JP2001265457A - 自動車のユニットを手動操作するための装置と該装置の使用法 - Google Patents

自動車のユニットを手動操作するための装置と該装置の使用法

Info

Publication number
JP2001265457A
JP2001265457A JP2001028832A JP2001028832A JP2001265457A JP 2001265457 A JP2001265457 A JP 2001265457A JP 2001028832 A JP2001028832 A JP 2001028832A JP 2001028832 A JP2001028832 A JP 2001028832A JP 2001265457 A JP2001265457 A JP 2001265457A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
unit
operating element
handle
motor vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001028832A
Other languages
English (en)
Inventor
Martin Wawra
ヴァヴラ マーティン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JP2001265457A publication Critical patent/JP2001265457A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/023Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for transmission of signals between vehicle parts or subsystems
    • B60R16/027Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for transmission of signals between vehicle parts or subsystems between relatively movable parts of the vehicle, e.g. between steering wheel and column
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/10Input arrangements, i.e. from user to vehicle, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/0076Switches therefor
    • B60Q1/0082Switches therefor mounted on the steering wheel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R25/00Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
    • B60R25/20Means to switch the anti-theft system on or off
    • B60R25/25Means to switch the anti-theft system on or off using biometry
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R25/00Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
    • B60R25/20Means to switch the anti-theft system on or off
    • B60R25/25Means to switch the anti-theft system on or off using biometry
    • B60R25/252Fingerprint recognition
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
    • G11B19/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • G11B19/027Remotely controlled
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2325/00Indexing scheme relating to vehicle anti-theft devices
    • B60R2325/10Communication protocols, communication systems of vehicle anti-theft devices
    • B60R2325/101Bluetooth
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H2217/00Facilitation of operation; Human engineering
    • H01H2217/048Facilitation of operation; Human engineering adapted for operation by left- and right-handed

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Steering Controls (AREA)
  • Mechanical Control Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 自動車のユニットを手動操作するための装置
を提供して、統一のとれた操作性と、これらのユニット
に対する統一されたインターフェースを実現し、ユーザ
が、自動車のユニットを迅速かつ快適に操作することが
できるようにすること。 【解決手段】 装置の第1操作要素によって、2次元の
動きおよび/または3次元の動きが行われ、別の操作要
素によって、表示器の表示部にて機能が起動され、ベー
スステーションが、前記表示器に接続されていることを
特徴とする自動車のユニットを手動操作するための装置
を構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、自動車のユニット
を手動操作するための装置とその使用法とに関し、ここ
でこの装置は、自動車のハンドルに接続されており、ベ
ースステーションと無線で通信する。
【0002】
【従来の技術】自動車のハンドルに取り付け可能な、カ
ーラジオに対する遠隔操作部が存在することはすでに公
知である。この遠隔操作部によってメニューから選択を
行うことができる。ここでは1次元の移動だけが表示器
の表示部において可能であり、かつキーによる操作だけ
が可能である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、自動
車のユニットを手動操作するための装置を提供して、統
一のとれた操作性と、これらのユニットに対する統一さ
れたインターフェースを実現し、ユーザが自動車のユニ
ットを迅速かつ快適に操作することができるようにする
ことである。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記課題は、本発明によ
り、自動車のユニットを手動操作するための装置であっ
て、この装置はハンドルに接続されており、この装置は
ベースステーションと無線で通信する形式の、自動車の
ユニットを手動操作するための装置において、装置の第
1操作要素によって、2次元の動きおよび/または3次
元の動きが行われ、別の操作要素によって、表示器の表
示部にて機能が起動され、ベースステーションは、前記
表示器に接続されていることを特徴とする、自動車のユ
ニットを手動操作するための装置とこの装置の使用方法
とを構成することによって解決される。
【0005】
【発明の実施の形態と利点】自動車のユニットを手動操
作するための本発明の装置は、これに対して2次元の動
きおよび/または3次元の動きが表示器において、第1
操作要素によって可能になるという利点を有する。これ
によりパーソナルコンピュータ分野で公知の、グラフィ
ックなユーザインターフェースの利点がフルに利用され
る。これにより例えば別の操作要素によって、複数の機
能をアクティブ化することができる。したがってコンピ
ュータのマウスの完全な機能が実現される。ここで使用
されるこの表示器は、本発明の装置によって制御可能な
すべてのユニットの制御に使用される。これによって制
御可能なユニットを操作するための統一された操作哲学
と、統一的なインタフェースとが得られる。これにより
ユーザは、自動車のユニットを迅速かつ快適に操作する
ことが可能である。
【0006】従属請求項に記載された手段によって、請
求項1に記載された、自動車のユニットを手動操作する
ための装置の有利な発展形態および改良が可能である。
【0007】さらに、付加的な圧力センサまたは別の操
作要素、例えば小ホイールによって、3次元の移動が表
示器の表示部において可能になることも利点である。
【0008】殊に有利であるのは、トラックボール、ト
ラックポイントまたはタッチパネルのいずれかを、表示
器での2次元の移動に対する有利な第1操作要素として
使用することである。付加的には少なくとも1つのキー
または押しボタンを追加することによって別の操作要素
が実現される。ここでこの操作要素は、表示器にシンボ
ルによって表示された機能を起動するのに使用される。
【0009】さらに本発明の装置をハンドルに組み込み
ことは有利である。ここでこの組み込みは、ドライバが
ハンドルを使用する際に邪魔にならないように行われ
る。さらに本発明の装置をハンドルにこのように組み込
むことによって、ハンドルが美観が向上する。さらにこ
れによってドライバの安全性が向上する。それはドライ
バは本発明の装置にぶつかったり、怪我をしてしまうこ
とがないからである。
【0010】択一的には本発明の装置を付加モジュール
として実施して、本発明の装置をドライバの希望に応じ
てハンドルに配置できるようにすることは有利である。
この場合、さらにこの付加モジュールは広い購買者層に
とって有利である。それはこれらの潜在的な購買者は、
本発明の装置用の受容部を有するハンドルを有する必要
がないからである。したがってこの場合、本発明の装置
はどのハンドルにも取り付け可能である。
【0011】殊に有利であるのは、本発明の装置と自動
車のベースステーションとの間の通信のためにBluetoot
h標準を使用することである。この標準によって有利に
も短い伝送路では高い伝送レートが可能になるからであ
る。さらに有利にもこの場合に通信は殊に安全であり、
外部からの不正操作が極めて困難である。さらにこの標
準はオープンであり、どの製造者にも使用可能である。
これによって相異なる製造者の相異なるBluetoothユニ
ット装置間で高い互換性が相互に実現される。
【0012】さらに本発明の装置を音声出力部と結合す
ることは有利である。ここでこの音声出力部は、本発明
の装置によって与えた命令に応答するために使用され、
ユーザが行った選択をあとからチェックすることができ
る。さらにこの音声出力部によって、ドライバが現在ど
こを走っているかについての情報が可能になり、したが
ってドライバはさらに交通に集中することができ、視線
を動かす必要がない。
【0013】さらに本発明の装置が有する指紋センサに
よって、ドライバの識別が可能になり、有利なロックシ
ステムが簡単に実現されることは有利である。指紋が一
義的であることによって、最高度に確実なロック装置が
得られる。
【0014】本発明による装置の移動式動作によって、
ユニットの単なる操作を越える本発明の装置の別の適用
事例が実現される。まずこれによって有利にもドライバ
以外の人間が、この移動ユニットを、自動車のユニット
を制御する遠隔操作部として使用することができる。
【0015】さらにこの移動ユニットを、ソフトウェア
の新しいバージョンの受信に使用し、場合によってはソ
フトウェアを格納するのに使用すると有利である。つぎ
にこのソフトウェアは自動車のベースステーションでコ
ピーされて、自動車のコンポーネントのソフトウェアも
更新される。この場合、この移動ユニットは、新しいソ
フトウェアが格納されている、この自動車のものでない
外部ステーションに持ち込まれる。
【0016】さらに移動ユニットとしての本発明の装置
は、自動車の状態についてのデータを有することが可能
であり、これらのデータは保守用の外部のステーション
に伝送される。これによって有利にも、自動車を工場に
持ち込むことなく保守データを解析することができる。
【0017】また移動ユニットとしての本発明の装置
を、通信ユニットとしても使用することも有利である。
したがってユーザは、本発明の装置を送受信局、有利に
は移動式電話として使用する。
【0018】本発明の装置は取り外しできるため、機能
エラー時には簡単に交換可能である。
【0019】これに関連して、本発明の装置が外部のス
テーションにも接続できることは有利である。これによ
ってこの外部のステーションとのデータ伝送が可能にな
る。このデータ伝送はソフトウェアの更新または自動車
固有データの伝送に利用される。
【0020】また本発明の装置を自動車に対するロック
システムとして使用することも有利である。これによっ
て入力媒体としての機能をはるかに越える本発明の多く
の機能が得られる。
【0021】車両、例えば自動車が有する情報表示およ
び娯楽のためのユニットならびにウィンドーリフターな
どの調整可能なアクチュエータは増え続けている。ユニ
ットが異なれば、操作要素および場合によっては遠隔操
作部は異なる。これらは製造者に応じて相異なる操作哲
学にしたがっている。したがってドライバは個々のユニ
ットの操作に習熟し、かつ操作要素に手で触れなければ
ならない。触覚による操作要素は、これが手で操作され
る操作要素と称されるように、例えば、微調整が必要な
場合に使用される操作要素である。これらは例えば、音
量調整、放送局サーチであり、したがって音声制御では
困難な調整である。この場合には音声制御の方がはるか
に複雑でもある。
【0022】したがって本発明では、第1操作要素を有
する装置を実現し、ここでこの第1操作要素は、少なく
とも2次元の動きおよび/または3次元の動きを表示器
の表示部において可能にする。さらに本発明の装置は、
表示器で選択された機能を起動する別の操作要素を有す
る。3次元の動きは、第1操作要素とは別の付加的な操
作要素によっても可能である。これによって、表示器に
接続されたすべてのユニットが、表示器を介して制御さ
れる。表示器で2次元に動かすために第1操作要素は、
ホルダーまたは収容部に収容され、自由に回転可能であ
る。
【0023】
【実施例】本発明の実施例を図面に示し、以下に詳しく
説明する。
【0024】図1には、本発明の装置を有するハンドル
の正面図が示されている。ハンドル1は、本発明の装置
2を、ハンドルスポークがハンドル1の外側の輪に当接
する箇所に有する。図1ではこれはハンドル1の左側で
あり、ここは殊に左利きの人にとっては、本発明の装置
を操作するのに有利な箇所である。右利きの人に対して
は本発明の装置2は有利には、ハンドル1の相応する右
側に配置される。ここで示した位置は、本発明の装置2
を快適に操作するために殊に有利である。それはこの位
置は、操作に有利に使用されるドライバの親指のすぐ近
くにあるからである。
【0025】本発明の装置2は操作要素3を有してお
り、これはここではノートブック形コンピュータで公知
のトラックボールである。トラックボールとは、すべて
の回転方向に動かすことの可能な収容された球のことで
ある。択一的にはトラックポイントまたはタッチパッド
を使用することができる。
【0026】タッチパッドとは接触を感知する操作面で
あり、これは指による接触と動きによって、コンピュー
タシステムを2次元方向に制御するために使用される。
トラックポイントとは圧力を感知する、球に類似の操作
要素であり、この操作要素によって、接触圧力を所望の
方向にかけることにより、コンピュータシステムを2次
元方向に制御することができる。この操作要素は有利に
は移動式のデータ処理装置に使用される。
【0027】本発明の装置2は、ハンドル1の収容部お
よびホルダーとしての貫通する開口部に取り付けられ
る。有利なホルダーは、押しボタンで解放可能な固定装
置である。しかし簡単なねじ止めもここでは可能であ
る。
【0028】ハンドル1の右側には、別の操作要素32
がハンドル1、詳しくは同様にハンドルスポークがハン
ドル1の外側に輪に当接する箇所に取り付けられてい
る。操作要素32は小ホイールであり、これは表示器の
空間方向の動きに使用される。これによりこの場合、表
示器において3次元の動きが実現される。小ホイール3
2のデータを装置2に伝送するため、線路が装置2に導
かれている。この線路はここでは電気的な線路である
が、光学的な接続路、グラスファイバーまたは合成繊維
ファイバーであってもよい。
【0029】択一的には、この空間方向の動きは、操作
要素3の圧力センサによって実現することが可能であ
る。この場合、ドライバは圧力の動きによって、表示器
での空間方向の動きをシグナリングする。
【0030】表示器に表示されるシーンで3次元に動か
す機能は止めることもでき、これによって表示器で2次
元の動きだけを可能にすることもできる。
【0031】図2にはハンドル1の背面図が示されてい
る。本発明の装置2ではその背面2に押しボタン3,4
が示されており、これらはコンピュータマウスと同様に
プログラムおよび機能の起動に使用される。しかし押し
ボタンのような同等の別の操作要素もここでは可能であ
る。また1つのボタンだけを使用することもでき、これ
は限定された機能だけを押しボタンによって可能にする
場合である。本発明の装置2の背面におけるこれらの操
作要素の数は、これらの操作要素によって達成すき複雑
度に応じて増やすことができる。
【0032】図3には本発明の装置2と、ユニットが接
続されたベースステーション8とがブロック回路図とし
て示されている。本発明の装置2はアンテナ6を有して
おり、これによって信号を無線でベースステーション8
に送信する。ここではデータを伝送するために無線通信
の国際標準Bluetoothを使用する。
【0033】この標準は殊に近距離に対して開発された
ものである。これによって近距離では無線を介して1秒
当たり1メガビットの伝送レートが可能である。Blueto
othは、自由に利用可能でありかつ汎用の2.45GH
z−ISMバンドで使用される。したがってこの標準
は、携帯用および相互運用の適用に対して有利である。
Bluetoothは近距離無線に対して理想的であり、また近
距離無線では音声およびデータ伝送に対して理想的であ
る。したがってこの標準によって、わずかに離れてたユ
ニット間のケーブリングコストが低減される。しかしな
がらBluetoothの重要な利点は、これがオープンな仕様
であることである。したがってライセンス費用を支払う
必要がない。Bluetooth特許を利用するためには、装置
がこの標準に準拠していなければならない。さらに製造
を行う企業は会員としてスペシャルインタレストグルー
プSIG(Spetial Interest Group)に登録しなければ
ならない。Bluetoothでは0dBmの送信出力では、1
0cm〜10mの到達距離が可能である。出力を増大す
れば、到達距離も相応に長くなる。干渉は高い周波数ホ
ッピングレートによって回避される。前進型誤信号訂正
と、音声およびデータ符号化とによって、伝送品質がさ
らに最適化される。
【0034】本発明の装置2は、ブロック回路図として
図4に示されている。本発明の種々のコンポーネント
は、バス19を介して相互に接続されている。しかしな
がら択一的には直接、結線することも可能である。
【0035】バス19に接続されたすべてのユニットは
バスコントローラを有しており、これはバス19を介す
る通信を制御する。バス19にはデータ入出力側を介し
て信号処理部18,プロセッサ20,記憶装置21,信
号処理部23,信号処理部30,信号処理部27および
送受信局25が接続されている。信号処理部18のデー
タ入力側には、操作要素17が接続されている。操作要
素17は、ここでトラックボール、すなわち表示器にお
いて2次元の動きを可能にする操作要素2と、小ホイー
ル30と、押しボタン3および4とを表している。
【0036】信号処理部23のデータ入力側には指紋セ
ンサ24が接続されている。別の入力装置31は、第2
データ入出力側を介して信号処理部30に接続されてい
る。アンテナ26は、第2データ入出力側を介して送受
信局25に接続されている。信号処理部27の第2デー
タ入出力側を介してマイクロフォン28が接続されてい
る。信号処理部27の第3入出力側を介して、スピーカ
29が接続されている。
【0037】指紋センサ24を有する信号処理部23,
入力装置31を有する信号処理部30,およびマイクロ
フォン28とスピーカ29とを有する信号処理部27
は、オプションであり、本発明の装置の基本機能に必須
ではなく、したがって個別に省略したり、グループで省
略したり、または全部を省略することができる。
【0038】操作要素17からの入力信号は、操作要素
17が有するセンサによって電気信号に変換され、接続
された電子回路によって増幅され、信号処理部18に伝
送され、これがこれらの信号をデジタル化する。信号処
理部18から、デジタル化された信号がバス19を介し
てプロセッサ20に伝送される。プロセッサ20はデジ
タル信号から実行命令を形成し、つぎにプロセッサ20
がこれらの実行命令を送受信局25に送出する。送受信
局25は、実行命令を搬送するプロセッサ20からの信
号を増幅し、これらを送信周波数に変換する。これらの
送信周波数の値は、ここではBluetoothを使用するた
め、2.5ギガヘルツである。これらの信号はつぎにア
ンテナ6によって送信される。
【0039】ベースステーション8は送信された信号を
アンテナ7によって受信する。ベースステーション8は
つぎに受信した信号を中間周波数に変換し、これを増幅
して場合によってはデジタル化を行う。このようにして
得られたデータストリームはつぎにベースステーション
8から第1データ入出力側を介してプロセッサ9に送出
される。プロセッサ9はこれらの信号を評価して、操作
要素17によって行なわれた入力を相応のアクションに
変換する。第1データ出力側を介してプロセッサ9は表
示器10に接続されており、これにプロセッサ9が、操
作要素17によって行われた動きを表示する。
【0040】表示器10には、信号を表示器10に対し
て準備する電子回路が接続されている。表示器10は、
2次元の動きに対して液晶ディスプレイとして実施され
たモニタを備えている。択一的にはヘッドアップディス
プレイ(head-up display)も可能である。3次元の表
示に対しては網膜プロジェクタ(Netzhautprojektor)
または立体ディスプレイも可能である。
【0041】第2データ出力側を介してプロセッサ9は
音声出力部22に接続されている。音声出力部22はド
ライバに、このドライバがどのアクションを実行した
か、さらにこのドライバが現在、自動車でどこに移動し
ているかについての音響的な情報を与える。自動車の動
きを求めるために、プロセッサ9は第2データ入出力側
を介してナビゲーションユニット13に接続されてい
る。
【0042】ナビゲーションユニット13は、電子的な
地図を含む記憶装置と、自動車の現在位置を求める位置
測定装置とを有している。ナビゲーションユニット13
は現在位置と電子的な地図とから、電子的な地図での自
動車の位置を求め、ドライバに、どの通りにこのドライ
バがいるのかを通知することができる。この情報はつぎ
にプロセッサ9と音声出力部22とを介して音響的に出
力される。表示器10には、これを矢印表現として、2
次元または透視図法で表示することができる。
【0043】さらに音声出力部22は、ドライバが操作
要素17によって入力して実行命令の応答を出力する。
操作要素17によって指示した実行命令は、第3データ
入出力側を介してプロセッサ9に接続されたカーラジオ
12に対しても関係する。したがってここでは放送局の
選択、記憶された音楽の再生、放送ステーションについ
ての微調整および音量調整についての入力が関係する。
【0044】デジタル受信機の場合には、カーラジオ1
2を用いて別のマルチメディアデータを受信することも
可能である。これらはつぎに表示器10に表示される。
マルチメディアデータの伝送に有利なこのようなデジタ
ル伝送方式には、例えばDAB(Digital Audio Broadc
asting),DRM(Digital Radio Mondial)およびD
VB(Digital Video Broadcasting)がある。これらの
デジタル伝送方式は、帯域幅の広いデータ伝送に殊に有
利なフレーム構造を有している。
【0045】プロセッサ9は第4データ入出力側を介し
て自動車のバス16に接続されている。バス16は自動
車の個別のコンポーネント間のデータ伝送に使用され
る。こここでは例えば制御部14とエアーコンディショ
ナー15とが示されており、これらはそれぞれデータ入
出力側を介してバス16に接続されている。バス16に
接続されているすべてのコンポーネントはバスコントロ
ーラを有しており、これらのバスコントローラによって
バス16を介する通信が可能になる。したがってこれに
よりドライバは、操作要素17を用いて表示器10にお
いて、エアーコンディショナー15ないしはエンジン制
御部14についての調整を行うことができる。ここでは
プロセッサ9に直接接続されているコンポーネントも、
択一的にはバス16に接続可能である。
【0046】バスシステム16および9はここでは電気
的な線路システムとして実施されている。択一的には光
学的なバスまたは無線バスが可能である。この場合には
このためにバスシステムに接続されるユニットは、電気
光学的な変換器または送受信局を有しており、これらに
よってこれらのバスを介する通信が可能である。
【0047】1発展形態では本発明の装置2は、アンテ
ナ6によって自動車のコンポーネントの状態に関するデ
ータもベースステーションから受信する。これらは第1
にはプロセッサ9に直接接続されたコンポーネント、ま
たはプロセッサ9それ自体およびバス16に接続された
コンポーネントである。これらのデータはつぎに送受信
局25からバス19を介してプロセッサ20に伝送さ
れ、つぎにこのプロセッサによって記憶装置21に記憶
される。これらのデータはつぎに、このような保守デー
タを記録するのに有利な外部のステーションに伝送され
る。このために本発明の装置2はハンドル1から取り出
され、外部のステーションの収容部に収容される。本発
明の装置とこの外部のステーションとの間の通信は、無
線でも実施することができる。
【0048】指紋センサ24を用いることによってドラ
イバは、正当なドライバとして識別される。指紋センサ
24からのこれらのセンサデータは信号処理部23によ
って増幅されてデジタル化され、つぎにプロセッサ20
に伝送される。このプロセッサはこれらのデータと、記
憶装置21に記憶されたデータとを比較して、この自動
車を運転するドライバが権限を有するか否かを決定す
る。ドライバが権限を有する場合、プロセッサ20は送
受信局25と、アンテナ6とによって情報をベースステ
ーション8に伝送し、これによってプロセッサ9は、自
動車のシステムを動作のために解放することを指示す
る。ドライバが権限を有しない場合、解放は行われな
い。
【0049】本発明の装置2が、離されて移動式通信ユ
ニットとして使用される場合、信号処理部30を有する
専用の入力装置31が使用され、アドレスすなわち例え
ば電話番号についての入力ができるようになる。このた
めに有利には小さなキーボードが使用される。択一的に
は音声入力部を設けることも可能である。
【0050】この場合、マイクロフォン28とスピーカ
29とを使用することによって、音声通信が可能であ
る。本発明の装置は無線伝送のためにBluetoothを使用
するため、本発明の装置は、同様にBluetoothを使用す
るベースステーションと通信しなければならない。通信
を行えば信号は移動無線網または固定電話網に転送され
る。これは、プロセッサ9に例えばバス16に移動無線
網に対する送受信局が接続されている場合、ベースステ
ーション8とすることも可能である。
【0051】本発明の装置がハンドル1から離されて動
作する場合、本発明の装置2はそれ自体でエネルギー供
給しなければならない。これはバッテリ、または本発明
の装置がハンドル1にある場合にその都度充填される充
電可能な蓄電池によって実現可能である。
【0052】本発明の装置2がハンドル1への収容に有
利でない場合、この装置はハンドル1の外側の輪に、付
加モジュールとしてクリップまたは類似のものによって
固定される。Bluetoothの代わりに別の無電伝送標準を
使用することも可能である。ここでは赤外線伝送も可能
である。
【0053】指紋センサ24と組み合わせることによっ
て、上述のように、本発明の装置を自動車に対するロッ
クシステムとして使用することも可能である。指紋セン
サ24を省略する場合、択一的には本発明の装置それ自
体が、自動車に対する電子的なロックとして作用するこ
とも可能である。この場合に本発明の装置は、ベースス
テーション8に、ユーザの触覚によるまたは音声による
入力に基づいて、利用のために自動車を解放する信号を
送信する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の装置を有するハンドルの正面図であ
る。
【図2】本発明の装置を有するハンドルの背面図であ
る。
【図3】本発明の装置と、ユニットが接続されたベース
ステーションとを示す図である。
【図4】本発明の装置のブロック回路図である。
【符号の説明】
1 ハンドル 2 本発明の装置 3 操作要素 32 操作要素 4 押しボタン 6,7 アンテナ 8 ベースステーション 9 プロセッサ 10 表示器 12 カーラジオ 14 制御部 15 エアーコンディショナー 16 バス 17 操作要素 18,23,27,30 信号処理部 19 バス 20 プロセッサ 21 記憶装置 22 音声出力部 24 指紋センサ 25 送受信局 26 アンテナ 28 マイクロフォン 29 スピーカ 31 入力装置 32 記憶装置

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 自動車のユニットを手動操作するための
    装置であって、 該装置(2)はハンドル(1)に接続されており、 前記装置(2)はベースステーション(8)と無線で通
    信する形式の、自動車のユニットを手動操作するための
    装置において、 前記装置(2)の第1操作要素(3)によって、2次元
    の動きおよび/または3次元の動きが行われ、 別の操作要素(3,4)によって、表示器(10)の表
    示部にて機能が起動され、 前記ベースステーション(8)は、前記表示器(10)
    に接続されていることを特徴とする自動車のユニットを
    手動操作するための装置。
  2. 【請求項2】 前記第1操作要素(3)は、圧力センサ
    または別の操作要素(32)と組み合わされており、こ
    れによって3次元の動きが、表示器(10)の表示部に
    てシミュレーションされる請求項1に記載の装置。
  3. 【請求項3】 前記装置(2)は、トラックボール、ト
    ラックポイントまたはタッチパッドを前記第1操作要素
    (3)として有しており、 少なくとも1つのキーまたは押しボタンを前記の別の操
    作要素(3,4)として有する請求項1に記載の装置。
  4. 【請求項4】 前記装置(2)は、ハンドル(1)の前
    面に、ハンドルスポークがハンドル(1)の外側の輪に
    当接する箇所に組み込まれている請求項3に記載の装
    置。
  5. 【請求項5】 前記装置(2)は、ハンドル(1)の外
    側の輪に固定される付加モジュールとして実施されてい
    る請求項3に記載の装置。
  6. 【請求項6】 前記装置(2)は、前記ベースステーシ
    ョン(8)とBluetoothを用いて通信する請求項4また
    は5に記載の装置。
  7. 【請求項7】 前記装置(2)は、音声出力部(22)
    に接続されている請求項1から6までのいずれか1項に
    記載の装置。
  8. 【請求項8】 前記装置(2)は、ドライバ識別に有利
    な指紋センサ(23,24)を有する請求項1から7ま
    でのいずれか1項に記載の装置。
  9. 【請求項9】 前記装置(2)は取り外し可能であり、
    移動式ユニットとして使用可能である請求項1から8ま
    でのいずれか1項に記載の装置。
  10. 【請求項10】 前記装置(2)は、データ伝送を行う
    ためにステーションに接続される請求項9に記載の装
    置。
  11. 【請求項11】 前記装置(2)を自動車に対するロッ
    クシステムとして使用する請求項1から10までの装置
    の使用法。
JP2001028832A 2000-02-04 2001-02-05 自動車のユニットを手動操作するための装置と該装置の使用法 Pending JP2001265457A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10004965A DE10004965C2 (de) 2000-02-04 2000-02-04 Vorrichtung zur manuellen Bedienung von Geräten in einem Fahrzeug
DE10004965.6 2000-02-04

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001265457A true JP2001265457A (ja) 2001-09-28

Family

ID=7629843

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001028832A Pending JP2001265457A (ja) 2000-02-04 2001-02-05 自動車のユニットを手動操作するための装置と該装置の使用法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2001265457A (ja)
DE (1) DE10004965C2 (ja)
GB (1) GB2359965B (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10040238A1 (de) * 2000-08-17 2002-03-07 Siemens Ag Anordnung und Verfahren zur Signalübertragung in Fahrzeugen
DE10141607A1 (de) * 2001-08-24 2003-03-20 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur Wiedergabe von Multimediadateien in einem Endgerät
BE1014492A3 (fr) * 2001-11-23 2003-11-04 Tshimanga Joseph Systeme de securite dans l'economie des transports.
DE10205758A1 (de) * 2002-02-12 2003-08-21 Siemens Ag Klimaregler für Kraftfahrzeuge
DE10212781A1 (de) * 2002-03-22 2003-10-02 Bayerische Motoren Werke Ag Fahrzeug-Lenkrad mit zumindest einem Schalter oder Taster
KR100569951B1 (ko) * 2003-10-09 2006-04-10 현대자동차주식회사 차량용 스티어링휠 리모콘 스위치 버튼
FR2867724B1 (fr) * 2004-03-16 2007-05-25 Renault Sas Dispositif de commande au volant ou sous le volant pour vehicule automobile, du type comportant un pave tactile
CN1676374B (zh) 2004-03-31 2011-12-07 深圳市朗科科技股份有限公司 车载视听系统
DE102004019893B4 (de) 2004-04-23 2024-03-28 Volkswagen Ag Bedienelement für ein Kraftfahrzeug
ITAT20050005A1 (it) * 2005-05-06 2006-11-07 Paser S R L Procedura per la gestione di unita' elettroniche aftermarket con i comandi a volante auto originali
DE102006058362B3 (de) * 2006-12-05 2008-07-31 Takata-Petri Ag Lenkradbaugruppe für ein Kraftfahrzeug und Verfahren zum Bedienen einer portablen Funktionskomponente
DE202007001708U1 (de) * 2007-02-06 2007-05-24 Venhofen, Edgar Freisprechanlage
DE102012015909A1 (de) * 2012-08-10 2014-02-13 Audi Ag Lenkhandhabe für einen Kraftwagen sowie Kraftwagen mit einer solchen Lenkhandhabe
CN106080740B (zh) * 2016-08-23 2020-01-14 南昌欧菲生物识别技术有限公司 交通工具方向盘、交通工具及其指纹启动方法
DE102016119845A1 (de) * 2016-10-18 2018-04-19 Preh Gmbh Eingabevorrichtung mit Fingerabdrucksensor und dem Fingerabdrucksensor zugeordnetem Kraftsensor
DE102017104540A1 (de) 2017-03-03 2018-09-06 Preh Gmbh Eingabeverfahren für eine berührungsempfindliche Eingabevorrichtung
DE102017106263A1 (de) * 2017-03-23 2018-09-27 Preh Gmbh Eingabeverfahren für eine berührungsempfindliche Eingabevorrichtung
CN107933503A (zh) * 2017-12-12 2018-04-20 深圳市福宝兴业有限公司 基于北斗卫星定位的汽车太阳能指纹识别启动键及其方法
EP3624355A1 (en) * 2018-09-17 2020-03-18 KNORR-BREMSE Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH A vehicle communication tool for retrofitting a wired communication and a method of its usage

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6426563U (ja) * 1987-08-11 1989-02-15
JPH0325376U (ja) * 1989-07-20 1991-03-15
JPH0366282A (ja) * 1989-08-05 1991-03-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd カラー撮像装置
JPH0328942U (ja) * 1989-07-31 1991-03-22
JPH03235727A (ja) * 1990-02-09 1991-10-21 Oi Seisakusho Co Ltd 車両用シート装置
JPH03235737A (ja) * 1989-10-24 1991-10-21 Mitsubishi Electric Corp 自動車用スイッチシステム
JPH0935584A (ja) * 1995-07-21 1997-02-07 Yazaki Corp 車両用表示装置
WO1998028649A1 (de) * 1996-12-20 1998-07-02 Siemens Aktiengesellschaft Informationsanzeigesystem für mindestens eine person
JPH10229980A (ja) * 1997-02-20 1998-09-02 Toshiba Corp インテリジェントキー装置
JPH10241502A (ja) * 1997-02-28 1998-09-11 Fujitsu Ten Ltd 車載機器制御装置
JPH11250395A (ja) * 1998-02-27 1999-09-17 Aqueous Reserch:Kk エージェント装置
WO1999060468A1 (en) * 1998-04-30 1999-11-25 C Technologies Ab Input unit, method for using the same and input system

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3306534A1 (de) * 1983-02-24 1984-08-30 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Lenkeinrichtung
DE4028966A1 (de) * 1990-09-12 1992-03-19 Rudolf Dr Goedecke Anschluesse an ic - speicherkarten und steckmodule, ueber die analoge oder digitale signale in ein datenverarbeitungsgeraet ein- und ausgegeben werden koennen
US5847664A (en) * 1995-04-17 1998-12-08 Chrysler Corporation Remote control assembly for operating audio components in motor vehicles
DE19734988A1 (de) * 1997-08-13 1999-02-18 Bosch Gmbh Robert Autoradio mit einer Fernbedienung
DE19743023A1 (de) * 1997-09-29 1998-12-03 Daimler Benz Ag Kraftfahrzeug mit einem handbedienten Lenkelement
DE19807410B4 (de) * 1998-02-21 2012-03-22 Volkswagen Ag Multifunktions-Bedieneinrichtung
DE19827781C2 (de) * 1998-06-23 2000-05-18 Danfoss As Lenkeinrichtung für ein Fahrzeug
DE29910846U1 (de) * 1999-06-25 1999-09-09 Voit Stefan Halteelement für ein Fernbedienungselement sowie Fernbedienungselement

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6426563U (ja) * 1987-08-11 1989-02-15
JPH0325376U (ja) * 1989-07-20 1991-03-15
JPH0328942U (ja) * 1989-07-31 1991-03-22
JPH0366282A (ja) * 1989-08-05 1991-03-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd カラー撮像装置
JPH03235737A (ja) * 1989-10-24 1991-10-21 Mitsubishi Electric Corp 自動車用スイッチシステム
JPH03235727A (ja) * 1990-02-09 1991-10-21 Oi Seisakusho Co Ltd 車両用シート装置
JPH0935584A (ja) * 1995-07-21 1997-02-07 Yazaki Corp 車両用表示装置
WO1998028649A1 (de) * 1996-12-20 1998-07-02 Siemens Aktiengesellschaft Informationsanzeigesystem für mindestens eine person
JPH10229980A (ja) * 1997-02-20 1998-09-02 Toshiba Corp インテリジェントキー装置
JPH10241502A (ja) * 1997-02-28 1998-09-11 Fujitsu Ten Ltd 車載機器制御装置
JPH11250395A (ja) * 1998-02-27 1999-09-17 Aqueous Reserch:Kk エージェント装置
WO1999060468A1 (en) * 1998-04-30 1999-11-25 C Technologies Ab Input unit, method for using the same and input system

Also Published As

Publication number Publication date
DE10004965A1 (de) 2001-08-16
GB2359965B (en) 2002-09-18
GB0102290D0 (en) 2001-03-14
DE10004965C2 (de) 2003-08-21
GB2359965A (en) 2001-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001265457A (ja) 自動車のユニットを手動操作するための装置と該装置の使用法
CN108349388B (zh) 动态可重配置显示旋钮
KR101549559B1 (ko) 핸들에 부착되는 입력 장치 및 이를 구비한 차량
US7493645B1 (en) Console with monitor and wireless receiver
US8793050B2 (en) Connection of personal terminals to the communication system of a motor vehicle
EP3132435B1 (en) Trainable transceiver and mobile communications device diagnostic systems and methods
US20160110148A1 (en) Motor vehicle infotainment system having a separate display unit
US20080147308A1 (en) Integrating Navigation Systems
US20120095643A1 (en) Method, Apparatus, and Computer Program Product for Modifying a User Interface Format
WO2008055117A2 (en) Personal computer for vehicles
CN108460860B (zh) 用于显示车辆运行数据的移动计算机保持架
CN111231860A (zh) 用于车辆的操作模块、操作方法、操作系统及存储介质
KR101698102B1 (ko) 차량 제어 장치 및 이의 제어 방법
TW201009763A (en) A separate control interface vehicle navigation system
JP5305034B2 (ja) 操作システム
CN111674344B (zh) 检测仅充电连接的方法、移动计算设备及存储介质
KR20180040820A (ko) 차량용 사용자 인터페이스 장치, 차량과 이동 단말기의 연동 시스템
EP1909072B1 (en) Vehicle electronic system coupling a mobile navigation module to a vehicle audio module
KR101892498B1 (ko) 차량용 사용자 인터페이스 장치, 차량과 이동 단말기의 연동 시스템
CN117864040A (zh) 一种通过可穿戴设备控制座舱功能的控制系统
CN211442159U (zh) 一种车载中控装置
KR20080114472A (ko) 헤드업 디스플레이 장치와 함께 사용되는 휴대용 접속기 및운용 소프트웨어
US10715983B2 (en) Method and device for coupling electronic appliances to a motor vehicle
CN112339560B (zh) 一种交互方法及车载导航端
CN115877912A (zh) 车辆遥控组件和车辆遥控系统

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091211

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100512