JP2001267475A - 半導体装置の実装構造およびその実装方法 - Google Patents

半導体装置の実装構造およびその実装方法

Info

Publication number
JP2001267475A
JP2001267475A JP2000083266A JP2000083266A JP2001267475A JP 2001267475 A JP2001267475 A JP 2001267475A JP 2000083266 A JP2000083266 A JP 2000083266A JP 2000083266 A JP2000083266 A JP 2000083266A JP 2001267475 A JP2001267475 A JP 2001267475A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
insulating substrate
semiconductor device
heat radiating
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000083266A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3879361B2 (ja
Inventor
Yasuyoshi Hirai
平井  康義
Yukinori Utaka
幸紀 右高
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2000083266A priority Critical patent/JP3879361B2/ja
Publication of JP2001267475A publication Critical patent/JP2001267475A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3879361B2 publication Critical patent/JP3879361B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 放熱性を良好に確保できる半導体装置の実装
構造および放熱性が良好に確保できる様に半導体装置を
容易に組み付けることができる実装方法を提供する。 【解決手段】 半導体素子1とヒートシンク5とを有
し、ヒートシンク5の一面側には半導体素子1が接合さ
れ、他面側は放熱面51となっている半導体装置10の
放熱面51と、冷却部材12との間に、熱伝導性を有す
る絶縁基板21の両面に熱伝導性を有するシリコンゲル
を塗付して硬化させてなる放熱絶縁基板40を介在させ
て圧接させている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置の放熱
特性を向上させるための実装構造およびその方法に関
し、特に、パワー用半導体素子を内蔵した半導体装置に
用いて好適な実装構造およびその方法に関する。
【0002】
【従来の技術】パワー用素子を用いた半導体装置は、パ
ワー用素子の発熱により熱破壊等の不具合が生じる。こ
のため、発生した熱を放熱する特性を向上させるため、
一般に、半導体装置と、放熱を促すために半導体装置と
接触させる冷却部材との間に高熱伝導放熱部材(以下、
単に放熱材とする)を挟んでいる。
【0003】図5は、従来の半導体装置の実装構造の一
例を示す概略断面図である。図5に示すように、半導体
素子1の一面1a側に形成されたパッド(図示せず)と
リードフレーム2とが、ワイヤボンドにより形成された
ワイヤ3により接続されている。
【0004】また、半導体素子1の他面1b側は接合部
材4を介してヒートシンク5の一面に接合されている。
また、ヒートシンク5にはその端部において外部と電気
的に接続するための電極部5aが形成されており、この
ヒートシンク5は電極としての働きも兼ねている。
【0005】また、これらの各部材が樹脂封止され、リ
ードフレーム2とヒートシンク5の電極部5aのみが樹
脂6から外部に出た状態でフルモールドされた半導体装
置(以下、フルモールド型半導体装置という)10とな
っている。そして、この半導体装置10におけるヒート
シンク5が配置されている側の面に対して、放熱シート
や熱伝導率の高いグリス等の放熱材11を介して冷却部
材12が接合されている。
【0006】一方、図6に、従来の半導体装置の実装構
造の他の例を概略断面図にて示す。図6における半導体
装置は、図5における半導体装置と比較して、ヒートシ
ンク5の他面が樹脂6から露出して放熱面51を形成し
ている点が異なる。以下、この放熱面51を有する半導
体装置10を、放熱面形成型半導体装置という。その他
の構成は、図5における半導体装置と同様であるため、
同一符号を付して説明を省略する。
【0007】そして、冷却部材12との接合方法に関し
ては、図6に示す半導体装置10のヒートシンク5も電
極を兼ねているため、半導体装置10と冷却部材12と
の絶縁を確保する必要がある。そこで、高熱伝導絶縁基
板等の絶縁性の放熱材13を介して、上記放熱面51が
冷却部材12と接合されている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記フ
ルモールド型半導体装置では、ヒートシンク5と放熱材
11との間にモールド樹脂6が介在しており、この樹脂
は熱伝導率が低いために、特に大電流が流れるパワー素
子を用いた場合は十分な放熱性が得られない。
【0009】また、放熱面形成型半導体装置では、ヒー
トシンク5と放熱材13との間にモールド樹脂はない
が、高熱伝導絶縁基板13とヒートシンク5、および冷
却部材12とは接合性が悪いため、接触熱抵抗が大きく
なり放熱性が悪い。
【0010】本発明は上記問題点に鑑み、放熱性を良好
に確保できる半導体装置の実装構造およびその方法を提
供することを他の目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1に記載の発明では、放熱面形成型半導体装
置の実装構造において、放熱面(51)と冷却部材(1
2)とを熱伝導性を有する絶縁基板(21)を挟んで積
層し、放熱面(51)と絶縁基板(21)との間、およ
び絶縁基板(21)と冷却部材(12)との間には、熱
的な接触を確保するための放熱材(31、32)を介在
していることを特徴としている。
【0012】本発明では、絶縁基板(21)により放熱
面(51)と冷却部材(12)とを電気的に絶縁するこ
とができる。また、放熱面(51)および冷却部材(1
2)と放熱材(31、32)とが良好に接続するため、
これらの部材(12、31、32、51)の界面におけ
る接触熱抵抗を低減することができる。従って、放熱性
を良好に確保できる半導体装置の実装構造を提供するこ
とができる。
【0013】また、請求項2に記載の発明では、放熱面
形成型半導体装置の実装方法において、熱伝導性を有す
る絶縁基板(21)の両面に放熱材(31、32)を配
設し、放熱面(51)と冷却部材(12)とが放熱材
(31、32)に接触するように、放熱面(51)と冷
却部材(12)とにより絶縁基板(21)を挟み付ける
ことを特徴としている。これにより、請求項1の実装構
造を適切に実現し得る実装方法を提供することができ
る。
【0014】また、請求項3に記載の発明では、請求項
2の発明において、放熱材(31)として熱伝導性フィ
ラー充填シリコン系のゲルを用い、絶縁基板(21)の
両面にこのシリコン系のゲルを塗布して硬化した後、放
熱面(51)と冷却部材(12)とにより絶縁基板(2
1)を挟み付けることを特徴としている。
【0015】本発明では、半導体装置を冷却部材(1
2)に組み付ける際に、絶縁基板(21)と放熱材(3
1)とが予め一体となったものを介在させるだけで、放
熱材(31)により放熱面(51)および冷却部材(1
2)と絶縁基板(21)との接触熱抵抗を低減でき、絶
縁基板(21)により放熱面(51)と冷却部材(1
2)との絶縁を確保することができる。従って、放熱性
が良好に確保できるように半導体装置を容易に組み付け
ることができる半導体装置の実装方法を提供することが
できる。
【0016】また、放熱材(32)としては、請求項4
に記載の発明のように、放熱シートを用いても良い。一
般に放熱シートは絶縁基板(21)との接着性が不十分
な場合が多いが、その場合、請求項5に記載の発明のよ
うに、放熱シート(32)の一面および絶縁基板(2
1)の両面に表面処理を施した後、放熱シート(32)
および絶縁基板(21)における表面処理を施した面
を、熱伝導性接合部材を介して接合すれば、絶縁基板
(21)を放熱面(51)と冷却部材(12)とで挟み
付ける際に、絶縁基板(21)と放熱シート(32)と
がずれることを防止することができる。
【0017】また、絶縁基板(21)と放熱材(32)
とを予め一体としているため、請求項3に記載の発明と
同様の効果を発揮することができる。
【0018】また、請求項6に記載の発明では、放熱材
(32)として放熱シートを用いた場合(請求項4の発
明)に、絶縁基板(21)として、絶縁基板(21)の
両面の端部に、放熱シート(32)を固定するための絶
縁物からなる固定部(22)を設けたものを用いること
を特徴としている。
【0019】これにより、固定部(22)によって放熱
シート(32)を絶縁基板(21)に位置決めすること
ができるため、絶縁基板(21)を放熱面(51)と冷
却部材(12)とで挟み付ける際に、絶縁基板(21)
と放熱シート(32)とがずれることを防止することが
できる。
【0020】なお、上記各手段の括弧内の符号は、後述
する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すも
のである。
【0021】
【発明の実施の形態】(第1実施形態)以下、本実施形
態における半導体装置の実装構造について示す。図1は
本実施形態の半導体装置の実装構造の概略断面図であ
り、図2は図1における絶縁基板および放熱材の拡大図
である。
【0022】図1に示すように、本実施形態における半
導体装置10は上述の図6に示した半導体装置10と同
様の構成であるため、図中、半導体装置10の構成につ
いては、図6と同一符号を付して説明を省略し、補足説
明を行うに止める。
【0023】ヒートシンク5の放熱面51と反対側の面
に接合された半導体素子1としては、例えばIGBT
(Insulated Gate Bipolar Transistor)を用いること
ができる。また、ワイヤ3は、例えばAu(金)やAl
(アルミニウム)等を用いることができる。また、接合
部材4としては、半田、ろう材、あるいは導電性接着剤
等を用いることができる。また、ヒートシンク5として
は、例えばCu(銅)からなるものを用いることができ
る。また、樹脂6としては、エポキシ系のモールド樹脂
を用いることができる。
【0024】次に、この半導体装置10を冷却部材とし
ての放熱ブロック12に実装する構造について述べる。
図1に示すように、本実施形態の半導体装置10は、放
熱性を向上させるためにヒートシンク5の一部が樹脂6
から露出して放熱面51を形成している。そのため、放
熱面51と放熱ブロック12とは電気的に絶縁する必要
がある。
【0025】従って、本実施形態では、放熱面51と放
熱ブロック12とが、熱伝導性を有する絶縁基板21を
挟んで積層され、放熱面51と絶縁基板21との間、お
よび絶縁基板21と放熱ブロック12との間には、熱的
な接触を確保するための放熱材31が介在されている。
つまり、放熱ブロック12と放熱面51との間に、放熱
材31、絶縁基板21および放熱材31が、この順に積
層され、図中の上下側より加圧され互いに圧接されてい
る。
【0026】また、図1よび図2に示すように、この放
熱材31は絶縁基板21の外周縁部までは配置されてお
らず、絶縁基板21よりも一回り内側に配置されてい
る。これは、放熱材31は後述のように電気伝導性の材
質であるため、放熱面51と放熱ブロック12とを絶縁
するために絶縁距離を確保するものである。
【0027】詳しくは、放熱材31が絶縁基板21の端
部まで及ぶと、ほぼ絶縁基板21一枚分の厚みのみを隔
てて電気伝導性の材質が存在することになり、放電等に
より絶縁が破壊される恐れがある。従って、絶縁基板2
1の両面に配置される各々の放熱材31間の距離を確保
して、絶縁破壊を防ぐようにしている。
【0028】ここで、絶縁基板21としては、絶縁性を
有するもののうち、熱伝導率の高いものを用いることが
できる。そのような基板としては、例えば窒化アルミニ
ウム基板や窒化珪素基板などがある。また、放熱材31
としては、例えば、熱伝導性フィラー充填シリコン系の
ゲルタイプ(以下、単にシリコンゲルという)からなる
ものを用いることができる。この熱伝導性フィラーとし
ては、Ag(銀)、Cu、C(炭素)、Ni(ニッケ
ル)、Al、Sn(錫)等を用いることができる。
【0029】そして、このシリコンゲルからなる放熱材
31は、ある程度の柔軟性があり、絶縁基板21よりも
放熱面51や放熱ブロック12との密着性が良好のもの
である。また、放熱材31としては、絶縁基板21より
も熱伝導率が高いものを用いると好適である。
【0030】上述のように、本実施形態では半導体装置
10を放熱ブロック12に実装する際に、一対の放熱材
31で挟まれた絶縁基板21を介して、放熱面51と放
熱ブロック12とを圧接する構成となっている。その結
果、放熱材31の柔軟性により放熱面51および放熱ブ
ロック12と放熱材31とが良好に接続するため、これ
らの部材の界面における接触熱抵抗は低く、放熱性を良
好に確保することができる。
【0031】また、絶縁基板21は、絶縁性を確保する
ためには熱伝導率のあまり良くない材料を用いるため、
放熱性に限界がある。しかし、本実施形態のように、放
熱材31として接触熱抵抗が小さく、かつ熱伝導率の高
い材料を用いると、放熱面51から絶縁基板21への伝
熱性、および絶縁基板21から放熱ブロック12への伝
熱性が向上し、その結果、半導体装置10の放熱性が向
上する。
【0032】また、放熱面51と放熱ブロック12との
電気的な絶縁は絶縁基板21により確保しており、放熱
材31を絶縁基板21よりも一回り内側に配置している
ため、放電による絶縁破壊も防ぐことができる。以上の
ように、半導体装置10の放熱性を向上させ、更に放熱
面51と放熱ブロック12との絶縁を確実に確保してい
るため信頼性の高い半導体装置の実装構造を提供するこ
とができる。
【0033】次に、半導体装置10を上述のような実装
構造にする方法について述べる。実装方法としては、例
えば、図1に示す各部材の下層から順に積層するよう
に、まず、放熱ブロック12に対してシリコンゲルを塗
布し、その後、絶縁基板21を搭載した後、絶縁基板2
1上に再びシリコンゲルを塗布し、続いて半導体装置1
0を放熱面51がシリコンゲル側となるように搭載し、
最後に全体を加圧して加熱硬化することが考えられる。
【0034】しかし、この様な方法では、多数の工程を
経る必要がありコストが高くなってしまう。また、加圧
するときにシリコンゲルが潰されて拡がることにより、
絶縁基板21の端部付近までシリコンゲルが配置され、
上述のように絶縁距離が十分に確保できないという問題
もある。
【0035】そこで、本実施形態では、以下の方法によ
り実装する。まず、絶縁距離が確保できるような寸法
で、絶縁基板21の両面に、絶縁基板21よりも一回り
内側に位置するようにシリコンゲルを塗布する。具体的
には、絶縁基板21の平面よりも小さい開口部を有する
印刷マスク等を用いて、印刷によりシリコンゲルを塗布
することができる。
【0036】次に、このシリコンゲルを加熱硬化して、
絶縁基板21とシリコンゲルとを接合する。以下、シリ
コンゲルの硬化物31を両面に形成した絶縁基板21
を、放熱絶縁基板40という。この場合、加圧して加熱
硬化すると、絶縁基板21とシリコンゲルとの接合をよ
り強固にすることができる。
【0037】そして、上述の放熱絶縁基板40を、半導
体装置10の放熱面51と放熱ブロック12との間に挟
み付けるようにして、これらの部材12、40、51を
積層する。この様にして、上述の実装構造が完成する。
【0038】この様な実装方法では、放熱絶縁基板40
を放熱面51と放熱ブロック12との間に積層して組み
付けるだけで、上述のような半導体装置10の実装構造
を得ることができる。従って、放熱性が良好に確保でき
るように半導体装置を容易に組み付けることができる半
導体装置の実装方法を提供することができる。
【0039】また、実装工程が簡略化されるため、コス
トを低減することができる。また、シリコンゲルを硬化
した後に半導体装置10を組み付けているため、半導体
装置10を組み付けるときに、シリコンゲルがつぶれる
等して塗布領域が変更することがなく、放熱材31等の
寸法精度良実装することができ、絶縁距離を好適に確保
することができる。
【0040】(第2実施形態)第1実施形態では、放熱
材31としてシリコンゲルからなるものを用いたが、本
実施形態では、放熱材として放熱シート32、より具体
的にはカーボン系シートを用いるものについて示す。
【0041】このカーボン系シート32は表面が滑らか
であるため、放熱面51と絶縁基板21との間、および
絶縁基板21と放熱ブロック12との間に圧接したとき
に、カーボン系シート32が移動するため組み付け難
い。
【0042】また、カーボン系シート32は導電性であ
るため、カーボン系シート32が組み付け時に動いて、
絶縁基板21の端部付近に配置されたり、絶縁基板21
から外にはみ出したりすることにより、放熱面51と放
熱ブロック12との絶縁が確保できなくなり製品の信頼
性が低下する。
【0043】更に、放熱面51と放熱ブロック12との
間に圧接したときに、絶縁基板21の両面におけるカー
ボン系シート32の位置がずれることにより、絶縁基板
21にかかる応力歪みのバランスが崩れて絶縁基板21
にクラックが生じ、絶縁性が十分に確保できなくなる可
能性もある。本実施形態はこの様な問題点を考慮した、
放熱シート32を用いるときの構成および方法について
示す。
【0044】本実施形態では、半導体装置10の構成
や、放熱面51と放熱ブロック12との間に絶縁基板2
1および放熱材を配置する構成は第1実施形態と同様で
ある。以下、主として、本実施形態の特徴部分である絶
縁基板21と放熱材32について述べる。
【0045】図3は本実施形態の絶縁基板21および放
熱材32の断面図である。図3に示すように、絶縁基板
21の両面に、放熱材としての放熱シート32が接合層
33を介して接合され、第1実施形態と同様に放熱絶縁
基板40を形成している。
【0046】ここで、放熱シート32は、収縮・復元性
があるものであり、例えばカーボン系シートを用いるこ
とができる。また、この接合層33については後述す
る。そして、図1と同様にして、放熱面51と放熱ブロ
ック12との間に放熱絶縁基板40が挟まれて積層さ
れ、圧接されている。
【0047】この様な実装構造にすることにより、放熱
シート32は収縮・復元性があるため、放熱面51およ
び放熱ブロック12と絶縁基板21とが放熱シート32
を介して良好に接続され、第1実施形態と同様にして、
放熱性を良好に確保できる半導体装置の実装構造を提供
することができる。
【0048】次に、本実施形態の実装方法について述べ
る。まず、図3に示す放熱絶縁基板40を形成する。一
対の放熱シート32と絶縁基板21とを用意し、放熱シ
ート32の一面および絶縁基板21の両面に表面処理を
施す。この表面処理は、絶縁基板21と放熱シート32
との接合性を良するために行うものであり、例えば、N
i(ニッケル)メッキや蒸着などのメタライズドが好適
である。
【0049】次に、表面処理を施した面を、Agペース
ト等の高熱伝導接合材(請求項でいう熱伝導性接合部
材)を介して接合する。これにより、表面処理を行った
部分と高熱伝導接合材とが、上記接合層33となり、絶
縁基板21と放熱シート32とが一体化されて放熱絶縁
基板40が形成される。
【0050】続いて、第1実施形態と同様にして、放熱
絶縁基板40を半導体装置10の放熱面51と放熱ブロ
ック12との間に挟み付けるようにして、これらの部材
12、40、51を積層することにより、第2実施形態
の実装構造が完成する。
【0051】この様な実装方法により、好適に絶縁基板
21と放熱シート32とを接合して一体化することがで
きる。その結果、第1実施形態と同様の理由から、放熱
性が良好に確保できるように半導体装置を容易に組み付
けることができる半導体装置の実装方法を提供すること
ができる。
【0052】また、実装工程が簡略となるため、コスト
を低減することができる。また、放熱シート32と絶縁
基板21とを一体化した後、半導体装置10を組み付け
ているため、半導体装置10を組み付けるときに、放熱
シート32が移動せず、上述のような絶縁破壊を防止す
ることができる。また、放熱シート32と絶縁基板21
とを高熱伝導接合材を介して接合しているため、半導体
装置10を実装する際の接触界面を減らすことができ、
接触熱抵抗を低減することができる。
【0053】なお、カーボン系シート32以外にも、圧
縮・復元性があり、熱伝導性の良いシートを用いること
ができる。
【0054】(第3実施形態)本実施形態は、第2実施
形態と同様に放熱材として放熱シート32を用いている
が、放熱シート32の固定方法が第2実施形態と異な
る。以下、第2実施形態と異なる内容について主として
述べる。図4は、本実施形態の絶縁基板21および放熱
シート32の断面図である。
【0055】図4に示すように、絶縁基板21の両面の
端部に、放熱シート32を固定するための絶縁物からな
る固定部(絶縁層)22が形成されている。この固定部
22は、絶縁基板21の周縁部を囲むように形成されて
おり、例えば絶縁基板21と同一材質のもので形成する
ことができる。また、この固定部22は、放熱シート3
2の厚みよりも薄くなっている。
【0056】この固定部22は、印刷マスク等を用い
て、固定部22となるペーストを印刷し、焼結して形成
することができる。このとき、絶縁基板21となるため
のグリーンシート状のものに、固定部22となるペース
トを印刷した後焼結しても良いし、絶縁基板21にペー
ストを印刷して焼結しても良い。
【0057】そして、半導体装置10の放熱面51と放
熱ブロック12との間に絶縁基板21を配置し、絶縁基
板21の両面において、固定部22によって放熱シート
32を固定して、半導体装置10、放熱シート32、絶
縁基板21および放熱ブロック12を積層して圧接して
いる。
【0058】つまり、第1および第2実施形態の様に、
絶縁基板21と放熱材31、32とを予め一体化するの
ではなく、放熱ブロック12上に上記各積層部材10、
21、32を順次積層すれば良く、放熱面51と放熱ブ
ロック12との間に圧接する際に、絶縁基板21の固定
部22により放熱シート32を固定することができる。
【0059】本実施形態では、放熱シート32を用いて
いるため、第2実施形態と同様に、放熱面51および放
熱ブロック12と絶縁基板21との接着性を良好にする
ことができ、放熱性を向上させることができる。
【0060】また、固定部22により放熱シート32を
絶縁基板21に対して位置決めすることができるため組
み付けが容易であり、絶縁基板21を放熱面51と放熱
ブロック12とで挟み付ける際に、放熱シート32の位
置がずれることを防止することができる。また、放熱シ
ート32よりも固定部22の方が厚みが薄いため、放熱
シート32と放熱面51および放熱ブロック12とが確
実に密着することができる。
【0061】なお、固定部22としては、収縮性が高
く、高い復元特性を有するシリコン系の絶縁材料を用い
ることもできる。この場合、放熱シート32の厚みより
も固定部22の厚みを厚くしても良い。なぜなら、放熱
面51と放熱ブロック12との間に絶縁基板21および
放熱シート32を挟んで圧接する際に、シリコン系の絶
縁材料が圧縮されるため、放熱シート32と放熱面51
および放熱ブロック12とが接触し、放熱シート32は
放熱シート32自身の接触界面抵抗を確保することがで
きるためである。
【0062】また、固定部22を絶縁基板21の周縁部
において囲むように形成する例について示したが、組み
付け時に放熱シート32を固定することができれば、放
熱シート32の各辺の一部や角に相当する位置に形成し
ても良い。ただし、組み付け時の圧接により絶縁基板2
1に均等に圧縮応力がかかるようにする必要がある。
【0063】(他の実施形態)上記実施形態では、半導
体素子1の他面1b側にのみヒートシンク5を接合し
て、半導体素子1の片面から放熱する構成の半導体装置
10の実装構造およびその方法について述べた。
【0064】しかし、半導体素子に対して一対のヒート
シンクを挟むように接合し、この各々のヒートシンクの
うち、半導体素子と接合している面とは反対側の面が放
熱面となっており、半導体素子の両面から放熱を行うよ
うな構成の半導体装置を放熱ブロックに対して実装する
場合にも、上記第1〜第3実施形態を適用することがで
きる。
【0065】この場合は、半導体装置の両面に形成され
た一対の放熱面の各々と放熱ブロックとの間に、第1〜
第3実施形態のように、絶縁基板および放熱材を積層し
て、これらの部材を圧接することができる。
【0066】また、放熱材としては、上記第1〜第3実
施形態に記載のもの以外にも、弾性があり、熱伝導率の
高いものであれば用いることができる。
【0067】また、上記各実施形態では、放熱面51と
放熱ブロック12との間に絶縁基板21および放熱材3
1、32を介在させ圧接するときに、各々の部材12、
21、31、32、51の界面に接着剤を用いなかっ
た。これは、熱伝導性の悪い接着剤を用いることによ
り、半導体装置10の放熱性が低下するのを防ぐためで
ある。しかし、熱伝導率の高い接着剤を用いて、放熱性
の低下を抑えることができれば、各々の部材の界面を接
着剤で接合しても良い。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施形態の半導体装置の実装構造の概略断
面図である。
【図2】図1における絶縁基板および放熱材の拡大図で
ある。
【図3】第2実施形態の絶縁基板および放熱材の断面図
である。
【図4】第3実施形態の絶縁基板および放熱材の断面図
である。
【図5】従来の半導体装置の実装構造の一例を示す概略
断面図である。
【図6】従来の半導体装置の実装構造の他の例を示す概
略断面図である。
【符号の説明】
1…半導体素子、5…ヒートシンク、12…冷却部材、
21…絶縁基板、22…固定部、31、32…放熱材、
51…放熱面。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体素子(1)と、一面に前記半導体
    素子(1)が電気的に接続され、他面が放熱面(51)
    となっているヒートシンク(5)とを備え、前記放熱面
    (51)に冷却部材(12)を設けてなる半導体装置の
    実装構造において、 前記放熱面(51)と前記冷却部材(12)とは、熱伝
    導性を有する絶縁基板(21)を挟んで積層されてお
    り、 前記放熱面(51)と前記絶縁基板(21)との間、お
    よび前記絶縁基板(21)と前記冷却部材(12)との
    間には、熱的な接触を確保するための放熱材(31、3
    2)が介在されていることを特徴とする半導体装置の実
    装構造。
  2. 【請求項2】 半導体素子(1)と、一面に前記半導体
    素子(1)が電気的に接続され、他面が放熱面(51)
    となっているヒートシンク(5)とを備え、前記放熱面
    (51)に冷却部材(12)を設けてなる半導体装置の
    実装方法において、 熱伝導性を有する絶縁基板(21)の両面に放熱材(3
    1、32)を配設し、 前記放熱面(51)と前記冷却部材(12)とが前記放
    熱材(31、32)に接触するように、前記放熱面(5
    1)と前記冷却部材(12)とにより前記絶縁基板(2
    1)を挟み付けることを特徴とする半導体装置の実装方
    法。
  3. 【請求項3】 前記放熱材(31)として、熱伝導性フ
    ィラー充填シリコン系のゲルを用い、 前記絶縁基板(21)の両面に前記ゲルを塗布して硬化
    した後、前記放熱面(51)と前記冷却部材(12)と
    により前記絶縁基板(21)を挟み付けることを特徴と
    する請求項2に記載の半導体装置の実装方法。
  4. 【請求項4】 前記放熱材(32)として、放熱シート
    を用いることを特徴とする請求項2に記載の半導体装置
    の実装方法。
  5. 【請求項5】 前記放熱シート(32)の一面および前
    記絶縁基板(21)の両面に表面処理を施した後、 前記放熱シート(32)および前記絶縁基板(21)に
    おける前記表面処理を施した面を、熱伝導性接合部材を
    介して接合することを特徴とする請求項4に記載の半導
    体装置の実装方法。
  6. 【請求項6】 前記絶縁基板(21)として、前記絶縁
    基板(21)の両面の端部に、前記放熱シート(32)
    を固定するための絶縁物からなる固定部(22)を設け
    たものを用いることを特徴とする請求項4に記載の半導
    体装置の実装方法。
JP2000083266A 2000-03-21 2000-03-21 半導体装置の実装構造およびその実装方法 Expired - Fee Related JP3879361B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000083266A JP3879361B2 (ja) 2000-03-21 2000-03-21 半導体装置の実装構造およびその実装方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000083266A JP3879361B2 (ja) 2000-03-21 2000-03-21 半導体装置の実装構造およびその実装方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001267475A true JP2001267475A (ja) 2001-09-28
JP3879361B2 JP3879361B2 (ja) 2007-02-14

Family

ID=18599935

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000083266A Expired - Fee Related JP3879361B2 (ja) 2000-03-21 2000-03-21 半導体装置の実装構造およびその実装方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3879361B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006332532A (ja) * 2005-05-30 2006-12-07 Sharp Corp 集光型太陽電池モジュール
JP2006332535A (ja) * 2005-05-30 2006-12-07 Sharp Corp 集光型太陽電池モジュール
JP2007165620A (ja) * 2005-12-14 2007-06-28 Denso Corp 半導体冷却構造
JP2008028006A (ja) * 2006-07-19 2008-02-07 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP2011199055A (ja) * 2010-03-19 2011-10-06 Toshiba Lighting & Technology Corp 放熱シートおよびこの放熱シートを用いた電子機器
JP2016181715A (ja) * 2010-11-22 2016-10-13 株式会社東芝 圧接構造用セラミックスヒートシンク材およびそれを用いた半導体モジュール
CN106887391A (zh) * 2017-04-12 2017-06-23 上海长园维安微电子有限公司 适用于功率mos的新型塑封结构
US9768095B2 (en) 2015-11-26 2017-09-19 Nippon Soken, Inc. Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP2018063994A (ja) * 2016-10-11 2018-04-19 トヨタ自動車株式会社 半導体冷却装置
JP2019067951A (ja) * 2017-10-02 2019-04-25 トヨタ自動車株式会社 半導体装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006332532A (ja) * 2005-05-30 2006-12-07 Sharp Corp 集光型太陽電池モジュール
JP2006332535A (ja) * 2005-05-30 2006-12-07 Sharp Corp 集光型太陽電池モジュール
JP4694892B2 (ja) * 2005-05-30 2011-06-08 シャープ株式会社 集光型太陽電池モジュール
JP2007165620A (ja) * 2005-12-14 2007-06-28 Denso Corp 半導体冷却構造
JP2008028006A (ja) * 2006-07-19 2008-02-07 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP2011199055A (ja) * 2010-03-19 2011-10-06 Toshiba Lighting & Technology Corp 放熱シートおよびこの放熱シートを用いた電子機器
JP2016181715A (ja) * 2010-11-22 2016-10-13 株式会社東芝 圧接構造用セラミックスヒートシンク材およびそれを用いた半導体モジュール
US9768095B2 (en) 2015-11-26 2017-09-19 Nippon Soken, Inc. Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP2018063994A (ja) * 2016-10-11 2018-04-19 トヨタ自動車株式会社 半導体冷却装置
CN106887391A (zh) * 2017-04-12 2017-06-23 上海长园维安微电子有限公司 适用于功率mos的新型塑封结构
JP2019067951A (ja) * 2017-10-02 2019-04-25 トヨタ自動車株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3879361B2 (ja) 2007-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3627738B2 (ja) 半導体装置
JP5607829B2 (ja) 半導体装置
JPS63205935A (ja) 放熱板付樹脂封止型半導体装置
WO2012165045A1 (ja) 半導体装置及び配線基板
JP5126278B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP6265693B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP7326314B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP4545022B2 (ja) 回路装置およびその製造方法
JP5091459B2 (ja) 高放熱型電子部品収納用パッケージの製造方法
JP4967701B2 (ja) 電力半導体装置
JP3879361B2 (ja) 半導体装置の実装構造およびその実装方法
JP2698278B2 (ja) 混成集積回路装置
WO2005117116A1 (ja) 半導体装置
US20150237718A1 (en) Power semiconductor device
JP4096741B2 (ja) 半導体装置
JP3601529B2 (ja) 半導体装置
JP7117960B2 (ja) パワーモジュール用基板およびパワーモジュール
JP2019106422A (ja) パワーモジュール用基板およびパワーモジュール
JP2000228491A (ja) 半導体モジュール及び電力変換装置
JP2000307058A (ja) パワー半導体モジュール
JP2564771B2 (ja) 放熱板付き半導体装置及びその製造方法
JP4514598B2 (ja) 電子部品収納用パッケージおよび電子装置
JP5987665B2 (ja) 半導体装置
WO2022244629A1 (ja) 半導体装置
JP2014060344A (ja) 半導体モジュールの製造方法、半導体モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040405

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050111

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060808

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060922

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061017

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061030

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101117

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111117

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111117

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121117

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131117

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees