JP2001265276A - ドットマトリクス型ディスプレイ用表示調整方法及び表示装置 - Google Patents

ドットマトリクス型ディスプレイ用表示調整方法及び表示装置

Info

Publication number
JP2001265276A
JP2001265276A JP2000071499A JP2000071499A JP2001265276A JP 2001265276 A JP2001265276 A JP 2001265276A JP 2000071499 A JP2000071499 A JP 2000071499A JP 2000071499 A JP2000071499 A JP 2000071499A JP 2001265276 A JP2001265276 A JP 2001265276A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
effective area
start position
image effective
display
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000071499A
Other languages
English (en)
Inventor
Takanori Yugawa
高範 湯川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CHIPS TECHNOLOGY Inc I
I-CHIPS TECHNOLOGY Inc
Original Assignee
CHIPS TECHNOLOGY Inc I
I-CHIPS TECHNOLOGY Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by CHIPS TECHNOLOGY Inc I, I-CHIPS TECHNOLOGY Inc filed Critical CHIPS TECHNOLOGY Inc I
Priority to JP2000071499A priority Critical patent/JP2001265276A/ja
Publication of JP2001265276A publication Critical patent/JP2001265276A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ドットマトリクス型ディスプレイの画像有効
領域を正確に把握すること及びドットクロックの位相の
最適化を図ること。 【解決手段】 予め定められた概略画像有効領域より所
定画素だけ広い範囲を仮の画像有効領域として定め、仮
の画像有効領域に対応する画像データを入力し、概略画
像有効領域における垂直開始位置の前後数画素のデータ
に基づき、実際の画像有効領域の垂直開始位置を求める
とともに、概略画像有効領域における水平開始位置の前
後数画素のデータに基づき、実際の画像有効領域の水平
開始位置を求める。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、液晶ディスプレイ
やプラズマディスプレイ等のドットマトリクス型のディ
スプレイに用いられる表示調整方法及び装置に関する。
【0002】
【従来の技術】例えば、コンピュータにLCDモニター
を接続する場合、アナログの白黒信号またはR,G,B
の色信号、および水平同期信号と垂直同期信号がLCD
モニターに供給される。R,G,B等の色信号は、ドッ
トクロックのタイミングでサンプリングされる。ドット
クロックは、水平同期信号と垂直同期信号とから生成さ
れる。その後、サンプリングされた色信号はA/D変換
される。
【0003】ドットクロックは、コンピュータ等の機種
が異なれば、周波数も位相も変わる。また、同じ機種内
においても、個体差がある。更に、AC電源電圧や環境
温度等により、水平同期信号とR,G,B等の色信号と
の位相がずれることがある。ドットクロックの位相が適
当でない場合には、LCD画面上で、水平方向の(1ド
ットレベルでの)画揺れが生じる。そこで、上記のよう
な位相ズレを自動的に調整する方法が提案されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
位相調整方法では調整の精度が十分なものではなかっ
た。主な原因は、ディスプレイの有効画像領域を正確に
把握できていなかったためと考えられる。
【0005】本発明は上記のような状況に鑑みてなされ
たものであり、ディスプレイの画像有効領域を正確に把
握できる方法及び装置を提供することを第1の目的とす
る。
【0006】また、ディスプレイの画像有効領域を正確
に把握することによって、ドットクロックの位相の最適
化を図ることができる方法及び装置を提供することを第
2の目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明に係るドットマトリクス型ディスプレイの表
示調整方法においては、予め定められた概略画像有効領
域より所定画素だけ広い範囲を仮の画像有効領域として
定め、仮の画像有効領域に対応する画像データを入力
し、概略画像有効領域における垂直開始位置の前後数画
素のデータに基づき、実際の画像有効領域の垂直開始位
置を求めるとともに、概略画像有効領域における水平開
始位置の前後数画素のデータに基づき、実際の画像有効
領域の水平開始位置を求める。これにより、実際の画像
有効領域を正確に把握することが可能となる。
【0008】本発明の表示装置は、表示すべき画像デー
タを選別するメモリコントローラと;予め定められた概
略画像有効領域より所定画素だけ広い範囲を仮の画像有
効領域として定め、当該仮の画像有効領域に対応する画
像データを保持するメモリと;制御手段とを備える。制
御手段は、概略画像有効領域における垂直開始位置の前
後数画素のデータを取り込み、当該データに基づいて実
際の画像有効領域の垂直開始位置を求めとともに、概略
画像有効領域における水平開始位置の前後数画素のデー
タを取り込み、当該データに基づいて実際の画像有効領
域の水平開始位置を求め、当該垂直開始位置と水平開始
位置とをメモリコントローラに設定する。
【0009】上記方法及び装置において、例えば、実際
の画像有効領域の垂直及び水平開始位置は、実際の画像
有効領域の外側に存在するブランキング領域との境にお
ける輝度の変化に基づいて求めることが好ましい。
【0010】本発明の他の表示方法は、予め定められた
概略画像有効領域より所定画素だけ広い範囲を仮の画像
有効領域として定める第1の工程と;仮の画像有効領域
に対応する画像データを入力する第2の工程と;概略画
像有効領域における垂直開始位置の前後数画素のデータ
に基づき、実際の画像有効領域の垂直開始位置を求める
第3の工程と;概略画像有効領域における水平開始位置
の前後数画素のデータに基づき、実際の画像有効領域の
水平開始位置を求める第4の工程と;ドットクロックの
位相を仮決定する第5の工程と;仮決定されたドットク
ロックに従って入力される画像データの所定の画素をサ
ンプリング画素として取り込む第6の工程と;サンプリ
ング画素の輝度を求める第7の工程と;仮決定したクロ
ック位相が1クロック変化するまで徐々に変化させなが
ら第6及び7の工程を繰り返して、当該クロックの位相
のエッジ部分を検出する第8の工程と;エッジ部分にお
けるクロック位相に基づいてクロック位相の最適値を求
める第9の工程と;クロック位相の最適値を考慮して、
実際の画像領域の水平開始位置を調整する第10の工程
と;第3の工程で求められた垂直開始位置と、第10の
工程で調整された水平開始位置及び第9の工程で最適化
されたドットクロックに従って、入力画像を表示する第
11の工程とを含む。
【0011】本発明の表示制御装置は、表示すべき画像
データを選別するメモリコントローラと;予め定められ
た概略画像有効領域より所定画素だけ広い範囲を仮の画
像有効領域として定め、当該仮の画像有効領域に対応す
る画像データを保持するメモリと;制御手段とを備え
る。制御手段は、概略画像有効領域における垂直開始位
置の前後数画素のデータを取り込み、当該データに基づ
いて実際の画像有効領域の垂直開始位置を求め、概略画
像有効領域における水平開始位置の前後数画素のデータ
を取り込み、当該データに基づいて実際の画像有効領域
の水平開始位置を求め、当該垂直開始位置と水平開始位
置とを前記メモリコントローラに設定する。更に、制御
手段においては、入力画素を取り込むためのドットクロ
ックの位相を仮決定し;入力画像データの所定の画素を
サンプリング画素として取り込み;サンプリング画素の
輝度を求め;仮決定したクロック位相が1クロック変化
するまで徐々に変化させながらサンプリング及び輝度算
出工程を繰り返して、当該クロックの位相のエッジ部分
を検出し;エッジ部分におけるクロック位相に基づいて
クロック位相の最適値を求め;メモリコントローラに設
定する前に、クロック位相の最適値を考慮して、実際の
画像領域の水平開始位置を調整する。
【0012】上記方法及び装置において、連続する複数
の画素をサンプリング画素として使用することが好まし
い。また、サンプリング画素を複数フレーム分合計し
て、輝度を求めるように構成することが好ましい。更
に、エッジ部分のクロック位相から1/2クロックずれ
た値を最適値として求めることが好ましい。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図1
〜図4に示された実施例に従って詳細に説明する。
【0014】図1は、本発明の1実施例にかかる画像表
示装置の構成を示す。この画像表示装置は、パソコン等
から供給される入力RGB信号及び同期信号(SYN
C)を受信するビデオアンプ等の入力部10と、A/D
(アナログ/ディジタル)変換回路12と、メモリコン
トローラ14と、メモリ16と、LCD等の表示部18
と、PLL回路(位相同期回路)20と、制御装置22
とを備えている。
【0015】上記のような構成の画像表示装置におい
て、入力部10の出力端子がA/D変換回路12の一方
の入力端子に接続されている。A/D変換回路12の他
方の入力端子は、PLL回路の出力端子と接続されてい
る。A/D変換回路12は、PLL回路20から供給さ
れるドットクロックに同期して、入力部10から供給さ
れるアナログRGB信号をディジタルRGB信号に変換
する。PLL回路20は、制御バスに接続されており、
制御バスを介して制御装置22から供給される制御信号
に従って動作さする。
【0016】メモリコントローラ14は、A/D変換回
路12の出力端子と、PLL回路の出力端子と、制御バ
スと、メモリと、表示部18の入力端子に接続されてい
る。当該メモリコントローラ14は、制御バスを介して
制御装置22から供給される制御信号に従って、後述す
る画像有効領域の垂直開始位置、水平開始位置及びドッ
トクロック位相を調整する。
【0017】図2は、上記の装置の動作を示す。 1.ディスプレイ表示位置の調整 (1)仮の画像有効領域データのメモリへの格納 図3に示すように、概略の画像有効領域30の外側のブ
ランキング領域を数画素含む範囲を仮の画像有効領域3
4として、入力部10に取り込む。入力部10に取り込
まれたアナログ画像データはA/D変換回路12でディ
ジタル信号に変換された後、メモリコントローラ14を
介してメモリ16に格納される。
【0018】(2)画像有効垂直開始位置Vstart
の検出及び設定 実際の画像有効領域を検出するに際し、画像有効垂直開
始位置を検出する。概略の画像有効垂直開始位置Vst
art’の前後(上下)複数画素に対応するデータをメ
モリコントローラ14を介してメモリ16から読み出
す。そして、ブランキング領域よりも輝度の高い画素が
存在する行を検出し、その行を実際の画像有効垂直開始
位置Vstartとする。実際の画像有効垂直開始位置
Vstartは、メモリコントローラ14に設定され
る。
【0019】(3)画像有効水平開始位置Hstart
の検出 概略の画像有効垂直開始位置Hstart’の前後(左
右)複数画素に対応するデータをメモリコントローラ1
4を介してメモリ16から読み出す。そして、ブランキ
ング領域よりも輝度の高い画素が存在する位置を検出
し、その位置を実際の画像有効水平開始位置Hstar
tとする。この段階では、実際の画像有効水平開始位置
Hstartは、メモリコントローラ14に設定されな
い。
【0020】2.ドットクロック位相の調整 (1)サンプリング画素の選択 次に、図4に示すように、上記のように特定した画像有
効領域40内の数行をサンプリング行として選択する。
例えば、図に示すように、中央、上から1/5付近のラ
イン、上から4/5付近のラインをサンプリング行とす
る。そして、選択したサンプリング行の画像有効開始位
置Hstartの左右数画素(3〜5画素/ライン)を
サンプリング画素として選択する。
【0021】(2)PLLのクロック位相最適値の検出
及び設定 最初にPLL回路20の位相を仮設定し、サンプリング
画素のデータを数フレーム分メモリコントローラ14を
介して制御装置22に取り込み、各サンプリング画素の
輝度(RGB色レベル)の合計値を計測する。その様子
を図5(A)に示す。次に、図5(B)に示すように、
PLL回路20の位相を少しずつ変えて、各サンプリン
グ画素の輝度の合計値を計測する。このような処理をク
ロック位相が1クロック以上変化するまで繰り返す。例
えば、1クロックを8,16,32,64に分割して上
記処理を行う。
【0022】そして、輝度の合計値が大きく変化する前
後のクロック位相値P’を求める。クロック位相値P’
の時が、輝度のエッジ部分(傾斜部分)に対応する。そ
こで、PLL回路20のP’から1/2クロックずらし
た値P(=P’±1/2クロック)をクロック位相の最
適値として設定する(図5(C)参照)。
【0023】(3)画像有効水平開始位置Hstart
の調整及び設定 次に、クロック位相調整によるずれを考慮して、先に検
出した画像有効水平開始位置Hstartを調整し、そ
の値をメモリコントローラ14に設定する。以上によ
り、ドットマトリクス型ディスプレイ(18)への表示
位置とドットクロック位相調整を自動的に行うことが可
能となる。
【0024】以上、本発明の実施例について説明した
が、本発明はこれらの実施例に何ら限定されるものでは
なく、特許請求の範囲に示された技術的思想の範疇にお
いて変更可能なものである。
【0025】
【発明の効果】本発明によれば、予め定められた概略画
像有効領域より所定画素だけ広い範囲を仮の画像有効領
域として定め、仮の画像有効領域に対応する画像データ
を入力する。その後、概略画像有効領域における垂直開
始位置の前後数画素のデータに基づき、実際の画像有効
領域の垂直開始位置を求めるとともに、概略画像有効領
域における水平開始位置の前後数画素のデータに基づ
き、実際の画像有効領域の水平開始位置を求める。この
ため、低コストでありながら、実際の画像有効領域を正
確に把握することが可能となる。すなわち、本発明にお
いては、従来使用されていた微分回路、比較器、基準電
圧発生器、OR回路、AND回路、カウンタ、スイッ
チ、ディレイバッファ等が不要になり、構成を簡素化で
きる。
【0026】また、本発明の他の態様によれば、上記の
ように求められた実際の画像有効領域を元にドットクロ
ックの位相調整を行うため、ドットクロックの位相最適
化の信頼性が向上する。すなわち、従来のようにハード
ウエアの誤差及び個体差の影響を受けずに、信頼性の高
いクロック位相調整を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明の実施例に係る画像表示装置の
構成を示すブロック図である。
【図2】図2は、図1に示す装置の動作を示すフローチ
ャートである。
【図3】図3は、実施例の動作を示す説明図である。
【図4】図4は、本発明の実施例の動作を示す説明図で
ある。
【図5】図5は、本発明の実施例の動作を示す説明図で
ある。
【符号の説明】
10 入力部 12 A/D変換回路 14 メモリコントローラ 16 メモリ 18 表示部(ドットマトリクス型ディスプレイ) 20 PLL回路 22 制御装置

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ドットマトリクス型のディスプレイにおけ
    る表示位置を調整する機能を有する表示調整方法におい
    て、 予め定められた概略画像有効領域より所定画素だけ広い
    範囲を仮の画像有効領域として定め、 前記仮の画像有効領域に対応する画像データを入力し、 前記概略画像有効領域における垂直開始位置の前後数画
    素のデータに基づき、実際の画像有効領域の垂直開始位
    置を求めるとともに、 前記概略画像有効領域における水平開始位置の前後数画
    素のデータに基づき、実際の画像有効領域の水平開始位
    置を求めることを特徴とする表示調整方法。
  2. 【請求項2】前記実際の画像有効領域の垂直及び水平開
    始位置は、前記実際の画像有効領域の外側に存在するブ
    ランキング領域との境における輝度の変化に基づいて求
    めることを特徴とする請求項1に記載の表示調整方法。
  3. 【請求項3】ドットマトリクス型のディスプレイにおけ
    る表示位置を調整する機能を有する表示装置において、 表示すべき画像データを選別するメモリコントローラ
    と;予め定められた概略画像有効領域より所定画素だけ
    広い範囲を仮の画像有効領域として定め、当該仮の画像
    有効領域に対応する画像データを保持するメモリと;前
    記概略画像有効領域における垂直開始位置の前後数画素
    のデータを取り込み、当該データに基づいて実際の画像
    有効領域の垂直開始位置を求めとともに、前記概略画像
    有効領域における水平開始位置の前後数画素のデータを
    取り込み、当該データに基づいて実際の画像有効領域の
    水平開始位置を求め、当該垂直開始位置と水平開始位置
    とを前記メモリコントローラに設定する制御手段とを備
    えたことを特徴とする表示装置。
  4. 【請求項4】前記制御手段は、前記実際の画像有効領域
    の外側に存在するブランキング領域との境における輝度
    の変化に基づいて、前記実際の画像有効領域の垂直及び
    水平開始位置を求めることを特徴とする請求項3に記載
    の表示装置。
  5. 【請求項5】ドットクロックに従って画像データを表示
    するドットマトリクス型のディスプレイにおける表示方
    法において、 予め定められた概略画像有効領域より所定画素だけ広い
    範囲を仮の画像有効領域として定める第1の工程と;前
    記仮の画像有効領域に対応する画像データを入力する第
    2の工程と;前記概略画像有効領域における垂直開始位
    置の前後数画素のデータに基づき、実際の画像有効領域
    の垂直開始位置を求める第3の工程と;前記概略画像有
    効領域における水平開始位置の前後数画素のデータに基
    づき、実際の画像有効領域の水平開始位置を求める第4
    の工程と;前記ドットクロックの位相を仮決定する第5
    の工程と;前記仮決定されたドットクロックに従って入
    力される画像データの所定の画素をサンプリング画素と
    して取り込む第6の工程と;前記サンプリング画素の輝
    度を求める第7の工程と;前記仮決定したドットクロッ
    ク位相が1クロック変化するまで徐々に変化させながら
    前記第6及び7の工程を繰り返して、当該クロックの位
    相のエッジ部分を検出する第8の工程と;前記エッジ部
    分におけるクロック位相に基づいて前記ドットクロック
    位相の最適値を求める第9の工程と;前記ドットクロッ
    ク位相の最適値を考慮して、前記実際の画像領域の水平
    開始位置を調整する第10の工程と;前記第3の工程で
    求められた垂直開始位置と、前記第10の工程で調整さ
    れた水平開始位置及び前記第9の工程で最適化されたド
    ットクロックに従って、前記入力画像を表示する第11
    の工程とを含むことを特徴とする表示調整方法。
  6. 【請求項6】前記実際の画像有効領域の垂直及び水平開
    始位置は、前記実際の画像有効領域の外側に存在するブ
    ランキング領域との境における輝度の変化に基づいて求
    めることを特徴とする請求項5に記載の表示方法。
  7. 【請求項7】前記第6の工程で取り込むサンプリング画
    素は連続する複数の画素であることを特徴とする請求項
    5又は6に記載の表示方法。
  8. 【請求項8】前記第7の工程において、前記サンプリン
    グ画素を複数フレーム分合計して、前記輝度を求めるこ
    とを特徴とする請求項6又は7に記載の表示方法。
  9. 【請求項9】前記第9の工程において、前記エッジ部分
    のクロック位相から1/2クロックずれた値を最適値と
    して求めることを特徴とする請求項5,6,7又は8に
    記載の表示方法。
  10. 【請求項10】ドットマトリクス型のディスプレイ用表
    示制御装置において、 表示すべき画像データを選別するメモリコントローラ
    と;予め定められた概略画像有効領域より所定画素だけ
    広い範囲を仮の画像有効領域として定め、当該仮の画像
    有効領域に対応する画像データを保持するメモリと;前
    記概略画像有効領域における垂直開始位置の前後数画素
    のデータを取り込み、当該データに基づいて実際の画像
    有効領域の垂直開始位置を求め、前記概略画像有効領域
    における水平開始位置の前後数画素のデータを取り込
    み、当該データに基づいて実際の画像有効領域の水平開
    始位置を求め、当該垂直開始位置と水平開始位置とを前
    記メモリコントローラに設定する制御手段とを備え、 前記制御手段は、以下の処理を行うことを特徴とする表
    示装置。 (1)前記入力画素を取り込むためのドットクロックの
    位相を仮決定し; (2)前記入力画像データの所定の画素をサンプリング
    画素として取り込み; (3)前記サンプリング画素の輝度を求め; (4)前記仮決定したクロック位相が1クロック変化す
    るまで徐々に変化させながら前記サンプリング及び輝度
    算出工程を繰り返して、当該クロックの位相のエッジ部
    分を検出し; (5)前記エッジ部分におけるクロック位相に基づいて
    前記クロック位相の最適値を求め; (6)前記メモリコントローラに設定する前に、前記ク
    ロック位相の最適値を考慮して、前記実際の画像領域の
    水平開始位置を調整する。
  11. 【請求項11】前記制御手段において、前記実際の画像
    有効領域の垂直及び水平開始位置は、前記実際の画像有
    効領域の外側に存在するブランキング領域との境におけ
    る輝度の変化に基づいて求めることを特徴とする請求項
    10に記載の装置。
  12. 【請求項12】前記サンプリング画素は連続する複数の
    画素であることを特徴とする請求項10又は11に記載
    の装置。
  13. 【請求項13】前記制御手段は、前記サンプリング画素
    を複数フレーム分合計して、前記輝度を求めることを特
    徴とする請求項11又は12に記載の装置。
  14. 【請求項14】前記制御手段は、前記エッジ部分のクロ
    ック位相から1/2クロックずれた値を最適値として求
    めることを特徴とする請求項10,11,12又は13
    に記載の装置。
JP2000071499A 2000-03-15 2000-03-15 ドットマトリクス型ディスプレイ用表示調整方法及び表示装置 Pending JP2001265276A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000071499A JP2001265276A (ja) 2000-03-15 2000-03-15 ドットマトリクス型ディスプレイ用表示調整方法及び表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000071499A JP2001265276A (ja) 2000-03-15 2000-03-15 ドットマトリクス型ディスプレイ用表示調整方法及び表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001265276A true JP2001265276A (ja) 2001-09-28

Family

ID=18590079

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000071499A Pending JP2001265276A (ja) 2000-03-15 2000-03-15 ドットマトリクス型ディスプレイ用表示調整方法及び表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001265276A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009300467A (ja) * 2008-06-10 2009-12-24 Kenwood Corp 表示調整方法及び表示装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009300467A (ja) * 2008-06-10 2009-12-24 Kenwood Corp 表示調整方法及び表示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9582850B2 (en) Apparatus and method thereof
JP4909587B2 (ja) 画像表示装置
JP4932517B2 (ja) 画像表示装置及びその周波数調整方法
US20130278822A1 (en) Display apparatus, method and computer readable medium that avoids failure in an automatic adjustment of an effective image area and dot clock
JP3879951B2 (ja) 位相調整装置、位相調整方法及び表示装置
JP3905760B2 (ja) 表示装置
US7535982B2 (en) Method and apparatus for adjusting phase of sampling frequency of ADC
JP2001013931A (ja) 液晶ディスプレイ装置の利得及びオフセット調整方法
JP2001265276A (ja) ドットマトリクス型ディスプレイ用表示調整方法及び表示装置
JP4006122B2 (ja) デジタル画像表示装置
JP2004144842A (ja) マトリクス型ディスプレイ装置およびマトリクス型ディスプレイ装置におけるサンプリングクロック自動調整方法
JP4310679B2 (ja) 表示駆動制御装置
JP2001028711A (ja) 固体撮像素子の欠陥画素データ補正装置
JP2001013944A (ja) サンプリングクロック発生装置、及びサンプリングクロックの発生制御プログラムが格納された記憶媒体
JP3501706B2 (ja) 画像表示装置
KR100382916B1 (ko) 자동 화면보정 장치 및 방법
JP5276151B2 (ja) 画像表示装置及びその周波数調整方法
JPH1023359A (ja) 表示装置
EP1026654A2 (en) Flat picture display apparatus with image position adjustment
JPH08263032A (ja) 画面位置自動調整装置
JPH1049103A (ja) 表示制御装置
JPH10340074A (ja) 映像信号処理回路
JPH11167371A (ja) 液晶表示装置
JPH06265412A (ja) 赤外線温度計測装置
JP3459608B2 (ja) 画素対応表示装置