JP2001262158A - 繊維強化プラスチックの油化方法 - Google Patents

繊維強化プラスチックの油化方法

Info

Publication number
JP2001262158A
JP2001262158A JP2000084730A JP2000084730A JP2001262158A JP 2001262158 A JP2001262158 A JP 2001262158A JP 2000084730 A JP2000084730 A JP 2000084730A JP 2000084730 A JP2000084730 A JP 2000084730A JP 2001262158 A JP2001262158 A JP 2001262158A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermoplastic resin
frp
catalyst
fiber
oiling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000084730A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Nanbu
雅弘 南部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kaken Test Center General Incorporated Foundation
Original Assignee
Japan Synthetic Textile Inspection Institute Foundation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Synthetic Textile Inspection Institute Foundation filed Critical Japan Synthetic Textile Inspection Institute Foundation
Priority to JP2000084730A priority Critical patent/JP2001262158A/ja
Publication of JP2001262158A publication Critical patent/JP2001262158A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/62Plastics recycling; Rubber recycling

Landscapes

  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 FRP廃棄物及び熱可塑性廃プラスチックの
効率的ケミカルリサイクル法及びFRPの補強繊維の回
収方法を提供する。 【解決手段】 FRP廃棄物を酸化水酸化鉄と銅からな
る触媒と熱可塑性樹脂の共存下に加熱処理してFRPの
熱硬化性樹脂及び熱可塑性樹脂の同時熱分解を行い、生
成した油状物質を得る。同油状物質回収後において、生
じる残渣繊維を通常の有機溶剤で適宜洗浄してFRPの
補強繊維を回収する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は繊維強化プラスチッ
ク(FRP)の油化方法に関し、特にボートその他のF
RP製製品の廃棄物の処理手段として有用なFRPの油
化方法に関する。
【0002】
【従来の技術】廃プラスチックの回収、再利用は大きな
社会問題となっているが、FRPはそれを構成する熱硬
化性樹脂の分子特性等が原因して有効な回収、再利用技
術が確立されているとは言い難く、これらを用いて製造
されたボートや浴槽等の成形品の廃棄物の多くは、その
まま廃棄処分されたり、経済性を度外視して燃焼処理さ
れているのが実状である。本発明者等は先に耐熱性有機
媒体を用いる熱硬化性樹脂の油化方法を提案した(特開
平11−172258号公報)。この方法は既存の方法
に比し優れているが、触媒として用いる耐熱性有機媒体
の一次コストが高いため初期コストがかかるといった問
題点を有している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は従来技
術の問題点を解決し、FRPを比較的低い温度で高い転
化率で経済的に熱分解して燃料油等として利用しうる油
化製品を取得する方法を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明はFRPを溶融熱
可塑性樹脂の存在下に酸化水酸化鉄と銅とからなる触媒
と接触させることを特徴とする繊維強化プラスチックの
油化方法である。本発明では熱可塑性樹脂の共存により
FRPの熱硬化樹脂の熱分解が促進されるだけでなく、
熱可塑性樹脂自身も熱分解されて油化物となる。その結
果熱可塑性樹脂としてフィルム、成形品その他の熱可塑
性樹脂加工品の廃棄物を利用することにより両者の油化
を同時に達成できるという利点も有する。本発明で用い
る触媒は酸化水酸化鉄と銅からなるものである。酸化水
酸化鉄はそれ自身として市販されているものを用いても
よくまた酸化水酸化鉄含有鉱石である沼鉄鉱等を粉末化
して用いてもよい。銅としては通常金属銅粉末又は酸化
銅粉末が用いられる。両者は適宜混合して用いられる。
混合割合は特に制限されないが、同質量比(1:1)を
中心に、たとえば1:10〜10:1程度の範囲で適宜
選択しうる。
【0005】これら触媒成分の大きさはその利用態様に
よって異なり、たとえば反応系に分散させて用いる場合
には30〜50メッシュ程度が好ましい。また本発明の
触媒は適宜の担体に担持した担持触媒の形で用いること
もできる。熱可塑性樹脂としては、ポリ塩化ビニル、ポ
リエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン、ポリアミ
ド等の加熱分解により油化できる適宜の熱可塑性樹脂を
用いることができる。特に好ましい熱可塑性樹脂はポリ
エチレンとポリスチレンである。これらの熱可塑性樹脂
は反応系で溶融状態になるので、その供給形態は任意で
ある。実用上は前記したように加工品の廃棄物を粉砕し
て供することが好ましい。FRPを構成する熱硬化樹脂
としては、三次元構造をもつ樹脂を必須成分としてもつ
ものであれば本質的には特に制限されず、不飽和ポリエ
ステル樹脂、フェノール樹脂、熱硬化ポリウレタン、エ
ポキシ樹脂等がある。FRPを構成する強化用繊維とし
てはガラス繊維、炭素繊維、ボロン繊維等がある。
【0006】FRPと熱可塑性樹脂の割合は任意にかえ
うるが、FRPと溶融した熱可塑性樹脂との接触性等か
らFRPに対し熱可塑性樹脂を同重量以上用いることが
好ましい。処理温度は通常250〜400℃で十分であ
る。本発明方法は溶融した熱可塑性樹脂とFRPとを前
記触媒の存在下に接触できる適宜の装置を用いて実施し
うる。その際熱可塑性樹脂の油化用触媒として知られて
いるゼオライト(天然又は合成)、シリカ、アルミナ等
の固体酸触媒によって代表される無機熱分解触媒を併用
することもできる。特にFRPの熱硬化樹脂の熱分解が
事実上完了した時点で、これらの公知の熱可塑性樹脂熱
分解用触媒及び/又は本発明の前記触媒を添加して系全
体の熱分解時間の短縮化を図ることは好ましい。
【0007】これら触媒の添加方法は反応系全体に分配
する方法や触媒を1以上の通液性容器(たとえばメッシ
ュ金属製筒体)に入れて系の液面に配置する方法等適宜
の方法をとりうる。かくしてFRPの熱硬化性樹脂と共
存させた熱可塑性樹脂を同時に且つ効率的に高い保率で
油化物に変換することができる。また油化処理で残った
ガラス繊維や炭素繊維等の補強繊維も回収して再利用に
供しうる。この場合系から分離した繊維を必要に応じ適
宜の有機溶剤で洗浄して回収することが好ましい。本発
明の触媒は併用する熱可塑性樹脂の種類によってはその
熱分解を十分に促進しがたいものがあり、併用した熱可
塑性樹脂の熱分解を十分に行う場合にはその種類に応じ
その熱分解用触媒を併用することが望ましい。これらの
熱可塑性樹脂の一例としてポリ塩化ビニルがあり、この
場合は従来知られた天然ゼオライト等の固体酸触媒を併
用することが望ましい。この場合、ポリ塩化ビニルの脱
塩酸処理をした後にこれらの触媒を用いることが望まし
い。
【0008】本発明の前記触媒は熱硬化性樹脂中のエス
テル結合等の縮合結合を切断する機能を有し、他方熱可
塑性樹脂の熱分解能は従来の熱可塑性樹脂熱分解用触媒
よりも全体的に劣っている。これらの事実から、本発明
の系では、本発明の前記触媒による弱い熱分解作用を受
けた熱可塑性樹脂が部分的に分解して、ちょうど熱硬化
性樹脂との接触媒体となり、この中で(熱硬化性樹脂
に)接触した本願の触媒の作用により、まず熱硬化性樹
脂のエステル結合が切断され、これと同時、またはその
前後において接触媒体化した熱可塑性樹脂の熱媒作用に
より、熱硬化性樹脂に残っている架橋結合の切断(クラ
ッキング)が起こり、こうして熱硬化性樹脂の熱分解が
進行して、油化物が生じるものと推察される。ここで接
触媒体化した熱可塑性樹脂も、本発明の前記触媒及び必
要に応じて添加した別途触媒の触媒作用で、緩やかに熱
分解して油化物が生ずるものと推測される。
【0009】図1は本発明方法の実施に用いるFRP及
び熱可塑性樹脂同時油化用装置の一例を示す概略図であ
る。図の装置では、FRPの熱硬化性樹脂の熱分解後に
おいて、接触媒体化した熱可塑性樹脂に対する熱分解反
応を、促進させるためゼオライト等の追加触媒を詰めた
筒を油化槽内に置く。この筒には20メッシュ程度の細
孔を設け、油化の際に液状化した熱可塑性樹脂がこの細
孔から筒内に流入して、筒に詰めた触媒と接触して、熱
可塑性樹脂の接触熱分解による油化が起こるようにす
る。この筒を接触媒体化した熱可塑性樹脂の液面に対し
て上げ下げできるようにする。熱硬化性樹脂の熱分解完
了後、この筒を接触媒体化した熱可塑性樹脂の液面下に
置くことによって、FRPの熱硬化性樹脂の熱分解後に
おいて油化槽内に残留する接触媒体化した熱可塑性樹脂
を迅速に熱分解して油化することができ、全体の油化作
業を停滞なく終わらせることができる。なお、FRPの
熱硬化性樹脂の熱分解完了時は、FRPの熱硬化性樹脂
による赤く着色した油化物が留出し始めた時点、または
遅くともFRPの熱硬化性樹脂量(kg)の計算値から
求めた値の単位をリットルで読み替えた量(L)の油化
物が生成した時点が好ましい。油化の際の最適温度は、
250℃〜400℃の間で、340℃付近が最も好まし
い。250℃未満では油化物が留出せず、一方400℃
を超えると高温のため触媒効果が低下して油化物の留出
量が低下する傾向がある。
【0010】本発明の触媒及び熱可塑性樹脂を用いるF
RPの油化方法は、バッチ法、連続法のいずれでも実施
できる。バッチ法では、通常本発明の触媒を存在させた
油化槽中で、熱可塑性樹脂の共存下にFRPを加熱処理
すると、FRPの油化物及び熱可塑性樹脂の油化物が混
合して留出してくる。留出終了後、FRPの残渣である
ガラス繊維や炭素繊維を回収する。特に補強繊維が炭素
繊維等高価な繊維である場合には、方法全体の経済性の
観点からは、繊維の回収が実施上の主目的となる場合も
ある。この場合には、FRPおよび熱可塑性樹脂が熱分
解した時点で油化を終了して、これを回収することが望
ましい。回収した補強繊維は、さらにアセトン等の一般
的な有機溶剤で洗浄した後、水洗し、乾燥した後、再利
用することができる。いずれの場合も触媒は油化槽にの
み残るため、触媒は繰り返し使用することができる。連
続法は、FRP及び熱可塑性樹脂が熱分解した段階で、
FRPを油化槽に繰り返し追加投入する方法である。そ
の後これを留出させる。以後はバッチ法と同様の処理を
行う。連続法では、触媒の取り替えまたは追加添加を行
うことなく、少なくとも20回繰り返し行うことができ
る。
【0011】
【実施例】次に実施例によって本発明を例証する。しか
し、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。 実施例1: 触媒の製造 酸化水酸化鉄(FW=88.85)と金属銅粉末(FW
=63.54)を同重量比(1:1)で混合して調製す
る。
【0012】実施例2:実施例1で得られた本発明の触
媒の性能を従来の耐熱性有機媒体の性能と対比して明示
するため、FRP廃材の油化処理温度および仕込量を一
定とした条件下で、本発明による油化方法を図1に示す
装置を用いて行い、完全油化に要する時間すなわち油化
速度を比較した。結果を表1に示す。なお、油化のため
の熱分解反応はすべて常圧で行った。
【0013】比較例1:耐熱性有機媒体を用いるFRP
の油化方法(特開平11−172258号公報)との比
較を試みたところ、本発明の触媒および熱可塑性樹脂を
用いる油化方法は、その最適油化温度(320〜340
℃)が前者のそれ(310〜340℃)と比べてほぼ同
じではあるが、油化速度が前者と比べてより速いことか
ら、同等以上である(表1)。
【0014】
【表1】
【0015】
【発明の効果】1.本発明では、特定の触媒と熱可塑性
樹脂を用いることにより、本発明者が先に開発した耐熱
性有機媒体を用いる方法よりも同じ時間内にFRPの油
化だけでなく、熱可塑性樹脂の油化も同時にでき、全体
として従来の方法よりも油化時間の短縮がはかれる。 2.従来の高価な有機触媒を使用する方法と比べると、
触媒は安価であり、油化時間も短いことから、明らかに
油化コストが低減する。 3.触媒は、繰り返して反応に使用できるため、これら
を頻繁に追加して添加する必要がない。 4.そのため、FRPを油化槽へ繰り返し連続投入し
て、油化処理ができる。 5.その場合も、触媒は回収せずに繰り返して使用可能
であるため、最初の少ない投入量だけで済むため、結果
的に経済的である。 6.油化槽には水(または酸、アルカリ)をいっさい添
加使用しないため、廃水の処理(ボウ硝の処理など)な
どの事業的に大変な問題点を避けることができ、環境対
策に貢献する。 7.触媒は粒状であるため、油化終了後において必要で
あればドレーンから容易に分離できる。 8.ポリエチレン、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル等の
加熱分解して油化できるプラスチックの共存下でFRP
を同時に油化する方法として有効であるため、実用的な
工業的手法である。 9.回収できるFRP補強繊維、特に炭素繊維は、本発
明の油化温度が相対的に低いことから、大きな熱の作用
を受けず、またプラスチック成分の残留がないため、そ
のまま再利用できる利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明方法の実施に用いる装置の一例を示す概
略図。
【符号の説明】
1 油化槽 2 内かご 3 触媒筒 4 加熱器 5 熱可塑性樹脂液面計 6 冷却管 7 蓋(密閉式) 8 油化物回収容器 9 熱硬化性触媒 10 触媒及び熱可塑性樹脂 11 ドレーン 12 油化物
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08J 11/18 B09B 3/00 ZAB Fターム(参考) 4D004 AA07 BA10 CA04 CA24 CA29 CA40 CA41 CC04 CC09 DA02 DA06 DA10 4F301 AA12 AA17 CA07 CA14 CA24 CA34 CA43 CA52 CA53 CA68 CA72 4G069 AA02 BA07A BB02A BB02B BB04A BB04B BB05A BB05B BC31A BC31B BC66A BC66B CC40 DA08 4H029 CA09

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 繊維強化プラスチックを溶融熱可塑性樹
    脂の存在下に酸化水酸化鉄と銅とからなる触媒と接触さ
    せることを特徴とする繊維強化プラスチックの油化方
    法。
  2. 【請求項2】 さらに熱可塑性樹脂用無機熱分解触媒を
    共存させる請求項1の方法。
  3. 【請求項3】 無機熱分解触媒がゼオライトである請求
    項2の方法。
  4. 【請求項4】 繊維強化プラスチックを構成する繊維が
    ガラス繊維又は炭素繊維である請求項1−3のいずれか
    1項の方法。
  5. 【請求項5】 処理温度が250−400℃である請求
    項1−5のいずれか1項の方法。
  6. 【請求項6】 繊維強化プラスチックを構成する熱硬化
    樹脂と共存させた熱可塑性樹脂を同時に熱分解して油化
    し且つ繊維を回収することを特徴とする請求項1−5の
    いずれか1項の方法。
  7. 【請求項7】 共存させる熱可塑性樹脂が廃熱可塑性樹
    脂である請求項1−6のいずれか1項の方法。
JP2000084730A 2000-03-22 2000-03-22 繊維強化プラスチックの油化方法 Pending JP2001262158A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000084730A JP2001262158A (ja) 2000-03-22 2000-03-22 繊維強化プラスチックの油化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000084730A JP2001262158A (ja) 2000-03-22 2000-03-22 繊維強化プラスチックの油化方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001262158A true JP2001262158A (ja) 2001-09-26

Family

ID=18601173

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000084730A Pending JP2001262158A (ja) 2000-03-22 2000-03-22 繊維強化プラスチックの油化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001262158A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8920932B2 (en) 2012-07-19 2014-12-30 Empire Technology Development Llc Recycling carbon fibers from epoxy using solvent cracking
JP2020515658A (ja) * 2017-04-01 2020-05-28 ザ・ボーイング・カンパニーThe Boeing Company 複合材料廃棄物から炭素繊維を回収する方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8920932B2 (en) 2012-07-19 2014-12-30 Empire Technology Development Llc Recycling carbon fibers from epoxy using solvent cracking
JP2020515658A (ja) * 2017-04-01 2020-05-28 ザ・ボーイング・カンパニーThe Boeing Company 複合材料廃棄物から炭素繊維を回収する方法
US11319489B2 (en) 2017-04-01 2022-05-03 The Boeing Company Method for recovering carbon fibers from composite material waste
JP7098639B2 (ja) 2017-04-01 2022-07-11 ザ・ボーイング・カンパニー 複合材料廃棄物から炭素繊維を回収する方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Chanda Chemical aspects of polymer recycling
Morales Ibarra et al. Carbon fiber recovery using water and benzyl alcohol in subcritical and supercritical conditions for chemical recycling of thermoset composite materials
DE60000414T2 (de) Glykolyseverfahren zur recyclierung von pet-abfall
JP4959976B2 (ja) 廃棄物熱分解処理システムおよび方法
CN101616969A (zh) 再生橡胶及方法
JPH10292177A (ja) プラスチック廃棄物の油化方法及び装置
JP4943816B2 (ja) 水素化分解生成物の製造方法、プラスチックの処理方法及びベンゼン類の製造方法
JP2006232934A (ja) プラスチックの分解・回収方法
JP2001262158A (ja) 繊維強化プラスチックの油化方法
JP2010168560A (ja) 複合材料の分解方法
GB2228493A (en) A method for recovering styrene monomer from discarded polystyrene scrap through pyrolytic reduction
US20140155662A1 (en) Thermal de-polymerization process of plastic waste materials
JP2004155964A (ja) プラスチックの分解方法
JPH0762353A (ja) 一般廃棄物系プラスチック油化処理設備における窒素吹き込みによる溶融プラスチック中の塩素除去方法
JP4718868B2 (ja) 熱硬化性樹脂の分解方法
JP3346300B2 (ja) 廃プラスチックからのポリマー成分の回収方法
JP4116948B2 (ja) 不飽和ポリエステル樹脂の分解・回収方法
CN202725163U (zh) 一种用于制备对苯二甲酸乙二酯的塔式醇解反应器
JPH11172258A (ja) 廃熱硬化樹脂の油化方法
KR100759583B1 (ko) 폐플라스틱의 유화방법 및 이 방법을 위한 반응기
JP4754246B2 (ja) プラスチックの分解方法
JPH07113089A (ja) 発泡スチロール廃材の減容方法並びに油化処理方法
JP2005054082A (ja) プラスチックの分解・回収方法
JPH10287766A (ja) 熱硬化性樹脂の分解方法及びリサイクル方法
JP2004091720A (ja) 炭素繊維と樹脂との分離方法