JP2001254463A - フレ止め装置付金属製角型筒 - Google Patents

フレ止め装置付金属製角型筒

Info

Publication number
JP2001254463A
JP2001254463A JP2000064742A JP2000064742A JP2001254463A JP 2001254463 A JP2001254463 A JP 2001254463A JP 2000064742 A JP2000064742 A JP 2000064742A JP 2000064742 A JP2000064742 A JP 2000064742A JP 2001254463 A JP2001254463 A JP 2001254463A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
channel
groove
metal square
cut
fitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000064742A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4317636B2 (ja
Inventor
Takao Sato
隆夫 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sato Katakoh Seisakusho Co Ltd
Original Assignee
Sato Katakoh Seisakusho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sato Katakoh Seisakusho Co Ltd filed Critical Sato Katakoh Seisakusho Co Ltd
Priority to JP2000064742A priority Critical patent/JP4317636B2/ja
Publication of JP2001254463A publication Critical patent/JP2001254463A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4317636B2 publication Critical patent/JP4317636B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B2/00Walls, e.g. partitions, for buildings; Wall construction with regard to insulation; Connections specially adapted to walls
    • E04B2/74Removable non-load-bearing partitions; Partitions with a free upper edge
    • E04B2/76Removable non-load-bearing partitions; Partitions with a free upper edge with framework or posts of metal
    • E04B2/762Cross connections
    • E04B2/763Cross connections with one continuous profile, the perpendicular one passing continuously through the first one

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Rod-Shaped Construction Members (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 フレ止めを行うための特別な部品を用いるこ
となくワンタッチで金属製四角筒のフレ止めを作業性よ
く且つ確実に行い得るようにする。 【解決手段】 正面側および裏面側切欠開口9,10に
おける少なくとも一方口縁9aあるいは10aに、フレ
止め用のチャンネル11のチャンネル嵌合溝12あるい
は13への嵌合時に弾性変形し、嵌合終了時に弾性復帰
して該チャンネル11の抜け止めを行う抜け止め片14
を形成し且つ該抜け止め片14の根元両側に、前記口縁
9aあるいは10aから所定寸法だけ切り込まれた切り
込み溝18,19を形成して、チャンネル嵌合溝12あ
るいは13に対してチャンネル11を嵌合させる際に、
抜け止め片14が容易に弾性変形した後、嵌合終了時に
は弾性復帰してチャンネル11の抜け止めが行われるよ
うにしている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本願発明は、建築物の内装工
事において金属製下地材として使用されるフレ止め装置
付金属製角型筒に関するものである。
【0002】
【従来の技術】建築物の内装工事に使用される金属製下
地材として一般的に普及しているものは、日本工業規格
JISA6517建築用鋼製下地材(壁、天井)に規定
されており、壁材として規定されているスタッドとして
は、断面コの字状を呈しているものが知られている。こ
の壁材用スタッドは、三面は金属に囲まれているが、残
る一面は開放部分となっているため、開放部分の対面す
る面に単独または複数個のフレ止め通し穴を設け、フレ
止め用のチャンネルをこれに通して下地材の補強をしな
くては使用できないという不具合があった。
【0003】この開放部分は、別の部材であるスペーサ
を嵌め込んではずれないようにするため、コの字形状の
端部が互いに内側に向くようにオーバーベンド形状にし
ている。
【0004】このオーバーベンド形状にされた面は、両
面とも当然ボード貼り面となるので、そのために開放部
分にオーバーベンドを矯正するスペーサが嵌め込まれる
が、スペーサが嵌め込まれる部分は点であり、それ以外
の部分ではオーバーベンドの状態のままになっている。
この場合、オーバーベンド状態のままとなっている部分
にボードとボードとの継ぎ目がくると、継ぎ目に段差が
できる目違いが生ずるという不具合もある。
【0005】そこで、近年、四角筒状に形成された鋼製
角型筒が使用されるようになってきており、この鋼製角
型柱を用いた場合、図31に示すように、天井スラブお
よび床面にランナー21′,21′を配設し、これらの
ランナー21′,21′に対して複数の鋼製角型柱
1′,1′・・を嵌め込んで工事が完了するため、施工
速度が速く、前述したように四角筒状を呈しているた
め、ボードとボードとの継ぎ目部分に目違いが生ずるこ
ともない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、図31
において明らかなように、鋼製角型柱1′,1′・・を
上下のランナー21′,21′に嵌め込んだだけであ
り、壁面の高さ方向中間部分に鋼製角型柱相互を連結す
るための部材がないため、横ユレに特に弱く、フレ止め
がないことが下記のような不具合の発生につながってい
る。
【0007】即ち、横ユレに対する対策がないことによ
り、壁面の高さが制限される(例えば、2.7mが上限
とされる)ところから、使用範囲が限定され、現在の多
様化された建築物には対応できないという不具合があ
る。
【0008】また、壁面高さ方向中間部分に連結性がな
いため、壁面の堅牢性に欠け、不安定になり易いという
不具合もあり、高層建築がますます増大している現代に
おいて特に要求される壁面の堅牢性を十分満たすことが
できない。
【0009】さらに、壁面のボード貼り作業を行う場
合、ドライウォールスクリュー(即ち、小ビス)で貼り
付けを行うが、ビスの打ち込み時に、壁面のユレが大き
いため、作業性が悪くなり、工事の仕上がりの質に大き
く影響するという欠点もある。
【0010】本願発明は、上記の点に鑑みてなされたも
ので、フレ止めを行うための特別な部品を用いることな
くワンタッチで金属製四角筒のフレ止めを作業性よく且
つ確実に行い得るようにすることを目的とするものであ
る。
【0011】
【課題を解決するための手段】請求項1発明では、上記
課題を解決するための手段として、中空な金属製四角筒
1の相対向する二面5,6に、フレ止め用のチャンネル
11が嵌合されるチャンネル嵌合溝12,13をそれぞ
れ有する正面側および裏面側切欠開口9,10をそれぞ
れ形成するとともに、該両切欠開口9,10の少なくと
も一方側の口縁9aあるいは10aに、前記チャンネル
11の前記チャンネル嵌合溝12あるいは13への嵌合
時に弾性変形し、嵌合終了時に弾性復帰して該チャンネ
ル11の抜け止めを行う抜け止め片14を形成し且つ該
抜け止め片14の根元両側に、前記口縁9aあるいは1
0aから所定寸法だけ切り込まれた切り込み溝18,1
9を形成している。
【0012】上記のように構成したことにより、中空な
金属製四角柱1の相対向する二面5,6の一方側に形成
された正面側および裏面側切欠開口9,10における少
なくとも一方のチャンネル嵌合溝12あるいは13に対
してフレ止め用のチャンネル11を嵌合させる際に、チ
ャンネル11のチャンネル嵌合溝12あるいは13への
嵌合時に抜け止め片14が容易に弾性変形した後、嵌合
終了時には弾性復帰してチャンネル11の抜け止めが行
われることとなる。従って、チャンネル11は、チャン
ネル嵌合溝12あるいは13への嵌合と同時に抜け止め
片14によってチャンネル嵌合溝12あるいは13から
の抜け止めが行われることとなり、金属製四角柱1のフ
レ止めがワンタッチで確実に確保されることとなるので
ある。
【0013】請求項2の発明におけるように、請求項1
記載のフレ止め装置付金属製角型筒において、前記正面
側および裏面側切欠開口9,10に、前記チャンネル嵌
合溝12,13にそれぞれ連続する作業用開口部16,
17を形成した場合、作業用開口16,17にチャンネ
ル11を挿入した後、チャンネル嵌合溝12あるいは1
3にチャンネル11を嵌合させるという手順での組付作
業が行えることとなり、組付作業性が良好となる。
【0014】請求項3の発明におけるように、請求項1
および2のいずれか一項記載のフレ止め装置付金属製角
型筒において、前記抜け止め片14が形成されている側
のチャンネル嵌合溝12あるいは13に、前記チャンネ
ル11の両側面11a,11aに対して圧接される規制
突片15,15を一体に形成した場合、チャンネル嵌合
溝12あるいは13に嵌合されたチャンネル11の両側
面11a,11aに規制突片15,15が圧接されるこ
ととなり、チャンネル11の側面方向への移動を簡単な
手段により規制することができる。
【0015】請求項4の発明におけるように、請求項
1、2および3のいずれか一項記載のフレ止め装置付金
属製角型筒において、前記抜け止め片14に、前記チャ
ンネル11の嵌合時において該抜け止め片14の前記正
面側および裏面側切欠開口9,10の内方側への弾性変
形を促す変形促進手段20を設けた場合、チャンネル1
1のチャンネル嵌合溝12あるいは13への嵌合時に、
変形促進手段20により抜け止め片14が正面側および
裏面側切欠開口9,10の内方側へ容易に弾性変形せし
められることとなり、チャンネル11のチャンネル嵌合
溝12あるいは13への嵌合が容易となる。また、チャ
ンネル11の嵌合後に抜け止め片14が完全に復帰しな
い場合があっても、抜け止め片14が正面側および裏面
側切欠開口9,10の外方に突出するおそれがなくな
り、外観が良好となるとともに安全性も向上する。
【0016】請求項5の発明におけるように、請求項
1、2、3および4のいずれか一項記載のフレ止め装置
付金属製角型筒において、前記切り込み溝18,19の
うち前記チャンネル嵌合溝12あるいは13から遠い側
に位置する切り込み溝18を、前記抜け止め片14の根
元からの切り込み方向が前記チャンネル嵌合溝12ある
いは13から遠ざかるように傾斜させた場合、チャンネ
ル11のチャンネル嵌合溝12あるいは13への嵌合さ
せる際に、抜け止め片14が正面側および裏面側切欠開
口9,10の内方側へ容易に弾性変形することとなる。
【0017】請求項6の発明におけるように、請求項
1、2、3、4および5のいずれか一項記載のフレ止め
装置付金属製角型筒において、前記切り込み溝18,1
9の切り込み深さを、異ならしめた場合、両切り込み溝
18,19の切り込み端18a,19aを結ぶ線(換言
すれば、抜け止め片14の弾性変形基点)が傾斜するこ
ととなるため、チャンネル11のチャンネル嵌合溝12
あるいは13への嵌合時に、抜け止め片14が正面側お
よび裏面側切欠開口9,10の内方側へ容易に弾性変形
することとなる。
【0018】請求項7の発明におけるように、請求項6
記載のフレ止め装置付金属製角型筒において、前記チャ
ンネル嵌合溝12あるいは13から遠い側に位置する切
り込み溝18の切り込み深さを、前記チャンネル嵌合溝
12あるいは13から近い側に位置する切り込み溝19
の切り込み深さより長くした場合、両切り込み溝18,
19の切り込み端18a,19aを結ぶ線(換言すれ
ば、抜け止め片14の弾性変形基点)がチャンネル嵌合
溝12あるいは13から遠ざかるに従って該チャンネル
嵌合溝12あるいは13から遠ざかるように傾斜するこ
ととなるため、チャンネル11のチャンネル嵌合溝12
あるいは13への嵌合時に、抜け止め片14が正面側お
よび裏面側切欠開口9,10の内方側へより一層容易に
弾性変形することとなる。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、添付の図面を参照して本願
発明の幾つかの好適な実施の形態について詳述する。
【0020】第1の実施の形態 図1ないし図8には、本願発明の第1の実施の形態にか
かるフレ止め装置付金属製角型筒の構造および組立状態
が示されている。
【0021】このフレ止め装置付金属製角型筒は、図1
に示すように、所定の幅に切断された金属板をその両端
がコーナの一点において接するように四角筒状に折曲し
て構成された中空な金属製四角筒1とされている。
【0022】そして、前記金属板の一方の端部には、前
記金属製四角柱1の内側に折曲され、さらにその先端部
が外側に向かって折曲されてなる逆J字状折曲部3が設
けられ、前記金属板の他方の端部には、内側に逆U字状
に折曲されてなる逆U字状折曲部4が設けられており、
両者を連続して嵌合圧着せしめて上下方向に連続するコ
ーナ型接続部2として成形されている。このように構成
したことにより、金属製四角筒1の四面5〜8を、後述
する切欠開口形成部およびボード貼付面として選択する
ことが可能となるのである。
【0023】前記金属製四角筒1の四面5〜8のうち一
方の相対向する二面5,6は正面および裏面とされ、該
正面5と裏面6の横方向ほぼ中央部には、フレ止め用の
断面コの字状のチャンネル11を開放側を下向きとして
嵌合するためのチャンネル嵌合溝12および13を底部
に有する正面側および裏面側切欠開口9,10が相対向
してそれぞれ形成されている。なお、前記金属製四角筒
1の四面5〜8のうち他の相対向する二面7,8はボー
ド貼付面とされる。
【0024】前記正面側切欠開口9の両口縁9a,9a
には、前記チャンネル11の前記チャンネル嵌合溝12
への嵌合時に弾性変形し、嵌合終了時に弾性復帰して該
チャンネル11の抜け止めを行う抜け止め片14,14
が前記正面5を切り残すことにより形成されている。ま
た、該各抜け止め片14の根元両側には、前記口縁9a
から所定寸法だけ切り込まれた切り込み溝18,19が
それぞれ形成されている。さらに、前記チャンネル嵌合
溝12には、前記チャンネル11の両側面11a,11
aに対して圧接される規制突片15,15が一体に形成
されている。なお、前記各抜け止め片14の先端部上面
は、チャンネル11の嵌合が容易に行えるように湾曲面
14aとされている。また、前記各規制突片15も、チ
ャンネル11の嵌挿が容易に行えるように円弧形状とさ
れている。
【0025】一方、前記裏面側切欠開口10のチャンネ
ル嵌合溝13は、チャンネル11の横幅とほぼ同じ幅
(即ち、嵌合されたチャンネル11の横方向移動が許容
されない幅)を有することとされている。
【0026】さらに、前記正面側切欠開口9と前記裏面
側切欠開口10とには、チャンネル嵌合溝12,13に
連続して作業用開口16,17が形成されている。該作
業用開口16,17は、チャンネル11を挿入するため
のものであり、チャンネル11が挿入可能な開口面積が
あればよい。
【0027】さらにまた、前記正面側切欠開口9と前記
裏面側切欠開口10の縦方向の位置関係は、前記チャン
ネル嵌合溝12の底面12aと前記チャンネル嵌合溝1
3の底面13aとが水平線上ほぼ一直線に並ぶように構
成されている。このことにより、チャンネル11の水平
姿勢での組付が得られることとなっている。
【0028】次に、上記構成の金属製角型筒を壁面下地
材として使用する場合について具体的に説明する。
【0029】まず、図8に示すように、例えば天井スラ
ブ面と床面とにコの字状のランナー21,21をそれら
の開放側が対向するようにして配設する。
【0030】次に、上記構成の複数の金属製四角筒1,
1・・の上下端を上下のランナー21,21に嵌め込ん
でいき、金属製四角筒1,1・・をランナー21,21
の流れ方向(即ち、図8の矢印A,B方向)に所定間隔
で建て込む。この時、金属製四角筒1,1・・のそれぞ
れの正面5および裏面6は同方向に向けられる。このよ
うにすると、ランナー21,21のスパン方向に平行し
て各金属製四角筒1におけるボード貼付面7が並ぶこと
となる。
【0031】しかる後、チャンネル11を、開放側端面
を下向きとして各金属製四角筒1の正面側切欠開口9お
よび裏面側切欠開口10における作業用開口15,16
に次々に挿入する(図2および図3の鎖線図示参照)。
【0032】ついで、チャンネル11は、図2および図
3に矢印で示す方向に押し下げてチャンネル嵌合溝1
2,13に嵌合位置決めされる。すると、チャンネル1
1がチャンネル嵌合溝12,13に嵌合される過程にお
いては、図4および図5に示すように、抜け止め片1
4,14が切り込み溝18,19の切り込み端18a,
19aを基点として正面側切欠開口9の内方側に湾曲し
て弾性変形することとなる。この時、図7に示すよう
に、チャンネル11を裏面側切欠開口10側が高く、正
面側切欠開口9側が低くなるように傾斜状態となし、こ
の状態からチャンネル11を押し下げるようにすれば、
抜け止め片14,14の正面側切欠開口9の内方側への
弾性変形が確実に得られる。
【0033】そして、チャンネル11がチャンネル嵌合
溝12,13に完全に嵌合されると、抜け止め片14,
14に対するチャンネル11による拘束力が解除される
こととなり、図2および図6に示すように、抜け止め片
14,14が弾性復帰してチャンネル11の上方に突出
した形状となり、チャンネル11の抜け止めを行うこと
となる。同時に、規制突片15,15はチャンネル11
の側面11a,11aに圧接されることとなり、チャン
ネル11による金属製四角柱1のフレ止めがワンタッチ
で確実に確保されることとなるのである。
【0034】なお、金属製四角筒1に複数対の正面側お
よび裏面側切欠開口9,10が形成されている場合に
は、上記作業を複数回繰り返す。
【0035】上記したようにチャンネル11を組み付け
ると、チャンネル11は、規制突片15,15によって
横方向の移動が規制されるとともに、抜け止め片14,
14によってチャンネル嵌合溝12,13からの抜け止
めが防止されることとなり、金属製四角筒1,1・・相
互間がチャンネル11により強固に連結されることとな
る。この状態においては、金属製四角筒1,1・・のラ
ンナースパン方向へのユレが完全に防止されることとな
り、堅牢な壁面下地構造が仕上がる。
【0036】その後、ボード貼付面7に対してドライウ
ォールスクリュー(小ビス)を用いて上貼り用のボード
22が張設されるが、金属製四角筒1,1・・がチャン
ネル11による連結性確保によってユレ防止された堅牢
な壁面下地構造が得られているところから、ボード貼付
作業が極めて迅速且つ確実に行えるのである。 ところ
で、チャンネル11の組付方法の別法として、図9ない
し図11に示すように、チャンネル11を金属製四角筒
1の正面側切欠開口9から裏面側切欠開口10に向かっ
て挿入する際に(図9参照)、抜け止め片14,14を
押し開き(図10参照)、その後チャンネル嵌合溝1
2,13に嵌合させて(図11参照)、抜け止め片1
4,14によりチャンネル11の抜け止めを行うように
する方法もある。
【0037】さらに、図12に示すように、抜け止め片
14の湾曲面14aに、チャンネル11の開放端が係止
される段部14a1を形成する場合もある。このように
すると、チャンネル11の押し下げ時における押圧力が
抜け止め片14,14にかかり易くなる。
【0038】さらにまた、図13に示すように、チャン
ネル11を、開放側を上向きとして切欠開口9,10に
挿入し、その後抜け止め片14,14を弾性変形させて
チャンネル嵌合溝12,13に嵌合させるようにする場
合もある。この場合、抜け止め片14,14にチャンネ
ル11のR部が圧接されることとなり、チャンネル11
のチャンネル嵌合溝12,13への嵌合が容易となる。
【0039】第2の実施の形態 図14には、本願発明の第2の実施の形態にかかるフレ
止め装置付金属製角型筒の構造が示されている。
【0040】この場合、裏面側切欠開口10の両口縁1
0a,10aにも、正面側切欠開口9におけると同様
に、チャンネル11のチャンネル嵌合溝13への嵌合時
に弾性変形し、嵌合終了時に弾性復帰して該チャンネル
11の抜け止めを行う抜け止め片14,14が裏面6を
切り残すことにより形成されている。また、該各抜け止
め片14の根元両側には、前記口縁10aから直角方向
に所定寸法だけ切り込まれた切り込み溝18,19がそ
れぞれ形成されている。さらに、前記チャンネル嵌合溝
12には、前記チャンネル11の両側面11a,11a
に対して圧接される規制突片15,15が一体に形成さ
れている。このように構成すると、チャンネル11は、
正面側および裏面側において抜け止め片14,14によ
る抜け止めが行われるとともに、規制突起15,15に
よる移動規制が行われることとなり、より一層強固に組
み付けられることとなる。その他の構成および作用効果
は、第1の実施の形態におけると同様なので説明を省略
する。
【0041】第3の実施の形態 図15ないし図19には、本願発明の第3の実施の形態
にかかるフレ止め装置付金属製角型筒の構造が示されて
いる。
【0042】この場合、チャンネル11は、開放側を上
向きとして切欠開口9,10に挿入されることとなって
おり、各抜け止め片14には、その先端上部を部分的に
内側に曲げてなる屈曲部20が形成されている(図16
参照)。該屈曲部20は、チャンネル11の嵌合時にお
いて該抜け止め片14の正面側切欠開口9の内方側への
弾性変形を促す変形促進手段として作用する。また、切
り込み溝18,19のうちの上方に位置する切り込み溝
18(即ち、チャンネル嵌合溝12から遠い側に位置す
る切り込み溝)は、抜け止め片14の根元からの切り込
み方向が前記チャンネル嵌合溝12から遠ざかるように
傾斜せしめられている。さらにまた、切り込み溝18,
19のうち上方に位置する切り込み溝18(即ち、チャ
ンネル嵌合溝12から遠い側に位置する切り込み溝)の
切り込み深さが、前記切り込み溝18,19のうち下方
に位置する切り込み溝19(即ち、チャンネル嵌合溝1
2から近い側に位置する切り込み溝)の切り込み深さよ
り長くなるように設定されている。
【0043】このように構成したことにより、チャンネ
ル11のチャンネル嵌合溝12,13への嵌合時に、変
形促進手段として作用する屈曲部20により抜け止め片
14が正面側および裏面側切欠開口9,10の内方側へ
容易に弾性変形せしめられることとなり、チャンネル1
1のチャンネル嵌合溝12,13への嵌合が容易とな
る。また、チャンネル11の嵌合後に抜け止め片14が
完全に復帰しない場合があっても、抜け止め片14が正
面側切欠開口9の外方に突出することがなくなり、外観
が良好となるとともに安全性も向上する(図19参
照)。
【0044】しかも、チャンネル11のチャンネル嵌合
溝12,13への嵌合時に、上方に位置する切り込み溝
18が上向きに傾斜していることと、両切り込み溝1
8,19の切り込み端18a,19aを結ぶ線(換言す
れば、抜け止め片14の弾性変形基点)が傾斜せしめら
れていることとにより、抜け止め片14が正面側切欠開
口9の内方側へ容易に弾性変形することとなる(図18
参照)。
【0045】なお、下方に位置する切り込み溝19を下
向きに傾斜させるようにしてもよい。
【0046】その他の構成および作用効果は、第1の実
施の形態におけると同様なので説明を省略する。
【0047】第4の実施の形態 図20ないし図24には、本願発明の第4の実施の形態
にかかるフレ止め装置付金属製角型筒の構造が示されて
いる。
【0048】この場合、チャンネル11は、開放側を上
向きとして切欠開口9,10に挿入されることとなって
おり、各抜け止め片14の先端上部には、変形促進手段
として作用する斜めに傾斜した長穴20が形成されてい
る(図20参照)。また、切り込み溝18,19のうち
の上方に位置する切り込み溝18(即ち、チャンネル嵌
合溝12から遠い側に位置する切り込み溝)は、抜け止
め片14の根元からの切り込み方向が前記チャンネル嵌
合溝12から遠ざかるように傾斜せしめられている。さ
らにまた、切り込み溝18,19のうち上方に位置する
切り込み溝18(即ち、チャンネル嵌合溝12から遠い
側に位置する切り込み溝)の切り込み深さが、前記切り
込み溝18,19のうち下方に位置する切り込み溝19
(即ち、チャンネル嵌合溝12から近い側に位置する切
り込み溝)の切り込み深さより長くなるように設定され
ている。
【0049】このように構成したことにより、チャンネ
ル11のチャンネル嵌合溝12,13への嵌合時に、変
形促進手段として作用する長穴20により抜け止め片1
4が正面側切欠開口9,10の内方側へ容易に弾性変形
せしめられることとなり、チャンネル11のチャンネル
嵌合溝12,13への嵌合が容易となる。また、チャン
ネル11の嵌合後に抜け止め片14が完全に復帰しない
場合があっても、抜け止め片14が正面側切欠開口9の
外方に突出することがなくなり、外観が良好となるとと
もに安全性も向上する(図24参照)。
【0050】しかも、チャンネル11のチャンネル嵌合
溝12,13への嵌合時に、上方に位置する切り込み溝
18が上向きに傾斜していることと、両切り込み溝1
8,19の切り込み端18a,19aを結ぶ線(換言す
れば、抜け止め片14の弾性変形基点)が上向き末広が
り状に傾斜せしめられていることとにより、抜け止め片
14が正面側切欠開口9の内方側へ容易に弾性変形する
こととなる(図23参照)。
【0051】ところで、図25に示すように、前記切り
込み溝18,19のうち下方に位置する切り込み溝19
(即ち、チャンネル嵌合溝12から近い側に位置する切
り込み溝)の切り込み深さが、前記切り込み溝18,1
9のうち上方に位置する切り込み溝18(即ち、チャン
ネル嵌合溝12から遠い側に位置する切り込み溝)の切
り込み深さより長くなるように設定する場合もある。こ
の場合にも、チャンネル11のチャンネル嵌合溝12,
13への嵌合時に、両切り込み溝18,19の切り込み
端18a,19aを結ぶ線(換言すれば、抜け止め片1
4の弾性変形基点)が下向き末広がり状に傾斜せしめら
れていることにより、抜け止め片14が正面側切欠開口
9の内方側へ容易に弾性変形することとなる。
【0052】なお、下方に位置する切り込み溝19を下
向きに傾斜させるようにしてもよい。
【0053】その他の構成および作用効果は、第1の実
施の形態におけると同様なので説明を省略する。
【0054】第5の実施の形態 図26ないし図28には、本願発明の第5の実施の形態
にかかるフレ止め装置付金属製角型筒の構造が示されて
いる。
【0055】この場合、チャンネル11は、開放側を上
向きとして切欠開口9,10に挿入されることとなって
おり、切り込み溝18,19のうちの上方に位置する切
り込み溝18(即ち、チャンネル嵌合溝12から遠い側
に位置する切り込み溝)は、抜け止め片14の根元から
の切り込み方向が前記チャンネル嵌合溝12から遠ざか
るように傾斜せしめられている。また、各抜け止め片1
4の先端上部には、変形促進手段として作用する複数
(本実施の形態では、2個)の長穴20,20が前記切
り込み溝18と平行して形成されている。なお、この長
穴20は、切り込み溝18と必ずしも平行となる必要は
ないが、平行とした方がチャンネル嵌合時の変形度を小
さくできる点で望ましい。さらにまた、切り込み溝1
8,19のうち上方に位置する切り込み溝18(即ち、
チャンネル嵌合溝12から遠い側に位置する切り込み
溝)の切り込み深さが、前記切り込み溝18,19のう
ち下方に位置する切り込み溝19(即ち、チャンネル嵌
合溝12から近い側に位置する切り込み溝)の切り込み
深さより長くなるように設定されている。
【0056】このように構成したことにより、チャンネ
ル11のチャンネル嵌合溝12,13への嵌合時に、変
形促進手段として作用する長穴20,20により抜け止
め片14が正面側切欠開口9,10の内方側へ容易に弾
性変形せしめられることとなり、チャンネル11のチャ
ンネル嵌合溝12,13への嵌合が容易となる。また、
チャンネル11の嵌合後に抜け止め片14が完全に復帰
しない場合があっても、抜け止め片14が正面側切欠開
口9の外方に突出することがなくなり、外観が良好とな
るとともに安全性も向上する(図27参照)。また、複
数の長穴20,20としたことにより、図28に示すよ
うに、抜け止め片14が緩やかに湾曲することとなり、
変形度を小さくできる。従って、チャンネル11の嵌合
作業が容易となる。
【0057】しかも、チャンネル11のチャンネル嵌合
溝12,13への嵌合時に、上方に位置する切り込み溝
18が上向きに傾斜していることと、両切り込み溝1
8,19の切り込み端18a,19aを結ぶ線(換言す
れば、抜け止め片14の弾性変形基点)が上向き末広が
り状に傾斜せしめられていることとにより、抜け止め片
14が正面側切欠開口9の内方側へ容易に弾性変形する
こととなる(図27参照)。
【0058】なお、この場合にも、下方に位置する切り
込み溝19の切り込み深さを深くしたり、下方に位置す
る切り込み溝19を下向きに傾斜させるようにしてもよ
い。
【0059】その他の構成および作用効果は、第1の実
施の形態におけると同様なので説明を省略する。
【0060】第6の実施の形態 図29および図30には、本願発明の第6の実施の形態
にかかるフレ止め装置付金属製角型筒の構造が示されて
いる。
【0061】この場合、正面側切欠開口9および裏面側
切欠開口10における一方の口縁9a,10aに設けら
れた抜け止め片14,14の上下にのみ切り込み溝1
8,19が形成されており、前記正面側切欠開口9およ
び裏面側切欠開口10における他方の口縁9a,10a
には、弾性変形しない係止片23,23が形成されてい
る。この場合、図26に鎖線で示すように、チャンネル
11の一方の長手端部を係止片23の下方に係合させた
状態からチャンネル11を係止片23との係合部位を支
点として矢印M方向に押し下げることにより、チャンネ
ル11をチャンネル嵌合溝12,13に嵌合させるよう
になっている。このようにすると、切り込み溝18,1
9を切欠開口9,10の一方の口縁9a,10aにのみ
形成すればよくなり、製造工程が簡略化できる。その他
の構成および作用効果は、第1の実施の形態におけると
同様なので説明を省略する。
【0062】上記説明においては、本願発明のフレ止め
装置付金属製角型筒を壁下地構造に適用したものを実施
の形態としているが、本願発明は、他の建造物用下地構
造を構成するフレ止め装置付金属製角型筒にも適用可能
なことは勿論である。
【0063】
【発明の効果】請求項1の発明によれば、中空な金属製
四角筒1の相対向する二面5,6に、フレ止め用のチャ
ンネル11が嵌合されるチャンネル嵌合溝12,13を
それぞれ有する正面側および裏面側切欠開口9,10を
それぞれ形成するとともに、該両切欠開口9,10の少
なくとも一方側の口縁9aあるいは10aに、前記チャ
ンネル11の前記チャンネル嵌合溝12あるいは13へ
の嵌合時に弾性変形し、嵌合終了時に弾性復帰して該チ
ャンネル11の抜け止めを行う抜け止め片14を形成し
且つ該抜け止め片14の根元両側に、前記口縁9aある
いは10aから所定寸法だけ切り込まれた切り込み溝1
8,19を形成して、正面側および裏面側切欠開口9,
10における少なくとも一方のチャンネル嵌合溝12あ
るいは13に対してフレ止め用のチャンネル11を嵌合
させる際に、チャンネル11のチャンネル嵌合溝12あ
るいは13への嵌合時に抜け止め片14が容易に弾性変
形した後、嵌合終了時には弾性復帰してチャンネル11
の抜け止めが行われるようにしたので、チャンネル11
は、チャンネル嵌合溝12あるいは13への嵌合と同時
に抜け止め片14によってチャンネル嵌合溝12あるい
は13からの抜け止めが行われることとなり、金属製四
角柱1のフレ止めをワンタッチで確実に確保することが
できるという効果がある。
【0064】このような構成の金属製四角筒1を壁面下
地材として用いた場合、確実に固定されたチャンネル1
1による連結性の強化により堅牢強固な壁面構成が得ら
れ、従来タイプのもののような高さ制限がなくなる。し
かも、金属製四角筒1の上下方向に適当間隔をおいて正
面側および裏面側切欠開口9,10を一対として複数個
形成し、それぞれのチャンネル嵌合溝12,13に対し
てチャンネル11を嵌合位置決めするようにすれば、相
当な高さの壁面を構成する場合にも対応できる。
【0065】また、上記した壁面の連結性強化(換言す
れば、フレ止め強化)により壁面の堅牢性が向上すると
ころから、ボード貼り付け作業時の作業性が著しく向上
するという効果も得られる。
【0066】請求項2の発明におけるように、請求項1
記載のフレ止め装置付金属製角型筒において、前記正面
側および裏面側切欠開口9,10に、前記チャンネル嵌
合溝12,13にそれぞれ連続する作業用開口部16,
17を形成した場合、作業用開口16,17にチャンネ
ル11を挿入した後、チャンネル嵌合溝12あるいは1
3にチャンネル11を嵌合させるという手順での組付作
業が行えることとなり、組付作業性が良好となる。
【0067】請求項3の発明におけるように、請求項1
および2のいずれか一項記載のフレ止め装置付金属製角
型筒において、前記抜け止め片14が形成されている側
のチャンネル嵌合溝12あるいは13に、前記チャンネ
ル11の両側面11a,11aに対して圧接される規制
突片15,15を一体に形成した場合、チャンネル嵌合
溝12あるいは13に嵌合されたチャンネル11の両側
面11a,11aに規制突片15,15が圧接されるこ
ととなり、チャンネル11の側面方向への移動を簡単な
手段により規制することができる。
【0068】請求項4の発明におけるように、請求項
1、2および3のいずれか一項記載のフレ止め装置付金
属製角型筒において、前記抜け止め片14に、前記チャ
ンネル11の嵌合時において該抜け止め片14の前記正
面側および裏面側切欠開口9,10の内方側への弾性変
形を促す変形促進手段20を設けた場合、チャンネル1
1のチャンネル嵌合溝12あるいは13への嵌合時に、
変形促進手段20により抜け止め片14が正面側および
裏面側切欠開口9,10の内方側へ容易に弾性変形せし
められることとなり、チャンネル11のチャンネル嵌合
溝12あるいは13への嵌合が容易となる。また、チャ
ンネル11の嵌合後に抜け止め片14が完全に復帰しな
い場合があっても、抜け止め片14が正面側および裏面
側切欠開口9,10の外方に突出することがなくなり、
外観が良好となるとともに安全性も向上する。
【0069】請求項5の発明におけるように、請求項
1、2、3および4のいずれか一項記載のフレ止め装置
付金属製角型筒において、前記切り込み溝18,19の
うち前記チャンネル嵌合溝12あるいは13から遠い側
に位置する切り込み溝18を、前記抜け止め片14の根
元からの切り込み方向が前記チャンネル嵌合溝12ある
いは13から遠ざかるように傾斜させた場合、チャンネ
ル11のチャンネル嵌合溝12あるいは13への嵌合さ
せる際に、抜け止め片14が正面側および裏面側切欠開
口9,10の内方側へ容易に弾性変形することとなる。
【0070】請求項6の発明におけるように、請求項
1、2、3、4および5のいずれか一項記載のフレ止め
装置付金属製角型筒において、前記切り込み溝18,1
9の切り込み深さを、異ならしめた場合、両切り込み溝
18,19の切り込み端18a,19aを結ぶ線(換言
すれば、抜け止め片14の弾性変形基点)が傾斜するこ
ととなるため、チャンネル11のチャンネル嵌合溝12
あるいは13への嵌合時に、抜け止め片14が正面側お
よび裏面側切欠開口9,10の内方側へ容易に弾性変形
することとなる。
【0071】請求項7の発明におけるように、請求項6
記載のフレ止め装置付金属製角型筒において、前記チャ
ンネル嵌合溝12あるいは13から遠い側に位置する切
り込み溝18の切り込み深さを、前記チャンネル嵌合溝
12あるいは13から近い側に位置する切り込み溝19
の切り込み深さより長くした場合、両切り込み溝18,
19の切り込み端18a,19aを結ぶ線(換言すれ
ば、抜け止め片14の弾性変形基点)がチャンネル嵌合
溝12あるいは13から遠ざかるに従って該チャンネル
嵌合溝12あるいは13から遠ざかるように傾斜するこ
ととなるため、チャンネル11のチャンネル嵌合溝12
あるいは13への嵌合時に、抜け止め片14が正面側お
よび裏面側切欠開口9,10の内方側へより一層容易に
弾性変形することとなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本願発明の第1の実施の形態にかかるフレ止め
装置付金属製角型筒のチャンネルを組み付けた状態にお
ける部分斜視図である。
【図2】本願発明の第1の実施の形態にかかるフレ止め
装置付金属製角型筒のチャンネルを組み付けた状態にお
ける正面図である。
【図3】本願発明の第1の実施の形態にかかるフレ止め
装置付金属製角型筒のチャンネルを組み付けた状態にお
ける裏面図である。
【図4】本願発明の第1の実施の形態にかかるフレ止め
装置付金属製角型筒におけるチャンネル嵌合途中の状態
を示す正面図である。
【図5】図4のV−V断面図である。
【図6】図2のVI−VI断面図である。
【図7】図2のVII−VII断面図である。
【図8】本願発明の第1の実施の形態にかかるフレ止め
装置付金属製角型筒を用いた壁面下地構造を示す部分斜
視図である。
【図9】本願発明の第1の実施の形態にかかるフレ止め
装置付金属製角型筒にチャンネルを組み付ける他の方法
におけるチャンネル挿入前の状態を示す断面図である。
【図10】本願発明の第1の実施の形態にかかるフレ止
め装置付金属製角型筒にチャンネルを組み付ける他の方
法におけるチャンネル挿入後の状態を示す断面図であ
る。
【図11】本願発明の第1の実施の形態にかかるフレ止
め装置付金属製角型筒にチャンネルを組み付ける他の方
法におけるチャンネル嵌合後の状態を示す断面図であ
る。
【図12】本願発明の第1の実施の形態にかかるフレ止
め装置付金属製角型筒における抜け止め片の他の例を示
す正面図である。
【図13】本願発明の第1の実施の形態にかかるフレ止
め装置付金属製角型筒におけるチャンネルの向きを変え
た状態を示す正面図である。
【図14】本願発明の第2の実施の形態にかかるフレ止
め装置付金属製角型筒のチャンネルを組み付けた状態を
示す部分斜視図である。
【図15】本願発明の第3の実施の形態にかかるフレ止
め装置付金属製角型筒のチャンネルを組み付けた状態を
示す正面図である。
【図16】図15のXVI−XVI断面図である
【図17】本願発明の第3の実施の形態にかかるフレ止
め装置付金属製角型筒におけるチャンネル嵌合途中の状
態を示す正面図である。
【図18】図17のXVIII−XVIII断面図であ
る。
【図19】図15のXIV−XIV断面図である。
【図20】本願発明の第4の実施の形態にかかるフレ止
め装置付金属製角型筒のチャンネル組付前の状態を示す
正面図である。
【図21】本願発明の第4の実施の形態にかかるフレ止
め装置付金属製角型筒におけるチャンネル嵌合途中の状
態を示す正面図である。
【図22】本願発明の第4の実施の形態にかかるフレ止
め装置付金属製角型筒のチャンネルを組み付けた状態を
示す正面図である。
【図23】図21のXXIII−XXIII断面図であ
る。
【図24】図22のXXIV−XXIV断面図である。
【図25】本願発明の第4の実施の形態にかかるフレ止
め装置付金属製角型筒の変形例におけるチャンネル組付
前の状態を示す正面図である。
【図26】本願発明の第5の実施の形態にかかるフレ止
め装置付金属製角型筒におけるチャンネル組付前の状態
を示す正面図である。
【図27】本願発明の第5の実施の形態にかかるフレ止
め装置付金属製角型筒におけるチャンネル嵌合途中の状
態を示す横断平面図である。
【図28】図27のXXVIII−XXVIII拡大断
面図である。
【図29】本願発明の第6の実施の形態にかかるフレ止
め装置付金属製角型筒のチャンネルを組み付けた状態を
示す部分斜視図である。
【図30】本願発明の第6の実施の形態にかかるフレ止
め装置付金属製角型筒のチャンネルを組み付けた状態を
示す正面図である。
【図31】従来の金属製角型筒の組み立てた状態を示す
側面図である。
【符号の説明】
1は金属製四角筒、5は正面、6は裏面、9は正面側切
欠開口、9aは口縁、10は裏面側切欠開口、10aは
口縁、11はチャンネル、11aは側面、12,13は
チャンネル嵌合溝、14は抜け止め片、15は規制突
片、16,17は作業用開口、18,19は切り込み
溝、18a,19aは切り込み端、20は変形促進手段
(屈曲部、長穴)。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 中空な金属製四角筒(1)の相対向する
    二面(5),(6)には、フレ止め用のチャンネル(1
    1)が嵌合されるチャンネル嵌合溝(12),(13)
    をそれぞれ有する正面側および裏面側切欠開口(9),
    (10)をそれぞれ形成するとともに、該両切欠開口
    (9),(10)の少なくとも一方側の口縁(9a)あ
    るいは(10a)には、前記チャンネル(11)の前記
    チャンネル嵌合溝(12)あるいは(13)への嵌合時
    に弾性変形し、嵌合終了時に弾性復帰して該チャンネル
    (11)の抜け止めを行う抜け止め片(14)を形成し
    且つ該抜け止め片(14)の根元両側には、前記口縁
    (9a)あるいは(10a)から所定寸法だけ切り込ま
    れた切り込み溝(18),(19)を形成したことを特
    徴とするフレ止め装置付金属製角型筒。
  2. 【請求項2】 前記正面側および裏面側切欠開口
    (9),(10)には、前記チャンネル嵌合溝(1
    2),(13)にそれぞれ連続する作業用開口部(1
    6),(17)を形成したことを特徴とする前記請求項
    1記載のフレ止め装置付金属製角型筒。
  3. 【請求項3】 前記抜け止め片(14)が形成されてい
    る側のチャンネル嵌合溝(12)あるいは(13)に
    は、前記チャンネル(11)の両側面(11a),(1
    1a)に対して圧接される規制突片(15),(15)
    を一体に形成したことを特徴とする前記請求項1および
    2のいずれか一項記載のフレ止め装置付金属製角型筒。
  4. 【請求項4】 前記抜け止め片(14)には、前記チャ
    ンネル(11)の嵌合時において該抜け止め片(14)
    の前記正面側および裏面側切欠開口(9),(10)の
    内方側への弾性変形を促す変形促進手段(20)を設け
    たことを特徴とする前記請求項1、2および3のいずれ
    か一項記載のフレ止め装置付金属製角型筒。
  5. 【請求項5】 前記切り込み溝(18),(19)のう
    ち前記チャンネル嵌合溝(12)あるいは(13)から
    遠い側に位置する切り込み溝(18)を、前記抜け止め
    片(14)の根元からの切り込み方向が前記チャンネル
    嵌合溝(12)あるいは(13)から遠ざかるように傾
    斜させたことを特徴とする前記請求項1、2、3および
    4のいずれか一項記載のフレ止め装置付金属製角型筒。
  6. 【請求項6】 前記切り込み溝(18),(19)の切
    り込み深さを、異ならしめたことを特徴とする前記請求
    項1、2、3、4および5のいずれか一項記載のフレ止
    め装置付金属製角型筒。
  7. 【請求項7】 前記チャンネル嵌合溝(12)あるいは
    (13)から遠い側に位置する切り込み溝(18)の切
    り込み深さを、前記チャンネル嵌合溝(12)あるいは
    (13)から近い側に位置する切り込み溝(19)の切
    り込み深さより長くしたことを特徴とする前記請求項6
    記載のフレ止め装置付金属製角型筒。
JP2000064742A 2000-03-09 2000-03-09 フレ止め装置付金属製角型筒 Expired - Fee Related JP4317636B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000064742A JP4317636B2 (ja) 2000-03-09 2000-03-09 フレ止め装置付金属製角型筒

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000064742A JP4317636B2 (ja) 2000-03-09 2000-03-09 フレ止め装置付金属製角型筒

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001254463A true JP2001254463A (ja) 2001-09-21
JP4317636B2 JP4317636B2 (ja) 2009-08-19

Family

ID=18584396

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000064742A Expired - Fee Related JP4317636B2 (ja) 2000-03-09 2000-03-09 フレ止め装置付金属製角型筒

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4317636B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107653998A (zh) * 2017-11-10 2018-02-02 上海息数建筑科技有限公司 墙体结构

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107653998A (zh) * 2017-11-10 2018-02-02 上海息数建筑科技有限公司 墙体结构

Also Published As

Publication number Publication date
JP4317636B2 (ja) 2009-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6862859B2 (en) Plug connector for hollow sections
US7862273B2 (en) Part mounting mechanism
CN1101509C (zh) 格构连接件
US20070065256A1 (en) Clip
JP4324151B2 (ja) 木質部材の接合用ガイド具及び接合構造
JP2001254463A (ja) フレ止め装置付金属製角型筒
CN109154318B (zh) 框架及框架的组装方法
JP2931535B2 (ja) フレ止め装置付金属製角型柱
JP3483640B2 (ja) フレ止メ装置付金属製角型柱
JP6687688B2 (ja) ルーバー材用取付部材
JPH11141026A (ja) フレ止め装置付金属製角型柱
JP3042960B2 (ja) フレ止メ装置付金属製角型柱
JP4652184B2 (ja) 溝形鋼等の部材同士の連結構造
JP2736595B2 (ja) 組立式の下地材
JPH10292535A (ja) フレ止め装置付金属製角型柱
JP3169437B2 (ja) ルーバー用ランナーの連結構造
JP2005220653A (ja) 外装材の取付金具
JP2022091562A (ja) シート定着フレーム
JP7412897B2 (ja) キャップ
JPH102173A (ja) 建築用部材の端部キャップ
JP4111449B2 (ja) フェンス本体
JP4173463B2 (ja) 建築用接合金具
JP2537279Y2 (ja) ルーバ
JP4704597B2 (ja) 透かしパネル
JP2000028042A (ja) スタッドボルト用留め具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081001

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081021

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090512

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090525

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120529

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120529

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150529

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees