JP2001260937A - 低床バスのフレーム構造 - Google Patents

低床バスのフレーム構造

Info

Publication number
JP2001260937A
JP2001260937A JP2000081337A JP2000081337A JP2001260937A JP 2001260937 A JP2001260937 A JP 2001260937A JP 2000081337 A JP2000081337 A JP 2000081337A JP 2000081337 A JP2000081337 A JP 2000081337A JP 2001260937 A JP2001260937 A JP 2001260937A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cross member
frame
low
side rail
rail
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000081337A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3954272B2 (ja
Inventor
Shunji Yokono
俊二 横野
Yasumitsu Endo
康光 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hino Motors Ltd
Original Assignee
Hino Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hino Motors Ltd filed Critical Hino Motors Ltd
Priority to JP2000081337A priority Critical patent/JP3954272B2/ja
Publication of JP2001260937A publication Critical patent/JP2001260937A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3954272B2 publication Critical patent/JP3954272B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 強度的な特性を損なうことなく低床バスのフ
レームの生産性を改善するとともに、小型・軽量化す
る。 【解決手段】 前輪を支持する前側支持部1に後続する
中間フレーム3の後端を後輪を支持する後側支持部2の
前端に対して低位置に配して両者を結合した低床バスの
フレームにおいて、前記後側支持部2のサイドレール2
aの前端面を覆う平板状をなすクロスメンバ6の上端を
前記サイドレール2aの前端部上面に沿って後方に屈折
させて両者をボルト締め結合する。また、サイドレール
2aの前端部下面にボルト締め結合したガセット7の前
部および前記クロスメンバ6の下端を前記中間フレーム
3のセンタレール3bの後端部上面に重合させてセンタ
レール3bにボルト8で締付固定したことにより、強度
的な特性を損なうことなく結合部を小型・軽量化した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は低床バスのフレーム
構造に係り、特に、強度特性を損なうことなく小型・軽
量化することができる生産性に優れたフレーム構造に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】前輪を支持する前側支持部に後続する中
間フレームの後端を後輪を支持する後側支持部の前端に
対して低位置に配して両者を結合するに際して、従来で
は角チューブで構成したクロスメンバを後側支持部の前
端に溶着し、中間フレームの後端を前記角チューブによ
るクロスメンバの下面に重合させてこれらを溶接で固定
していた。
【0003】しかしながら、このようにクロスメンバを
角チューブで構成した場合は部品点数が多く、溶接箇所
が多いために生産性が悪く、しかも、結合部の専有面積
が大きくなるとともに、燃費に大きな影響を及ぼすフレ
ームの重量が大きくなってしまうという不具合があっ
た。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記実情に鑑
みてなされたものであって、強度的な特性を損なうこと
なく生産性を改善することができるとともに、小型・軽
量化することができるフレーム構造を提供することを課
題としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明は、前輪を支持する前側支持部に後続する中間
フレームの後端を後輪を支持する後側支持部の前端に対
して低位置に配して両者を結合した低床バスのフレーム
において、前記後側支持部のサイドレールの前端面を覆
う平板状をなすクロスメンバの上端を該サイドレールの
前端部上面に沿って後方に屈折させて両者をボルト締め
結合している。また、前記サイドレールの前端部下面に
ボルト締め結合したガセットの前部および前記クロスメ
ンバの下端を前記中間フレームのセンタレールの後端部
上面に重合させてセンタレールにボルト締め結合したこ
とを特徴としている。
【0006】
【発明の実施の形態】以下に本発明の実施形態を図に基
づいて詳細に説明する。図1は本発明に係る低床バスの
フレーム構造の一実施形態を示す全体構成の概略斜視
図、図2は図1に示した中間フレームと後側支持部の結
合部の断面図、図3はクロスメンバの斜視図、図4はガ
セットの平面図である。
【0007】これらの図において、図示しない前輪を支
持する前側支持部1と図示しない後輪を支持する後側支
持部2を結合する中間フレーム3は、車巾方向に沿う複
数のクロスメンバ3aと、前後方向に延びるセンタレー
ル3bを備え、これらを格子状に結合して構成される。
【0008】中間フレーム3の後部左側には図示しない
乗降口が設けられ、中間フレーム2の後端を後側支持部
の前端より下方に位置させることにより、後側支持部2
と中間フレーム3を段付状に結合して乗降口の地上高さ
を低くしている。4は前側支持部1から前方に延設した
前部フレームであり、図示しない前部乗降口が設けられ
るとともに、図示しない運転席が設置される。
【0009】また、後側支持部2から後方に延設した後
部フレーム5は図示しないエンジンの搭載部を構成する
が、かかるフレームの基本的な構成は従来公知であるの
でその詳細な説明を省略する。
【0010】ここに本実施形態においては、前記後側支
持部2の主要部を構成する左右一対のサイドレール2a
の前端面を覆う平板状をなすクロスメンバ6を設けてい
る。そして、クロスメンバ6の上端を前記サイドレール
2aの前端部上面に沿って後方に屈折させて両者を図示
しないボルト締め結合している。また、このようにサイ
ドレール2aの前部上面に重合するクロスメンバ6の上
部フランジ6aは、先端に至るにつれて次第に巾を狭く
した山型状に形成され、これによって応力を分散させる
ようにしている。6cはクロスメンバ6の裏面から後方
に向かうガセットであり、前記サイドレール2aに図示
しないボルトで締付固定される。
【0011】一方、前記サイドレール2aの前端部下面
に後部結合部7bを図示しないボルトで締付固定したガ
セット7の前縁に設けた前部結合部7bおよび前記クロ
スメンバ6の下縁に設けた下部フランジ6bを前記セン
タレール3bの後端部上面に重合させてセンタレール3
bにボルト8で共閉め固定している。9は後部結合部7
aで補強されたサイドレール2aの前部に取り付けたス
プリングブラケットであり、このスプリングブラケット
9に取り付けたスプリングで図示しない後軸を懸架して
いる。
【0012】なお、サイドレール2aの下面に重合させ
るべくガセット7の後縁に突設した後部結合部7aおよ
びサイドレール2aの上面に重合させるべくガセット7
の前縁に突設した前部結合部7bの巾を前記クロスメン
バ6の上部フランジ6aの場合と同様に先端に至るにつ
れて次第に狭くして応力の分散を行わせるようにしてい
る。
【0013】上記のような構成になる低床バスのフレー
ム構造において、クロスメンバ6とガセット7は断面略
コ字状をなす補強構造を呈し、この補強構造を後側支持
部2のサイドレール2aの前部にボルト締め結合しつ
つ、クロスメンバ6の下部フランジ6bおよびガセット
7の前部結合部7bを中間フレーム3のセンタレール3
bの上面に重合させてこれらをボルト8で共締め固定し
ている。従って、応力が最も集中する後側支持部2と中
間フレーム3の結合部はクロスメンバ6とガセット7の
二重構造で補強されるために、強度的な特性が損なわれ
ることはない。
【0014】また、クロスメンバ6およびガセット7を
サイドレール2aおよびセンタレール3bにそれぞれボ
ルトで締付固定するものであるから、従来の溶接に対比
して生産性を高くすることができる。さらに、角チュー
ブに代えて平板状を呈するクロスメンバ6を用いている
ために、後側支持部2のサイドレール2aの前端に角チ
ューブによる延長空間を確保する必要性がなく、中間フ
レーム3の実質長さを拡大して低床面積を拡大すること
ができるとともに、燃費に大きな影響を及ぼすフレーム
小型・軽量化することができる。
【0015】なお、クロスメンバ6およびガセット7を
サイドレール2aおよびセンタレール3bに締付固定す
るボルトの位置および本数は実施形態のものに限定され
るものではなく、必要に応じてボルトの位置および本数
を選定することができる。また、実施形態においてはク
ロスメンバ6の上部フランジ6a、ガセット7の後縁に
突設した後部結合部7aおよびガセット7の前縁に突設
した前部結合部7bの巾を先端に至るにつれて次第に狭
くし応力の分散を行わせるようにして角部材の板厚を低
減することができるようにしているが、上部フランジ6
a、後部結合部7aおよび前部結合部7bの形状は必ず
しも実施形態の形状に限定されるものではない。。
【0016】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように本発明
は、角チューブに代えて平板状を呈するクロスメンバと
ガセットを用いて中間フレームの後端と後側支持部の前
端を結合するようにしたものであるから、強度的な特性
を損なうことなく結合に要するスペースを減少して低床
面積を拡大することができるとともに、フレームを小型
・軽量化することができる。また、クロスメンバおよび
ガセットをそれぞれボルトで締付固定しているために、
フレーム結合部の生産性が改善され、低床バスのフレー
ムを安価に提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る低床バスのフレーム構造の一実施
形態を示す全体構成の概略斜視図である。
【図2】図1に示した中間フレームと後側支持部の結合
部の断面図である。
【図3】図1に示したクロスメンバの斜視図である。
【図4】図1に示したガセットの平面図である。
【符号の説明】
1 前側支持部 2 後側支持部 2a サイドレール 3 中間フレーム 3a クロスメンバ 3b センタレール 4 前部フレーム 5 後部フレーム 6 クロスメンバ 6a 上部フランジ 6b 下部フランジ 7 ガセット 7a 後部結合部 7b 前部結合部 8 ボルト

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 前輪を支持する前側支持部に後続する中
    間フレームの後端を後輪を支持する後側支持部の前端に
    対して低位置に配して両者を結合した低床バスのフレー
    ムであって、前記後側支持部のサイドレールの前端面を
    覆う平板状をなすクロスメンバの上端を該サイドレール
    の前端部上面に沿って後方に屈折させて両者をボルト締
    め結合し、前記サイドレールの前端部下面にボルト締め
    結合したガセットの前部および前記クロスメンバの下端
    を前記中間フレームのセンタレールの後端部上面に重合
    させてセンタレールにボルト締め結合したことを特徴と
    する低床バスのフレーム構造。
JP2000081337A 2000-03-23 2000-03-23 低床バスのフレーム構造 Expired - Fee Related JP3954272B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000081337A JP3954272B2 (ja) 2000-03-23 2000-03-23 低床バスのフレーム構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000081337A JP3954272B2 (ja) 2000-03-23 2000-03-23 低床バスのフレーム構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001260937A true JP2001260937A (ja) 2001-09-26
JP3954272B2 JP3954272B2 (ja) 2007-08-08

Family

ID=18598290

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000081337A Expired - Fee Related JP3954272B2 (ja) 2000-03-23 2000-03-23 低床バスのフレーム構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3954272B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030052593A (ko) * 2001-12-21 2003-06-27 현대자동차주식회사 고속버스 중간 도어 플로워 구조
CN101602378A (zh) * 2009-06-30 2009-12-16 江苏友邦精工实业有限公司 用于公路客车和旅游客车的车架大梁
KR101113915B1 (ko) * 2009-12-09 2012-02-29 한국철도기술연구원 버스용 새시장치
WO2022202635A1 (ja) * 2021-03-25 2022-09-29 いすゞ自動車株式会社 車両の後部構造

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030052593A (ko) * 2001-12-21 2003-06-27 현대자동차주식회사 고속버스 중간 도어 플로워 구조
CN101602378A (zh) * 2009-06-30 2009-12-16 江苏友邦精工实业有限公司 用于公路客车和旅游客车的车架大梁
CN101602378B (zh) * 2009-06-30 2013-05-08 江苏友邦精工实业有限公司 用于公路客车和旅游客车的车架大梁
KR101113915B1 (ko) * 2009-12-09 2012-02-29 한국철도기술연구원 버스용 새시장치
WO2022202635A1 (ja) * 2021-03-25 2022-09-29 いすゞ自動車株式会社 車両の後部構造
JP2022149666A (ja) * 2021-03-25 2022-10-07 いすゞ自動車株式会社 車両の後部構造
JP7209229B2 (ja) 2021-03-25 2023-01-20 いすゞ自動車株式会社 車両の後部構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP3954272B2 (ja) 2007-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2816484B2 (ja) 車両のフロア部構造
EP0207618B1 (en) Motorcycle
US20020074759A1 (en) Motor vehicle suspension system
US20230072159A1 (en) Vehicle
JPS63247174A (ja) 自動車の前部車体構造
JP4015265B2 (ja) 自動2輪車の車体フレーム構造
JP2003002240A (ja) パワーユニットの支持ブラケット
JPH028945B2 (ja)
JP2001260937A (ja) 低床バスのフレーム構造
US10414444B2 (en) Vehicle rear end structure
JPH04230421A (ja) 自動車の燃料タンクの支持構造および組付方法
JP2002154459A (ja) 自動車の下部車体構造
US11066104B2 (en) Vehicle body structure and vehicle including the same
JP4127642B2 (ja) 自動車におけるリヤフック支持部の補強構造
JP4327512B2 (ja) ラジエータサポートの結合構造
JP2005035316A (ja) 運転室補強構造
JP2003019978A (ja) 車体前部構造
JP2015105050A (ja) 2人乗り車両のシート取付け構造
JP2010241318A (ja) 車体後部構造
JP3432615B2 (ja) 低床バスのフレーム構造
JP3890895B2 (ja) 車両用シートのリクライニングデバイス取付構造
JP2000142495A (ja) バス用フレーム構造
JPH10181631A (ja) 荷台装備車輛のフレーム構造
JP3593946B2 (ja) 車両の車体下部構造
JPH0664561A (ja) 車体の下部構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040331

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070326

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070424

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070426

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110511

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110511

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120511

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130511

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140511

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees