JP2001265079A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JP2001265079A
JP2001265079A JP2000071162A JP2000071162A JP2001265079A JP 2001265079 A JP2001265079 A JP 2001265079A JP 2000071162 A JP2000071162 A JP 2000071162A JP 2000071162 A JP2000071162 A JP 2000071162A JP 2001265079 A JP2001265079 A JP 2001265079A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
intermediate transfer
image forming
forming apparatus
image carrier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000071162A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiichiro Iijima
喜一郎 飯島
Mamoru Kido
衛 城戸
Takeshi Noguchi
武史 野口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2000071162A priority Critical patent/JP2001265079A/ja
Publication of JP2001265079A publication Critical patent/JP2001265079A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Discharging, Photosensitive Material Shape In Electrophotography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)
  • Rolls And Other Rotary Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【解決課題】 複数の感光体ドラム等の像担持体、なら
び中間転写体を備えた画像形成装置において、各々の像
担持体、ならび中間転写体を1個の駆動源により駆動す
る構成をとり、像担持体を安定に回転させることを課題
とする。 【解決手段】 像担持体や中間転写体等の画像担持部
材、および前記画像形成手段の少なくとも一部を駆動す
る1つの駆動手段を有し、前記像担持体や中間転写体等
の画質に直接影響する部材と、前記画像形成手段の少な
くとも一部等の負荷変動要因となる部材とを、別の駆動
伝達経路を介して1つの駆動手段により駆動するように
構成して課題を解決した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子写真方式、静
電記録方式、イオノグラフィー、磁気記録方式等の画像
形成方式を採用したカラー複写機、カラープリンタ、カ
ラーファクシミリ等の画像形成装置に関し、特に、感光
体ドラム等の像担持体あるいは中間転写体上の可視像を
用紙上に転写する転写部材を用いた画像形成装置におい
て、像担持体や中間転写体の速度変動、ならびに回転位
置変動を抑制するようにした画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】現在までに、カラー画像を形成する種々
の画像形成装置が研究・開発され、広く実用化されてき
ている。特に、複数の感光体ドラムを有しカラー画像を
形成する所謂タンデム型の画像形成装置は、生産性(高
速性)という点で、1個の感光体ドラムを複数回転(例
えば、4回転)させ、カラー画像を形成する装置に比べ
て有利であり、研究・開発が盛んに行われている。また
最近では、中間転写体を用いたタンデム型画像形成装置
も研究されている。タンデム型画像形成装置は、高速性
を有するが、感光体ドラム等の画像形成ユニットが4個
必要であり、これらの画像形成ユニットを駆動する駆動
源も4個必要となるため、非常にコストが高くなってし
まう。
【0003】そこで、1個の駆動源で4個の感光体ドラ
ムを駆動する方式としては、例えば、特開平10-111586
号公報などで提案されているものがある。このような方
式を利用することで、画像形成装置の低コスト化を図る
ことが可能であるが、中間転写体を用いた場合には、や
はり、当該中間転写体を駆動する別の駆動源が必要とな
るため、コストアップを招くことは避けられない。
【0004】また、特開平10-78686号公報では、複数個
の中間転写体を備えた画像形成装置について提案されて
いるが、複数個の中間転写体を備えた場合は、その分だ
け駆動源が多く必要となり、非常にコストが高くなる。
そのため、複数の感光体ドラムや中間転写ドラムを1個
の駆動源により駆動する方式も考えられ、この方式を採
用すれば非常に低コスト化を図ることができるが、複数
の感光体ドラムや中間転写体を安定に回転させること
は、独立に駆動源を有する構成に比べて難しくなる。
【0005】上記の如く4個の感光体ドラムと中間転写
体を1個の駆動源で駆動する従来技術としては、特開平
4-93861 号公報に開示されているものがある。この特開
平4-93861 号公報に開示された画像形成装置は、1個の
中間転写体の外周に4個の感光体ドラムを放射状に配置
し、モータによって中間転写体を駆動し、この中間転写
体の駆動力を各感光体ドラムへ伝達させるように構成さ
れている。ここで、感光体ドラムや中間転写体の回転周
期、あるいは感光体ドラムピッチなどを整数倍の関係と
することで、各色の回転変動による画像位置ずれのない
画像を得ることができる。
【0006】しかし、上記特開平4-93861 号公報に開示
された画像形成装置の場合には、中間転写体ギアの偏心
等が各々の感光体ドラムに重畳してしまい、この中間転
写体ギアの偏心等に起因する感光体ドラム上の画像の位
置ずれは、感光体ドラムや中間転写体の回転周期、ある
いは感光体ドラムピッチなどを整数倍の関係にしてもキ
ャンセルすることはできない。一般に、中間転写体の径
は感光体ドラムの径よりも大きいため、両者の表面速度
を一致させる場合には、1回転する周期は中間転写体の
方が長くなる。これに伴い、中間転写体の方が回転速度
の変動周期も感光体ドラムより長くなるが、同じ大きさ
の回転速度変動が生じた場合、回転周期が長い方が画像
位置ずれが大きく発生してしまう。したがって、感光体
ドラムに中間転写体の回転変動が重畳することによっ
て、大きな画像位置ずれを生じさせてしまうという問題
点がある。
【0007】また、複数の中間転写ドラムを有し、4個
の感光体ドラムを並列に配置するには、特開平10-78686
号公報に開示されている構成を採用する必要がある。図
9は特開平10-78686号公報に開示された画像形成装置の
概略図を示すものである。この画像形成装置は、図9に
示すように、4個の感光体ドラム210,220,230,240 と、
2個の第1中間転写ドラム251,252 と1個の第2中間転
写ドラム253 を有している。各感光体210,220,230,240
に形成した各トナー画像が、2色づつ各々の第1中間転
写ドラム251,252 に転写され、第1中間転写ドラム251,
252 上の2色のトナー画像を第2中間転写ドラム253 へ
転写し、第2中間転写ドラム253 と転写ロール261 間に
用紙262 が搬送され、用紙262 上に4色のトナー画像を
転写し、トナー画像が転写された用紙をそのまま図示し
ない定着器まで搬送し、定着器にてトナーを用紙262 上
へ定着することによりカラー画像プリントを出力する装
置である。このような構成にて特開平4-93861 号公報の
方式を適用すると、特開平4-93861 号公報に開示された
技術と同様に感光体ドラムの回転に中間転写体のギア偏
心等が重畳する。また、用紙上に中間転写体より画像を
転写する場合には、用紙262 が中間転写体253 と転写ロ
ール261 間に突入するため衝撃が加わり、これが外力と
して中間転写体251,252,253 を駆動するギアを介し感光
体ドラム210,220,230,240 まで伝達され、各色の画像位
置ずれによる色ずれや色むら、バンディングといった画
像欠陥を生じてしまうという問題点があった。
【0008】また、感光体ドラムを帯電する帯電手段と
して帯電ロールを使用する場合には、帯電ロールに対し
ても駆動力を与える必要がある。4個の感光体ドラムを
使用する構成では、帯電ロールも4本必要となり、これ
らを別の駆動源で回転させることはコスト高となるため
実用的でない。そのため、感光体ドラムより駆動力を伝
達し回転させる方式が容易であるが、帯電ロールの負荷
変動(滑り軸受けでの磨耗や帯電ロールの小径化による
軸のたわみ、感光体ドラムと圧接するため帯電ロールの
偏心等)が感光体ドラムに逆伝達してしまい、また、負
荷変動によりギア噛合い等も暴れやすくなり、大きな感
光体ドラムの回転変動を引き起こしてしまう。
【0009】帯電手段のような感光体周辺装置の負荷変
動を感光体へ伝達させないようにするための従来例とし
ては、特開平9-80837 号公報がある。ここで示される方
式は、感光体駆動と周辺装置の駆動を別伝達系とし、負
荷変動が生じる伝達系をベルト伝達とし、ベルト伝達系
内に弾性ロールを設け、負荷変動を弾性ロールの変形で
吸収する方式である。弾性ロールを吸収体として使用す
る場合には、初期的に変動を吸収することが可能である
が、ベルト張架のような通常状態で弾性ロールに負荷が
かかっている場合(ベルトによって押さえつけられる状
態)などでは、弾性ロールが変形(磨耗)してしまい、
ある程度使用していると吸収体としては機能しなくなる
ことがある。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記問題点
に鑑みてなされたものであり、その目的とするところ
は、複数の感光体ドラム等の像担持体、ならび中間転写
体を備えた画像形成装置において、各々の像担持体、な
らび中間転写体を1個の駆動源により駆動する構成をと
り、像担持体を安定に回転させることにある。また、各
々の像担持体を帯電する帯電手段として帯電ロールを用
いる場合には、帯電ロールも同一の駆動源により駆動
し、かつ安定に像担持体を回転させ、画像位置のずれを
防止し色ずれや色むら、バンディングといった画像欠陥
のない画像形成装置を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1に記載された発明は、像担持体や中間転写
体等の画像を担持する部材と、前記像担持体や中間転写
体等の画像担持部材の周囲に配設される画像形成手段と
を備えた画像形成装置において、前記像担持体や中間転
写体等の画像担持部材、および前記画像形成手段の少な
くとも一部を駆動する1つの駆動手段を有し、前記像担
持体や中間転写体等の画質に直接影響する部材と、前記
画像形成手段の少なくとも一部等の負荷変動要因となる
部材とを、別の駆動伝達経路を介して1つの駆動手段に
より駆動することを特徴とする画像形成装置である。
【0012】請求項2に記載された発明は、複数の像担
持体を回転させ、前記各像担持体の表面を一様に帯電す
る帯電手段を有し、帯電した像担持体の表面を露光する
ことにより形成された静電潜像を現像し、前記像担持体
上に形成した可視像を1つ以上の中間転写体へ転写した
のち所定の接触圧にて中間転写体に圧接する転写部材に
より記録媒体上に画像を形成する画像形成装置におい
て、前記像担持体および前記中間転写体、帯電手段を駆
動する1つの駆動手段を有し、前記像担持体および前記
中間転写体と前記帯電手段を別の駆動伝達経路を介して
前記駆動手段により駆動することを特徴とする画像形成
装置である。
【0013】請求項3に記載された発明は、前記像担持
体と前記中間転写体の駆動伝達経路は、前記像担持体か
ら前記中間転写体へ駆動伝達する構成とすることを特徴
とする請求項2記載の画像形成装置である。
【0014】請求項4に記載された発明は、複数の像担
持体を回転させ、前記各像担持体の表面を一様に帯電す
る帯電手段を有し、帯電した像担持体の表面を露光する
ことにより形成された静電潜像を現像し、前記像担持体
上に形成した可視像を1つ以上の中間転写体へ転写した
のち所定の接触圧にて中間転写体に圧接する転写部材に
より記録媒体上に画像を形成する画像形成装置におい
て、前記像担持体および前記中間転写体、帯電手段を駆
動する1つの駆動手段を有し、前記駆動手段の駆動力を
伝達する駆動伝達経路が分岐する回転軸、またはその近
傍の回転軸に慣性力を付与する慣性体を設けたことを特
徴とする画像形成装置である。
【0015】請求項5に記載された発明は、前記像担持
体を複数並列に配置し、前記中間転写体を3個有し、前
記中間転写体より前記記録媒体上に可視像を一括して転
写することを特徴とする請求項3、または請求項4記載
の画像形成装置である。
【0016】請求項6に記載された発明は、前記複数の
像担持体を帯電する複数の帯電手段を1個のタイミング
ベルトにより駆動することを特徴とする請求項3〜5の
いずれかに記載の画像形成装置である。
【0017】請求項7に記載された発明は、複数の像担
持体を回転させ、前記各像担持体の表面を一様に帯電す
る帯電手段を有し、帯電した像担持体の表面を露光する
ことにより形成された静電潜像を現像し、前記像担持体
上に形成した可視像を1つ以上の中間転写体へ転写した
のち所定の接触圧にて中間転写体に圧接する転写部材に
より記録媒体上に画像を形成する画像形成装置におい
て、前記像担持体および前記中間転写体、帯電手段を駆
動する1つの駆動手段を有し、前記像担持体と、前記中
間転写体と、前記帯電手段を各々別の駆動伝達経路を介
して前記駆動手段により駆動することを特徴とする画像
形成装置である。
【0018】請求項8に記載された発明は、前記像担持
体、前記中間転写体、前記帯電手段の駆動伝達経路が分
岐する回転軸、またはその近傍の回転軸に慣性力を付与
する慣性体を設けたことを特徴とする請求項7記載の画
像形成装置である。
【0019】請求項9に記載された発明は、前記像担持
体を複数並列に配置し、前記中間転写体を3個有し、前
記中間転写体より前記記録媒体上に可視像を一括転写す
ることを特徴とする請求項7記載の画像形成装置であ
る。
【0020】請求項10に記載された発明は、前記複数
の像担持体と前記3個の中間転写体のうちの2個を駆動
する駆動伝達経路と、前記3個の中間転写体のうち残り
の1個を駆動する伝達経路と、前記帯電手段を駆動する
伝達経路を各々別に有する構成とすることを特徴とする
請求項9記載の画像形成装置である。
【0021】請求項11に記載された発明は、前記複数
の像担持体を帯電する複数の帯電手段を1個のタイミン
グベルトにより駆動することを特徴とする請求項7〜1
0のいずれかに記載の画像形成装置である。
【0022】
【作用】上述した解決手段を用いることで、4個の像担
持体や複数の中間転写体を同一の駆動源であった場合で
も、中間転写体を像担持体の下流側に配置する構成、あ
るいは別伝達経路とする構成を有しているため、中間転
写体を駆動するギア等がもたらす回転変動が各像担持体
の回転に重畳されることがない。また、帯電手段へ駆動
伝達する経路も像担持体への駆動伝達経路と別にしてお
り、かつ、分岐点近傍に慣性体を付与しているため、分
岐点を通して逆伝達する変動を減衰させることができ、
帯電手段の負荷変動等が像担持体へ逆伝達する影響を低
減することができる。
【0023】また、帯電手段をタイミングベルトにより
駆動することで4個の帯電手段を1つのベルトで駆動す
る場合には、4個の帯電手段を1つの伝達経路としてク
ローズすることが可能であるため、慣性体を各々持たせ
る必要がなく、上述の分岐点近傍に慣性体を1個設ける
ことで像担持体への逆伝達を防止することが可能とな
る。
【0024】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の実施の形態につ
いて図面を参照して説明する。
【0025】実施の形態1
【0026】図1は本発明の一実施形態に係る画像形成
装置としてのタンデム型フルカラープリンタを示すもの
である。
【0027】このフルカラープリンタは、図1に示すよ
うに、ブラック(K)、シアン(C)、イエロー
(Y)、マジェンタ(M)用の各感光体ドラム(像担持
体)11, 21, 31, 41を有する画像形成ユニット10, 20,
30, 40と、これら感光体ドラム11,21, 31, 41に接触す
る一次帯電用の帯電ロール(接触型帯電装置)12, 22,
32,42と、レーザ光学ユニット(露光装置)13, 23, 33,
43と、現像装置14, 24, 34, 44と、上記4つの感光体
ドラム11, 21, 31, 41のうちの2つの感光体11, 21に接
触する第1の中間転写ドラム(中間転写体)51及び他の
2つの感光体31, 41に接触する第2の中間転写ドラム
(中間転写体)52と、上記第1、第2の中間転写ドラム
51, 52に接触する第3の中間転写ドラム(中間転写体)
53と、この第3の中間転写ドラム53に接触する転写ロー
ル(転写部材)61とで、その主要部が構成されている。
【0028】感光体ドラム11, 21, 31, 41は、共通の接
平面M を有するように一定の間隔をおいて配置されてい
る。また、第1の中間転写ドラム51及び第2の中間転写
ドラム52は、各回転軸が該感光体ドラム11, 21, 31, 41
軸に対し平行かつ所定の対象面を境界とした面対象の関
係にあるように配置されている。さらに、第3の中間転
写ドラム53は、該感光体ドラム11, 21, 31, 41と回転軸
が平行であるように配置されている。
【0029】各色毎の画像情報に応じた信号は、図示し
ない画像処理ユニットによりラスタライジングされてレ
ーザ光学ユニット13, 23, 33, 43に入力される。レーザ
光学ユニット13, 23, 33, 43では、ブラック、シアン、
イエロー、マジェンタのレーザ光LB-K,LB-C,LB-Y,LB-M
が変調され、対応する色の感光体ドラム11, 21, 31,41
に照射される。
【0030】周知の電子写真方式による各色毎の画像形
成プロセスが各感光体ドラム11, 21, 31, 41の周囲でお
こなわれる。まず、感光体ドラム11, 21, 31, 41の表面
は、図1に示すように、接触型帯電装置としての帯電ロ
ール12, 22, 32, 42に、約 -1000Vの電圧を印加するこ
とによって、例えば-500V程度に帯電される。その後、
感光体ドラム11, 21, 31, 41の表面には、露光装置とし
てのレーザ光学ユニット13, 23, 33, 43によってブラッ
ク、シアン、イエロー、マジェンタの各色に対応したレ
ーザ光LB-K,LB-C,LB-Y,LB-M が照射され、各色毎の入力
画像情報に応じた静電潜像が形成される。感光体ドラム
11, 21, 31, 41は、レーザ光学ユニット13, 23, 33, 43
で静電潜像が書き込まれた際に、その画像露光部の表面
電位は-100V以下程度にまで除電される。
【0031】更に、この実施の形態で用いる第1、第2
の中間転写ドラム51, 52は、単層、あるいは複数層から
なる表面が可撓性、もしくは弾性を有する円筒状の回転
体であり、一般的にはFeやAl等からなる金属製コア
としての金属パイプの上に、導電性シリコーンゴム等で
代表される低抵抗弾性ゴム層(R=102 〜103 Ω)が、
厚さ0.1 〜10mm程度に設けられている。更に、第1、第
2の中間転写ドラム51, 52の最表面は、代表的にはフッ
素樹脂微粒子を分散させたフッ素ゴムを厚さ3〜100 μ
mの高離型層(ρV =1011〜1013Ω・cm)として形成
し、シランカップリング剤系の接着剤(プライマ)で接
着されている。第1、第2の中間転写ドラム51, 52全体
の硬度は、JIS-A 硬度で20〜90°程度の可撓性、弾性を
有している。
【0032】そして、感光体ドラム11, 21, 31, 41上に
形成された各色のトナー像は、転写ニップ領域で第1、
第2の中間転写ドラム51, 52のコア部に印加される約+4
00V程度の転写電圧により、第1、第2の中間転写ドラ
ム51,52 上に電界転写される。図1において、第1の中
間転写ドラム51上には、先ずブラック色のトナー像がブ
ラック用の感光体ドラム11から転写され、次にシアン色
のトナー像がシアン用の感光体ドラム21から、先に転写
されたブラック色のトナー像の上から重ね合わされて転
写される。また、第2の中間転写ドラム52上には、先ず
イエロー色のトナー像がイエロー用の感光体ドラム31か
ら転写され、次にマジェンタ色のトナー像がマジェンタ
用の感光体ドラム41から、先に転写されたイエロー色の
トナー像の上から重ね合わされて転写される。図1に示
す本発明による一実施形態では、静電潜像の形成から用
紙へのフルカラー・トナー像の転写までの工程距離が各
々の色で異なる。従って、図1の実施形態ではブラック
像、シアン像、イエロー像、マジェンタ像の順でレーザ
光による画像の書き込みがなされていくために、第1の
中間転写ドラム51と第2の中間転写ドラム52上で重ね合
わされるトナー像の順番は決まっている。
【0033】このように第1、第2の中間転写ドラム5
1, 52上に形成されたトナー像は、第3の中間転写ドラ
ム53に対して第1の中間転写ドラム51からブラック、シ
アンの順で一括して転写された後、第2の中間転写ドラ
ム52からイエロー、マジェンタの順で一括して転写され
る。
【0034】第3の中間転写ドラム53の断面構成は、第
1、第2の中間転写ドラム51, 52とほぼ同様であり、F
eあるいはAl等からなる金属製コア上に0.1 〜10mm程
度の低抵抗弾性ゴム層(R=102 〜103 Ω)が、代表的
には導電性シリコーンゴム等が設けられている。更に、
第3の中間転写ドラム53の最表面層は、代表的にはフッ
素樹脂微粒子を分散させたフッ素ゴムを厚さ3 〜100 μ
m程度の高離型層(ρ V =1011〜1012Ω・cm)として形
成し、シランカップリング剤系の接着剤(プライマ)で
接着されている。第3の中間転写ドラム53全体の硬度
は、JIS-A 硬度で20〜90°程度の可撓性、弾性を有して
いる。
【0035】第1の中間転写ドラム51の転写ニップ部に
おいて、先に第2の中間転写ドラム52から転写されたマ
ジェンタ、イエロー層の上にシアン、ブラックの順で一
括して転写され、結局、マジェンタ、イエロー、シア
ン、ブラックの順となるトナー層が形成される。第3の
中間転写ドラム53のコア部には+800V程度の転写電圧が
印加され、順次第1の中間転写ドラム51上のトナー像、
第2の中間転写ドラム52上のトナー像が重ね合わされた
状態で転写される。
【0036】一方、記録媒体としての記録用紙62は、図
示しない収納カセット給紙され、用紙搬送ロール63のプ
レ・ニップ部にて所望量の用紙カールを形成して待機す
る。
【0037】そして、図示しないシーケンス・コントロ
ーラからのタイミング信号を受けて、用紙先端と画像先
端を一致させるように記録用紙62が用紙搬送ロール63か
ら搬送され、第3の中間転写ドラム53と転写ロール61と
のニップ領域に入る。第3の中間転写ドラム53上に形成
されたフルカラー・トナー像は、転写ロール61に印加さ
れた転写電圧、約 +2050Vにより記録用紙62上に転写さ
れながら矢印の方向に搬送される。
【0038】転写ロール61は、可撓性、もしくは弾性を
有する円筒回転体であり、第3の中間転写ドラム53から
ギヤーを介して駆動力を伝達されるか、もしくは第3の
中間転写ドラム53との摩擦駆動力による従動により回転
される。
【0039】転写ロール61により記録用紙62上に転写さ
れたトナー像は、矢印方向に搬送され、定着ユニット64
で定着され、装置の外部に排出される。転写ロール61は
回転方向の方向に回転しながら表面に付着、あるいは転
写したトナーを図示しないクリーナによりクリーニング
され次の転写工程に備えられる。
【0040】これまで説明してきたように本発明の一実
施形態である図1では、各色毎の感光体ドラム11, 21,
31, 41がタンデム状に配置されてなり、ブラック感光体
ドラム11とシアン感光体ドラム21が第1の中間転写ドラ
ム51に接触、あるいは近接配置されている。ここでは感
光体ドラム11, 21から第1の中間転写ドラム51への1次
転写がおこなわれる。また、イエロー感光体ドラム31と
マジェンタ感光体ドラム41が第2の中間転写ドラム52に
接触、あるいは近接配置されている。ここでは感光体ド
ラム31, 41から第2の中間転写ドラム52への1次転写が
おこなわれる。前記の第1の中間転写ドラム51と第2の
中間転写ドラム52は、各感光体ドラム11, 21の軸に平行
でかつ所定の対称面を境界とした面対称の関係にある。
【0041】更に、第3の中間転写ドラム53が前記第1
の中間転写ドラム51、第2の中間転写ドラム52の位置関
係に対し対称となる境界位置に接触、あるいは近接配置
されてなり、前記第1の中間転写ドラム51と第2の中間
転写ドラム52から第3の中間転写ドラム53への2次転写
が行われる。
【0042】最後に、第3の中間転写ドラム53から転写
ロール61によって搬送される記録用紙62への3次転写が
行われ、最終的なフルカラーのトナー像が形成される。
【0043】ところで、この実施の形態1では、像担持
体や中間転写体等の画像担持部材、および前記画像形成
手段の少なくとも一部を駆動する1つの駆動手段を有
し、前記像担持体や中間転写体等の画質に直接影響する
部材と、前記画像形成手段の少なくとも一部等の負荷変
動要因となる部材とを、別の駆動伝達経路を介して1つ
の駆動手段により駆動するように構成されている。
【0044】また、この実施の形態1では、像担持体お
よび前記中間転写体、帯電手段を駆動する1つの駆動手
段を有し、前記像担持体および前記中間転写体と前記帯
電手段を別の駆動伝達経路を介して前記駆動手段により
駆動するように構成されている。
【0045】なお、この実施の形態1では、像担持体お
よび中間転写体を駆動する1つの駆動手段を有し、前記
像担持体を駆動する駆動系を、前記中間転写体を駆動す
る駆動系よりも上流側(駆動源に近い側)に配置するよ
うに構成されている。
【0046】図2に本発明における感光体ドラム、中間
転写ドラムの駆動方式の1実施形態を示す。ここでの駆
動伝達経路は、4個の感光体ドラム11, 21, 31, 41をギ
ア・トレインで連結し、モータ71からの駆動は、モータ
軸・ギア72からアイドル・ギア73を介して、感光体ドラ
ム21と感光体ドラム31の間に設けたアイドル・ギア74
から入力させる構成をとっている。このアイドル・ギア
74は、感光体ドラム21と感光体ドラム31の感光体ドラム
・ギア75,76 に噛合されているとともに、これらの感光
体ドラム・ギア75,76 は、アイドル・ギア77,78 を介し
て、感光体ドラム11と感光体ドラム41の感光体ドラム・
ギア79,80 に噛合されている。第1中間転写ドラム51を
駆動するギア81は、感光体ドラム・ギア79より駆動を入
力され、第2中間転写ドラム52を駆動するギア82は、感
光体ドラムギア80より駆動を入力される。また、第3中
間転写ドラム53を駆動するギア83は、図2(b)に示す
ように、第1、第2中間転写ドラム51,52 のどちらか一
方(図示例では、第1中間転写ドラム51)のギア81よ
り、駆動を入力される構成をとっている。このとき、第
1中間転写ドラム51と第3中間転写ドラム53を駆動する
2つのギア81,83 が同一径である場合には、ギア81,83
の偏心位相を合わせることで、第3中間転写ドラム・ギ
ア83の偏心による変動の重畳はキャンセルされる(偏心
凸位置同士を合わせることで、ギア偏心による両ギアの
噛み合い位置、ならびピッチ円直径の変化を抑えること
ができ、ピッチ円直径の変化による回転変動を防止する
ことが可能となる)。本構成をとることで、中間転写ド
ラム・ギア81,82,83による変動成分が4個の感光体ドラ
ム11, 21, 31, 41に重畳されることはない。ここで示す
構成は1例であり、モータ71からの入力を感光体ドラム
11へ入力したり、感光体ドラム41から入力することも効
果は同じであり、ここでは省略する。
【0047】図3に従来の帯電ロール駆動方式の概略図
と感光体ドラム回転変動の様子を示す。従来の帯電ロー
ル駆動方式は、モータ271 からの駆動力を図示しないギ
ア・トレインを介して感光体ドラム210 に伝達し、当該
感光体ドラム210 のギア272に噛み合うギア273 により
帯電ロール211 を回転駆動するものである。回転変動デ
ータより、帯電ロール1周期の変動が大きく発生してい
ることが分かる。また、感光体ドラム210 と帯電ロール
211 のギア272,273 の 噛み合い変動による感光体ドラ
ム210 の回転変動も大きく見られる。これは、帯電ロー
ル211 が感光体ドラム210 に圧接しているため、帯電ロ
ール211 の偏心などによる帯電ロール1周分の周期的な
負荷変動が感光体ドラム・ギア272 と帯電ロール・ギア
273 を介し、感光体ドラム210 の回転に、帯電ロール21
1 の1周に1回の変動として現れたものである。
【0048】図4に、本発明における帯電ロール駆動方
式の1実施の形態を示す。ここでは、4個の帯電ロール
12, 22, 32, 42が、感光体ドラム11, 21, 31, 41、中間
転写ドラム51,52,53とは別な駆動伝達経路85,86 により
駆動が伝達されることになる。また、4個の帯電ロール
12, 22, 32, 42を同一のタイミングベルト87により駆動
している。感光体ドラム11, 21, 31, 41と中間転写ドラ
ム51,52,53を駆動する駆動伝達経路85は、図2に示す駆
動系とほぼ同様であるが、第2アイドル・ギア74から更
に他のアイドル・ギア88を介して、感光体ドラム21と感
光体ドラム31の感光体ドラム・ギア75,76 に駆動が伝達
されている点と、感光体ドラム21及び感光体ドラム31か
ら外側の感光体ドラム11及び感光体ドラム41に駆動力を
伝達するアイドル・ギア77,78 の配置が図2に示す駆動
系と異なっている。また、4個の帯電ロール12, 22, 3
2, 42を駆動する駆動伝達経路86は、第1アイドル・ギ
ア73に同軸に設けられたタイミング・プーリ89に掛け回
されたタイミングベルト87を介して、4個の帯電ロール
12, 22, 32, 42の端部に設けられたタイミング・プーリ
90, 91, 92, 93に駆動力を伝達するように構成されてい
る。なお、94, 95, 96, 97はアイドル・プーリを示すも
のである。これは、負荷変動源を1つの伝達経路86内で
クローズする考えに基づき、タイミングベルト87の1本
で4個の帯電ロール12, 22, 32, 42を駆動しているが、
ここで、4個の帯電ロール12, 22, 32,42をギア・トレ
インで連結しても構わない。しかし、ギア噛み合いによ
る帯電ロール12, 22, 32, 42の回転変動の発生を抑える
ためには、ギアの噛み合いをあまり多くしたくない。そ
のため、あまり長いギア・トレインを構成することは避
け、タイミングベルトを用いた方が帯電ロールを安定に
回転させるためには好ましい。
【0049】図5に本発明における慣性体付与方式を示
す。図4は、4個の帯電ロール12,22, 32, 42をタイミ
ングベルト87で駆動する方式を示したが、ここでは、帯
電ロール12, 22, 32, 42を駆動する駆動伝達系86と感光
体・中間転写体を駆動する駆動伝達系85が分岐する分岐
的に位置する回転体(第1アイドル・ギア)に着目す
る。各々の伝達系85,86 で発生した回転変動が別の伝達
系に逆伝達する場合には、必ず、ここに示す分岐点を通
過することになる(ドラム間での圧接、接触による伝達
を除く)。そこで、この分岐する回転体である第1アイ
ドル・ギア73の軸に慣性体98を取り付けるように構成さ
れている。この分岐する回転体である第1アイドル・ギ
ア73の軸に慣性体98を付与する構成の狙いは、逆伝達す
る回転変動を減衰させるものである。4個の帯電ロール
12,22,32,42 は、図5に示すように、1つのクローズし
た系で構成されているため、帯電ロール12,22,32,42 の
負荷変動等が感光体ドラム11,21,31,41 等の駆動系85へ
逆伝達する場合には、必ずこの慣性体98を取り付けた回
転体73を通過する。そのため、発生した負荷変動は、感
光体ドラム11,21,31,41 を駆動する伝達系85に逆伝達さ
れる前に、この慣性体98により減衰され、感光体ドラム
11,21,31,41 の回転変動としては非常に小さな変動とな
って逆伝達され、実質、感光体ドラム11,21,31,41 には
帯電ロール12,22,32,42 の負荷変動による回転変動を起
こすことはない。ここでの慣性体98は、単に剛体のフラ
イホイールによる例を示したが、剛体のフライホイール
同士を粘弾性特性を持つ接着剤によって取り付けること
で、効率的な減衰特性を与えることも可能で、フライホ
イール径を小さくし、省スペース化が可能となる。
【0050】図6に本発明における帯電ロール駆動方式
と慣性体付与による効果を示す。図3と比較すると帯電
ロール12,22,32,42 の負荷変動による影響がなく、か
つ、帯電ロール12,22,32,42 を駆動するギアの噛み合い
による変動も除去されている。また、慣性体98の効果も
大きく、その他の回転変動も低減されているのが分か
る。
【0051】実施の形態2 図7に本発明における感光体ドラム、中間転写体、帯電
ロールを各々別の駆動伝達系とする構成例を示す。ここ
では、4個の感光体ドラム11,21,31,41 を駆動するギア
・トレインによる駆動伝達系101 、中間転写体51,52,53
を駆動するタイミングベルト102 とギア・トレインによ
る駆動伝達系103 、図5に示す4個の帯電ロール12,22,
32,42 を駆動するタイミングベルト87による駆動伝達系
86の3つの伝達系を有している。そして、これら3つの
伝達系101,103,86が分岐する回転体は、第1のアイドル
・ギア73の軸と第2のアイドル軸74である。このどちら
かの軸に図5で示した慣性体98を付与することで、図6
に示す効果と同様の効果を得られる。また、中間転写体
51,52,53の回転に感光体ドラム11,21,31,41 の変動が混
入しない、用紙突入による第3中間転写体53のインパル
ス的な回転変動が逆伝達して感光体ドラム11,21,31,41
の回転変動となることが防止できる等、図2より好まし
い構成である。ここで、3つの中間転写体51,52,53は、
同一径であり、第3中間転写体のギア83により2つの第
1、第2の中間転写体51,52 を駆動している。図2の説
明でも述べたように同一径のギアを有する場合は、その
ギア偏心位相を合わせることでギア伝達によって、第3
中間転写体ギア83・第1、第の中間転写体ギア81,82 の
偏心部分が重畳することを防止できる。そのため、ここ
では、偏心位相を合わせた構成を示している。
【0052】実施の形態3 図8は、本発明を適用したその他のカラープリンタの一
実施の形態である。ここでの画像形成装置は、感光体ド
ラム11,21,31,41 をタンデム型に配置した構成を示して
おり、感光体ドラム11,41 と感光体ドラム21,31 とで各
々径を異ならせている。各々の感光体ドラム11,21,31,4
1 で形成した各色のトナー画像は、1 つの中間転写体11
0 上に順次転写され、中間転写体110 上でカラー画像を
形成する。これを転写部材111 と中間転写体110 によっ
て形成されるニップ部へ用紙72を搬送することにより、
用紙72上に一括してカラー画像を転写し、定着すること
によってカラー画像を出力するものである。この方式に
よる画像形成装置では、図1に示した画像形成装置に比
べ、感光体ドラム11,21,31,41 を共通化できないが、中
間転写体を1つにすることができ省スペース化が可能と
なる。また、転写する回数も減らせるため画像形成上好
ましいタイプである。
【0053】
【発明の効果】以上述べたように、この発明によれば、
1個の駆動源により、複数の像担持体、1つ以上の中間
転写体、複数の帯電手段等を駆動し、像担持体や中間転
写体の駆動伝達経路と帯電手段等の駆動伝達経路を別経
路とする構成、あるいは、像担持体、中間転写体、帯電
手段等を別々の駆動伝達経路とする構成をとり、駆動伝
達が分岐する回転体、または、その近傍の回転体に慣性
体を付与することで、像担持体の回転に帯電手段等から
発生する回転変動を伝達することなく、像担持体を安定
に回転させることができ、画像欠陥のない良好な画像が
得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は本発明の実施の形態1に係る画像形成
装置としてのカラープリンタを示す構成図である。
【図2】 図2は本発明の実施の形態1に係る画像形成
装置としてのカラープリンタの駆動系を示す構成図であ
る。
【図3】 図3は従来の画像形成装置の駆動方式による
感光体の回転変動を示す説明図である。
【図4】 図4は帯電ロールの駆動方式を示す構成図で
ある。
【図5】 図5は本発明の実施の形態1に係る画像形成
装置としてのカラープリンタの駆動系に慣性体を付与し
た構成を示す構成図である。
【図6】 図6は本発明の画像形成装置の駆動方式によ
る感光体の回転変動を示す説明図である。
【図7】 図7は本発明の実施の形態2に係る画像形成
装置としてのカラープリンタの駆動系を示す構成図であ
る。
【図8】 図8は本発明の実施の形態3に係る画像形成
装置としてのカラープリンタを示す構成図である。
【図9】 図9は従来の提案に係る画像形成装置を示す
構成図である。
【符号の説明】
11,21,31,41 :感光体ドラム、12,22,32,42 :帯電ロー
ル、51:第1の中間転写ドラム、52:第2の中間転写ド
ラム、53:第3の中間転写ドラム、85:駆動伝達系、8
6:駆動伝達系。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G03G 21/00 350 G03G 21/00 350 (72)発明者 野口 武史 神奈川県足柄上郡中井町境430 グリーン テクなかい 富士ゼロックス株式会社内 Fターム(参考) 2H030 AA01 AB02 AD02 AD16 BB42 BB43 BB53 BB56 2H032 AA15 BA01 BA07 BA23 2H035 CF02 CG03 2H071 BA42 CA02 CA05 DA06 DA09 DA15 DA26 3J103 AA02 AA13 AA14 AA41 AA51 GA57 GA58 HA12 HA20 HA53

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 像担持体や中間転写体等の画像を担持す
    る部材と、前記像担持体や中間転写体等の画像担持部材
    の周囲に配設される画像形成手段とを備えた画像形成装
    置において、前記像担持体や中間転写体等の画像担持部
    材、および前記画像形成手段の少なくとも一部を駆動す
    る1つの駆動手段を有し、前記像担持体や中間転写体等
    の画質に直接影響する部材と、前記画像形成手段の少な
    くとも一部等の負荷変動要因となる部材とを、別の駆動
    伝達経路を介して1つの駆動手段により駆動することを
    特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】 複数の像担持体を回転させ、前記各像担
    持体の表面を一様に帯電する帯電手段を有し、帯電した
    像担持体の表面を露光することにより形成された静電潜
    像を現像し、前記像担持体上に形成した可視像を1つ以
    上の中間転写体へ転写したのち所定の接触圧にて中間転
    写体に圧接する転写部材により記録媒体上に画像を形成
    する画像形成装置において、前記像担持体および前記中
    間転写体、帯電手段を駆動する1つの駆動手段を有し、
    前記像担持体および前記中間転写体と前記帯電手段を別
    の駆動伝達経路を介して前記駆動手段により駆動するこ
    とを特徴とする画像形成装置。
  3. 【請求項3】 前記像担持体と前記中間転写体の駆動伝
    達経路は、前記像担持体から前記中間転写体へ駆動伝達
    する構成とすることを特徴とする請求項2記載の画像形
    成装置。
  4. 【請求項4】 複数の像担持体を回転させ、前記各像担
    持体の表面を一様に帯電する帯電手段を有し、帯電した
    像担持体の表面を露光することにより形成された静電潜
    像を現像し、前記像担持体上に形成した可視像を1つ以
    上の中間転写体へ転写したのち所定の接触圧にて中間転
    写体に圧接する転写部材により記録媒体上に画像を形成
    する画像形成装置において、前記像担持体および前記中
    間転写体、帯電手段を駆動する1つの駆動手段を有し、
    前記駆動手段の駆動力を伝達する駆動伝達経路が分岐す
    る回転軸、またはその近傍の回転軸に慣性力を付与する
    慣性体を設けたことを特徴とする画像形成装置。
  5. 【請求項5】 前記像担持体を複数並列に配置し、前記
    中間転写体を3個有し、前記中間転写体より前記記録媒
    体上に可視像を一括して転写することを特徴とする請求
    項3、または請求項4記載の画像形成装置。
  6. 【請求項6】 前記複数の像担持体を帯電する複数の帯
    電手段を1個のタイミングベルトにより駆動することを
    特徴とする請求項3〜5のいずれかに記載の画像形成装
    置。
  7. 【請求項7】 複数の像担持体を回転させ、前記各像担
    持体の表面を一様に帯電する帯電手段を有し、帯電した
    像担持体の表面を露光することにより形成された静電潜
    像を現像し、前記像担持体上に形成した可視像を1つ以
    上の中間転写体へ転写したのち所定の接触圧にて中間転
    写体に圧接する転写部材により記録媒体上に画像を形成
    する画像形成装置において、前記像担持体および前記中
    間転写体、帯電手段を駆動する1つの駆動手段を有し、
    前記像担持体と、前記中間転写体と、前記帯電手段を各
    々別の駆動伝達経路を介して前記駆動手段により駆動す
    ることを特徴とする画像形成装置。
  8. 【請求項8】 前記像担持体、前記中間転写体、前記帯
    電手段の駆動伝達経路が分岐する回転軸、またはその近
    傍の回転軸に慣性力を付与する慣性体を設けたことを特
    徴とする請求項7記載の画像形成装置。
  9. 【請求項9】 前記像担持体を複数並列に配置し、前記
    中間転写体を3個有し、前記中間転写体より前記記録媒
    体上に可視像を一括転写することを特徴とする請求項7
    記載の画像形成装置。
  10. 【請求項10】 前記複数の像担持体と前記3個の中間
    転写体のうちの2個を駆動する駆動伝達経路と、前記3
    個の中間転写体のうち残りの1個を駆動する伝達経路
    と、前記帯電手段を駆動する伝達経路を各々別に有する
    構成とすることを特徴とする請求項9記載の画像形成装
    置。
  11. 【請求項11】 前記複数の像担持体を帯電する複数の
    帯電手段を1個のタイミングベルトにより駆動すること
    を特徴とする請求項7〜10のいずれかに記載の画像形
    成装置。
JP2000071162A 2000-03-14 2000-03-14 画像形成装置 Pending JP2001265079A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000071162A JP2001265079A (ja) 2000-03-14 2000-03-14 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000071162A JP2001265079A (ja) 2000-03-14 2000-03-14 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001265079A true JP2001265079A (ja) 2001-09-28

Family

ID=18589786

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000071162A Pending JP2001265079A (ja) 2000-03-14 2000-03-14 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001265079A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004020856A (ja) * 2002-06-14 2004-01-22 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
US6889030B2 (en) 2002-03-14 2005-05-03 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus with an intermediate image transfer body and provisions for correcting image transfer distortions
JP2008015077A (ja) * 2006-07-04 2008-01-24 Canon Inc 画像形成装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6889030B2 (en) 2002-03-14 2005-05-03 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus with an intermediate image transfer body and provisions for correcting image transfer distortions
JP2004020856A (ja) * 2002-06-14 2004-01-22 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2008015077A (ja) * 2006-07-04 2008-01-24 Canon Inc 画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3903965B2 (ja) 画像形成装置
JP2010281943A (ja) 画像形成装置
JP2006139063A (ja) 画像形成装置
JP7075617B2 (ja) 駆動伝達装置及び画像形成装置
JP5699551B2 (ja) ベルト駆動装置、ベルトユニット及び画像形成装置
CN110850693A (zh) 驱动传递装置及图像形成装置
JP2001265079A (ja) 画像形成装置
JP2004029054A (ja) 画像形成装置
KR20080112906A (ko) 화상형성장치
JP2000137386A (ja) 画像形成装置
JPH09250606A (ja) 歯車伝達装置および画像形成装置
JP2008058437A (ja) 転写装置および画像形成装置
JP2003035984A (ja) 画像形成装置
JP6555576B2 (ja) 駆動装置及び画像形成装置
JP4305125B2 (ja) 画像形成装置
JPH0764366A (ja) 多色画像形成方法及び装置
JP2013253680A (ja) 回転駆動装置及びこれを備えた画像形成装置
JP4419283B2 (ja) 画像形成装置
JP2009251349A (ja) 駆動装置および画像形成装置
JP2005017723A (ja) ベルト装置及びそのベルト装置を有する画像形成装置
JP2002189325A (ja) 回転体の駆動装置及びこれを用いた画像形成装置
JP2000231277A (ja) 画像形成装置
JPH09281769A (ja) カラー画像形成装置
JP4894230B2 (ja) 画像形成装置
JP2000267378A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040519

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051220

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060418