JP5305034B2 - 操作システム - Google Patents

操作システム Download PDF

Info

Publication number
JP5305034B2
JP5305034B2 JP2009271004A JP2009271004A JP5305034B2 JP 5305034 B2 JP5305034 B2 JP 5305034B2 JP 2009271004 A JP2009271004 A JP 2009271004A JP 2009271004 A JP2009271004 A JP 2009271004A JP 5305034 B2 JP5305034 B2 JP 5305034B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
vehicle device
display data
input
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009271004A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011112583A (ja
Inventor
竜弥 村松
英夫 山田
清一 武田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Equos Research Co Ltd
Original Assignee
Equos Research Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Equos Research Co Ltd filed Critical Equos Research Co Ltd
Priority to JP2009271004A priority Critical patent/JP5305034B2/ja
Publication of JP2011112583A publication Critical patent/JP2011112583A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5305034B2 publication Critical patent/JP5305034B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Navigation (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)

Description

本発明は、カーナビゲーション装置などの車載装置などを遠隔操作するために用いられる操作システムに関する。
近年、カーナビゲーション装置などの車載装置が広く普及しているが、このような車載装置においては、車載装置に設けられる入力キーからの入力以外に、リモコン装置からの入力コマンドも許容することによって、車載装置を遠隔操作する操作方法が知られている。さらに、上記のようなカーナビゲーション装置と併用されるリモコン装置に代えて、携帯電話などの情報処理端末をカーナビゲーション装置へのコマンド送信用に用いることが提案されている。
このようなものの一例として、特許文献1(特開2005−265572号公報)には、画面表示手段を有する携帯端末を用いて車載情報端末を操作する車載情報端末の操作方法であって、前記携帯端末が有する操作手段の操作状態と前記車載情報端末が実行する処理内容との関係を示す操作ガイド画面を前記車載情報端末より前記携帯端末へ送信し、その操作ガイド画面を前記画面表示手段に表示し、前記操作手段の操作状態を示す信号を前記携帯端末より前記車載情報端末へ送信し、その信号に基づいて、前記車載情報端末の各種処理を実行することを特徴とする車載情報端末の操作方法が開示されている。
特開2005−265572号公報
現在、携帯端末は一人一台所有する程度までに広く普及しており、一台の車載情報端末を複数の携帯端末によって制御したい、というニーズが存在するが、従来の車載情報端末の操作方法においては、複数の携帯端末から同時に車載情報端末にアクセスし、表示情報を共有しながら操作を行うことはできない、という問題であった。
上記問題点を解決するために、請求項1に係る発明は、表示を行うメインディスプレイと、ユーザーからの操作を受け付ける車載装置入力部と、遠隔操作端末からの入力コマンドを受け付ける車載装置受信部と、前記メインディスプレイの表示用データを生成する第1表示用データ生成部と、前記遠隔操作端末のディスプレイ表示用データを生成する第2表示用データ生成部と、前記第2表示用データ生成部で生成した表示用データを送信する車載装置送信部と、を有する車載装置と、ユーザーからの操作を受け付ける遠隔操作端末入力部と、前記車載装置に対する入力コマンドを送信する遠隔操作端末送信部と、前記車載装置送信部から送信された表示用データを受信する遠隔操作端末受信部と、前記遠隔操作端末受信部で受信した表示用データを表示するディスプレイと、を有する遠隔操作端末と、からなる操作システムであって、前記第1表示用データ生成部と前記第2表示用データ生成部とが、同一のデータに基づいて、表示用データを生成する同期モードと、前記第1表示用データ生成部と前記第2表示用データ生成部とが、異なるデータに基づいて、表示用データを生成する非同期モードと、を有し、前記車載装置からコマンド入力された際には、前記メインディスプレイを専有的に用いる権限であるメインディスプレイ専有権を該車載装置に付与し、前記遠隔操作端末からコマンド入力された際には、前記車載装置及び前記遠隔操作端末のうちのいずれかの装置に前記メインディスプレイ専有権が付与されていれば非同期モードで表示用データを生成し、付与されていなければ該遠隔操作端末に前記メインディスプレイ専有権を付与すると共に同期モードで表示用データを生成することを特徴とする。
また、請求項2に係る発明は、請求項1に記載の操作システムにおいて、前記遠隔操作端末からコマンド入力され、且つ、前記車載装置及び前記遠隔操作端末のうちのいずれかの装置にも前記メインディスプレイ専有権が付与されていない場合、コマンド入力された操作対象デバイスを操作する権限である操作権が既に設定済みであるか否かを判定し、設定済みでないと判定された場合に、該遠隔操作端末に該操作権及び前記メインディスプレイ専有権を付与すると共に同期モードで表示用データを生成することを特徴とする。
このような本発明に係る操作システムによれば、同期モードと非同期モードの2つのモードが設定されており、複数の遠隔操作端末で、車載装置を操作する場合には後者のモードを用いることによって、複数の遠隔操作端末から同時に車載装置にアクセスし、複数の
遠隔操作端末でそれぞれ独立的に表示情報を利用しながら操作を行うことが可能となる。
本発明の実施形態に係る操作システムの外観構成を模式的に説明する図である。 本発明の実施形態に係る操作システムのブロック構成の概略を示す図である。 本発明の実施形態に係る操作システムにおけるコマンド入力を契機とする処理の概要を示すフローチャートである。 第n操作権と操作対象デバイスとの相関関係を示す図である。 本発明の実施形態に係る操作システムの車載装置100における画面表示例を示す図である。 本発明の実施形態に係る操作システムの遠隔操作端末200における画面表示例を示す図である。
以下、本発明の実施の形態を図面を参照しつつ説明する。図1は本発明の実施形態に係る操作システムの外観構成を模式的に説明する図であり、図2は本発明の実施形態に係る操作システムのブロック構成の概略を示す図である。図1及び図2において、100は車載装置、110は主制御部、120はメインディスプレイ、121はタッチパネル、122は入力キー、123はスピーカー、130はCD/DVDドライブ、140は送受信部、150はナビゲーション部、151はナビゲーション制御部、152はGPS部、153は地図DB部、160は車両情報取得部、170はTV受信部、180はチューナー部、200は遠隔操作端末、210は主制御部、220はサブディスプレイ、221はマイクロフォン、222は入力キー、223はスピーカー、240は送受信部、250は通信制御部をそれぞれ示している。
図1には、車載装置100が取り付けられている車両運転席におけるインストルメントパネルと、この車載装置100を遠隔操作するための遠隔操作端末200が示されている。遠隔操作端末200は、本実施形態では独立したものが3台用いられる例について説明するが、本発明はこのような遠隔操作端末200の台数に限定されるものではない。
また、本実施形態において遠隔操作端末200は、携帯電話などの通信用端末を車載装置100のリモコン装置として、エミュレートさせて用いる場合について説明する。このような携帯電話をリモコン装置としてエミュレートさせる技術については、従来周知のものを用いることができる。
また、本実施形態においては、遠隔操作端末200に表示用画面が設けられることが必須の要件となっている。ユーザーは、遠隔操作端末200の表示用画面を参照することによって、車載装置100に対して、どのような操作が可能であるかを把握することができるように構成されている。
以上のような車載装置100と遠隔操作端末200のブロック構成については図2を参照して詳しく説明する。車載装置100の主制御部110は、マイクロコンピュータとこのマイクロコンピュータ上で動作するプログラムを保持するROMとマイクロコンピュータのワークエリアであるRAMなどからなる汎用の情報処理装置を有している。本実施形態の操作システムの制御処理は、主制御部110のROMなどの記憶手段に記憶保持されるプログラムやデータに基づいて実行されるものである。また、主制御部110は、主制御部110と接続される各構成とのインターフェイス回路を含むものとなっており、主制御部110と接続される各構成と協働・動作するようになっている。
車載装置100のメインディスプレイ120は液晶などの表示装置であり、このディスプレイに文字・図形情報等を表示することによって、ユーザーに対して視覚的に所定の情報を報知することを可能とする。また、車載装置100のタッチパネル121は、ディスプレイを覆うようにして設けられる透明の入力装置であり、ユーザーの操作によりシステムに対して入力を可能とする入力デバイスとして機能する。また、車載装置100には、タッチパネル121による入力のために、入力キー122などの入力も受け付けるようになっている。
また、車載装置100には、スピーカー123が設けられており、車載装置100内のオーディオ関連の構成からの音声出力を行ったり、必要に応じて運転者に対して、ナビゲーション部150から音声による案内や警告を行ったりすることができるようになっている。
CD/DVDドライブ130はCDやDVDのディスクから、音声データや映像データ、地図データなどを読み取るディスク読み取り装置である。
ナビゲーション部150におけるナビゲーション制御部151は、GPS測位部であるGPS部152によって、得られた車両の現在位置情報と、道路情報、施設情報などが記憶されているナビゲーションシステム用の地図DB部153の情報とを重ね合わせて、自車両の地図上の位置を把握できたり、或いは、出発地点から目的地までのルートを当該データベースから抽出することができたりするものである。このようなナビゲーション部150としては、現在広く用いられているものを用いることができる。
また、車両情報取得部160は、運転席に設けられたステアリング(不図示)の舵角に関する情報を取得したり、或いは、ギア(不図示)の状態を取得したり、車両に搭載されているジャイロセンサ(不図示)から車両の傾きに係る情報や、車両加速度に係る情報など、車両に関する情報一般を取得するものである。このような車両情報取得部160によって取得されるデータは、ナビゲーション部150における制御処理に活用される。
TV受信部170は、テレビ放送の電波を受信し、これをメインディスプレイ120に表示可能な信号に変換するものである。また、チューナー部180はAM放送及びFM放送の電波を受信し、これをスピーカー123で出力可能な音声信号に変換する。
送受信部140は、遠隔操作端末200のディスプレイで表示させるための表示用データを送信する送信部と、遠隔操作端末200からの入力コマンドを受信する受信部とから構成されている。
遠隔操作端末200で、車載装置100に対する操作を可能とするためには、遠隔操作端末200側のディスプレイでユーザーに車載装置100側の情報を提供する必要がある。そこで、車載装置100側で、遠隔操作端末200のディスプレイで表示させるためのデータを生成し、送受信部140からこのデータを送信させるように構成する。
遠隔操作端末200の主制御部210は、マイクロコンピュータとこのマイクロコンピュータ上で動作するプログラムを保持するROMとマイクロコンピュータのワークエリアであるRAMなどである。主制御部210は、主制御部210と接続される各構成と協働・動作するようになっている。
サブディスプレイ220は、遠隔操作端末200の表示用画面であり、文字・図形情報等を表示することによって、ユーザーに対して視覚的に所定の情報を報知することを可能
とするものである。この車載装置100に対する詳細な操作コマンドの入力を行う際には、このサブディスプレイ220に、車載装置100側で生成された表示用のデータが表示される。
マイクロフォン221は、遠隔操作端末200ユーザーの声を音声入力するための入力デバイスであり、入力キー222はユーザーによる操作を入力するための数字キーや十字キーなどからなる入力デバイスであり、また、スピーカー223は音声信号を可聴音として出力するための出力デバイスである。
通信制御部250は、不図示の無線基地局と無線通信を行うことにより、他の携帯電話利用者との音声による通話や、また不図示のサーバーなどとデータの送受信を行うことを可能とするモジュールである。
送受信部240は車載装置100側に対して入力コマンドを送信する送信部と、車載装置100側から、表示用のデータを受信する受信部とから構成されている。
本実施形態に係る操作システムにおいては、車載装置100のメインディスプレイ120と、遠隔操作端末200のサブディスプレイ220とが、同一の操作に関する表示を行う同期モードと、車載装置100のメインディスプレイ120と、遠隔操作端末200のサブディスプレイ220とが、異なる操作に関する表示を行う非同期モードと、の2つのモードを有している。特に、本実施形態では、非同期モードが採用されることにより、複数の遠隔操作端末200から同時に車載装置100にアクセスし、複数の遠隔操作端末200でそれぞれ独立的に表示情報を利用しながら操作を行うことが可能となる。
以下、主として車載装置100及び遠隔操作端末200のそれぞれのディスプレイにおける表示に関連する処理を中心として説明する。図3は本発明の実施形態に係る操作システムにおけるコマンド入力を契機とする処理の概要を示すフローチャートである。図3に示すフローチャートでは、主として、車載装置100にコマンド入力があったときに、各ディスプレイでの表示に関連する処理について詳細を示しているが、入力されたコマンドをどのように処理するかなどに係るルーチン(コマンド実行ルーチン)については省略している。
車載装置100の主制御部110が、車載装置100のタッチパネル121、入力キー122からの入力コマンド、又は、送受信部140を介して受信した遠隔操作端末200の入力キー222からの入力コマンドのいずれかを検知すると、ステップS100からの処理が開始される。
次のステップS101では、コマンド入力装置が車載装置100であるかが判定される。S101における判定がYESである場合にはステップS108に進み、NOである場合、すなわちコマンド入力装置が遠隔操作端末200である場合にはステップS102に進む。
コマンド入力装置が車載装置100であると判定された場合に進むステップS108では、操作権は車載装置に付与するように設定される。ここで、本実施形態における操作権について説明する。本実施形態の車載装置100には、ユーザーの操作対象デバイスとして、CD/DVDドライブ130、ナビゲーション部150、TV受信部170、チューナー部180の4つが設けられており、これらの操作対象の操作を行うことができる装置として、車載装置100及び3台の遠隔操作端末200が存在している。操作権とは、車載装置100及び3台の遠隔操作端末200のうちのいずれの装置が、どのデバイスを操作する権限を有するかを示すものである。図4は本実施形態における操作権の定義を示す
ものであり、第n操作権と操作対象デバイスとの相関関係を示す図である。例えば、Aの遠隔操作端末200が第2操作権を有する、ということは、Aの遠隔操作端末200がチューナー部を操作する権限を有している、ということになる。
車載装置100は遠隔操作端末200より上位のものと位置づけることができるので、コマンド入力装置が車載装置100である場合には、遠隔操作端末200からのコマンド入力が在ったとしても、車載装置100からのコマンド入力を優先的に処理するようになっている。すなわち、コマンド入力装置が車載装置100である場合には、ステップS108において、いずれのデバイスの操作権であれ、操作権限は車載装置100に付与するようにしている。
ステップS108に続くステップS106においては、主制御部110においてメインディスプレイ120に表示するための表示用データを生成し、ステップS107では、生成された表示用データをメインディスプレイ120に表示する。ステップS108→ステップS106→ステップS107は、車載装置100からの入力コマンドによって、車載装置100のメインディスプレイ120を専有する流れが示されている。
ステップS102では、メインディスプレイ専有権が設定済みであるか否かが判定される。ここで、メインディスプレイ専有権は、車載装置100及び3台の遠隔操作端末200のうちのいずれの装置が、車載装置100におけるメインディスプレイ120を専有的に画面表示に用いることができるかに係る権限である。ステップS102における判定がYESであるときにはステップS116に進み、NOであるときにはステップS103に進む。
ステップS103では、コマンド入力された操作対象デバイスの操作権が既に設定済みであるか否かが判定される。ステップS103の判定結果がYESであるときにはステップS104に進み、NOであるときにはステップS113に進む。
ステップS104では、コマンド入力を行った遠隔操作端末200にメインディスプレイ専有権・操作権を付与する。そして、ステップS104以降、ステップS109で、メインディスプレイ120で表示を行うための表示用データを生成し、ステップS110で、このメインディスプレイ表示用データをメインディスプレイ120に表示する。そして、ステップS111で、遠隔操作端末200のサブディスプレイ220で表示するための表示用データを生成し、ステップS112で、このサブディスプレイ表示用データを送受信部140によって遠隔操作端末200側に送信する。
ここで、ステップS109での表示用データ生成と、ステップS111での表示用データ生成は、同一のデータ原(同一の操作用アプリケーションソフトウエア原)から構成される。すなわち、車載装置100のメインディスプレイ120における表示と、遠隔操作端末200のサブディスプレイ220における表示とが、同期した画面表示を行うモード(このようなモードを同期モードと称する)となる。
なお、特許請求の範囲における「第1表示用データ生成部」、「第2表示用データ生成部」は、実施形態におけるステップS109、ステップS111を上位概念的に示すものである。
一方、ステップS102で、メインディスプレイ120の専有権が設定済みでると判定されると、ステップS116で、遠隔操作端末200のサブディスプレイ220で表示するための表示用データを生成し、ステップS117で、このサブディスプレイ表示用データを送受信部140によって遠隔操作端末200側に送信する。
ここで、ステップS116での表示用データ生成は、メインディスプレイ120表示用データ生成とは、異なるデータ原(同一の操作用アプリケーションソフトウエア原)から構成される。すなわち、車載装置100のメインディスプレイ120における表示と、遠隔操作端末200のサブディスプレイ220における表示とが、非同期である画面表示を行うモード(このようなモードを非同期モードと称する)となる。
このような非同期モードによれば、複数の遠隔操作端末200から同時に車載装置100にアクセスし、複数の遠隔操作端末200でそれぞれ独立的に表示情報を利用しながら操作を行うことが可能となる。
ステップS103でYESであると判定されたときに進むステップS113では、コマンド入力による操作対象が設定済み操作権と同じであるか否かが判定される。ステップS113における判定がNOである場合にはステップS114に進み、新たな操作権を付与する。これは、例えば第1操作権(ナビゲーション部の操作権)が既に付与されていた場合で、新たに第3操作権(CD/DVDの操作権)が入力コマンドによって新たに要求されたような場合であり、このような重複操作には問題がないので、ステップS114のように新たな操作権を付与する。
一方、ステップS113における判定がYESである場合には、ステップS115でコマンド入力を禁止する。これは、例えば第1操作権(ナビゲーション部の操作権)が既に付与されていた場合で、さらに第1操作権(ナビゲーション部の操作権)が入力コマンドによって新たに要求されたような場合であり、このときはステップS115に示すようにコマンド入力を禁止し、新たな操作権の発効を禁止する。
次に、以上のような処理を行う操作システムにおける各ディスプレイにおける表示例を説明する。図5は本発明の実施形態に係る操作システムの車載装置100における画面表示例を示す図であり、図6は本発明の実施形態に係る操作システムの遠隔操作端末200における画面表示例を示す図である。図6(A)乃至図6(C)は、車載装置100のメインディスプレイ120における表示が図5である時の、遠隔操作端末A、遠隔操作端末、遠隔操作端末Cのサブディスプレイ220の表示をそれぞれ示している。図6(A)は同期モードでナビゲーション部を利用している状況を示しており、図6(B)は非同期モードでCD/DVDドライブの操作を利用している状況を示しており、図6(C)は非同期モードでチューナー部の操作を利用している状況を示している。図6(B)及び図6(C)の非同期モードにおける表示例が示すがごとく、本実施形態に係る操作システムによれば、メインディスプレイ120で示されるメイン操作処理のバックグラウンドとして、それぞれ独立に車載装置100の操作を行うための表示を提供することができる。
以上のような本発明に係る操作システムによれば、同期モードと非同期モードの2つのモードが設定されており、複数の遠隔操作端末200で、車載装置100を操作する場合には後者のモードを用いることによって、複数の遠隔操作端末200から同時に車載装置100にアクセスし、複数の遠隔操作端末200それぞれ独立的に表示情報を利用しながら操作を行うことが可能となる。
100・・・車載装置、110・・・主制御部、120・・・メインディスプレイ、121・・・タッチパネル、122・・・入力キー、123・・・スピーカー、130・・・CD/DVDドライブ、140・・・送受信部、150・・・ナビゲーション部、151・・・ナビゲーション制御部、152・・・GPS部、153・・・地図DB部、160・・・車両情報取得部、170・・・TV受信部、180・・・チューナー部、200・
・・遠隔操作端末、210・・・主制御部、220・・・サブディスプレイ、221・・・マイクロフォン、222・・・入力キー、223・・・スピーカー、240・・・送受信部、250・・・通信制御部

Claims (2)

  1. 表示を行うメインディスプレイと、
    ユーザーからの操作を受け付ける車載装置入力部と、
    遠隔操作端末からの入力コマンドを受け付ける車載装置受信部と、
    前記メインディスプレイの表示用データを生成する第1表示用データ生成部と、
    前記遠隔操作端末のディスプレイ表示用データを生成する第2表示用データ生成部と、
    前記第2表示用データ生成部で生成した表示用データを送信する車載装置送信部と、を有する車載装置と、
    ユーザーからの操作を受け付ける遠隔操作端末入力部と、
    前記車載装置に対する入力コマンドを送信する遠隔操作端末送信部と、
    前記車載装置送信部から送信された表示用データを受信する遠隔操作端末受信部と、
    前記遠隔操作端末受信部で受信した表示用データを表示するディスプレイと、を有する遠隔操作端末と、からなる操作システムであって、
    前記第1表示用データ生成部と前記第2表示用データ生成部とが、同一のデータに基づいて、表示用データを生成する同期モードと、
    前記第1表示用データ生成部と前記第2表示用データ生成部とが、異なるデータに基づいて、表示用データを生成する非同期モードと、を有し、
    前記車載装置からコマンド入力された際には、前記メインディスプレイを専有的に用いる権限であるメインディスプレイ専有権を該車載装置に付与し、
    前記遠隔操作端末からコマンド入力された際には、前記車載装置及び前記遠隔操作端末のうちのいずれかの装置に前記メインディスプレイ専有権が付与されていれば非同期モードで表示用データを生成し、付与されていなければ該遠隔操作端末に前記メインディスプレイ専有権を付与すると共に同期モードで表示用データを生成することを特徴とする操作システム。
  2. 前記遠隔操作端末からコマンド入力され、且つ、前記車載装置及び前記遠隔操作端末のうちのいずれかの装置にも前記メインディスプレイ専有権が付与されていない場合、コマンド入力された操作対象デバイスを操作する権限である操作権が既に設定済みであるか否かを判定し、設定済みでないと判定された場合に、該遠隔操作端末に該操作権及び前記メインディスプレイ専有権を付与すると共に同期モードで表示用データを生成することを特徴とする請求項1に記載の操作システム。
JP2009271004A 2009-11-30 2009-11-30 操作システム Expired - Fee Related JP5305034B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009271004A JP5305034B2 (ja) 2009-11-30 2009-11-30 操作システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009271004A JP5305034B2 (ja) 2009-11-30 2009-11-30 操作システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011112583A JP2011112583A (ja) 2011-06-09
JP5305034B2 true JP5305034B2 (ja) 2013-10-02

Family

ID=44235016

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009271004A Expired - Fee Related JP5305034B2 (ja) 2009-11-30 2009-11-30 操作システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5305034B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104145174B (zh) 2012-03-02 2016-01-20 三菱电机株式会社 车载信息装置和导航装置
JP5717935B2 (ja) * 2013-01-30 2015-05-13 三菱電機株式会社 携帯情報端末と連携した車載情報装置および表示方法
JP6256083B2 (ja) * 2014-02-18 2018-01-10 株式会社デンソー 車両装置の遠隔操作システム
KR102330250B1 (ko) 2015-01-22 2021-11-23 삼성전자주식회사 디스플레이 장치, 제어 장치 및 그 동작 방법

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004028909A (ja) * 2002-06-27 2004-01-29 Victor Co Of Japan Ltd 車内無線通信システム
JP2005265572A (ja) * 2004-03-18 2005-09-29 Xanavi Informatics Corp 車載情報端末の操作方法、車載情報端末、携帯端末用プログラム、携帯電話
JP2005337803A (ja) * 2004-05-25 2005-12-08 Sharp Corp ナビゲーション装置、経路探索用プログラム、情報記憶媒体およびこれらを用いた配送サービスシステム
JP2006033375A (ja) * 2004-07-15 2006-02-02 Mitsubishi Electric Corp 車載マルチメディア制御システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011112583A (ja) 2011-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10719146B2 (en) Input device with plurality of touch pads for vehicles
KR101495190B1 (ko) 영상표시장치 및 그 영상표시장치의 동작 방법
JP5527064B2 (ja) 画像表示システム
JP5305564B2 (ja) ナビゲーションシステム、及び、出力制御方法
EP2650163A1 (en) In-car information system, information terminal, and application execution method
EP2787472A1 (en) Information display apparatus and information display method
WO2016084360A1 (ja) 車両用表示制御装置
WO2013183128A1 (ja) 位置情報送信装置、位置情報送信システム、車両
JP6590485B2 (ja) 情報処理システムおよび情報処理方法
JP5305034B2 (ja) 操作システム
CN107709931B (zh) 导航系统及导航装置
US8472885B2 (en) Information presenting apparatus, information presenting method, and the like, for performing communication with a plurality of devices
KR20110076520A (ko) 차량용 블루투스 인터페이스 장치 및 방법
JP2004153660A (ja) 車載端末装置
WO2014087523A1 (ja) 電子機器
JP2005265572A (ja) 車載情報端末の操作方法、車載情報端末、携帯端末用プログラム、携帯電話
JP2009175908A (ja) 情報表示装置およびタッチパネルの操作方法
JP2013191979A (ja) 車載器、携帯端末および携帯端末用のプログラム
JP2011095993A (ja) 情報表示装置、情報表示方法、及び情報表示プログラム
US10061505B2 (en) Electronic device and operation input method
JP2013250132A (ja) 車載装置、車載情報システム
JP2013171000A (ja) 車載器、車載システム、車載器の制御方法、及び、プログラム
US8874369B2 (en) System and method for reducing route previews to reduce driver workload
JP2014151880A (ja) 車両用表示システム
KR20140098383A (ko) 외부기기와 차량 avn 간의 연동시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130220

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130326

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130529

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130611

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees