JP2001270865A - エタンスルホニルピペリジン誘導体の製造方法 - Google Patents

エタンスルホニルピペリジン誘導体の製造方法

Info

Publication number
JP2001270865A
JP2001270865A JP2001082991A JP2001082991A JP2001270865A JP 2001270865 A JP2001270865 A JP 2001270865A JP 2001082991 A JP2001082991 A JP 2001082991A JP 2001082991 A JP2001082991 A JP 2001082991A JP 2001270865 A JP2001270865 A JP 2001270865A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
acid
symbols
defined above
chiral
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001082991A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3598277B2 (ja
Inventor
Yvo Crameri
イヴォ・クラメリ
Michelangelo Scalone
ミケランジェロ・スカローン
Pius Waldmeier
ピウス・ヴァルトマイヤー
Ulrich Widmer
ウルリッヒ・ヴィトマー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
F Hoffmann La Roche AG
Original Assignee
F Hoffmann La Roche AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by F Hoffmann La Roche AG filed Critical F Hoffmann La Roche AG
Publication of JP2001270865A publication Critical patent/JP2001270865A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3598277B2 publication Critical patent/JP3598277B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/02Preparation by ring-closure or hydrogenation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/36Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/40Oxygen atoms
    • C07D211/42Oxygen atoms attached in position 3 or 5
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/68Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D211/72Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/74Oxygen atoms

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 不安定な中間体を経ることなく、高い選択性
と収率で、エナンチオ選択的にエタンスルホニルピペリ
ジン誘導体を得る製造方法を提供する。 【解決手段】 保護アミノ酸エステルと、4−置換酪酸
誘導体とを、塩基の存在下で反応させ、ついで環化し
て、得られた保護3−オキソピペリジンカルボン酸アル
キル塩をベンジル化し、さらに強酸の存在下に脱カルボ
キシル化し、ついでキラルなジホスフィン配位子とキラ
ルなジアミンを含むルテニウム錯体の存在下で不斉水素
化し、脱保護し(不斉水素化と脱保護は逆の順でもよ
い)、スルホン誘導体と反応させる、特定の立体構造を
有するエタンスルホニルピペリジン誘導体の製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、式(I-a)および
(I-b):
【0002】
【化38】
【0003】〔式中、R1〜R4は、相互に独立に、水
素、ハロゲン、ヒドロキシ、アミノ、ニトロ、低級アル
キルスルホニルアミドまたはアセトアミドであり;R5
〜R8は、相互に独立に、水素、低級アルキル、ハロゲ
ン、トリフルオロメチルまたは低級アルコキシである〕
で示される化合物、ならびにその薬剤学的に許容しうる
酸付加塩の製造方法に関する。
【0004】詳細には、本発明は、一般式(I-a)の化
合物の製造方法に関する。
【0005】
【従来の技術】式(I-a)および(I-b)の化合物は、
NMDA(N−メチル−D−アスパルタート)受容体サ
ブタイプ選択的ブロッカーであり、そしてこれらは、ニ
ューロン活性および可塑性を調節するのに重要な機能を
有し、このため、学習ならびに記憶の形成および機能を
含むCNSの発生の基礎となる過程に介在するうえで、
重要な働きを担っている。
【0006】急性および慢性型の神経変性という病状の
下では、NMDA受容体の過活性化は、神経細胞死を引
き起こす主要イベントである。NMDA受容体は、2つ
のサブユニットファミリー、すなわち、異なる遺伝子に
由来するNR−1(8つの異なるスプライス変種)およ
びNR−2(A〜D)からのメンバーよりなる。2つの
サブユニットファミリーからのメンバーは、異なる脳領
域において別個の分布を示す。NR−1メンバーと種々
のNR−2サブユニットとの異種の組合せによって、種
々の薬理活性を示すNMDA受容体が生じる。NMDA
受容体サブタイプ特異的ブロッカーについて可能性ある
治療適応症は、たとえば、卒中または脳損傷により引き
起こされる、急性型の神経変性;アルツハイマー病、パ
ーキンソン病、ハンチントン病またはALS(筋萎縮性
側索硬化症)のような、慢性型の神経変性;細菌または
ウイルス感染に関連する、神経変性、精神分裂症、不安
および鬱病のような疾患、ならびに急性/慢性疼痛を含
む。
【0007】式(I)の化合物およびその薬剤学的に許
容しうる塩は、当該分野において(たとえば、WO 95/25
721において)既知の方法、たとえば後述のプロセスに
より製造することができるが、この方法は、 a)式(II):
【0008】
【化39】
【0009】で示される化合物と、式(III):
【0010】
【化40】
【0011】で示される化合物とを反応させて、式
(I):
【0012】
【化41】
【0013】〔式中、置換基は、上記と同義であり、そ
してXは、脱離基を表す〕で示される化合物にするこ
と、および所望であれば、 b)得られる式(I)の化合物を、薬剤学的に許容しう
る酸付加塩に変換すること、および所望であれば、 c)式(III)の段階または式(I)の段階で、ラセミ
混合物を、それぞれ式(III-a)、(III-b):
【0014】
【化42】
【0015】または(I-a)、(I-b)のエナンチオマ
ー化合物に変換し、こうして光学的に純粋な化合物を得
ることを特徴とする。しかしながら、上記プロセスは、
利用する方法(すなわち、ジアステレオマー塩の結晶化
による分割)の効率が低いため、通常10%以下の収率
でしか目的化合物が得られない。
【0016】
【課題を解決するための手段】今や、以下に図示される
反応図式により製造するならば、式(I-a)および(I
-b)の化合物を、より効果的に、かつ相当に高い収率で
製造できることが見出された。
【0017】
【化43】
【0018】〔図式中、R1〜R8は、上記と同義であ
り;R9は、アミノ保護基、好ましくはベンジルであ
り;R10およびR10′は、独立にカルボン酸保護基であ
り;YおよびXは、独立に脱離基を表し;そしてAZ
は、HBF4、H2SO4、HPF6、HBr、HI、HC
l、HSbF6またはHClO4の群からの鉱酸、あるい
はC1-8アルキルSO3H、ピクリン酸、ギ酸;たとえ
ば、酢酸、プロピオン酸もしくはトリフルオロ酢酸のよ
うな低級アルキルカルボン酸、またはたとえば、シュウ
酸、コハク酸、マレイン酸、酒石酸もしくはフタル酸の
ようなジカルボン酸の群からの強有機酸を表す〕。
【0019】工程5(不斉水素化)および工程6(環窒
素の脱保護)は、逆にしてもよい(工程6*および工程
*)。
【0020】この新しいプロセスは、式(II):
【0021】
【化44】
【0022】で示される中間体、および式(III)の中
間体の製造のための新しい方法、特に式(III)の中間
体、すなわち、式(III-a)および(III-b):
【0023】
【化45】
【0024】〔式中、記号は、上記と同義である〕で示
される中間体の、エナンチオ選択的製造のための新しい
アプローチによる方法のような、いくつかの重要な工程
を伴う。
【0025】
【発明の実施の形態】中間体(III-a)および(III-b)
の製造のための新しいプロセスは、2つの主要な反応を
伴う:
【0026】a)保護グリシン(1)および酪酸誘導体
(2)から出発する、式(4)の化合物またはその塩の
製造のための新しいプロセス。この新しいプロセスは、
Helv. Chim. Acta, 1954, 20, 178;J. Am. Chem. So
c., 1948, 71, 896またはJ. Chem. Soc. Perkin Trans.
1, 1998, 3673に記載されている、従来使用されていた
プロセスよりも、相当に短く、かつはるかに高い収率が
得られる。
【0027】
【化46】
【0028】〔図式中、Yは、脱離基を表し;R10およ
びR10′は、独立にカルボン酸保護基を表し;R9は、
アミノ保護基、好ましくはベンジルを表し;そしてAZ
は、上記と同義である。〕
【0029】式(4)の化合物は、次に、反応図式1に
図解されるように標準法により、ピペリジン環の4位の
ベンジル化により変換して、式(5)の化合物を生成さ
せる(工程3)。続く脱カルボキシル化および安定な塩
の形成により、式(6)の化合物が得られる(工程
4)。
【0030】b)式(6および6bis)の遊離塩基およ
びその塩は、両方とも、不斉水素化反応を受けることが
可能であり、そしてこの反応は、動的−速度論的分割を
相伴って進行する。しかし遊離塩基の安定性は限定され
ているため、本発明ではその塩が、均質なキラルな触
媒、キラルなジアミンおよび有機または無機塩基の存在
下での不斉水素化反応を選択的に受ける(それぞれ工程
5および工程5*)。
【0031】
【化47】
【0032】〔図式中、R9は、アミノ保護基、好まし
くはベンジルであり、AZおよびR5〜R8は、上記と同
義である。〕
【0033】アミノ保護基R9は、式(6bis)の非保護
化合物が不斉水素化(工程5*)を受ける前に、工程6*
で脱離してもよい。
【0034】
【化48】
【0035】〔式中、AZおよびR5〜R8は、上記と同
義である。〕
【0036】さらに本発明は、式(II)の中間体の製造
のための新しいプロセスに関し、この中間体は、従来、
置換チオフェノール(8)および2−ブロモエタノール
から出発し、そしてこれに続いての、変異原性が高く、
不安定な置換(2−クロロエチルスルファニル)ベンゼ
ンが得られるSO2Cl2での変換により製造されてい
る。式(II)の中間体の製造のための新しく強化された
プロセスは、該変異原性が高く、不安定な化合物の存在
を回避する。
【0037】
【化49】
【0038】〔図式中、Xは、脱離基、好ましくはハロ
ゲンであり、そしてR1〜R4は、上記と同義である。〕
【0039】よって本発明は、それぞれ式(I-a)およ
び(I-b)のキラルな化合物の製造のための新しいプロ
セスに関するものであり、そしてこのプロセスは、以下
を特徴とする。
【0040】工程1:保護されたアミノ酸エステル
(1)と4−置換酪酸誘導体(2)とを、塩基の存在下
で反応させることにより、N−保護アルキルオキシカル
ボニルメチルアミノ酪酸誘導体(3)を生成させるこ
と;本反応のための好ましい塩基は、トリエチルアミ
ン、エチルジイソプロピルアミンのような有機塩基、ま
たはK 2CO3もしくはNa2CO3のような無機塩基であ
る。本反応は、不活性極性溶媒中、好ましくはジメチル
ホルムアミド(DMF)、ジオキサンまたはアセトニト
リル中で行われる。本反応は、0〜120℃の間の温
度、好ましくは40〜80℃の間の温度で行われる。
【0041】工程2:保護されたアルコキシカルボニル
メチルアミノ酪酸誘導体(3)をディークマン縮合で環
化することにより、保護された3−オキソピペリジンカ
ルボン酸アルキル(4)を得て、これを鉱酸または強有
機酸から塩として、好ましくは塩酸塩として単離するこ
と。本反応は、好ましくはトルエンのような非極性芳香
族溶媒中で、約40〜約120℃の温度、好ましくは約
85℃の温度で行われる。
【0042】工程3:保護された3−オキソピペリジン
カルボン酸アルキル(4)塩をベンジル化すること。本
反応は、当該分野において周知であり、そしてたとえ
ば、塩基および適切な溶媒の存在下で(たとえば、テト
ラヒドロフラン(THF)中のカリウムtert−ブトキシ
ドにより、THF中のNaH、エタノール中のNaOC
25、THFまたはジメチルホルムアミド(DMF)中
のK2CO3などにより)行うことができる。
【0043】工程4:ベンジル化N−保護3−オキソピ
ペリジンカルボン酸アルキル(5)の脱カルボキシル
化。この脱カルボキシル化反応は、当該分野において既
知の方法により、たとえば、塩酸、硫酸などのような強
酸の存在下で加熱することにより行われる。生じる塩
は、式(6)または(6bis)により同定される。
【0044】工程5および5*:キラルなジホスフィン
配位子、キラルなジアミンおよび有機または無機塩基を
含むルテニウム錯体の存在下での、式(6)または(6
bis)の塩の不斉水素化。
【0045】工程5および5*の典型は、基質(6)お
よび(6bis)が、キラル炭素原子上に弱酸性プロトン
を含むラセミ化合物であるということである。不斉水素
化の間に、キラル触媒は、最初に(6)または(6bi
s)の一方だけのエナンチオマーを転換する。その間
に、キラル中心の立体配置の不安定さのために、もう一
方のエナンチオマーが、その場で塩基によりラセミ化さ
れる。水素化すべき(6)および(6bis)の目的エナ
ンチオマーが、目的としないものから連続的に生成され
るため、最終的に100%の収率の、生成物(7a)ま
たは(III-a)の単一の目的エナンチオマーを得ること
ができる。
【0046】式(6)のピペリジン誘導体の塩は、安定
であり、かつ本発明の方法により、高い光学的および化
学的収率で水素化できることが見出された。この水素化
はまた、式(6bis)の非保護ピペリジン誘導体の塩で
実施してもよい。
【0047】該不斉水素化は、式(IV): Ru(E)2(L)(A) (IV) 〔式中、Eは、ハロゲン原子であり;Lは、キラルなジ
ホスフィン配位子であり;そしてAは、キラルなジアミ
ンである〕で示されるルテニウムホスフィン錯体の存在
下で行われる。
【0048】(IV)型の錯体は、具体的にはAngew. Che
m. Int. Ed. 1998, 37, 1703-1707およびこれに引用さ
れる文献に記載される方法と同様にして、調製、単離お
よび性状解析することができるか、または上述の文献に
記載されるような成分から「その場で」調製して、中間
体の単離なしに接触不斉水素化において利用することが
できる。(IV)型の錯体を「その場で」調製するとき、
本反応において使用されるキラルなジホスフィン配位子
(L)の量は、ルテニウムに対して0.5〜2.5当
量、好ましくは0.8〜1.2当量で変化してよい。同
様に、キラルなジアミンの量は、ルテニウム錯体の量に
基づき0.5〜2.5当量、好ましくは1〜2当量で変
化してよい。
【0049】適切なキラルなジホスフィン配位子は、当
該分野において知られている。このような配位子は、た
とえば、アトロプ異性体のビフェニルホスフィンまたは
ビナフチルホスフィン誘導体である。この水素化におい
て有用なさらに別の配位子は、USP 5,171,892に記載さ
れている1,2−ビス(2,5−ジメチルホスホラノ)
ベンゼン;EP 0,564,406に記載されている1−〔2−
(ジフェニルホスフィノ)フェロセニル〕エチル−ジ−
tert−ブチルホスフィン;EP 0,646,590にあるような1
−〔2−(ジ−(4−トリフルオロメチル)フェニル)
ホスフィノ)フェロセニル〕エチルジフェニルホスフィ
ン;4,12−ビス(ジフェニルホスフィノ)−〔2.
2〕パラシクロファン(Tetrahedron Letters 1998, 3
9, 4441-4444);4,4′−ビスジフェニルホスフィン
−2,2′,5,5′−テトラメチル−3,3′−ジチ
オフェン(WO 96/01831);2,2′−ビス(ジフェニ
ルホスフィニル)−3,3′−ジベンゾ〔b〕チオフェ
ン(WO 96/01831);(2R,2′R)−ビス(ジフェ
ニルホスフィノ)−(1R,1′R)−ジシクロペンタ
ンおよびエナンチオマー(WO 97/47633);1,2−ビ
ス{(1R,2R,4R,5R)−2,5−ビスイソプ
ロピル−8−フェニルホスファビシクロ〔2.2.1〕
ヘプチル}ベンゼンおよびエナンチオマー(WO 97/4763
3);2,2′,3,3′−テトラフェニル−4,
4′,5,5′−テトラメチル−6,6′−ビスホスフ
ァノルボルナ−2,5−ジエニル(Chem Eur Journal 1
997, 3, 1365-1369);(αR,αR′)−2,2′−
ビス(α−N,N−ジメチルアミノプロピル)−(S,
S)−1,1′−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロ
センおよびエナンチオマー(Tetrahedron: Asymmetry 1
999, 10, 375-384);ならびに((5,6),(5′,
6′)−ビス(メチレンジオキシ)ビフェニル−2,
2′−ジイル)ビス(ジフェニルホスフィン)(EP 850
945)である。
【0050】好ましくは以下に図示される式:
【0051】
【化50】
【0052】〔式中、R11およびR12は、相互に独立
に、アルキル、シクロアルキル、場合により置換されて
いるフェニルまたは複素環である〕のキラルなジホスフ
ィン配位子が使用される。
【0053】好ましい残基R11およびR12は、a)〜
f):
【0054】
【化51】
【0055】である。
【0056】特に好ましいキラルなジホスフィン配位子
は、以下である:
【0057】
【化52】
【0058】上述のジホスフィン配位子は、当該分野に
おいて知られており、たとえば、EP0,398,132およびWO
92/16535(MeOBIPHEP;3,5−iPr−Me
OBIPHEP)、EP 0,104,375(BIPHEMP)お
よびEP 0,580,331(BINAP)に記載されているよう
に調製することができる。
【0059】それぞれ式(III-a)および(III-b)の高
い収率のcis立体配置生成物を高い光学純度で得るため
には、キラル錯体とは「等しくない」立体配置のキラル
なジアミンの存在下で反応を行うことが必須であり、す
なわち、ジホスフィンが、(S)であり、かつジアミン
が、(R,R)であるか、またはジホスフィンが、
(R)であり、かつジアミンが、(S,S)であること
が重要である。本反応は、以下に図示されるような、キ
ラルなジアミンの存在下で行われる:
【0060】
【化53】
【0061】さらに別の適切なキラルなジアミンは、プ
ロパン−およびブタンジアミン類である。特に好ましい
キラルなジアミンは、DPEN(V)、(R,R)また
は(S,S)−1,2−ジフェニルエチレンジアミンで
ある。キラルなジアミンは、市販されているか、または
既知の方法により調製することができる。
【0062】該水素化は、好ましくは反応条件下で不活
性な有機溶媒中で行われる。このような溶媒として、特
に低級アルコール(たとえば、メタノール、エタノール
またはイソプロパノールなど)、トリフルオロエタノー
ル、またはこのようなアルコールとハロゲン化炭化水素
(たとえば、塩化メチレン、クロロホルム、ヘキサフル
オロベンゼンなど)もしくはエーテル(たとえば、ジエ
チルエーテル、テトラヒドロフランまたはジオキサン)
との混合物に言及することができる。本反応のために好
ましい溶媒は、低級アルコールであり、特に好ましいの
は、イソプロパノールである。本反応は、約1〜50
%、理想的には約5〜30%の濃度で行われる。
【0063】基質対触媒モル比(S/C比)は、10〜
1,000,000、好ましくは100〜800,00
0である。水素化は、105〜108Paの圧力、理想的に
は約105〜107Paの圧力で、そして約0〜約50℃、
理想的には20〜40℃の温度で行われる。
【0064】反応中に存在する塩基の量は、それぞれ式
(6)または(6bis)の基質の酸性塩を中和するのに
必要な1mol当量に加えて、基質に対して0.001〜
1.0mol当量、好ましくは0.05〜0.2mol当量で
ある。
【0065】この不斉水素化において使用される好まし
い塩基は、たとえば、無機または有機塩基である。好ま
しい無機塩基は、アルカリまたはアルカリ土類金属の水
酸化物、炭酸塩、炭酸水素塩、アルコラートまたはシラ
ノラート、たとえば、LiOH、LiOCH3、LiO
25、LiOCH(CH32、LiOC(CH33
NaOH、NaOCH3、NaOC25、NaOCH
(CH32、NaOC(CH33、KOH、KOC
3、KOC25、KOCH(CH32、KOC(C
33、KOSi(CH33、またはCs2CO3などで
あり、好ましい無機塩基は、アルコラート、特にKOC
(CH33である。好ましい有機塩基は、トリエチルア
ミン、エチルジイソプロピルアミン、トリプロピルアミ
ンなどのような第三級アミンである。
【0066】工程5の不斉水素化は、バッチ法または連
続法により行うことができる。
【0067】工程6:式(7a)の化合物またはその異
性体(7b)の、N保護基に応じた標準条件下での脱保
護、たとえば、Pd/Cの存在下でのNベンジル化化合
物の水素化により、それぞれ非保護アミン(III-a)お
よび(III-b)を生成させること。
【0068】工程6*:工程6と同様な、化合物(6bi
s)(次にこれは、不斉水素化を受ける(上述の工程
*))への式(6)の化合物の脱保護に関する。
【0069】工程7:式(II)のスルホン中間体を塩基
で処理することにより、対応するビニルスルホン誘導体
(次にこれは、式(III-a)または(III-b)のピペリジ
ン誘導体と反応して、それぞれ式(I-a)または(I-
b)の目的生成物になる)を生成させること。この反応
は、トリエチルアミンのような塩基の存在下で、CH2
Cl2のような溶媒中で行われる。
【0070】すでに前述のように、式(II)のスルホン
は、通常は式(9)のヒドロキシチオエーテルのハロゲ
ン化によって、非常に毒性が高く、かつ不安定なクロロ
チオエーテルを生成させ、次にこれを酸化して、式(I
I)の中間体を生成させることにより調製される。今や
本発明は、式(II)のこの中間体を製造するための新し
いプロセスを提供する(非常に毒性が高い中間体の生成
を回避する図式4を参照のこと)。本発明のプロセス
は、以下の工程よりなる。
【0071】工程a):置換チオフェニル誘導体(8)
を、無機または有機の強塩基の存在下で脱プロトン化
し、次に2−ハロエタノールと反応させることにより、
式(9)のチオエーテルを生成させる; 工程b):3−クロロ過安息香酸(MCPBA)、H2
2/AcOH、KMnO4、tBuOOH、NMO/O
sO4、またはオキソン(oxone)(登録商標)のような
酸化剤の存在下におけるチオエーテル(9)の酸化によ
り、対応する式(10)のスルホンを生成させること;
および 工程c):ジクロロメタン中のピリジンの存在下に、た
とえば、SOX′2〔ここで、X′は、ハロゲン、たと
えば、塩素、臭素またはヨウ素である〕のハロゲン原子
による、スルホン誘導体のヒドロキシ基の置換。
【0072】「薬剤学的に許容しうる酸付加塩」という
用語は、塩酸、硝酸、硫酸、乳酸、リン酸、クエン酸、
ギ酸、フマル酸、マレイン酸、酢酸、コハク酸、酒石
酸、メタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸などの
ような、無機および有機酸との塩を包含する。
【0073】本明細書において使用されるとき、「アル
キル」という用語は、1〜10個の炭素原子を有する直
鎖状および分岐状の飽和炭化水素基の両方のことをい
い;一方「低級アルキル」という用語は、1〜5個の炭
素原子を有する直鎖状および分岐状の飽和炭化水素基の
両方、たとえば、メチル、エチル、n−プロピル、イソ
プロピル、tert−ブチルなどのことをいう。
【0074】「低級アルキルスルホニルアミド」という
用語は、上記と同義の「低級アルキル」基で置換されて
いるスルホニルアミド基のことをいう。
【0075】「シクロアルキル」という用語は、3〜7
個の炭素原子を有する環状炭化水素基のことをいう。こ
のような基は、たとえば、シクロプロピル、シクロブチ
ル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル
などである。
【0076】「場合により置換されているフェニル」と
いう用語は、非置換フェニル、または低級アルキル、ア
ルコキシ基もしくはハロゲン化アルキル(たとえば、ト
リフルオロメチル、ペンタフルオロエチル)のような置
換基でモノ、ジもしくはトリ置換されているフェニル
基、またはハロゲン、ヒドロキシ、アミノ、ジアルキル
アミノもしくはアセトアミドで置換されているか、また
はフェニルもしくはトリアルキルシリルなどで置換され
ているフェニルのことをいう。
【0077】本明細書において使用されるとき、「複素
環」とは、O、SおよびNから選択される1個または2
個のヘテロ原子を含む、5員または6員環のことをい
う。好ましい複素環の例は、フラン、チオフェン、ピロ
ール、ピリジンおよびピリミジンである。この複素環
は、非置換であっても、または「置換されているフェニ
ル」に関するものと同義の置換基で置換されていてもよ
い。
【0078】本明細書において使用されるとき、「脱離
基」とは、ハロゲン(たとえば、塩素、臭素またはヨウ
素)のような従来使用される容易に置換される官能基、
またはスルホン酸誘導体(たとえば、p−トルエンスル
ホナート、ブロシラート(brosylate)、メチルスルホ
ナート、トリフラート(トリフルオロメチルスルホナー
ト)など)のような有機酸残基のことをいう。
【0079】脱離基の求核置換(工程1および7)は、
当該分野において既知の方法により、たとえば、塩基性
条件下で不活性有機溶媒中で行われる。「不活性有機溶
媒」とは、ジメチルホルムアミド(DMF)、ジメチル
アセトアミド(DMA)、ジメチルスルホキシド(DM
SO)のような極性溶媒、またはメタノール、エタノー
ルもしくはイソプロパノールのようなアルコール、また
はジオキサンもしくはテトラヒドロフラン(THF)の
ような環状エーテル、またはジクロロメタンのようなハ
ロゲン化炭化水素、またはトルエンのような芳香族炭化
水素、またはアセトニトリルのようなニトリル、または
挙げられた溶媒の混合物のことをいう。塩基としては、
無機または有機塩基が使用される。好ましい無機塩基
は、アルカリまたはアルカリ土類金属の水酸化物、炭酸
塩、炭酸水素塩、アルコラートまたはシラノラートであ
る。好ましい有機塩基は、トリエチルアミン、エチルジ
イソプロピルアミン、トリプロピルアミンなどのような
第三級アミンである。
【0080】「アミノ保護基」という用語は、本発明の
範囲において、ペプチド化学で使用されるような基、た
とえば、ベンジル、tert−ブトキシカルボニル、アリル
オキシカルボニルなど;トリクロロエトキシカルボニル
などのような置換アルコキシカルボニル基;場合により
置換されているアラルキルオキシカルボニル基、たとえ
ば、p−ニトロベンジルオキシカルボニルまたはベンジ
ルオキシカルボニル;トリチルまたはベンズヒドリルの
ようなアラルキル基;ホルミルまたはアセチルのような
アルカノイル基;クロロアセチル、ブロモアセチル、ヨ
ードアセチルまたはトリフルオロアセチルのようなハロ
ゲン化アルカノイル基;あるいはトリメチルシリル基の
ようなシリル保護基のことをいう。特に好ましいアミノ
保護基は、ベンジル、tert−ブトキシカルボニル(BO
C)およびベンジルオキシカルボニル(Z)である。水
素化工程(工程5)が高度にエナンチオ選択的であるに
は、保護された窒素が塩基性であることが必須であるた
め、ベンジルは、特に好ましい保護基である。
【0081】「カルボン酸保護基」という用語は、本発
明の範囲において、カルボン酸の酸性プロトンを置換す
るのに従来使用されている保護基のことをいう。このよ
うな基の例は、Greene, T., Protective Groups in Org
anic Synthesis, Chapter 5,pp. 152-192(John Wiley
and Sons, Inc. 1981)に記載されている。好ましく
は、これらの例は、メトキシメチル、メチルチオメチ
ル、2,2,2−トリクロロエチル、2−ハロエチル、
2−(トリメチルシリル)エチル、メチル、エチル、イ
ソプロピル、tert−ブチル、アリル、ベンジル、トリフ
ェニルメチル(トリチル)、ベンズヒドリル、p−ニト
ロベンジル、p−メトキシベンジル、トリメチルシリ
ル、トリエチルシリル、tert−ブチルジメチルシリル、
イソプロピルジメチルシリルを包含する。好ましいの
は、ベンズヒドリル、tert−ブチル、p−ニトロベンジ
ル、p−メトキシベンジルおよびアリルである。特に好
ましいカルボン酸保護基は、メチル、エチル、tert−ブ
チルまたはベンジルである。
【0082】適切な保護基およびこれらの開裂のための
方法は、当業者にはよく知られているが、当然ながら、
化合物中の他の構造要素が影響を受けない条件下での方
法によって開裂できる保護基だけを使用することができ
る。
【0083】「酸素酸または錯体酸(complex acid)」
という用語は、本発明の範囲において、H2SO4、HC
lO4、HBrO4、HIO4、HNO3、H3PO4、CF
3SO3HまたはC65SO3Hの群からの酸、さらには
ホウ素、リン、ヒ素、アンチモンまたはビスマスの元素
とのハロゲン錯体を意味する。HClO4、CF3SO 3
H、HPF6、HBF4、HB(Ph)4、HB〔3,5
−(CF32634、HSbF6およびHAsF
6は、好ましい典型であり、HSbF6およびHBF4
最も好ましい。
【0084】
【実施例】実施例の記載には、以下の略語を使用する: MeOBIPHEP:(6,6′−ジメトキシビフェニ
ル−2,2′−ジイル)ビス(ジフェニルホスフィン) BIPHEMP:(6,6′−ジメチルビフェニル−
2,2′−ジイル)ビス(ジフェニルホスフィン) BINAP:〔(1,1′−ビナフチル)−2,2′−
ジイル〕ビス(ジフェニルホスフィン) mTol−MeOBIPHEP:(6,6′−ジメトキ
シビフェニル−2,2′−ジイル)ビス〔ビス(m−ト
リル)ホスフィン〕 (3,5−Xyl)−MeOBIPHEP:(6,6′
−ジメトキシビフェニル−2,2′−ジイル)ビス〔ビ
ス(3,5−ジメチルフェニル)ホスフィン〕 (3,5−Et)−MeOBIPHEP:(6,6′−
ジメトキシビフェニル−2,2′−ジイル)ビス〔ビス
(3,5−ジエチルフェニル)ホスフィン〕 (3,5−iPr)−MeOBIPHEP:(6,6′
−ジメトキシビフェニル−2,2′−ジイル)ビス〔ビ
ス(3,5−ジイソプロピルフェニル)ホスフィン〕 (3,5−CF3)−MeOBIPHEP:(6,6′
−ジメトキシビフェニル−2,2′−ジイル)ビス〔ビ
ス(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)ホ
スフィン〕 (3,5−iPr,4−MeO)−MeOBIPHE
P:(6,6′−ジメトキシビフェニル−2,2′−ジ
イル)ビス〔ビス(3,5−ジイソプロピル−4−メト
キシフェニル)ホスフィン〕 (3,5−Me,4−MeO)−MeOBIPHEP:
(6,6′−ジメトキシビフェニル−2,2′−ジイ
ル)ビス〔ビス(3,5−ジメチル−4−メトキシフェ
ニル)ホスフィン〕 (3,5−tBu)−MeOBIPHEP:(6,6′
−ジメトキシビフェニル−2,2′−ジイル)ビス〔ビ
ス(3,5−tert−ブチルフェニル)ホスフィン〕 (3,5−TMS)−MeOBIPHEP:(6,6′
−ジメトキシビフェニル−2,2′−ジイル)ビス〔ビ
ス(3,5−トリメチルシリルフェニル)ホスフィン〕 COD:1,5−シクロオクタジエン DPEN:1,2−ジフェニルエチレンジアミン DACH:trans−1,2−ジアミノシクロヘキサン DTBEN:1,2−ジ−tert−ブチルエチレンジアミ
ン DABN:2,2′−ジアミノ−1,1′−ビナフタレ
ン DCEN:1,2−ジシクロヘキサンエチレンジアミン DAIPEN:1,1−ジ(p−メトキシフェニル)−
2−イソプロピルエチレンジアミン S/C;基質対触媒モル比 S/塩基:基質対塩基モル比
【0085】以下の実施例により本発明をさらに説明す
る:
【0086】実施例1(工程1) 4−(ベンジルエトキシカルボニルメチルアミノ)酪酸
エチルエステルの調製
【0087】
【化54】
【0088】実施例1.1 ジメチルホルムアミド(DMF)40ml中のN−ベンジ
ルグリシンエチルエステル4.9ml(25.8mmol)お
よび4−ブロモ酪酸エチル7.7ml(51.7mmol)の
溶液に、室温でトリエチルアミン9.0ml(64.3mm
ol)を添加した。この反応混合物を65℃まで加熱して
23時間撹拌し、次に室温まで冷却して、DMFを留去
した。残留物を水100mlおよび酢酸エチル100mlを
添加した。抽出後、相を分離し、有機相を水で2回、合
計100mlで洗浄して、合わせた有機相をNa2SO4
乾燥した。溶媒を減圧下で除去して、残留物をシリカゲ
ルのクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=9:
1)により精製することによって、生成物7.1g(8
8.8%)を、黄色の油状物として得た。 質量分析(ISP):308(100,〔M+H〕+)
【0089】実施例1.2 ジオキサン10リットル中の4−ブロモ酪酸エチル2.
57リットル(17.25mol)の溶液に、100℃で
N−ベンジルグリシンエチルエステル1.72kg(8.
54mol)を加えた。この反応混合物に還流下で6時間
にわたり、トリエチルアミン3.10リットル(22.
24mol)を滴下し、次に還流下16時間撹拌した。こ
の懸濁液を50℃まで冷却して、トルエン10リットル
を加え、0℃で1時間撹拌し、次いで濾過した。濾液を
濃縮することにより、粗生成物3.08kgを得た。
【0090】実施例2(工程2): rac−N−ベンジル−3−オキソ−4−ピペリジンカル
ボン酸エチル塩酸塩の調製
【0091】
【化55】
【0092】実施例2.1 トルエン18ml中の4−(ベンジルエトキシカルボニル
メチルアミノ)酪酸エチルエステル2.8g(9.1mm
ol)の溶液に、室温でナトリウムエトキシド980.0
mg(13.7mmol)を添加した。反応混合物を85℃ま
で加熱して3.5時間撹拌した。室温まで冷却後、反応
混合物を氷水50mlに注入し、トルエン50mlで処理
し、次に抽出した。水相を酢酸エチルの合計100mlで
抽出し、有機相を水で2回、合計100mlで洗浄して、
合わせた有機相をNa2SO4で乾燥した。減圧下で溶媒
を除去することにより、粗生成物2.2gを得た。この
粗生成物を、メチルアルコール中のHClの溶液(20
%(重量))3.7mlで処理し、次に減圧下で溶媒を除
去することにより、粗生成物2.4gを、白色の結晶と
して得た。この結晶を還流下イソプロパノール30mlに
溶解し、溶液を室温まで冷却して、この温度で2時間撹
拌した。生成した結晶を濾過用漏斗で分離して、イソプ
ロパノール(4℃)3mlで洗浄し、乾燥することによ
り、生成物1.8g(67.5%)を、白色の結晶とし
て得た。 質量分析(ISP):262(100,〔M+H〕+)。
【0093】実施例2.2 トルエン10リットル中の実施例1.2からの粗4−
(ベンジルエトキシカルボニルメチルアミノ)酪酸エチ
ルエステル2.02kg(5.60mol)の溶液に、室温
でナトリウムエトキシド0.79kg(11.03mol)
を添加した(発熱)。この反応混合物を85℃まで加熱
して3.5時間撹拌した。こうして生成した懸濁液を室
温まで冷却して、トルエン5リットルおよびダイカライ
トスピーデックス(dicalite speedex)0.5kgを添加
した。酢酸0.7リットルをゆっくり加えて中和後、懸
濁液を濾過した。濾液を容量9リットルまで濃縮して、
エタノール中のHCl(4.9M)1.4リットル
(6.86mol)を加えた。結晶の生成後、トルエン8
リットルの添加によりエタノールを減圧下で交換した。
こうして生成した懸濁液にトルエン5リットルを加え、
0℃で16時間撹拌し、次いで濾過した。結晶を乾燥す
ることにより、生成物1.62kg(94%)を得た。
【0094】実施例3(工程3): rac−1,4−ジベンジル−3−オキソピペリジン−4
−カルボン酸エチルエステルの調製
【0095】
【化56】
【0096】カリウムtert−ブトキシド38.3g(3
41.0mmol)と無水テトラヒドロフラン625mlとの
混合物を、室温で0.5時間撹拌した。生じた乳濁溶液
を0℃まで冷却し、次にN−ベンジル−3−オキソ−4
−ピペリジンカルボン酸エチル塩酸塩50.0g(16
8.0mmol)を粉末落下用漏斗により加えた。温度を5
℃未満に保持した。この混合物を室温まで温め、さらに
1時間撹拌すると、黄色の溶液が得られた。0℃まで冷
却後、無水テトラヒドロフラン20.0ml中の臭化ベン
ジル30.2g(176.0mmol)の溶液を、0.5時
間かけて滴下した。2℃の最高温度を観察した。反応混
合物を室温まで温めて4時間撹拌した。反応溶液を0℃
まで冷却して、飽和塩化アンモニウム溶液200mlをゆ
っくり加えた。抽出および相分離の後、水相を酢酸エチ
ル100mlで2回抽出した。合わせた有機相を飽和塩化
ナトリウム溶液100mlで2回洗浄し、Na2SO4で乾
燥し、減圧下で溶媒を留去し、残留物を乾燥することに
より、粗生成物58.3g(99.3%)を得た。 質量分析(ISP):352(100,〔M+H〕+), 174(15)。
【0097】実施例4(工程4): rac−1,4−ジベンジル−3−オキソピペリジン塩酸
塩の調製
【0098】
【化57】
【0099】無水エタノール118.0ml中の粗rac−
1,4−ジベンジル−3−オキソピペリジン−4−カル
ボン酸エチルエステル118.0g(336mmol)の溶
液を、0℃に冷却し、次に37%塩酸405ml(4.9
mol)を注意して加えた。反応温度を7℃未満に保持し
た。最後に混合物を19時間加熱して還流した。この暗
褐色の溶液に、rac−1,4−ジベンジル−3−オキソ
ピペリジン塩酸塩の結晶少量を加え、次にこの混合物が
室温まで冷却するのを待ち、さらに2時間撹拌した。生
じた結晶は、ブフナー漏斗で回収して脱イオン水60ml
で2回洗浄した後、乾燥することにより、粗生成物10
2.2gを得た。次に酢酸エチル400mlを粗生成物に
加え、この混合物を2時間還流し、次いで室温まで冷却
した。生じたベージュ色の懸濁液を濾過し、この結晶を
酢酸エチル50mlで2回洗浄して、乾燥することによ
り、生成物82.2g(2つの工程で78%)を得た。 質量分析(ISP):280(100,〔M+H〕+), 262(9)。 融点:202〜203℃。
【0100】実施例5(工程5): cis−1,4−ジベンジル−3−ヒドロキシピペリジン
の調製
【0101】
【化58】
【0102】実施例5.1 グローブボックス内(O2含量≦2ppm)で、20mlメス
フラスコに〔RuCl 2((S)−3,5−Xyl−M
eOBIPHEP)((R,R)−DPEN)〕14.
03mg(0.050mmol)を取り、イソプロパノール2
0mlを目盛線まで注いだ。この清澄な黄色の触媒溶液
を、マグネティック撹拌棒により室温で20分間撹拌し
た。Ru錯体は、Angew. Chem. Int. Ed. 1998, 37, 17
03-1707と同様に、(S)−3,5−Xyl−MeOB
IPHEP、〔RuCl2(COD)〕nおよび(R,
R)−DPENの反応により調製した。グローブボック
ス内で、ガラスフラスコに1,4−ジベンジルピペリジ
ン−3−オン塩酸塩41.06g(0.130mol)、
イソプロパノール205mlおよびカリウムtert−ブチラ
ート17.51g(0.156mol)を充填した。生じ
た懸濁液を10分間撹拌し、380ml撹拌ステンレス鋼
オートクレーブ中に移し、続いて触媒溶液4.0ml、S
/C=50,000を加えた。次にオートクレーブをシ
ールして水素化ラインに接続した。水素化は、室温で撹
拌しながら4×106Paの全圧で行った。3時間後、水
素化混合物(黄色の懸濁液)をオートクレーブから取り
出した。そこからの試料を濾過し、蒸発乾固して、以下
のとおり分析した:
【0103】a)試料25mgをピリジン0.8mlに溶解
して、市販のN,O−ビス(トリメチルシリル)アセト
アミド(BSA)+5%トリメチルクロロシラン(TM
S)溶液0.2mlでシリル化した。パーマフェーズ(Pe
rmaphase)PVMS/54カラムでのガスクロマトグラ
フィー分析では、完全な転換および99:1のcis/tra
ns比を示した。保持時間:10.65分(trans−1,
4−ジベンジルピペリジン−3−オール)、10.80
分(cis−1,4−ジベンジルピペリジン−3−オー
ル)、11.15分(rac−1,4−ジベンジルピペリ
ジン−3−オン)。
【0104】b)反応混合物の試料約0.6mlを水/酢
酸エチル混合物にとり、5%塩化アンモニウム溶液で処
理した。有機相を乾燥した(Na2SO4)。生成物約5
〜10mgを含むアリコートのHPLC分析により、cis
−trans比が99:1であることを確認し、(S,S)
−cis−1,4−ジベンジルピペリジン−3−オールの
エナンチオマー純度(ee)が91%であることがわか
った。カラム:2×キラルパック(Chiralpak)AS、
(250×4.6mm)、ダイセル化学工業(Daicel Che
micals Industries)、カタログ番号20025;移動
相:n−ヘキサン中の1%(v/v)エタノール;流量
1.2ml/min;圧力6×105Pa。以下の保持時間を観
察した:11.2分 cis−(R,R)−生成物;1
2.5分 cis−(S,S)−生成物;17.5分およ
び19.5分 出発物質(2つのエナンチオマー)、1
7.5分および19.5分 trans−生成物(2つのエ
ナンチオマー)。
【0105】実施例5.2(スケールアップ) グローブボックス内(O2含有量≦2ppm)で、100ml
メスフラスコに〔RuCl2((S)−3,5−Xyl
−MeOBIPHEP)((R,R)−DPEN)〕6
8.3mg(0.0633mmol)を取り、イソプロパノー
ルを目盛線まで注いだ。この清澄な黄色の触媒溶液を、
マグネティック撹拌棒により室温で20分間撹拌し、次
に触媒添加装置に移した。12Lハステロイ(Hastello
y)C4撹拌オートクレーブに、rac−1,4−ジベンジ
ルピペリジン−3−オン塩酸塩1.00kg(3.17mo
l)、イソプロパノール5リットルおよびカリウムtert
−ブチラート426.36g(3.8mol)を充填した
(S/C=50,000)。次にオートクレーブをシー
ルし、雰囲気をアルゴンで交換し、最後にオートクレー
ブを水素化ラインに接続した。水素化は、室温で撹拌し
ながら4×106Paの全圧で行った。4時間後、水素化
混合物(黄色の懸濁液)をオートクレーブから取り出し
た。そこからの試料を濾過し、蒸発乾固して、実施例
5.1に記載されたように分析した:完全な転換、cis
/trans生成物99.1:0.6、ee91%((S,
S)立体配置のcis−生成物)。
【0106】実施例5.3〜5.12 表1の実験を、S立体配置の種々のキラルなジホスフィ
ンを使用して、実施例5.1と同様に行った。
【0107】
【表1】
【0108】実施例5.13〜5.15 表2の実験を、以下の条件下で行った:185mlオート
クレーブ、1.3gスケール、イソプロパノール中c=
5%、水素20℃、4×106Pa。ルテニウム触媒は、
グローブボックス内で、錯体〔RuCl2((S)−
(3,5−Xyl)−MeOBIPHEP)(DMF)
n〕をキラルなジアミン1mol当量とともに室温で1時間
撹拌することにより調製した。
【0109】
【表2】
【0110】実施例5.16〜5.22 表3の実験を、種々の条件を用いて、実施例5.1と同
様に行った。触媒:〔RuCl2((S)−3,5−X
yl−MeOBIPHEP)((R,R)−DPE
N)〕、塩基:KOtBu、S/塩基=5c)、185ml
オートクレーブ、9.5gスケール。
【0111】
【表3】
【0112】実施例5.23 実施例5.1と同様に、rac−1,4−ジベンジルピペ
リジン−3−オン塩酸塩41.06gを、〔RuCl2
((S)−3,5−iPr−MeOBIPHEP)
((R,R)−DPEN)〕1.4mg(S/C=10
0,000)の存在下で16時間不斉水素化することに
より、処理後、ee97%の(S,S)−cis−1,4
−ジベンジルピペリジン−3−オールを得た。
【0113】実施例5.24 実施例5.23と同様ではあるが、30℃の温度で、ra
c−1,4−ジベンジルピペリジン−3−オン塩酸塩4
1.06gを、〔RuCl2((S)−3,5−iPr
−MeOBIPHEP)((R,R)−DPEN)〕
3.0mg(S/C=50,000)の存在下で不斉水素
化することにより、処理後、ee96%の(S,S)−
cis−1,4−ジベンジルピペリジン−3−オールを得
た。
【0114】実施例5.25〜5.28 表4の実験を、以下の条件下で行った:30mlオートク
レーブ、rac−1,4−ジベンジルピペリジン−3−オ
ン0.45g、イソプロパノール中c=10%、20
℃、水素4×106Pa。触媒:〔RuCl2((S)−
3,5−iPr−MeOBIPHEP)((R,R)−
DPEN)〕、S/C=300、S/塩基=5(塩酸塩
の中和のための1mol当量に加えて)。
【0115】
【表4】
【0116】実施例5.29〜5.32 表5の実験を、以下の条件下で行った:185mlオート
クレーブ、9.5gスケール、イソプロパノール(23
ml)と共溶媒(23ml)との混合物、20℃、水素4×
106Pa。触媒:〔RuCl2((S)−3,5−iPr
−MeOBIPHEP)((R,R)−DPEN)〕、
S/C=50,000、S/KOC(CH33=5(塩
酸塩の中和のための1mol当量に加えて)。
【0117】
【表5】
【0118】実施例6(工程6) (3S,4S)−4−ベンジルピペリジン−3−オール
の調製(水素化後の処理およびアミノ基の脱保護) 実施例6.1 実施例5.1からの反応混合物に、酢酸エチル300m
l、水170ml、5%NH4Cl水溶液50mlおよび水相
を飽和させるための固体NaClを添加した。相分離
後、水相を酢酸エチル200mlで2回抽出して、有機相
を食塩水150mlで2回洗浄した。合わせた有機相をN
2SO4で乾燥し、減圧下で溶媒を留去することによ
り、粗生成物35.6gを淡黄色の結晶として得た。こ
の物質をエタノール400mlに溶解し、室温で10%
Pd/C 6.7g(6.3mmol)を加えて、H2雰囲
気下、55℃で2時間撹拌した。次に濾過および溶媒の
留去により、粗生成物25.3gを無定形物質として得
た。この粗生成物を100℃でトルエン100mlに溶解
し、65℃に冷却して、ヘキサン125mlを加えた。こ
うして生成した懸濁液を35℃に冷却し、再度ヘキサン
125mlを加えた。この懸濁液を0℃で48時間撹拌
し、次に濾過することにより、生成物(ee=99.8
%)10.0gを白色の結晶として得た。母液(13.
9g)を90℃でトルエン45mlに溶解し、55℃でヘ
キサン55mlを加えて、45℃に冷却し、再度ヘキサン
55mlを加えた。この懸濁液を室温で16時間および0
℃で3時間撹拌し、濾過することにより、生成物(ee
=99.9%)9.7gを白色の結晶として得た。(全
収率81.5%) 質量分析(EI):191(100,〔M〕), 118(76), 91(44),
30(100)。 融点:91.5〜92.5℃。
【0119】実施例6.2(水素化後の処理、アミノ基
の脱保護および溶解剤の存在下での結晶化) 実施例5.1からの反応混合物を5% NH4Cl水溶
液10mlで処理して、50mlの総容量まで減圧下で濃縮
した。この残留物に水50ml、NaCl 16g、5%
NH4Cl水溶液50mlを添加して、酢酸エチル10
0mlで2回抽出した。有機相を食塩水100mlで2回洗
浄し、合わせた有機相をNa2SO4で乾燥して、溶媒を
減圧下で留去した。残留物をエタノール105mlに溶解
し、室温で10% Pd/C 1.8g(1.7mmol)
を添加して、H2雰囲気下、55℃で2.5時間撹拌し
た。次に濾過および溶媒の留去により、粗生成物6.2
gを黄色の油状物として得た。粗生成物をメタノール1
80mlに溶解して、65℃でメタノール25ml中の
(+)−ジ−O,O′−p−トリル−D−酒石酸6.2
g(15.73mmol)の溶液を添加した。この懸濁液を
室温まで冷却し、この温度で48時間撹拌し、0℃に冷
却して2時間撹拌した。この懸濁液を濾過することによ
り、塩(ee=98.9%)9.2gを白色の結晶とし
て得た。この生成物9.09gをメタノール460mlに
溶解し、1時間還流下で撹拌し、ゆっくり室温まで冷却
して室温で16時間撹拌した。この懸濁液を0℃まで冷
却し、ジエチルエーテル460mlで処理して3時間撹拌
した。この懸濁液を濾過することにより、塩8.65g
(72.5%)を得た。この塩4.02gをCH2Cl2
40mlに溶解して1N NaOH水溶液20mlを添加
した。抽出および相分離の後、水相をCH2Cl2 20
mlで2回抽出して、合わせた有機相をNa2SO4で乾燥
した。減圧下で溶媒を除去することにより、生成物(1
00%、ee=99.6%)2.0gを得た。全収率
は、72.5%であった。
【0120】実施例7(工程7): (3S,4S)−4−ベンジル−1−〔2−(4−ヒド
ロキシベンゼンスルホニル)エチル〕ピペリジン−3−
オールの調製
【0121】
【化59】
【0122】実施例7.1 CH2Cl2 50ml中の4−(2−クロロエタンスルホ
ニル)フェノール5.5g(24.4mmol)の溶液に、
37℃でトリエチルアミン3.7ml(26.4mmol)を
添加して3.25時間撹拌した。次いでCH2Cl2
0ml中の(3S,4S)−4−ベンジルピペリジン−3
−オール4.5g(22.0mmol)の溶液を15分かけ
て加えた。反応混合物を37℃で3時間撹拌し、室温ま
で冷却して、水80mlおよび固体NaClを添加した。
抽出および相分離後、水相をCH 2Cl2 70mlで3回
抽出した。合わせた有機相をNa2SO4で乾燥し、容量
70mlまで濃縮し、トルエン75mlを加えて、容量約1
00mlまで濃縮した。0℃で3日後、この懸濁液を50
mlまで濃縮して、濾過することにより、粗生成物9.2
gを白色の結晶として得た。SiO2(CH2Cl2/ter
t−ブチルメチルエーテル(tBME)=19/1)で
のクロマトグラフィー精製により、生成物7.2g(8
7.1%)を白色の粉末として得た。質量分析(IS
P):398(8,〔M+Na〕+), 376(100,〔M+H〕+), 358(1
2)。融点:155.5〜156.2℃。
【0123】実施例7.2 実施例7.1と同様であるが、クロマトグラフィー精製
のかわりに、粗生成物を結晶化(メタノールに溶解し、
次いでトルエンによりメタノールを交換した)により精
製した。
【0124】実施例8(図式4の工程a) 4−(2−ヒドロキシエチルスルファニル)フェノール
の調製
【0125】
【化60】
【0126】メチルアルコール50ml中の4−メルカプ
トフェノール5.0g(35.7mmol)の溶液を、−5
℃で30分かけて1N NaOH水溶液39.2ml(3
9.2mmol)を滴下し、−5℃で1時間撹拌した。次に
メチルアルコール16.5ml中の2−ブロモエタノール
5.2ml(39.2mmol)の溶液を−5℃で15分かけ
て滴下により加えた。反応混合物を室温で21時間撹拌
し、濃縮して、残留物を水10mlおよびtBME30ml
を添加した。抽出および相分離後、有機相を飽和NaH
CO3 20mlおよび食塩水20mlで洗浄した。合わせ
た有機相をNa2SO4で乾燥して、減圧下で溶媒を除去
することにより、粗生成物6.03gを得た。この粗生
成物を40℃でtBME18mlに溶解し、次にヘキサン
25mlを滴下した。こうして生成した懸濁液を室温で1
6時間および4℃で1時間撹拌した。濾過用漏斗で結晶
を分離して、ヘキサン(4℃)5mlで洗浄することによ
り、生成物4.8g(77.7%)を白色の結晶として
得た。 質量分析(ISN):229(100,〔M+OAc〕-), 169(29,
〔M-H〕-)。 融点:71.5〜72.0℃。
【0127】実施例9(図式4の工程b) 4−(2−ヒドロキシエタンスルホニル)フェノールの
調製
【0128】
【化61】
【0129】メチルアルコール25ml中の4−(2−ヒ
ドロキシエチルスルファニル)フェノール5.0g(2
8.5mmol)の溶液に、10℃で20分かけてオキソン
26.3g(42.8mmol)で少量ずつ添加した。この
懸濁液を、室温(発熱反応)で2時間撹拌し、濾過し
て、濾液に亜硫酸水素ナトリウム水溶液(38〜40
%)1mlを添加した。反応混合物のpHを、NaOH水
溶液(28%)2mlで7に調整し、この懸濁液を濾過し
て、濾液から溶媒を留去した。残留物をトルエン20ml
を加え、次に溶媒を留去した。この操作を2回繰り返す
ことにより、粗生成物6.81gを白色の結晶として得
た。 質量分析(EI):202(9,〔M〕), 174(13), 157(30),
109(32), 94(100) 融点:125.9〜127.6℃。
【0130】実施例10(図式4の工程c) 4−(2−クロロエタンスルホニル)フェノールの調製
【0131】
【化62】
【0132】CH2Cl2 35ml中の粗4−(2−ヒド
ロキシエタンスルホニル)フェノール6.81gの溶液
に、室温でピリジン5.3ml(65.9mmol)を添加し
た。この反応混合物に、0℃で15分かけてCH2Cl2
10ml中の塩化チオニル4.2ml(57.1mmol)の
溶液を滴下した。室温で65時間後、反応混合物に食塩
水35mlを加え、抽出して、有機相を半飽和NaCl水
溶液の合計100mlで2回で洗浄した。合わせた有機相
をNa2SO4で乾燥して、減圧下で溶媒を除去すること
により、粗生成物6.77gを得た。この粗生成物を、
CH2Cl2 2.5mlとトルエン25mlの混液に溶解し
て、50℃で24時間、室温で24時間および0℃で4
8時間撹拌した。こうして生成した懸濁液を濾過するこ
とにより、生成物5.44g(2工程で86.5%)を
白色の結晶として得た。 質量分析(EI):220(17,〔M〕), 157(100), 109(1
8), 94(17), 93(60), 65(41)。 融点:72.5〜73.5℃。
【0133】実施例11(図式1の工程6*) rac−4−ベンジルピペリジン−3−オン塩酸塩の調製
【0134】
【化63】
【0135】rac−1,4−ジベンジル−3−オキソピ
ペリジン塩酸塩50.0g(0.158mol)、水0.
50リットルおよび5%パラジウム担持炭(Pd/C)
10.0gよりなる懸濁液を水素雰囲気下、ガス3.5
リットルを消費するまで(1時間)撹拌した。次にPd
/Cを濾過して、水ですすぎ、濾液から溶媒を留去し
て、残留物をイソプロパノールにとった。自発的に結晶
化が開始して、5℃において一晩で完了した。沈殿物を
濾過し、フィルターケークを冷イソプロパノールですす
ぎ、一定重量になるまで乾燥(200Pa{0.2mba
r}、室温、2時間)することにより、rac−4−ベンジ
ルピペリジン−3−オン塩酸塩30gを淡黄色の結晶と
して得た。 元素分析: C H N Cl (%) 63.86 7.15 6.212 15.71 (計算値) 63.91 7.21 6.25 15.59 (実測値)
【0136】実施例12(図式1の工程5*) (S,S)−cis−4−ベンジル−3−ヒドロキシピペ
リジンの調製
【0137】
【化64】
【0138】実施例12.1 グローブボックス内(O2含有量≦2ppm)で、20mlメ
スフラスコに〔RuCl2((S)−(3,5−iP
r)−MeOBIPHEP)((R,R)−DPE
N)〕7.82mg(0.0060mmol)を取り、イソプ
ロパノール20mlを目盛線まで注いだ。この清澄な黄色
の触媒溶液を、マグネティック撹拌棒により室温で20
分間撹拌した。グローブボックス内で、ガラスフラスコ
にrac−4−ベンジルピペリジン−3−オン塩酸塩4
0.63g(0.180mol)、イソプロパノール18
7mlおよびカリウムtert−ブチラート24.24g
(0.216mol)を仕込んだ。生じた懸濁液を15分
間撹拌し、380ml撹拌ステンレス鋼オートクレーブ中
に移し、続いて触媒溶液、S/C=30,000を加え
た。次にオートクレーブをシールして水素化ラインに接
続した。水素化は、室温で撹拌しながら全圧4×106P
aで行った。22時間後、水素化混合物(黄色の懸濁
液)をオートクレーブから取り出して濾過した。この橙
色の濾液に、酢酸2.07mlおよび活性炭(CPL)
3.44gを加えた。この懸濁液をアルゴン下室温で1
時間撹拌して濾過した。この黄色の濾液を42℃および
102Pa{1mbar}で蒸発乾固した。黄色の固体残留物
をtert−ブチルメチルエーテル600mlにとって、1N
HCl 270ml(0.27mol)中で抽出した。この
酸性水相をtert−ブチルメチルエーテル300mlで洗浄
し、最後に28%NaOH溶液46.3ml(0.324
mol)を加えることにより、pHを11にした。この水
相をtert−ブチルメチルエーテル全部で1リットルで抽
出して、エーテル相を食塩水0.60リットルで抽出
し、硫酸ナトリウムで乾燥して、最後に42℃および1
2Pa{1mbar}で蒸発乾固した。残留物をトルエン1
00mlにとり、再度蒸発乾固することにより、ee9
6.8%および98.6:1.4のcis/trans比をもつ
粗(S,S)−cis−4−ベンジル−3−ヒドロキシピ
ペリジン34.69gを得た。トルエン120mlおよび
ヘキサン300mlから0℃で粗生成物を結晶化して、濾
過および40℃/102Pa{1mbar}で乾燥した後、
(S,S)−cis−4−ベンジル−3−ヒドロキシピペ
リジン19.35gを86〜88℃の融点を持つオフホ
ワイト色の結晶として得た。
【0139】試料を以下のとおり分析した:試料20mg
に、ピリジン中のトリフルオロ酢酸無水物を添加し、そ
のトリフルオロ酢酸塩にして、キラルカラム(BGB−
174、BGB分析AG(BGB Analytic AG)(Laufrai
nweg 139, CH-4469 Anwil)から市販、15m×0.2
5mm、100〜220℃、2℃/minでプログラムされて
いる)でのガスクロマトグラフィーにより分析した。保
持時間:35.19分 (R,R)−cis−4−ベンジ
ル−3−ヒドロキシピペリジン、35.78分 (S,
S)−cis−4−ベンジル−3−ヒドロキシピペリジ
ン、37.87分および39.20分 trans−4−ベ
ンジル−3−ヒドロキシピペリジン。
【0140】実施例12.2 表6に示す実施例を、実施例12.1と同様に、35ml
オートクレーブ中で0.34gスケールで基質対触媒比
300により(実施例番号12.2.1〜12.2.
4)、または185mlオートクレーブ中、9gスケール
で基質対触媒比50,000で(実施例番号12.2.
5〜12.2.7)、S立体配置をもつ種々のキラルな
ジホスフィンを使用して行った。
【0141】
【表6】
【0142】実施例12.3 表7に示す実施例を、実施例12.1と同様に、185
mlオートクレーブ中、9gスケールで20℃で、水素圧
4MPa{40bar}下で、濃度20%で、20時間、S/
塩基=5(塩基はKOtBu)およびS/C=50,0
00で、触媒として〔RuCl2((S)−(3,5−
iPr)−MeOBIPHEP)((R,R)−DPE
N)〕を使用して行った。種々のパラメーターを変更し
た。
【0143】
【表7】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61P 25/18 A61P 25/18 25/24 25/24 25/28 25/28 43/00 105 43/00 105 C07B 53/00 C07B 53/00 B 61/00 300 61/00 300 C07C 315/04 C07C 315/04 317/22 317/22 // C07M 7:00 C07M 7:00 (72)発明者 ミケランジェロ・スカローン スイス国、ツェーハー−4127 ビルスフェ ルデン、バーゼラーシュトラーセ 14 (72)発明者 ピウス・ヴァルトマイヤー スイス国、ツェーハー−4317 ヴェーゲン シュテッテン、バッハシュトラーセ 10 (72)発明者 ウルリッヒ・ヴィトマー スイス国、ツェーハー−4310 ラインフェ ルデン、アレーヴェーク 13

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式(I-a)および(I-b): 【化1】 〔式中、 R1〜R4は、相互に独立に、水素、ハロゲン、ヒドロキ
    シ、アミノ、ニトロ、低級アルキルスルホニルアミドま
    たはアセトアミドであり;R5〜R8は、相互に独立に、
    水素、低級アルキル、ハロゲン、トリフルオロメチルま
    たは低級アルコキシである〕で示される化合物、ならび
    にその薬剤学的に許容しうる酸付加塩の製造方法であっ
    て、 a)式(1): 【化2】 で示される、保護されたアミノ酸エステルと、式
    (2): 【化3】 〔式中、 R9は、アミノ保護基、好ましくはベンジルであり;R
    10およびR10′は、独立にカルボン酸保護基であり;そ
    してYは、脱離基を表す〕で示される4−置換酪酸誘導
    体とを、塩基の存在下で反応させること; b)式(3): 【化4】 〔式中、記号は、上記と同義である〕で示される、保護
    されたアルコキシカルボニルメチルアミノ酪酸誘導体を
    環化すること; c)式(4): 【化5】 〔式中、AZは、鉱酸または強有機酸を表す〕で示され
    る、保護された3−オキソピペリジンカルボン酸アルキ
    ル塩をベンジル化すること; d)式(5): 【化6】 〔式中、記号は、上記と同義である〕で示される、ベン
    ジル化された保護3−オキソピペリジンカルボン酸アル
    キルを、強酸の存在下で脱カルボキシル化すること; e)式(6): 【化7】 〔式中、R9は、アミノ保護基である〕で示される塩
    を、キラルなジホスフィン配位子、キラルなジアミンお
    よび有機または無機塩基を含むルテニウム錯体の存在下
    で不斉水素化すること; f)式(7a)または(7b): 【化8】 〔式中、記号は、上記と同義である〕で示される化合物
    を脱保護すること;あるいは、代わりに g)式(6)の化合物を脱保護すること;および h)式(6bis): 【化9】 で示される塩を不斉水素化すること;そして次に i)式(III-a)または(III-b): 【化10】 〔式中、記号は、上記と同義である〕で示されるピペリ
    ジン誘導体と、式(II): 【化11】 〔式中、 R1〜R4は、上記と同義であり;そしてXは、脱離基で
    ある〕で示されるスルホン誘導体〔これは、前もって塩
    基で処理することにより、下記式: 【化12】 で示される対応する反応性ビニルスルホン中間体を生成
    させる〕とを、塩基の存在下で反応させることにより、
    式(I-a)または(I-b)の目的化合物を生成させるこ
    とを特徴とする方法。
  2. 【請求項2】 一般式(I-a)の化合物を製造する、請
    求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 式(6)および(6bis): 【化13】 〔式中、 R1〜R4は、相互に独立に、水素、ハロゲン、ヒドロキ
    シ、アミノ、ニトロ、低級アルキルスルホニルアミドま
    たはアセトアミドであり;R5〜R8は、相互に独立に、
    水素、低級アルキル、ハロゲン、トリフルオロメチルま
    たは低級アルコキシであり;R9は、アミノ保護基であ
    り;AZは、鉱酸または強有機酸を表す〕で示される化
    合物の製造方法であって、 a)式(1): 【化14】 で示される、保護されたアミノ酸エステルと、式
    (2): 【化15】 〔式中、 R9は、アミノ保護基、好ましくはベンジルであり;R
    10およびR10′は、独立にカルボン酸保護基であり;そ
    してYは、脱離基を表す〕で示される4−置換酪酸誘導
    体とを、塩基の存在下で反応させること; b)式(3): 【化16】 〔式中、記号は、上記と同義である〕で示される、保護
    されたアルコキシカルボニルメチルアミノ酪酸誘導体を
    環化すること; c)式(4): 【化17】 〔式中、AZは、鉱酸または強有機酸を表す〕で示され
    る、保護された3−オキソピペリジンカルボン酸アルキ
    ル塩をベンジル化すること; d)式(5): 【化18】 〔式中、記号は、上記と同義である〕で示される、ベン
    ジル化された保護3−オキソピペリジンカルボン酸アル
    キルを、強酸の存在下で脱カルボキシル化すること;お
    よび e)所望であれば、式(6)の化合物を脱保護すること
    により、式(6bis)の化合物を得ることを特徴とする
    方法。
  4. 【請求項4】 式(III-a)および(III-b): 【化19】 〔式中、記号は、請求項1と同義である〕で示される化
    合物の製造方法であって、 a)式(6): 【化20】 〔式中、記号は、上記と同義である〕で示される塩を、
    キラルなジホスフィン配位子、キラルなジアミンおよび
    有機または無機塩基を含むルテニウム錯体の存在下で不
    斉水素化すること;および b)次に式(7a)または(7b): 【化21】 〔式中、記号は、上記と同義である〕で示される化合物
    を脱保護すること;あるいは、代わりに a)式(6)の化合物を脱保護することにより、式(6
    bis): 【化22】 〔式中、記号は、上記と同義である〕で示される化合物
    を生成させること;および b)次に式(6bis)の塩を、キラルなジホスフィン配
    位子、キラルなジアミンおよび有機または無機塩基を含
    むルテニウム錯体の存在下で不斉水素化することを特徴
    とする方法。
  5. 【請求項5】 不斉水素化が、以下を特徴とする、すな
    わち、ルテニウム錯体が、式(IV): Ru(E)2(L)(A) (IV) 〔式中、 Eは、ハロゲン原子であり;Lは、キラルなジホスフィ
    ン配位子であり;そしてAは、キラルなジアミンであ
    る〕で示される錯体であること;該キラルなジホスフィ
    ン配位子が、下記式: 【化23】 〔式中、R11およびR12は、相互に独立に、アルキル、
    シクロアルキル、場合により置換されているフェニルま
    たは複素環である〕で示される配位子であること;およ
    び該キラルなジアミンが、式(V)〜(X): 【化24】 〔式中、tBuは、tert−ブチルを表し、Meは、メチ
    ルであり、そしてCyは、シクロヘキサンを表す〕で示
    される化合物であることを特徴とする、請求項4記載の
    方法。
  6. 【請求項6】 R11およびR12が、相互に独立に、下記
    式: 【化25】 〔式中、iPrは、イソプロピルであり、そしてtBu
    は、tert−ブチルである〕で示される、請求項5記載の
    方法。
  7. 【請求項7】 キラルなジアミンが、式(V)の化合物
    である、請求項5または6記載の方法。
  8. 【請求項8】 キラルなジアミンの立体配置が、キラル
    錯体と「等しくない」、すなわち、キラルなジホスフィ
    ン配位子が、(S)であり、かつジアミンが、(R,
    R)であるか、またはジホスフィンが、(R)であり、
    かつジアミンが、(S,S)である、請求項5〜7のい
    ずれか1項記載の方法。
  9. 【請求項9】 反応に使用されるキラルなジアミンの量
    が、Ru錯体に基づいて0.5〜2.5当量である、請
    求項5〜7のいずれか1項記載の方法。
  10. 【請求項10】 塩基が、基質の酸性塩(それぞれ
    (6)または(6bis))の中和のための1mol当量に加
    えて、基質に対して0.001〜1.0mol当量、好ま
    しくは0.05〜0.2mol当量の量で存在する、請求
    項4〜9のいずれか1項記載の方法。
  11. 【請求項11】 塩基が、カリウムtert−ブチラートで
    ある、請求項4〜10のいずれか1項記載の方法。
  12. 【請求項12】 式(I-a)および(I-b): 【化26】 〔式中、 R1〜R4は、相互に独立に、水素、ハロゲン、ヒドロキ
    シ、アミノ、ニトロ、低級アルキルスルホニルアミドま
    たはアセトアミドであり;R5〜R8は、相互に独立に、
    水素、低級アルキル、ハロゲン、トリフルオロメチルま
    たは低級アルコキシである〕で示される化合物、ならび
    にその薬剤学的に許容しうる酸付加塩の製造のための、
    請求項1記載の方法であって、 a)式(8): 【化27】 〔式中、記号は、上記と同義である〕で示される置換チ
    オフェノール誘導体を、無機または有機の強塩基の存在
    下で脱プロトン化して、次にこれと2−ハロエタノール
    とを反応させること; b)式(9): 【化28】 〔式中、記号は、上記と同義である〕で示されるチオエ
    ーテルを、酸化剤の存在下で酸化すること; c)式(10): 【化29】 〔式中、記号は、上記と同義である〕で示されるスルホ
    ン誘導体のヒドロキシ基を、ジクロロメタン中のピリジ
    ンの存在下で、ハロゲン原子により置換すること;およ
    び d)式(II): 【化30】 〔式中、R1〜R4は、上記と同義であり;そしてX′
    は、ハロゲンである〕で示されるスルホン誘導体を塩基
    で処理することにより、式(II*): 【化31】 で示される対応する反応性ビニルスルホン中間体を生成
    させて、次にこれと式(III-a)または(III-b): 【化32】 〔式中、記号は、上記と同義である〕で示されるピペリ
    ジン誘導体とを、塩基の存在下で反応させることを特徴
    とする方法。
  13. 【請求項13】 式(II): 【化33】 〔式中、R1〜R4は、相互に独立に、水素、ハロゲン、
    ヒドロキシ、アミノ、ニトロ、低級アルキルスルホニル
    アミドまたはアセトアミドであり;そしてX′は、ハロ
    ゲンである〕で示される化合物の製造のための請求項1
    記載の方法であって、 a)式(8): 【化34】 〔式中、記号は、上記と同義である〕で示される置換チ
    オフェノール誘導体を、無機または有機の強塩基の存在
    下で脱プロトン化して、次にこれと2−ハロエタノール
    とを反応させること; b)式(9): 【化35】 〔式中、記号は、上記と同義である〕で示されるチオエ
    ーテルを、酸化剤の存在下で酸化すること; c)式(10): 【化36】 〔式中、記号は、上記と同義である〕で示されるスルホ
    ン誘導体のヒドロキシ基を、ジクロロメタン中のピリジ
    ンの存在下で、ハロゲン原子により置換することを特徴
    とする方法。
  14. 【請求項14】 式(6): 【化37】 〔式中、記号は、請求項1と同義である〕で示される化
    合物。
JP2001082991A 2000-03-22 2001-03-22 エタンスルホニルピペリジン誘導体の製造方法 Expired - Fee Related JP3598277B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP00106210.8 2000-03-22
EP00106210 2000-03-22

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001270865A true JP2001270865A (ja) 2001-10-02
JP3598277B2 JP3598277B2 (ja) 2004-12-08

Family

ID=8168189

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001082991A Expired - Fee Related JP3598277B2 (ja) 2000-03-22 2001-03-22 エタンスルホニルピペリジン誘導体の製造方法

Country Status (12)

Country Link
US (1) US6605723B2 (ja)
EP (1) EP1136475B1 (ja)
JP (1) JP3598277B2 (ja)
KR (1) KR100378331B1 (ja)
CN (1) CN1218941C (ja)
AT (1) ATE273953T1 (ja)
CA (1) CA2341010C (ja)
DE (1) DE60104923T2 (ja)
DK (1) DK1136475T3 (ja)
ES (1) ES2225330T3 (ja)
JO (1) JO2275B1 (ja)
MX (1) MXPA01002945A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005520818A (ja) * 2002-02-21 2005-07-14 ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト Hmg−coaレダクターゼ阻害性メバロン酸誘導体の製造方法
JP5276093B2 (ja) * 2008-04-07 2013-08-28 日本曹達株式会社 光学活性アミノアルコール化合物の製造方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7569691B2 (en) * 2005-04-20 2009-08-04 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Protected piperazino group-bearing organoxysilane compound and making method
WO2009031526A1 (ja) 2007-09-06 2009-03-12 National University Corporation Hokkaido University 光学活性3-キヌクリジノール誘導体の製造方法
CN102126995A (zh) * 2010-12-14 2011-07-20 台州市华南医化有限公司 一种改进的苯基乙烯基砜的制备工艺
CN102617451B (zh) * 2012-02-22 2014-01-22 华东理工大学 具有杀虫活性的哌啶醇衍生物、及其制备和用途
CN110240561B (zh) * 2018-03-07 2020-08-04 新发药业有限公司 一种低成本的3-羟基吡啶的制备方法
CN110734393B (zh) * 2019-11-11 2022-02-25 南京恒远科技开发有限公司 N-苄基-3-氧代哌啶-4-羧酸乙酯盐酸盐的制备方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4410822A1 (de) 1994-03-24 1995-09-28 Schering Ag Neue Piperidin-Derivate
US5763688A (en) 1994-12-07 1998-06-09 Research Development Corporation Of Japan Method for producing an alcohol
JP4144814B2 (ja) 1997-09-05 2008-09-03 長谷川香料株式会社 光学活性アルコール化合物の製造方法
TWI254043B (en) 1999-06-08 2006-05-01 Hoffmann La Roche Ethanesulfonyl-piperidine derivatives having good affinity to N-methyl-D-aspartate (NMDA) receptor

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005520818A (ja) * 2002-02-21 2005-07-14 ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト Hmg−coaレダクターゼ阻害性メバロン酸誘導体の製造方法
JP5276093B2 (ja) * 2008-04-07 2013-08-28 日本曹達株式会社 光学活性アミノアルコール化合物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE60104923T2 (de) 2005-08-25
DE60104923D1 (de) 2004-09-23
JP3598277B2 (ja) 2004-12-08
CN1218941C (zh) 2005-09-14
KR20010100822A (ko) 2001-11-14
JO2275B1 (en) 2005-04-07
KR100378331B1 (ko) 2003-05-09
CA2341010A1 (en) 2001-09-22
DK1136475T3 (da) 2004-12-27
EP1136475B1 (en) 2004-08-18
US20010037026A1 (en) 2001-11-01
US6605723B2 (en) 2003-08-12
MXPA01002945A (es) 2002-08-06
EP1136475A1 (en) 2001-09-26
CA2341010C (en) 2009-09-08
ATE273953T1 (de) 2004-09-15
CN1315319A (zh) 2001-10-03
ES2225330T3 (es) 2005-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2019346118B2 (en) Manufacture of compounds and compositions for inhibiting the activity of SHP2
KR101124098B1 (ko) 2-옥소-1-피롤리딘 유도체를 제조하는 방법
US8222452B2 (en) Method for producing optically active amines
JP5607805B2 (ja) 光学活性環状アルコール化合物及びその製法
JP3598277B2 (ja) エタンスルホニルピペリジン誘導体の製造方法
JPS59130863A (ja) 5―ビニル―2―ピロリジノンの製法
JPH11322649A (ja) 光学活性アルコールの製造方法
JP3040366B2 (ja) 光学活性な(r)−または(s)−1−(4−メトキシベンジル)−オクタヒドロイソキノリン誘導体の製法
EP1153023B1 (en) Process for the production of paroxetine
US6610855B2 (en) Synthesis of 3-amino-3-aryl propanoates
JPH05279326A (ja) 光学活性3−ヒドロキシピロリジンの製法
KR20000011595A (ko) 키랄락톤의제조방법
CN112321451B (zh) 一种用于制备盐酸西那卡塞药物中间体的方法
JP3911302B2 (ja) 光学活性2−メチルピペラジンの製造法
JP4109446B2 (ja) ジアステレオ異性体として純粋なトランス−2−[(α−メチルベンジル)アミノ]シクロペンタノールの製造方法
US7015320B2 (en) Process for the manufacture of optically active 3-substituted lactams by asymmetric hydrogenation of 3-alkylidenelactams
JP2551216B2 (ja) 光学活性1―(p―クロルフェニル)―1―(2―ピリジル)―3―ジメチルアミノプロパンの製法
JP2001131157A (ja) 光学活性2−メチルピペラジンの製造方法
JP2004059492A (ja) 光学活性なα−(2−アミノフェニル)ベンジルアミンの製造方法
JP2001226330A (ja) 光学活性1−(4−ハロゲノフェニル)エチルアミン類の製造方法
JPH05163211A (ja) N−(1−アリールアルキル)−n−2−フルオロシクロプロピルアミン誘導体及びその製法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040907

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040913

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070917

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080917

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080917

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090917

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090917

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100917

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110917

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110917

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120917

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120917

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130917

Year of fee payment: 9

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees