JP2001259071A - 屋内消火設備 - Google Patents

屋内消火設備

Info

Publication number
JP2001259071A
JP2001259071A JP2000080152A JP2000080152A JP2001259071A JP 2001259071 A JP2001259071 A JP 2001259071A JP 2000080152 A JP2000080152 A JP 2000080152A JP 2000080152 A JP2000080152 A JP 2000080152A JP 2001259071 A JP2001259071 A JP 2001259071A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fire extinguishing
fire
valve
pipe
tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000080152A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3937381B2 (ja
Inventor
Mitsunami Aoki
三南 青木
Kiyotaka Fujii
清隆 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nohmi Bosai Ltd
Original Assignee
Nohmi Bosai Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nohmi Bosai Ltd filed Critical Nohmi Bosai Ltd
Priority to JP2000080152A priority Critical patent/JP3937381B2/ja
Publication of JP2001259071A publication Critical patent/JP2001259071A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3937381B2 publication Critical patent/JP3937381B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fire-Extinguishing By Fire Departments, And Fire-Extinguishing Equipment And Control Thereof (AREA)
  • Spray Control Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 簡単な構造で信頼が高く、設備費も安価な屋
内消火設備を得ること。 【解決手段】 消火剤が加圧封入され、建物の床スラブ
31と床材32との間に形成された床下空間部33に設
置された消火タンク1と、電動弁3を介して消火タンク
1に接続され床下空間部33に設置された給水配管2、
及び給水配管2から分岐して建物の仕切り壁36内に立
設された立上り管5と、立上り管5の上部に接続されて
仕切り壁36から室内に突出するスプリンクラヘッド7
と、火災発生時に電動弁3に開弁信号を送信する住戸盤
19とを備えた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、屋内の消火設備に
係り、さらに詳しくは、消火タンクを用いた屋内の消火
設備に関するものである。
【0002】
【従来の技術】この種屋内の消火設備の一例として、建
物躯体をなす床スラブと天井スラブとの間において、床
スラブと床材のなす床高内に消火水を給送するための床
内配管を配置し、間仕切壁内に床内配管と接続した壁内
配管を立ち上げ、間仕切壁の居住室壁面に取付けたスプ
リンクラヘッドを壁内配管に接続したものがある。
【0003】そして、居住室内で火災が生じると、感知
部によりこの火災の火又は熱を感知し、この感知信号を
警報装置及び加圧送水装置の制御部に送る。制御部では
加圧送水ポンプを起動させ、圧送配管の管内圧力が所定
圧となるとスプリンクラヘッドの散水口を開放する。こ
れにより散水口から所定の方向に放散し、この消火水が
居住室内の発火地点を覆い、消火する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記のような屋内の消
火設備は、火災発生時には消火水を加圧送水ポンプによ
り床内配管及び壁内配管内に圧送してスプリンクラヘッ
ドから散水するようにしているため、高価なポンプ設備
を設置しなければならないので、設備費が増嵩するばか
りでなく、メンテナンスも面倒である。
【0005】本発明は、上記の課題を解決するためにな
されたもので、簡単な構成で信頼が高く、設備費も安価
な屋内消火設備を得ることを目的としたものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明に係る屋内消火設
備は、消火剤が加圧封入され、建物の床スラブと床材と
の間に形成された床下空間部に設置された消火タンク
と、電動弁を介して前記消火タンクに接続され前記床下
空間部に設置された給水配管、及び該給水配管から分岐
して建物の仕切り壁内に立設された立上り管と、該立上
り管の上部に接続されて前記仕切り壁から室内に突出す
るスプリンクラヘッドと、火災発生時に前記電動弁に開
弁信号を送信する住戸盤とを備えたものである。
【0007】また、上記のスプリンクラヘッドを閉鎖型
スプリンクラヘッドで構成すると共に、該閉鎖型スプリ
ンクラヘッドに火災の発生を住戸盤に検知させる火災検
知手段を設けた。また、上記の建物の天井に火災感知器
を設置し、住戸盤は前記火災感知器からの火災信号を受
信したときに電動弁に開弁信号を送信するようにした。
【0008】また、本発明に係る屋内消火設備は、消火
剤が加圧封入され床下空間部に設置された消火タンク、
及び不活性ガスが加圧封入され前記床下空間部に設置さ
れたガスボンベと、該ガスボンベと前記消火タンクを切
換接続する電動弁を介して前記消火タンクに接続され前
記床下空間部に設置された給水配管、及び該給水配管か
ら分岐して建物の仕切り壁内に立設された立上り管と、
該立上り管の上部に接続されて前記仕切り壁から室内に
突出する閉鎖型スプリンクラヘッドと、前記電動弁の下
流側において給水配管に設けた圧力検出手段と、該圧力
検出手段からの圧力低下信号を受信して前記電動弁に開
弁信号を送信して前記消火タンクと給水配管を連通させ
る住戸盤とを備え、監視時に前記給水配管及び立上り管
内に前記ガスボンベから前記電動弁を介して前記不活性
ガスを封入したものである。
【0009】また、上記の各住戸盤にタイマーを設け、
該住戸盤が火災の発生を検知したときは前記タイマーを
発動させ、該タイマーが停止したときに前記電動弁に開
弁信号又は切換接続信号を送信するように構成した。
【0010】さらに、本発明に係る屋内消火設備は、消
火剤が加圧封入され床下空間部に設置された消火タンク
と、建物の仕切り壁等に室内に面して取付けられ、配管
により感熱開放弁を介して前記消火タンクに接続された
消火ノズルと、前記仕切り壁等に室内に面して取付けら
れ、配管を介して前記感熱開放弁に接続された感熱器と
を備えたものである。
【0011】また、上記の消火タンクを複数床下空間部
に設置して各消火タンクを配管で接続し、先端側の消火
タンクの下流側において前記配管に圧力検出手段を設け
ると共に、隣接する前記消火タンクの配管に前記圧力検
出手段の検出結果に基いて制御される開閉弁を設けた。
【0012】さらに、本発明に係る屋内消火設備は、建
物の仕切り壁に開口部及びコンセントを設け、該開口部
から室内に面するように、消火剤を噴出する消火ノズル
を取付け、該消火ノズルを前記コンセントの近傍に設け
たものである。
【0013】
【発明の実施の形態】[実施の形態1]図1は本発明の
実施の形態1に係る屋内消火設備の説明図である。建物
の床スラブ31の上部には、支持材(図示せず)を介し
て床材32を構成する床下地材及びこれに張られた床板
が設けられており、床スラブ31と床材32との間に
は、床下空間部33が形成されている。また、天井スラ
ブ34の下部には、必要に応じて天井下地材(図示せ
ず)を介して天井板35が設けられている。36は床材
32と天井スラブ34との間に、例えば石膏ボードの如
き面材37を対向して立設した仕切り壁で、両面材37
の間には空間部38が形成されており、各仕切り壁37
によって室30が形成されている。
【0014】1は例えば水又は強化液の如き消火剤が封
入された蓄圧型又はN2 加圧型の消火タンクで、床スラ
ブ31と床材32との間に形成された床下空間部33に
設置されている。2は剛性を有する樹脂管からなり、床
下空間部33に設置され、一端が電動弁3を介して消火
タンク1に接続された給水配管、5は剛性を有する樹脂
管からなり、仕切り壁36の空間部38内に立設された
立上り管で、下端部は合成樹脂製の継手4を介して給水
配管2に接続されており、上端部には天井板35の近傍
において合成樹脂製の継手6が接続され、この継手6に
は一部がほぼ水平に室30内に突出する閉鎖型スプリン
クラヘッド7が接続されている。なお、上記の給水配管
2、立上り管5及び継手4,6は、金属製のものを用い
てもよい。
【0015】図2に上記スプリンクラヘッド7の一例を
示す。8はスプリンクラヘッドの本体(以下、本体とい
う)で、感熱部であるグラスバルブ9を仕切り壁36の
面材37に設けた開口部39から室30内にほぼ水平に
突設させ、立上り管5の継手6に接続されている。12
は室30内において本体8を覆うカバーで、以下の説明
では、本体8とカバー12を合わせてスプリンクラヘッ
ド7という。
【0016】11は短片側を天井板35側にして、グラ
スバルブ9を支持するフレーム10に取付けられた側面
ほぼL字状のデフレクタで、放水口から放水された消火
水が室30の全域に散水できるような形状になってい
る。13は金属材料からなりカバー12を構成する取付
部材で、円筒部とフランジ部とからなり、本体8を囲繞
してフランジ部が仕切り壁36の面材37に固定されて
いる。
【0017】14は金属材料からなり取付部材13と共
にカバー12を構成する有天円筒状のカバー部材で、取
付部材13に嵌合され、両者は、グラスバルブ9の破裂
温度より低い温度で溶融する低融点合金(はんだ)によ
り接合されている。なお、カバー部材14は、熱気流等
が内部に侵入し易いように網状に形成してもよく、ある
いは複数の穴を設けてもよい。15はデフレクタ11と
カバー部材14との間に介装されたばねで、カバー部材
14を常時外方(取付部材13から離れる方向)に付勢
している。
【0018】16は火災の発生を検知してその信号を後
述の住戸盤に出力する火災検知手段で、取付部材13の
円筒部の内壁に取付けられたリードスイッチ17と、カ
バー部材14の外壁にリードスイッチ17と対向して取
付けられた永久磁石18とからなり、リードスイッチ1
7の可動接片は、永久磁石18に吸引されて常時閉成し
ている。
【0019】再び図1において、19はブザー、ランプ
等の警報手段、制御部等を備えた住戸盤で、信号線20
によりスプリンクラヘッド7に設けた火災検知手段16
のリードスイッチ17に接続されて常時通電しており、
また、火災検知手段16によって火災が検知されたとき
は、電動弁3に開弁信号を送信する。なお、住戸盤19
と火災検知手段16を接続する信号線20を、図には天
井板35の下面に配線した場合を示したが、天井裏に配
線してもよく、あるいは仕切り壁36の空間部38から
床下空間部33に配線してもよい。
【0020】次に、上記のように構成した本実施の形態
の作用を説明する。監視時においては電動弁3は閉じら
れており、給水配管2及び立上り管5はいわゆる空配管
となっている。また、スプリンクラヘッド7の火災検知
手段16を構成するリードスイッチ17の可動接片は閉
じられており、常時住戸盤19から通電されている。な
お、給水配管2及び立上り管5内にほぼ無圧状態で消火
剤を封入しておいてもよい。
【0021】火災が発生すると、その火炎あるいは熱気
流によってスプリンクラヘッド7の取付部材13及びカ
バー部材14が加熱され、その熱によって両者を接合す
る低融点合金が溶融し、カバー部材14がばね15の付
勢力によって永久磁石18と共に押出され、落下する。
これにより、リードスイッチ17の可動接片が開放さ
れ、住戸盤19からリードスイッチ17への通電がOF
Fされる。住戸盤19は通電がOFFされたことを検知
すると、電動弁3に開弁信号を送り、これを開放する。
電動弁3が開放されると、消火タンク1内の加圧された
消火剤が給水配管2及び立上り管5に圧送される。
【0022】一方、スプリンクラヘッド7のグラスバル
ブ9は、火炎あるいは熱気流によってさらに加熱され、
所定の温度に達すると破裂してスプリンクラヘッド7の
放水口を開放する。これにより、消火タンク1内の消火
剤がスプリンクラヘッド7に圧送されて放水口から放出
され、デフレクタ11により室30の全域に散布されて
消火する。
【0023】ところで、監視時に外的衝撃等によってス
プリンクラヘッド7のカバー部材14が外れたりする
と、住戸盤19から火災検知手段16への通電がOFF
されるため電動弁3に開弁信号が送られて電動弁3が開
弁し、消火剤が給水配管2及び立上り管5に送出され
る。しかし、火災が発生していないのでスプリンクラヘ
ッド7が動作しないため、スプリンクラヘッド7から放
出されて水損を生じることはない。なお、このような場
合は、給水配管2及び立上り管5内の消火剤は、給水配
管2に設けた排水弁(図示せず)を開放して排出する。
【0024】上記のように構成した本実施の形態におい
ては、加圧された消火剤が封入された消火タンク1を床
下空間部33に設置し、火災発生時にはスプリンクラヘ
ッド7に設けた火災検知手段16により火災を検知して
電動弁3を開弁し、消火タンク1内の消火剤をスプリン
クラヘッド7から放出するようにしたので、ポンプ設備
の如き可動部を必要とせず、簡単な構成で信頼性が高く
安価な屋内消火設備を得ることができる。なお、本実施
の形態では、リードスイッチの可動接片を常時閉成して
いるとしたが、可動接片を常時開放させておき、火災時
にカバー部材14が落下した時に、可動接片が閉成する
ことによって、住戸盤19では、住戸盤19からの通電
がONし、このONされたことを検知するようにしても
よい。
【0025】[実施の形態2]図3は本発明の実施の形
態2の説明図である。なお、実施の形態1と同じ部分に
はこれと同じ符号を付し、説明を省略する。図におい
て、3aは給水配管2に消火タンク1に近接して接続さ
れ、消火タンク1と給水配管2との接続、後述のガスボ
ンベ21と給水配管2との接続、及びこれらを閉止する
3位置を備えた電動弁で、消火タンク1及び給水配管2
と、加圧されたN2 ガスの如き不活性ガスが封入され、
床下空間部33に設置されたガスボンベ21とが切換接
続される。
【0026】7aは実施の形態1のスプリンクラヘッド
7とほぼ同じ構造であるが、火災検知手段16を備えて
いないスプリンクラヘッドである。19aは警報手段、
制御部、タイマー等を備えた住戸盤、22は給水配管2
の電動弁3aの下流側に設けた圧力検出手段である圧力
スイッチで、その出力信号は中継器23を介して住戸盤
19aに送信される。なお、圧力スイッチ22に代え
て、圧力センサを用いてもよい。
【0027】次に、本実施の形態の作用を説明する。初
期状態においては、住戸盤19aからの指令により電動
弁3aがガスボンベ21と給水配管2とを接続し、給水
配管2及び立上り管5内に不活性ガスが導入される。
【0028】火災が発生すると、その火炎や熱気流によ
ってスプリンクラヘッド7aのカバー12が加熱されて
カバー部材14が落下し、さらに、グラスバルブ9が加
熱されて破裂し、放水口を開放する。これにより、立上
り管5及び給水配管2内の不活性ガスが放水口から流出
し、給水配管2内の圧力が急激に低下する。この圧力の
低下により圧力スイッチ22が作動して住戸盤19aに
圧力低下信号(つまり、火災信号)を送信する。
【0029】圧力低下信号を受信した住戸盤19aは、
火災発生の警報を出すと共にタイマーを起動させ、ある
時間(火災発生を確認できる時間、例えば、1〜2分)
経過したときは電動弁3aに開弁信号を送って消火タン
ク1と給水配管2とを接続する。これにより、消火タン
ク1内の消火剤が給水配管2から立上り管5に圧送さ
れ、スプリンクラヘッド7aから室30の全域に放出さ
れて消火する。なお、火災が発生しないのにもかかわら
ずなんらかの理由で警報が発せられ、タイマーが発動し
た場合は、そのタイマーの起動中にタイマーを解除する
ことにより電動弁3aの開弁を阻止することができる。
このようなことは、給水配管2内のガス圧が漏洩等によ
りわずかに減衰して所定値以下になったときに生じる。
このときは、手動により電動弁3aをガスボンベ21に
接続し直して、配管内を所定圧に維持する。なお、若し
電動弁3aが開弁されても、スプリンクラヘッド7aは
閉鎖されているので、消火剤が放出されることはない。
【0030】本実施の形態においては、スプリンクラヘ
ッド7aに火災検知手段16を設けず、床下空間部33
の給水配管2に設けた圧力スイッチ22により火災の発
生を検知するようにしたので、スプリンクラヘッド7a
の構造が簡単になるばかりでなく、スプリンクラヘッド
7aと住戸盤19aを接続する信号線を省略することが
できる。また、監視時に外的衝撃等によってスプリンク
ラヘッド7aのカバー部材14が落下しても、住戸盤1
9aに遅延用のタイマーを設けて、タイムアップ後に電
動弁3aを開放するようにしているので、消火剤が誤っ
て放出されるのを防止できる。
【0031】さらに、給水配管2及び立上り管5内の圧
力が急激に低下したときは、住戸盤19aによって警報
を発すると共に、タイマーを発動させて所定の時間経過
後に電動弁3aを開弁するようにしたので、住居者は、
この間に本当に火災が発生したのかどうかを確認するこ
とができる。なお、このタイマーは、実施の形態1の住
戸盤19に設けて、同様の作用を奏するようにしてもよ
い。
【0032】[実施の形態3]図4は本発明の実施の形
態3の説明図である。なお、実施の形態1又は2と同じ
部分にはこれと同じ符号を付し、説明を省略する。7b
は開放型スプリンクラヘッドで、図5に示すように、放
水口が開放された本体8とこれを覆うカバー12aとか
らなり、カバー12aは有天円筒部とフランジ部とから
なり、フランジ部を仕切り壁36の面材37に釘、ビス
等により半固定状態で取付けたものである。24は各室
30の天井スラブ34に直接取付けられた火災感知器
で、信号線25により住戸盤19aに接続されている。
なお、信号線25は、ほとんど厚みのないテープ状のも
のを使用し、天井スラブ34に接着して取付けられてい
る。
【0033】次に、上記のように構成した本実施の形態
の作用を説明する。監視時においては、実施の形態1の
場合と同様に電動弁3は閉じられており、給水配管2及
び立上り管5はいわゆる空配管となっている。なお、給
水配管2及び立上り管5の継手6の近傍まで、無圧状態
の消火剤を封入してもよい。
【0034】火災が発生すると、その火炎や熱気流など
により火災感知器24が火災の発生を検知し、住戸盤1
9aに火災信号を送信する。火災信号を受信した住戸盤
19aは、警報を発すると共に、タイマーを発動する。
そして、所定の時間(火災発生の有無を確認できる時
間、例えば、1〜2分)経過すると、住戸盤19aから
中継器23を介して電動弁3に開弁信号を送信し、電動
弁3を開弁する。これにより、消火タンク1内の消火剤
が給水配管2、立上り管5を経てスプリンクラヘッド7
bに圧送され、放出される。このとき、カバー12aは
消火剤の水圧により仕切り壁36から引き外されて落下
し、消火剤が室30の全域に放出されて消火する。
【0035】本実施の形態は、開放型スプリンクラヘッ
ド76を用い、火災の発生は火災感知器24で検知する
ようにしたので、スプリンクラヘッドの構造が簡単にな
り、また、電動弁3の開弁により遅滞なく消火剤を放出
することができる。さらに、火災感知器24の誤動作な
どにより警報を発しても、タイマーの発動中は電動弁3
は開放されないので、この間に火災発生の有無を確認
し、誤報である場合はタイマーを解除することにより、
電動弁3の開弁を防止することができる。
【0036】本実施の形態においては、消火剤が封入さ
れた消火タンク1を床下空間部33に設置するようにし
たので、室内をそのまま広く使用でき、また、美観上も
好ましく、点検も容易である。また、立上り管5は仕切
り壁36内に設置されるため、室内の間取りを変更する
際には、仕切り壁36を移動させ、その後、再度仕切り
壁36内に立上り管5を設置すればよいので、天井板3
5を設けてそこにスプリンクラヘッド7を設置する場合
に比べて、移設作業がきわめて容易である。さらに、給
水配管2及び立上り管5を剛性を有する樹脂管で構成し
たので、錆の発生や腐蝕を防止することができる。
【0037】上述の各実施の形態に使用するスプリンク
ラヘッドを構成する本体8、カバー12,12a及び火
災検知手段16は、上述の各実施の形態に限定するもの
ではなく、例えば、スプリンクラヘッドの本体にマルチ
型スプリンクラヘッドその他の方式のものを用いてもよ
く、また、カバー12,12a及び火災検知手段16も
他の構造又は方式のものを採用してもよい。
【0038】[実施の形態4]図6は本発明の実施の形
態4の全体構成を示す模式的説明図、図7はその設置状
態を示す説明図、図8は図7の要部の詳細図で、本実施
の形態は、主として共同住宅に設置する屋内消火設備に
関するものである。なお、実施の形態1と同じ部分には
これと同じ符号を付し、説明を省略する。両図におい
て、1a,1bは浸潤剤系(又は水)の消火剤が封入さ
れたN2 加圧型の消火タンク(図には2本の場合が示し
てあるが、1本でもよく、あるいは3本以上でもよい)
で、床スラブ31と床材32との間に形成された床下空
間部33に設置されている。
【0039】41は各消火タンク1a,1bを接続する
接続管で、第1の消火タンク1aの下流側には圧力検出
手段である圧力計(又は圧力センサや圧力スイッチ)4
2が接続されており、また、第1、第2の消火タンク1
a,1bの間には開閉弁43が設けられている。そし
て、圧力計42の出力信号は例えば住戸盤19bに送信
され、住戸盤19bはその信号に基いて制御信号を出力
し、開閉弁43を制御する。なお、圧力計42の出力信
号により開閉弁43を直接制御するようにしてもよい。
【0040】44は複数の接続口45を有し、接続管4
1に接続されたヘッダーで、各接続口45には銅パイプ
からなる配管(以下、銅配管という)46が接続されて
おり、これら銅配管46はそれぞれ各部屋に導かれて仕
切り壁36の外側(又は二重の仕切り壁の間)に配設さ
れ、その先端部には感熱開放弁47が接続されている。
49は一端が感熱開放弁47の接続口48aに接続され
た銅パイプ又は樹脂パイプ(以下、樹脂管という)で、
先端部にはエルボ50が接続されている。
【0041】36は室30の仕切り壁で、その下部に設
けた開口部36aには、室30に面して消火ノズルとし
てのコンシールドミストノズル51が取付けられてお
り、上部に設けた開口部36bには室30に面してグラ
スバルブ感熱器61が取付けられている。コンシールド
ミストノズル51は、フランジ53を有し、室30内か
ら仕切り壁36の開口部36a内に挿入され、底部が感
熱開放弁47の接続口48bに接続されて、フランジ5
3がビス等により仕切り壁36に固定された本体52
と、本体52内に設けられたデフレクタ54と、室30
内に開口する本体52の開口部を閉塞するカバー55と
からなっている。
【0042】また、グラスバルブ感熱器61は、フラン
ジ63を有し、室30内から開口部36b内に挿入され
て底部がエルボ50に取付けられ、フランジ63がビス
等により仕切り壁36に固定された本体62と、フレー
ム64及びグラスバルブ66を有し、エルボ50により
取付けられ、エルボ50の開口部を図示しない弁体で閉
塞する感知ヘッド65と、室30内に開口する本体62
の開口部を閉塞するカバー67とからなっている。な
お、このカバー67は、火災時に熱気流等が本体62内
に侵入し易いように網状に形成してもよく、あるいは複
数の穴を設けてもよい。また、エルボ50を省略し、樹
脂管49を直接グラスバルブ感熱器61に取付けてもよ
い。
【0043】次に、上記のように構成した本実施の形態
の作用について説明する。監視時においては、開閉弁4
3、感熱開放弁47は閉じられており、接続管41、ヘ
ッダー44、各銅配管46及び樹脂管49内には第1の
消火タンク1aからの消火剤が加圧封入されていて、圧
力計42は所定の圧力を検知している。感熱開放弁47
は樹脂管49内の圧力が所定範囲内にあるときは感熱開
放弁47は閉じられており、所定範囲以下になると感熱
開放弁47は開放される。
【0044】火災が発生すると、その火炎や熱気流によ
ってグラスバルブ感熱器61のカバー67が加熱される
と共に、これから本体62内に侵入した熱気流等により
グラスバルブ66が加熱され、所定の温度に達すると破
裂する。これにより弁が落下し、エルボ50の開口部を
開放する。開口部が開放されると樹脂管49内の消火剤
が放出されるため圧力が急激に低下する。この結果、感
熱開放弁47が開放され、銅配管46内の消火剤がコン
シールドノズル51から噴出してその圧力によってカバ
ー55を吹き飛ばし、引続いて消火タンク1a内の消火
剤が霧状に噴出して室30内に消火剤(例えば、ミスト
状の潤滑剤)が充満し、消火する。
【0045】第1の消火タンク1a内の消火剤が放出さ
れて圧力が低下すると、圧力計42がこれを検知して圧
力低下信号を住戸盤19bに送信する。これを受けた住
戸盤19bは警報を発すると共に、開閉弁43に開弁信
号を送ってこれを開放し、引続き第2の消火タンク1b
から消火剤を送出する。以下同様にして順次新しい消火
タンクに切換えて消火剤を送り出す。
【0046】上記の説明では、コンシールドミストノズ
ル51を仕切り壁36の下部に設けた場合を示したが、
これは、火災によって燃焼する物は一般に床付近にある
場合が多いので、これを考慮したためである。しかし、
コンシールドミストノズル51の設置場所はこれに限定
するものではなく、例えば床面に設けるなど、状況に応
じて適宜選択することができる。なお、仕切り壁36に
設けたコンセント70の近傍にコンシールドミストノズ
ル51を設置すれば、前面を家具等で塞がれるおそれを
なくすことができる。
【0047】コンセント70は、通常、仕切り壁36の
低い位置、つまり床面の近傍に設けられる。このため消
火ノズルとしてはミストノズルのような、非常に細かい
粒子(水滴)を噴射できるノズルを使用するのが好まし
い。このようなノズルを使用すると、室内には、霧状の
消火剤が噴射され、その微噴霧を室内に充満させる。従
って、火災を冷却効果だけでなく、窒息効果によっても
消火するので、消火ノズルは床面近傍に設けられていて
も火災を確実に消火することができる。
【0048】上記のように構成した本実施の形態によれ
ば、前述の実施の形態1〜3とほぼ同様の効果を得るこ
とができるが、さらに、複数の消火タンクを設置して、
消火剤の放出により消火タンクが空になったときは、自
動的に次の消火タンクに切換えることにより、連続して
大量の消火剤を噴出しうるようにしたので、大きな火災
の場合にも十分対処することができる。
【0049】
【発明の効果】本発明に係る屋内消火設備は、以上のよ
うに構成したので、ポンプ設備のような可動部を必要と
せず、簡単な構成で信頼性が高く、その上安価な設備を
得ることができる。
【0050】また、住戸盤にタイマーを設け、住戸盤が
火災の発生を検知したときはこのタイマーを発動させ、
タイマーが停止したときに電動弁に開弁信号を送信する
ようにしたので、住居者はこの間に実際に火災が発生し
たのかどうかを確認することができる。
【0051】さらに、複数の消火タンクを設置して、消
火剤の放出により消火タンクが空になったときは、自動
的に次の消火タンクに切換えることにより、連続して大
量の消火剤を噴出しうるようにしたので、大きな火災の
場合にも十分対処することができる。
【0052】また、消火ノズルをコンセントの近傍に設
けたので、消火ノズルの前方に設けられた開口部が、家
具等で塞がれるおそれをなくすことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る屋内消火設備の実施の形態1の
説明図である。
【図2】 図1のスプリンクラヘッドの一例の説明図で
ある。
【図3】 本発明の実施の形態2の説明図である。
【図4】 本発明の実施の形態3の説明図である。
【図5】 図4のスプリンクラヘッドの一例の説明図で
ある。
【図6】 本発明の実施の形態4の全体構成を示す模式
的説明図である。
【図7】 図6の設置状態を示す説明図である。
【図8】 図7の要部の拡大図である。
【符号の説明】
1,1a,1b 消火タンク、2 給水配管、3,3a
電動弁、5 立上り管、7,7a 閉鎖型スプリンク
ラヘッド、7b 開放型スプリンクラヘッド、12,1
2a,55,67 カバー、16 火災感知手段、1
9,19a,19b 住戸盤、21 ガスボンベ、2
2,42 圧力検出手段、24 火災感知器、30
室、33 床下空間部、36 仕切り壁、43 開閉
弁、44 ヘッダー、46 銅配管、47 感熱開放
弁、49 樹脂管、50 エルボ、51 コンシールド
ミストノズル、61 グラスバルブ感熱器。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B05B 12/12 B05B 12/12 Fターム(参考) 2E189 CA05 CA09 CA10 CB01 CC02 CC09 CD05 CE07 CH03 GB01 GB06 KB04 MB05 MB07 4F035 AA01 BA02 BB01

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 消火剤が加圧封入され、建物の床スラブ
    と床材との間に形成された床下空間部に設置された消火
    タンクと、 電動弁を介して前記消火タンクに接続され前記床下空間
    部に設置された給水配管、及び該給水配管から分岐して
    建物の仕切り壁内に立設された立上り管と、 該立上り管の上部に接続されて前記仕切り壁から室内に
    突出するスプリンクラヘッドと、 火災発生時に前記電動弁に開弁信号を送信する住戸盤と
    を備えたことを特徴とする屋内消火設備。
  2. 【請求項2】 スプリンクラヘッドを閉鎖型スプリンク
    ラヘッドで構成すると共に、該閉鎖型スプリンクラヘッ
    ドに火災の発生を住戸盤に知らせる火災検知手段を設け
    たことを特徴とする請求項1記載の屋内消火設備。
  3. 【請求項3】 建物の天井に火災感知器を設置し、住戸
    盤は前記火災感知器からの火災信号を受信したときに電
    動弁に開弁信号を送信することを特徴とする請求項1記
    載の屋内消火設備。
  4. 【請求項4】 消火剤が加圧封入され、建物の床スラブ
    と床材との間に形成された床下空間部に設置された消火
    タンク、及び不活性ガスが加圧封入され前記床下空間部
    に設置されたガスボンベと、 該ガスボンベと前記消火タンクを切換接続する電動弁を
    介して前記消火タンクに接続され前記床下空間部に設置
    された給水配管、及び該給水配管から分岐して建物の仕
    切り壁内に立設された立上り管と、 該立上り管の上部に接続されて前記仕切り壁から室内に
    突出する閉鎖型スプリンクラヘッドと、 前記電動弁の下流側において給水配管に設けた圧力検出
    手段と、 該圧力検出手段からの圧力低下信号を受信して前記電動
    弁に開弁信号を送信して前記消火タンクと給水配管を連
    通させる住戸盤とを備え、 監視時に前記給水配管及び立上り管内に前記ガスボンベ
    から前記電動弁を介して前記不活性ガスを封入したこと
    を特徴とする屋内消火設備。
  5. 【請求項5】 住戸盤にタイマーを設け、該住戸盤が火
    災の発生を検知したときは前記タイマーを発動させ、該
    タイマーが停止したときに前記電動弁に開弁信号又は切
    換接続信号を送信するように構成したことを特徴とする
    請求項1〜4のいずれかに記載の屋内消火設備。
  6. 【請求項6】 消火剤が加圧封入され、建物の床スラブ
    と床材との間に形成された床下空間部に設置された消火
    タンクと、 建物の仕切り壁等に室内に面して取付けられ、配管によ
    り感熱開放弁を介して前記消火タンクに接続された消火
    ノズルと、 前記仕切り壁等に室内に面して取付けられ、配管を介し
    て前記感熱開放弁に接続された感熱器とを備えたことを
    特徴とする屋内消火設備。
  7. 【請求項7】 複数の消火タンクを床下空間部に設置し
    て各消火タンクを配管で接続し、先端側の消火タンクの
    下流側において前記配管に圧力検出手段を設けると共
    に、隣接する前記消火タンクの配管に前記圧力検出手段
    の検出結果に基いて制御される開閉弁を設けたことを特
    徴とする請求項6記載の屋内消火設備。
  8. 【請求項8】 建物の仕切り壁に開口部及びコンセント
    を設け、該開口部から室内に面するように、消火剤を噴
    出する消火ノズルを取り付け、該消火ノズルを前記コン
    セントの近傍に設けたことを特徴とする屋内消火設備。
JP2000080152A 2000-03-22 2000-03-22 屋内消火設備 Expired - Fee Related JP3937381B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000080152A JP3937381B2 (ja) 2000-03-22 2000-03-22 屋内消火設備

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000080152A JP3937381B2 (ja) 2000-03-22 2000-03-22 屋内消火設備

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001259071A true JP2001259071A (ja) 2001-09-25
JP3937381B2 JP3937381B2 (ja) 2007-06-27

Family

ID=18597300

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000080152A Expired - Fee Related JP3937381B2 (ja) 2000-03-22 2000-03-22 屋内消火設備

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3937381B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007175326A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Chiyoda Corp 空気の流通の抑止方法、その方法を利用可能な消火システム、およびその消火システムに利用可能なフォームヘッド
JP2012143511A (ja) * 2011-01-14 2012-08-02 Taifurekkusu Kk スプリンクラー消火配管
CN110227221A (zh) * 2019-07-05 2019-09-13 安徽鑫思诚科技有限公司 一种用于电动车锂电池箱的智能灭火装置
CN114796950A (zh) * 2021-02-17 2022-07-29 宁夏安之信工程设计有限公司 一种基于物联网的自适应灭火系统

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007175326A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Chiyoda Corp 空気の流通の抑止方法、その方法を利用可能な消火システム、およびその消火システムに利用可能なフォームヘッド
JP2012143511A (ja) * 2011-01-14 2012-08-02 Taifurekkusu Kk スプリンクラー消火配管
CN110227221A (zh) * 2019-07-05 2019-09-13 安徽鑫思诚科技有限公司 一种用于电动车锂电池箱的智能灭火装置
CN110227221B (zh) * 2019-07-05 2023-12-29 安徽鑫思诚科技有限公司 一种用于电动车锂电池箱的智能灭火装置
CN114796950A (zh) * 2021-02-17 2022-07-29 宁夏安之信工程设计有限公司 一种基于物联网的自适应灭火系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP3937381B2 (ja) 2007-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2610492C (en) Releasing control unit for a residential fire protection system
US5441113A (en) Fire extinguishing system
US7857069B2 (en) System valve activation methods for deluge-like wet pipe sprinkler system
JPH04856Y2 (ja)
JP3937381B2 (ja) 屋内消火設備
CN209900480U (zh) 一种适用于地下车库的消防系统
JPH05253316A (ja) 消火設備
JP2017023452A (ja) スプリンクラヘッドおよびスプリンクラ消火設備
JPH059563U (ja) 住宅用自動消火設備
CN112843577A (zh) 一种灭火控制器及装置
JP2004290430A (ja) スプリンクラー消火設備
JP2002017884A (ja) 消火用設備及びその加圧放出器
JP2007181555A (ja) 防火区画形成システム
KR200425949Y1 (ko) 관절사이폰관이 구비된 발화점 감지 자동소화장치
JP2001218864A (ja) 火災感知器型スプリンクラーヘッド及びこれを含むスプリンクラーシステム
JPH1043325A (ja) スプリンクラ−消火設備
JP3887773B2 (ja) 消火設備
JP2003111862A (ja) 予作動式スプリンクラー消火設備
JP2007089854A (ja) 消火設備
JP4095496B2 (ja) 消火設備
JP3974345B2 (ja) 消火設備
JP2000279550A (ja) 消火及び火災抑制用閉鎖型噴霧放水ヘッド及びこれの建造物への設置方法
KR0147502B1 (ko) 물분무식 자동소화장치
Levy Fire Protection—Sprinkler and Halon Systems
JP3041558U (ja) スプリンクラー装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060523

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060526

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060724

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070306

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070316

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110406

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120406

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120406

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130406

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees