など比較的柔らかい部材とすることにより
可能となるものである。このように、開口部を柔らかい
部材とすることにより容易に転写が可能となる反面、そ
の部分が傷つきやすくリークなどが起こりやすいという
問題もある。そこで、本発明では、弁体が開動作をなし
た状態においては、弁体を湾曲部以外で保持するように
し、これによって、開状態時に弁体が振動することによ
る湾曲部(以下に示す実施の形態では転写面と呼んでい
る)の損傷を防止することができる。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明を熱機器に用いられ
る冷媒ガス切替用のバルブ駆動装置に適用した実施の形
態を図面に基づいて詳細に説明する。
【0017】図1から図10に示されている実施の形態
にかかるバルブ駆動装置1は、その外観上の構成を大き
く分けて説明すると、冷媒ガスが流入・流出する本体ケ
ース2と、この本体ケース2内において冷媒ガスの切り
替えを行うように開閉する弁体を構成する2つの弁球体
3a,3bと、これら2つの弁球体3a,3bを開閉駆
動するための弁体駆動手段4とから構成されている。
【0018】上述の本体ケース2は、ステンレス(SU
S)材により形成されたほぼカップ状のプレス絞り加工
部品からなる主ケース2aとケースカバー2bを、互い
に対面するように突き合わせたものであって、これらの
主ケース2aとケースカバー2bとの突き合わせ部分に
設けられたフランジ部どうしが密着された状態で、TI
G(タングステンイナートガス)溶接部Tにより固着さ
れていることによって、ほぼ円筒状の気密ガス収納空間
が形成されている。
【0019】また、ケース2aの底壁面2a1には、冷
媒ガスを本体ケース2内に流入させるための流入管5
と、本体ケース2内の冷媒ガスを流出させるための2つ
の流出管6a,6bとがそれぞれ連結されている。
【0020】すなわち、上述の主ケース2aは、その底
壁面2a1に3つの開口を有していて、そのうちの1つ
は、流入管5に連結されており、流入管5を通して供給
される冷媒ガスを主ケース2a内に取り込むためのもの
となっている。残りの2つの開口は、上述の主ケース2
aの内部空間と流出管6a,6bとを各々挿通させるた
めのものとなっており、主ケース2a内に取り込んだ冷
媒ガスを各流出管6a,6bに送りこむためのものとな
っている。このように本実施の形態では、3つの各管部
材5,6a,6bは、全て主ケース2aの底壁面2a1
に連結されている。
【0021】また、流出管6a,6bは、中心部に冷媒
ガス通路孔を有する筒状のバルブ継手管7a,7bによ
って上述の底壁面2a1に連結されている。それらの各
バルブ継手管7a,7bは、主ケース2aの底壁面2a
1を貫通するように装着されていて、主ケース2aの底
壁面2a1の外表面に対して、ニッケルロウ付け部Nに
より固着されている。
【0022】これら各バルブ継手管7a,7bの外方突
出部分の内方側に、上述した流出管6a,6bがそれぞ
れ挿入されることにより固定されている。そして、これ
らバルブ継手管7a,7bと、流出管6a,6bとの間
も、ニッケルロウ付け部Nによって固着されている。
【0023】一方、バルブ継手管7a,7bにおける主
ケース2aの内部空間側に突出する部分は、主ケース2
aの底壁面2a1から軸方向(図1の上方向)に向かっ
て所定高さにわたって立設するように設けられており、
当該バルブ継手管7a,7bの立設先端開口部のそれぞ
れに対して、弁球体3a,3bが各々載置されている。
このバルブ継手管7a,7bの立設先端開口部には、弁
球体3a,3bの外表面と同じ曲率を有した湾曲部(後
述する)を有した弁口7av,7bv(特に図4及び図
9参照)が設けられており、その湾曲部に対して、各弁
球体3a,3bが密着状態となるように載置されてい
る。
【0024】なお、バルブ継手管7a,7bの弁口7a
v,7bvに、弁球体3a,3bの外表面と同じ曲率を
有した湾曲部を形成させるには、弁球体3a,3bをバ
ルブ継手管7a,7bの弁口7av,7bvに対し弁球
体3a,3bを当接させたのち、所定の力を加えること
で、弁球体3a,3bの球面形状の一部がバルブ継手管
7a,7bの弁口7av,7bvに転写されることによ
って形成される。このようにして形成されたバルブ継手
管7a,7bの弁口7av,7bvに形成される湾曲部
をここでは転写面と呼ぶ。
【0025】このように、弁球体3a,3bの球面形状
の一部がバルブ継手管7a,7bの弁口7av,7bv
に転写されることで、弁球体3a,3bとバルブ継手管
7a,7bの弁口7av,7bvとの密接度を高くする
ことができ、確実な閉状態を得ることができる。
【0026】図4はバルブ継手管7a,7bの弁口7a
v,7bvに形成された転写面(符号として7cを付
す)を示す図であり(図4では、バルブ継手管7aのみ
を図示しているがバルブ継手管7bも同様である)、こ
の場合、転写面7cはバルブ継手管7a,7bにおける
弁口7av,7bvの冷媒ガス通路孔7a1,7b1に
連続した状態で形成され、その転写面7cとバルブ継手
管7a,7bの立設先端開口部の上端面との間には直線
的な傾斜面7dが形成されている。
【0027】さらに、図2に示すように、バルブ継手管
7a,7bの外表面側における軸方向のほぼ中央部分に
は、鍔型状の押え部7a3,7b3がそれぞれ形成され
ている。さらにまた、図2に示すように、この鍔型状の
押え部7a3,7b3と、主ケース2aとの間には、ス
テンレス(SUS)材のプレス加工品からなる弁体支持
部材としてのガイド部材2cのガイド基板2c1が挟持
されている。
【0028】このガイド部材2cにおけるガイド基板2
c1は、主ケース2aの底壁面2a1に密着するように
配置されていて、上述したバルブ継手管7a,7b及び
弁球体3a,3bのそれぞれを位置規制する一対の弁支
持枠2c2,2c3が、バルブ継手管7a,7bに沿う
ようにして立設されている。
【0029】すなわち、両弁支持枠2c2,2c3は、
ガイド基板2c1からほぼ直角に立ちあがるように設け
られていて、バルブ継手管7a,7b及び弁球体3a,
3bのそれぞれを三方から取り囲む平面路コの字状をな
すように形成されている。そして、それらの各弁支持枠
2c2,2c3における一対のコの字状の開放部どうし
が、互いに中心側に向かって対向するように配置されて
おり、当該各弁支持枠2c2,2c3の両壁面に対し
て、バルブ継手管7a,7bの鍔型状の押え部7a3,
7b3が当接することによって、予め決められた所定位
置に位置ズレなきように保持されている。
【0030】また、両弁球体3a,3bは、各弁支持枠
2c2,2c3により形成されたほぼ矩形状の内方側空
間内に、後述するような開閉移動の範囲内での移動が許
容されつつ、バルブ継手管7a,7bの弁口7av,7
bvから脱落することのないように保持されている。
【0031】なお、弁球体3a,3bの開閉動作は、後
述するように、当該弁球体3a,3bの上方側に接触す
るように配置された弁体駆動手段4のカム部材4aによ
って行われる構成になされているが、ガイド部材2cに
は、そのカム部材4aの全体を図1上方側の待避位置に
上昇移動させることによって、上述した2つの弁球体3
a,3bの双方を開放状態とする待避傾斜案内部2c4
(図8参照)が設けられている。
【0032】また、その待避傾斜案内部2c4の近傍に
は、カム部材4aの回転移動時における原点位置となる
回転止め用突起2c5が設けられている。さらに、前述
したようにガイド部材2cは、主ケース2aの内部空間
内に配置されているが、当該ガイド部材2cには、主ケ
ース2aの内周壁面に当接するラジアル方向の位置決め
を行うための第1位置決め板2c6が設けられている。
この第1位置決め板2c6の延出側の先端縁部分が、主
ケース2aの内周面に当接している。
【0033】また、各弁支持枠2c2,2c3の上縁部
からは、図1における紙面上方側に向かって第2位置決
め板2c7,2c8が突出しており、それらの各第2位
置決め板2c7,2c8における幅方向の両端縁部が、
主ケース2aの内周面に当接している(図8参照)。そ
して、これら第1位置決め板2c6及び第2位置決め板
2c7,2c8が、主ケース2aの内周面に当接してい
ることによって、ガイド部材2cの全体が、主ケース2
aに対してラジアル方向に容易かつ高精度に位置決めさ
れるようになっている。
【0034】このとき、第2位置決め板2c7,2c8
は、前述したケースカバー2b側に連結される主ケース
2aのフランジ部とほぼ同一高さとなるように配置され
ており、ケースカバー2b側のフランジ部に対して、主
ケース2aのフランジ部と同様に当接される配置関係に
なっている。
【0035】一方、図1に示すように、弁体駆動手段4
の構成要素の1つであるカム部材4aは、弁球体3a,
3bに対し、図1における紙面下方に向かう付勢力を与
える円盤状部材でなる第1のカム部材4a1と、その第
1のカム部材4a1の中心側部分から図1の下方に向か
って突出する第2のカム部材4a2とを備えており、特
に図3に示されているように、第1のカム部材4a1の
下端面側には、所定の凸凹形状からなるカム面4a3が
設けられているとともに、第2のカム部材4a2の円筒
状周面部にはカム面4a4が設けられている。
【0036】カム部材4aの構造については後述する
が、弁体駆動手段4は、カム部材4aを回転駆動させる
駆動源となるステッピングモータ4bを備えており、当
該ステッピングモータ4bにより、第1及び第2のカム
部材4a1,4a2を回転駆動させることによって、弁
球体3a,3bが主ケース2a内の所定の範囲内で開閉
動作させるように構成されている。
【0037】また、このようなカム部材4の第1のカム
部材4a1と弁球体3a、3bとの間には、弁体付勢手
段としての板バネ10が介在され、この板バネ10とカ
ム部材4aとカム部材4aを回転駆動するためのステッ
ピングモータ4bとで開閉制御手段を構成している。な
お、図1においては、他の構成要素の配置関係の理解の
妨げとならないように、板バネ10を破線で示し、しか
も、その形状は簡略化して示され、その詳細については
後に説明する。
【0038】この板バネ10は、図5(A),(B)に
示すような形状をなしている。つまり、8角形をなす平
板部11と、その8角形の対向する2つの辺から90度
に折り曲げられ、かつ、両端部が延出した状態に形成さ
れたケースカバー支持体12でなり、このケースカバー
支持体12の端部には、ケースカバー2bの鍔部2b4
の下端面に図示の下方向から当接する(図2参照)よう
に形成された4箇所の突出部12aが存在している。
【0039】また、平板部11には、第2のカム部材4
a2の外径よりも十分大きな径を有する孔11aが設け
られ、その孔11aの中心を通る線上で、かつ、孔11
aの外周よりも外方に弁球体3a,3bを支持するため
の弁球体支持孔11b,11cが設けられている。この
弁球体支持孔11b,11cは弁球体3a,3bが図5
において左右方向へわずかに移動可能となるような長孔
形状をなし、それぞれの中心部o1,o2間距離はバル
ブ継手管7a,7bの冷媒ガス流通孔7a1,7a2の
中心間距離にほぼ一致している。
【0040】また、弁球体支持孔11b,11cの幅w
は弁球体3a、3bのそれぞれの直径の約20%程度と
なっている。さらに、この弁球体支持孔11b,11c
には弁球体3a,3bを押さえるための弁球体押さえ突
起が1つの弁球体に対して1対づつ設けられている。つ
まり、弁球体3aに対しては、1対の弁球体押さえ突起
11d1,11d2が設けられ、弁球体3bに対して
は、1対の弁球体押さえ突起11e1,11e2が設け
られている。
【0041】これらそれぞれ対をなす弁球体押さえ突起
11d1,11d2および11e1,11e2は、それ
ぞれ弁球体支持孔11b,11cの中心o1,o2を挟
む対向位置に、弁球体支持孔11b,11cの辺部から
突出形成されてなるもので、その突出角度は90度以上
の角度をなし、弁球体3aの表面に対しては弁球体押さ
え突起11d1,11d2のそれぞれ対向する面で押さ
えることができるようになっており、弁球体3bの表面
に対しては弁球体押さえ突起11e1,11e2のそれ
ぞれ対向する面で押さえることができるようになってい
る。
【0042】その様子を示したものが図6であり、この
図6は弁球体3aと弁球体押さえ突起11d1,11d
2との関係を示したものである。この図6は図5(A)
のx1−x1線断面図であり、図5では弁球体3aは示
されていないが、図6では弁球体3aも図示されてい
る。この図6からもわかるように、弁球体3aの表面を
弁球体押さえ突起11d1,11d2の対向面f1,f
2で押さえる状態となる。これは、弁球体3bと弁球体
押さえ突起11e1,11e2について同じである。
【0043】なお、これら1対の弁球体押さえ突起11
d1,11d2および11e1,11e2は、前述した
ように、それぞれ弁球体支持孔11b,11cの中心o
1,o2を挟む対向位置に設けられている。したがっ
て、それぞれの弁球体3a,3bは、弁球体3a,3b
の中心とバルブ継手管7a,7bの冷媒ガス流通孔7a
1,7a2の中心とが一致した状態でこの板バネ10に
よって押さえ付けられる状態となる。また、このとき、
板バネ10は主ケース2a内において、左右方向にわず
かに移動可能となるように、主ケース2aの内径よりも
小さな外径寸法としておく。なお、板バネ10の弁球体
3a,3bに対する作用などについては後に説明する。
【0044】このような構造の板バネ10は、その孔1
1aに第2のカム部材4a2を挿通して第1のカム部材
4a1の下端面(カム面4a3)と弁球体3a、3bの
間に介在されるように配置される(特に図2および図7
参照)。
【0045】そして、弁球体支持孔11b側においては
弁球体押さえ突起11d1,11d2によって弁球体3
aが保持され、弁球体支持孔11c側においては弁球体
押さえ突起11e1,11e2によって弁球体3bが保
持されるように、板バネ10が位置決めされる。つま
り、この板バネ10を取り付ける際は、まず、弁球体3
a、3bをバルブ継手管7a,7bの弁口7av,7b
v(それぞれの転写面7c)に載せ、そのあとで板バネ
10のそれぞれの弁球体支持孔11b,11cが弁球体
3a,3bを保持するように位置決めして取り付ける。
【0046】一方、板バネ10は、4箇所に設けられた
突出部12aがケースカバー2bの鍔部2b4の下端面
によって押さえられた状態で支持される。これによっ
て、弁球体3a,3bには板バネ10(平板部11)の
多少のたわみ力が付勢力として加わり、その付勢力によ
り弁球体3a,3bはバルブ継手管7a,7b側に押圧
される状態となる。
【0047】また、この板バネ10による弁球体3a,
3bのバルブ継手管7a,7b側への付勢方向は、ステ
ッピングモータ4bのロータ部4b2及びカム部材4a
に対して下方側(バルブ継手管7a,7b側)に付勢力
を与えるコイルバネ4b7の付勢方向と同じ方向である
ので、弁球体3a、3bに対しバルブ継手管7a,7b
の弁口7av,7bv方向への押圧力を効率よく与える
ことができ、弁球体3a,3bは安定した動作を行うこ
とができる。
【0048】ところで、ステッピングモータ4bは、コ
イルが巻装されたステータ部4b1と、このステータ部
4b1の内側に対向配置されたロータ部4b2と、この
ロータ部4b2の回転中心部分が回転自在に挿通された
固定軸4b3とを備えた構成となっている。
【0049】特に、ロータ部4b2においては、樹脂成
形材料にマグネット4b6がインサート成形されてお
り、このマグネット4b6が、ステータ部4b1に対し
て半径方向に対向するように配置されているとともに、
当該ロータ部4b2の中心部分は、前述した第1及び第
2のカム部材4a1,4a2の回転中心軸となる固定軸
4b3に対して回転自在に装着されている。このロータ
部4b2は、上述した本体ケース2のケースカバー2b
の内部空間に収納されており、そのケースカバー2bに
よって、上述したステータ部4b1側に対して空間的に
隔絶されている。
【0050】このようなロータ部4b2が挿通された固
定軸4b3は、前述したガイド部材2cのガイド基板2
c1のほぼ中央部分に圧入固定されることによって不動
状態にて立設されており、当該固定軸4b3の図1上端
部分が、ケースカバー2bの底壁面2b1の中心位置に
形成された軸受け凹部2b3内に遊嵌状態で挿入されて
いるとともに、前記固定軸4b3の図1の下端部分は、
前記主ケース2aの底壁面2a1の中心位置に形成され
た軸受け凹部2a3内に遊嵌状態で挿入されている。こ
れら2つの軸受け凹部2b3,2a3は、組み立て時に
おける固定軸4b3の位置決めとして用いられる。
【0051】また、上述のロータ部4b2における図1
上側の端面は、ケースカバー2bの底壁面2b1と軸方
向に対向するように配置されているが、当該ロータ部4
b2の上端面と、ケースカバー2bの底壁面2b1との
間には、ロータ部4b2の全体を図1下方側である主ケ
ース2a側へ向かって付勢するコイルバネ4b7が圧縮
状態で装着されていて、当該コイルバネ4b7の付勢力
によって、ロータ部4b2が主ケース2a側に付勢され
ながら回転されるようになっている。
【0052】すなわち、上述したバルブ継手管7a,7
bのいずれかがカム部材4aの作用によって開放された
場合には、その開放されたバルブ継手管7a,7bを通
して主ケース2a内に流れ込んでくる冷媒ガスの圧力に
よって、ロータ部4b2が図1上方側であるケースカバ
ー2bの底壁面2b1側に押し込まれるが、コイルバネ
4b7は、その時のロータ部4b2を押し戻すクッショ
ンの役割を果たす。なお、この構成は、弁口7av,7
bv、弁球体3a,3b及びカム面4a3の寸法公差に
より弁口7av,7bvと弁球体3a,3bとの間や弁
球体3a,3bとカム面4a3との間に隙間が開いてし
まったり、逆に干渉により動作できない等の不具合を防
止するためである。加えて、この構成を利用してロータ
部4b2を図1の上方側へ移動させることにより、後述
する図10(A)の状態(第1モード)を作ることがで
きる。
【0053】一方、ロータ部4b2の他端側(図1の下
端部)の端面には、上述したカム部材4aの第1のカム
部材4a1及び第2のカム部材4a2が、一体的に設け
られていて、これら第1のカム部材4a1及び第2のカ
ム部材4a2は、上記ステッピングモータ4bを駆動源
として、ロータ部4b2と一体的に回転されるようにな
っている。
【0054】このうち第1のカム部材4a1は、薄板円
盤状の部材から形成されている。そして、当該第1のカ
ム部材4a1の図1下端面に設けられたカム面4a3
は、上述した筒状のバルブ継手管7a,7bの先端面に
対して直上位置から対向するように配置されていて、そ
のカム面4a3とバルブ継手管7a,7bとの間に、バ
ルブ継手管7a,7bの弁口7av,7bvを開閉する
弁球体3a,3bが前述した板バネ10を介在して配置
されている。
【0055】このとき、一対のバルブ継手管7a,7b
及び弁球体3a,3bは、固定軸4b3に対してほぼ対
称な位置関係となるように配置されており、一対のバル
ブ継手管7a,7bどうし、及び一対の弁球体3a,3
bどうしが、それぞれ前記固定軸4b3を中心として1
80°反対側の領域に配置されている。すなわち、これ
ら一対のバルブ継手管7a,7bどうし、及び弁球体3
a,3bどうしは,それぞれほぼ直線状の位置関係をな
す配置関係にて構成されている。
【0056】このように一対の弁球体3a,3bを直線
上に配置するのは、これら一対の弁球体3a,3bを単
一のカム部材4aで開閉作動させる際に、両弁球体3
a,3bどうしの高さにバラツキがあったり、カム軸に
多少のガタツキがあっても、それら一対の弁球体3a,
3bをともに閉塞する動作を確実に行わせるためであ
る。
【0057】また、第1のカム部材4a1のカム面4a
3は、バルブ継手管7a,7bに対向配置されるドーナ
ツ形状を有しており、そのカム面4a3の面形状は、弁
球体3a,3bをバルブ継手管7a,7bの上端部の弁
口7av,7bv側に弁球体3a,3bを押し付けた
り、弁球体3a,3bから離間させることによって開閉
動作を行わせる形状になされている。
【0058】上述したように、第1カム部材4a1のカ
ム面4a3によって動作させられる弁球体3a,3b
は、弁体付勢部材としての板バネ10の付勢力によって
も、図1の下方側への押圧力が与えられている。
【0059】次に、第1のカム部材4a1に設けられた
カム面4a3の面形状、及び弁球体3a,3bの動作を
詳細に説明する。
【0060】特に図3に示されているように、第1のカ
ム部材4a1のカム面4a3は、弁球体3a,3bに対
し、バルブ継手管7a,7bの弁口7av,7bvを塞
ぐ方向に動作させるための突出山部4a5と、バルブ継
手管7a,7bの弁口7av,7bvを開く方向に動作
させるための低面谷部4a6と、これらの突出山部4a
5及び低面谷部4a6を連結する2つの斜面部4a7,
4a7とを有している。
【0061】上述の突出山部4a5と低面谷部4a6
は、固定軸4b3の軸方向に凹凸形状を有するように形
成されており、そのうちの突出山部4a5は、バルブ継
手管7a,7bの弁口7av,7bvに向かって突出す
るように形成されている。
【0062】これによって各弁球体3a,3bは、突出
山部4a5に対向して接触している際には、バルブ継手
管7a,7b側に押し付けられて、上記弁口7av,7
bvを閉塞する。
【0063】各弁球体3a,3bは、この低面谷部4a
6に対向している際には、上述した板バネ10のたわみ
力を比較的強く受けた状態となっている。なお、この各
弁球体3a,3bがこの低面谷部4a6に対向するとき
の各弁球体3a,3bの動作については後述する。
【0064】また、低面谷部4a6と突出山部4a5を
つなぐ斜面部4a7,4a7は、カム部材4a1が回転
する際に、各弁球体3a,3bとの当接を、低面谷部4
a6と突出山部4a5との間で滑らかに切り換えるため
のものとなっている。
【0065】また、第1のカム部材4a1の外周面に
は、ロータ部4b2の回転規制、すなわちロータ部4b
2を所定の範囲でのみ回転可能として原点検出を行う基
準位置ロック部としての係合凸部4a8が、半径方向外
方に向かって突出するように形成されている。
【0066】この係合凸部4a8は、前述したガイド部
材2cの待避傾斜案内部2c4の最上位置に形成された
回転止め用突起2c5(図8参照)と当接可能な位置に
形成されていて、係合凸部4a8が回転止め用突起2c
5と当接すると、ロータ部4b2がそれ以上回転するの
を阻止するように構成されている。本実施の形態では、
この動作を本装置の原点位置出しとして利用するように
している。
【0067】また、ロータ部4b2が逆方向において所
定位置まで回転した際も、当然に、上述の係合凸部4a
8は回転止め用突起2c5にぶつかる。
【0068】一方、第2のカム部材4a2は、上述した
第1のカム部材4a1と同軸上に配置されており、固定
軸4b3を回転中心として180度離れた位置に配置さ
れた両弁球体3a,3bの間に位置している。
【0069】そして、第2のカム部材4a2の外周部に
はカム面4a4が形成されており、そのカム面4a4に
は、第1のカム部材4a1の低面谷部4a6のほぼ中心
部に向かって突出する頂部4a9が設けられている。こ
の第2のカム部材4a2の頂部4a9が、弁球体3a,
3bのいずれかに当接した際には、当接した弁球体3a
または3bが板バネ10の付勢力に抗して半径方向外方
側に向かって押しやられ(図1の弁球体3b、図7の弁
球体3a参照)、低面谷部4a6によって形成されるス
ペースに移動する。これによって、バルブ継手管7aま
たは7bの弁口7avまたは7bvが開放されるように
なっている。
【0070】すなわち、この第2のカム部材4a2の頂
部4a9は、弁球体3a,3bが第1のカム部材4a1
の低面谷部4a6に対向する状態となると、その弁球体
3a,3bを外側に押し出すようになっている。従っ
て、この第2のカム部材4a2は、弁球体3a,3bの
外側方向への移動手段となっていて、これにより上記弁
球体3a,3bは、確実にバルブ継手管7a,7bを開
放することができる。
【0071】ところで、本発明の実施の形態では、第1
のカム部材4a1と弁球体3a,3bとの間に板バネ1
0が介在されている。ここで、第1のカム部材4a1及
び第2のカム部材4a2の動きに伴う両弁球体3a,3
bと板バネ10の動きについて図7,図8,図9を参照
しながら説明する。
【0072】図7は図1のバルブ駆動装置における本体
ケース部分を拡大して示すものであり、この図7は第2
のカム部材4a2の頂部4a9が弁球体3aに当接して
弁球体3aを外方に押しやった状態(押しやられた弁球
体を3a’で示す)を示している。
【0073】また、図8は第1のカム部材4a1、第2
のカム部材4a2、弁球体3a,3b、板バネ10の配
置関係を平面的に示す図である。この図8は第2のカム
部材4a2の頂部4a9が弁球体3a,3bのどちらに
も当接していない状態を示している。
【0074】図7に示すように、第2のカム部材4a2
の頂部4a9が弁球体3aに当接して弁球体3aを水平
方向外側に押すと、弁球体3aは、バルブ継手管7a,
7bの弁口7av,7bvに設けられた転写面7cに沿
って上昇して行く動作を行う。これを図9(A),
(B)を参照しながら説明する。図9(A)は、図8の
状態で示すように、弁球体3aに頂部4a9が当接して
いない状態、図9(B)は、図8の状態から第2のカム
部材4a2が時計方向に90度回転し、弁球体3aに頂
部4a9が当接して板バネ10の付勢力に抗して弁球体
3aが低面谷部4a6側に押し込まれた状態を、板バネ
10、弁球体3a、バルブ継手管7aの部分を拡大して
示すものである。
【0075】すなわち、バルブ継手管7a,7bの弁口
7av,7bvには弁球体3a,3bの表面と同じ曲率
を有する転写面7cが形成され、閉状態においては、第
1のカム部材4a1の突出山部4a5によって押さえら
れていて、図9(A)に示すように、弁球体3aの表面
と転写面7cは密接状態にある。なお、このとき、弁球
体3aには、板バネ10の平板部11による多少のたわ
み力も加わっており、弁球体3aの表面と転写面7c
は、より確実な密接状態となっている。これによって、
この閉状態においては、バルブ継手管7aの弁口7av
は確実に閉塞された状態にある。
【0076】この状態で、弁球体3aに対し第2のカム
部材4a2により水平方向の押圧力が与えられると、弁
球体3aは板バネ10の平板部11のたわみ力に抗し
て、転写面7cを上昇して行き、図9(B)に示すよう
な状態となる。このとき、弁球体3aは板バネ10の平
板部11に形成された弁球体支持孔11b内を矢印z方
向にわずかに移動しながら板バネ10の平板部11を上
方にたわませて行く。
【0077】この図9(B)に示すような頂部4a9が
弁球体3aに当接したことにより形成される開状態にお
いては、弁球体3aが傾斜面7dの終了点(弁口角部)
P近くに位置した状態となる。このとき、弁球体3aと
第1のカム部材4a1の底面谷部4a6との間には若干
のクリアランスc1が生じているとともに、板バネ10
における平板部11のたわみ力によって傾斜面7dに比
較的強い押圧力で押さえつけられた状態で保持される。
【0078】したがって、このような開状態(図9
(B))において、弁球体3aが冷媒などによる振動を
受けても弁球体3aはあまり動くことはなく安定した開
状態を保つことができる。また、たとえ、この状態で弁
球体3aが振動したとしても、その振動によって損傷を
受けるのは傾斜面7dであり、弁球体3aは転写面7c
から確実に外れた位置に存在するので、弁球体3aの振
動は転写面7cには何等影響を及ぼすことはない。これ
によって、転写面7cの表面は常に良好な状態に保つこ
とができ、転写面7cの表面に生じた傷によるリークな
どの問題がなくなる。
【0079】なお、弁球体3aが図9(B)の位置に存
在していても、弁球体3aの重心(中心o3)は転写面
7c内に存在しているので、頂部4a9との当接状態が
解除されることにより第2のカム部材4a2の押圧力が
解除されると、自重で傾斜面7dから転写面7cへ転が
り落ちて図9(A)の状態に自動復帰する。
【0080】また、弁球体3aが図9(B)の状態とな
ったとき、板バネ10の平板部11は弁球体3aによっ
て上方にたわむが、その時の平板部11の上端面と弁球
体の上端面との位置関係は図6に示すように、板バネ1
0における平板部11の高さL2が弁球体3aの高さL
1を超えることはない。この図6は図7を図示右側から
見た図であり、要部のみが示されている。この図6にお
いて、弁球体3aが閉状態(図9(A)の状態)にある
ときの位置関係を実線で示し、弁球体3aが開状態(図
9(B)の状態)となったときの位置関係を破線で示
す。
【0081】このように、弁球体3aが半径方向外側へ
移動し開状態(図9(B)の状態)となった場合でも、
板バネ10における平板部11の高さL2が弁球体3a
の高さL1よりも高くならないようにしているので、弁
球体3aは板バネ10の弁球体支持孔11b内で確実に
案内され、この弁球体支持孔11bから脱落しないよう
になっている。
【0082】なお、上述した図9および図6の説明で
は、弁球体3aのみに注目して説明したが、弁球体3b
も同様の動作を行う。
【0083】以上説明したように、本実施の形態にかか
るバルブ駆動装置1は、ロータ部4b2の回転によっ
て、両弁球体3a,3bをそれぞれ作動させるものであ
り、それによって、両弁球体3a,3bが、両バルブ継
手管7a,7bを開閉し、両バルブ継手管7a,7bの
開閉状態を4つの状態、すなわち、両方とも開放となる
第1のモードと、一方が閉で他方が開となる第2、第3
のモードと、両方とも開放となる第4のモードと、のい
ずれかにすることができるものとなっている。
【0084】これについて図10(A),(B),
(C),(D)により説明する。なお、この図10
(A),(B),(C),(D)は、ロータ部4b2の
回転による弁球体3a,3bの動作を主として説明する
ものであるため、板バネ10の図示は省略してある。
【0085】まず、図10(A)に示す第1のモードで
は、前述したガイド部材2cに設けられた待避傾斜案内
部2c4の最上位置に、カム部材4aの係合凸部4a8
が乗り上げており、カム部材4aは、ロータ部4b2と
ともに図1上方側の待避位置に上昇移動させられてい
る。このとき、両弁球体3a,3bは、板バネ10の付
勢力によりバルブ継手管7a,7b側に押し付けられて
いるがその保持力は弱い。このため、この状態で冷媒ガ
スが本体ケース2内に流入しようとすると、板バネ10
の保持力が冷媒ガスの流入圧力に負けてバルブ継手管7
a,7bの閉塞状態を維持できず、両バルブ継手管7
a,7bともに開放状態となる。
【0086】なお、この図10(A)に示す第1のモー
ドは、係合凸部4a8を回転止め用突起2c5に当接さ
せて原点位置出しを行った状態となっているが、係合凸
部4a8が回転止め用突起2c5にぶつかる寸前にステ
ッピングモータ4bを停止させ、その状態を第1のモー
ドとすることも可能である。
【0087】なお、本実施の形態では、上述の図10
(A)に示す第1のモードにおいて、カム部材4aを図
1における紙面上方に待避させることにより両バルブ継
手管7a,7bともに開放状態としたが、この双方開状
態というモードが不要な場合はこのような構成、すなわ
ち第1のモードにおいてコイルバネ4b7の付勢力に抗
してカム部材4aを上方へ待避させる構成としなくても
良い。その場合は、板バネ10の付勢力によって両弁球
体3a,3bが各バルブ継手管7a,7bの開口7a
v,7bvに押し付けられ、両開口7av,7bvが閉
じられ、バルブ継手管7a,7bは双方閉状態となる。
すなわち、後述する第4のモード(図10(D)参照)
と同じとなる。なお、このように構成した場合、双方閉
状態となるモードが2つ形成されることとなるが、その
一方である第1のモードを原点位置出しだけのためのモ
ードとしても良い。
【0088】また、図10(B)に示す第2のモード
は、第1のカム部材4a1の突出山部4a5を弁球体3
aに当接させ、低面谷部4a6を弁球体3bに当接さ
せ、弁球体3aでバルブ継手管7aを閉塞し、弁球体3
bをバルブ継手管7bから離してバルブ継手管7bを開
放した状態となっている。
【0089】なお、この図10(B)に示す第2のモー
ドは、図10(A)に示す第1のモードから第1のカム
部材4a1を矢示の方向へ90度回転させた状態を示し
ている。このときの板バネ10と弁球体3bとの関係
は、図9(B)と同様、弁球体3bはバルブ継手管7b
の弁口7bvに設けられた転写面7cから出て傾斜面7
dに位置し、弁球体3bの上昇による板バネ10におけ
る平板体11のたわみ力により、弁球体3bが保持され
た状態となる(なお、図9(B)は弁球体3a側が示さ
れているが弁球体3b側も同様の動作を行う)。
【0090】さらに、図10(C)に示す第3のモード
は、第2のモードから第1のカム部材4a1を矢示Q方
向へ180度回転(第1モードから見ると270度回
転)させた状態、すなわち突出山部4a5を弁球体3b
に当接させ、低面谷部4a6を弁球体3aに当接させ、
弁球体3bでバルブ継手管7bを閉塞し、弁球体3aを
バルブ継手管7aから離してバルブ継手管7aを開放し
た状態となっている。なお、このときの板バネ10と弁
球体3aとの関係は、図9(B)に示すような状態とな
る。
【0091】一方、図10(D)に示す第4のモード
は、上述した第2のモードと第3のモードとの中間状態
であって、第2のモードから第1のカム部材4a1を矢
示Q方向に90度回転(第1のモードから見ると180
度回転)させた状態であるが、上記第1のカム部材4a
1の突出山部4a5で両弁球体3a,3bを両バルブ継
手管7a,7b側へ押し下げ、両バルブ継手管7a,7
bをともに閉塞させた状態となっている。
【0092】以上述べたように、本実施の形態では、ロ
ータ部4b2の下端面側(バルブ継手管7a,7bに面
する側)に設けられるカム部材4aと弁球体3a,3b
との間に板バネ10を介在させ、閉動作時においては、
カム部材4aの突出山部4a5の押さえ力等により弁球
体3a,3bに対しバルブ継手管7a,7b方向に押圧
力を与え、それによって、弁球体3a,3bがバルブ継
手管7a,7bの弁口7av,7bvにそれぞれ設けら
れた転写面7cにがたつきなく密着できるような構造と
している。
【0093】また、開動作時においては、弁球体3a,
3bが転写面7c外に出て、傾斜面7dに位置し、その
位置で板バネ10のたわみ力を利用して弁球体3a,3
bに対して押圧力を与えることで弁球体3a,3bを保
持するようにしている。これによって、開状態となった
弁球体3a,3bが冷媒の振動などを受けることによっ
て振動するのを防止することができる。
【0094】また、このとき、板バネ10は、4箇所に
設けられた突出部12aがケースカバー2bの鍔部2b
3の下端面によって押さえられた状態で支持される。こ
れによって、弁球体3a、3bには板バネ10のたわみ
力により上方からバルブ継手管7a,7b側に押さえつ
けられる力が働く。この板バネ10による弁球体3a,
3bをバルブ継手管7a,7b側に押さえつける力の方
向は、前述したロータ部4b2に対して下方側(バルブ
継手管7a,7b側)に付勢力を与えるコイルバネ4b
7の付勢力と同じ方向であるので、弁球体3a、3bに
対しバルブ継手管7a,7bの弁口7av,7bv方向
への押さえ力を効率良く与えることができ、安定した動
作を行うことができる。
【0095】また、本実施の形態では、板バネ10は主
ケース2内において主ケース2内側壁との間で余裕を持
った状態で保持されるような外径寸法となっているの
で、この板バネ10を主ケース2内に装着する際は、ま
ず、弁球体3a,3bをバルブ継手管7a,7bの弁口
7av,7bvに載せ、そのあとで板バネ10のそれぞ
れの弁球体支持孔11b,11cが弁球体3a,3bを
保持するように位置決めして取り付けるようにすること
ができる。加えて、板バネ10の4つの突出部12aを
主ケース2aに当接させ、この状態で主ケース2aとケ
ースカバー2bとが一体化されるため、この一体化作業
時において弁球体3a,3bが弁口7av,7bv方向
に付勢された状態となり作業性が良好なものとなる。
【0096】また、前述したように、弁球体3a,3b
は板バネ10によって弁球体3a,3bの中心とバルブ
継手管7a,7bの冷媒ガス流通孔7a1,7a2の中
心とが一致した方向で、しかも、左右方向から均等の力
で押さえ付けられるので、弁球体3a,3bに対し安定
した押さえ力を与えることができ、確実な閉状態が得ら
れる。
【0097】さらに、本実施の形態では、第2のカム部
材4a2の頂部4a9に当接して弁開状態となったと
き、開状態となった弁球体(弁球体3aとする)は図9
(B)に示すように転写面7cから確実に外れるので、
たとえ、振動を受けても転写面7cを傷つけることはな
くなり、転写面7cは保護される。したがって、閉状態
となったとき、転写面7cに生じた傷が原因となるリー
クなどの問題を生じることはなくなる。
【0098】なお、上述の実施の形態では、板バネ10
は弁球体3a,3bを図1において下方に付勢するよう
に構成されたが、板バネ10の付勢方向は図1において
上方でも良い。すなわち、図11に示すような構成とし
ても良い。この図11に示す構造では、板バネ10は、
弁球体3a(弁球体3b側も同様)と冷媒ガス通路孔7
a1との間に配置され、弁球体3aを図11において上
方、すなわち上方に位置するカム面4a3側に付勢しカ
ム面4a3に押圧するように構成されている。
【0099】弁球体3aが図11における上下方向にお
いて第2のカム部材4a1の低面谷部4a6と対向して
いる場合、弁球体3aは、板バネ10のバネ力によって
弁口7avから離れた所定位置で保持される。このた
め、冷媒ガス通路孔7a1は開状態となる(図11にお
いて実線で示されている)。一方、弁球体3aが図11
における上下方向において第2のカム部材4a1の突出
山部4a5と対向している場合、弁球体3aは板バネ1
0のバネ力に抗して突出山部4a5によって押し下げら
れる。この際、板バネ10はたわみ弁球体3aの下側部
分は弁口7avに押し付けられる。このため、冷媒ガス
通路孔7a1は閉状態となる(図11において点線で示
されている)。図11に示す構成のように、図1〜図1
0に示した実施の形態と板バネ10の付勢方向を反対方
向としても、冷媒による振動を受けにくいという効果を
奏することが可能である。
【0100】また、上述の実施の形態では、バルブ継手
管7a,7bの開状態時において、弁球体3a,3bを
板バネ10のたわみ力を利用して付勢しているが、この
付勢手段は、図12に示すように、バルブ継手管7a,
7bの外周側に遊嵌配置したコイルバネ70でも良い。
この図12では、バルブ継手管7a,7bの外周側にコ
イルバネ70を遊嵌配置し、このコイルバネ70の上端
部分に弁球体3a(弁球体3b側も同様とする)を載置
している。
【0101】弁球体3aが図12における上下方向にお
いて第2のカム部材4a1の低面谷部4a6と対向して
いる場合、弁球体3aは、コイルバネ70のバネ力によ
って弁口7avから離れた所定位置で保持される。この
ため、冷媒ガス通路孔7a1は開状態となる(図12に
おいて点線で示されている)。一方、弁球体3aが図1
2における上下方向において第2のカム部材4a1の突
出山部4a5と対向している場合、弁球体3aはコイル
バネ70のバネ力に抗して突出山部4a5によって押し
下げられる。この際、コイルバネ70は収縮し弁球体3
aの下側部分は弁口7avに押し付けられる。このた
め、冷媒ガス通路孔7a1は閉状態となる(図12にお
いて実線で示されている)。上述した図11の構成と同
様、図12に示す構成のように、図1〜図10に示した
実施の形態と弁球体3aを付勢する付勢方向を反対方向
としても、冷媒による振動を受けにくいという効果を奏
することが可能である。
【0102】
【発明の効果】以上説明したように、本発明のバルブ駆
動装置は、弁体の開状態において、弁体を所定部位に押
圧して保持させるようにすることにより、特に開動作を
なした弁体のがたつきを防止することができ、弁体のが
たつきによって開口部に損傷を与えることがなくなり、
開口部が損傷を受けることによって生じるリークなどの
問題を解消できる。
【0103】また、本発明では、カム部材を弁体に対し
流体流通路の開口部側へ押圧するための付勢方向と、弁
体付勢手段の弁体への付勢方向を一致させたことによ
り、弁体に対し効率よく押圧力を与えることができ、弁
体に安定した動作を行わせることができる。
【0104】また、本発明のように、弁体付勢手段とし
て板バネを用いることにより、組立作業性の向上が図
れ、しかも、弁体に対し安定した押圧力を与えることが
できる。
【0105】また、上述した弁体は球体形状をなし、そ
の球体形状をなす弁体と前記カム部材との間に前記板バ
ネを配置し、板バネには、当該弁体の表面の一部を突出
させた状態で保持可能なように弁体の直径よりも幅の狭
い長孔形状の弁体支持孔を設け、当該弁体に対するカム
部材の押圧力が解除されて弁体が流体流通路の開口部か
ら離脱する動作を行う際、当該弁体は当該板バネの押圧
力に抗して弁体支持孔を移動しながら当該板バネをたわ
ませる動作を行うようにしている。
【0106】このように、板バネは弁体の表面の一部を
突出させた状態で保持するようにしているので、球体形
状をなす弁体に対し弁体表面の対向する方向から均等な
押圧力を与えることができ、その押し圧力は弁体の中心
を通る線上とすることができる。これにより、開口部に
対し閉動作をなす際、開口部の中心に弁体の中心を一致
させて押圧力を与えることができ、それによって、確実
な閉状態を得ることが可能となりリークなどの問題を回
避できる。
【0107】また、流体流通路の開口部は、その開口部
の上記流入管または流出管に続く部位に前記球体形状を
なす弁体の表面曲率と同じ曲率を有して形成された湾曲
部(転写面)と、その湾曲部から開口部の外方にかけて
形成され開動作を行った弁体を保持する弁体保持部とを
有し、弁体が湾曲部に入ることによって閉状態をなし、
弁体が当該湾曲部から出て弁体保持部に位置し、かつ、
板バネの押圧力によって保持されることで開状態をなす
ような動作を行うようにしている。
【0108】このように、弁体の開動作時においては、
弁体は転写面から外れた弁体保持部で保持されるので、
その状態でたとえ弁体が振動を受けたとしても転写面に
損傷を与えることがなくなり、転写面に存在する傷がも
とで生じるリークなどの発生を防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態であるバルブ駆動装
置の縦断面説明図である。
【図2】図1のバルブ駆動装置における本体ケース部分
を拡大して表した縦断面説明図であり、本体ケースを図
1における側面側から見た場合の図である。
【図3】図1のバルブ駆動装置におけるカム部材を矢示
III方向から見た底面説明図である。
【図4】バルブ継手管の弁口に設けられた転写面と傾斜
面について説明する断面図である。
【図5】本発明の実施の形態で用いられる板バネの構造
を説明する図で、(A)は平面図、(B)は(A)にお
いて矢印y方向から側面図である。
【図6】図5で示した板バネに弁球体が保持された状
態、及び弁球体が開動作をなしたときの弁球体の高さと
板バネにおける平板部の高さの関係を説明する部分断面
図であり、図5(A)においてx1−x1線断面図であ
る。
【図7】図1のバルブ駆動装置における本体ケース部分
を正面側から拡大して表した縦断面説明図である。
【図8】第1のカム部材、第2のカム部材、弁球体、板
バネの配置関係を説明するための図で、これらの配置関
係を平面的に示す図である。
【図9】図7で示した板バネ、弁球体、バルブ継手管の
部分を拡大して示す部分断面図であり、(A)は弁球体
が閉動作状態にある場合、(B)は弁球体が開動作状態
にある場合を示した図である。
【図10】図1のバルブ駆動装置におけるカム部材によ
るバルブ切り替え動作を表した平面透視図であって、
(A)は原点位置となる第1のモード時の、(B)は原
点位置から矢示方向に90度回転した状態となる第2の
モード時の、(C)は原点位置から矢示方向に270度
回転した状態となる第3のモード時の、(D)は原点位
置から矢示方向に180度回転した状態となる第4のモ
ード時のカム部材をそれぞれ示した図である。
【図11】本発明の実施の形態の変形例を示す図で、板
バネの配置位置及び付勢方向を変更した例を説明するた
めに、板バネに弁球体が保持された状態及び弁球体が開
動作をなしたときの弁球体と板バネとの関係を示した部
分断面図である。
【図12】本発明の実施の形態の変形例を示す図で、弁
体を付勢する弁体付勢手段をコイルバネとしその付勢方
向を変更した例を説明するために、コイルバネに弁球体
が保持された状態及び弁球体が開動作をなした状態を示
した部分断面図である。
【符号の説明】
1 バルブ駆動装置 2 本体ケース 2c ガイド部材(弁体支持部材) 3a,3b 弁球体(弁体) 4 弁体駆動手段 4a カム部材(弁体駆動手段の一部) 4a1 第1のカム部材(弁体駆動手段の一部) 4a2 第2のカム部材(弁体駆動手段の一部) 4b ステッピングモータ(弁体駆動手段の一部であ
って開閉制御手段) 4b7 コイルバネ(カム部材付勢手段) 5 流入管 6a,6b 流出管 7a,7b バルブ継手管 7av,7bv 弁口(開口部) 7a1,7b1 冷媒ガス通路孔 7c 転写面(湾曲部) 7d 傾斜面(弁体保持部) 10 板バネ(弁体付勢手段) 11b,11c 弁球体支持孔 11d1,11d2 弁球体押さえ突起 11e1,11e2 弁球体押さえ突起
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 3H052 AA01 BA02 BA21 BA35 CA01 CB01 CB02 CC09 CD09 EA01 EA11 3H062 AA02 AA13 BB28 BB33 CC01 FF41 HH04 HH08 HH09 3H063 AA01 BB03 BB22 BB45 DA14 DB15 GG14 3H067 AA04 BB03 CC02 CC43 DD03 DD32 EB01 EB02 ED20 FF11 GG01 GG23 GG24

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 流体を流入させる流入管および流体を流
    出させる流出管が接続され、上記流入管を通って内部に
    流入した流体を上記流出管に導く本体と、この本体内に
    設けられ上記流入管または上記流出管に連結される流体
    流通路の開口部を開閉して上記流体の流れを通過/阻止
    する弁体と、この弁体を開閉移動可能に支持する弁体支
    持部材と、上記弁体を開閉制御する開閉制御手段とを有
    するバルブ駆動装置であって、 上記開閉制御手段は、 上記弁体と上記流体流通路の開口部とを密着または両者
    の間に所定の空隙を生じさせることにより、上記流体流
    通路の開口部を開状態または閉状態とする弁体駆動手段
    と、 この弁体駆動手段によって上記開口部が開状態とされた
    とき、上記弁体を所定部位に押圧することにより、開動
    作をなした弁体のがたつきを防止する弁体付勢手段と、 を有することを特徴とするバルブ駆動装置。
  2. 【請求項2】 前記開閉駆動手段における弁体駆動手段
    は、 前記弁体を前記流体流通路の開口部に対し、少なくとも
    押圧または押圧解除可能とするカム部材と、 このカム部材を回転駆動させる回転駆動手段と、 上記カム部材を弁体に対し前記流体流通路の開口部側へ
    押圧するための付勢力を与えるカム部材付勢手段と、 を有し、上記カム部材付勢手段の付勢方向と前記弁体付
    勢手段の弁体への付勢方向を一致させたことを特徴とす
    る請求項1記載のバルブ駆動装置。
  3. 【請求項3】 前記弁体付勢手段は、板バネとしたこと
    を特徴とする請求項1または2記載のバルブ駆動装置。
  4. 【請求項4】 前記弁体は球体形状をなし、その球体形
    状をなす弁体と前記カム部材との間に前記板バネを配置
    し、当該板バネには、前記弁体の表面の一部を突出させ
    た状態で弁体を支持可能な長孔形状の弁体支持孔を設
    け、当該弁体に対するカム部材の押圧力が解除されて弁
    体が上記流体流通路の開口部から離脱する動作を行う
    際、当該弁体は前記板バネの押圧力に抗して上記弁体支
    持孔を移動しながら前記板バネをたわませる動作を行う
    ことを特徴とする請求項3記載のバルブ駆動装置。
  5. 【請求項5】 前記流体流通路の開口部は、その開口部
    の上記流入管または流出管に続く部位に前記球体形状を
    なす弁体の表面曲率と同じ曲率を有して形成された湾曲
    部と、その湾曲部から開口部の外方にかけて形成され、
    開動作を行った弁体を保持する弁体保持部とを有し、前
    記弁体が上記湾曲部に入ることによって閉状態をなし、
    前記弁体が当該湾曲部から出て前記弁体保持部に位置
    し、かつ、前記板バネの押圧力によって保持されること
    で開状態をなすことを特徴とする請求項4記載のバルブ
    駆動装置。
JP2000084795A 2000-03-24 2000-03-24 バルブ駆動装置 Expired - Fee Related JP3886092B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000084795A JP3886092B2 (ja) 2000-03-24 2000-03-24 バルブ駆動装置
KR10-2001-0014521A KR100444807B1 (ko) 2000-03-24 2001-03-21 밸브구동장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000084795A JP3886092B2 (ja) 2000-03-24 2000-03-24 バルブ駆動装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001271942A true JP2001271942A (ja) 2001-10-05
JP2001271942A5 JP2001271942A5 (ja) 2004-08-12
JP3886092B2 JP3886092B2 (ja) 2007-02-28

Family

ID=18601223

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000084795A Expired - Fee Related JP3886092B2 (ja) 2000-03-24 2000-03-24 バルブ駆動装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP3886092B2 (ja)
KR (1) KR100444807B1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004225734A (ja) * 2003-01-20 2004-08-12 Hitachi Home & Life Solutions Inc クラッチ切換機能付排水バルブとこれを有する洗濯機
JP2011185433A (ja) * 2010-02-09 2011-09-22 Fuji Koki Corp 電動切換弁
JP2015127433A (ja) * 2013-12-27 2015-07-09 太盛工業株式会社 粉体焼結成形体の製造方法、流体素子の製造方法、粉体焼結成形体及び粉体焼結成形体製造用中子
CN108254226A (zh) * 2018-03-23 2018-07-06 亚洲硅业(青海)有限公司 一种无污染密闭式取样装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100717288B1 (ko) 2006-01-12 2007-05-15 인지컨트롤스 주식회사 차량의 연료시스템용 압력조절기
KR102085674B1 (ko) * 2018-09-20 2020-03-06 김평래 비례제어 밸브 구동기

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3934849A (en) * 1974-06-14 1976-01-27 Continental Industries, Inc. Seating and actuator for a ball valve
JPS5155424U (ja) * 1974-10-27 1976-04-28
US4290152A (en) * 1978-10-05 1981-09-22 Kesselman Sr Joseph J On-off snap action water and energy saving valve attachment for sink spout
US4409959A (en) * 1981-04-30 1983-10-18 Chevron Research Company Solar energy water preheat system
US4570663A (en) * 1983-04-22 1986-02-18 Shasta Industries, Inc. Distribution valve with dual cams to prevent uncontrolled excursions of valve balls
US4558587A (en) * 1984-08-29 1985-12-17 Varian Associates, Inc. Ball-type vacuum valve for leak detection apparatus
JPS62288780A (ja) * 1986-06-03 1987-12-15 Toshiba Corp 流路切換弁
US5165655A (en) * 1991-07-12 1992-11-24 Dxl Usa Flow control valve assembly minimizing generation and entrapment of contaminants

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004225734A (ja) * 2003-01-20 2004-08-12 Hitachi Home & Life Solutions Inc クラッチ切換機能付排水バルブとこれを有する洗濯機
JP2011185433A (ja) * 2010-02-09 2011-09-22 Fuji Koki Corp 電動切換弁
JP2011185432A (ja) * 2010-02-09 2011-09-22 Fuji Koki Corp 電動切換弁
JP2015127433A (ja) * 2013-12-27 2015-07-09 太盛工業株式会社 粉体焼結成形体の製造方法、流体素子の製造方法、粉体焼結成形体及び粉体焼結成形体製造用中子
CN108254226A (zh) * 2018-03-23 2018-07-06 亚洲硅业(青海)有限公司 一种无污染密闭式取样装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR100444807B1 (ko) 2004-08-18
JP3886092B2 (ja) 2007-02-28
KR20010093059A (ko) 2001-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7793913B2 (en) Valve element opening/closing device
US6708726B2 (en) Valve driving apparatus
US7030527B2 (en) Data storage device with mechanism to control rotation of spindle motor
JP7082209B2 (ja) 空調システム及びその電子膨張弁
US7284571B2 (en) Valve device
JP2001271942A (ja) バルブ駆動装置
KR100379132B1 (ko) 밸브구동장치
US10851898B2 (en) Flow control valve and mass flow controller using the same
EP3783777A1 (en) Motor operated valve
JP4871667B2 (ja) 弁体開閉装置
KR100396616B1 (ko) 밸브구동장치
KR100404640B1 (ko) 밸브구동장치
JP2007232224A (ja) 双方向定圧膨張弁
JP3877478B2 (ja) バルブ駆動装置
JPH11173440A (ja) 流量制御バルブ
JP4796452B2 (ja) 弁体開閉装置
JP2022515315A (ja) 電子膨張弁及びこの電子膨張弁を用いた空調システム
JP3854023B2 (ja) バルブ駆動装置
EP4063765A1 (en) Control valve
JP7137219B2 (ja) 電動弁
CN111173936B (zh) 阀装置
JP2007225209A (ja) 双方向定圧膨張弁
KR100404639B1 (ko) 밸브구동장치 및 그 제조방법
JP2816260B2 (ja) 四方弁
JP2000111209A (ja) 電動式コントロールバルブ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060328

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060523

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060711

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060911

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3886092

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091201

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101201

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101201

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111201

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111201

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121201

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131201

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees