JP2001255744A - 画像形成装置 - Google Patents
画像形成装置Info
- Publication number
- JP2001255744A JP2001255744A JP2000068514A JP2000068514A JP2001255744A JP 2001255744 A JP2001255744 A JP 2001255744A JP 2000068514 A JP2000068514 A JP 2000068514A JP 2000068514 A JP2000068514 A JP 2000068514A JP 2001255744 A JP2001255744 A JP 2001255744A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image forming
- exposure
- light emitting
- exposure light
- latent image
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
- Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 露光装置の露光光出射部に注入帯電器からの
吐き出しトナーが付着することを防止する画像形成装置
を提供する。 【解決手段】 タンデム方式のクリーナーレス画像形成
装置で、感光ドラム1に対向する露光装置2の露光光出
射部21に隣接した位置に導電性部材22を設け、導電
部材21に感光ドラム表面電位と同極でかつ絶対値が1
500v以上のバイアスを印加することによって、注入
帯電器3から吐き出された吐き出しトナーが露光によっ
て露光光出射部21に飛翔して付着することを防ぐ。
吐き出しトナーが付着することを防止する画像形成装置
を提供する。 【解決手段】 タンデム方式のクリーナーレス画像形成
装置で、感光ドラム1に対向する露光装置2の露光光出
射部21に隣接した位置に導電性部材22を設け、導電
部材21に感光ドラム表面電位と同極でかつ絶対値が1
500v以上のバイアスを印加することによって、注入
帯電器3から吐き出された吐き出しトナーが露光によっ
て露光光出射部21に飛翔して付着することを防ぐ。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は被記録画像に対応し
て像担持体に形成された静電潜像を、現像剤により現像
して用紙等に記録する画像形成装置に関する。
て像担持体に形成された静電潜像を、現像剤により現像
して用紙等に記録する画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、電子写真方式や静電記録方式を用
いた画像形成装置は、数多く提案されており、その概略
構成および動作を図9を用いて簡単に説明する。
いた画像形成装置は、数多く提案されており、その概略
構成および動作を図9を用いて簡単に説明する。
【0003】図9に示した画像形成装置において、コピ
ー開始信号が入力されると、像担持体としての感光体ド
ラム1が帯電器3により所定の電位になるように帯電さ
れる。
ー開始信号が入力されると、像担持体としての感光体ド
ラム1が帯電器3により所定の電位になるように帯電さ
れる。
【0004】一方、原稿台10上に載置された原稿Gに
対し、前記原稿照射用ランプ,短焦点レンズアレイ,C
CDセンサーが一体のユニット9となって原稿を照射し
ながら走査することにより、その照明走査光の原稿面反
射光が、前記短焦点レンズアレイによって結像されて前
記CCDセンサーに入射される。前記CCDセンサーは
受光部,転送部,出力部より構成されている。前記CC
D受光部において光信号が電荷信号に変えられ、転送部
でクロックパルスに同期して順次出力部へ転送され、出
力部において電荷信号を電圧信号に変換し、増幅、低イ
ンピーダンス化して出力する。得られたアナログ信号は
周知の画像処理を行なってデジタル信号に変換して前記
プリンター部に送られる。前記プリンター部において
は、上記の画像信号を受けてON、OFF発光される固
体レーザー素子の光を高速で回転する回転多面鏡によっ
て走査するレーザー露光手段2により感光ドラム1面上
に、原稿画像に対応した静電潜像を形成する。
対し、前記原稿照射用ランプ,短焦点レンズアレイ,C
CDセンサーが一体のユニット9となって原稿を照射し
ながら走査することにより、その照明走査光の原稿面反
射光が、前記短焦点レンズアレイによって結像されて前
記CCDセンサーに入射される。前記CCDセンサーは
受光部,転送部,出力部より構成されている。前記CC
D受光部において光信号が電荷信号に変えられ、転送部
でクロックパルスに同期して順次出力部へ転送され、出
力部において電荷信号を電圧信号に変換し、増幅、低イ
ンピーダンス化して出力する。得られたアナログ信号は
周知の画像処理を行なってデジタル信号に変換して前記
プリンター部に送られる。前記プリンター部において
は、上記の画像信号を受けてON、OFF発光される固
体レーザー素子の光を高速で回転する回転多面鏡によっ
て走査するレーザー露光手段2により感光ドラム1面上
に、原稿画像に対応した静電潜像を形成する。
【0005】次に、この静電潜像をトナー粒子とキャリ
ア粒子を有するいわゆる2成分現像剤を収容した現像器
4にて現像し、感光ドラム1上にトナー像を得る。
ア粒子を有するいわゆる2成分現像剤を収容した現像器
4にて現像し、感光ドラム1上にトナー像を得る。
【0006】このようにして、感光ドラム1上に形成さ
れたトナー像は、転写装置7によって転写材上に静電転
写される。その後転写材は、静電分離されて定着器6へ
と搬送され、熱定着されて画像が出力される。なお、転
写装置7は、一対のローラ72,73間に掛け回された
転写ベルト71と、転写ベルト71の内側に配置された
転写帯電ブレード74とにより構成されている。
れたトナー像は、転写装置7によって転写材上に静電転
写される。その後転写材は、静電分離されて定着器6へ
と搬送され、熱定着されて画像が出力される。なお、転
写装置7は、一対のローラ72,73間に掛け回された
転写ベルト71と、転写ベルト71の内側に配置された
転写帯電ブレード74とにより構成されている。
【0007】ところで、近年では低オゾン、低電力等の
利点を有することから前述の感光体ドラム1の帯電部材
としての接触帯電装置、すなわち、被帯電体に対し電圧
を印加した帯電部材を当接させて被帯電体の帯電を行な
う方式の装置が実用化されてきている。
利点を有することから前述の感光体ドラム1の帯電部材
としての接触帯電装置、すなわち、被帯電体に対し電圧
を印加した帯電部材を当接させて被帯電体の帯電を行な
う方式の装置が実用化されてきている。
【0008】このような方式の帯電部材としては、磁気
ブラシ方式の装置が帯電接触の安定性という点から好ま
しく用いられている。
ブラシ方式の装置が帯電接触の安定性という点から好ま
しく用いられている。
【0009】磁気ブラシ方式の接触帯電装置では、導電
性の磁性粒子を直接マグネット、あるいは、マグネット
を内包するスリーブ上に磁気的に拘束させ、停止、ある
いは、回転しながら被帯電体に接触させ、これに電圧を
印加することによって帯電が開始される。
性の磁性粒子を直接マグネット、あるいは、マグネット
を内包するスリーブ上に磁気的に拘束させ、停止、ある
いは、回転しながら被帯電体に接触させ、これに電圧を
印加することによって帯電が開始される。
【0010】また、導電性の繊維をブラシ上に形成した
もの(以降ファーブラシと称する)、あるいは、導電性
ゴムをロール状にした導電ゴムローラも接触帯電部材と
して好ましく用いられている。
もの(以降ファーブラシと称する)、あるいは、導電性
ゴムをロール状にした導電ゴムローラも接触帯電部材と
して好ましく用いられている。
【0011】特に、このような接触帯電部材を用い、被
帯電体として通常の有機感光体上に導電性微粒子を分散
させた表層を有するものや、アモルファスシリコン感光
体などを用いると接触帯電部材に印加したバイアスのう
ちの直流成分とほぼ同等の帯電電位を被帯電体表面に得
ることが可能である。このような帯電方法のことを注入
帯電と称する。この注入帯電を用いれば、被帯電体への
帯電がコロナ帯電器を用いて行われるような放電現象を
利用しないので完全なオゾンレスかつ、低電力消費型帯
電が可能となり注目されてきている。
帯電体として通常の有機感光体上に導電性微粒子を分散
させた表層を有するものや、アモルファスシリコン感光
体などを用いると接触帯電部材に印加したバイアスのう
ちの直流成分とほぼ同等の帯電電位を被帯電体表面に得
ることが可能である。このような帯電方法のことを注入
帯電と称する。この注入帯電を用いれば、被帯電体への
帯電がコロナ帯電器を用いて行われるような放電現象を
利用しないので完全なオゾンレスかつ、低電力消費型帯
電が可能となり注目されてきている。
【0012】また、近年、カラー電子写真装置本体の構
成として、本発明の実施の形態として示す図1の画像形
成装置のように、4色それぞれの感光体と現像器を有
し、転写材の1回の搬送である1パスで順次転写材上に
4色の画像を重ねるタンデム方式が開発されている。こ
の方式は高速でカラー記録が行なえるというメリットが
ある。
成として、本発明の実施の形態として示す図1の画像形
成装置のように、4色それぞれの感光体と現像器を有
し、転写材の1回の搬送である1パスで順次転写材上に
4色の画像を重ねるタンデム方式が開発されている。こ
の方式は高速でカラー記録が行なえるというメリットが
ある。
【0013】また、上記した図1に示す磁気ブラシ帯電
器を有するタンデム方式のカラー画像形成装置にあって
は、専用のクリーニング装置を設けずに、静電潜像の現
像と同時に感光ドラム上の転写残トナーを現像器4で同
時にクリーニングするクリーナーレス方式が採用されて
いる。
器を有するタンデム方式のカラー画像形成装置にあって
は、専用のクリーニング装置を設けずに、静電潜像の現
像と同時に感光ドラム上の転写残トナーを現像器4で同
時にクリーニングするクリーナーレス方式が採用されて
いる。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記し
たクリーナーレス方式の作像プロセスを備えた画像形成
装置にあっては、転写残トナーを磁気ブラシ帯電器3で
一旦回収し、その後極性を揃えてから再び感光ドラムに
吐き出した転写残トナーが、次行程の像露光によって起
こる感光ドラム上の電位分布の変化に伴って、前記感光
ドラム上から露光光出射部に飛翔し、露光装置に付着す
ることによって、画像不良を起こすという問題点があっ
た。
たクリーナーレス方式の作像プロセスを備えた画像形成
装置にあっては、転写残トナーを磁気ブラシ帯電器3で
一旦回収し、その後極性を揃えてから再び感光ドラムに
吐き出した転写残トナーが、次行程の像露光によって起
こる感光ドラム上の電位分布の変化に伴って、前記感光
ドラム上から露光光出射部に飛翔し、露光装置に付着す
ることによって、画像不良を起こすという問題点があっ
た。
【0015】特に4つのステーションを並列に並べて、
各ステーションで独立に作像行程を行なうタンデム方式
の場合、磁気ブラシ帯電器からの吐き出しトナー中に前
ステーションのトナーが混色している場合があり、上記
現象がより顕著に現れるという問題点があった。
各ステーションで独立に作像行程を行なうタンデム方式
の場合、磁気ブラシ帯電器からの吐き出しトナー中に前
ステーションのトナーが混色している場合があり、上記
現象がより顕著に現れるという問題点があった。
【0016】
【課題を解決するための手段】第1の発明は、潜像担持
体と、前記潜像担持体に対向した磁性粒子を磁性粒子担
持体に担持させ、前記磁性粒子担持体にバイアス電圧を
印加することにより前記潜像担持体を帯電させる帯電手
段と、前記潜像担持体に対向した露光光出射部から出射
した像露光光を前記潜像担持体に露光して潜像を形成す
る像露光手段と、現像剤担持体に担持された現像剤によ
って前記潜像を現像しトナー像を形成する現像手段と、
前記トナー像を転写材に転写させる転写手段と、前記転
写手段によって前記トナー像を転写材に転写した後に前
記潜像担持体に残留した残トナー粒子を前記現像手段に
より回収する回収手段と、を有し、前記像露光手段の露
光光出射部に隣接して導電部材を設け、前記導電部材に
前記残トナー粒子が前記露光光出射部に飛翔するのを阻
止する方向に電界を形成するバイアス電圧を印加するこ
とを特徴とする。
体と、前記潜像担持体に対向した磁性粒子を磁性粒子担
持体に担持させ、前記磁性粒子担持体にバイアス電圧を
印加することにより前記潜像担持体を帯電させる帯電手
段と、前記潜像担持体に対向した露光光出射部から出射
した像露光光を前記潜像担持体に露光して潜像を形成す
る像露光手段と、現像剤担持体に担持された現像剤によ
って前記潜像を現像しトナー像を形成する現像手段と、
前記トナー像を転写材に転写させる転写手段と、前記転
写手段によって前記トナー像を転写材に転写した後に前
記潜像担持体に残留した残トナー粒子を前記現像手段に
より回収する回収手段と、を有し、前記像露光手段の露
光光出射部に隣接して導電部材を設け、前記導電部材に
前記残トナー粒子が前記露光光出射部に飛翔するのを阻
止する方向に電界を形成するバイアス電圧を印加するこ
とを特徴とする。
【0017】第2の発明は、第1の発明で、前記像露光
手段の露光光出射部に隣接した導電部材は、前記露光光
出射部に対して前記潜像担持体の移動方向下流側に設け
られたことを特徴とする。
手段の露光光出射部に隣接した導電部材は、前記露光光
出射部に対して前記潜像担持体の移動方向下流側に設け
られたことを特徴とする。
【0018】第3の発明は、上記第2の発明で、前記像
露光手段の露光光出射部には、前記露光光出射部に対し
て前記潜像担持体の移動方向上流側に隣接して接地され
る接地用導電部材を設けたことを特徴とする。
露光手段の露光光出射部には、前記露光光出射部に対し
て前記潜像担持体の移動方向上流側に隣接して接地され
る接地用導電部材を設けたことを特徴とする。
【0019】第4の発明は、上記いずれかの発明で、前
記露光手段の露光光出射部に隣接して設けられた導電性
部材に印加するバイアスは、前記潜像担持体の帯電後の
表面電位と同極性であることを特徴とする。
記露光手段の露光光出射部に隣接して設けられた導電性
部材に印加するバイアスは、前記潜像担持体の帯電後の
表面電位と同極性であることを特徴とする。
【0020】第5の発明は、上記いずれかの発明で、前
記露光手段の露光光出射部に隣接して設けられた導電性
部材に印加するバイアスは、その絶対値が前記潜像担持
体帯電後の表面電位と同値以上であることを特徴とす
る。
記露光手段の露光光出射部に隣接して設けられた導電性
部材に印加するバイアスは、その絶対値が前記潜像担持
体帯電後の表面電位と同値以上であることを特徴とす
る。
【0021】第6の発明は、上記いずれかの発明で、前
記露光手段の露光光出射部に隣接して設けられた導電性
部材に印加するバイアスは、その絶対値が少なくとも1
500v以上であることを特徴とする。
記露光手段の露光光出射部に隣接して設けられた導電性
部材に印加するバイアスは、その絶対値が少なくとも1
500v以上であることを特徴とする。
【0022】第7の発明は、上記いずれかの発明で、前
記露光手段の露光光出射部に隣接して設けられた導電性
部材に印加するバイアスの電源は、前記帯電手段へ印加
するバイアス電源と同電源としたことを特徴とする。
記露光手段の露光光出射部に隣接して設けられた導電性
部材に印加するバイアスの電源は、前記帯電手段へ印加
するバイアス電源と同電源としたことを特徴とする。
【0023】第8の発明は、上記いずれかの発明で、前
記帯電手段へ印加するバイアスは、直流電圧に交番電圧
が重畳しているバイアスを用いることを特徴とする。
記帯電手段へ印加するバイアスは、直流電圧に交番電圧
が重畳しているバイアスを用いることを特徴とする。
【0024】第9の発明は、上記いずれかの発明で、前
記潜像担持体は、感光層及び表面層を有し、前記表面層
が樹脂及び導電性微粒子を有することを特徴とする。
記潜像担持体は、感光層及び表面層を有し、前記表面層
が樹脂及び導電性微粒子を有することを特徴とする。
【0025】第10の発明は、上記いずれかの発明で、
前記帯電手段は、前記磁性粒子が前記潜像担持体に接触
していることを特徴とする。
前記帯電手段は、前記磁性粒子が前記潜像担持体に接触
していることを特徴とする。
【0026】第11の発明は、上記いずれかの発明で、
前記潜像担持体と帯電手段、現像手段、転写手段などの
作像手段を1ステーションとして複数ステーション並列
に並べ、前記各ステーションで独立に作像行程を行なう
ことを特徴とする。上記した発明では、露光による潜像
担持体表面からの吐き出しトナーの飛び散りを防止し、
長期に渡って安定した画像の提供を行なうことを可能と
する。
前記潜像担持体と帯電手段、現像手段、転写手段などの
作像手段を1ステーションとして複数ステーション並列
に並べ、前記各ステーションで独立に作像行程を行なう
ことを特徴とする。上記した発明では、露光による潜像
担持体表面からの吐き出しトナーの飛び散りを防止し、
長期に渡って安定した画像の提供を行なうことを可能と
する。
【0027】
【発明の実施の形態】第1の実施の形態 図1は本発明の第1の実施の形態を示す。
【0028】図1に示す画像形成装置は,プリンター部
の上にリーダー部9を載置した構成で、前記リーダー部
9は図8に示すものと同様であるため、その説明を省略
する。
の上にリーダー部9を載置した構成で、前記リーダー部
9は図8に示すものと同様であるため、その説明を省略
する。
【0029】図1において、画像形成装置のプリンター
部は、本体内に例えばY、M、C及びKの可視画像を形
成することができる第1〜第4の画像形成部がタンデム
に配列された構成を有し、各画像形成部はそれぞれ感光
ドラム1a,1b,1c,1dを備えている。各感光ド
ラム1a〜1dはその周囲にそれぞれ露光装置2a,2
b,2c,2d、磁気ブラシ帯電器3a,3b,3c,
3d、転写装置7a,7b,7c,7d、現像器4a,
4b,4c,4d、導電性ブラシ11a,11b,11
c,11d等が配置されている。
部は、本体内に例えばY、M、C及びKの可視画像を形
成することができる第1〜第4の画像形成部がタンデム
に配列された構成を有し、各画像形成部はそれぞれ感光
ドラム1a,1b,1c,1dを備えている。各感光ド
ラム1a〜1dはその周囲にそれぞれ露光装置2a,2
b,2c,2d、磁気ブラシ帯電器3a,3b,3c,
3d、転写装置7a,7b,7c,7d、現像器4a,
4b,4c,4d、導電性ブラシ11a,11b,11
c,11d等が配置されている。
【0030】潜像形成手段である露光手段2a〜2dは
ここではLEDアレイライターヘッドを用いている。
ここではLEDアレイライターヘッドを用いている。
【0031】図2は本実施の形態で用いた帯電手段とし
ての磁気ブラシ帯電器3(3a,3b,3c,3d)の
概略図を示す。帯電手段は、磁性キャリアを用いた磁気
ブラシ帯電器3であり、帯電用磁性キャリアとしては、
平均粒径が10〜100μm、飽和磁化が20〜250
emu/cm3、抵抗が1×102 〜1×1010Ω・c
mのものが、好ましく感光ドラムにピンホールのような
絶縁の欠陥が存在することを考慮すると1×106 Ω・
cm以上のものを用いることが好ましい。帯電性能を良
くするにはできるだけ抵抗の小さいものを用いる方がよ
いので、本実施の形態においては、平均粒径25μm、
飽和磁化200emu/cm3 、抵抗が5×106 Ω・
cmの磁性粒子を用いた。また本実施の形態において用
いた帯電用磁性キャリアは、フェライト表面を酸化、還
元処理して抵抗調整を行ったものを用いている。ここで
本実施の形態に用いられる感光ドラム1としては、通常
用いられている有機感光体等を用いることができるが、
望ましくは、有機感光体上にその抵抗が102 〜1014
Ω・cmの材質を有する表面積を持つものや、アモルフ
ァスシリコン感光体などを用いると、電荷注入帯電を実
現でき、オゾン発生の防止、ならびに消費電力の低減に
効果がある。また、帯電性についても向上させることが
可能となる。そこで本実施の形態においては、負帯電の
有機感光体で、直径30mmのアルミニウム製のドラム
基体上に下記の第1〜第5の5つの層を下から順に設け
た感光ドラム1を用いた。
ての磁気ブラシ帯電器3(3a,3b,3c,3d)の
概略図を示す。帯電手段は、磁性キャリアを用いた磁気
ブラシ帯電器3であり、帯電用磁性キャリアとしては、
平均粒径が10〜100μm、飽和磁化が20〜250
emu/cm3、抵抗が1×102 〜1×1010Ω・c
mのものが、好ましく感光ドラムにピンホールのような
絶縁の欠陥が存在することを考慮すると1×106 Ω・
cm以上のものを用いることが好ましい。帯電性能を良
くするにはできるだけ抵抗の小さいものを用いる方がよ
いので、本実施の形態においては、平均粒径25μm、
飽和磁化200emu/cm3 、抵抗が5×106 Ω・
cmの磁性粒子を用いた。また本実施の形態において用
いた帯電用磁性キャリアは、フェライト表面を酸化、還
元処理して抵抗調整を行ったものを用いている。ここで
本実施の形態に用いられる感光ドラム1としては、通常
用いられている有機感光体等を用いることができるが、
望ましくは、有機感光体上にその抵抗が102 〜1014
Ω・cmの材質を有する表面積を持つものや、アモルフ
ァスシリコン感光体などを用いると、電荷注入帯電を実
現でき、オゾン発生の防止、ならびに消費電力の低減に
効果がある。また、帯電性についても向上させることが
可能となる。そこで本実施の形態においては、負帯電の
有機感光体で、直径30mmのアルミニウム製のドラム
基体上に下記の第1〜第5の5つの層を下から順に設け
た感光ドラム1を用いた。
【0032】第1層は下引き層であり、アルミニウム基
体(以下アルミ基体と称する)の欠陥等をならすために
設けられている厚さ20μmの導電層である。
体(以下アルミ基体と称する)の欠陥等をならすために
設けられている厚さ20μmの導電層である。
【0033】第2層は正電荷注入防止層であり、アルミ
基体から注入された正電荷が感光体表面に帯電された負
電荷を打ち消すのを防止する役割を果たし、アミラン樹
脂とメトキシメチル化ナイロンによって1×106 Ω・
cm程度に抵抗調整された厚さ1μmの中抵抗層であ
る。
基体から注入された正電荷が感光体表面に帯電された負
電荷を打ち消すのを防止する役割を果たし、アミラン樹
脂とメトキシメチル化ナイロンによって1×106 Ω・
cm程度に抵抗調整された厚さ1μmの中抵抗層であ
る。
【0034】第3層は電荷発生層であり、ジスアゾ系の
顔料を樹脂に分散した厚さ約0.3μmの層であり、露
光を受けることによって正負の電荷対を発生する。
顔料を樹脂に分散した厚さ約0.3μmの層であり、露
光を受けることによって正負の電荷対を発生する。
【0035】第4層は電荷輸送層であり、ポリカーボネ
イト樹脂にヒドラゾンを分散したものであり、P型半導
体である。従って、感光体表面に帯電された負電荷はこ
の層を移動することができず、電荷発生層で発生した正
電荷のみを感光体表面に輸送することができる。
イト樹脂にヒドラゾンを分散したものであり、P型半導
体である。従って、感光体表面に帯電された負電荷はこ
の層を移動することができず、電荷発生層で発生した正
電荷のみを感光体表面に輸送することができる。
【0036】第5層は電荷注入層であり、絶縁性樹脂の
バインダーにSnO2超微粒子を分散した材料の塗工層
である。具体的には絶縁性樹脂に光透過性の絶縁フィラ
ーであるアンチモンをドーピングして低抵抗化(導電
化)した粒径約0.03μmのSnO2 粒子を樹脂に対
して70重量パーセント分散した材料の塗工層である。
バインダーにSnO2超微粒子を分散した材料の塗工層
である。具体的には絶縁性樹脂に光透過性の絶縁フィラ
ーであるアンチモンをドーピングして低抵抗化(導電
化)した粒径約0.03μmのSnO2 粒子を樹脂に対
して70重量パーセント分散した材料の塗工層である。
【0037】このように調合した塗工液をディッピング
塗工法、スプレー塗工法、ロール塗工法、ビーム塗工法
等の適当な塗工法にて厚さ約3μmに塗工して電荷注入
層とした。表面抵抗は1013Ω・cmである。表面抵抗
をこのようにコントロールすることにより直接帯電性が
向上し高品位な画像を得ることができる。感光体はOP
Cに限らずa−Siドラムでも実現でき、さらに高耐久
化性を実現できる。
塗工法、スプレー塗工法、ロール塗工法、ビーム塗工法
等の適当な塗工法にて厚さ約3μmに塗工して電荷注入
層とした。表面抵抗は1013Ω・cmである。表面抵抗
をこのようにコントロールすることにより直接帯電性が
向上し高品位な画像を得ることができる。感光体はOP
Cに限らずa−Siドラムでも実現でき、さらに高耐久
化性を実現できる。
【0038】ここで表面層の体積抵抗は、金属の電極を
200μmの間隔で配し、その間に表面層の調合液を流
入して成膜させ、電極間に電圧を100V印加して測定
した値である。測定は温度23℃、湿度50%RHの条
件下で測定した値である。
200μmの間隔で配し、その間に表面層の調合液を流
入して成膜させ、電極間に電圧を100V印加して測定
した値である。測定は温度23℃、湿度50%RHの条
件下で測定した値である。
【0039】次に現像工程について説明する。
【0040】一般的に現像方法は、非磁性トナーについ
てはブレード等でスリーブ上にコーティングし、磁性ト
ナーは磁気力によってコーティングして搬送し感光ドラ
ムに対して非接触状態で現像する方法(1成分非接触現
像)と、上記のようにしてコーティングしたトナーを感
光ドラムに対して接触状態で現像する方法(1成分接触
現像)と、トナー粒子に対して磁性のキャリアを混合し
たものを現像剤として用いて磁気力によって搬送し感光
ドラムに対して接触状態で現像する方法(2成分接触現
像)と、上記の2成分現像剤を非接触状態にして現像す
る方法(2成分非接触現像)の4種類に大別される。画
像の高画質化や高安定性の面から、2成分接触現像法が
多く用いられている。
てはブレード等でスリーブ上にコーティングし、磁性ト
ナーは磁気力によってコーティングして搬送し感光ドラ
ムに対して非接触状態で現像する方法(1成分非接触現
像)と、上記のようにしてコーティングしたトナーを感
光ドラムに対して接触状態で現像する方法(1成分接触
現像)と、トナー粒子に対して磁性のキャリアを混合し
たものを現像剤として用いて磁気力によって搬送し感光
ドラムに対して接触状態で現像する方法(2成分接触現
像)と、上記の2成分現像剤を非接触状態にして現像す
る方法(2成分非接触現像)の4種類に大別される。画
像の高画質化や高安定性の面から、2成分接触現像法が
多く用いられている。
【0041】図3は本実施の形態において用いた2成分
磁気ブラシ現像用の現像装置4の概略図である。図中、
41は現像スリーブ、42は現像スリーブ41内に固定
配置されたマグネットローラー、43,44は撹拌スク
リュー、45は現像剤を現像スリーブ41の表面に薄層
形成するために配置された規制ブレード、46は現像容
器である。現像スリーブ41は、少なくとも現像時にお
いては、感光ドラム1に対し最近接領域が約500μm
になるように配置され、現像剤が感光ドラム1に対して
接触する状態で現像できるように設定されている。本実
施の形態において用いた2成分現像剤は、トナー粒子の
平均粒径が6μmのネガ帯電トナーに対して、平均粒径
20nmの酸化チタンを重量比1%外添したものを用
い、現像用磁性キャリアとしては飽和磁化が205em
u/cm3の平均粒径35μmの磁性キャリアを用い
た。また、このトナーと現像用磁性キャリアを重量比
6:94で混合したものを現像剤として用いた。このと
きの現像剤中のトナーは、摩擦帯電量が約25×10-3
c/kgであった。ここで前記静電潜像を、上記の現像
装置4を用いて2成分磁気ブラシ法により顕像化する現
像工程と現像剤に循環系について以下説明する。まず、
現像スリーブ41の回転に伴いN2極で汲み上げられた
現像剤は、S2極→N1極と搬送される過程において、
現像スリーブ41に対して垂直に配置された規制ブレー
ド45によって規制され、現像スリーブ41上に薄層形
成される。ここで薄層形成された現像剤が、現像主極S
1極に搬送されてくると磁気力によって穂立ちが形成さ
れる。この穂状に形成された現像剤によって前記静電潜
像を現像し、その後N3極、N2極の反発磁界によって
現像スリーブ41上の現像剤は、現像容器46内に戻さ
れる。
磁気ブラシ現像用の現像装置4の概略図である。図中、
41は現像スリーブ、42は現像スリーブ41内に固定
配置されたマグネットローラー、43,44は撹拌スク
リュー、45は現像剤を現像スリーブ41の表面に薄層
形成するために配置された規制ブレード、46は現像容
器である。現像スリーブ41は、少なくとも現像時にお
いては、感光ドラム1に対し最近接領域が約500μm
になるように配置され、現像剤が感光ドラム1に対して
接触する状態で現像できるように設定されている。本実
施の形態において用いた2成分現像剤は、トナー粒子の
平均粒径が6μmのネガ帯電トナーに対して、平均粒径
20nmの酸化チタンを重量比1%外添したものを用
い、現像用磁性キャリアとしては飽和磁化が205em
u/cm3の平均粒径35μmの磁性キャリアを用い
た。また、このトナーと現像用磁性キャリアを重量比
6:94で混合したものを現像剤として用いた。このと
きの現像剤中のトナーは、摩擦帯電量が約25×10-3
c/kgであった。ここで前記静電潜像を、上記の現像
装置4を用いて2成分磁気ブラシ法により顕像化する現
像工程と現像剤に循環系について以下説明する。まず、
現像スリーブ41の回転に伴いN2極で汲み上げられた
現像剤は、S2極→N1極と搬送される過程において、
現像スリーブ41に対して垂直に配置された規制ブレー
ド45によって規制され、現像スリーブ41上に薄層形
成される。ここで薄層形成された現像剤が、現像主極S
1極に搬送されてくると磁気力によって穂立ちが形成さ
れる。この穂状に形成された現像剤によって前記静電潜
像を現像し、その後N3極、N2極の反発磁界によって
現像スリーブ41上の現像剤は、現像容器46内に戻さ
れる。
【0042】現像スリーブ41には図示しない電源から
直流電圧及び交流電圧が印加され、本実施の形態では、
直流電圧として−480V、交流電圧としてVpp=15
00V、Vf=3000Hzが印加されている。一般に
2成分現像法においては交流電圧を印加すると現像効率
が増し、画像は高品位になるが、逆にかぶりが発生しや
すくなるということも生じる。このため、通常、現像装
置4に印加する直流電圧と感光ドラム1の表面電位間に
電位差を設けることによって、かぶりを防止することを
実現している。このかぶり防止のための電位差をかぶり
取り電位(Vback)と呼ぶが、この電位差によって、現
像時に非画像領域にトナーが付くのを防止する。このト
ナー像は、ついで転写装置7により記録材に転写され
る。転写装置7は無端状のベルト71を駆動ローラ72
及び従動ローラ73間に懸架し、図2中矢印方向に回動
される。さらに転写装置7内には転写帯電ブレード74
(74a,74b,74c,74d)を備え、転写帯電
ブレード74は、ベルト71の内側から感光ドラム1a
〜1d方向に加圧力を発生しつつ、不図示の高圧電源よ
り給電されることで記録材の裏側からトナーと逆極性の
帯電を行なうことにより感光ドラム1上のトナー像を順
次記録材の上面に転写する。
直流電圧及び交流電圧が印加され、本実施の形態では、
直流電圧として−480V、交流電圧としてVpp=15
00V、Vf=3000Hzが印加されている。一般に
2成分現像法においては交流電圧を印加すると現像効率
が増し、画像は高品位になるが、逆にかぶりが発生しや
すくなるということも生じる。このため、通常、現像装
置4に印加する直流電圧と感光ドラム1の表面電位間に
電位差を設けることによって、かぶりを防止することを
実現している。このかぶり防止のための電位差をかぶり
取り電位(Vback)と呼ぶが、この電位差によって、現
像時に非画像領域にトナーが付くのを防止する。このト
ナー像は、ついで転写装置7により記録材に転写され
る。転写装置7は無端状のベルト71を駆動ローラ72
及び従動ローラ73間に懸架し、図2中矢印方向に回動
される。さらに転写装置7内には転写帯電ブレード74
(74a,74b,74c,74d)を備え、転写帯電
ブレード74は、ベルト71の内側から感光ドラム1a
〜1d方向に加圧力を発生しつつ、不図示の高圧電源よ
り給電されることで記録材の裏側からトナーと逆極性の
帯電を行なうことにより感光ドラム1上のトナー像を順
次記録材の上面に転写する。
【0043】ここで、記録材は給紙搬送装置から感光ド
ラム1a〜1dの回転と同期をとって、適正なタイミン
グを持って感光ドラム1a〜1dとベルト71がつくる
転写部へ搬送される。また、本実施の形態においては、
ベルト71として膜厚75μmのポリイミド樹脂からな
るものを用いた。ベルト71の材質としてはポリイミド
樹脂に限定されるものではなく、ポリカーボネイト樹脂
や、ポリエチレンテレフタレート樹脂、ポリフッ化ビニ
リデン樹脂、ポリエチレンナフタレート樹脂、ポリエー
テルエーテルケトン樹脂、ポリエーテルサルフォン樹
脂、ポリウレタン樹脂などのプラスチックや、フッ素
系、シリコン系のゴムを好適に用いることができる。厚
みについても75μmに限定されるわけではなく、25
〜2000μm、好ましくは50〜150μmのものが
好適に用いられ得る。
ラム1a〜1dの回転と同期をとって、適正なタイミン
グを持って感光ドラム1a〜1dとベルト71がつくる
転写部へ搬送される。また、本実施の形態においては、
ベルト71として膜厚75μmのポリイミド樹脂からな
るものを用いた。ベルト71の材質としてはポリイミド
樹脂に限定されるものではなく、ポリカーボネイト樹脂
や、ポリエチレンテレフタレート樹脂、ポリフッ化ビニ
リデン樹脂、ポリエチレンナフタレート樹脂、ポリエー
テルエーテルケトン樹脂、ポリエーテルサルフォン樹
脂、ポリウレタン樹脂などのプラスチックや、フッ素
系、シリコン系のゴムを好適に用いることができる。厚
みについても75μmに限定されるわけではなく、25
〜2000μm、好ましくは50〜150μmのものが
好適に用いられ得る。
【0044】さらに転写帯電ブレード74としては、抵
抗が1×105 〜1×107 Ωのものを用いた。この転
写帯電ブレード74に+15μAのバイアスを定電流制
御により印加して転写を行った。
抗が1×105 〜1×107 Ωのものを用いた。この転
写帯電ブレード74に+15μAのバイアスを定電流制
御により印加して転写を行った。
【0045】このようにして、各感光ドラム1a〜1d
上にそれぞれ形成されたトナー像は、各転写帯電ブレー
ド74a〜74dによって記録材上に静電転写される。
その後転写材は、定着器6へと搬送され、熱定着されて
画像が出力される。
上にそれぞれ形成されたトナー像は、各転写帯電ブレー
ド74a〜74dによって記録材上に静電転写される。
その後転写材は、定着器6へと搬送され、熱定着されて
画像が出力される。
【0046】一方、転写手段が終わった各感光ドラム1
a〜1d上にはそれぞれ転写されなかったトナーが残さ
れている。ここで、各感光ドラム1a〜1d上の転写残
トナーは、転写時の剥離放電等により、極性が正のもの
と負のものが混在していることが多い。この極性が混在
した転写残トナーはそれぞれ各磁気ブラシ帯電器3a〜
3dに搬送され、帯電器内の磁性粒子に混入し、極性が
全て負に帯電されて感光ドラム上に吐き出される。この
とき、直流電圧を帯電磁気ブラシに印加するのみでは帯
電器へのトナーの取り込みは十分に行われないが、交番
電圧を磁気ブラシ帯電器3a〜3dに印加すると感光ド
ラム−帯電器間の電界による振動効果によって、帯電器
へのトナーの取り込みが容易に行なわれる。帯電器で極
性が揃えられて感光ドラム上に吐き出された転写残トナ
ーは、現像時のかぶり取り電界によって現像器内に回収
される。ここで、これら転写残トナーの現像同時回収
は、感光ドラムの回転方向の画像領域が感光ドラム1の
周長よりも長い場合には、その他の帯電、露光、現像、
転写といった画像形成行程と同時進行で行われる。これ
により転写残トナーは回収されて次行程以後も用いられ
るため、廃トナーをなくすことができる。またスペース
の面での利点も大きく、大幅に小型化が可能となる。
a〜1d上にはそれぞれ転写されなかったトナーが残さ
れている。ここで、各感光ドラム1a〜1d上の転写残
トナーは、転写時の剥離放電等により、極性が正のもの
と負のものが混在していることが多い。この極性が混在
した転写残トナーはそれぞれ各磁気ブラシ帯電器3a〜
3dに搬送され、帯電器内の磁性粒子に混入し、極性が
全て負に帯電されて感光ドラム上に吐き出される。この
とき、直流電圧を帯電磁気ブラシに印加するのみでは帯
電器へのトナーの取り込みは十分に行われないが、交番
電圧を磁気ブラシ帯電器3a〜3dに印加すると感光ド
ラム−帯電器間の電界による振動効果によって、帯電器
へのトナーの取り込みが容易に行なわれる。帯電器で極
性が揃えられて感光ドラム上に吐き出された転写残トナ
ーは、現像時のかぶり取り電界によって現像器内に回収
される。ここで、これら転写残トナーの現像同時回収
は、感光ドラムの回転方向の画像領域が感光ドラム1の
周長よりも長い場合には、その他の帯電、露光、現像、
転写といった画像形成行程と同時進行で行われる。これ
により転写残トナーは回収されて次行程以後も用いられ
るため、廃トナーをなくすことができる。またスペース
の面での利点も大きく、大幅に小型化が可能となる。
【0047】しかしながら、図4に示すように、こうし
た磁気ブラシ帯電器3を利用した現像同時クリーニング
を行なうクリーナーレス方式を採用した画像形成装置に
おいて、前述したように、磁気ブラシ帯電器3で回収
後、感光ドラム1上に吐き出された転写残トナーは、次
の行程で露光装置2により露光された際に、感光ドラム
表面電位の変化に伴って、ドラム表面から露光光出射部
方向に引き寄せられる電界によって露光光出射部21に
飛翔し付着するという現象(以下、露光飛び散り現象と
称す)が発生する。
た磁気ブラシ帯電器3を利用した現像同時クリーニング
を行なうクリーナーレス方式を採用した画像形成装置に
おいて、前述したように、磁気ブラシ帯電器3で回収
後、感光ドラム1上に吐き出された転写残トナーは、次
の行程で露光装置2により露光された際に、感光ドラム
表面電位の変化に伴って、ドラム表面から露光光出射部
方向に引き寄せられる電界によって露光光出射部21に
飛翔し付着するという現象(以下、露光飛び散り現象と
称す)が発生する。
【0048】露光飛び散り現象は、感光ドラムの表面電
位分布が露光を受けることによって変化することで発生
すると考えられる。そこで本発明者は、本実施の形態で
用いた構成で磁気ブラシ帯電器3内にトナーを4%強制
混入し、全面ベタ露光を行いながら強制的に吐き出しを
する実験を行った。この実験において、現像器4には現
像剤を入れず、現像器4の駆動、バイアス印加の一切を
行わない設定とした。そして帯電後の感光ドラム表面電
位(以下Vd)を−800Vで一定とし、露光後の感光
ドラム表面電位(以下Vl)を変えることにより、Vd
とVlの差である潜像コントラストを変化させて実験を
行った。この実験の結果、潜像コントラストが小さいも
のほど感光ドラム1上の吐き出しトナーは露光光出射部
21方向に垂直に飛翔することが明らかとなった。これ
より、実使用条件下では潜像コントラストの小さい場
合、つまりハーフトーン露光を行った場合に顕著に露光
飛び散り現象が発生することとなる。露光飛び散り現象
が発生した場合、露光光出射部21は付着したトナーに
よって遮光されるため、露光光出射部21のトナーが付
着した部位では適切な露光量を感光ドラムに与えること
ができず、画像が欠けるという画像不良が発生してしま
う。
位分布が露光を受けることによって変化することで発生
すると考えられる。そこで本発明者は、本実施の形態で
用いた構成で磁気ブラシ帯電器3内にトナーを4%強制
混入し、全面ベタ露光を行いながら強制的に吐き出しを
する実験を行った。この実験において、現像器4には現
像剤を入れず、現像器4の駆動、バイアス印加の一切を
行わない設定とした。そして帯電後の感光ドラム表面電
位(以下Vd)を−800Vで一定とし、露光後の感光
ドラム表面電位(以下Vl)を変えることにより、Vd
とVlの差である潜像コントラストを変化させて実験を
行った。この実験の結果、潜像コントラストが小さいも
のほど感光ドラム1上の吐き出しトナーは露光光出射部
21方向に垂直に飛翔することが明らかとなった。これ
より、実使用条件下では潜像コントラストの小さい場
合、つまりハーフトーン露光を行った場合に顕著に露光
飛び散り現象が発生することとなる。露光飛び散り現象
が発生した場合、露光光出射部21は付着したトナーに
よって遮光されるため、露光光出射部21のトナーが付
着した部位では適切な露光量を感光ドラムに与えること
ができず、画像が欠けるという画像不良が発生してしま
う。
【0049】以上のような露光飛び散り現象を防止する
ために、本実施の形態では、図5に示すように、露光装
置2の露光光出射部21に隣接して、感光ドラム回転方
向に対して下流側に導電性部材22を設け、導電性部材
22にバイアスを印加する構成としている。本実施の形
態の構成により、感光ドラム面から露光装置2の露光光
出射部21の方向に向かう電界が弱められ、感光ドラム
1上の吐き出しトナーを感光ドラム1方向に押しつける
方向の電界が働き、露光飛び散り現象の発生を防止する
ことができる。本発明者が、タンデム方式の第2ステー
ションの磁気ブラシ帯電器3bによって帯電されたドラ
ム表面電位を約−500v、約−700v、約−900
v、露光装置2bの露光光出射部に隣接して設けられた
導電性部材に印加するバイアスを0v、−500v、−
700v、−900v、−1200v、−1500vの
各々に対して耐久試験を行い、それぞれの場合の露光飛
び散りへの効果を実験したところ、図6に示すような結
果を得た。図中、○印は画像不良も露光光出射部へのト
ナー付着もなかったもの、△印は画像不良は起きなかっ
たが、露光光出射部へのトナー付着が見られたもの、×
印は画像不良が現れたものである。この結果より、本実
施の形態において用いたタンデム方式の画像形成装置の
構成において、露光装置2の露光光出射部21に隣接し
て設けられた導電性部材22に印加するバイアスを、磁
気ブラシ帯電器3によって帯電されたドラム表面電位と
同極で絶対値が1500v以上印加することで、露光飛
び散り現象を完全に防止することができた。
ために、本実施の形態では、図5に示すように、露光装
置2の露光光出射部21に隣接して、感光ドラム回転方
向に対して下流側に導電性部材22を設け、導電性部材
22にバイアスを印加する構成としている。本実施の形
態の構成により、感光ドラム面から露光装置2の露光光
出射部21の方向に向かう電界が弱められ、感光ドラム
1上の吐き出しトナーを感光ドラム1方向に押しつける
方向の電界が働き、露光飛び散り現象の発生を防止する
ことができる。本発明者が、タンデム方式の第2ステー
ションの磁気ブラシ帯電器3bによって帯電されたドラ
ム表面電位を約−500v、約−700v、約−900
v、露光装置2bの露光光出射部に隣接して設けられた
導電性部材に印加するバイアスを0v、−500v、−
700v、−900v、−1200v、−1500vの
各々に対して耐久試験を行い、それぞれの場合の露光飛
び散りへの効果を実験したところ、図6に示すような結
果を得た。図中、○印は画像不良も露光光出射部へのト
ナー付着もなかったもの、△印は画像不良は起きなかっ
たが、露光光出射部へのトナー付着が見られたもの、×
印は画像不良が現れたものである。この結果より、本実
施の形態において用いたタンデム方式の画像形成装置の
構成において、露光装置2の露光光出射部21に隣接し
て設けられた導電性部材22に印加するバイアスを、磁
気ブラシ帯電器3によって帯電されたドラム表面電位と
同極で絶対値が1500v以上印加することで、露光飛
び散り現象を完全に防止することができた。
【0050】本実施の形態によって、4つのステーショ
ンを並列に並べて、各ステーションで独立に作像行程を
行なうタンデム方式の画像形成装置において、磁気ブラ
シ帯電器3から吐き出された転写残トナーが、像露光に
よる感光体表面電位分布の変動により感光体表面から飛
翔し、露光装置に付着することによって画像不良を起こ
すという問題点を改善し、長期間に渡り安定した画像を
提供することが可能となる。 第2の実施の形態 図7は第2の実施の形態を示す。
ンを並列に並べて、各ステーションで独立に作像行程を
行なうタンデム方式の画像形成装置において、磁気ブラ
シ帯電器3から吐き出された転写残トナーが、像露光に
よる感光体表面電位分布の変動により感光体表面から飛
翔し、露光装置に付着することによって画像不良を起こ
すという問題点を改善し、長期間に渡り安定した画像を
提供することが可能となる。 第2の実施の形態 図7は第2の実施の形態を示す。
【0051】本実施の形態では、図7に示すように、露
光装置2の露光光出射部21の上流側にも導電性部材2
3を設け、この導電性部材23を接地させる。その他の
構成は第1の実施の形態と同様である。露光装置2の露
光光出射部21に対して感光ドラム1の回転方向上流側
に設けた導電性部材23を接地させることによって、感
光ドラム1の回転方向下流側に設けた導電性部材22に
バイアスを印加した場合に、感光ドラム1上の吐き出し
トナーを感光ドラム1方向に押しつける方向の電界がさ
らに強まり、露光飛び散り現象の発生をより一層防止す
ることができる。また、導電性部材23には露光装置2
の放熱効果を持たせることも可能である。
光装置2の露光光出射部21の上流側にも導電性部材2
3を設け、この導電性部材23を接地させる。その他の
構成は第1の実施の形態と同様である。露光装置2の露
光光出射部21に対して感光ドラム1の回転方向上流側
に設けた導電性部材23を接地させることによって、感
光ドラム1の回転方向下流側に設けた導電性部材22に
バイアスを印加した場合に、感光ドラム1上の吐き出し
トナーを感光ドラム1方向に押しつける方向の電界がさ
らに強まり、露光飛び散り現象の発生をより一層防止す
ることができる。また、導電性部材23には露光装置2
の放熱効果を持たせることも可能である。
【0052】本実施の形態によって、4つのステーショ
ンを並列に並べて、各ステーションで独立に作像行程を
行なうタンデム方式の画像形成装置において、磁気ブラ
シ帯電器から吐き出された転写残トナーが、像露光によ
る感光体表面電位分布の変動により感光体表面から飛翔
し、露光装置に付着することによって画像不良を起こす
という問題点を改善し、長期間に渡り安定した画像を提
供することが可能となる。
ンを並列に並べて、各ステーションで独立に作像行程を
行なうタンデム方式の画像形成装置において、磁気ブラ
シ帯電器から吐き出された転写残トナーが、像露光によ
る感光体表面電位分布の変動により感光体表面から飛翔
し、露光装置に付着することによって画像不良を起こす
という問題点を改善し、長期間に渡り安定した画像を提
供することが可能となる。
【0053】第3の実施の形態 図8は本発明の第3の実施の形態を示す。
【0054】本実施の形態は、磁気ブラシ帯電器3に印
加するバイアス電圧の電源を、露光光出射部に隣接して
設けた導電性部材22へ印加するバイアス電圧の電源に
も用いるようにしたものである。
加するバイアス電圧の電源を、露光光出射部に隣接して
設けた導電性部材22へ印加するバイアス電圧の電源に
も用いるようにしたものである。
【0055】本実施の形態によれば、従来の装置から新
たに電源装置を増やすことなく露光飛び散り現象の発生
を防止することができる。
たに電源装置を増やすことなく露光飛び散り現象の発生
を防止することができる。
【0056】また、導電性部材22に印加するバイアス
は,磁気ブラシ帯電器3に印加している直流電圧に交番
電圧を重畳したものを印加しても良いし、直流成分のみ
を印加することでも、露光飛び散りに及ぼす効果は同様
に発揮できる。
は,磁気ブラシ帯電器3に印加している直流電圧に交番
電圧を重畳したものを印加しても良いし、直流成分のみ
を印加することでも、露光飛び散りに及ぼす効果は同様
に発揮できる。
【0057】なお、上記した各実施の形態は、タンデム
型のカラー画像形成装置を例にして説明したが、本発明
はこのようなカラー画像形成装置に限定されるものでは
なく、例えば白黒画像の1色の画像形成装置に適用する
ことができる。
型のカラー画像形成装置を例にして説明したが、本発明
はこのようなカラー画像形成装置に限定されるものでは
なく、例えば白黒画像の1色の画像形成装置に適用する
ことができる。
【0058】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、現
像と同時に潜像担持体に残ったトナーを現像装置で回収
するクリーナーレス方式を採用した1色あるいは例えば
4つのステーションを並列に並べて、各ステーションで
独立に作像行程を行なうタンデム方式画像形成装置にお
いて、吐き出しトナーが露光手段の露光光出射部に付着
することを防止し、長期に渡って安定した画像を提供す
ることが可能となる。
像と同時に潜像担持体に残ったトナーを現像装置で回収
するクリーナーレス方式を採用した1色あるいは例えば
4つのステーションを並列に並べて、各ステーションで
独立に作像行程を行なうタンデム方式画像形成装置にお
いて、吐き出しトナーが露光手段の露光光出射部に付着
することを防止し、長期に渡って安定した画像を提供す
ることが可能となる。
【図1】本発明の第1の実施の形態を示す画像形成装置
の断面図
の断面図
【図2】図1の磁気ブラシ帯電器の断面図
【図3】図1の2成分現像装置を示す断面図
【図4】本発明が改善しようとしている現象の概略図
【図5】図1に示す露光装置の周辺の構成図
【図6】第1の実施の形態の実験結果
【図7】本発明の第2の実施の形態を示す構成図
【図8】本発明の第3の実施の形態を示す構成図
【図9】従来の画像形成装置の断面図
1 感光ドラム 1a〜1d 各ステーションの感光ドラム 2 感光装置 2a〜2d 各ステーションの露光装置 3 磁気ブラシ帯電器 3a〜3d 各ステーションの磁気ブラシ帯電器 4 現像装置 4a〜4d 各ステーションの現像装置 6 定着器 7 転写装置 7a〜7d 各ステーションの転写装置 11 導電性ブラシ 11a〜11d 各ステーションの導電性ブラシ 21 露光光出射部 22 導電性部材 23 導電性部材 31 帯電スリーブ 32 規制ブレード 41 現像スリーブ 42 マグネットローラー 43 撹拌スクリュー 44 撹拌スクリュー 45 規制ブレード 46 現像容器
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 五味 史光 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 竹田 篤志 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 Fターム(参考) 2H003 AA12 CC04 DD03 2H076 AA91 AB82 2H077 AA37 AD02 AD06 AD35 AD36 EA03 FA19
Claims (11)
- 【請求項1】 潜像担持体と、前記潜像担持体に対向し
た磁性粒子を磁性粒子担持体に担持させ、前記磁性粒子
担持体にバイアス電圧を印加することにより前記潜像担
持体を帯電させる帯電手段と、前記潜像担持体に対向し
た露光光出射部から出射した像露光光を前記潜像担持体
に露光して潜像を形成する像露光手段と、現像剤担持体
に担持された現像剤によって前記潜像を現像しトナー像
を形成する現像手段と、前記トナー像を転写材に転写さ
せる転写手段と、前記転写手段によって前記トナー像を
転写材に転写した後に前記潜像担持体に残留した残トナ
ー粒子を前記現像手段により回収する回収手段と、を有
し、前記像露光手段の露光光出射部に隣接して導電部材
を設け、前記導電部材に前記残トナー粒子が前記露光光
出射部に飛翔するのを阻止する方向に電界を形成するバ
イアス電圧を印加することを特徴とする画像形成装置。 - 【請求項2】 前記像露光手段の露光光出射部に隣接し
た導電部材は、前記露光光出射部に対して前記潜像担持
体の移動方向下流側に設けられたことを特徴とする請求
項1に記載の画像形成装置。 - 【請求項3】 前記像露光手段の露光光出射部には、前
記露光光出射部に対して前記潜像担持体の移動方向上流
側に隣接して接地される接地用導電部材を設けたことを
特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。 - 【請求項4】 前記露光手段の露光光出射部に隣接して
設けられた導電性部材に印加するバイアスは、前記潜像
担持体の帯電後の表面電位と同極性であることを特徴と
する請求項1、2または3に記載の画像形成装置。 - 【請求項5】 前記露光手段の露光光出射部に隣接して
設けられた導電性部材に印加するバイアスは、その絶対
値が前記潜像担持体帯電後の表面電位と同値以上である
ことを特徴とする請求項1、2、3または4に記載の画
像形成装置。 - 【請求項6】 前記露光手段の露光光出射部に隣接して
設けられた導電性部材に印加するバイアスは、その絶対
値が少なくとも1500v以上であることを特徴とする
請求項1、2、3、4または5に記載の画像形成装置。 - 【請求項7】 前記露光手段の露光光出射部に隣接して
設けられた導電性部材に印加するバイアスの電源は、前
記帯電手段へ印加するバイアス電源と同電源としたこと
を特徴とする請求項1、2、3、4、5または6に記載
の画像形成装置。 - 【請求項8】 前記帯電手段へ印加するバイアスは、直
流電圧に交番電圧が重畳しているバイアスを用いること
を特徴とする請求項1、2、3、4、5、6または7に
記載の画像形成装置。 - 【請求項9】 前記潜像担持体は、感光層及び表面層を
有し、前記表面層が樹脂及び導電性微粒子を有すること
を特徴とする請求項1、2、3、4、5、6、7または
8に記載の画像形成装置。 - 【請求項10】 前記帯電手段は、前記磁性粒子が前記
潜像担持体に接触していることを特徴とする請求項1か
ら9のいずれか一つに記載の画像形成装置。 - 【請求項11】 前記潜像担持体と帯電手段、現像手
段、転写手段などの作像手段を1ステーションとして複
数ステーション並列に並べ、前記各ステーションで独立
に作像行程を行なうことを特徴とする請求項1から10
のいずれか一つに記載の画像形成装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000068514A JP2001255744A (ja) | 2000-03-13 | 2000-03-13 | 画像形成装置 |
US09/803,106 US6477342B2 (en) | 2000-03-13 | 2001-03-12 | Image forming apparatus with conductive member adjoining light irradiating portion |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000068514A JP2001255744A (ja) | 2000-03-13 | 2000-03-13 | 画像形成装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001255744A true JP2001255744A (ja) | 2001-09-21 |
Family
ID=18587562
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000068514A Pending JP2001255744A (ja) | 2000-03-13 | 2000-03-13 | 画像形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2001255744A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7123859B2 (en) | 2003-12-26 | 2006-10-17 | Samsung Electronics Co, Ltd. | Image forming apparatus reducing adhesion of residual toner to a photosensitive conductor |
-
2000
- 2000-03-13 JP JP2000068514A patent/JP2001255744A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7123859B2 (en) | 2003-12-26 | 2006-10-17 | Samsung Electronics Co, Ltd. | Image forming apparatus reducing adhesion of residual toner to a photosensitive conductor |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2001092330A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH1172994A (ja) | 画像形成装置 | |
JP3279990B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4599236B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP3368195B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP3268753B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP3507265B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2004045570A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2000284570A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2001255744A (ja) | 画像形成装置 | |
JP4078015B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP3652208B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2004219591A (ja) | 画像形成装置 | |
JP3332835B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP3782638B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2001038958A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2001290326A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2001083757A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2004077971A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2001281970A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2000047504A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2000075602A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2000275931A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2000293020A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH11149204A (ja) | 接触帯電装置及び画像形成装置 |