JP2001270890A - 6−アミノまたは6−ヒドラジノ−スルホニル−3−キノリニルホスホン酸化合物、それらの製造法、およびそれらを含む医薬組成物 - Google Patents

6−アミノまたは6−ヒドラジノ−スルホニル−3−キノリニルホスホン酸化合物、それらの製造法、およびそれらを含む医薬組成物

Info

Publication number
JP2001270890A
JP2001270890A JP2001036254A JP2001036254A JP2001270890A JP 2001270890 A JP2001270890 A JP 2001270890A JP 2001036254 A JP2001036254 A JP 2001036254A JP 2001036254 A JP2001036254 A JP 2001036254A JP 2001270890 A JP2001270890 A JP 2001270890A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
formula
group
acid
sulfonyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2001036254A
Other languages
English (en)
Inventor
Alex Cordi
アレックス・コルディ
Patrice Desos
パトリス・デゾ
Pierre Lestage
ピエール・レスタージュ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ADIR SARL
Original Assignee
ADIR SARL
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ADIR SARL filed Critical ADIR SARL
Publication of JP2001270890A publication Critical patent/JP2001270890A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/28Phosphorus compounds with one or more P—C bonds
    • C07F9/38Phosphonic acids [RP(=O)(OH)2]; Thiophosphonic acids ; [RP(=X1)(X2H)2(X1, X2 are each independently O, S or Se)]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/553Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07F9/576Six-membered rings
    • C07F9/60Quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/66Phosphorus compounds
    • A61K31/675Phosphorus compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. pyridoxal phosphate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/08Antiepileptics; Anticonvulsants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 強力な非NMDA拮抗特性を有し、脳血管発
作、脳または脊髄の外傷、癩癇、アルツハイマー病など
の慢性神経変性疾患、精神分裂病、筋萎縮性側索硬化症
またはハンチントン舞踏病の治療に有用で腎毒性が低い
新規化合物の提供。 【解決手段】 式(I): の化合物。具体的には、例えば7−クロロ−2−オキソ
−6−〔(n−プロピルアミノ)スルホニル〕−1,2
−ジヒドロ−3−キノリルホスホン酸ジエチルエステル
が示される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、新規な6−アミノ
または6−ヒドラジノ−スルホニル−3−キノリルホス
ホン酸化合物、それらの製造法、およびそれらを含む組
成物に関する。
【0002】
【従来の技術】従来技術には、AMPA(α−アミノ−
3−ヒドロキシ−5−メチル−4−イソオキサゾールプ
ロピオン酸)/カイニン酸受容体の初期活性化を遮断す
ることにより興奮性アミノ酸(EAA)の興奮性作用お
よび毒性作用を抑制し得る化合物が記載されている(E
P0640612号)。したがって、それらの化合物
は、病理学的現象、特に興奮性アミノ酸への神経伝達路
の過活性化に関連する神経毒現象の抑制に有用であるこ
とが認められている。しかし、それらの化合物は、例え
ば、6−ニトロ−7−スルファモイルベンゾ〔f〕キノ
キサリン−2,3−ジオン(NBQX)などの他の非N
MDA(N−メチル−D−アスパラギン酸)基準拮抗薬
の場合に示されているように、腎毒性という重大な問題
を有している(Journal of Cerebral Blood Flow and M
etabolism、第14巻、251〜261ページ、199
4年)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本出願人は、従来技術
の化合物よりも強力な非NMDA拮抗薬特性を有すると
共に関連腎毒性が大幅に低減される新規な化合物を見出
した。したがって、それらの化合物は、新規であると共
に、アミノ酸が関与する急性および慢性の神経障害や精
神障害、例えば、脳血管発作、脳または脊髄の外傷、癲
癇などの変性障害、アルツハイマー病、精神分裂病、筋
萎縮性側索硬化症またはハンチントン舞踏病などの神経
変性疾患の治療に有望な強力治療剤である。
【0004】
【課題を解決するための手段】より特定的に言えば、本
発明は、式(I)
【0005】
【化15】
【0006】〔式中、R1は、ハロゲン原子またはトリ
フルオロメチル基を表し、R2は、水素原子、またはア
ルキルもしくはシクロアルキル基を表し、R3は、アル
キル、シクロアルキル、アリール、アリールアルキル、
アルコキシ、アリールオキシ、アリールアルコキシ、ヒ
ドロキシ、アミノアルキル、アルキルアミノアルキル、
ジアルキルアミノアルキル、アルキルカルボニル、アリ
−ルカルボニルもしくはアリールアルキルカルボニル
基、またはNHR6基(ここで、R6は、水素原子、また
はアルキル、シクロアルキル、アリール、アルキルカル
ボニル、アリールカルボニル、アリールアルキルもしく
はアリールアルキルカルボニル基を表す)を表すか、あ
るいは、R2とR3は一緒になって、それらを担持する窒
素原子と共に、5または6個の炭素原子を有する環を形
成し、環中、炭素原子の1つは、酸素、窒素もしくは硫
黄原子、またはSOもしくはSO2基、またはNRa
(ここで、Raは、水素原子、またはアルキル、シクロ
アルキル、アリールもしくはアリールアルキル基を表
す)で置換可能であり、同一でも異なっていてもよいR
4とR5は、水素原子、またはアルキル、シクロアルキ
ル、アリールもしくはアリールアルキル基、または基
【0007】
【化16】
【0008】(ここで、同一でも異なっていてもよいR
7とR8は、水素原子、またはアルキル、シクロアルキル
もしくはアリール基を表す)を表し、「アルキル」と
は、1〜6個の炭素原子を含む直鎖または分枝鎖アルキ
ル基を意味するものと解釈され、「アルコキシ」とは、
1〜6個の炭素原子を含む直鎖または分枝鎖アルコキシ
基を意味するものと解釈され、「シクロアルキル」と
は、3〜8個の炭素原子を含む環状アルキル基を意味す
るものと解釈され、「アリール」とは、フェニル基また
はナフチル基を意味し、これらの基は、置換されない
か、あるいは、アルキル、シクロアルキル、ヒドロキ
シ、アルコキシ、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキル
アミノ、シアノ、ニトロ、ポリハロアルキル、SO2
910(ここで、同一でも異なっていてもよいR9とR
10は、水素原子、またはアルキル、シクロアルキルもし
くはアリール基を表す)およびハロゲン原子から選択さ
れる1〜3個の基で置換し得るものと解釈される〕によ
って表される化合物、それらの鏡像異性体およびジアス
テレオ異性体ならびに薬学的に許容可能な酸または塩基
との付加塩に関する。
【0009】
【発明の実施の形態】薬学的に許容可能な酸としては、
塩酸、臭化水素酸、硫酸、ホスホン酸、酢酸、トリフル
オロ酢酸、乳酸、ピルビン酸、マロン酸、コハク酸、グ
ルタル酸、フマル酸、酒石酸、マレイン酸、クエン酸、
アスコルビン酸、メタンスルホン酸、ショウノウ酸、シ
ュウ酸などが挙げられるが、それらには限定されない。
【0010】薬学的に許容可能な塩基としては、水酸化
ナトリウム、水酸化カリウム、トリエチルアミン、t−
ブチルアミンなどが挙げられるが、それらには限定され
ない。
【0011】本発明の好ましい化合物は、式(I)(式
中、R1は塩素原子を表す)の化合物である。
【0012】好ましい基R3は、アルキル基(例えば、
メチルもしくはプロピル)、ジアルキルアミノアルキル
基(例えば、ジメチルアミノエチル)、アリール基(例
えば、フェニル)、アリールカルボニル基(例えば、ベ
ンゾイル)、または基NHCOR(ここで、Rは、アル
キルもしくはアリール基を表す)である。
【0013】本発明の有利な側面は、式(I)(式中、
2は水素原子またはアルキル基である)の化合物に関
する。
【0014】R2が水素原子のとき、R3は、基シクロア
ルキル、アリール、アリールアルキル、アルコキシ、ア
リールオキシ、アリールアルコキシ、ヒドロキシ、アミ
ノアルキル、アルキルアミノアルキル、ジアルキルアミ
ノアルキル、アルキルカルボニル、アリールカルボニ
ル、アリールアルキルカルボニルまたは基NHR6を表
すのが有利である。
【0015】R2がアルキル基のとき、R3は基アルキル
を表すのが有利である。
【0016】置換基R4およびR5は、水素原子を表すの
が好ましい。
【0017】さらに特定的に言えば、本発明は、7−ク
ロロ−2−オキソ−6−〔(n−プロピルアミノ)スル
ホニル〕−1,2−ジヒドロ−3−キノリルホスホン
酸、7―クロロ−6−〔(メチルアミノ)スルホニル〕
−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−キノリルホスホ
ン酸 6−(アニリノスルホニル)−7−クロロ−2−オキソ
−1,2−ジヒドロ−3−キノリルホスホン酸、6−
〔(2−ベンゾイルヒドラジノ)スルホニル〕−7−ク
ロロ−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−キノリルホ
スホン酸、7―クロロ−6−〔(2−{4−〔(ジ−n
−プロピルアミノ)スルホニル〕ベンゾイル}ヒドラジ
ノ)スルホニル〕−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3
−キノリルホスホン酸、および7−クロロ−6−
({〔2−(ジメチルアミノ)エチル〕アミノ}スルホ
ニル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−キノリル
ホスホン酸ヒドロブロミドである式(I)の化合物に関
する。
【0018】本発明の好ましい化合物の鏡像異性体、ジ
アステレオ異性体および薬学的に許容可能な酸または塩
基との付加塩は、本発明の不可欠な部分を構成する。
【0019】本発明はさらに、式(I)の化合物の製造
法に関し、この方法は、出発物質として式(II):
【0020】
【化17】
【0021】〔式中、R1は式(I)に定義の通りであ
る〕の化合物を用い、式(II)の化合物を、例えば、ピ
リジンなどの塩基の存在下に、式(III):
【0022】
【化18】
【0023】の化合物と縮合させて、式(IV):
【0024】
【化19】
【0025】(式中、R1は上記定義の通りである)の
化合物を得、この化合物を、触媒量のピペリジンの存在
下に環化させて、式(V):
【0026】
【化20】
【0027】(式中、R1は上記定義の通りである)の
化合物を得、この化合物を、硝酸と硫酸との混合物で処
理して、式(VI):
【0028】
【化21】
【0029】(式中、R1は上記定義の通りである)の
化合物を得、この化合物を、水素の存在下での活性炭に
担持されたパラジウム触媒又は希薄アルコール媒質中の
鉄を用いて還元して、式(VII):
【0030】
【化22】
【0031】(式中、R1は上記定義の通りである)の
化合物を得、対応ジアゾニウム塩に転化した後、CuC
2の存在下に二酸化硫黄を作用させて、式(VIII):
【0032】
【化23】
【0033】(式中、R1は上記定義の通りである)の
化合物を得、この化合物を、式HNR23〔式中、R2
およびR3は式(I)の定義の通りである〕の化合物と
縮合させて、式(I)の化合物の特定例である式(I/
a):
【0034】
【化24】
【0035】の化合物を得、この化合物を、例えば、臭
化トリメチルシランの存在下に部分的または全体的に脱
保護して、式(I)の化合物の特定例である式(I/
b):
【0036】
【化25】
【0037】(式中、R1、R2およびR3は上記定義の
通りであり、R′は水素原子またはエチル基を表す)の
化合物を得、この化合物を、場合により式(IX):
【0038】
【化26】
【0039】〔式中、R″は、アルキル、アリールもし
くはアリールアルキル基または基
【0040】
【化27】
【0041】(ここで、R7およびR8は式(I)に定義
のとおりである)を表す〕の化合物と縮合させて、式
(I)の化合物の特定例である式(I/c):
【0042】
【化28】
【0043】(式中、R1、R2、R3、R5およびR″は
上記定義の通りである)の化合物を得ることを含み、式
(I/a)〜(I/c)の化合物は、式(I)の化合物
の全体を構成し、慣用的な分離法に従って精製すること
ができ、所望の場合には、薬学的に許容可能な酸または
塩基との付加塩に転化され、適切な場合には、慣用的な
分離法に従って異性体に分離されることを特徴とする。
【0044】本発明の化合物は、AMPA受容体の強力
な阻害剤であるゆえに極めて有益な薬理学的特性を有し
ており、その上、NMDA受容体に悪影響を与えず、し
たがってNMDA拮抗薬について報告されている副作用
も有しておらず、特に多くのAMPA/非NMDA拮抗
薬に関連する腎毒性を有していないゆえに選択的であ
る。したがって、これらの化合物を、興奮性アミノ酸へ
の神経伝達路の過活性化に関連する病理学的現象の阻害
剤として用いることは、アミノ酸が関与する急性および
特に慢性の神経障害および精神障害、例えば、脳血管発
作、脳または脊髄の外傷、癲癇、アルツハイマー病など
の慢性神経変性疾患、精神分裂病、筋萎縮性側索硬化症
またはハンチントン舞踏病の治療において特に高く評価
されるであろう。
【0045】本発明はさらに、有効成分として少なくと
も1種の式(I)の化合物を、単独でまたは1種以上の
医薬上許容可能な賦形剤と組み合わせて含む医薬組成物
に関する。
【0046】本発明の医薬組成物としては、特に、経
口、非経口、経鼻、経皮、経腸、舌下、眼内または経呼
吸器投与に適したもの、特に、錠剤もしくは糖衣錠、舌
下錠、サッシェ、パケット、ゼラチンカプセル、グロセ
ット、薬用ドロップ、座薬、クリーム、軟膏、皮膚用ゲ
ル、および飲み込み可能または注射可能なアンプルが挙
げられる。
【0047】用量は、患者の性別、年齢および体重、投
与経路、治療に関する指示の性質または関連治療に応じ
て異なるが、24時間当たり50mg〜1gの範囲の量
を、1回または複数回に分けて投与する。
【0048】以下の実施例によって本発明を例示する
が、本発明はそれらの実施例によって限定されるもので
はない。
【0049】
【実施例】実施例1: 7−クロロ−2−オキソ−6−
〔(n−プロピルアミノ)スルホニル〕−1,2−ジヒ
ドロ−3−キノリルホスホン酸ジエチルエステルステップA : 〔(5−クロロ−2−ホルミル−フェニ
ルカルバモイル)メチル〕ホスホン酸ジエチルエステル 2−アミノ−4−クロロベンズアルデヒド(6.18
g、39.7mmol)を170mlの無水トルエンに溶かし
た溶液に、ピリジン(3.7ml、45.7mmol)を加
え、次いで、反応混合物を30℃未満の温度に維持しな
がら、クロロカルボニルメチルホスホン酸ジエチルエス
テル(9.8g、45.7mmol)を15mlの無水トルエ
ンに溶かした溶液を滴下する。添加完結後、混合物を室
温で1時間攪拌する。反応混合物を、水で数回、次に1
N HCl溶液、次に再度水で洗浄する。最後に、混合
物を飽和NaCl水溶液で洗浄する。有機相をMgSO
4上で乾燥させ、濾過、蒸発させて、オレンジ色の油状
物として予測した粗生成物を得る。この粗生成物を以下
のステップで用いる。
【0050】ステップB: (7−クロロ−2−オキソ
−1,2−ジヒドロ−3−キノリル)ホスホン酸ジエチ
ルエステル Dean−Stark装置を取り付けた丸底フラスコ
中、ステップAで得た化合物の全量を300mlのトルエ
ンおよび0.3mlのピペリジンに溶解し、激しく攪拌し
ながら4時間還流する。バッチを室温下に放置して結晶
化させ、得られた薄黄色の固体を濾取する。
【0051】
【0052】ステップC: (7−クロロ−6−ニトロ
−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−キノリル)ホス
ホン酸ジエチルエステル 氷浴中で冷却した96%硫酸55mlの溶液に硝酸55ml
を滴下し、次いで温度を50℃以下に維持しながら、
(7−クロロ−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−キ
ノリル)ホスホン酸ジエチルエステル(14.7g、4
6.6mmol)を少量ずつ加える。添加完結後、15分間
攪拌を続け、次いで、氷浴を取り出し、約1時間半かけ
て反応混合物を室温にする。溶液を氷中に注ぎ、沈殿物
を攪拌して濾過性固体を得る。濾過し、水で洗浄して中
性とし、真空乾燥する。固体をエタノール210ml中に
懸濁還流する。バッチを放冷し、濾過、乾燥して、標記
生成物を得る。
【0053】
【0054】ステップD: (6−アミノ−7−クロロ
−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−キノリル)ホス
ホン酸ジエチルエステル ステップCで得た化合物(7.0g、19.4mmol)、
鉄粉(10.8g、194mmol)および塩化アンモニウ
ム(10.4g、194mmol)を270mlのメタノール
と90mlの水との混合物に懸濁した液を1時間攪拌還流
する。懸濁液をセライト上で熱濾過し、固体をメタノー
ルで数回すすぐ。濾液を蒸発乾固し、残留物を水に懸濁
する。固体を濾取し、水ですすぎ、乾燥して、オレンジ
色の結晶として標記生成物を得る。
【0055】
【0056】ステップE: (7−クロロ−6−クロロ
スルホニル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−キノ
リル)ホスホン酸ジエチルエステル SO2ガスを15分間バブリングし、13.4mlの酢酸
と2.25mlの水との溶液をSO2で飽和する。同時
に、5℃で、ステップDで得た化合物(3.34g、1
0.1mmol)を10mlの氷酢酸と17mlの濃HClとの
混合物に溶かした溶液を調製する。この溶液に、先に5
mlの水に溶かしておいた亜硝酸ナトリウム(767mg、
11.11mmol)の溶液を滴下し、反応混合物を5℃で
30分間攪拌する。SO2で飽和した溶液にCuCl2
・2H2O(689mg、4.04mmol)を加え、得られ
た懸濁液を5℃に冷却する。この溶液に、先に調製した
塩化ジアゾニウム溶液を滴下する。混合物を5℃で1時
間、次いで3時間攪拌し、放置して室温に戻す。反応混
合物を氷中に注ぎ、沈殿物を濾取し、水ですすぐ。乾燥
して、薄黄色の粉末として標記生成物を得る。
【0057】
【0058】ステップF: 7−クロロ−2−オキソ−
6−〔(n−プロピルアミノ)スルホニル〕−1,2−
ジヒドロ−3−キノリルホスホン酸ジエチルエステル ステップEで得た化合物(1.26g、3.0mmol)と
n−プロピルアミン(9.0mmol)をアセトニトリル3
0mlに懸濁した液を3時間攪拌する。蒸発乾固し、次い
で、残留物を1N HCl中に入れ、酢酸エチルで抽出
する。MgSO4上で乾燥し、有機相を蒸発させて残留
物を得、これをエーテル中に入れ、濾過して、標記生成
物を得る。
【0059】
【0060】実施例2: 7−クロロ−2−オキソ−6
−〔(n−プロピルアミノ)スルホニル〕−1,2−ジ
ヒドロ−3−キノリルホスホン酸 実施例1で得た化合物(2.53mmol)を30mlの無水
アセトニトリルに懸濁した液に、25.3mmolのブロモ
トリメチルシランを加える。1時間攪拌還流し、次いで
蒸発乾固する。残留物を真空乾燥し、メタノール中に入
れる。懸濁液を30分間攪拌すると次第に濃厚になる。
沈殿物を濾取し、少量のメタノールですすいで、標記生
成物を得る。
【0061】
【0062】以下の実施例は、適切な基質から出発して
実施例1および2と類似の手順によって得られる。実施例3 : 7−クロロ−6−〔(ジ−n−プロピルア
ミノ)スルホニル〕−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−
3−キノリルホスホン酸ジエチルエステル 手順は実施例1と同じであるが、ステップFでn−プロ
ピルアミンをジプロピルアミンに取り替える。
【0063】融点:172−175℃
【0064】実施例4: 7−クロロ−6−〔(ジ−n
−プロピルアミノ)スルホニル〕−2−オキソ−1,2
−ジヒドロ−3−キノリルホスホン酸 手順は実施例2と同じであるが、実施例3で得た化合物
から出発する。
【0065】
【0066】実施例5: 7−クロロ−6−〔(メチル
アミノ)スルホニル〕−2−オキソ−1,2−ジヒドロ
−3−キノリルホスホン酸ジエチルエステル 手順は実施例1と同じであるが、ステップFでn−プロ
ピルアミンをメチルアミンに取り替える。バッチに3N
HClを添加して酸性にした後、沈殿物を得、これを
濾取して標記生成物を得る。
【0067】
【0068】実施例6: 7−クロロ−6−〔(メチル
アミノ)スルホニル〕−2−オキソ−1,2−ジヒドロ
−3−キノリルホスホン酸 手順は実施例2と同じであるが、実施例5で得た化合物
から出発する。
【0069】
【0070】実施例7: 7−クロロ−6−〔(ジメチ
ルアミノ)スルホニル〕−2−オキソ−1,2−ジヒド
ロ−3−キノリルホスホン酸ジエチルエステル 手順は実施例5と同じであるが、ステップFでn−プロ
ピルアミンをジメチルアミンに取り替える。
【0071】
【0072】実施例8: 7−クロロ−6−〔(ジメチ
ルアミノ)スルホニル〕−2−オキソ−1,2−ジヒド
ロ−3−キノリルホスホン酸 手順は実施例2と同じであるが、実施例7で得た化合物
から出発する。
【0073】
【0074】実施例9: 7−クロロ−6−(4−モル
ホリニルスルホニル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロ
−3−キノリルホスホン酸ジエチルエステル 手順は実施例1と同じであるが、ステップFでn−プロ
ピルアミンをモルホリンに取り替える。
【0075】実施例10: 7−クロロ−6−(4−モ
ルホリニルスルホニル)−2−オキソ−1,2−ジヒド
ロ−3−キノリルホスホン酸 手順は実施例2と同じであるが、実施例9で得た化合物
から出発する。
【0076】
【0077】実施例11: 7−クロロ−6−({〔2
−(ジメチルアミノ)エチル〕アミノ}スルホニル)−
2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−キノリルホスホン
酸ジエチルエステルヒドロブロミド 手順は実施例1と同じであるが、ステップFでn−プロ
ピルアミンをジメチルアミノエチルアミンに取り替え
る。反応はジクロロメタン中で行い、水で洗浄した後、
シリカカラム(溶離剤:ジクロロメタン/メタノール:
9/1)上で精製して標記生成物を得る。
【0078】
【0079】実施例12: 7−クロロ−6−({〔2
−(ジメチルアミノ)エチル〕アミノ}スルホニル)−
2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−キノリルホスホン
酸ヒドロブロミド 手順は実施例2と同じであるが、実施例11で得た化合
物から出発する。
【0080】
【0081】実施例13: 6−(アニリノスルホニ
ル)−7−クロロ−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3
−キノリルホスホン酸ジエチルエステル 手順は実施例1と同じであるが、ステップFでn−プロ
ピルアミンをアニリンに取り替える。
【0082】
【0083】実施例14: 6−(アニリノスルホニ
ル)−7−クロロ−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3
−キノリルホスホン酸 手順は実施例2と同じであるが、実施例13で得た化合
物から出発する。
【0084】
【0085】実施例15: 6−〔(2−ベンゾイルヒ
ドラジノ)スルホニル〕−7−クロロ−2−オキソ−
1,2−ジヒドロ−3−キノリルホスホン酸ジエチルエ
ステル 手順は実施例1と同じであるが、ステップFでn−プロ
ピルアミンをベンゾイルヒドラジンに取り替える。反応
はジクロロメタン中で行う。反応混合物から標記生成物
を沈殿させ、濾取して分離する。
【0086】
【0087】実施例16: 6−〔(2−ベンゾイルヒ
ドラジノ)スルホニル〕−7−クロロ−2−オキソ−
1,2−ジヒドロ−3−キノリルホスホン酸 手順は実施例2と同じであるが、実施例15で得た化合
物から出発する。
【0088】
【0089】実施例17: 6−〔(2−アセチルヒド
ラジノ)スルホニル〕−7−クロロ−2−オキソ−1,
2−ジヒドロ−3−キノリルホスホン酸ジエチルエステ
ル 手順は実施例15と同じであるが、ステップFでベンゾ
イルヒドラジンをアセチルヒドラジンに取り替える。
【0090】融点:125−160℃
【0091】実施例18: 6−〔(2−アセチルヒド
ラジノ)スルホニル〕−7−クロロ−2−オキソ−1,
2−ジヒドロ−3−キノリルホスホン酸 手順は実施例2と同じであるが、実施例17で得た化合
物から出発する。
【0092】
【0093】実施例19: 7−クロロ−6−〔(2−
{4−〔(ジ−n−プロピルアミノ)スルホニル〕ベン
ゾイル}ヒドラジノ)スルホニル〕−2−オキソ−1,
2−ジヒドロ−3−キノリルホスホン酸ジエチルエステ
ル 手順は実施例1と同じであるが、ステップFでn−プロ
ピルアミンをp−(ジプロピルアミノスルホニル)ベン
ゾイルヒドラジンに取り替える。
【0094】
【0095】実施例20: 7−クロロ−6−〔(2−
{4−〔(ジ−n−プロピルアミノ)スルホニル〕ベン
ゾイル}ヒドラジノ)スルホニル〕−2−オキソ−1,
2−ジヒドロ−3−キノリルホスホン酸 手順は実施例2と同じであるが、実施例19で得た化合
物から出発する。
【0096】
【0097】実施例21: 7−クロロ−2−オキソ−
6−({2−〔4−(トリフルオロメチル)ベンゾイ
ル〕ヒドラジノ}スルホニル)−1,2−ジヒドロ−3
−キノリルホスホン酸ジエチルエステル 手順は実施例15と同じであるが、ステップFでベンゾ
イルヒドラジンをp−(トリフルオロメチル)ベンゾイ
ルヒドラジンに取り替える。
【0098】
【0099】実施例22: 7−クロロ−2−オキソ−
6−({2−〔4−(トリフルオロメチル)ベンゾイ
ル〕ヒドラジノ}スルホニル)−1,2−ジヒドロ−3
−キノリルホスホン酸 手順は実施例2と同じであるが、実施例21で得た化合
物から出発する。
【0100】
【0101】実施例23: 6−〔(ベンゾイルアミ
ノ)スルホニル〕−7−クロロ−2−オキソ−1,2−
ジヒドロ−3−キノリルホスホン酸ジエチルエステル 手順は実施例1と同じであるが、ステップFでn−プロ
ピルアミンをベンゾイルアミンに取り替える。
【0102】融点:>300℃
【0103】実施例23の化合物は、以下の方法で得る
こともできる:ステップA : 6−(アミノスルホニル)−7−クロロ
−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−キノリルホスホ
ン酸ジエチルエステル 実施例1のステップEで得た化合物(1.26g、3.
0mmol)を28%水酸化アンモニウム溶液18mlに懸濁
した液を攪拌する。数分後、バッチの溶解が観察され
る。30分間攪拌した後、4N HClを加えて反応混
合物を酸性にする。攪拌下に数mlの酢酸エチルを添加す
ると沈殿が生じる。沈殿物を濾取し、真空乾燥して、ク
リーム色の粉末として標記生成物を得る。
【0104】融点:288−290℃
【0105】ステップB: 6−〔(ベンゾイルアミ
ノ)スルホニル〕−7−クロロ−2−オキソ−1,2−
ジヒドロ−3−キノリルホスホン酸ジエチルエステル 安息香酸(111mg、0.912mmol)をカルボニルジ
イミダゾール173mg(1.06mmol)を含む3mlの無
水THFに溶かした溶液を45分間攪拌還流する。同時
に、ステップAで得た化合物300mg(0.760mmo
l)を3mlのTHFに懸濁した液を調製し、この懸濁液
に、0.125ml(0.836mmol)のDBUを添加す
る。室温下に15分間攪拌し、次いで、先に調製した安
息香酸溶液を加える。混合物を60℃で3時間加熱す
る。反応混合物を氷浴中で冷却し、1N HClを加え
て酸性にし、酢酸エチルで抽出する。有機相を合わせ、
飽和NaCl溶液で洗浄、次いで、MgSO4上で乾燥
する。蒸発させた後、残留物を、勾配(95/5〜90
/10)CH2Cl2/MeOHで溶離するシリカカラム
上のクロマトにかけ、白色固体として標記生成物を得
る。
【0106】実施例24: 6−〔(ベンゾイルアミ
ノ)スルホニル〕−7−クロロ−2−オキソ−1,2−
ジヒドロ−3−キノリルホスホン酸 手順は実施例2と同じであるが、実施例23で得た化合
物から出発する。
【0107】
【0108】実施例25: 7−クロロ−6−〔({4
−〔(ジプロピルアミノ)スルホニル〕ベンゾイル}ア
ミノ)スルホニル〕−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−
3−キノリルホスホン酸ジエチルエステル 手順は実施例23と同じであるが、安息香酸を4−
〔(ジ−n−プロピルアミノ)スルホニル〕安息香酸に
取り替える。
【0109】
【0110】実施例26: 7−クロロ−6−〔({4
−〔(ジプロピルアミノ)スルホニル〕ベンゾイル}ア
ミノ)スルホニル〕−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−
3−キノリルホスホン酸 手順は実施例2と同じであるが、実施例25で得た化合
物から出発する。
【0111】
【0112】実施例27: 7−クロロ−6−〔(メト
キシアミノ)スルホニル〕−2−オキソ−1,2−ジヒ
ドロ−3−キノリルホスホン酸ジエチルエステル 手順は実施例1と同じであるが、ステップFでn−プロ
ピルアミンをメトキシアミンヒドロクロリドに取り替
え、反応をアセトニトリル/水混合物中で実施する。
【0113】
【0114】実施例28: 7−クロロ−6−〔(メト
キシアミノ)スルホニル〕−2−オキソ−1,2−ジヒ
ドロ−3−キノリルホスホン酸 手順は実施例2と同じであるが、実施例27で得た化合
物から出発する。
【0115】
【0116】実施例29: 6−〔(n−ジプロピルア
ミノ)スルホニル〕−2−オキソ−7−(トリフルオロ
メチル)−1,2−ジヒドロ−3−キノリルホスホン酸
ジエチルエステル 実施例29のステップA〜Fのプロトコルは実施例1の
ものと同一であるが、実施例29のステップAでは、2
−アミノ−4−クロロベンズアルデヒドを2−アミノ−
4−トリフルオロメチルベンズアルデヒドに取り替え、
ステップDの還元ステップは、希薄アルコール媒質中の
Fe/NH4Clの組合せの代わりにPd−C/ギ酸ア
ンモニウムの組合せを用いて実施する。ステップA : 〔(5−トリフルオロメチル−2−ホル
ミルフェニルカルバモイル)メチル〕ホスホン酸ジエチ
ルエステル
【0117】
【0118】ステップB: (7−トリフルオロメチル
−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−キノリル)ホス
ホン酸ジエチルエステル
【0119】
【0120】ステップC: (7−トリフルオロメチル
−6−ニトロ−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−キ
ノリル)ホスホン酸ジエチルエステル
【0121】
【0122】ステップD: (6−アミノ−7−トリフ
ルオロメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−キ
ノリル)ホスホン酸ジエチルエステル ステップCで得た化合物490mg(1.24mmol)、ギ
酸アンモニウム650mg(12.4mmol)および20mg
の10%Pd/C1を50mlのエタノール中で混ぜ合わ
せた混合物を1時間攪拌還流する。膜上で触媒を濾去
し、濾液を蒸発乾固して、残留物を水に入れる。懸濁液
を濾過し、水ですすぎ、吸引濾過、真空乾燥して、黄色
固体として標記生成物を得る。
【0123】
【0124】ステップE: (7−トリフルオロメチル
−6−クロロスルホニル−2−オキソ−1,2−ジヒド
ロ−3−キノリル)ホスホン酸ジエチルエステル
【0125】
【0126】ステップF: 6−〔(ジ−n−プロピル
アミノ)スルホニル〕−2−オキソ−7−(トリフルオ
ロメチル)−1,2−ジヒドロ−3−キノリルホスホン
酸ジエチルエステル 手順は実施例1のステップFと同じであるが、n−プロ
ピルアミンをジプロピルアミンに取り替える。
【0127】実施例30: 6−〔(ジ−n−プロピル
アミノ)スルホニル〕−2−オキソ−7−(トリフルオ
ロメチル)−1,2−ジヒドロ−3−キノリルホスホン
酸 手順は実施例2と同じであるが、実施例29で得た化合
物から出発する。
【0128】
【0129】実施例31: 2−オキソ−6−(1−ピ
ペリジルスルホニル)−7−(トリフルオロメチル)−
1,2−ジヒドロ−3−キノリルホスホン酸ジエチルエ
ステル 手順は実施例29と同じであるが、ステップFでジプロ
ピルアミンをピペリジンに取り替える。
【0130】融点:132−135℃
【0131】実施例32: 2−オキソ−6−(1−ピ
ペリジルスルホニル)−7−(トリフルオロメチル)−
1,2−ジヒドロ−3−キノリルホスホン酸
【0132】
【0133】実施例33: 6−{〔(ベンジルオキ
シ)アミノ〕スルホニル}−7−クロロ−2−オキソ−
1,2−ジヒドロ−3−キノリルホスホン酸ジエチルエ
ステル 手順は実施例27と同じであるが、メトキシアミンヒド
ロクロリドをベンジルオキシアミンヒドロクロリドに取
り替える。
【0134】
【0135】実施例34: 7−クロロ−6−〔(ヒド
ロキシアミノ)スルホニル〕−2−オキソ−1,2−ジ
ヒドロ−3−キノリルホスホン酸ジエチルエステル 先行ステップの生成物310mg(0.655mmol)を−
60℃に冷却した30mlのCH2Cl2に懸濁した液に、
CHCl2中1MのBBr3溶液1.35ml(1.35mm
ol)を滴下する。反応混合物を約1時間かけて−20℃
に戻し、次いで、氷中に注ぐ。ゼラチン状の白色懸濁液
を攪拌し、次いで濾過する。白色固体を水で数回、次い
でエーテルですすぐ。次いで、アセトニトリル中に熱懸
濁し、得られた固体を濾取して標記生成物を得る。
【0136】
【0137】実施例35: 7−クロロ−6−〔(ヒド
ロキシアミノ)スルホニル〕−2−オキソ−1,2−ジ
ヒドロ−3−キノリルホスホン酸 手順は実施例2と同じであるが、実施例34で得た化合
物から出発する。
【0138】
【0139】実施例36: 7−クロロ−6−〔(シク
ロプロピルアミノ)スルホニル〕−2−オキソ−1,2
−ジヒドロ−3−キノリルホスホン酸ジエチルエステル 手順は実施例1と同じであるが、ステップFでn−プロ
ピルアミンをシクロプロピルアミンに取り替える。
【0140】
【0141】実施例37: 7−クロロ−6−〔(シク
ロプロピルアミノ)スルホニル〕−2−オキソ−1,2
−ジヒドロ−3−キノリルホスホン酸 手順は実施例2と同じであるが、実施例36で得た化合
物から出発する。
【0142】
【0143】実施例38: 7−クロロ−6−〔(イソ
プロピルアミノ)スルホニル〕−2−オキソ−1,2−
ジヒドロ−3−キノリルホスホン酸ジエチルエステル 手順は実施例1と同じであるが、ステップFでn−プロ
ピルアミンをイソプロピルアミンに取り替える。
【0144】
【0145】実施例39: 7−クロロ−6−〔(イソ
プロピルアミノ)スルホニル〕−2−オキソ−1,2−
ジヒドロ−3−キノリルホスホン酸 手順は実施例2と同じであるが、実施例38で得た化合
物から出発する。
【0146】
【0147】実施例40: 6−〔(n−ブチルアミ
ノ)スルホニル〕−7−クロロ−2−オキソ−1,2−
ジヒドロ−3−キノリルホスホン酸ジエチルエステル 手順は実施例1と同じであるが、ステップFでn−プロ
ピルアミンをn−ブチルアミンに取り替える。
【0148】融点:229−230℃
【0149】実施例41: 6−〔(n−ブチルアミ
ノ)スルホニル〕−7−クロロ−2−オキソ−1,2−
ジヒドロ−3−キノリルホスホン酸 手順は実施例2と同じであるが、実施例40で得た化合
物から出発する。
【0150】
【0151】実施例42: 7−クロロ−6−〔(エチ
ルアミノ)スルホニル〕−2−オキソ−1,2−ジヒド
ロ−3−キノリルホスホン酸ジエチルエステル 手順は実施例1と同じであるが、ステップFでn−プロ
ピルアミンをエチルアミンに取り替える。
【0152】融点:225℃
【0153】実施例43: 7−クロロ−6−〔(エチ
ルアミノ)スルホニル〕−2−オキソ−1,2−ジヒド
ロ−3−キノリルホスホン酸 手順は実施例2と同じであるが、実施例42で得た化合
物から出発する。
【0154】
【0155】実施例44: 7−クロロ−2−オキソ−
6−{〔(2−フェニルエチル)アミノ〕スルホニル}
−1,2−ジヒドロ−3−キノリルホスホン酸ジエチル
エステル 手順は実施例1と同じであるが、ステップFでn−プロ
ピルアミンをフェネチルアミンに取り替える。
【0156】
【0157】実施例45: 7−クロロ−2−オキソ−
6−{〔(2−フェニルエチル)アミノ〕スルホニル}
−1,2−ジヒドロ−3−キノリルホスホン酸 手順は実施例2と同じであるが、実施例44で得た化合
物から出発する。
【0158】
【0159】実施例46: 2−オキソ−6−〔(n−
プロピルアミノ)スルホニル〕−7−(トリフルオロメ
チル)−1,2−ジヒドロ−3−キノリルホスホン酸ジ
エチルエステル 手順は実施例29のステップFと同じであるが、ジプロ
ピルアミンをn−プロピルアミンに取り替える。
【0160】
【0161】実施例47: 2−オキソ−6−〔(n−
プロピルアミノ)スルホニル〕−7−(トリフルオロメ
チル)−1,2−ジヒドロ−3−キノリルホスホン酸 手順は実施例2と同じであるが、実施例46で得た化合
物から出発する。
【0162】
【0163】実施例48: 6−〔(メチルアミノ)ス
ルホニル〕−2−オキソ−7−(トリフルオロメチル)
−1,2−ジヒドロ−3−キノリルホスホン酸ジエチル
エステル 手順は実施例29のステップFと同じであるが、ジプロ
ピルアミンをメチルアミンに取り替える。
【0164】
【0165】実施例49: 6−〔(メチルアミノ)ス
ルホニル〕−2−オキソ−7−(トリフルオロメチル)
−1,2−ジヒドロ−3−キノリルホスホン酸 手順は実施例2と同じであるが、実施例48で得た化合
物から出発する。
【0166】
【0167】薬理学的研究 実施例A : ラット皮質のmRNAを注入したアフリカ
ツメガエル卵母細胞への(R,S)−AMPA(10μ
M)の投与により誘導された電流の阻害 アフリカツメガエル卵母細胞に、ラットの大脳皮質から
単離した50ngのポリ(A+)mRNAを注入し、18
℃で2〜3日間インキュベートして、タンパク質を発現
させる。(R,S)−AMPA(10μM)の投与によ
り誘導された流入電流を、以下の組成:NaCl(8
2.5mM)、KCl(2.5mM)、CaCl2(1m
M)、MgCl2(1mM)、NaH2PO4(1mM)、HE
PES(5mM)pH7.4を有する媒質中で、二電極膜
電位固定法(電位=−60mV)により測定する。アゴニ
スト(R,S)−AMPA投与の30秒前および投与中
に本発明の生成物を濃度依存的に投与する。
【0168】(R,S)−AMPAにより誘導された電
流を阻害する本発明生成物の能力を、(R,S)−AM
PA(10μM)の投与により誘導された電流を50%
阻害する濃度を表すIC50値(μM)により測定する。
【0169】本発明の化合物は、IC50値(μM)が1
のオーダーの優れた阻害特性を示す。
【0170】実施例B: DBA/2マウスにおける聴
原性痙攣試験 未成熟DBA/2マウスの場合、動物に高強度高周波数
の音刺激を加えることにより、痙攣性発作を誘発させる
ことができる。
【0171】AMPA型グルタミン酸受容体拮抗薬は、
上記タイプの痙攣を用量依存的に拮抗する〔チャップマ
ン(Chapman)ら、Epilepsy Res.,第9巻、92−96
ページ、1991年〕。この試験は、本発明の化合物の
抗痙攣作用を調べるのに用いる。かいつまんで言えば、
未成熟DBA/2マウス(21〜28日齢)を、60秒
間、105dB、18kHzのノイズに暴露する。これによ
って間代性痙攣が出現する。試験開始30秒前に、研究
対象生成物および溶媒を0.1ml/10gの量でi.
p.投与する。リッチフィールドおよびウィコックソン
〔(Litchfield and Wicoxon)J.Pharmacol.Exp.Ther.,
第96巻、99−113ページ、1949年〕の方法を
用い、各化合物のED50(痙攣の発生を50%阻害する
用量)を測定する。
【0172】本発明の化合物は、ED50が10mg/kg
ipのオーダーの優れた痙攣阻害能力を示す。
【0173】実施例C: フィッシャーラットにおける
腎毒性試験 体重200〜250gの雄の成体フィッシャーラットで
本発明の化合物の腎衝撃の評価を行う。ペントバルビタ
ール〔Nembutal(登録商標)、60mg/kg
i.p.〕を用いてフィッシャーラットを麻酔する。麻
酔が効いてから90分後に、試験化合物を3及び10mg
/kgの用量で静脈内投与する。投与24時間後に動物を
殺し、血漿を取り出し、クレアチン血症および尿毒症の
測定を行う。一因子分散分析を用いて統計分析を行い、
次いでNewman−Keuls試験をして、処置した
動物と担体のみを投与した動物を比較する。
【0174】本発明の化合物は、10mg/kg i.v.
以下の用量で、優れた腎耐性を示し、毒性作用も無い。
【0175】実施例D : 医薬組成物 5mg用量の7−クロロ−2−オキソ−6−〔(n−プロピルアミノ)スルホニル 〕−1,2−ジヒドロ−3−キノリルホスホン酸(実施例2)を含有する1,0 00個の錠剤 化合物 5g コムギデンプン 20g トウモロコシデンプン 20g ラクトース 30g ステアリン酸マグネシウム 2g シリカ 1g ヒドロキシプロピルセルロース 2g
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61P 25/28 A61P 25/28 // C07B 61/00 300 C07B 61/00 300 (72)発明者 ピエール・レスタージュ フランス国、78170 ラ・セル・サン・ク ルド、アレ・ドゥ・ラ・グラン・テール 9

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式(I): 【化1】 〔式中、R1は、ハロゲン原子またはトリフルオロメチ
    ル基を表し、 R2は、水素原子、またはアルキルもしくはシクロアル
    キル基を表し、 R3は、アルキル、シクロアルキル、アリール、アリー
    ルアルキル、アルコキシ、アリールオキシ、アリールア
    ルコキシ、ヒドロキシ、アミノアルキル、アルキルアミ
    ノアルキル、ジアルキルアミノアルキル、アルキルカル
    ボニル、アリ−ルカルボニルもしくはアリールアルキル
    カルボニル基、またはNHR6基(ここで、R6は、水素
    原子、またはアルキル、シクロアルキル、アリール、ア
    ルキルカルボニル、アリールカルボニル、アリールアル
    キルもしくはアリールアルキルカルボニル基を表す)を
    表すか、 あるいは、R2とR3は一緒になって、それらを担持する
    窒素原子と共に、5または6個の炭素原子を有する環を
    形成し、環中、炭素原子の1つは、酸素、窒素もしくは
    硫黄原子、またはSOもしくはSO2基、または基NRa
    (ここで、Raは、水素原子、またはアルキル、シクロ
    アルキル、アリールもしくはアリールアルキル基を表
    す)で置換可能であり、 同一でも異なっていてもよいR4とR5は、水素原子、ま
    たはアルキル、シクロアルキル、アリールもしくはアリ
    ールアルキル基、または基 【化2】 (ここで、同一でも異なっていてもよいR7とR8は、水
    素原子、またはアルキル、シクロアルキルもしくはアリ
    ール基を表す)を表し、 「アルキル」とは、1〜6個の炭素原子を含む直鎖また
    は分枝鎖アルキル基を意味するものと解釈され、 「アルコキシ」とは、1〜6個の炭素原子を含む直鎖ま
    たは分枝鎖アルコキシ基を意味するものと解釈され、 「シクロアルキル」とは、3〜8個の炭素原子を含む環
    状アルキル基を意味するものと解釈され、 「アリール」とは、フェニル基またはナフチル基を意味
    し、これらの基は、置換されていないか、あるいは、ア
    ルキル、シクロアルキル、ヒドロキシ、アルコキシ、ア
    ミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、シアノ、ニ
    トロ、ポリハロアルキル、SO2NR910(ここで、同
    一でも異なっていてもよいR9とR10は、水素原子、ま
    たはアルキル、シクロアルキルもしくはアリール基を表
    す)およびハロゲン原子から選択される1〜3個の基で
    置換され得るものと解釈される〕によって表される化合
    物、その鏡像異性体若しくはジアステレオ異性体又は薬
    学的に許容可能な酸若しくは塩基との付加塩。
  2. 【請求項2】 R1が塩素原子を表す、請求項1に記載
    の式(I)の化合物、その異性体又は薬学的に許容可能
    な酸若しくは塩基との付加塩。
  3. 【請求項3】 R3がアルキル基を表す、請求項1に記
    載の式(I)の化合物、その異性体又は薬学的に許容可
    能な酸若しくは塩基との付加塩。
  4. 【請求項4】 R3がアリール基を表す、請求項1に記
    載の式(I)の化合物、その異性体又は薬学的に許容可
    能な酸若しくは塩基との付加塩。
  5. 【請求項5】 R3が基NHCOR(ここで、Rはアル
    キルまたはアリール基を表す)を表す、請求項1に記載
    の式(I)の化合物、その異性体又は薬学的に許容可能
    な酸若しくは塩基との付加塩。
  6. 【請求項6】 R2が水素原子を表す、請求項1に記載
    の式(I)の化合物、その異性体又は薬学的に許容可能
    な酸若しくは塩基との付加塩。
  7. 【請求項7】 R4とR5が同時に水素原子を表す、請求
    項1に記載の式(I)の化合物、その異性体又は薬学的
    に許容可能な酸若しくは塩基との付加塩。
  8. 【請求項8】 7−クロロ−2−オキソ−6−〔(プロ
    ピルアミノ)スルホニル〕−1,2−ジヒドロ−3−キ
    ノリルホスホン酸、又は7―クロロ−6−〔(メチルア
    ミノ)スルホニル〕−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−
    3−キノリルホスホン酸である、請求項1に記載の式
    (I)の化合物、その異性体又は薬学的に許容可能な酸
    若しくは塩基との付加塩。
  9. 【請求項9】 7―クロロ−6−〔(2−{4−〔(ジ
    プロピルアミノ)スルホニル〕ベンゾイル}ヒドラジ
    ノ)スルホニル〕−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3
    −キノリルホスホン酸である、請求項1に記載の式
    (I)の化合物、その異性体又は薬学的に許容可能な酸
    若しくは塩基との付加塩。
  10. 【請求項10】 7―クロロ−6−({〔2−(ジメチ
    ルアミノ)エチル〕アミノ}スルホニル)−2−オキソ
    −1,2−ジヒドロ−3−キノリルホスホン酸ヒドロブ
    ロミドである、請求項1に記載の式(I)の化合物、そ
    の異性体又は薬学的に許容可能な酸若しくは塩基との付
    加塩。
  11. 【請求項11】 6−(アニリノスルホニル)−7−ク
    ロロ−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−キノリルホ
    スホン酸である、請求項1に記載の式(I)の化合物、
    その異性体又は薬学的に許容可能な酸若しくは塩基との
    付加塩。
  12. 【請求項12】 6−〔(2−ベンゾイルヒドラジノ)
    スルホニル〕−7−クロロ−2−オキソ−1,2−ジヒ
    ドロ−3−キノリルホスホン酸である、請求項1に記載
    の式(I)の化合物、その異性体又は薬学的に許容可能
    な酸若しくは塩基との付加塩。
  13. 【請求項13】 請求項1に記載の式(I)の化合物の
    製造法であって、出発物質として式(II): 【化3】 〔式中、R1は式(I)に定義の通りである〕の化合物
    を用い、この化合物を、例えば、ピリジンなどの塩基の
    存在下に、式(III): 【化4】 の化合物と縮合させて、式(IV): 【化5】 (式中、R1は上記定義の通りである)の化合物を得、
    この化合物を、触媒量のピペリジンの存在下に環化させ
    て、式(V): 【化6】 (式中、R1は上記定義の通りである)の化合物を得、
    この化合物を硝酸と硫酸との混合物で処理して、式(V
    I): 【化7】 (式中、R1は上記定義の通りである)の化合物を得、
    この化合物を、水素の存在下での活性炭に担持されたパ
    ラジウム触媒または希釈アルコール性媒質中の鉄を用い
    て還元して、式(VII): 【化8】 (式中、R1は上記定義の通りである)の化合物を得、
    これを、対応ジアゾニウム塩に転化した後、CuCl2
    の存在下に二酸化硫黄の作用に付して、式(VIII): 【化9】 (式中、R1は上記定義の通りである)の化合物を得、
    この化合物を、式HNR23〔式中、R2およびR3は式
    (I)に定義の通りである〕の化合物と縮合させて、式
    (I)の化合物の特定例である式(I/a): 【化10】 (式中、R1、R2およびR3は上記定義の通りである)
    の化合物を得、この化合物を、例えば、臭化トリメチル
    シランの存在下に部分的または全体的に脱保護して、式
    (I)の化合物の特定例である式(I/b): 【化11】 (式中、R1、R2およびR3は上記定義の通りであり、
    R′は、水素原子またはエチル基を表す)の化合物を
    得、この化合物を、場合により、式(IX): 【化12】 〔式中、R″は、アルキル、アリールもしくはアリール
    アルキル基または基 【化13】 (ここで、R7およびR8は式(I)に定義の通りであ
    る)を表す〕の化合物と縮合させて、式(I)の化合物
    の特定例である式(I/c): 【化14】 (式中、R1、R2、R3、R5およびR″は上記定義の通
    りである)の化合物を得ることを含み、 式(I/a)〜(I/c)の化合物は、式(I)の化合
    物の全体を構成し、これは精製することができ、所望の
    場合には、薬学的に許容可能な酸または塩基との付加塩
    に転化され、適切な場合には、異性体に分離されること
    を特徴とする方法。
  14. 【請求項14】 有効成分として、請求項1〜12のい
    ずれか1項に記載の少なくとも1種の式(I)の化合物
    またはその薬学的に許容可能な酸もしくは塩基との付加
    塩を単独でまたは1種以上の薬学的に許容可能な賦形剤
    と組み合わせて含んで成る医薬組成物。
  15. 【請求項15】 脳血管発作、脳または脊髄の外傷、癲
    癇、アルツハイマー病などの慢性神経変性疾患、精神分
    裂病、筋萎縮性側索硬化症またはハンチントン舞踏病な
    どの、興奮性アミノ酸への神経伝達路の過活性化に関連
    する急性および慢性の病理学的現象の治療用薬剤の製造
    に使用するための請求項14に記載の医薬組成物。
JP2001036254A 2000-02-18 2001-02-14 6−アミノまたは6−ヒドラジノ−スルホニル−3−キノリニルホスホン酸化合物、それらの製造法、およびそれらを含む医薬組成物 Ceased JP2001270890A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0002012 2000-02-18
FR0002012A FR2805261A1 (fr) 2000-02-18 2000-02-18 Nouveaux derives d'acides 6-amino ou 6-hydrazinosulfonyl-3- quinolinyl phosphoniques, leur procede de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001270890A true JP2001270890A (ja) 2001-10-02

Family

ID=8847123

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001036254A Ceased JP2001270890A (ja) 2000-02-18 2001-02-14 6−アミノまたは6−ヒドラジノ−スルホニル−3−キノリニルホスホン酸化合物、それらの製造法、およびそれらを含む医薬組成物

Country Status (19)

Country Link
US (1) US6486143B2 (ja)
EP (1) EP1125942B1 (ja)
JP (1) JP2001270890A (ja)
KR (1) KR20010082702A (ja)
CN (1) CN1320601A (ja)
AR (1) AR027430A1 (ja)
AT (1) ATE236912T1 (ja)
AU (1) AU2304201A (ja)
BR (1) BR0100601A (ja)
CA (1) CA2337785A1 (ja)
DE (1) DE60100166D1 (ja)
EA (1) EA200100155A3 (ja)
FR (1) FR2805261A1 (ja)
HK (1) HK1040518A1 (ja)
HU (1) HUP0100749A3 (ja)
NO (1) NO20010801L (ja)
NZ (1) NZ510000A (ja)
PL (1) PL345916A1 (ja)
ZA (1) ZA200101340B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2805260A1 (fr) * 2000-02-18 2001-08-24 Adir Nouveaux derives d'acides 6-sulfamoyl-3-quinolinyl phosphoniques, leur procede de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
FR2899473B1 (fr) * 2006-04-07 2008-06-13 Servier Lab Utilisation d'un compose anti-atherothrombotique pour l'obtention de medicaments destines au traitement des troubles vasculaires
CN108484668A (zh) * 2018-04-25 2018-09-04 中山大学 具有磺酰基官能团的有机膦化合物及其制备方法和应用
CN108467409A (zh) * 2018-04-25 2018-08-31 中山大学 具有磺酰基官能团的五价膦化合物及其制备方法和应用

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2683818B1 (fr) * 1991-11-14 1993-12-31 Adir Cie Nouveaux derives de 3-sulfonylamino-2-(1h)-quinoleinone, leur procede de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent.
US5342946A (en) * 1992-12-02 1994-08-30 Guilford Pharmaceuticals Inc. Phosphonoalkylquinolin-2-ones as novel antagonists of non-NMDA ionotropic excitatory amino acid receptors
FR2709489B1 (fr) * 1993-08-31 1995-10-20 Adir Nouveaux dérivés de 2-(1H)-quinoléinone, leur procédé de préparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent.
FR2750988B1 (fr) * 1996-07-11 1998-09-18 Adir Nouveaux derives de 2-(1h)-quinoleinone, leur procede de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent

Also Published As

Publication number Publication date
HU0100749D0 (en) 2001-04-28
HUP0100749A3 (en) 2002-09-30
AR027430A1 (es) 2003-03-26
US20010031746A1 (en) 2001-10-18
HK1040518A1 (zh) 2002-11-08
HUP0100749A2 (hu) 2002-01-28
US6486143B2 (en) 2002-11-26
NZ510000A (en) 2001-12-21
FR2805261A1 (fr) 2001-08-24
KR20010082702A (ko) 2001-08-30
AU2304201A (en) 2001-08-23
NO20010801L (no) 2001-08-20
BR0100601A (pt) 2001-09-18
PL345916A1 (en) 2001-08-27
EP1125942B1 (fr) 2003-04-09
CA2337785A1 (fr) 2001-08-18
CN1320601A (zh) 2001-11-07
ZA200101340B (en) 2001-08-22
ATE236912T1 (de) 2003-04-15
NO20010801D0 (no) 2001-02-16
EA200100155A2 (ru) 2001-08-27
EA200100155A3 (ru) 2001-10-22
EP1125942A1 (fr) 2001-08-22
DE60100166D1 (de) 2003-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5922716A (en) 5H-indeno 1,2-b!pyrazine-2,3-dione derivatives, their preparation and medicinal products containing them
JP2000128865A (ja) 新規なジヒドロ及びテトラヒドロ―キノリン化合物、それらの製造方法ならびにそれらを含有する医薬組成物
EP0503349B1 (en) Hydrazone derivatives, their preparation and use
JP2002508780A (ja) 新規な化合物
JP3498849B2 (ja) ニューロキニンa拮抗剤としての二環式複素環化合物
JP3439215B2 (ja) Ampa拮抗薬およびそれを用いての治療方法
JPH0311067A (ja) 興奮性アミノ酸拮抗剤
JPH09510726A (ja) インデノ[1,2−e]ピラジン−4−オン、その製造およびそれを含む医薬品
JP2001270890A (ja) 6−アミノまたは6−ヒドラジノ−スルホニル−3−キノリニルホスホン酸化合物、それらの製造法、およびそれらを含む医薬組成物
EP0640612B1 (fr) Nouveaux dérivés de 2-(1H)-quinoléinone, leur procédé de préparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
JP4225585B2 (ja) オキサゾロキノリノン誘導体ならびにその製造法および医薬への応用
EA005071B1 (ru) ЗАМЕЩЕННЫЕ ПИРАЗОЛО[4,3-e]ДИАЗЕПИНЫ, ФАРМАЦЕВТИЧЕСКИЕ КОМПОЗИЦИИ, СОДЕРЖАЩИЕ ИХ, И ПРИМЕНЕНИЕ В КАЧЕСТВЕ ЛЕКАРСТВЕННЫХ ПРОДУКТОВ
EP1125940B1 (fr) Dérivés d'acides aryle ou hétéroaryle quinolinylphosphoniques, leur procédé de préparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
JP3270524B2 (ja) 新規イサチンオキシム誘導体、その製造方法および使用方法
US6596709B1 (en) 6-sulphanoyl-3-quinolylphosphonic acid compounds
MXPA01001781A (en) 6-amino- or 6-hydrazino-sulphonyl-3-quinolynyl-phosphonic acid compounds
JP3709203B2 (ja) 5−ht1aレセプターに対して親和性をもつ三環式化合物
JPH11508902A (ja) 新規キノキサリン−およびキノキサリンアルカン−ホスホン酸
FR2732681A1 (fr) Derives de 10h-imidazo(1,2-a)indeno(1,2-e)pyrazin-4-one, leur preparation et les medicaments les contenant
JP2889150B2 (ja) オキソピリジニルキノキサリン誘導体
JPH0696576B2 (ja) チエニルアゾール化合物
JPH1029985A (ja) 新規ニトロキノキサリンジオン誘導体

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040810

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20041221