JP2001255554A - アクティブマトリクス基板とその製造方法、及び電気光学装置とその製造方法 - Google Patents

アクティブマトリクス基板とその製造方法、及び電気光学装置とその製造方法

Info

Publication number
JP2001255554A
JP2001255554A JP2000065271A JP2000065271A JP2001255554A JP 2001255554 A JP2001255554 A JP 2001255554A JP 2000065271 A JP2000065271 A JP 2000065271A JP 2000065271 A JP2000065271 A JP 2000065271A JP 2001255554 A JP2001255554 A JP 2001255554A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
substrate
refractive index
active matrix
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000065271A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3989666B2 (ja
Inventor
Hideto Ishiguro
英人 石黒
Shoichi Takanabe
昌一 高鍋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp, Mitsubishi Electric Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2000065271A priority Critical patent/JP3989666B2/ja
Publication of JP2001255554A publication Critical patent/JP2001255554A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3989666B2 publication Critical patent/JP3989666B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 アクティブマトリクス基板とその製造方法、
及び電気光学装置とその製造方法において、基板からの
不純物拡散を防ぐために形成した絶縁膜に起因する色付
きを抑制すること。 【解決手段】 複数の走査線と、複数のデータ線と、前
記走査線と前記データ線の交差に対応してマトリクス状
に配置された画素電極及びスイッチング素子とを有する
アクティブマトリクス基板であって、前記画素電極及び
前記スイッチング素子は、基板41上に下地絶縁膜42
を介して設けられ、該下地絶縁膜は、前記基板上に該基
板と異なる一定の屈折率を有する第1の絶縁膜42bを
備え、前記基板と前記第1の絶縁膜との間には、基板側
から第1の絶縁膜側に向けて屈折率が基板の屈折率から
第1の絶縁膜の屈折率に漸次又は段階的に変わっている
第2の絶縁膜42aが形成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、アクティブマトリ
クス基板とその製造方法、及び電気光学装置とその製造
方法に関し、特に、ガラス基板からのアルカリ金属不純
物の拡散を防ぐ絶縁膜の干渉等によって生じる色付きを
抑制する等に好適なものに関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、薄膜トランジスタ(Thin Film T
ransistor:以下適宜TFTと略称する)駆動によるア
クティブマトリクス駆動方式の電気光学装置(例えば、
液晶装置)においては、縦横に夫々配列された多数の走
査線及びデータ線並びにこれらの各交点に対応して多数
の画素電極及びTFTがTFTアレイ基板であるアクテ
ィブマトリクス基板上に設けられている。
【0003】従来、液晶装置等のアクティブマトリクス
基板では、多数の画素電極及びTFTをガラス基板上に
形成しているが、図10に示すように、ガラス基板10
1からのNa(ナトリウム)等のアルカリ金属不純物の
拡散を防止するためにガラス基板101上にSiNx
(窒化シリコン膜)102を形成し、さらにその上にT
FT等を形成するための下地としてSiOy膜(酸化シ
リコン膜)103を形成し、SiOy/SiNxの下地絶
縁膜104を形成する技術が知られている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来のアクティブマトリクス基板及び電気光学装置に関す
る技術では、以下の課題が残されている。すなわち、ガ
ラス基板とSiOy膜とSiNx膜とは、可視光での屈折
率がそれぞれ1.54、1.46、1.90と異なるた
め、それぞれの界面で光が反射し干渉が生じてしまう。
したがって、このような技術をLCD(液晶表示装置)
に適用すると、LCDが色づく原因となるおそれがあっ
た。なお、SiNx膜を厚くすれば干渉が起き難くなる
が、生産性を低下させてしまうという不都合があった。
【0005】本発明は、前述の課題に鑑みてなされたも
ので、基板からの不純物拡散を防ぐために形成した絶縁
膜に起因する色付きを抑制することができるアクティブ
マトリクス基板とその製造方法、及び電気光学装置とそ
の製造方法を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、前記課題を解
決するために以下の構成を採用した。すなわち、本発明
のアクティブマトリクス基板は、複数の走査線と、複数
のデータ線と、前記走査線と前記データ線の交差に対応
してマトリクス状に配置された画素電極及びスイッチン
グ素子とを有する電気光学装置であって、前記画素電極
及び前記スイッチング素子は、基板上に下地絶縁膜を介
して設けられ、該下地絶縁膜は、前記基板上に該基板と
異なる一定の屈折率を有する第1の絶縁膜を備え、前記
基板と前記第1の絶縁膜との間には、基板側から第1の
絶縁膜側に向けて屈折率が基板の屈折率から第1の絶縁
膜の屈折率に漸次又は段階的に変わっている第2の絶縁
膜が形成されていることを特徴とする。
【0007】そして、本発明のアクティブマトリクス基
板の製造方法は、複数の走査線と、複数のデータ線と、
前記走査線と前記データ線の交差に対応してマトリクス
状に配置された画素電極及びスイッチング素子とを有す
る電気光学装置の製造方法であって、基板上に下地絶縁
膜を形成する工程と、前記下地絶縁膜上に前記画素電極
及び前記スイッチング素子を形成する工程とを備え、前
記下地絶縁膜を形成する工程は、前記基板上に該基板と
異なる一定の屈折率を有する第1の絶縁膜を形成する工
程と、前記第1の絶縁膜を形成する工程前に前記基板上
に屈折率を基板の屈折率から第1の絶縁膜の屈折率に漸
次又は段階的に変えた第2の絶縁膜を形成する工程とを
備えていることを特徴とする。
【0008】これらのアクティブマトリクス基板及びア
クティブマトリクス基板の製造方法では、基板上に屈折
率を基板の屈折率から第1の絶縁膜の屈折率に漸次又は
段階的に変えた第2の絶縁膜を形成するので、基板と第
1の絶縁膜との急峻な屈折率の変化をこれらの傾斜材料
である第2の絶縁膜によって緩和することでき、光の反
射・干渉による色付きを抑制することができる。
【0009】また、本発明のアクティブマトリクス基板
は、前記第1の絶縁膜上に該第1の絶縁膜と異なる一定
の屈折率を有する第3の絶縁膜を備え、該第3の絶縁膜
と前記第1の絶縁膜との間には、第1の絶縁膜側から第
3の絶縁膜側に向けて屈折率が第1の絶縁膜の屈折率か
ら第3の絶縁膜の屈折率に漸次又は段階的に変わってい
る第4の絶縁膜が形成されていることが好ましい。
【0010】そして、本発明のアクティブマトリクス基
板の製造方法は、前記下地絶縁膜を形成する工程が、前
記第1の絶縁膜上に該第1の絶縁膜と異なる一定の屈折
率を有する第3の絶縁膜を形成する工程と、第3の絶縁
膜を形成する工程前に前記第1の絶縁膜側から第3の絶
縁膜側に向けて屈折率を第1の絶縁膜の屈折率から第3
の絶縁膜の屈折率に漸次又は段階的に変えた第4の絶縁
膜を形成する工程とを備えていることが好ましい。
【0011】これらのアクティブマトリクス基板及びア
クティブマトリクス基板の製造方法では、第1の絶縁膜
側から第3の絶縁膜側に向けて屈折率を第1の絶縁膜の
屈折率から第3の絶縁膜の屈折率に漸次又は段階的に変
えた第4の絶縁膜を形成するので、第3の絶縁膜と第1
の絶縁膜との急峻な屈折率の変化をこれらの傾斜材料で
ある第4の絶縁膜によって緩和することでき、光の反射
・干渉による色付きを基板との間で生じるものだけでな
く、第3の絶縁膜との間で生じるものも抑制することが
できる。
【0012】また、本発明のアクティブマトリクス基板
は、前記基板がガラス基板とされ、前記第1の絶縁膜が
窒化シリコン膜とされることが好ましい。このアクティ
ブマトリクス基板では、基板がガラス基板とされ、第1
の絶縁膜が窒化シリコン膜とされるので、ガラス基板中
のNa等のアルカリ金属不純物の拡散を窒化シリコン膜
の第1の絶縁膜によって色付きを抑えた状態で防止する
ことができる。
【0013】また、本発明のアクティブマトリクス基板
の製造方法は、前記基板をガラス基板とし、前記第1の
絶縁膜を窒化シリコン膜とし、前記第2の絶縁膜を形成
する工程は、SiH4、N2O、NH3、H2及びN2を反
応ガスとしたCVD法で行われ、SiH4の流量を一定
にした状態で、N2Oの流量に対してNH3、H2及びN 2
の流量を相対的に漸次又は段階的に増やしながら第2の
絶縁膜を成膜することが好ましい。
【0014】このアクティブマトリクス基板の製造方法
では、SiH4の流量を一定にした状態で、N2Oの流量
に対してNH3、H2及びN2の流量を相対的に漸次又は
段階的に増やしながら第2の絶縁膜を成膜するので、第
2の絶縁膜中のO(酸素)成分が徐々に減少すると共に
N(窒素)成分が増加し、酸化シリコンから窒化シリコ
ンへと徐々に成分が変化する。すなわち、酸化シリコン
の屈折率(酸化シリコンはガラス基板の屈折率に近い)
から窒化シリコンの屈折率まで屈折率が徐々に変化する
第2の絶縁膜を流量調整だけで容易に成膜することがで
きる。
【0015】また、本発明のアクティブマトリクス基板
は、前記基板がガラス基板とされ、前記第1の絶縁膜が
窒化シリコン膜とされるとともに前記第3の絶縁膜が酸
化シリコン膜とされることが好ましい。このアクティブ
マトリクス基板では、第3の絶縁膜が酸化シリコン膜と
されるので、第3の絶縁膜上にアモルファスシリコンを
形成でき、レーザアニールでポリシリコンの半導体層を
形成して、TFT等のスイッチング素子を形成すること
が容易となる。
【0016】また、本発明のアクティブマトリクス基板
の製造方法は、前記基板をガラス基板とし、前記第1の
絶縁膜を窒化シリコン膜とするとともに前記第3の絶縁
膜を酸化シリコン膜とし、前記第4の絶縁膜を形成する
工程は、SiH4、N2O、NH3、H2及びN2を反応ガ
スとしたCVD法で行われ、SiH4の流量を一定にし
た状態で、N2Oの流量に対してNH3、H2及びN2の流
量を相対的に漸次又は段階的に減らしながら第4の絶縁
膜を成膜することが好ましい。
【0017】このアクティブマトリクス基板の製造方法
では、SiH4の流量を一定にした状態で、N2Oの流量
に対してNH3、H2及びN2の流量を相対的に漸次又は
段階的に減らしながら第4の絶縁膜を成膜するので、第
4の絶縁膜中のN(窒素)成分が徐々に減少すると共に
O(酸素)成分が増加し、窒化シリコンから酸化シリコ
ンへと徐々に成分が変化する。すなわち、窒化シリコン
の屈折率から酸化シリコンの屈折率まで屈折率が徐々に
変化する第4の絶縁膜を流量調整だけで容易に成膜する
ことができる。
【0018】本発明の電気光学装置は、互いに対向する
一対の基板間に電気光学材料を有する電気光学装置であ
って、前記一対の基板のうちの一方が、上記本発明のア
クティブマトリクス基板であることを特徴とする。ま
た、本発明の電気光学装置の製造方法は、互いに対向す
る一対の基板間に電気光学材料を有する電気光学装置の
製造方法であって、前記一対の基板のうちの一方が、ア
クティブマトリクス基板とされ、該アクティブマトリク
ス基板は、上記本発明のアクティブマトリクス基板の製
造方法により作製されることを特徴とする。
【0019】これらの電気光学装置の製造方法及び電気
光学装置では、上記本発明のアクティブマトリクス基板
の製造方法及びアクティブマトリクス基板を用いること
により、基板からの不純物拡散を防止しつつ色付きを抑
えた表示品位の高い液晶装置等の電気光学装置を実現す
ることができる。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る一実施形態
を、図1から図9を参照しながら説明する。図1は、本
実施形態の液晶装置(電気光学装置)の画像表示領域を
構成する複数の画素における各種素子、配線等の等価回
路である。図2はデータ線、走査線、画素電極等が形成
されたTFTアレイ基板(アクティブマトリクス基板)
における隣接する複数の画素群の平面図である。
【0021】[液晶装置要部の構成]本実施形態のTF
Tアレイ基板(アクティブマトリクス基板)7は、TF
T駆動によるアクティブマトリクス駆動方式の電気光学
装置である液晶装置に用いられるものである。図1に示
すように、このTFTアレイ基板7において、画像表示
領域を構成するマトリクス状に形成された複数の画素
は、画素電極1と当該画素電極1を制御するためのデュ
アルゲート構造のTFT(スイッチング素子)2とから
なり、画像信号を供給するデータ線3が当該TFT2の
ソース領域に電気的に接続されている。データ線3に書
き込む画像信号S1、S2、…、Snは、この順に線順
次に供給しても構わないし、相隣接する複数のデータ線
3同士に対して、グループ毎に供給するようにしても良
い。また、TFT2のゲート電極に走査線4が電気的に
接続されており、所定のタイミングで走査線4に対して
パルス的に走査信号G1、G2、…、Gmを、この順に
線順次で印加するように構成されている。画素電極1
は、TFT2のドレイン領域に電気的に接続されてお
り、スイッチング素子であるTFT2を一定期間だけそ
のスイッチを閉じることにより、データ線3から供給さ
れる画像信号S1、S2、…、Snを所定のタイミング
で書き込む。
【0022】なお、TFT2は、2つのTFT2a、2
bが互いのソース領域及びドレイン領域を共通にして直
列に接続されているデュアルゲート構造を有している。
このような複数ゲート構造の場合、それぞれのゲート電
極となる走査線には同一の信号が印加されるようになっ
ており、チャネルとソース−ドレイン領域接合部のリー
ク電流を防止でき、オフ時の電流を低減することができ
るものである。
【0023】画素電極1を介して液晶に書き込まれた所
定レベルの画像信号S1、S2、…、Snは、対向基板
(後述する)に形成された対向電極(後述する)との間
で一定期間保持される。液晶は、印加される電圧レベル
により分子集合の配向や秩序が変化することにより、光
が変調し、階調表示を可能にする。ここで、保持された
画像信号がリークするのを防ぐために、画素電極1と対
向電極との間に形成される液晶容量と並列に補助容量と
しての蓄積容量5を付加する。例えば画素電極1の電圧
は、蓄積容量5によりソース電圧が印加された時間より
も3桁も長い時間だけ保持される。これにより、保持特
性はさらに改善され、コントラスト比の高い液晶装置が
実現できる。なお、本実施の形態では、蓄積容量5を形
成する方法として、半導体層との間で容量を形成するた
めの配線である容量線6を設けている。
【0024】図2に示すように、TFTアレイ基板7上
には、インジウム錫酸化物(IndiumTin Oxide, 以下、
ITOと略記する)等の透明導電膜からなる複数の画素
電極1(輪郭を破線で示す)がマトリクス状に配置され
ており、画素電極1の紙面縦方向に延びる辺に沿ってデ
ータ線3(輪郭を2点鎖線で示す)が設けられ、紙面横
方向に延びる辺に沿って走査線4及び容量線6(ともに
輪郭を実線で示す)が設けられている。すなわち、画素
電極1は、走査線4とデータ線3で区画された画素領域
に形成されている。
【0025】本実施の形態において、ポリシリコン膜か
らなる半導体層8(輪郭を1点鎖線で示す)には、デー
タ線3と走査線4との交差点の近傍でU字状に形成され
たU字状部8aが形成されている。すなわち、U字状部
8aは、走査線4と2度交差して、2つのチャネル領域
を形成している。そして、U字状部8aは、U字状部8
aの一端が隣接するデータ線3の方向(紙面右方向)及
び当該データ線3に沿う方向(紙面上方向)に長く延び
ている。
【0026】半導体層8のU字状部8aの両端にコンタ
クトホール9,10が形成され、一方のコンタクトホー
ル9はデータ線3と半導体層8のソース領域とを電気的
に接続するソースコンタクトホールとなり、他方のコン
タクトホール10はドレイン電極11(輪郭を2点鎖線
で示す)と半導体層8のドレイン領域とを電気的に接続
するドレインコンタクトホールとなっている。
【0027】また、ドレイン電極11上のドレインコン
タクトホール10が設けられた側と反対側の端部には、
ドレイン電極11と画素電極1とを電気的に接続するた
めの画素コンタクトホール12が形成されている。
【0028】本実施の形態におけるTFT2は、半導体
層8のU字状部8aで走査線4を2回交差しており、前
述したように、1つの半導体層上に2つのゲートを有す
るTFT、いわゆるデュアルゲート型TFTを構成す
る。また、容量線6は走査線4に沿って紙面横方向に並
ぶ画素を貫くように延びるとともに、分岐した一部6a
がデータ線3に沿って紙面縦方向に延びている。そこ
で、図2及び図5に示すように、ともにデータ線3に沿
って長く延びる半導体層8(下部電極46)と容量線6
とがゲート絶縁層44を挟んで、蓄積容量5が形成され
ている。なお、半導体層8は、ガラス基板41の上に下
地絶縁膜42を介して設けられているが、下地絶縁膜4
2の詳細な構成については製造方法とともに後述する。
【0029】[液晶装置の全体構成]次に、本実施形態
のTFTアレイ基板7を用いた液晶装置40の全体構成
について図3及び図4を用いて説明する。
【0030】図3及び図4において、TFTアレイ基板
7の上には、シール材28がその縁に沿って設けられて
おり、その内側に並行して額縁としての遮光膜29が設
けられている。シール材28の外側の領域には、データ
線駆動回路30及び外部回路接続端子31がTFTアレ
イ基板7の一辺に沿って設けられており、走査線駆動回
路32がこの一辺に隣接する2辺に沿って設けられてい
る。走査線4に供給される走査信号遅延が問題にならな
いのならば、走査線駆動回路32は片側だけでも良いこ
とは言うまでもない。また、データ線駆動回路30を画
像表示領域の辺に沿って両側に配列してもよい。例え
ば、奇数列のデータ線3は画像表示領域の一方の辺に沿
って配設されたデータ線駆動回路から画像信号を供給
し、偶数列のデータ線3は前記画像表示領域の反対側の
辺に沿って配設されたデータ線駆動回路から画像信号を
供給するようにしてもよい。このようにデータ線3を櫛
歯状に駆動するようにすれば、データ線駆動回路の占有
面積を拡張することができるため、複雑な回路を構成す
ることが可能となる。さらに、TFTアレイ基板7の残
る一辺には、画像表示領域の両側に設けられた走査線駆
動回路32間をつなぐための複数の配線33が設けられ
ている。また、対向基板15のコーナー部の少なくとも
1箇所には、TFTアレイ基板7と対向基板15との間
で電気的導通をとるための導通材34が設けられてい
る。そして、シール材28とほぼ同じ輪郭を持つ対向基
板15が当該シール材28によりTFTアレイ基板7に
固着されている。
【0031】[液晶装置要部の製造プロセス]次に、本
実施形態における液晶装置要部の製造プロセスについ
て、図5から図9を参照して説明する。図5及び図6に
おいては、画素内のTFT2(NチャネルTFT)及び
蓄積容量5の製造工程を説明するものである。
【0032】図5の(a)に示されるように、第1工程
として、ガラス基板41上に下地絶縁膜42を形成す
る。この下地絶縁膜42は、4層の絶縁層から構成さ
れ、まず、図6の(a)に示すように、第1中間絶縁層
(第2の絶縁膜)42aをプラズマCVD法によりガラ
ス基板41上に10nmの厚さだけ成膜する。このと
き、第1中間絶縁層42aは、図7に示すように、ガラ
ス基板41の屈折率1.54に近い1.46(SiOy
の屈折率)から徐々に屈折率が大きくなり最終的には屈
折率1.90(SiNxの屈折率)となるように成膜さ
れる。すなわち、SiH4、N2O、NH3、H2及びN2
を反応ガスとしたプラズマCVD(PECVD)法で成
膜が行われ、図8に示すように、SiH4の流量を一定
にした状態で、N2Oの流量を漸次減らすとともにN
3、H2及びN2の流量を漸次に増やしながら第1中間
絶縁層42aを成膜する。したがって、第1中間絶縁層
42a中のO成分が徐々に減少すると共にN成分が増加
し、SiOyからSiNxへと徐々に成分が変化し、Si
yの屈折率からSiNxの屈折率まで屈折率が徐々に変
化する第1中間絶縁層42aがガスの流量調整だけで容
易に得られる。
【0033】次に、第1中間絶縁層42a上に、図6の
(b)に示すように、ガラス基板41からのNa等のア
ルカリ金属不純物に対する拡散防止層としてSiNx
(窒化シリコン層(第1の絶縁膜))42bを50nm
の厚さだけ続けて成膜する。なお、SiNx層42bが
20nm以上であれば、アルカリ金属不純物に対する十
分なパッシベーション効果がある。
【0034】さらに、SiNx層42b上に、図6の
(c)に示すように、第2中間絶縁層(第4の絶縁膜)
42cを続けて100nmの厚さだけ成膜する。このと
き、第2中間絶縁層42cは、図7に示すように、Si
x層42bの屈折率1.90から徐々に屈折率が小さ
くなり最終的には屈折率1.46(SiOyの屈折率)
となるように成膜される。すなわち、プラズマCVD法
において、図8に示すように、SiH4の流量を一定に
した状態で、NH3、H2及びN2の流量を漸次減らすと
ともにN2Oの流量を漸次に増やしながら第2中間絶縁
層42cを成膜する。したがって、第2中間絶縁層42
c中のO成分が徐々に増加すると共にN成分が減少し、
SiNxからSiOyへと徐々に成分が変化し、SiNx
の屈折率からSiOyの屈折率まで屈折率が徐々に変化
する第2中間絶縁層42cが得られる。
【0035】そして、最後に、第2中間絶縁層42c上
に、図6の(d)に示すように、後述するアモルファス
シリコンを積層するための下地としてSiOy層(酸化
シリコン層(第3の絶縁膜))42dを100nmの厚
さだけ続けて成膜する。したがって、下地絶縁膜42
は、第1中間絶縁層42a、SiNx層42b、第2中
間絶縁層42c及びSiOy層42dの4層が順次連続
成膜されて構成される。なお、下地絶縁膜42全体の厚
さは、従来のSiOy/SiNxの下地絶縁膜104と同
様に設定されている。
【0036】次に、上記のように形成した下地絶縁膜4
2上に、図5の(b)に示すように、第2工程としてア
モルファスのシリコン層を積層する。その後、シリコン
層に対して例えばレーザアニール処理等の加熱処理を施
すことにより、アモルファスのシリコン層を再結晶さ
せ、結晶性のポリシリコン層である半導体層8を形成す
る。
【0037】次に、図2、図5の(c)に示されるよう
に、第3工程として、第2工程で形成された半導体層8
をパターニングする。このとき、半導体層8には、図2
に示すように、後述する工程で形成するソースコンタク
トホール9とドレインコンタクトホール10との間に、
後述する工程で形成する走査線4を2度交差するU字状
部8aを形成しておく。
【0038】さらに、半導体層8の上にプラズマCVD
法により酸化シリコン膜のゲート絶縁層44を積層す
る。このゲート絶縁層44の厚さは、例えば50〜15
0nm程度である。
【0039】そして、図5の(d)に示されるように、
第4工程として、表示領域のうち、接続部45及び蓄積
容量5の下部電極46となるべき領域以外の領域をレジ
スト47aでマスク処理する。すなわち、ゲート絶縁層
44上の少なくともTFT2になる領域に、レジスト4
7aをマスクとしてパターン形成する。そして、マスク
処理後、ドナーとして、例えばリンイオンP+(不純
物)をイオン注入装置でゲート絶縁層44を通過させな
がら半導体層8にドーピングする。この第3工程によ
り、上記接続部45及び下部電極46が形成される。こ
のイオン注入は、半導体層8を蓄積容量5の電極とする
ために、ポリシリコン層の低抵抗化を行うものである。
このときのイオン注入は、注入エネルギーが80keV
程度で、ドーズ量が3×1014〜5×1015/cm2
度のドーピング条件で行われる。
【0040】次に、レジスト47aを除去し、HFを用
いない前洗浄を行った後、第5工程として、図5の
(e)に示すように、ゲート絶縁層44上の少なくとも
TFT2になる領域を除いて選択的にレジスト47bを
マスクとしてパターン形成する。さらに、イオン注入装
置で、レジスト47bがない領域にドナーとしてのP+
(不純物)をゲート絶縁層44を通過させながら半導体
層8にドーピングする。
【0041】このイオン注入は、表示領域におけるTF
T2のしきい値電圧の調整を行うものであり、注入エネ
ルギーが20〜80keVで、ドーズ量が1×1011
1×1013/cm2程度のドーピング条件で行われる。
このイオン注入により、TFT2になる領域の半導体層
8にはP+が添加される。
【0042】次に、図5の(f)に示されるように、第
6工程として、上記P+イオンをドーピング後、レジス
ト47bを剥離し、その後、走査線4並びに容量線6を
形成する。これらの形成は、例えば、金属をスパッタ又
は真空蒸着した後、レジストで当該走査線等のパターン
を形成し、走査線等に供される部分以外をドライエッチ
ングすることにより行う。
【0043】そして、当該走査線4並びに容量線6の形
成後、表示領域内の下部電極46に相当する領域に夫々
レジスト48を塗布してマスク処理した後、再度、P+
イオンをドーピングする。このときのドーピング条件
は、例えば、31Pのドーズ量が5×1014〜7×1014
/cm2程度であり、エネルギーとしては、80keV
程度必要とされる。上側電極へのドーピングは下部電極
への注入量に比べて少ない。以上の第6工程により、T
FT2のチャネル領域50の両側にソース領域49とド
レイン領域51とが形成される。
【0044】最後に、図5の(g)に示されるように、
第7工程として、レジスト48を剥離した後、第1層間
絶縁層52を積層し、その後、コンタクトホール9及び
10に対応するコンタクトホールとなる位置を開孔し、
アルミニウムを蒸着した後に、各電極のパターンをレジ
ストでパターニングしてドライエッチングにより、ドレ
イン電極11並びにデータ線3を形成する。
【0045】その後、第2層間絶縁層53を積層して画
素コンタクトホール12となる位置を開孔し、その上の
所定の領域に画素電極1を蒸着等により形成して図1及
び図2に示すTFT2が完成する。その後は、対向基板
15に対向電極を形成し、図4に示すように、当該TF
Tアレイ基板7と対向基板15との間に液晶16を充填
する等の処理を経て液晶装置40が完成する。
【0046】また、第4工程において、ゲート絶縁膜4
4形成後にP+イオンを注入するので、半導体層8がイ
オン注入により破損することが少なく、さらに高いエネ
ルギーでイオン注入を行うので、短時間で接続部45及
び下部電極46を製造することができる。さらに、コン
タクトホール12及び10により画素電極1との導通を
図るので、ドレイン領域51と接続部45と画素電極1
とを電気的に確実に接続することができる。
【0047】本実施形態のTFTアレイ基板7及びその
製造方法では、ガラス基板41上に屈折率をガラス基板
41の屈折率からSiNx層42bの屈折率に漸次変え
た第1中間絶縁層42aを形成するので、ガラス基板4
1とSiNx層42bとの急峻な屈折率の変化をこれら
の傾斜材料である第1中間絶縁層42aによって緩和す
ることでき、光の反射・干渉による色付きを抑制するこ
とができる。
【0048】また、SiNx層42b側からSiOy層4
2d側に向けて屈折率をSiNx層42bの屈折率から
SiOy層42dの屈折率に漸次変えた第2中間絶縁層
42cを形成するので、SiOy層42dとSiNx層4
2bとの急峻な屈折率の変化もこれらの傾斜材料である
第2中間絶縁層42cによって緩和することでき、Si
x層42bとSiOy層42dとの間で生じる光の反射
・干渉による色付きも抑制することができる。
【0049】なお、上記実施形態では、屈折率が漸次変
化する第1中間絶縁層42a及び第2中間絶縁層42c
を形成したが、屈折率を段階的に変化させた第1中間絶
縁層及び第2中間絶縁層を形成しても良い。すなわち、
プラズマCVDによるガスの流量を段階的に変化させる
ことにより、図9に示すように、ガラス基板41上に屈
折率をガラス基板41の屈折率からSiNx層42bの
屈折率に段階的に変えた第1中間絶縁層42aを形成す
るとともに、SiNx層42b側からSiOy層42d側
に向けて屈折率をSiNx層42bの屈折率からSiOy
層42dの屈折率に段階的に変えた第2中間絶縁層42
cを形成する。この場合も、第1中間絶縁層42a及び
第2中間絶縁層42cが、階段状に屈折率が変化してお
り、ガラス基板41とSiNx層42bとの間及びSi
x層42bとSiOy層42dとの間の急峻な屈折率変
化を緩和することができ、色付きを抑えることができ
る。
【0050】
【発明の効果】以上、詳細に説明したように、本発明に
よれば、基板上に屈折率を基板の屈折率から第1の絶縁
膜の屈折率に漸次又は段階的に変えた第2の絶縁膜を形
成するので、基板と第1の絶縁膜との急峻な屈折率の変
化をこれらの傾斜材料である第2の絶縁膜によって緩和
することでき、光の反射・干渉による色付きを抑制する
ことができる。すなわち、アルカリ金属不純物の拡散防
止層としてガラス基板と屈折率が異なる第1の絶縁膜を
ガラス基板上に形成しても、その間に介在する第2の絶
縁膜で色付きを抑えて高品質な表示が可能な液晶装置等
を作製することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る一実施形態における液晶装置の
等価回路図である。
【図2】 本発明に係る一実施形態における液晶装置の
画素構成を示す要部の拡大平面図である。
【図3】 本発明に係る一実施形態における液晶装置の
全体構成を示す平面図である。
【図4】 図3のH−H線矢視断面図である。
【図5】 本発明に係る一実施形態における液晶装置の
TFT及び蓄積容量の製造工程を工程順に示す断面図
(図2のA−A線矢視断面)である。
【図6】 本発明に係る一実施形態における液晶装置の
TFT及び蓄積容量の製造工程のうち第1工程を工程順
に示す断面図である。
【図7】 本発明に係る一実施形態における液晶装置の
TFT及び蓄積容量の製造工程のうち第1工程におい
て、下地絶縁膜各層の厚さと屈折率を示すグラフであ
る。
【図8】 本発明に係る一実施形態における液晶装置の
TFT及び蓄積容量の製造工程のうち第1工程におい
て、プラズマCVDによる各反応ガスの流量変化を示す
グラフである。
【図9】 本発明に係る一実施形態の他の例における液
晶装置のTFT及び蓄積容量の製造工程のうち第1工程
において、下地絶縁膜各層の厚さと屈折率を示すグラフ
である。
【図10】 本発明に係る従来例における液晶装置等の
アクティブマトリクス基板において、ガラス基板上の下
地絶縁膜を示す断面図である。
【符号の説明】
1 画素電極 2 TFT(スイッチング素子) 3 データ線 4 走査線 7 TFTアレイ基板(アクティブマトリクス基板) 8 半導体層 15 対向基板 40 液晶装置(電気光学装置) 41 ガラス基板(基板) 42 下地絶縁膜 42a 第1中間絶縁層(第2の絶縁膜) 42b SiNx層(第1の絶縁膜) 42c 第2中間絶縁層(第4の絶縁膜) 42d SiOy層(第3の絶縁膜)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 29/786 H01L 29/78 626C (72)発明者 高鍋 昌一 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内 Fターム(参考) 2H090 HA04 HB03X HB04X HC03 HC18 HC20 HD02 HD06 JC07 JD04 JD10 LA04 2H092 JA25 JA38 JA42 JA46 JB13 JB22 JB23 JB32 JB33 JB38 JB42 JB57 JB63 JB69 KA04 KB21 MA05 MA08 MA13 MA17 MA27 MA30 MA35 MA37 MA41 NA03 NA25 PA07 5C094 AA03 AA08 AA42 AA43 BA03 BA43 CA19 EA04 EA07 EB02 EB05 GB10 5F058 BB07 BD02 BD04 BD10 BD15 BF07 BF23 BF29 BF30 5F110 CC02 DD02 DD13 DD14 DD17 EE02 EE28 EE43 EE44 FF02 FF30 GG02 GG12 GG23 GG32 GG34 GG52 HJ01 HJ04 HJ13 HL03 HL22 NN03 NN73 PP03 QQ11

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の走査線と、複数のデータ線と、前
    記走査線と前記データ線の交差に対応してマトリクス状
    に配置された画素電極及びスイッチング素子とを有する
    アクティブマトリクス基板であって、 前記画素電極及び前記スイッチング素子は、基板上に下
    地絶縁膜を介して設けられ、 該下地絶縁膜は、前記基板上に該基板と異なる一定の屈
    折率を有する第1の絶縁膜を備え、 前記基板と前記第1の絶縁膜との間には、基板側から第
    1の絶縁膜側に向けて屈折率が基板の屈折率から第1の
    絶縁膜の屈折率に漸次又は段階的に変わっている第2の
    絶縁膜が形成されていることを特徴とするアクティブマ
    トリクス基板。
  2. 【請求項2】 前記第1の絶縁膜上に該第1の絶縁膜と
    異なる一定の屈折率を有する第3の絶縁膜を備え、 該第3の絶縁膜と前記第1の絶縁膜との間には、第1の
    絶縁膜側から第3の絶縁膜側に向けて屈折率が第1の絶
    縁膜の屈折率から第3の絶縁膜の屈折率に漸次又は段階
    的に変わっている第4の絶縁膜が形成されていることを
    特徴とする請求項1記載のアクティブマトリクス基板。
  3. 【請求項3】 前記基板がガラス基板とされ、 前記第1の絶縁膜が窒化シリコン膜とされることを特徴
    とする請求項1又は2記載のアクティブマトリクス基
    板。
  4. 【請求項4】 前記基板がガラス基板とされ、 前記第1の絶縁膜が窒化シリコン膜とされるとともに前
    記第3の絶縁膜が酸化シリコン膜とされることを特徴と
    する請求項2記載のアクティブマトリクス基板。
  5. 【請求項5】 互いに対向する一対の基板間に電気光学
    材料を有する電気光学装置であって、 前記一対の基板のうちの一方が、請求項1から4のいず
    れかに記載のアクティブマトリクス基板であることを特
    徴とする電気光学装置。
  6. 【請求項6】 複数の走査線と、複数のデータ線と、前
    記走査線と前記データ線の交差に対応してマトリクス状
    に配置された画素電極及びスイッチング素子とを有する
    アクティブマトリクス基板の製造方法であって、 基板上に下地絶縁膜を形成する工程と、前記下地絶縁膜
    上に前記画素電極及び前記スイッチング素子を形成する
    工程とを備え、 前記下地絶縁膜を形成する工程は、前記基板上に該基板
    と異なる一定の屈折率を有する第1の絶縁膜を形成する
    工程と、 前記第1の絶縁膜を形成する工程前に前記基板上に屈折
    率を基板の屈折率から第1の絶縁膜の屈折率に漸次又は
    段階的に変えた第2の絶縁膜を形成する工程とを備えて
    いることを特徴とするアクティブマトリクス基板の製造
    方法。
  7. 【請求項7】 前記下地絶縁膜を形成する工程は、前記
    第1の絶縁膜上に該第1の絶縁膜と異なる一定の屈折率
    を有する第3の絶縁膜を形成する工程と、第3の絶縁膜
    を形成する工程前に前記第1の絶縁膜側から第3の絶縁
    膜側に向けて屈折率を第1の絶縁膜の屈折率から第3の
    絶縁膜の屈折率に漸次又は段階的に変えた第4の絶縁膜
    を形成する工程とを備えていることを特徴とする請求項
    6記載のアクティブマトリクス基板の製造方法。
  8. 【請求項8】 前記基板をガラス基板とし、 前記第1の絶縁膜を窒化シリコン膜とし、 前記第2の絶縁膜を形成する工程は、SiH4、N2O、
    NH3、H2及びN2を反応ガスとしたCVD法で行わ
    れ、SiH4の流量を一定にした状態で、N2Oの流量に
    対してNH3、H2及びN2の流量を相対的に漸次又は段
    階的に増やしながら第2の絶縁膜を成膜することを特徴
    とする請求項6又は7記載のアクティブマトリクス基板
    の製造方法。
  9. 【請求項9】 前記基板をガラス基板とし、 前記第1の絶縁膜を窒化シリコン膜とするとともに前記
    第3の絶縁膜を酸化シリコン膜とし、 前記第4の絶縁膜を形成する工程は、SiH4、N2O、
    NH3、H2及びN2を反応ガスとしたCVD法で行わ
    れ、SiH4の流量を一定にした状態で、N2Oの流量に
    対してNH3、H2及びN2の流量を相対的に漸次又は段
    階的に減らしながら第4の絶縁膜を成膜することを特徴
    とする請求項7記載のアクティブマトリクス基板の製造
    方法。
  10. 【請求項10】 互いに対向する一対の基板間に電気光
    学材料を有する電気光学装置の製造方法であって、 前記一対の基板のうちの一方が、アクティブマトリクス
    基板とされ、 該アクティブマトリクス基板は、請求項6から10のい
    ずれかに記載のアクティブマトリクス基板の製造方法に
    より作製されることを特徴とする電気光学装置の製造方
    法。
JP2000065271A 2000-03-09 2000-03-09 アクティブマトリクス基板とその製造方法、及び電気光学装置とその製造方法 Expired - Fee Related JP3989666B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000065271A JP3989666B2 (ja) 2000-03-09 2000-03-09 アクティブマトリクス基板とその製造方法、及び電気光学装置とその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000065271A JP3989666B2 (ja) 2000-03-09 2000-03-09 アクティブマトリクス基板とその製造方法、及び電気光学装置とその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001255554A true JP2001255554A (ja) 2001-09-21
JP3989666B2 JP3989666B2 (ja) 2007-10-10

Family

ID=18584833

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000065271A Expired - Fee Related JP3989666B2 (ja) 2000-03-09 2000-03-09 アクティブマトリクス基板とその製造方法、及び電気光学装置とその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3989666B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002158226A (ja) * 2000-11-21 2002-05-31 Sharp Corp 窒化シリコン固体表面保護膜及びその製造方法とホール素子
JP2005242338A (ja) * 2004-01-26 2005-09-08 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置
JP2006040881A (ja) * 2004-06-25 2006-02-09 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置
JP2007095886A (ja) * 2005-09-28 2007-04-12 Seiko Epson Corp 電気光学装置
JP2012151278A (ja) * 2011-01-19 2012-08-09 Ulvac Japan Ltd 成膜方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180018585A (ko) 2015-07-08 2018-02-21 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 SiON 구배 개념

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002158226A (ja) * 2000-11-21 2002-05-31 Sharp Corp 窒化シリコン固体表面保護膜及びその製造方法とホール素子
JP2005242338A (ja) * 2004-01-26 2005-09-08 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置
JP2006040881A (ja) * 2004-06-25 2006-02-09 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置
JP2007095886A (ja) * 2005-09-28 2007-04-12 Seiko Epson Corp 電気光学装置
JP2012151278A (ja) * 2011-01-19 2012-08-09 Ulvac Japan Ltd 成膜方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3989666B2 (ja) 2007-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7102164B2 (en) Semiconductor device having a conductive layer with a light shielding part
JP3708637B2 (ja) 液晶表示装置
US6855954B1 (en) Thin film transistor, fabrication method thereof and liquid crystal display having the thin film transistor
US6078365A (en) Active matrix liquid crystal panel having an active layer and an intervening layer formed of a common semiconductor film
KR20050001252A (ko) 횡전계방식 액정표시장치 및 그 제조방법
US6759711B2 (en) Method of manufacturing a transistor
KR100380141B1 (ko) 액정 표시 장치용 어레이 기판 및 그의 제조 방법
JPH06295924A (ja) 液晶表示素子の製造方法
JP3997682B2 (ja) 電気光学装置の製造方法及び電気光学装置
KR20020001733A (ko) 박막 트랜지스터와 그 제조 방법
JP2001255554A (ja) アクティブマトリクス基板とその製造方法、及び電気光学装置とその製造方法
JPH06167722A (ja) アクティブマトリクス基板及びその製造方法
KR20010015091A (ko) 박막 트랜지스터, 액정 표시 패널, 박막 트랜지스터의제조 방법
JPH098311A (ja) 薄膜半導体装置の製造方法とその構造
JP2001358212A (ja) 電極基板の製造方法、並びにこの製造方法により製造された電極基板、これを用いた液晶装置
JP3794240B2 (ja) アクティブマトリクス基板とその製造方法、電気光学装置とその製造方法及び電子機器
JPH02157729A (ja) 薄膜トランジスタアレイ基板
KR100219504B1 (ko) 이중 게이트 구조를 갖는 박막 트랜지스터-액정 표시장치 및 그 제조방법
JPH0682834A (ja) アクティブマトリクスパネル
KR20020002516A (ko) 액정 표시 소자의 게이트 전극 형성방법
KR100205867B1 (ko) 액티브매트릭스기판의 제조방법 및 그 방법에 의해제조되는액티브매트릭스기판
JPH03790B2 (ja)
KR100205868B1 (ko) 이중 게이트 박막 트랜지스터 및 그 제조방법
KR100683142B1 (ko) 박막트랜지스터-액정표시장치의 제조방법
JP4062825B2 (ja) 電気光学装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040422

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040426

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061002

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070410

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070601

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070710

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070718

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100727

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100727

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110727

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120727

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120727

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130727

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees