JP2001268720A - 燃料電池搭載車両 - Google Patents

燃料電池搭載車両

Info

Publication number
JP2001268720A
JP2001268720A JP2000077050A JP2000077050A JP2001268720A JP 2001268720 A JP2001268720 A JP 2001268720A JP 2000077050 A JP2000077050 A JP 2000077050A JP 2000077050 A JP2000077050 A JP 2000077050A JP 2001268720 A JP2001268720 A JP 2001268720A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
cell stack
hydrogen
air
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000077050A
Other languages
English (en)
Inventor
Munehisa Horiguchi
宗久 堀口
Kenji Kato
憲二 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Equos Research Co Ltd
Original Assignee
Equos Research Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Equos Research Co Ltd filed Critical Equos Research Co Ltd
Priority to JP2000077050A priority Critical patent/JP2001268720A/ja
Publication of JP2001268720A publication Critical patent/JP2001268720A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Abstract

(57)【要約】 【課題】配管の管路抵抗を小さくすることができ、燃料
電池搭載車両を小型化することができ、電流の発生を安
定させることができるようにする。 【解決手段】燃料電池スタック10と、車外から取り込
んだ空気を前記燃料電池スタック10に供給する空気搬
送手段と、走行方向における燃料電池スタック10より
下流側に隣接させて配設され、水素ガスを発生させて前
記燃料電池スタック10に供給する水素供給装置とを有
する。そして、燃料電池スタック10から排出されたガ
スを前記水素供給装置に供給し、水素供給装置からの水
素ガスの放出を促進させる。燃料電池スタック10及び
水素供給装置内の空気及びガスを燃料電池搭載車両の走
行方向における上流側から下流側に向けて流すことがで
きるので、空気供給・ガス排出系の配管を簡素化し、空
気及びガスの流れ方向が大きく変化するのを防止するこ
とができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、燃料電池搭載車両
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、燃料電池搭載車両においては、積
層型の燃料電池、すなわち、燃料電池スタックによって
発生させられた電流を駆動モータに供給し、該駆動モー
タを駆動することによってトルクを発生させるようにし
ている。
【0003】そのために、前記燃料電池搭載車両に燃料
電池システムが配設され、該燃料電池システムは、水素
が貯蔵され、水素ガスを発生させる水素吸蔵合金タン
ク、前記水素ガス及び空気が供給され、水素と空気中の
酸素とを反応させて水を生成するとともに、反応に伴っ
て電流を発生させる燃料電池スタック、及び該燃料電池
スタックから排出されたガス中の水を凝縮させ、空気と
水とを分離させる凝縮器を備える。また、前記燃料電池
スタックには、電解質膜を挟んで空気極及び燃料極が配
設され、前記空気極に臨ませて空気供給路が、前記燃料
極に臨ませて燃料供給路が形成される。そして、前記水
素と酸素とが反応する際に熱が発生する。そこで、水タ
ンクから供給された水をノズルから前記空気供給路に霧
状にして噴射させ、燃料電池スタックを冷却するように
している。
【0004】ところで、燃料電池スタックから排出され
るガスは、燃料電池スタックを冷却するのに伴って排出
されるので、温度が高い。そこで、前記ガスを、凝縮器
に送る前に前記水素吸蔵合金タンクに供給し、水素吸蔵
合金を加熱するようにしている。したがって、水素吸蔵
合金から水素ガスを発生させるのが促進されるので、前
記燃料電池システムの効率を高くすることができる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記従
来の燃料電池搭載車両において、車外から取り込んだ空
気をファンによって燃料電池スタックに供給し、該燃料
電池スタックから排出されたガスを水素吸蔵合金タンク
に供給し、さらに、該水素吸蔵合金タンクから排出され
たガスを凝縮器に供給する必要があるので、空気供給・
ガス排出系の配管が、長くなるだけでなく、複雑になっ
てしまう。
【0006】また、燃料電池スタック内の反応によって
生成された水、及び燃料電池スタックを冷却した後の水
を水タンクに回収する必要があるとともに、水素吸蔵合
金タンクにおいて水素吸蔵合金を加熱するのに伴って凝
縮した水、凝縮器において凝縮した水等を水タンクに回
収する必要があるので、水供給系の配管も長くなってし
まう。
【0007】したがって、各配管の管路抵抗がその分大
きくなるので、空気を燃料電池スタックに供給するため
に大型のファンを使用したり、各水を回収するためにポ
ンプを使用したりする必要が生じ、燃料電池搭載車両が
大型化してしまう。
【0008】また、燃料電池スタックの負荷が大きい場
合に、十分な量の空気を燃料電池スタックに供給するこ
とができなくなったり、水タンクに回収される水の量が
少なくなって、十分な量の水を前記ノズルに供給するこ
とができなくなったりするので、電流の発生が不安定に
なってしまう。
【0009】本発明は、前記従来の燃料電池搭載車両の
問題点を解決して、配管の管路抵抗を小さくすることが
でき、小型化することができ、電流の発生を安定させる
ことができる燃料電池搭載車両を提供することを目的と
する。
【0010】
【課題を解決するための手段】そのために、本発明の燃
料電池搭載車両においては、単位ユニットを複数積層す
ることによって形成され、水素ガスと空気とを反応させ
ることによって電流を発生させる燃料電池スタックと、
車外から取り込んだ空気を前記燃料電池スタックに供給
する空気搬送手段と、走行方向における燃料電池スタッ
クより下流側に隣接させて配設され、水素ガスを発生さ
せて前記燃料電池スタックに供給する水素供給装置とを
有する。
【0011】そして、燃料電池スタックから排出された
ガスを前記水素供給装置に供給し、水素供給装置からの
水素ガスの放出を促進させる。
【0012】本発明の他の燃料電池搭載車両において
は、さらに、走行方向における前記水素供給装置より下
流側に隣接させて配設され、該水素供給装置から排出さ
れたガスを冷却し、ガス中の水を凝縮させる凝縮器を有
する。
【0013】本発明の更に他の燃料電池搭載車両におい
ては、単位ユニットを複数積層することによって形成さ
れ、水素ガスと空気とを反応させることによって電流を
発生させる燃料電池スタックと、水素ガスを発生させて
前記燃料電池スタックに供給する水素供給装置と、車外
から取り込んだ空気を前記燃料電池スタックに供給する
空気搬送手段と、走行方向における燃料電池スタックよ
り下流側に配設され、前記水素供給装置から排出された
ガスを冷却し、ガス中の水を凝縮させる凝縮器とを有す
る。
【0014】本発明の更に他の燃料電池搭載車両におい
ては、さらに、前記水素供給装置は水素貯蔵合金が充填
された水素貯蔵合金タンクである。
【0015】本発明の更に他の燃料電池搭載車両におい
ては、さらに、前記燃料電池スタックの冷却用の水を収
容する水タンクを有する。
【0016】そして、該水タンクは、燃料電池スタック
及び水素供給装置の直下に配設される。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を参照しながら詳細に説明する。
【0018】図2は本発明の実施の形態における燃料電
池システムの概念図、図3は本発明の実施の形態におけ
る単位ユニットを示す断面図である。
【0019】図において、10はPEM型の燃料電池ス
タック、20は該燃料電池スタック10に燃料ガスとし
ての水素ガスを供給するための水素ガス供給系、30は
前記燃料電池スタック10に空気を供給するための空気
供給・ガス排出系、40は燃料電池スタック10に水を
供給するための水供給系である。
【0020】前記燃料電池スタック10は、薄い膜状の
単位ユニット25を複数積層することによって形成さ
れ、各単位ユニット25は、空気極11、固体高分子か
ら成る電解質膜12、燃料極13、及びカーボン製のコ
ネクタ板16、17から成り、前記電解質膜12は、上
端及び下端を突出させて空気極11及び燃料極13によ
って挟まれ、前記コネクタ板16は電解質膜12の突出
部分及び空気極11を覆い、前記コネクタ板17は電解
質膜12の突出部分及び燃料極13を覆う。なお、空気
極11及び燃料極13における電解質膜12と接触する
面には、水素と酸素との反応を促進するために、白金系
触媒がある程度の厚さで均一に分散させられ、触媒層が
形成される。また、空気極11に代えて酸素極を使用
し、空気に代えて純酸素を燃料電池スタック10に供給
することもできる。
【0021】前記コネクタ板16には、空気極11に空
気を供給するための空気供給路として、複数の溝18が
上下方向に形成され、各溝18は、上端において吸気用
のマニホルド14と、下端において排気用のマニホルド
15と連通させられる。空気は、マニホルド14に供給
された後、各溝18を下方に向けて流れ、マニホルド1
5に送られる。
【0022】また、前記コネクタ板17には、燃料極1
3に水素ガスを供給するための燃料供給路として、複数
の溝19が水平方向に形成される。
【0023】前記燃料電池スタック10において、空気
極11はカソードとして、燃料極13はアノードとして
機能する。そして、空気極11に空気を、燃料極13に
水素ガスを供給し、空気極11及び燃料極13に負荷5
1を接続すると、燃料極13において形成される水素イ
オンが、プロトン(H+ )の形態で水分を含んだ電解質
膜12内を空気極11側に移動し、空気中の酸素と結合
して水を生成する。また、前記燃料極13で発生した電
荷が負荷51を介して空気極11側に移動し、電流が発
生する。
【0024】このように、水素と空気中の酸素とを反応
させることによって、電流が発生させ、該電流を負荷5
1に供給することができる。本実施の形態において、前
記負荷51は、直流を相電流に変換する図示されないイ
ンバータ、及び前記相電流が供給されて駆動される図示
されない駆動モータから成る。なお、燃料電池スタック
10によって発生させられた電流及び電圧は、図示され
ない電流センサ及び電圧センサによって検出される。
【0025】ところで、前記水素と酸素とが反応する際
に熱が発生するが、該熱によって燃料電池スタック10
の温度が高くなると、前記反応の速度が低くなってしま
う。そこで、前記マニホルド14の上端に空気極冷却手
段としてのノズル41を配設し、該ノズル41から冷却
用の水を霧状に噴射するようにしている。そして、マニ
ホルド14の高さ方向の寸法が比較的大きくされ、ノズ
ル41と空気極11との間に所定の間隔が保持される。
したがって、前記ノズル41によって所定の噴出角度で
水を噴射することができ、噴射された水を前記空気極1
1の全面に行きわたらせることができる。なお、前記ノ
ズル41をマニホルド14の内側の側面に配設すること
もできる。
【0026】そして、前記水は、空気と共に溝18内を
下方に向けて流れ、その間に周囲の空気、空気極11の
表面、電解質膜12の表面等から潜熱を奪って蒸発す
る。したがって、燃料電池スタック10を冷却すること
ができ、反応の速度が低下するのを防止することができ
る。また、燃料電池スタック10、特に、空気極11、
電解質膜12等が熱によって破損するのを防止すること
ができるだけでなく、電解質膜12において水分が蒸発
するのを防止することができる。
【0027】そして、水素ガスと反応しなかった酸素を
含む空気は、前記冷却用の水、及び反応によって生成さ
れた水と共に、ガスとしてマニホルド15に送られる。
【0028】なお、前記空気極11は、燃料電池スタッ
ク10を作動させている間、生成された水、及び噴射さ
れた水に常に接触させられるので、耐水性の高い材料に
よって形成する必要がある。また、空気極11の表面に
水の膜が形成されると、空気極11の実効面積が小さく
なるので、空気極11を撥水性の高い材料によって形成
する必要がある。そこで、本実施の形態においては、空
気極11として、カーボンクロスを基材とし、(C+P
TFE)を塗布してガス拡散層を形成したものを使用し
た。また、電解質膜12としてはナフィオン(商品名:
デュポン社製)の汎用的な薄膜を使用した。電解質膜1
2の膜厚は空気極11側から水を逆浸透させることがで
きるように設定される。そして、前記燃料極13として
は、部品を共通化させるために空気極11と同じものを
使用した。
【0029】また、前記水素ガス供給系20は、水素吸
蔵合金が充填(てん)された燃料供給装置及び水素供給
装置としての水素吸蔵合金タンク21、該水素吸蔵合金
タンク21と燃料極13とを接続する水素ガス供給管2
2、該水素ガス供給管22に配設され、前記燃料極13
に供給される水素ガスの圧力を調整するための水素供給
調圧弁23及び排気管24を備える。
【0030】前記水素吸蔵合金は、常温下で水素ガスを
放出し、低温下で水素ガスを吸蔵する性質を有する。し
たがって、水素供給調圧弁23の開度を変えるだけで水
素ガスの圧力を調整することができる。なお、寒冷地に
おいては、燃料電池搭載車両が極めて低温の雰囲気に置
かれることになるので、水素吸蔵合金は水素ガスを放出
しなくなる。そこで、外気の温度が設定値より低くなる
と、図示されない加熱手段としてのヒータが通電させら
れ、水素吸蔵合金が加熱される。
【0031】燃料極13に供給された水素ガスは、主と
して水素イオンになって空気極11側に移動し、残りが
排気管24を介して排気ガスとして大気中に排出され
る。なお、該排気ガスを前記マニホルド14に供給し、
マニホルド14内において空気と混合することもでき
る。
【0032】また、前記空気供給・ガス排出系30は、
空気搬送手段としてのファン38、分離手段としての凝
縮器33、ファン38とマニホルド14とを接続する空
気供給管31、マニホルド15と水素吸蔵合金タンク2
1とを接続するガス排出管32、水素吸蔵合金タンク2
1と凝縮器33とを接続するガス排出管37、大気中に
空気を排出する排気管36、及び大気中に排出される空
気の量を調整する空気量調整手段としての調整弁34を
備える。
【0033】前記ファン38を作動させることによっ
て、車外から取り込まれた空気を前記マニホルド14に
供給することができる。また、マニホルド15から排出
されたガスは、ガス排出管32を介して加熱媒体として
水素吸蔵合金タンク21に供給され、該水素吸蔵合金タ
ンク21において水素吸蔵合金を加熱し、水素ガスの放
出を促進させる。したがって、水素吸蔵合金によって十
分な量の水素ガスが放出される。
【0034】そして、前記水素吸蔵合金を加熱した後の
ガスは、ガス排出管37を介して凝縮器33に供給され
る。該凝縮器33は、前記ガスを冷却し、ガス中の水を
凝縮させ、水と空気とを分離させる。そのために、前記
凝縮器33に隣接させて図示されない冷却ファンが配設
され、該冷却ファンを作動させることによって凝縮器3
3が冷却される。なお、凝縮器33を冷却水によって冷
却することもできる。そして、凝縮器33において分離
させられた空気は、排気管36を介して大気中に排出さ
れる。なお、前記ガス排出管32には、ガスの温度を検
出する温度検出手段としての温度計39が配設される。
【0035】前記空気供給・ガス排出系30において
は、車外から取り込まれた空気を前記マニホルド14に
供給するためにファン38が使用され、空気圧縮機は使
用されない。したがって、前記空気供給・ガス排出系3
0において実質的に大気圧が維持される。
【0036】そして、前記水供給系40は、水収容手段
としての水タンク42、水搬送手段としてのポンプ
(P)46、ノズル41、前記凝縮器33と水タンク4
2とを接続する水排出管50、前記水タンク42とポン
プ46とを接続する水供給管45、及び前記ポンプ46
とノズル41と接続する水供給管52を備える。
【0037】前記凝縮器33において空気と分離させら
れた水は、水排出管50を介して水タンク42に排出さ
れて回収され、水タンク42に蓄えられる。該水タンク
42には、水位センサ43が配設され、該水位センサ4
3によって水タンク42内の水のレベル、すなわち、水
位が検出される。そして、水位があらかじめ設定された
下限値以下になると、アラーム44が点滅し、水が不足
していることをオペレータに知らせる。この場合、オペ
レータは、例えば、前記冷却ファンの回転速度を高くす
ることによって凝縮器33の能力を高くし、水の回収量
を多くする。
【0038】なお、水位があらかじめ設定された上限値
以上になったときに、水が過剰であることをオペレータ
に知らせることもできる。その場合、オペレータは、例
えば、前記冷却ファンの回転速度を低くすることによっ
て凝縮器33の能力を低くし、水の回収量を少なくす
る。また、前記水位センサ43及びファンを図示されな
い制御装置に接続し、水位センサ43によって検出され
た水位に対応させて自動的にファンの回転速度を変更す
ることもできる。
【0039】また、前記水供給管52には水圧センサ4
7が配設されるとともに、水供給管45と水供給管52
との間には、ボンプ46をバイパスするバイパス路49
が接続され、水供給管52から水供給管45に水を戻す
ことができるようになっている。そして、前記バイパス
路49に調圧弁48が配設され、前記水圧センサ47に
よって検出された水圧に対応させて前記調圧弁48の開
度を調整することによって、水供給管52から水供給管
45に戻される水の量を調整することができる。その結
果、ノズル41から噴射される水の圧力を調整すること
ができる。
【0040】次に、前記構成の燃料電池システムの燃料
電池搭載車両への搭載状態について説明する。
【0041】図1は本発明の実施の形態における燃料電
池システムの燃料電池搭載車両への搭載状態を示す平面
図、図4は本発明の実施の形態における燃料電池システ
ムの燃料電池搭載車両への搭載状態を示す側面透視図、
図5は本発明の実施の形態における燃料電池システムの
斜視図である。
【0042】図において、61は燃料電池搭載車両、6
2は駆動部、63は車室、64は燃料電池システム、W
1、W2は車輪である。前記駆動部62には、駆動モー
タ65が配設され、該駆動モータ65を駆動することに
よって、前記車輪W1を駆動輪として回転させることが
できる。また、前記燃料電池システム64は、車室63
の図示されない床の直下の車輪W1、W2間に、水平に
配設される。そのために、燃料電池システム64は比較
的偏平な形状にされ、燃料電池システム64を構成する
各要素は、トレイ66の上に配設される。
【0043】すなわち、該トレイ66上に、燃料電池搭
載車両を前進走行させる方向、すなわち、走行方向にお
ける上流側から下流側にかけて、ファン38、燃料電池
スタック10、水素吸蔵合金タンク21及び凝縮器33
が順に、かつ、互いに隣接させて配設される。なお、3
6はダクト構造を有する排気管である。
【0044】前記水素吸蔵合金タンク21は燃料電池ス
タック10より幅方向における寸法が小さく、幅が狭い
ので、水素吸蔵合金タンク21の両側に補機類が配設さ
れる。すなわち、水素吸蔵合金タンク21の走行方向に
向かって左側には、水素吸蔵合金タンク21に隣接させ
て水補機箱68が配設され、該水補機箱68内にポンプ
46、水圧センサ47、調圧弁48等が収容される。ま
た、前記水補機箱68に隣接させて水素補機箱69、及
びバッテリB1、B2から成るバッテリユニット71が
配設され、前記水素補機箱69内に水素供給調圧弁23
等が収容される。そして、前記水素吸蔵合金タンク21
の走行方向に向かって右側には、水素吸蔵合金タンク2
1に隣接させてバッテリB3〜B9から成るバッテリユ
ニット72が配設される。各バッテリユニット71、7
2は前記燃料電池スタック10に対して補助電源として
使用され、前記駆動モータ65の負荷が大きい場合に、
バッテリユニット71、72から駆動モータ65に電流
を供給することができる。また、前記トレイ66の下に
は、燃料電池搭載車両の走行方向における中央に水タン
ク42が配設される。そのために、該水タンク42は偏
平な形状を有し、燃料電池スタック10及び水素吸蔵合
金タンク21の下方に置かれる。
【0045】したがって、車外から取り込まれた空気
は、図4の破線の矢印で示されるように、ファン38内
を流れた後、燃料電池スタック10に送られ、該燃料電
池スタック10内を垂直方向に上から下に向けて流れ、
続いて、燃料電池スタック10から排出されたガスは、
水素吸蔵合金タンク21に送られ、該水素吸蔵合金タン
ク21内を水平方向に流れた後、凝縮器33に送られ、
該凝縮器33内を流れた後、排気管36を介して排出さ
れる。
【0046】この場合、ファン38が、燃料電池搭載車
両の走行方向における最も上流側において前方に向けて
開口し、排気管36が、燃料電池搭載車両の走行方向に
おける最も下流側において後方に向けて開口するので、
燃料電池搭載車両を走行させるのに伴って、外気の相対
的な流れが形成されるので、ファン38による外気の取
込み、及び排気管36による空気の排出を容易に行うこ
とができる。
【0047】また、燃料電池搭載車両の走行方向におけ
る上流側から下流側にかけて、ファン38、燃料電池ス
タック10、水素吸蔵合金タンク21及び凝縮器33が
順に配設され、ファン38、燃料電池スタック10、水
素吸蔵合金タンク21及び凝縮器33内の空気及びガス
を燃料電池搭載車両の走行方向における上流側から下流
側に向けて流すことができるので、空気供給管31、ガ
ス排出管32及びガス排出管37、すなわち、空気供給
・ガス排出系30(図2)の配管を簡素化し、空気及び
ガスの流れ方向が大きく変化するのを防止することがで
きる。また、ファン38、燃料電池スタック10、水素
吸蔵合金タンク21及び凝縮器33が互いに隣接させて
配設されるので、空気供給・ガス排出系30の配管を極
めて短くすることができる。
【0048】したがって、各配管の管路抵抗を極めて小
さくすることができるので、大型のファンを使用する必
要がなくなり、燃料電池搭載車両を小型化することがで
きる。また、燃料電池スタック10の負荷が大きい場合
に、十分な量の空気を燃料電池スタック10に供給する
ことができる。
【0049】また、水タンク42内の水は、図4の一点
鎖線の矢印で示されるように、一部は燃料電池スタック
10に送られ、該燃料電池スタック10内を垂直方向に
上から下に向けて流れた後、水タンク42に戻る。残り
の水は、燃料電池スタック10から排出されたガスと共
に水素吸蔵合金タンク21に送られ、該水素吸蔵合金タ
ンク21内を水平方向に流れた後、凝縮器33に送ら
れ、該凝縮器33内を流れた後、分離させられて、トレ
イ66に沿って燃料電池搭載車両の走行方向における前
方に流れ、水タンク42に戻る。
【0050】この場合、該水タンク42が、燃料電池搭
載車両の走行方向におけるトレイ66の中央において、
燃料電池スタック10及び水素吸蔵合金タンク21の下
方に配設されるので、燃料電池スタック10、水素吸蔵
合金タンク21及び凝縮器33が水タンク42に近接
し、水排出管50及び水供給管45、すなわち、水供給
系40の配管が短くなる。しかも、水タンク42は、燃
料電池スタック10、水素吸蔵合金タンク21及び凝縮
器33より低い位置に配設されるので、燃料電池スタッ
ク10、水素吸蔵合金タンク21及び凝縮器33内の水
は、自然落下によって水タンク42に戻る。
【0051】したがって、水供給系40の配管を短くす
ることができるだけでなく、簡素化することができる。
その結果、配管の管路抵抗をその分小さくすることがで
きるので、水を回収するためにポンプを使用する必要が
なくなり、燃料電池搭載車両を小型化することができ
る。また、燃料電池スタック10の負荷が大きい場合
に、水タンクに回収される水の量が少なくなることがな
いので、十分な量の水をノズル41に供給することがで
きる。そして、電流の発生を安定させることができる。
【0052】次に、燃料電池スタック10の構造につい
て説明する。
【0053】図6は本発明の実施の形態における燃料電
池スタックの平面図、図7は本発明の実施の形態におけ
る燃料電池スタックの正面図である。
【0054】図において、10は燃料電池スタック、2
5は単位ユニットであり、各単位ユニット25はそれぞ
れセルを構成する。
【0055】また、前記燃料電池スタック10は、前壁
71、後壁72及び側壁73、74から成るフレーム7
0を有し、該フレーム70内は、燃料電池搭載車両の走
行方向に沿って形成された絶縁性の縦区画76、及び該
縦区間76に対して直角の方向に形成された絶縁性の横
区画77によって4個のセクションSC1〜SC4に分
割される。セクションSC1は、フレーム70内におけ
る前部右側に形成され、側壁73側に負の極性の端子t
1を、縦区間76側に正の極性の端子t2を備え、各端
子t1、t2間に99セルの構造を有する。また、セク
ションSC2は、フレーム70内における後部右側に形
成され、側壁73側に負の極性の端子t3を、縦区間7
6側に正の極性の端子t4を備え、各端子t3、t4間
に99セルの構造を有する。そして、セクションSC3
は、フレーム70内における前部左側に形成され、縦区
間76側に負の極性の端子t5を、側壁74側に正の極
性の端子t6を備え、各端子t5、t6間に99セルの
構造を有する。また、セクションSC4は、フレーム7
0内における後部左側に形成され、縦区間76側に負の
極性の端子t7を、側壁74側に正の極性の端子t8を
備え、各端子t7、t8間に99セルの構造を有する。
そして、前記端子t1、t8が燃料電池スタック10の
端子を構成し、燃料電池スタック10内において、前記
各端子t2、t3間、端子t4、t5間及び端子t6、
t7間が結線される。したがって、端子t1で0〔V〕
の電位が、端子t2、t3で99〔V〕の電位が、端子
t4、t5で198〔V〕の電位が、端子t6、t7で
297〔V〕の電位が、端子t8で396〔V〕の電位
が形成される。
【0056】ところで、前記セクションSC1、SC2
の各単位ユニット25間の電位差v1、及びセクション
SC3、SC4の各単位ユニット25間の電位差v2を
99〔V〕にすることができる。また、前記セクション
SC1、SC3の端子t2、t5間の電位差v4、及び
セクションSC2、SC4の端子t4、t7間の電位差
v5を99〔V〕にすることができる。したがって、漏
電、電気分解等が発生するのを防止することができる。
また、縦区画76及び横区画77の幅を小さくすること
ができるので、燃料電池スタック10を小型化すること
ができる。
【0057】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明によ
れば、燃料電池搭載車両においては、単位ユニットを複
数積層することによって形成され、水素ガスと空気とを
反応させることによって電流を発生させる燃料電池スタ
ックと、車外から取り込んだ空気を前記燃料電池スタッ
クに供給する空気搬送手段と、走行方向における燃料電
池スタックより下流側に隣接させて配設され、水素ガス
を発生させて前記燃料電池スタックに供給する水素供給
装置とを有する。
【0058】そして、燃料電池スタックから排出された
ガスを前記水素供給装置に供給し、水素供給装置からの
水素ガスの放出を促進させる。
【0059】この場合、燃料電池搭載車両の走行方向に
おける上流側から下流側にかけて、燃料電池スタック及
び水素供給装置が順に配設され、燃料電池スタック及び
水素供給装置内の空気及びガスを燃料電池搭載車両の走
行方向における上流側から下流側に向けて流すことがで
きるので、空気供給・ガス排出系の配管を簡素化し、空
気及びガスの流れ方向が大きく変化するのを防止するこ
とができる。また、燃料電池スタック及び水素供給装置
が互いに隣接させて配設されるので、空気供給・ガス排
出系の配管を極めて短くすることができる。
【0060】したがって、配管の管路抵抗を極めて小さ
くすることができるので、大型のファンを使用する必要
がなくなり、燃料電池搭載車両を小型化することができ
る。また、燃料電池スタックの負荷が大きい場合に、十
分な量の空気を燃料電池スタックに供給することができ
る。
【0061】本発明の他の燃料電池搭載車両において
は、さらに、走行方向における前記水素供給装置より下
流側に隣接させて配設され、該水素供給装置から排出さ
れたガスを冷却し、ガス中の水を凝縮させる凝縮器を有
する。
【0062】この場合、燃料電池搭載車両の走行方向に
おける上流側から下流側にかけて、燃料電池スタック、
水素供給装置及び凝縮器が順に配設され、燃料電池スタ
ック、水素供給装置及び凝縮器内の空気及びガスを燃料
電池搭載車両の走行方向における上流側から下流側に向
けて流すことができるので、空気供給・ガス排出系の配
管を簡素化し、空気及びガスの流れ方向が大きく変化す
るのを防止することができる。また、燃料電池スタッ
ク、水素供給装置及び凝縮器が互いに隣接させて配設さ
れるので、空気供給・ガス排出系の配管を極めて短くす
ることができる。
【0063】したがって、配管の管路抵抗を極めて小さ
くすることができるので、大型のファンを使用する必要
がなくなり、燃料電池搭載車両を小型化することができ
る。また、燃料電池スタックの負荷が大きい場合に、十
分な量の空気を燃料電池スタックに供給することができ
る。
【0064】本発明の更に他の燃料電池搭載車両におい
ては、さらに、単位ユニットを複数積層することによっ
て形成され、水素ガスと空気とを反応させることによっ
て電流を発生させる燃料電池スタックと、水素ガスを発
生させて前記燃料電池スタックに供給する水素供給装置
と、車外から取り込んだ空気を前記燃料電池スタックに
供給する空気搬送手段と、走行方向における燃料電池ス
タックより下流側に配設され、前記水素供給装置から排
出されたガスを冷却し、ガス中の水を凝縮させる凝縮器
とを有する。
【0065】この場合、燃料電池搭載車両の走行方向に
おける上流側から下流側にかけて、燃料電池スタック及
び凝縮器が順に配設され、燃料電池スタック及び凝縮器
内の空気及びガスを燃料電池搭載車両の走行方向におけ
る上流側から下流側に向けて流すことができるので、空
気供給・ガス排出系の配管を簡素化し、空気及びガスの
流れ方向が大きく変化するのを防止することができる。
また、燃料電池スタック及び凝縮器が互いに隣接させて
配設されるので、空気供給・ガス排出系の配管を極めて
短くすることができる。
【0066】したがって、配管の管路抵抗を極めて小さ
くすることができるので、大型のファンを使用する必要
がなくなり、燃料電池搭載車両を小型化することができ
る。また、燃料電池スタックの負荷が大きい場合に、十
分な量の空気を燃料電池スタックに供給することができ
る。
【0067】本発明の更に他の燃料電池搭載車両におい
ては、さらに、前記燃料電池スタックの冷却用の水を収
容する水タンクを有する。
【0068】そして、該水タンクは、燃料電池スタック
及び水素供給装置の直下に配設される。
【0069】この場合、水タンクが、燃料電池スタック
及び水素供給装置の直下に配設されるので、燃料電池ス
タック、水素供給装置及び凝縮器内の水は、自然落下に
よって水タンクに戻る。
【0070】したがって、水供給系の配管を短くするこ
とができるだけでなく、簡素化することができる。その
結果、配管の管路抵抗をその分小さくすることができる
ので、水を回収するためにポンプを使用する必要がなく
なり、燃料電池搭載車両を小型化することができる。ま
た、燃料電池スタックの負荷が大きい場合に、水タンク
に回収される水の量が少なくなることがないので、十分
な量の水をノズルに供給することができる。そして、電
流の発生を安定させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態における燃料電池システム
の燃料電池搭載車両への搭載状態を示す平面図である。
【図2】本発明の実施の形態における燃料電池システム
の概念図である。
【図3】本発明の実施の形態における単位ユニットを示
す断面図である。
【図4】本発明の実施の形態における燃料電池システム
の燃料電池搭載車両への搭載状態を示す側面透視図であ
る。
【図5】本発明の実施の形態における燃料電池システム
の斜視図である。
【図6】本発明の実施の形態における燃料電池スタック
の平面図である。
【図7】本発明の実施の形態における燃料電池スタック
の正面図である。
【符号の説明】
10 燃料電池スタック 21 水素吸蔵合金タンク 25 単位ユニット 33 凝縮器 38 ファン 42 水タンク 61 燃料電池搭載車両
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成12年3月24日(2000.3.2
4)
【手続補正1】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図4
【補正方法】変更
【補正内容】
【図4】
【手続補正2】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図5
【補正方法】変更
【補正内容】
【図5】
【手続補正3】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図6
【補正方法】変更
【補正内容】
【図6】
【手続補正4】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図7
【補正方法】変更
【補正内容】
【図7】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01M 8/10 H01M 8/10 // C01B 3/00 C01B 3/00 A Fターム(参考) 3D035 AA05 AA06 4G040 AA12 5H026 AA06 5H027 AA06 BA14 CC06 DD00 DD03 MM03 5H115 PC06 PG04 PI14 PI15 PI18 PI29 PU01 PV09 SE06 TI05 TI06 TO05 TR19 TU12 TU20 TZ07 UB05 UI35 UI40

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 単位ユニットを複数積層することによっ
    て形成され、水素ガスと空気とを反応させることによっ
    て電流を発生させる燃料電池スタックと、車外から取り
    込んだ空気を前記燃料電池スタックに供給する空気搬送
    手段と、走行方向における燃料電池スタックより下流側
    に隣接させて配設され、水素ガスを発生させて前記燃料
    電池スタックに供給する水素供給装置とを有するととも
    に、燃料電池スタックから排出されたガスを前記水素供
    給装置に供給し、水素供給装置からの水素ガスの放出を
    促進させることを特徴とする燃料電池搭載車両。
  2. 【請求項2】 走行方向における前記水素供給装置より
    下流側に隣接させて配設され、該水素供給装置から排出
    されたガスを冷却し、ガス中の水を凝縮させる凝縮器を
    有する請求項1に記載の燃料電池搭載車両。
  3. 【請求項3】 単位ユニットを複数積層することによっ
    て形成され、水素ガスと空気とを反応させることによっ
    て電流を発生させる燃料電池スタックと、水素ガスを発
    生させて前記燃料電池スタックに供給する水素供給装置
    と、車外から取り込んだ空気を前記燃料電池スタックに
    供給する空気搬送手段と、走行方向における燃料電池ス
    タックより下流側に配設され、前記水素供給装置から排
    出されたガスを冷却し、ガス中の水を凝縮させる凝縮器
    とを有することを特徴とする燃料電池搭載車両。
  4. 【請求項4】 前記水素供給装置は水素貯蔵合金が充填
    された水素貯蔵合金タンクである請求項1又は3に記載
    の燃料電池搭載車両。
  5. 【請求項5】 前記燃料電池スタックの冷却用の水を収
    容する水タンクを有するとともに、該水タンクは、燃料
    電池スタック及び水素供給装置の下方に配設される請求
    項1に記載の燃料電池搭載車両。
JP2000077050A 2000-03-17 2000-03-17 燃料電池搭載車両 Pending JP2001268720A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000077050A JP2001268720A (ja) 2000-03-17 2000-03-17 燃料電池搭載車両

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000077050A JP2001268720A (ja) 2000-03-17 2000-03-17 燃料電池搭載車両

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001268720A true JP2001268720A (ja) 2001-09-28

Family

ID=18594689

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000077050A Pending JP2001268720A (ja) 2000-03-17 2000-03-17 燃料電池搭載車両

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001268720A (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004034808A (ja) * 2002-07-02 2004-02-05 Honda Motor Co Ltd 燃料電池車両の車体構造
WO2004030968A1 (en) * 2002-10-03 2004-04-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell equipped vehicle
WO2004030969A1 (en) 2002-10-03 2004-04-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell equipped vehicle
EP1419926A2 (en) * 2002-11-18 2004-05-19 HONDA MOTOR CO., Ltd. On-board fuel cell powered electric vehicle
JP2004345447A (ja) * 2003-05-21 2004-12-09 Honda Motor Co Ltd 高圧電装部品の車載構造
EP1492188A2 (en) 2003-06-24 2004-12-29 Nissan Motor Co., Ltd. Vehicle equipped with fuel cell system
JP2005310789A (ja) * 2004-04-21 2005-11-04 Conception & Dev Michelin Sa 電気的散逸要素を有する、燃料電池車両用のエレクトリック・パワー・トレーン
JP2006160208A (ja) * 2004-12-10 2006-06-22 Suzuki Motor Corp 燃料電池車両の補機取付構造
JP2006280073A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Hokkaido Railway Co 水素エネルギー駆動式移動体
JP2006302594A (ja) * 2005-04-19 2006-11-02 Equos Research Co Ltd 燃料電池システム
JP2006302655A (ja) * 2005-04-20 2006-11-02 Equos Research Co Ltd 燃料電池システム
JP2007015616A (ja) * 2005-07-08 2007-01-25 Honda Motor Co Ltd 燃料電池自動車構造
KR100857345B1 (ko) 2006-12-14 2008-09-05 현대자동차주식회사 연료전지차량의 부품 배치구조
US7637334B2 (en) 2003-08-08 2009-12-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell vehicle

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004034808A (ja) * 2002-07-02 2004-02-05 Honda Motor Co Ltd 燃料電池車両の車体構造
WO2004030968A1 (en) * 2002-10-03 2004-04-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell equipped vehicle
WO2004030969A1 (en) 2002-10-03 2004-04-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell equipped vehicle
JP2004127747A (ja) * 2002-10-03 2004-04-22 Toyota Motor Corp 燃料電池搭載車両
US7559389B2 (en) 2002-10-03 2009-07-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell equipped vehicle
EP1970237A1 (en) 2002-10-03 2008-09-17 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell equipped vehicle
EP1970238A1 (en) 2002-10-03 2008-09-17 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell equipped vehicle
US7270899B2 (en) 2002-11-18 2007-09-18 Honda Motor Co., Ltd. On-board fuel cell powered electric vehicle
EP1419926A2 (en) * 2002-11-18 2004-05-19 HONDA MOTOR CO., Ltd. On-board fuel cell powered electric vehicle
EP1419926A3 (en) * 2002-11-18 2004-06-23 HONDA MOTOR CO., Ltd. On-board fuel cell powered electric vehicle
JP2004345447A (ja) * 2003-05-21 2004-12-09 Honda Motor Co Ltd 高圧電装部品の車載構造
EP1492188A2 (en) 2003-06-24 2004-12-29 Nissan Motor Co., Ltd. Vehicle equipped with fuel cell system
EP1492188B1 (en) * 2003-06-24 2015-07-22 Nissan Motor Co., Ltd. Vehicle equipped with fuel cell system
US7682715B2 (en) 2003-06-24 2010-03-23 Nissan Motor Co., Ltd. Vehicle equipped with fuel cell system
US7637334B2 (en) 2003-08-08 2009-12-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell vehicle
JP2005310789A (ja) * 2004-04-21 2005-11-04 Conception & Dev Michelin Sa 電気的散逸要素を有する、燃料電池車両用のエレクトリック・パワー・トレーン
JP2006160208A (ja) * 2004-12-10 2006-06-22 Suzuki Motor Corp 燃料電池車両の補機取付構造
JP4697654B2 (ja) * 2004-12-10 2011-06-08 スズキ株式会社 燃料電池車両の補機取付構造
JP2006280073A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Hokkaido Railway Co 水素エネルギー駆動式移動体
JP2006302594A (ja) * 2005-04-19 2006-11-02 Equos Research Co Ltd 燃料電池システム
JP2006302655A (ja) * 2005-04-20 2006-11-02 Equos Research Co Ltd 燃料電池システム
JP2007015616A (ja) * 2005-07-08 2007-01-25 Honda Motor Co Ltd 燃料電池自動車構造
JP4727323B2 (ja) * 2005-07-08 2011-07-20 本田技研工業株式会社 燃料電池自動車構造
KR100857345B1 (ko) 2006-12-14 2008-09-05 현대자동차주식회사 연료전지차량의 부품 배치구조

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6045934A (en) Solid polymer electrolyte fuel cell
US8216736B2 (en) Fuel cell system using evaporative cooling method
JP2001268720A (ja) 燃料電池搭載車両
US7036466B2 (en) Thermal management system and method for vehicle electrochemical engine
KR100758782B1 (ko) 연료 전지 파워 플랜트 및 연료 전지 파워 플랜트를 작동시키는 방법
US7267900B2 (en) Fuel cell system
JP2012501055A (ja) 燃料電池システムの燃料電池に燃料ガスを供給する装置
JP2007242280A (ja) 燃料電池システム
JPH06325780A (ja) 燃料電池システム
JP5194406B2 (ja) 燃料電池システム
US20190115605A1 (en) Fuel cell system
JP2003223909A (ja) 燃料電池システム
JP2000030725A (ja) 燃料電池スタック
JP2008053086A (ja) 燃料電池システム
JP4645006B2 (ja) 車載燃料電池システム
JP4501165B2 (ja) 車輌用燃料電池システム
JP2008251216A (ja) 燃料電池システム
JP2007317510A (ja) 燃料電池システム
JP2006164731A (ja) 燃料電池システム
JP2006310110A (ja) 車載燃料電池システム
JP5023568B2 (ja) 燃料電池システム及びその制御方法
JP2007227278A (ja) 燃料電池装置
JP4000971B2 (ja) 燃料電池システム
JP2004288539A (ja) 燃料電池スタック
JP2008171808A (ja) 燃料電池スタック

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090309

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090407