JP2001265540A - プリンタ装置およびサーバ装置およびクライアント装置およびデータ処理方法および記憶媒体 - Google Patents

プリンタ装置およびサーバ装置およびクライアント装置およびデータ処理方法および記憶媒体

Info

Publication number
JP2001265540A
JP2001265540A JP2000075597A JP2000075597A JP2001265540A JP 2001265540 A JP2001265540 A JP 2001265540A JP 2000075597 A JP2000075597 A JP 2000075597A JP 2000075597 A JP2000075597 A JP 2000075597A JP 2001265540 A JP2001265540 A JP 2001265540A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printer
printer information
network
information
external database
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000075597A
Other languages
English (en)
Inventor
Joji Oki
丈二 大木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2000075597A priority Critical patent/JP2001265540A/ja
Publication of JP2001265540A publication Critical patent/JP2001265540A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 プリンタ内部のプリンタ情報を最新のプリン
タ情報に自動的に更新することである。 【解決手段】 ネットワークに対して接続される外部デ
ータベースで管理されるプリンタ情報とプリンタ内部の
プリンタ情報とを比較し、該比較結果に基づいて、外部
データベースで管理されているプリンタ情報をダウンロ
ードする構成を特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複数のサーバ装
置、クライアント装置、プリンタ装置がネットワークを
介して通信可能なネットワークシステムに係り、データ
ベースとしてプリンタ装置の情報を処理するためのプリ
ンタ装置およびサーバ装置およびクライアント装置およ
びデータ処理方法および記憶媒体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、複数のサーバ,クライアントコン
ピュータと複数のプリンタとを接続可能なネットワーク
システムで、新規プリンタをネットワーク接続時に、プ
リンタ情報を新規接続されるプリンタからサーバに登録
する機能と、新規クライアントコンピュータが接続され
る時に、プリンタ情報をサーバからクライアントコンピ
ュータに登録する機能とを備えるネットワークプリンタ
装置およびネットワークプリンタシステムでは、新規プ
リンタ接続時に、プリンタドライバなどのプリンタ情報
を、新規プリンタからサーバに自動的に登録し、また、
同時にサーバは新規プリンタのプリンタ情報を、サーバ
からネットワーク上のクライアントコンピュータに登録
していた。
【0003】これにより、新規プリンタをネットワーク
に接続すると同時に、ネットワーク上の全てのクライア
ントコンピュータから新規プリンタを使用可能になって
いた。
【0004】また、新規クライアントコンピュータ接続
時に、プリンタドライバなどのプリンタ情報をサーバか
ら新規クライアントコンピュータに自動的に登録し、ま
た、サーバは新規プリンタの追加登録があった場合に、
プリンタ情報をサーバからネットワーク上のクライアン
トコンピュータに登録していた。
【0005】これにより、新規クライアントコンピュー
タをネットワークに接続すると同時に、該クライアント
コンピュータからネットワーク上の全てのプリンタを使
用可能になっていた。
【0006】以下、この種のネットワークシステムの構
成および動作について説明する。
【0007】図8は、この種のネットワークシステムの
構成を説明するブロック図である。
【0008】図8において、100はネットワークシス
テムで、サーバコンピュータ101と複数のクライアン
トコンピュータ102,103と複数のプリンタ10
4,105で構成される。106はネットワークで、上
記サーバコンピュータ101と複数のクライアントコン
ピュータ102,103と複数のプリンタ104,10
5とを所定のプロトコルで相互に通信可能に接続する。
【0009】サーバコンピュータ101は、ネットワー
クシステム全体の制御を行う。クライアントコンピュー
タ102、103は、サーバコンピュータ101と連携
してプリンタ104,105から印刷情報をプリントア
ウト可能である。
【0010】以下、クライアントコンピュータ103が
新規に接続されるクライアントコンピュータとし、プリ
ンタ105が新規に接続されるプリンタである場合を例
としてプリンタ情報の登録等の処理について図9に示す
フローチャートを参照して説明する。
【0011】図9は、図8に示したネットワークシステ
ムにおけるデータ処理手順の一例を示すフローチャート
である。なお、S101〜S106は各ステップを示
す。
【0012】ステップS101では、サーバコンピュー
タ101によりネットワークシステム100の監視を行
い、ステップS102で、ネットワーク106上に新た
なプリンタの追加接続があるか否かを監視して、もしプ
リンタの追加があったと判定した場合には、ステップS
103に進み、新規接続されるプリンタ105からサー
バコンピュータ101に、新規接続されるプリンタ10
5に内蔵されているプリンタドライバを含むプリンタ情
報を通信により登録する。
【0013】そして、ステップS104では、サーバコ
ンピュータ101からネットワーク106に接続されて
いるクライアントコンピュータl02に、ステップS1
03で登録された新規接続されたプリンタ105に関す
るプリンタ情報を通信により登録して、ステップS10
1へ戻る。
【0014】一方、ステップS102で、新たなプリン
タの追加がないと判定した場合には、ステップS105
で、ネットワーク106上に新たなクライアントコンピ
ュータの追加接続があるか否かを監視して、もしクライ
アントコンピュータの追加があったと判定した場合に
は、ステップ106で、サーバコンピュータ101から
ネットワーク106に新規に接続されたクライアントコ
ンピュータ103に、ネットワーク106上に接続され
ているプリンタ104のプリンタ情報を登録して、ステ
ップS101へ戻る。なお、この時、プリンタ104の
プリンタ情報は、ステップS103の実行に伴い、既に
サーバコンピュータ101に登録済である。
【0015】一方、ステップS105で、クライアント
コンピュータの追加がなかったと判定した場合には、ス
テップS101へ戻る。
【0016】これにより、新規プリンタをネットワーク
に接続すると同時に、ネットワーク上の全てのクライア
ントから新規プリンタを使用可能になる。
【0017】また、新規クライアントコンピュータをネ
ットワークに接続すると同時に、概クライアントからネ
ットワーク上の全てのプリンタを使用可能になる。
【0018】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
ネットワークシステムにおいては、プリンタ内部のプリ
ンタドライバなどのプリンタ情報が最新ではない場合
は、ユーザが手動でプリンタ情報のアップデートの操作
をユーザ自身が行う必要があり、ネットワーク接続され
るプリンタの台数が増加するにつれてユーザによるアッ
プデート操作が煩雑となってしまうという問題点があっ
た。
【0019】本発明は、上記の問題点を解決するために
なされたもので、本発明の第1の目的は、ネットワーク
に対して接続される外部データベースで管理されるプリ
ンタ情報とプリンタ装置内部のプリンタ情報とを比較
し、該比較結果に基づいて、外部データベースで管理さ
れているプリンタ情報をダウンロードするので、サーバ
装置が管理するプリンタ情報よりも最新のプリンタ情報
を適時に取得して、プリンタ内部のプリンタ情報を最新
のプリンタ情報に自動的に更新することができる印刷装
置を提供すること、また、更新されたプリンタ情報をサ
ーバ装置に転送するので、サーバ装置内の当該プリンタ
装置に対応するプリンタ情報を最新のプリンタ情報に自
動的に更新でき、接続されるプリンタ装置を管理するサ
ーバ装置のプリンタ情報も確実に最新のプリンタ情報に
自動的に更新することができる印刷装置を提供するこ
と、さらに、ネットワークに対して接続されるサーバ装
置で管理されるプリンタ情報と外部データベースで管理
されているプリンタ情報とを比較し、該比較結果に基づ
いて、サーバ装置で管理されているプリンタ情報をダウ
ンロードするので、サーバ装置が管理する最新のプリン
タ情報を外部データベースより適時に取得して、プリン
タ内部のプリンタ情報を最新のプリンタ情報に自動的に
更新することができる印刷装置を提供することである。
【0020】また、本発明の第2の目的は、プリンタ装
置が外部データベースで管理されるプリンタ情報とプリ
ンタ装置内部のプリンタ情報とを比較して外部データベ
ースよりプリンタ情報をダウンロードし、該取得された
プリンタ情報に基づきサーバ装置で管理しているプリン
タ情報を更新し、該更新されたプリンタ情報を各クライ
アント装置に通知するので、プリンタ装置自身により更
新された最新のプリンタ情報を該プリンタ装置を利用す
る各クライアント装置に自動的に配信することができる
サーバ装置を提供すること、また、サーバ装置が外部デ
ータベースで管理されるプリンタ情報とサーバ装置内部
のプリンタ情報とを比較して外部データベースよりプリ
ンタ情報をダウンロードし、該取得されたプリンタ情報
に基づきサーバ装置で管理しているプリンタ情報を更新
し、該更新されたプリンタ情報を各クライアント装置に
通知するので、外部データベースで管理される最新のプ
リンタ情報をプリンタ装置を利用する各クライアント装
置に自動的に配信することができるサーバ装置を提供す
ることである。
【0021】また、本発明の第3の目的は、プリンタ装
置が外部データベースからダウンロードした最新のプリ
ンタ情報をダウンロードした後、該ダウンロードしたプ
リンタ情報を前記サーバ装置から取得し、該取得された
プリンタ情報に基づいて、クライアント装置内部のプリ
ンタ情報を更新するので、プリンタ装置自身により更新
された最新のプリンタ情報をサーバ装置から取得して内
部のプリンタ情報を最新の内容に更新できるクライアン
ト装置を提供すること、さらに、前記サーバ装置が外部
データベースからダウンロードした最新のプリンタ情報
を前記サーバ装置から取得し、該取得されたプリンタ情
報に基づいて、クライアント装置内部のプリンタ情報を
更新するので、サーバ装置自身が外部データベースから
取得して更新した最新のプリンタ情報をサーバ装置から
取得して内部のプリンタ情報を最新の内容に更新できる
クライアント装置を提供すること、並びにデータ処理方
法および記憶媒体を提供することである。
【0022】
【課題を解決するための手段】本発明に係る第1の発明
は、サーバ装置,クライアント装置とネットワークを介
して通信可能なプリンタ装置であって、前記ネットワー
クに対して接続される外部データベースで管理されるプ
リンタ情報とプリンタ装置内部のプリンタ情報とを比較
する比較手段(図2に示すプリンタCPU12を含むプ
リンタ制御ユニット1000に相当)と、前記比較手段
による比較結果に基づいて、前記外部データベースで管
理されているプリンタ情報をダウンロードするダウンロ
ード手段(図2に示すプリンタCPU12を含むプリン
タ制御ユニット1000に相当)とを有するものであ
る。
【0023】本発明に係る第2の発明は、前記比較手段
は、ネットワーク接続時、または定期的に前記ネットワ
ークに対して接続される外部データベースで管理される
プリンタ情報とプリンタ装置内部のプリンタ情報とを比
較するものである。
【0024】本発明に係る第3の発明は、前記ダウンロ
ード手段によりダウンロードされたプリンタ情報に基づ
き、前記プリンタ装置内部のプリンタ情報を更新する更
新手段と、前記更新手段により更新されたプリンタ情報
を前記サーバ装置に転送する転送手段とを有するもので
ある。
【0025】本発明に係る第4の発明は、ネットワーク
に接続されるプリンタ装置から通知されるプリンタ情報
を取得してクライアント装置に転送するサーバ装置であ
って、前記プリンタ装置が外部データベースで管理され
るプリンタ情報とプリンタ装置内部のプリンタ情報とを
比較してダウンロードしたプリンタ情報を取得する取得
手段(図2に示すCPU1を含むコントロールユニット
2000(ホストコンピュータ3000がサーバ装置と
して機能する場合)に相当)と、前記取得手段により取
得されたプリンタ情報を各クライアント装置に通知する
通知手段(図2に示すCPU1を含むコントロールユニ
ット2000(ホストコンピュータ3000がサーバ装
置として機能する場合)に相当)とを有するものであ
る。
【0026】本発明に係る第5の発明は、前記取得手段
は、前記プリンタ装置がネットワーク接続時あるいは定
期的に外部データベースで管理されるプリンタ情報とプ
リンタ装置内部のプリンタ情報とを比較してダウンロー
ドしたプリンタ情報を取得するものである。
【0027】本発明に係る第6の発明は、サーバ装置,
プリンタ装置とネットワークを介して通信可能なクライ
アント装置であって、プリンタ装置が外部データベース
からダウンロードした最新のプリンタ情報をダウンロー
ドした後、該ダウンロードしたプリンタ情報を前記サー
バ装置から取得する取得手段(図2に示すCPU1を含
むコントロールユニット2000(ホストコンピュータ
3000がクライアント装置として機能する場合)に相
当)と、前記取得手段により取得されたプリンタ情報に
基づいて、クライアント装置内部のプリンタ情報を更新
する更新手段(ホストコンピュータ3000がクライア
ント装置として機能する場合)に相当)とを有するもの
である。
【0028】本発明に係る第7の発明は、プリンタ装
置,クライアント装置とネットワークを介して通信可能
なサーバ装置であって、前記ネットワークに対して接続
される外部データベースで管理されるプリンタ情報とサ
ーバ装置内部のプリンタ情報とを比較する比較手段と、
前記比較手段による比較結果に基づいて、前記外部デー
タベースで管理されているプリンタ情報をダウンロード
するダウンロード手段(ホストコンピュータ3000が
サーバ装置として機能する場合)に相当)とを有するも
のである。
【0029】本発明に係る第8の発明は、前記比較手段
は、ネットワーク接続時、または定期的に前記ネットワ
ークに対して接続される外部データベースで管理される
プリンタ情報とプリンタ装置内部のプリンタ情報とを比
較するものである。
【0030】本発明に係る第9の発明は、前記ダウンロ
ード手段によりダウンロードされたプリンタ情報をプリ
ンタ装置またはクライアント装置に通知する通知手段を
有するものである。
【0031】本発明に係る第10の発明は、サーバ装
置,クライアント装置とネットワークを介して通信可能
なプリンタ装置であって、前記サーバ装置が外部データ
ベースで管理されるプリンタ情報とプリンタ装置内部の
プリンタ情報とを比較してダウンロードしたプリンタ情
報を取得する取得手段(図2に示すプリンタ制御ユニッ
ト1000に相当)と、前記取得手段により取得された
プリンタ情報に基づいて、プリンタ装置内部のプリンタ
情報を更新する更新手段(図2に示すプリンタ制御ユニ
ット1000に相当)とを有するものである。
【0032】本発明に係る第11の発明は、サーバ装
置,プリンタ装置とネットワークを介して通信可能なク
ライアント装置であって、前記サーバ装置が外部データ
ベースからダウンロードした最新のプリンタ情報を前記
サーバ装置から取得する取得手段(図2に示すプリンタ
制御ユニット1000に相当)と、前記取得手段により
取得されたプリンタ情報に基づいて、クライアント装置
内部のプリンタ情報を更新する更新手段(図2に示すプ
リンタ制御ユニット1000に相当)とを有するもので
ある。
【0033】本発明に係る第12の発明は、サーバ装
置,クライアント装置とネットワークを介して通信可能
なプリンタ装置におけるデータ処理方法であって、前記
ネットワークに対して接続される外部データベースで管
理されるプリンタ情報とプリンタ装置内部のプリンタ情
報とを比較する比較工程(図3に示すステップS20
3)と、前記比較工程による比較結果に基づいて、前記
外部データベースで管理されているプリンタ情報をダウ
ンロードするダウンロード工程(図3に示すステップS
204)とを有するものである。
【0034】本発明に係る第13の発明は、前記比較工
程は、ネットワーク接続時、または定期的に前記ネット
ワークに対して接続される外部データベースで管理され
るプリンタ情報とプリンタ装置内部のプリンタ情報とを
比較するものである。
【0035】本発明に係る第14の発明は、前記ダウン
ロード工程によりダウンロードされたプリンタ情報に基
づき、前記プリンタ装置内部のプリンタ情報を更新する
更新工程(図4に示すステップS303)と、前記更新
工程により更新されたプリンタ情報を前記サーバ装置に
転送する転送工程(図4に示すステップS304)とを
有するものである。
【0036】本発明に係る第15の発明は、ネットワー
クに接続されるプリンタ装置から通知されるプリンタ情
報を取得してクライアント装置に転送するサーバ装置に
おけるデータ処理方法であって、前記プリンタ装置が外
部データベースで管理されるプリンタ情報とプリンタ装
置内部のプリンタ情報とを比較してダウンロードしたプ
リンタ情報を取得する取得工程(図6に示すステップS
502,S503)と、前記取得工程により取得された
プリンタ情報を各クライアント装置に通知する通知工程
(図6に示すステップS505)とを有するものであ
る。
【0037】本発明に係る第16の発明は、前記取得工
程は、前記プリンタ装置がネットワーク接続時あるいは
定期的に外部データベースで管理されるプリンタ情報と
プリンタ装置内部のプリンタ情報とを比較してダウンロ
ードしたプリンタ情報を取得するものである。
【0038】本発明に係る第17の発明は、サーバ装
置,プリンタ装置とネットワークを介して通信可能なク
ライアント装置におけるデータ処理方法であって、プリ
ンタ装置が外部データベースからダウンロードした最新
のプリンタ情報をダウンロードした後、該ダウンロード
したプリンタ情報を前記サーバ装置から取得する取得工
程(図4に示すステップS305)と、前記取得工程に
より取得されたプリンタ情報に基づいて、クライアント
装置内部のプリンタ情報を更新する更新工程と(図示し
ない)を有するものである。
【0039】本発明に係る第18の発明は、プリンタ装
置,クライアント装置とネットワークを介して通信可能
なサーバ装置におけるデータ処理方法であって、前記ネ
ットワークに対して接続される外部データベースで管理
されるプリンタ情報とサーバ装置内部のプリンタ情報と
を比較する比較工程(図6に示すステップS502,S
503)と、前記比較工程による比較結果に基づいて、
前記外部データベースで管理されているプリンタ情報を
ダウンロードするダウンロード工程(図6に示すステッ
プS503)とを有するものである。
【0040】本発明に係る第19の発明は、前記比較工
程は、ネットワーク接続時、または定期的に前記ネット
ワークに対して接続される外部データベースで管理され
るプリンタ情報とプリンタ装置内部のプリンタ情報とを
比較するものである。
【0041】本発明に係る第20の発明は、前記ダウン
ロード工程によりダウンロードされたプリンタ情報をプ
リンタ装置またはクライアント装置に通知する通知工程
(図6に示すステップS505)を有するものである。
【0042】本発明に係る第21の発明は、サーバ装
置,クライアント装置とネットワークを介して通信可能
なプリンタ装置におけるデータ処理方法であって、前記
サーバ装置が外部データベースで管理されるプリンタ情
報とプリンタ装置内部のプリンタ情報とを比較してダウ
ンロードしたプリンタ情報を取得する取得工程(図6に
示すステップS504)と、前記取得工程により取得さ
れたプリンタ情報に基づいて、プリンタ装置内部のプリ
ンタ情報を更新する更新工程(図示しない)とを有する
ものである。
【0043】本発明に係る第22の発明は、サーバ装
置,プリンタ装置とネットワークを介して通信可能なク
ライアント装置におけるデータ処理方法であって、前記
サーバ装置が外部データベースからダウンロードした最
新のプリンタ情報を前記サーバ装置から取得する取得工
程(図6に示すステップS505)と、前記取得工程に
より取得されたプリンタ情報に基づいて、クライアント
装置内部のプリンタ情報を更新する更新工程(図示しな
い)とを有するものである。
【0044】本発明に係る第23の発明は、サーバ装
置,クライアント装置とネットワークを介して通信可能
なプリンタ装置に、前記ネットワークに対して接続され
る外部データベースで管理されるプリンタ情報とプリン
タ装置内部のプリンタ情報とを比較する比較工程(図3
に示すステップS203)と、前記比較工程による比較
結果に基づいて、前記外部データベースで管理されてい
るプリンタ情報をダウンロードするダウンロード工程
(図3に示すステップS204)とを実行させるための
プログラムをコンピュータが読み取り可能な記憶媒体に
記録したものである。
【0045】本発明に係る第24の発明は、前記比較工
程は、ネットワーク接続時、または定期的に前記ネット
ワークに対して接続される外部データベースで管理され
るプリンタ情報とプリンタ装置内部のプリンタ情報とを
比較するものである。
【0046】本発明に係る第25の発明は、前記ダウン
ロード工程によりダウンロードされたプリンタ情報に基
づき、前記プリンタ装置内部のプリンタ情報を更新する
更新工程(図4に示すステップS303)と、前記更新
工程により更新されたプリンタ情報を前記サーバ装置に
転送する転送工程(図4に示すステップS304)とを
実行させるためのプログラムをコンピュータが読み取り
可能な記憶媒体に記録したものである。
【0047】本発明に係る第26の発明は、ネットワー
クに接続されるプリンタ装置から通知されるプリンタ情
報を取得してクライアント装置に転送するサーバ装置
に、前記プリンタ装置が外部データベースで管理される
プリンタ情報とプリンタ装置内部のプリンタ情報とを比
較してダウンロードしたプリンタ情報を取得する取得工
程(図6に示すステップS502,S503)と、前記
取得工程により取得されたプリンタ情報を各クライアン
ト装置に通知する通知工程(図6に示すステップS50
5)とを実行させるためのプログラムを記録したコンピ
ュータが読み取り可能な記憶媒体。
【0048】本発明に係る第27の発明は、前記取得工
程は、前記プリンタ装置がネットワーク接続時あるいは
定期的に外部データベースで管理されるプリンタ情報と
プリンタ装置内部のプリンタ情報とを比較してダウンロ
ードしたプリンタ情報を取得するものである。
【0049】本発明に係る第28の発明は、サーバ装
置,プリンタ装置とネットワークを介して通信可能なク
ライアント装置に、プリンタ装置が外部データベースか
らダウンロードした最新のプリンタ情報をダウンロード
した後、該ダウンロードしたプリンタ情報を前記サーバ
装置から取得する取得工程(図4に示すステップS30
5)と、前記取得工程により取得されたプリンタ情報に
基づいて、クライアント装置内部のプリンタ情報を更新
する更新工程(図示しない)とを実行させるためのプロ
グラムをコンピュータが読み取り可能な記憶媒体に記録
したものである。
【0050】本発明に係る第29の発明は、プリンタ装
置,クライアント装置とネットワークを介して通信可能
なサーバ装置に、前記ネットワークに対して接続される
外部データベースで管理されるプリンタ情報とサーバ装
置内部のプリンタ情報とを比較する比較工程(図6に示
すステップS502,S503)と、前記比較工程によ
る比較結果に基づいて、前記外部データベースで管理さ
れているプリンタ情報をダウンロードするダウンロード
工程(図6に示すステップS503)とを実行させるた
めのプログラムをコンピュータが読み取り可能な記憶媒
体に記録したものである。
【0051】本発明に係る第30の発明は、前記比較工
程は、ネットワーク接続時、または定期的に前記ネット
ワークに対して接続される外部データベースで管理され
るプリンタ情報とプリンタ装置内部のプリンタ情報とを
比較するものである。
【0052】本発明に係る第31の発明は、前記ダウン
ロード工程によりダウンロードされたプリンタ情報をプ
リンタ装置またはクライアント装置に通知する通知工程
(図6に示すステップS505)を有するものである。
【0053】本発明に係る第32の発明は、サーバ装
置,クライアント装置とネットワークを介して通信可能
なプリンタ装置に、前記サーバ装置が外部データベース
で管理されるプリンタ情報とプリンタ装置内部のプリン
タ情報とを比較してダウンロードしたプリンタ情報を取
得する取得工程(図6に示すステップS504)と、前
記取得工程により取得されたプリンタ情報に基づいて、
プリンタ装置内部のプリンタ情報を更新する更新工程
(図示しない)とを実行させるためのプログラムをコン
ピュータが読み取り可能な記憶媒体に記録したものであ
る。
【0054】本発明に係る第33の発明は、サーバ装
置,プリンタ装置とネットワークを介して通信可能なク
ライアント装置に、前記サーバ装置が外部データベース
からダウンロードした最新のプリンタ情報を前記サーバ
装置から取得する取得工程(図6に示すステップS50
5)と、前記取得工程により取得されたプリンタ情報に
基づいて、クライアント装置内部のプリンタ情報を更新
する更新工程(図示しない)とを実行させるためのプロ
グラムをコンピュータが読み取り可能な記憶媒体に記録
したものである。
【0055】
【発明の実施の形態】〔第1実施形態〕図1は、本発明
の第1実施形態を示すサーバ装置,プリンタ,データ処
理装置を適用可能なネットワークシステムの構成を説明
する図である。
【0056】図1において、200はネットワークシス
テムであり、サーバコンピュータ201と複数のクライ
アントコンピュータ202,203と複数のプリンタ2
04,205と、データベース206で構成される。デ
ータベース206は最新のプリンタ情報を格納してい
る。なお、データベース206はネットワークシステム
200内にあっても良いし、電話回線などを通じて外部
のネットワークに接続される形態であっても、本発明を
適用可能である。
【0057】サーバコンピュータ201は、ネットワー
ク207を介してネットワークシステム全体の制御を行
う。クライアントコンピュータ202、203は、サー
バコンピュータ201と連携してプリンタ204,20
5と通信して印刷情報をプリントアウト可能に構成され
ている。
【0058】なお、本実施形態では、クライアントコン
ピュータ202、203中のクライアントコンピュータ
203がネットワーク207に新規接続され、プリンタ
204,205中のプリンタ205がネットワーク20
7に新規接続される場合を例として以下説明する。
【0059】図2は、本発明を適用可能なネットワーク
システムの構成を説明するブロック図である。なお、こ
こでは、レーザビームプリンタを例にして説明する。
【0060】図において、3000はサーバ装置あるい
はクライアント装置として機能可能なホストコンピュー
タで、ROM3のプログラム用ROMに記憶された文書
処理プログラム等に基づいて図形,イメージ,文字,表
(表計算を含む)等が混在した文書処理を実行するCP
U1を備え、システムバス4に接続される各デバイスを
CPU1が総括的に制御する。なお、図1に示したサー
バコンピュータ201,クライアントコンピュータ20
2,203は、ホストコンピュータ3000と同様のハ
ードウエア資源を備えているものとする。
【0061】また、このROM3のプログラム用ROM
には、CPU1の制御プログラム等を記憶し、ROM3
のフォント用ROMには上記文書処理の際に使用するフ
ォントデータ等を記憶し、ROM3のデータ用ROMに
は上記文書処理等を行う際に使用する各種データ(例え
ば、各種ページ記述言語のプログラムやフォントのラス
タライズ用データなど)を記憶している。
【0062】2はオプションRAM等により拡張可能な
RAMで、CPU1の主メモリ,ワークエリア等として
機能する。5はキーボードコントローラ(KBC)で、
キーボード9や不図示のポインティングデバイスからの
キー入力を制御する。
【0063】6はCRTコントローラ(CRTC)で、
CRTディスプレイ(CRT)10の表示を制御する。
7はディスクコントローラ(DKC)で、ブートプログ
ラム,種々のアプリケーション,フォントデータ,ユー
ザファイル,編集ファイル等を記憶するハードディスク
(HD)、フロッピー(登録商標)ディスク(FD)等
の外部メモリ11とのアクセスを制御する。2000は
コントロールユニットである。
【0064】なお、外部メモリ11には、当該ホストコ
ンピュータ3000がサーバ装置として機能する際に
は、ネットワーク21上に接続されるプリンタ装置(プ
リンタ1500を含む)のプリンタ情報を管理している
ものとする。
【0065】8はネットワークコントローラ(NIC)
で、所定のネットワーク21を介してプリンタ1500
に接続されて、プリンタ1500との通信制御処理を実
行する。なお、CPU1は、例えばRAM2の上に設定
された表示情報RAM領域へのアウトラインフォントの
展開(ラスタライズ)処理を実行し、CRT10上での
WYSIWYGを可能としている。
【0066】また、CPU1は、CRT10上の不図示
のマウスカーソル等で指示されたコマンドに基づいて登
録された種々のウインドウを開き、種々のデータ処理を
実行する。
【0067】プリンタ1500において、12はプリン
タCPU(CPU)で、ROM13のプログラム用RO
Mに記憶された制御プログラム等あるいは外部メモリ1
4に記憶された制御プログラム等に基づいてシステムバ
ス15に接続される各種のデバイスとのアクセスを総括
的に制御し、印刷部インタフェース16を介して接続さ
れる印刷部(プリンタエンジン)17に出力情報として
の画像信号を出力する。
【0068】また、このROM13のプログラム用RO
Mには、CPU12が実行可能な制御プログラム等を記
憶する。さらに、ROM13のフォント用ROMには上
記出力情報を生成する際に使用するフォントデータ(ア
ウトラインフォントデータを含む)等を記憶し、ROM
13のデータ用ROMにはハードディスク等の外部メモ
リ14が無いプリンタの場合には、ホストコンピュータ
3000上で利用される情報等を記憶している。
【0069】CPU12はネットワークコントローラ
(NIC)18を介してホストコンピュータ3000と
の通信処理が可能となっており、プリンタ1500内の
情報等をホストコンピュータ3000に通知可能に構成
されている。なお、図1に示したプリンタ204,20
5は、プリンタ1500と同様のハードウエア資源を備
えているものとする。
【0070】19はRAMで、主としてCPU12の主
メモリ,ワークエリア等として機能し、図示しない増設
ポートに接続されるオプションRAMによりメモリ容量
を拡張することができるように構成されている。
【0071】なお、RAM19は、出力情報展開領域,
環境データ格納領域,NVRAM等に用いられる。前述
したハードディスク(HD),ICカード等の外部メモ
リ14は、ディスクコントローラ(DKC)20により
アクセスが制御される。外部メモリ14は、オプション
として接続され、フォントデータ(ホストコンピュータ
3000等からダウンロードされるフォントデータを含
む),エミュレーションプログラム(ホストコンピュー
タ3000等からダウンロードされるエミュレーション
プログラムを含む),フォームデータ(ホストコンピュ
ータ3000等からダウンロードされる)等を記憶す
る。
【0072】また、1501は前述した操作パネルで、
操作のためのスイッチおよびLED表示器等が配されて
いる。
【0073】また、前述した外部メモリは、1個に限ら
ず、少なくとも1個以上備え、内蔵フォントに加えてオ
プションフォントカード,言語系の異なるプリンタ制御
言語を解釈するプログラムを格納した外部メモリを複数
接続できるように構成されていても良い。さらに、図示
しないNVRAMを有し、操作パネル1501からのプ
リンタモード設定情報をユーザ別,グループ別に記憶す
るようにしても良い。
【0074】上記のように構成されたネットワークシス
テムにおけるプリンタ装置(新規に接続されるプリンタ
205)において、ネットワーク207に対して接続さ
れるデータベース206で管理されるプリンタ情報とプ
リンタ205内部のプリンタ情報(不揮発性メモリ(例
えばNVRAM)に記憶される)とを比較し、該比較結
果に基づいて、データベース206で管理されているプ
リンタ情報をダウンロードするので、サーバコンピュー
タ201が管理するプリンタ情報よりも最新のプリンタ
情報を適時に取得して、プリンタ内部のプリンタ情報を
最新のプリンタ情報に自動的に更新することができる。
【0075】また、更新されたプリンタ情報をサーバコ
ンピュータ201に転送するので、サーバコンピュータ
201内の当該プリンタ205に対応するプリンタ情報
を最新のプリンタ情報に自動的に更新でき、接続される
プリンタ装置を管理するサーバ装置のプリンタ情報も確
実に最新のプリンタ情報に自動的に更新することができ
る。
【0076】更に、ネットワーク207に対して接続さ
れるサーバコンピュータ201で管理されるプリンタ情
報とデータベース206で管理されているプリンタ情報
とを比較し、該比較結果に基づいて、サーバコンピュー
タ201で管理されているプリンタ情報をダウンロード
するので、サーバコンピュータ201が管理する最新の
プリンタ情報をデータベース206より適時に取得し
て、プリンタ内部のプリンタ情報を最新のプリンタ情報
に自動的に更新することができる。
【0077】さらに、上記のように構成されたネットワ
ークシステムにおけるサーバ装置ににおいて、プリンタ
205がデータベース206で管理されるプリンタ情報
とプリンタ205内部のプリンタ情報とを比較してデー
タベース206よりプリンタ情報をダウンロードし、該
取得されたプリンタ情報に基づきサーバコンピュータ2
01で管理しているプリンタ情報を更新し、該更新され
たプリンタ情報を各クライアント装置に通知するので、
プリンタ205自身により更新された最新のプリンタ情
報を該プリンタ装置を利用する各クライアント装置に自
動的に配信することができる。
【0078】さらに、サーバコンピュータ201がデー
タベース206で管理されるプリンタ情報とサーバコン
ピュータ201内部のプリンタ情報とを比較してデータ
ベース106よりプリンタ情報をダウンロードし、該取
得されたプリンタ情報に基づきサーバコンピュータ20
1で管理しているプリンタ情報を更新し、該更新された
プリンタ情報を各クライアント装置に通知するので、外
部データベースで管理される最新のプリンタ情報をプリ
ンタ装置を利用する各クライアント装置に自動的に配信
することができる。
【0079】また、上記のように構成されたネットワー
クシステムにおけるクライアント装置によれば、プリン
タ装置がデータベース206からダウンロードした最新
のプリンタ情報をダウンロードした後、該ダウンロード
したプリンタ情報をサーバコンピュータ201から取得
し、該取得されたプリンタ情報に基づいて、クライアン
トコンピュータ202,203内部のプリンタ情報を更
新するので、プリンタ205自身により更新された最新
のプリンタ情報をサーバ装置から取得して内部のプリン
タ情報を最新の内容に更新できる。
【0080】さらに、前記サーバコンピュータ201が
データベース206からダウンロードした最新のプリン
タ情報をサーバコンピュータ201から取得し、該取得
されたプリンタ情報に基づいて、クライアントコンピュ
ータ202,203内部のプリンタ情報を更新するの
で、サーバコンピュータ201自身がデータベース20
6から取得して更新した最新のプリンタ情報をサーバコ
ンピュータ201から取得して内部のプリンタ情報を最
新の内容に更新できる。
【0081】以下、図3〜図6に示すフローチャートを
参照して、ネットワークシステムにおける各サーバ装
置,プリンタ装置,クライアント装置におけるデータ処
理動作について詳述する。
【0082】図3は、本発明に係るサーバ装置とデータ
処理装置とプリンタとを含むネットワークシステムにお
ける第1のデータ処理手順の一例を示すフローチャート
である。なお、S201〜S208は各ステップを示
す。また、各手順は、図2に示したネットワークシステ
ムのメモリに格納されているものとする。
【0083】ステップS201では、サーバコンピュー
タ201によりネットワークシステム200の監視を行
い、ネットワーク207上にクライアントコンピュータ
およびプリンタの追加があるか否かを監視する。
【0084】そして、ステップS202では、サーバコ
ンピュータ201によりネットワークシステム200の
監視を行い、ネットワーク207上に新たなプリンタの
追加があるか否かを判定して、もし、新たなプリンタの
追加があったと判定した場合には、ステップS203へ
進み、新規接続される、例えばプリンタ205内のプリ
ンタ情報とデータベース(DB)206内の新規接続さ
れるプリンタ205に対応するプリンタ情報とを比較
し、どちらが最新の情報かを比較判定し、もし、DB2
06内のプリンタ情報が新しくないと判定した場合は、
ステップS205へ進み、DB206内のプリンタ情報
が新しいと判定した場合は、ステップS204に進み、
データベース206内の新規プリンタ205に対応する
プリンタ情報を新規接続されるプリンタ205にダウン
ロードする。
【0085】そして、ステップS205では、新規接続
されるプリンタ205からサーバコンピュータ201に
対して、新規プリンタ205に内蔵されているプリンタ
ドライバを含むプリンタ情報を登録する。
【0086】次に、ステップS206では、サーバコン
ピュータ201からネットワーク207に接続されてい
るクライアントコンピュータ202に、ステップS20
5で登録された新規接続されたプリンタ205のプリン
タ情報を登録した後、ステップS201に戻る。
【0087】一方、ステップS202でプリンタ追加で
ないと判定された場合は、ステップS207へ進み、サ
ーバコンピュータ201によりネットワークシステム2
00の監視を行い、ネットワーク207上に新たなクラ
イアントコンピュータの追加があるか否かを監視して判
定し、もし、新たなクライアントコンピュータの追加が
なかったと判定した場合には、ステップS201へ戻
り、新たなクライアントコンピュータの追加があったと
判定した場合には、ステップS208に進み、サーバコ
ンピュータ201からネットワーク207に新規に接続
されてたクライアントコンピュータ203に、ネットワ
ーク207上に接続されているプリンタ204のプリン
タ情報を登録したら、ステップS201に戻る。
【0088】なお、この時、プリンタ204のプリンタ
情報は既にサーバコンピュータ201に登録済であるも
のとする。
【0089】上記第1実施形態によれば、プリンタおよ
びプリンタの接続しているネットワークシステム200
上のクライアントコンピュータ202,203は、自動
的に常に最新のプリンタ情報を使用して各プリンタ20
4,205を利用して最大機能(フォント資源が強化さ
れたり、複数のプロトコルで通信可能となったり、プリ
ンタの機能(両面印刷可能,ソータ使用可能,ステープ
ル使用可能,レイアウト印刷可能,画像処理可能等を含
む)が強化されることによる機能アップを含む)を発揮
する状態で印刷処理を行うことが可能となる。
【0090】〔第2実施形態〕図4は、本発明に係るサ
ーバ装置とデータ処理装置とプリンタとを含むネットワ
ークシステムにおける第2のデータ処理手順の一例を示
すフローチャートである。なお、S301〜S305は
各ステップを示す。また、各手順は、図2に示したネッ
トワークシステムのメモリに格納されているものとす
る。
【0091】先ず、ステップS301で、プリンタ20
4は定期的にデータベース206に対してアクセスを行
う。
【0092】そして、ステップS302で、プリンタ2
04内のプリンタ情報とデータベース206内のプリン
タ204に対応するプリンタ情報を比較し、どちらが最
新の情報かを比較判定し、もしデータベース206内の
プリンタ情報が新しくないと判定した場合は、ステップ
S301に戻り、もし、データベース206内のプリン
タ情報が新しいと判定した場合は、ステップS303に
進み、データベース206内のプリンタ204に対応す
るプリンタ情報をプリンタ204にダウンロードする。
【0093】そして、ステップS304で、プリンタ2
04からサーバコンピュータ201に、プリンタ204
に内蔵されているプリンタドライバを含むプリンタ情報
を登録し、ステップS305で、サーバコンピュータ2
01からネットワーク207に接続されているクライア
ントコンピュータ202に、ステップS303で登録さ
れたプリンタ情報を登録した後、ステップS301に戻
る。
【0094】上記第2実施形態によれば、プリンタおよ
びプリンタの接続しているネットワーク207は、自動
的に定期的にプリンタ情報を更新することにより、常に
最新のプリンタ情報をクライアントコンピュータ20
2,203が使用して動作させる際に、自動的に常に最
新のプリンタ情報を使用して各プリンタ204,205
を利用して最大機能(フォント資源が強化されたり、複
数のプロトコルで通信可能となったり、プリンタの機能
(両面印刷可能,ソータ使用可能,ステープル使用可
能,レイアウト印刷可能,画像処理可能等を含む)が強
化されることによる機能アップを含む)を発揮する動作
状態で印刷処理することが可能となる。
【0095】〔第3実施形態〕図5は、本発明に係るサ
ーバ装置とデータ処理装置とプリンタとを含むネットワ
ークシステムにおける第3のデータ処理手順の一例を示
すフローチャートである。なお、S401〜S408は
各ステップを示す。また、各手順は、図2に示したネッ
トワークシステムのメモリに格納されているものとす
る。
【0096】先ず、ステップS401で、サーバコンピ
ュータ201によりネットワークシステム200の監視
を行い、ネットワーク207上に新たなクライアントコ
ンピュータおよびプリンタの追加があるか否かを監視す
る。
【0097】そして、ステップS402では、サーバコ
ンピュータ201によりネットワークシステム200の
監視を行い、ネットワーク207上に新たなプリンタの
追加があるか否かを監視して判定し、もし、新たなプリ
ンタの追加がないと判定した場合は、ステップS407
に進み、もし、新たなプリンタの追加があったと判定し
た場合は、ステップS403に進み、新規接続されたプ
リンタ205内のプリンタ情報とサーバコンピュータ2
01内の新規接続されるプリンタ205に対応するプリ
ンタ情報とを比較し、どちらが最新の情報かを比較判定
し、サーバコンピュータ201内のプリンタ情報が新し
いと判定した場合は、ステップS404に進み、サーバ
コンピュータ201内に格納されている新規接続される
プリンタ205に対応するプリンタ情報を新規接続され
るプリンタ205にダウンロードして、ステップS40
1へ戻る。
【0098】一方、ステップS403で、もし、サーバ
コンピュータ201内のプリンタ情報が新しくないと判
定した場合は、ステップS405に進み、新規接続され
るプリンタ205からサーバコンピュータ201に、新
規接続されるプリンタ205に内蔵されているプリンタ
ドライバを含むプリンタ情報を登録するとともに、同時
に新規にプリンタ205が追加されたことをクライアン
トコンピュータ202に通知しクライアントから使用可
能とする。
【0099】次に、ステップS406で、サーバコンピ
ュータ201からネットワーク207に接続されている
クライアントコンピュータ202に、新規接続されたプ
リンタ205に関するプリンタ情報を登録した後、ステ
ップS401に戻る。
【0100】一方、ステップS402で、プリンタ追加
でないと判定された場合は、ステップS407に進み、
サーバコンピュータ201によりネットワークシステム
200の監視を行い、もしクライアントコンピュータの
追加がなければステップS401に戻り、もしクライア
ントコンピュータの追加があったと判定した場合には、
ステップS408に進み、サーバコンピュータ201か
らネットワーク207に新規に接続されてたクライアン
トコンピュータ203に、ネットワーク207上に接続
されているプリンタ204のプリンタ情報を登録して、
ステップS401に戻る。なお、この時プリンタ204
のプリンタ情報は、既にサーバコンピュータ201に登
録済であるものとする。
【0101】上記第3実施形態によれば、プリンタおよ
びプリンタの接続しているネットワーク207は、自動
的にサーバとプリンタのプリンタ情報を同一にすること
により、常に最新のプリンタ情報を使用して、最大機能
(フォント資源が強化されたり、複数のプロトコルで通
信可能となったり、プリンタの機能(両面印刷可能,ソ
ータ使用可能,ステープル使用可能,レイアウト印刷可
能,画像処理可能等を含む)が強化されることによる機
能アップを含む)を発揮する動作状態で印刷処理するこ
とが可能となる。
【0102】〔第4実施形態〕図6は、本発明に係るサ
ーバ装置とデータ処理装置とプリンタとを含むネットワ
ークシステムにおける第4のデータ処理手順の一例を示
すフローチャートである。なお、S501〜S505は
各ステップを示す。また、各手順は、図2に示したネッ
トワークシステムのメモリに格納されているものとす
る。
【0103】先ず、ステップS501では、サーバコン
ピュータ201は定期的にデータベース206に対して
アクセスを行う。そして、ステップS502で、サーバ
コンピュータ201内のプリンタ情報とデータベース2
06内のプリンタ情報とを比較し、どちらが最新の情報
かどうかを比較判定し、もし、データベース206内の
プリンタ情報が新しくないと判定した場合は、ステップ
S501に戻り、もし、データベース206内のプリン
タ情報が新しいと判定した場合は、ステップS503に
進む。
【0104】そして、ステップS503で、データベー
ス206内のプリンタ情報をサーバコンピュータ201
にダウンロードする。次に、ステップS504で、サー
バコンピュータ201からプリンタ204にに、プリン
タドライバを含むプリンタ情報を登録する。
【0105】そして、ステップS505で、サーバコン
ピュータ201からネットワーク207に接続されてい
るクライアントコンピュータ202に、図4に示したス
テップS303で登録されプリンタ情報を登録した後、
ステップS501に戻る。
【0106】上記第4実施形態によれば、プリンタおよ
びプリンタの接続しているネットワーク207は、自動
的に定期的に情報を更新することにより、常に最新のプ
リンタ情報を使用して、最大機能(フォント資源が強化
されたり、複数のプロトコルで通信可能となったり、プ
リンタの機能(両面印刷可能,ソータ使用可能,ステー
プル使用可能,レイアウト印刷可能,画像処理可能等を
含む)が強化されることによる機能アップを含む)を発
揮する動作状態で印刷処理することが可能となる。
【0107】以下、図7に示すメモリマップを参照して
本発明に係るサーバ装置,プリンタ,データ処理装置を
適用可能なネットワークシステムで読み出し可能なデー
タ処理プログラムの構成について説明する。
【0108】図7は、本発明に係る本発明に係るサーバ
装置,プリンタ,データ処理装置を適用可能なネットワ
ークシステムで読み出し可能な各種データ処理プログラ
ムを格納する記憶媒体のメモリマップを説明する図であ
る。
【0109】なお、特に図示しないが、記憶媒体に記憶
されるプログラム群を管理する情報、例えばバージョン
情報,作成者等も記憶され、かつ、プログラム読み出し
側のOS等に依存する情報、例えばプログラムを識別表
示するアイコン等も記憶される場合もある。
【0110】さらに、各種プログラムに従属するデータ
も上記ディレクトリに管理されている。また、各種プロ
グラムをコンピュータにインストールするためのプログ
ラムや、インストールするプログラムが圧縮されている
場合に、解凍するプログラム等も記憶される場合もあ
る。
【0111】本実施形態における図3〜図6に示す機能
が外部からインストールされるプログラムによって、ホ
ストコンピュータにより遂行されていてもよい。そし
て、その場合、CD−ROMやフラッシュメモリやFD
等の記憶媒体により、あるいはネットワークを介して外
部の記憶媒体から、プログラムを含む情報群を出力装置
に供給される場合でも本発明は適用されるものである。
【0112】以上のように、前述した実施形態の機能を
実現するソフトウエアのプログラムコードを記録した記
憶媒体を、システムあるいは装置に供給し、そのシステ
ムあるいは装置のコンピュータ(またはCPUやMP
U)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読出し
実行することによっても、本発明の目的が達成されるこ
とは言うまでもない。
【0113】この場合、記憶媒体から読み出されたプロ
グラムコード自体が本発明の新規な機能を実現すること
になり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本
発明を構成することになる。
【0114】プログラムコードを供給するための記憶媒
体としては、例えば、フロッピーディスク,ハードディ
スク,光ディスク,光磁気ディスク,CD−ROM,C
D−R,磁気テープ,不揮発性のメモリカード,RO
M,EEPROM等を用いることができる。
【0115】また、コンピュータが読み出したプログラ
ムコードを実行することにより、前述した実施形態の機
能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指
示に基づき、コンピュータ上で稼働しているOS(オペ
レーティングシステム)等が実際の処理の一部または全
部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が
実現される場合も含まれることは言うまでもない。
【0116】さらに、記憶媒体から読み出されたプログ
ラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボー
ドやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わ
るメモリに書き込まれた後、そのプログラムコードの指
示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに
備わるCPU等が実際の処理の一部または全部を行い、
その処理によって前述した実施形態の機能が実現される
場合も含まれることは言うまでもない。
【0117】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係る印刷
装置によれば、ネットワークに対して接続される外部デ
ータベースで管理されるプリンタ情報とプリンタ装置内
部のプリンタ情報とを比較し、該比較結果に基づいて、
外部データベースで管理されているプリンタ情報をダウ
ンロードするので、サーバ装置が管理するプリンタ情報
よりも最新のプリンタ情報を適時に取得して、プリンタ
内部のプリンタ情報を最新のプリンタ情報に自動的に更
新することができる。
【0118】また、更新されたプリンタ情報をサーバ装
置に転送するので、サーバ装置内の当該プリンタ装置に
対応するプリンタ情報を最新のプリンタ情報に自動的に
更新でき、接続されるプリンタ装置を管理するサーバ装
置のプリンタ情報も確実に最新のプリンタ情報に自動的
に更新することができる。
【0119】更に、本発明に係る他の印刷装置によれ
ば、ネットワークに対して接続されるサーバ装置で管理
されるプリンタ情報と外部データベースで管理されてい
るプリンタ情報とを比較し、該比較結果に基づいて、サ
ーバ装置で管理されているプリンタ情報をダウンロード
するので、サーバ装置が管理する最新のプリンタ情報を
外部データベースより適時に取得して、プリンタ内部の
プリンタ情報を最新のプリンタ情報に自動的に更新する
ことができる。
【0120】さらに、本発明に係るサーバ装置によれ
ば、プリンタ装置が外部データベースで管理されるプリ
ンタ情報とプリンタ装置内部のプリンタ情報とを比較し
て外部データベースよりプリンタ情報をダウンロード
し、該取得されたプリンタ情報に基づきサーバ装置で管
理しているプリンタ情報を更新し、該更新されたプリン
タ情報を各クライアント装置に通知するので、プリンタ
装置自身により更新された最新のプリンタ情報を該プリ
ンタ装置を利用する各クライアント装置に自動的に配信
することができる。
【0121】さらに、本発明に係る他のサーバ装置によ
れば、サーバ装置が外部データベースで管理されるプリ
ンタ情報とサーバ装置内部のプリンタ情報とを比較して
外部データベースよりプリンタ情報をダウンロードし、
該取得されたプリンタ情報に基づきサーバ装置で管理し
ているプリンタ情報を更新し、該更新されたプリンタ情
報を各クライアント装置に通知するので、外部データベ
ースで管理される最新のプリンタ情報をプリンタ装置を
利用する各クライアント装置に自動的に配信することが
できる。
【0122】また、本発明に係るクライアント装置によ
れば、プリンタ装置が外部データベースからダウンロー
ドした最新のプリンタ情報をダウンロードした後、該ダ
ウンロードしたプリンタ情報を前記サーバ装置から取得
し、該取得されたプリンタ情報に基づいて、クライアン
ト装置内部のプリンタ情報を更新するので、プリンタ装
置自身により更新された最新のプリンタ情報をサーバ装
置から取得して内部のプリンタ情報を最新の内容に更新
できる。
【0123】さらに、本発明に係るクライアント装置に
よれば、前記サーバ装置が外部データベースからダウン
ロードした最新のプリンタ情報を前記サーバ装置から取
得し、該取得されたプリンタ情報に基づいて、クライア
ント装置内部のプリンタ情報を更新するので、サーバ装
置自身が外部データベースから取得して更新した最新の
プリンタ情報をサーバ装置から取得して内部のプリンタ
情報を最新の内容に更新できる。
【0124】従って、ネットワーク環境で接続されるプ
リンタ装置,サーバ装置,クライアント装置におけるそ
れぞれのプリンタ情報を常に最新のプリンタ情報に自動
的に整合させる環境を自在に構築することができ、従来
のような個別的なプリンタ情報の更新作業からユーザを
解放して、利便性を格段に向上させることができる等の
効果奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】サーバ装置,プリンタ,データ処理装置を適用
可能なネットワークシステムの構成を説明する図であ
る。
【図2】本発明を適用可能なネットワークシステムの構
成を説明するブロック図である。
【図3】本発明に係るサーバ装置とデータ処理装置とプ
リンタとを含むネットワークシステムにおける第1のデ
ータ処理手順の一例を示すフローチャートである。
【図4】本発明に係るサーバ装置とデータ処理装置とプ
リンタとを含むネットワークシステムにおける第2のデ
ータ処理手順の一例を示すフローチャートである。
【図5】本発明に係るサーバ装置とデータ処理装置とプ
リンタとを含むネットワークシステムにおける第3のデ
ータ処理手順の一例を示すフローチャートである。
【図6】本発明に係るサーバ装置とデータ処理装置とプ
リンタとを含むネットワークシステムにおける第4のデ
ータ処理手順の一例を示すフローチャートである。
【図7】本発明に係る本発明に係るサーバ装置,プリン
タ,データ処理装置を適用可能なネットワークシステム
で読み出し可能な各種データ処理プログラムを格納する
記憶媒体のメモリマップを説明する図である。
【図8】この種のネットワークシステムの構成を説明す
るブロック図である。
【図9】図8に示したネットワークシステムにおけるデ
ータ処理手順の一例を示すフローチャートである。
【符号の説明】
201 サーバコンピュータ 202 クライアントコンピュータ 203 クライアントコンピュータ 204 プリンタ 205 プリンタ 206 データベース

Claims (33)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 サーバ装置,クライアント装置とネット
    ワークを介して通信可能なプリンタ装置であって、 前記ネットワークに対して接続される外部データベース
    で管理されるプリンタ情報とプリンタ装置内部のプリン
    タ情報とを比較する比較手段と、 前記比較手段による比較結果に基づいて、前記外部デー
    タベースで管理されているプリンタ情報をダウンロード
    するダウンロード手段と、を有することを特徴とするプ
    リンタ装置。
  2. 【請求項2】 前記比較手段は、ネットワーク接続時、
    または定期的に前記ネットワークに対して接続される外
    部データベースで管理されるプリンタ情報とプリンタ装
    置内部のプリンタ情報とを比較することを特徴とする請
    求項1記載のプリンタ装置。
  3. 【請求項3】 前記ダウンロード手段によりダウンロー
    ドされたプリンタ情報に基づき、前記プリンタ装置内部
    のプリンタ情報を更新する更新手段と、前記更新手段に
    より更新されたプリンタ情報を前記サーバ装置に転送す
    る転送手段と、を有することを特徴とする請求項1記載
    のプリンタ装置。
  4. 【請求項4】 ネットワークに接続されるプリンタ装置
    から通知されるプリンタ情報を取得してクライアント装
    置に転送するサーバ装置であって、 前記プリンタ装置が外部データベースで管理されるプリ
    ンタ情報とプリンタ装置内部のプリンタ情報とを比較し
    て前記外部データベースからダウンロードしたプリンタ
    情報を取得する取得手段と、 前記取得手段により取得されたプリンタ情報を各クライ
    アント装置に通知する通知手段と、を有することを特徴
    とするサーバ装置。
  5. 【請求項5】 前記取得手段は、前記プリンタ装置がネ
    ットワーク接続時あるいは定期的に外部データベースで
    管理されるプリンタ情報とプリンタ装置内部のプリンタ
    情報とを比較してダウンロードしたプリンタ情報を取得
    することを特徴とする請求項4記載のサーバ装置。
  6. 【請求項6】 サーバ装置,プリンタ装置とネットワー
    クを介して通信可能なクライアント装置であって、 プリンタ装置が外部データベースからダウンロードした
    最新のプリンタ情報をダウンロードした後、該ダウンロ
    ードしたプリンタ情報を前記サーバ装置から取得する取
    得手段と、 前記取得手段により取得されたプリンタ情報に基づい
    て、クライアント装置内部のプリンタ情報を更新する更
    新手段と、を有することを特徴とするクライアント装
    置。
  7. 【請求項7】 プリンタ装置,クライアント装置とネッ
    トワークを介して通信可能なサーバ装置であって、 前記ネットワークに対して接続される外部データベース
    で管理されるプリンタ情報とサーバ装置内部のプリンタ
    情報とを比較する比較手段と、 前記比較手段による比較結果に基づいて、前記外部デー
    タベースで管理されているプリンタ情報をダウンロード
    するダウンロード手段と、を有することを特徴とするサ
    ーバ装置。
  8. 【請求項8】 前記比較手段は、ネットワーク接続時、
    または定期的に前記ネットワークに対して接続される外
    部データベースで管理されるプリンタ情報とプリンタ装
    置内部のプリンタ情報とを比較することを特徴とする請
    求項7記載のサーバ装置。
  9. 【請求項9】 前記ダウンロード手段によりダウンロー
    ドされたプリンタ情報をプリンタ装置またはクライアン
    ト装置に通知する通知手段を有することを特徴とする請
    求項7記載のサーバ装置。
  10. 【請求項10】 サーバ装置,クライアント装置とネッ
    トワークを介して通信可能なプリンタ装置であって、 前記サーバ装置が外部データベースで管理されるプリン
    タ情報とプリンタ装置内部のプリンタ情報とを比較して
    ダウンロードしたプリンタ情報を取得する取得手段と、 前記取得手段により取得されたプリンタ情報に基づい
    て、プリンタ装置内部のプリンタ情報を更新する更新手
    段と、を有することを特徴とするプリンタ装置。
  11. 【請求項11】 サーバ装置,プリンタ装置とネットワ
    ークを介して通信可能なクライアント装置であって、 前記サーバ装置が外部データベースからダウンロードし
    た最新のプリンタ情報を前記サーバ装置から取得する取
    得手段と、 前記取得手段により取得されたプリンタ情報に基づい
    て、クライアント装置内部のプリンタ情報を更新する更
    新手段と、を有することを特徴とするクライアント装
    置。
  12. 【請求項12】 サーバ装置,クライアント装置とネッ
    トワークを介して通信可能なプリンタ装置におけるデー
    タ処理方法であって、 前記ネットワークに対して接続される外部データベース
    で管理されるプリンタ情報とプリンタ装置内部のプリン
    タ情報とを比較する比較工程と、 前記比較工程による比較結果に基づいて、前記外部デー
    タベースで管理されているプリンタ情報をダウンロード
    するダウンロード工程と、を有することを特徴とするデ
    ータ処理方法。
  13. 【請求項13】 前記比較工程は、ネットワーク接続
    時、または定期的に前記ネットワークに対して接続され
    る外部データベースで管理されるプリンタ情報とプリン
    タ装置内部のプリンタ情報とを比較することを特徴とす
    る請求項12記載のデータ処理方法。
  14. 【請求項14】 前記ダウンロード工程によりダウンロ
    ードされたプリンタ情報に基づき、前記プリンタ装置内
    部のプリンタ情報を更新する更新工程と、 前記更新工程により更新されたプリンタ情報を前記サー
    バ装置に転送する転送工程と、を有することを特徴とす
    る請求項12記載のデータ処理方法。
  15. 【請求項15】 ネットワークに接続されるプリンタ装
    置から通知されるプリンタ情報を取得してクライアント
    装置に転送するサーバ装置におけるデータ処理方法であ
    って、 前記プリンタ装置が外部データベースで管理されるプリ
    ンタ情報とプリンタ装置内部のプリンタ情報とを比較し
    てダウンロードしたプリンタ情報を取得する取得工程
    と、 前記取得工程により取得されたプリンタ情報を各クライ
    アント装置に通知する通知工程と、を有することを特徴
    とするデータ処理方法。
  16. 【請求項16】 前記取得工程は、前記プリンタ装置が
    ネットワーク接続時あるいは定期的に外部データベース
    で管理されるプリンタ情報とプリンタ装置内部のプリン
    タ情報とを比較してダウンロードしたプリンタ情報を取
    得することを特徴とする請求項15記載のデータ処理方
    法。
  17. 【請求項17】 サーバ装置,プリンタ装置とネットワ
    ークを介して通信可能なクライアント装置におけるデー
    タ処理方法であって、 プリンタ装置が外部データベースからダウンロードした
    最新のプリンタ情報をダウンロードした後、該ダウンロ
    ードしたプリンタ情報を前記サーバ装置から取得する取
    得工程と、 前記取得工程により取得されたプリンタ情報に基づい
    て、クライアント装置内部のプリンタ情報を更新する更
    新工程と、を有することを特徴とするデータ処理方法。
  18. 【請求項18】 プリンタ装置,クライアント装置とネ
    ットワークを介して通信可能なサーバ装置におけるデー
    タ処理方法であって、 前記ネットワークに対して接続される外部データベース
    で管理されるプリンタ情報とサーバ装置内部のプリンタ
    情報とを比較する比較工程と、 前記比較工程による比較結果に基づいて、前記外部デー
    タベースで管理されているプリンタ情報をダウンロード
    するダウンロード工程と、を有することを特徴とするデ
    ータ処理方法。
  19. 【請求項19】 前記比較工程は、ネットワーク接続
    時、または定期的に前記ネットワークに対して接続され
    る外部データベースで管理されるプリンタ情報とプリン
    タ装置内部のプリンタ情報とを比較することを特徴とす
    る請求項18記載のデータ処理方法。
  20. 【請求項20】 前記ダウンロード工程によりダウンロ
    ードされたプリンタ情報をプリンタ装置またはクライア
    ント装置に通知する通知工程を有することを特徴とする
    請求項18記載のデータ処理方法。
  21. 【請求項21】 サーバ装置,クライアント装置とネッ
    トワークを介して通信可能なプリンタ装置におけるデー
    タ処理方法であって、 前記サーバ装置が外部データベースで管理されるプリン
    タ情報とプリンタ装置内部のプリンタ情報とを比較して
    ダウンロードしたプリンタ情報を取得する取得工程と、 前記取得工程により取得されたプリンタ情報に基づい
    て、プリンタ装置内部のプリンタ情報を更新する更新工
    程と、を有することを特徴とするデータ処理方法。
  22. 【請求項22】 サーバ装置,プリンタ装置とネットワ
    ークを介して通信可能なクライアント装置におけるデー
    タ処理方法であって、 前記サーバ装置が外部データベースからダウンロードし
    た最新のプリンタ情報を前記サーバ装置から取得する取
    得工程と、 前記取得工程により取得されたプリンタ情報に基づい
    て、クライアント装置内部のプリンタ情報を更新する更
    新工程と、を有することを特徴とするデータ処理方法。
  23. 【請求項23】 サーバ装置,クライアント装置とネッ
    トワークを介して通信可能なプリンタ装置に、 前記ネットワークに対して接続される外部データベース
    で管理されるプリンタ情報とプリンタ装置内部のプリン
    タ情報とを比較する比較工程と、 前記比較工程による比較結果に基づいて、前記外部デー
    タベースで管理されているプリンタ情報をダウンロード
    するダウンロード工程とを実行させるためのプログラム
    を記録したコンピュータが読み取り可能な記憶媒体。
  24. 【請求項24】 前記比較工程は、ネットワーク接続
    時、または定期的に前記ネットワークに対して接続され
    る外部データベースで管理されるプリンタ情報とプリン
    タ装置内部のプリンタ情報とを比較することを特徴とす
    る請求項23記載の記憶媒体。
  25. 【請求項25】 前記ダウンロード工程によりダウンロ
    ードされたプリンタ情報に基づき、前記プリンタ装置内
    部のプリンタ情報を更新する更新工程と、 前記更新工程により更新されたプリンタ情報を前記サー
    バ装置に転送する転送工程とを有することを特徴とする
    請求項24記載の記憶媒体。
  26. 【請求項26】 ネットワークに接続されるプリンタ装
    置から通知されるプリンタ情報を取得してクライアント
    装置に転送するサーバ装置に、 前記プリンタ装置が外部データベースで管理されるプリ
    ンタ情報とプリンタ装置内部のプリンタ情報とを比較し
    てダウンロードしたプリンタ情報を取得する取得工程
    と、 前記取得工程により取得されたプリンタ情報を各クライ
    アント装置に通知する通知工程とを実行させるためのプ
    ログラムを記録したコンピュータが読み取り可能な記憶
    媒体。
  27. 【請求項27】 前記取得工程は、前記プリンタ装置が
    ネットワーク接続時あるいは定期的に外部データベース
    で管理されるプリンタ情報とプリンタ装置内部のプリン
    タ情報とを比較してダウンロードしたプリンタ情報を取
    得することを特徴とする請求項26記載の記憶媒体。
  28. 【請求項28】 サーバ装置,プリンタ装置とネットワ
    ークを介して通信可能なクライアント装置に、 プリンタ装置が外部データベースからダウンロードした
    最新のプリンタ情報をダウンロードした後、該ダウンロ
    ードしたプリンタ情報を前記サーバ装置から取得する取
    得工程と、 前記取得工程により取得されたプリンタ情報に基づい
    て、クライアント装置内部のプリンタ情報を更新する更
    新工程とを実行させるためのプログラムを記録したコン
    ピュータが読み取り可能な記憶媒体。
  29. 【請求項29】 プリンタ装置,クライアント装置とネ
    ットワークを介して通信可能なサーバ装置に、 前記ネットワークに対して接続される外部データベース
    で管理されるプリンタ情報とサーバ装置内部のプリンタ
    情報とを比較する比較工程と、 前記比較工程による比較結果に基づいて、前記外部デー
    タベースで管理されているプリンタ情報をダウンロード
    するダウンロード工程とを実行させるためのプログラム
    を記録したコンピュータが読み取り可能な記憶媒体。
  30. 【請求項30】 前記比較工程は、ネットワーク接続
    時、または定期的に前記ネットワークに対して接続され
    る外部データベースで管理されるプリンタ情報とプリン
    タ装置内部のプリンタ情報とを比較することを特徴とす
    る請求項29記載の記憶媒体。
  31. 【請求項31】 前記ダウンロード工程によりダウンロ
    ードされたプリンタ情報をプリンタ装置またはクライア
    ント装置に通知する通知工程を有することを特徴とする
    請求項29記載の記憶媒体。
  32. 【請求項32】 サーバ装置,クライアント装置とネッ
    トワークを介して通信可能なプリンタ装置に、 前記サーバ装置が外部データベースで管理されるプリン
    タ情報とプリンタ装置内部のプリンタ情報とを比較して
    ダウンロードしたプリンタ情報を取得する取得工程と、 前記取得工程により取得されたプリンタ情報に基づい
    て、プリンタ装置内部のプリンタ情報を更新する更新工
    程とを実行させるためのプログラムを記録したコンピュ
    ータが読み取り可能な記憶媒体。
  33. 【請求項33】 サーバ装置,プリンタ装置とネットワ
    ークを介して通信可能なクライアント装置に、 前記サーバ装置が外部データベースからダウンロードし
    た最新のプリンタ情報を前記サーバ装置から取得する取
    得工程と、 前記取得工程により取得されたプリンタ情報に基づい
    て、クライアント装置内部のプリンタ情報を更新する更
    新工程とを実行させるためのプログラムを記録したコン
    ピュータが読み取り可能な記憶媒体。
JP2000075597A 2000-03-17 2000-03-17 プリンタ装置およびサーバ装置およびクライアント装置およびデータ処理方法および記憶媒体 Pending JP2001265540A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000075597A JP2001265540A (ja) 2000-03-17 2000-03-17 プリンタ装置およびサーバ装置およびクライアント装置およびデータ処理方法および記憶媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000075597A JP2001265540A (ja) 2000-03-17 2000-03-17 プリンタ装置およびサーバ装置およびクライアント装置およびデータ処理方法および記憶媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001265540A true JP2001265540A (ja) 2001-09-28

Family

ID=18593467

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000075597A Pending JP2001265540A (ja) 2000-03-17 2000-03-17 プリンタ装置およびサーバ装置およびクライアント装置およびデータ処理方法および記憶媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001265540A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005258895A (ja) * 2004-03-12 2005-09-22 Fuji Xerox Co Ltd ドライバ選択方法および装置並びにプログラム
US10110728B2 (en) 2005-03-10 2018-10-23 Felica Networks, Inc. Theme change system, portable communication device, server apparatus, and computer program

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005258895A (ja) * 2004-03-12 2005-09-22 Fuji Xerox Co Ltd ドライバ選択方法および装置並びにプログラム
US10110728B2 (en) 2005-03-10 2018-10-23 Felica Networks, Inc. Theme change system, portable communication device, server apparatus, and computer program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI480803B (zh) 獨立作業系統間之共享檔案系統管理
JP4371693B2 (ja) 印刷制御装置、印刷制御方法及びコンピュータプログラム
US7791745B2 (en) Information processing apparatus on which printer driver can be installed, information processing apparatus, control method, program, and storage medium
JP2004326603A (ja) 印刷制御システム、印刷制御装置、機能提供装置、印刷機能表示方法、コンピュータプログラム、及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
US7155476B2 (en) Print system, printing method, and storage medium
US9652187B1 (en) Image forming system that ensures continuous use of print resources and image forming method
JP2010176639A (ja) 印刷制御装置、印刷制御方法、およびプログラム
JP3814324B2 (ja) 印刷制御装置及び印刷制御方法
EP2693329A1 (en) Image forming system sharing resources such as fonts
JPH11327828A (ja) 印刷制御装置および印刷制御装置のドライバ管理方法およびコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体
JP2001265540A (ja) プリンタ装置およびサーバ装置およびクライアント装置およびデータ処理方法および記憶媒体
JPH1148583A (ja) 情報処理システム及び情報処理方法並びに記憶媒体
JPH11134135A (ja) プリンタ制御システム
JPH10154121A (ja) 通信システム
JP2005050060A (ja) プッシュ型インストールシステム、情報処理装置、プッシュ型インストール方法およびプログラム
JP2000339075A (ja) データ処理装置およびプリントサーバおよびデータ処理方法およびコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体
EP3373129A1 (en) Information processing device, information processing method, and carrier means
JP2000155658A (ja) 周辺制御装置および管理装置および周辺制御装置の環境設定方法および管理装置の環境設定方法およびコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体
JP2000259538A (ja) ネットワーク制御装置およびネットワーク設定方法およびコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体
JP3495900B2 (ja) サーバ装置およびサーバ装置の文字処理方法およびコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体
JP2000112698A (ja) データ処理装置およびデータ処理装置のデータ取得方法および印刷制御装置および印刷制御装置のデータ取得方法およびコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体
JP2001270175A (ja) 印刷制御装置、データ処理装置、印刷システム、データ取得方法及び記憶媒体
JP2009187557A (ja) 情報処理システム及びその制御方法及びサーバ装置とその制御プログラム
JPH11327824A (ja) 印刷制御装置および印刷制御装置のデータ処理方法およびコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体
JPH11191044A (ja) データ処理装置およびデータ処理装置のデータ処理方法および印刷制御装置および印刷制御装置のデータ処理方法およびコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体