JP2001268927A - 車両のインバータ冷却構造 - Google Patents

車両のインバータ冷却構造

Info

Publication number
JP2001268927A
JP2001268927A JP2000072663A JP2000072663A JP2001268927A JP 2001268927 A JP2001268927 A JP 2001268927A JP 2000072663 A JP2000072663 A JP 2000072663A JP 2000072663 A JP2000072663 A JP 2000072663A JP 2001268927 A JP2001268927 A JP 2001268927A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooling
inverter
tank
heat
cooling tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000072663A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Ienaka
弘 家中
Tsutomu Sasaki
勉 佐々木
Kazunori Ayabe
和則 綾部
Yoshiaki Yamada
良昭 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
UD Trucks Corp
Original Assignee
UD Trucks Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by UD Trucks Corp filed Critical UD Trucks Corp
Priority to JP2000072663A priority Critical patent/JP2001268927A/ja
Publication of JP2001268927A publication Critical patent/JP2001268927A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 サブタンク等を必要としない車両のインバー
タ冷却構造を提供することを目的とする。 【解決手段】 走行用モータに供給される電力を変換す
るインバータ1と、冷却液を循環させる冷却タンク2
と、インバータ1の熱を冷却液に伝える冷却板3とを備
え、インバータ1を冷却板3を介して冷却タンク2の下
方に配置するものとした。これにより、冷却タンク2内
に溜まったエア10によってインバータ1の放熱が妨げ
られることを回避できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば電気自動車
やハイブリッド車両において、インバータを冷却する構
造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】トランジスタ等の発熱部品で構成される
インバータを冷却するため、インバータのまわりに冷却
液を循環させてその発熱を持ち去る水冷式冷却装置を備
えるものがあった(特開平11−107748号公報、
特開平7−67213号公報参照)。
【0003】従来、この種のインバータを車両に搭載す
る構造として、例えば図3に示すように、走行用モータ
に供給される電力を変換するインバータ1と、冷却液を
循環させる冷却タンク2と、インバータ1の熱を冷却液
に伝える冷却板3とを備え、インバータ1を冷却板3を
介して冷却タンク2の上方に配置するものがあった。
【0004】冷却タンク2に冷却液を循環させる冷却回
路7には、ポンプ5とラジエータ6が設けられる。冷却
液は冷却タンク2を循環する過程で冷却板3を介してイ
ンバータ1の熱を吸収し、ラジエータ6を循環する過程
で大気に放熱する。
【0005】冷却回路7には冷却タンク2の上方に位置
してサブタンク4が設けられ、冷却液中のエアがサブタ
ンク4に集まるようになっている。これにより、冷却タ
ンク2内にエアが溜まらず、冷却板3から冷却液への放
熱性が悪化しない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来のインバータ冷却構造にあっては、次のような
問題点があった。 サブタンク4の取付位置が高いため、サブタンク4に
冷却液を補充する作業がやりずらい。また、サブタンク
4に冷却液を補充する際に冷却液がインバータ1の電気
回路にかかる心配がある。 ポンプ5による冷却液の揚程が大きいため、ポンプ5
の駆動損失が大きい。 冷却タンク2からのエア抜きに時間がかかり、エアが
完全に抜けたことを確認することが難しい。 冷却回路7に接続されるインバータ1の数や他の機器
が増えた場合、エア抜きのために設けられる配管の数が
増える。 冷却タンク2内にエア10が溜まると、冷却液の温度
が低いまま、インバータ1が高温になる可能性があり、
冷却液の温度からインバータ1の温度状態を検出するこ
とが難しい。
【0007】本発明は上記の問題点を鑑みてなされたも
のであり、サブタンク等を必要としない車両のインバー
タ冷却構造を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】第1の発明は、走行用モ
ータに供給される電力を変換するインバータと、冷却液
を循環させる冷却タンクと、インバータの熱を冷却液に
伝える冷却板とを備え、インバータを冷却板を介して冷
却タンクの下方に配置するものとした。
【0009】第2の発明は、走行用モータに供給される
電力を変換するインバータと、冷却液を循環させる冷却
タンクと、インバータの熱を冷却液に伝える冷却板とを
備え、インバータを冷却板を介して冷却タンクの側方に
配置するものとした。
【0010】
【発明の作用および効果】第1または第2の発明におい
て、冷却タンク内に溜まったエアによってインバータの
放熱が妨げられることを回避できる。つまり、エアはそ
の浮力によって冷却タンクの上部に集まるので、冷却板
から離れており、冷却板を介してインバータの熱が冷却
液に伝わる冷却作用に影響しない。
【0011】冷却タンクにはある程度のエアが溜まって
もよく、エア抜きのために冷却タンクの上方にサブタン
クを設ける必用がなく、前記〜の問題点を解消でき
るとともに、冷却回路の構造を簡素化することが可能と
なる。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を添付
図面に基づいて説明する。
【0013】図1において、1はハイブリッド車両に搭
載されるインバータであり、図示しない発電機で発電さ
れる電力がインバータ1を介して図示しない走行用モー
タとバッテリに供給される。インバータ1はトランジス
タ等のスイッチング素子で構成されるIGBT9、抵
抗、コンデンサ等で構成される電力変換回路が基板上に
設けられており、IGBT9はその作動時に熱が発生す
る。
【0014】図1において、2は冷却タンクであり、冷
却タンク2はこれを循環する冷却液によってインバータ
1の熱を持ち去る熱交換器として機能する。冷却回路7
にはポンプ5とラジエータ6が設けられ、ポンプ5を介
して冷却タンク2に冷却液を循環させ、ラジエータ6を
介して冷却液から大気への放熱が促される。
【0015】図1において、3は冷却板であり、冷却板
3はIGBT9を構成する基盤の背後に設けられ、IG
BT9に発生する熱を冷却タンク2を循環する冷却液に
伝える伝熱板の働きをする。
【0016】そして本発明の要旨とするところである
が、インバータ1を冷却板3を介して冷却タンク2の下
方に配置する。すなわち、冷却板3は冷却タンク2の底
壁部11の下面に当接し、冷却板3の下面に当接してI
GBT9を構成する基盤が設けられる。
【0017】以上のように構成されて、次に作用につい
て説明する。
【0018】冷却液は冷却タンク2を循環する過程で冷
却板3を介してインバータ1の熱を吸収し、ラジエータ
6を循環する過程で大気に放熱する。
【0019】インバータ1が冷却板3を介して冷却タン
ク2の下方に配置されているため、冷却タンク2内に溜
まったエア10によってインバータ1の放熱が妨げられ
ることを回避できる。つまり、エア10はその浮力によ
って冷却タンク2の上部に集まるので、冷却板3から離
れており、冷却板3を介してインバータ1の熱が冷却液
に伝わる冷却作用に影響しない。
【0020】冷却タンク2にはある程度のエア10が溜
まってもよく、エア抜きのために冷却タンク2の上方に
サブタンクを設ける必用がなく、冷却回路7の構造を簡
素化することが可能となり、前記〜の問題点を解消
できる。
【0021】次に図2に示す他の実施の形態を説明す
る。なお、前記実施の形態と同一構成部には同一符号を
付す。
【0022】インバータ1を冷却板3を介して冷却タン
ク2の側方に配置する。すなわち、図2において、冷却
板3は冷却タンク2の右側壁部12に当接し、冷却板3
の右側面に当接してIGBT9を構成する基盤が設けら
れる。
【0023】この場合、インバータ1が冷却板3を介し
て冷却タンク2の側方に配置されているため、冷却タン
ク2内の上部に溜まったエア10によってインバータ1
の放熱が妨げられることを回避できる。
【0024】さらに他の実施の形態として、2つのイン
バータを冷却タンクの両側壁部を挟むように配置して、
インバータの冷却性を確保するとともに、装置のコンパ
クト化をはかるようにしてもよい。
【0025】さらに他の実施の形態として、冷却板を冷
却タンクの壁部またはIGBTの基盤等に一体的に形成
してもよい。
【0026】本発明は上記の実施の形態に限定されず
に、その技術的な思想の範囲内において種々の変更がな
しうることは明白である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態を示すシステム図。
【図2】他の実施の形態を示すシステム図。
【図3】さらに他の実施の形態を示すシステム図。
【符号の説明】
1 インバータ 2 冷却タンク 3 冷却板 4 サブタンク 5 ポンプ 6 ラジエータ 7 冷却回路 9 IGBT 11 底壁部 12 側壁部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F01P 3/12 B60K 9/00 C (72)発明者 綾部 和則 埼玉県上尾市大字壱丁目一番地 日産ディ ーゼル工業株式会社内 (72)発明者 山田 良昭 埼玉県上尾市大字壱丁目一番地 日産ディ ーゼル工業株式会社内 Fターム(参考) 3D038 AA10 AB01 AC23 5H007 BB06 CC03 HA05 5H115 PA00 PG04 PU01 PV09 PV23 UI36 UI40

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】走行用モータに供給される電力を変換する
    インバータと、 冷却液を循環させる冷却タンクと、 インバータの熱を冷却液に伝える冷却板とを備え、 インバータを冷却板を介して冷却タンクの下方に配置し
    たことを特徴とする車両のインバータ冷却構造。
  2. 【請求項2】走行用モータに供給される電力を変換する
    インバータと、 冷却液を循環させる冷却タンクと、 インバータの熱を冷却液に伝える冷却板とを備え、 インバータを冷却板を介して冷却タンクの側方に配置し
    たことを特徴とする車両のインバータ冷却構造。
JP2000072663A 2000-03-15 2000-03-15 車両のインバータ冷却構造 Pending JP2001268927A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000072663A JP2001268927A (ja) 2000-03-15 2000-03-15 車両のインバータ冷却構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000072663A JP2001268927A (ja) 2000-03-15 2000-03-15 車両のインバータ冷却構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001268927A true JP2001268927A (ja) 2001-09-28

Family

ID=18591032

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000072663A Pending JP2001268927A (ja) 2000-03-15 2000-03-15 車両のインバータ冷却構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001268927A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010521617A (ja) * 2007-03-20 2010-06-24 コンティ テミック マイクロエレクトロニック ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 自動車の機関室又は伝動装置において使用するための制御器具及びこのような制御器具用の冷却装置
KR20140078175A (ko) * 2012-12-17 2014-06-25 현대자동차주식회사 환경차의 통합패키지형 하이브리드 전력제어모듈

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH024163A (ja) * 1988-03-08 1990-01-09 Mitsubishi Electric Corp 電力用半導体素子の冷却装置
JPH0814709A (ja) * 1994-06-27 1996-01-19 Nippondenso Co Ltd 空調装置
JPH08255857A (ja) * 1995-03-15 1996-10-01 Nippondenso Co Ltd 沸騰冷却装置
JPH10276899A (ja) * 1997-02-10 1998-10-20 Mitsubishi Electric Corp 誘導加熱調理器用冷却タンク、これを用いた誘導加熱調理器、及び誘導加熱調理器用冷却タンクの製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH024163A (ja) * 1988-03-08 1990-01-09 Mitsubishi Electric Corp 電力用半導体素子の冷却装置
JPH0814709A (ja) * 1994-06-27 1996-01-19 Nippondenso Co Ltd 空調装置
JPH08255857A (ja) * 1995-03-15 1996-10-01 Nippondenso Co Ltd 沸騰冷却装置
JPH10276899A (ja) * 1997-02-10 1998-10-20 Mitsubishi Electric Corp 誘導加熱調理器用冷却タンク、これを用いた誘導加熱調理器、及び誘導加熱調理器用冷却タンクの製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010521617A (ja) * 2007-03-20 2010-06-24 コンティ テミック マイクロエレクトロニック ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 自動車の機関室又は伝動装置において使用するための制御器具及びこのような制御器具用の冷却装置
KR20140078175A (ko) * 2012-12-17 2014-06-25 현대자동차주식회사 환경차의 통합패키지형 하이브리드 전력제어모듈
KR101865967B1 (ko) * 2012-12-17 2018-06-08 현대자동차주식회사 환경차의 통합패키지형 하이브리드 전력제어모듈

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101553972B (zh) 与电机一体地容纳在电机的壳体内部的逆变器以及电容器的冷却构造、具有该冷却构造的电机单元及壳体
JP4452952B2 (ja) 電力変換装置
JP4382445B2 (ja) 電気機器の冷却構造
JP4231626B2 (ja) 自動車用モータ駆動装置
US20120228757A1 (en) Cooling structure of semiconductor device
US20060243422A1 (en) Liquid-cooled semiconductor unit for cooling high-power semiconductor elements that are enclosed in modules
CN109311376B (zh) 用于车辆的电气轴驱动器
JP5328147B2 (ja) パワードライブユニット
KR970065107A (ko) 전기차용 전력변환장치
JPWO2007116460A1 (ja) 電車用の電力変換装置
JP2008067546A (ja) コンデンサの冷却構造およびその冷却構造を備えたモータ
JP2007335518A (ja) 車両用電気機器の収納容器
JP5644434B2 (ja) 電力変換装置及びこれを使用した電気駆動車両
KR20080094828A (ko) 캐패시터 장치
CN214544148U (zh) 三相逆变器
JP4313273B2 (ja) パワードライブユニット
JP4666084B2 (ja) 電車用の電力変換装置
JP2007200915A (ja) 冷却フィンおよび冷却装置
JP2009260058A (ja) 冷媒冷却型電力半導体装置
JP2001268927A (ja) 車両のインバータ冷却構造
JP2004072959A (ja) 電力変換装置
JP2001136756A (ja) モータ駆動装置及び半導体素子冷却装置
JP3409434B2 (ja) インバータ
JP3960189B2 (ja) 電力変換装置
JP2008289330A (ja) インバータの冷却系構造

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041012