JP2001269088A - 釣 竿 - Google Patents
釣 竿Info
- Publication number
- JP2001269088A JP2001269088A JP2000085929A JP2000085929A JP2001269088A JP 2001269088 A JP2001269088 A JP 2001269088A JP 2000085929 A JP2000085929 A JP 2000085929A JP 2000085929 A JP2000085929 A JP 2000085929A JP 2001269088 A JP2001269088 A JP 2001269088A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rod
- balancer
- fishing
- fishing rod
- holding
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Fishing Rods (AREA)
Abstract
釣竿を提供する。 【解決手段】 バランサ保持体10は合成樹脂等から構
成される略円筒型部材であり、元竿1の竿元側端面より
やや穂先側に押し込まれるようにして元竿1の竿元側端
部内に配置され接着剤等で固定されている。このバラン
サ保持体10の竿元側端端面には複数の保持孔10aが
軸方向に向かって形成されている。また、バランサ12
は頭端側が丸く基端側にフランジ12aを有するバレッ
ト状の部材である。例えば、鉛やタングステン等の金属
から構成され、頭端側から保持孔10aにフランジ12
aを除いて挿入可能となっている。
Description
竿に関する。
体と、竿体の竿元側周面に設けられリールを脱着自在に
装着可能なリールシートと、竿体上に間隔を隔てて配置
された釣糸ガイドとを有している。そして、リールから
の釣糸を順次釣糸ガイドを通じて穂先側に導いて釣りを
おこなうことになる。
重さは比較的軽量化されてきている。しかし、この竿体
の軽量化はリールと竿体との重量差を拡大するため、リ
ールを竿体に装着した際の釣竿全体の重量バランスに釣
人が違和感を覚える場合がある。そこで、竿体の竿元側
端部にリング状の錘を任意に装着して釣竿全体の重量バ
ランスをとり得る釣竿が知られている。
竿体の竿元側端部に任意に装着するタイプの釣竿では、
軸方向においてリールシートを中心とした穂先側端部と
竿元側端部との重量バランスを調整することは可能とな
る。しかし、竿体の周方向における微妙な重量バランス
は十分に調整できていない。竿体の軸方向における重量
バランスのみではなく周方向における重量バランスも、
キャスティングやリトリーブ等の釣り操作に重要な影響
を与えるものである。
を良好に調整可能な釣竿を提供することにある。
魚釣りに用いる釣竿であって、先細り筒状の竿体と、竿
体の竿元側端部に設けられ周方向に分散して配置された
複数の保持孔を有するバランサ保持体と、保持孔に脱着
自在に挿入されるバランサとを備えている。この釣竿で
は、釣りをおこなう際に釣人は自らの釣り操作感覚にフ
ィットするように、バランサ保持体の保持孔にバランサ
を挿入する。この保持孔にバランサを挿入することで、
まず穂先側端部と竿元側端部との軸方向での重量バラン
スを調整できる。さらに、この保持孔は周方向に分散し
て複数箇所に設けられており、周方向において任意の保
持孔にバランサを挿入することで、周方向においても微
妙な重量バランスをとることができる。
って、バランサ保持体は、竿体の軸方向断面視において
少なくとも上下左右縁部に分散して配置された複数の保
持孔を有している。この場合には、竿体の軸方向断面視
において少なくとも上下左右縁部に分散して配置された
複数の保持孔にバランサを任意に挿入することで、軸方
向での重量バランスと共に周方向においても微妙な重量
バランスをとることができる。
って、バランサ保持体は、竿体の軸方向断面視において
蜂の巣状に配置された複数の保持孔を有している。この
場合には、保持孔が蜂の巣状に配置されており、竿体の
軸方向断面視において隙間なく保持孔が存在するので、
さらに微妙に3次元的な重量バランスをとることができ
る。
かの釣竿であって、バランサはバレット状金属である。
この場合には、バランサがバレット状であり保持孔に脱
着しやすく、また、釣竿のバランスをとる操作自体に面
白さを付加できる。
第1実施形態について図面を参照しつつ説明する。本発
明の第1実施形態を採用した釣竿は、図1に示すよう
に、元竿1と、元竿1の穂先側に連結される複数の竿体
からなる竿体ユニット2とを有している。この元竿1
は、竿元側端部に配置されたグリップ3と、グリップ3
の穂先側に設けられリール(図示せず)を装着可能なリ
ールシート4と、竿元側端部に脱着自在に装着される尻
栓5とを有している。また、後述のように、元竿1の竿
元側端部内にはバランサ保持体10が設けられている
(図2等参照)。
繊維やガラス繊維に合成樹脂を含浸させたプリプレグを
マンドレルに巻回して焼成して得られた先細り筒状部材
である。また、元竿1及び竿体ユニット2には釣糸を挿
通可能な釣糸ガイド6が所定の間隔を隔てて複数設けら
れている。そして、リール3からの釣糸は順次釣糸ガイ
ド6を通って穂先側に導かれている。
ブタジエンゴム等の合成ゴム,EVA樹脂またはコルク
等の木材からなるの円筒型部材であって、元竿1の所定
の位置にはめ込まれて接着材等で固定されている。ま
た、リールシート4は元竿1の所定の位置に合成樹脂ま
たは金属製部材を射出成型したものであり、リールの脚
部を脱着自在に固定可能である。
側外周面には外周面にねじ山を有する雄ねじ部材11が
接着剤等により固定されており、この雄ねじ部材11に
内面に雌ねじ部を有する尻栓5が脱着自在に装着され
る。そして、尻栓5を元竿1から外した際の元竿1の竿
元側端部内にはバランサ保持体10が配置されている。
バランサ保持体10は合成樹脂等から構成される略円筒
型部材であり、元竿1の竿元側端面よりやや穂先側に押
し込まれるようにして元竿1の竿元側端部内に配置され
接着剤等で固定されている。このバランサ保持体10の
竿元側端端面には複数の保持孔10aが軸方向に向かっ
て形成されている。詳しくは、竿元側からの軸方向視に
おいて上下左右方向縁部(例えば、リールシート4が形
成された方向を上下方向とする)にそれぞれ保持孔10
aが形成されている。
頭端側が丸く基端側にフランジ12aを有するバレット
状の部材である。例えば、鉛やタングステン等の金属か
ら構成され、頭端側から保持孔10aにフランジ12a
を除いて挿入可能となっている。このように構成された
釣竿では、釣りをおこなう際に釣人は自らの釣り操作感
覚にフィットするように釣竿全体のバランスを調整して
釣りをおこなう。具体的には、尻栓5を元竿1から取り
外し、バランサ保持体10の任意の保持孔10aにバラ
ンサ12を挿入する。そして、その後尻栓5を元竿1に
再度装着して釣りをおこなう。
ることで、まず釣竿全体の穂先側端部と竿元側端部との
軸方向での重量バランスを調整できる。さらに、この保
持孔10aは上下左右方向に分散して設けられており、
周方向において任意の保持孔10aにバランサ12を挿
入することで、周方向においても微妙な重量バランスを
とることができる。もっとも、必要に応じて全ての保持
孔10aにバランサ12を挿入してもよい。
形態について図面を参照しつつ説明する。本発明の第2
実施形態を採用した釣竿は、第1実施形態と同様に、元
竿1と、元竿1の穂先側に連結される複数の竿体からな
る竿体ユニット2とを有している。この元竿1は、図4
に示すように竿元側端部内周面に配置された雌ねじ部材
25を有し、この雌ねじ部材25にバランサ保持体20
が脱着自在に装着されている。
体20は合成樹脂等から構成される略円筒型部材であ
り、雌ねじ部材25に螺合する雄ねじ部22と、雄ねじ
部22の竿元側に連続して形成された本体部21と、本
体部21の竿元側端面の周縁に設けられた回動軸24
と、本体部21の竿元側端面を覆うように配置され回動
軸24を中心に回動自在な回動蓋23とを有している。
るように形成されており、この竿元側端面には蜂の巣状
に配置された複数の保持孔21aが軸方向に向けて形成
されている。この保持孔21aは本体部21の竿元側端
面をほぼ全体的に覆うように配置される。この本体部2
1の竿元側端面の傾斜の上縁に回動軸24が配置されて
いる。また、回動蓋23は本体部21の竿元側端面形状
に合致する楕円型の薄板部材である。回動軸24におい
て本体部21に連結され、本体部21の竿元側端面に沿
って回動しつつ開閉される。
21aの形状に合致するように形成された水晶型六角柱
状の部材である。鉛やタングステンまたはこれらの合金
等から構成される。このように構成された釣竿では、第
1実施形態と同様にして釣りをおこなう際に釣人は自ら
の釣り操作感覚にフィットするように釣竿全体のバラン
スを調整して釣りをおこなう。具体的には、回動蓋23
を回動させてバランサ保持体20の本体部21を露出さ
せる。そして、本体部21の任意の保持孔21aにバラ
ンサ32を挿入し、その後回動蓋23を再び回動させて
閉塞する。
ることで、まず釣竿全体の穂先側端部と竿元側端部との
軸方向での重量バランスを調整できる。さらに、この保
持孔21aは周方向に分散して蜂の巣状に設けられてお
り、周方向において任意の保持孔21aにバランサ32
を挿入することで、周方向においても微妙な重量バラン
スをとることができる。
20は元竿1に雄ねじ部22で脱着自在に装着されてお
り、不要な場合は、通常の尻栓と差し替えることも可能
である。 [他の実施形態] (a)バランサを単一種類のみで構成するのではなく、
重さの異なる種々のバランサを用意して、これを用いて
釣竿全体のバランスを調整してもよい。 (b)保持孔の位置及び数は任意に設定可能である。
のバランスを良好に調整可能である。
図。
付近の拡大断面図。
付近の拡大断面図。
Claims (4)
- 【請求項1】魚釣りに用いる釣竿であって、 先細り筒状の竿体と、 前記竿体の竿元側端部に設けられ周方向に分散して配置
された複数の保持孔を有するバランサ保持体と、 前記保持孔に脱着自在に挿入されるバランサとを備えた
釣竿。 - 【請求項2】前記バランサ保持体は、前記竿体の軸方向
断面視において少なくとも上下左右縁部に分散して配置
された複数の保持孔を有している、請求項1に記載の釣
竿。 - 【請求項3】前記バランサ保持体は、前記竿体の軸方向
断面視において蜂の巣状に配置された複数の保持孔を有
している、請求項1に記載の釣竿。 - 【請求項4】前記バランサはバレット状金属である、請
求項1〜3の何れかに記載の釣竿。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000085929A JP4251593B2 (ja) | 2000-03-27 | 2000-03-27 | 釣竿 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000085929A JP4251593B2 (ja) | 2000-03-27 | 2000-03-27 | 釣竿 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001269088A true JP2001269088A (ja) | 2001-10-02 |
JP4251593B2 JP4251593B2 (ja) | 2009-04-08 |
Family
ID=18602174
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000085929A Expired - Fee Related JP4251593B2 (ja) | 2000-03-27 | 2000-03-27 | 釣竿 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4251593B2 (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005245304A (ja) * | 2004-03-04 | 2005-09-15 | Shimano Inc | 釣竿 |
US8590205B2 (en) | 2009-11-18 | 2013-11-26 | Ben Huang | Exchangeable handle for use with a fishing pole |
US9661833B2 (en) | 2009-04-10 | 2017-05-30 | Ben Huang | Multi-layered grip |
US10040091B2 (en) | 2006-05-22 | 2018-08-07 | Ben Huang | Multi-polymer grip member |
US10653124B2 (en) | 2017-05-03 | 2020-05-19 | Winn Incorporated | Reel component and method of manufacturing same |
US20210378221A1 (en) * | 2019-02-07 | 2021-12-09 | Igor Nazhmitdinovich BAGAUTDINOV | Device for balancing a fishing rod |
-
2000
- 2000-03-27 JP JP2000085929A patent/JP4251593B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005245304A (ja) * | 2004-03-04 | 2005-09-15 | Shimano Inc | 釣竿 |
JP4619667B2 (ja) * | 2004-03-04 | 2011-01-26 | 株式会社シマノ | 釣竿 |
US10040091B2 (en) | 2006-05-22 | 2018-08-07 | Ben Huang | Multi-polymer grip member |
US10780452B2 (en) | 2006-05-22 | 2020-09-22 | Ben Huang | Multi-polymer grip member |
US9661833B2 (en) | 2009-04-10 | 2017-05-30 | Ben Huang | Multi-layered grip |
US10925271B2 (en) | 2009-04-10 | 2021-02-23 | Ben Huang | Multi-layered grip |
US8590205B2 (en) | 2009-11-18 | 2013-11-26 | Ben Huang | Exchangeable handle for use with a fishing pole |
US10653124B2 (en) | 2017-05-03 | 2020-05-19 | Winn Incorporated | Reel component and method of manufacturing same |
US20210378221A1 (en) * | 2019-02-07 | 2021-12-09 | Igor Nazhmitdinovich BAGAUTDINOV | Device for balancing a fishing rod |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4251593B2 (ja) | 2009-04-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
USD942638S1 (en) | Vibrating ring apparatus | |
WO2010035358A1 (ja) | イヤホン | |
JP2001269088A (ja) | 釣 竿 | |
EP2853297A1 (en) | Kendama | |
KR20050020660A (ko) | 스피닝 릴 | |
JP3892695B2 (ja) | 釣竿 | |
JP4251594B2 (ja) | 釣竿 | |
US7714219B2 (en) | Enhanced comfort headless tambourine | |
JP2001269084A (ja) | 釣 竿 | |
JP2001145445A (ja) | 両軸受リールのスプール | |
TW202233063A (zh) | 握持部及具有其的捲線器座以及釣竿 | |
JP2001028973A (ja) | 竿体の嵌合構造 | |
CN208046007U (zh) | 一种可调节电缆孔的配电箱 | |
JP3228598U (ja) | 金管楽器補助具 | |
JP4067092B2 (ja) | 竿体の連結構造 | |
JP4587241B2 (ja) | 釣竿 | |
JPH0810274Y2 (ja) | 釣竿の竿尻構造 | |
LU100205B1 (en) | Headset capable of quickly receiving headset cord | |
JP6965393B2 (ja) | 釣竿 | |
JP3925913B2 (ja) | 釣竿 | |
JP4420367B2 (ja) | 竿体の製造方法 | |
JP2013240484A (ja) | グリップ被覆体セット及びラケット | |
JP4251625B2 (ja) | 釣竿 | |
CN206402408U (zh) | 一种入耳式耳机前腔外壳结构 | |
CN206389522U (zh) | 一种入耳式耳机前腔外壳 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20070314 |
|
A621 | Written request for application examination |
Effective date: 20070314 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20070314 |
|
A977 | Report on retrieval |
Effective date: 20090108 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090119 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Effective date: 20090119 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 |
|
R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 3 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120130 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |